JP5018666B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018666B2
JP5018666B2 JP2008161338A JP2008161338A JP5018666B2 JP 5018666 B2 JP5018666 B2 JP 5018666B2 JP 2008161338 A JP2008161338 A JP 2008161338A JP 2008161338 A JP2008161338 A JP 2008161338A JP 5018666 B2 JP5018666 B2 JP 5018666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
substrate
antenna device
dipole
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008161338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010004318A (ja
Inventor
潤寧 馬場
正敏 大塚
哲也 芦塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008161338A priority Critical patent/JP5018666B2/ja
Priority to EP09746350.9A priority patent/EP2178165B1/en
Priority to PCT/JP2009/002048 priority patent/WO2009139143A1/ja
Priority to US12/992,058 priority patent/US8482474B2/en
Priority to ES09746350.9T priority patent/ES2455095T3/es
Publication of JP2010004318A publication Critical patent/JP2010004318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018666B2 publication Critical patent/JP5018666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、複数の無線装置を搭載した通信機器で用いられるアンテナ装置に関し、特にアンテナ間アイソレーションを必要とする通信機器で用いるのに好適なアンテナ装置に関するものである。
近年の無線通信では、異なる無線システム間において非常に近接した周波数帯を使う場合が多くなってきている。そのため、2つの無線システムを組み合わせて利便性の高い通信機器を構成しても、無線システムの組み合わせによっては互いに干渉を受け、安定した通信ができない場合が発生するという問題が起こる。
例えば、携帯電話の規格として、GSM(Global System for Mobile Communications)があり、コードレス電話の規格として、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)がある。DECTは、宅内まで届いている公衆回線網に親機を接続しコードレス電話として使用する規格である。この場合、DECTで使用する親機にGSM送受信部を設けてGSMを利用可能とし、DECTで使用する親機を公衆回線網に接続できるようにすれば、電話回線がない場所や公衆回線網が未整備のエリアでもコードレス電話を使用することができ、ユーザの利便性が高まる。
ところが、GSMの使用バンドの1つであるDCS1800は、1710MHzから1880MHzの周波数帯が割り当てられている。一方、DECTは、1880MHzから1900MHzの周波数帯が割り当てられている。つまり、GSMを用いてDECT親機を公衆回線網に接続する構成とした場合、DCS1800とDECTとは帯域が隣接しているため、DECT親機のGSM送受信部は、GSM基地局からの信号を受信する際に、DECT親機自体の送信信号も受信してしまい、また、逆にDECT親機がDECT子機から信号を受信する際に、DECT親機のGSM送受信部は、GSM基地局へ向けて送信する信号も受信してしまい、互いに安定した通信ができなくなるという問題が発生する。
したがって、近接した周波数帯を使用する複数の無線システムを組み合わせた通信機器では、所望の信号を受信する際に、他方の無線システムの送信信号の干渉を避けるため、それぞれの無線装置において複数のアンテナ間のアイソレーションが重要になっている。一方、近年では、無線装置の小型化に伴って、搭載する複数のアンテナの間隔を十分に離せなくなってきているので、限られた空間内でアンテナ間のアイソレーションをどのようにして確保するかという新たな課題も生じている。
限られた空間内でアンテナ間のアイソレーションを確保する方策を施したアンテナ装置として、例えば(特許文献1)に開示されたものが知られている。この(特許文献1)では、同一の筐体内に収容される2つの無線装置がそれぞれモノポールアンテナを用いる場合であるが、片方のアンテナ近傍に導体を配置し、その導体に他方のアンテナのアンテナ電流を導き、アンテナ電流による結合を減少させることで、アンテナ間のアイソレーションを確保できるアンテナ装置が開示されている。
特開2005−167821号公報
ところで、民生用の通信機器で用いるアンテナの指向性に関しては、水平面内においてヌル点のないことが好ましい場合が多い。例えば、上記のGSMを公衆回線網へのアクセス回線に使用するDECTコードレス電話での例でも、水平面内においてヌル点のないことが好ましい。その理由は、GSM基地局の方向を考慮せずにDECT親機を設置することができ、また、DECT子機をDECT親機の周りで移動しながら使用できるためである。
しかしながら、上記(特許文献1)に開示されるアンテナ装置では、導体が近接したアンテナでは、導体での反射によりヌル点が発生するなど指向性が乱れてしまう可能性がある。また、導体がグランドパターンに接続されている場合、そのグランドパターン経由で導体に流入した電流によっても電磁波が放射されるので、本来の放射波との干渉によりヌル点が発生するなど、同様に指向性が乱れてしまう可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、近接する周波数帯を使用する2つの無線装置を搭載した通信機器において、2つの無線装置のアンテナ間アイソレーションを確保し、かつ、水平面内において、ヌル点がなく全方位で送受信可能なアンテナ装置を得ることを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明は、第1のダイポールアンテナと、第2のダイポールアンテナと、導体パターンが形成された基板と、基板の一方の側端側における導体パターンと第1及び第2のダイポールアンテナの各給電点との間をそれぞれ接続する第1及び第2の給電線とを備えたアンテナ装置であって、第1及び第2のダイポールアンテナの給電点は、それぞれ、基板の一方の側端側から外へ基板面を延長した同一面上に配置され、第1のダイポールアンテナの給電点に結合される第1の放射エレメントは、基板の一方の側端側における一端側において、第2のダイポールアンテナの給電点に結合される第2の放射エレメントは、基板の一方の側端側における他端側において、それぞれ、基板面と一方の側端とにそれぞれ直交する垂直面内に配置され、かつ、互いの軸方向が直交する関係で対向して配置され、第1の放射エレメントは、基板面に平行で一方の側端と直交する直線に対して0度よりも大きく90度よりも小さい角度で傾くように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1のダイポールアンテナと第2のダイポールアンテナとを、基板の一方の側端側から外へ基板面を延長した同一面上であって、基板面と前記一方の側端とにそれぞれ直交する垂直面内において、互いの軸方向が直交する関係で対向して配置し、かつ基板面に平行で前記一方の側端と直交する直線に対して0度よりも大きく90度よりも小さい角度で傾くように配置してあるので、アンテナ間アイソレーションを確保でき、かつ水平面(基板面に垂直で前記一方の側端に平行な面)内においてヌル点がなく全方位で電磁波の送受信を行うことができる。これによって、使用周波数が近接した2つの無線システムを同時に使用した場合でも、無線システム間の干渉が発生せず、それぞれの無線システムで安定した通信を行うことが可能となるという効果を奏する。
以下に図面を参照して、本発明にかかるアンテナ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。図1において、基板3の板面に平行な横方向がY軸であり、基板3の板面に平行な縦方向がZ軸であり、基板3の板面に垂直な方向がX軸である。
(実施の形態1によるアンテナ装置Aの構成)
図1に示すように、実施の形態1によるアンテナ装置Aは、第1のダイポールアンテナ1と第2のダイポールアンテナ5とを基板3の上端側に対向配置した構成である。
第1のダイポールアンテナ1は、給電点7を挟んで対称に配置される放射エレメント1a,1bで構成される。給電点7は、第1のダイポールアンテナ1の支持体でもある給電線(同軸ケーブル)2を通して、基板3上に実装された無線回路(図示しない)に接続される。また、給電線2の外部導体は、基板3上に形成されたグランドパターン4に接続されている。
また、第2のダイポールアンテナ5は、給電点8を挟んで対称に配置される放射エレメント5a,5bで構成される。給電点8は、第2のダイポールアンテナ5の支持体でもある給電線(同軸ケーブル)6を通して、基板3上に実装された無線回路(図示しない)に接続される。また、給電線6の外部導体は、基板3上に形成されたグランドパターン4に接続されている。
なお、第1及び第2のダイポールアンテナ1,5を給電線2,6のみで支持する場合、給電線2,6には、セミリジッドケーブルを用いてもよい。また、給電線2,6は、図示しない無線回路のアンテナ端子にも接続されている。そして、グランドパターン4には、図示しない外部導体も接続されている。
次に、図2は、図1に示すアンテナ装置を構成する2つのダイポールアンテナの配置態様を説明する外観図である。図2(a)は、X軸方向から見た正面図であり、図2(b)は、Y軸方向から見た側面図である。
図2(a)に示すように、給電線2は、逆L字状に形成され、基板3の板面に平行なYZ面内において、第2のダイポールアンテナ5側に向いている水平側(Y軸側)先端に給電点7が接続され、垂直側(Z軸側)先端がグランドパターン4に接続される形で、第1のダイポールアンテナ1を基板3の上端側に支持している構成である。
また、給電線6は、逆L字状に形成され、基板3に平行なYZ面内において、第1のダイポールアンテナ1側に向いている水平側(Y軸側)先端に給電点8が接続され、垂直側(Z軸側)先端がグランドパターン4に接続される形で、第2のダイポールアンテナ1を基板3の上端側に支持している構成である。
そして、第1のダイポールアンテナ1の放射エレメント1a,1bは、基板3の板面に垂直なXZ面内において、給電線2の水平側(Y軸側)に直交して支持されている。また、第2のダイポールアンテナ5の放射エレメント5a,5bは、基板3の板面に垂直なXZ面内において、給電線6の水平側(Y軸側)に直交して支持されている。
具体的には、図2(b)に示すように、第1のダイポールアンテナ1の放射エレメント1a,1bと第2のダイポールアンテナ5の放射エレメント5a,5bとは、XZ面内において互いに直交する関係で配置されている。そして、第1のダイポールアンテナ1を基準にして言えば、第1のダイポールアンテナ1の放射エレメント1a,1bは、XZ面内において、Z軸方向からX軸方向へ0度よりも大きく90度よりも小さい角度(図2に示す例では、45度)傾いて配置されている。
(実施の形態1によるアンテナ装置Aが実現できる指向特性)
図3と図4を参照して、図1に示すアンテナ装置を構成する2つのダイポールアンテナのXZ面内指向性(図3)と、XY面内指向性(図4)とについて説明する。
図3(a)に示す符号9は、第1のダイポールアンテナ1のXZ面内指向性である。図3(b)に示す符号10は、第2のダイポールアンテナ5のXZ面内指向性である。図3に示すように、第1のダイポールアンテナ1の放射エレメント1a,1bも、第2のダイポールアンテナ5の放射エレメント5a,5bも、YZ面に対して45度傾いているため、最大放射方向は水平面(XY面)からZ軸方向へ45度傾いている。
また、図4(a)に示す符号11は、第1のダイポールアンテナ1のXY面内指向性である。図4(b)に示す符号12は、第2のダイポールアンテナ5のXY面内指向性である。図4に示すように、第1のダイポールアンテナ1のXY面内指向性11も、第2のダイポールアンテナ5のXY面内指向性12も、共に楕円形状となり、ヌル点がなくXY面内の全方位で送受信ができる指向性が得られる。
(実施の形態1によるアンテナ装置Aで得られる作用・効果)
(1)第1のダイポールアンテナ1の放射エレメント1a,1bと、第2のダイポールアンテナ5の放射エレメント5a,5bとを互いに直交関係を有して配置してあるので、2つのダイポールアンテナが放射する偏波も直交することになる。したがって、2つのダイポールアンテナは、近接して対向配置してあるが、それらの放射波による結合を低減でき、大きなアイソレーションを得ることができる。
(2)1つのダイポールアンテナでは、放射エレメントの軸方向は、電波の送受信されないヌル点となるが、第1のダイポールアンテナ1と第2のダイポールアンテナ5とは、放射エレメントが互いに直交関係を有して配置され、どちらも、Z軸方向からX軸方向へ0度よりも大きく90度よりも小さい角度(図2に示す例では45度)傾いているため、XY面(水平面)内でヌル点がなく、2つのダイポールアンテナでバランスの取れた指向性を得ることができ、全方位で電波の送受信を行うことができる。
(3)給電点7,8は、基板3上に形成された導体パターンの延長面上に設けてあるため、基板3上に形成されたグランドパターン4や、図示しない実装部品で送受信波が遮蔽されることがなくなり、効率良く電波の送受信を行うことができる。
(4)第1のダイポールアンテナ1の放射エレメント1a,1b及び第2のダイポールアンテナ5の放射5a、5bは、基板3上に形成されたグランドパターン4等の導体パターンから離しているため、導体パターンによる放射エレメント1a、1bの近傍、及び放射エレメント5a,5bの近傍での電磁界が乱れず、2つのダイポールアンテナの指向性が保たれる。これによって、XY面(水平面)内指向性も不要な利得低下が発生しない。
(5)2つのアンテナに平衡アンテナである第1,第2のダイポールアンテナ1,5を用いるので、モノポールアンテナなどの不平衡アンテナを用いたときに見られる、基板3上に形成されたグランドパターン4に流れるアンテナ電流による結合を抑えることができ、より大きなアイソレーションを得ることができる。
(6)給電点7の近傍においては給電線2が放射エレメント1a,1bに直交し、給電点8の近傍においては、給電線6が放射エレメント5a,5bに直交しているため、放射エレメント近傍の電磁界の対称性が保たれ、給電線による指向性の乱れを抑えることができる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2によるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。なお、図5では、図1(実施の形態1)に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には同一の符号が付されている。ここでは、この実施の形態2に関わる部分を中心に説明する。
(実施の形態2によるアンテナ装置Bにおける特徴的な構成)
図5に示すように、実施の形態2によるアンテナ装置Bでは、図1(実施の形態1)に示した構成において、第1のダイポールアンテナ1に分岐導体18が設けられ、また、同様に、第2のダイポールアンテナ5に分岐導体19が設けられ、更に、基板3に形成されたグランドパターン4の上端辺にグランドパターン4を削除した切り欠き20が設けられている。
分岐導体18は、平衡−不平衡変換器を構成する導線であり、第1のダイポールアンテナ1の使用周波数のλ/4の長さを有している。分岐導体18の一端は、第1のダイポールアンテナ1の給電線である同軸ケーブル2の中心導体に接続された放射エレメント1bに接続されている。分岐導体18は、同軸ケーブル2に沿って配置され、その他端が同軸ケーブル2の外部導体に接続されている。
分岐導体19は、平衡−不平衡変換器を構成する導線であり、第2のダイポールアンテナ2の使用周波数のλ/4の長さを有している。分岐導体19の一端は、第2のダイポールアンテナ5の給電線である同軸ケーブル6の中心導体に接続された放射エレメント5bに接続されている。分岐導体19は、同軸ケーブル6に沿って配置され、その他端が同軸ケーブル6の外部導体に接続されている。
切り欠き20は、第1のダイポールアンテナ1を見た仰角と、第2のダイポールアンテナ5を見た仰角とが等しくなる位置に設けてある。2つのダイポールアンテナ間の放射波による結合は、直接他方のアンテナで受信される他に、基板3上に設けた導体パターンによる反射波によっても発生する。つまり、基板3に形成されたグランドパターン4の上端辺は、第1のダイポールアンテナ1と第2のダイポールアンテナ5とを結ぶ反射波の経路となる。その反射波の経路を遮断するために、切り欠き20を第1のダイポールアンテナ1と第2のダイポールアンテナ5との中間点に設けてある。
(実施の形態2によるアンテナ装置Bにおける特徴的な構成による作用・効果)
(1)第1のダイポールアンテナ1の放射エレメント1a,1bと、第2のダイポールアンテナ5の放射エレメント5a,5bとを直交させているため、放射波による結合は抑制されている。しかし、平衡回路の一種であるダイポールアンテナに不平衡線路で給電すると、給電された電流の一部が給電線路の外部導体を伝って基板3上に形成されたグランドパターン4に流れる。この電流が他方のダイポールアンテナに達すると、2つのダイポールアンテナ間で結合する。これに対して、平衡−不平衡変換器を追加することで、放射エレメント1aに流れずに同軸ケーブル2の外部導体に流れる電流、及び放射エレメント5bに流れずに同軸ケーブル6の外部導体を流れる電流を抑制できる。つまり、グランドパターン4を流れるアンテナ電流での結合を減少させ得るので、更にアイソレーションを大きくすることができる。
(2)反射波による結合の経路となるグランドパターン4の上端辺に切り欠き20を設けているため、反射波が他方のアンテナに届かず、反射波による結合も抑制することができる。
以上のように、実施の形態2によれば、グランドパターン4経由での結合と、グランドパターン4の上端辺での反射波による結合とを抑えることができるので、2つのアンテナ間のアイソレーションを更に高めることが可能になる。
なお、実施の形態1,2では、給電線に同軸ケーブルを用いているが、マイクロストリップ線路やトリプレート線路などのプリント線路を用いてもよい。この場合、同軸ケーブルが不要となり、また同軸ケーブルを基板に接続する加工も不要となるため、アンテナ装置の低コスト化を図ることができる。
また、放射エレメントは、実施の形態1,2に示しているような直線状の他、エレメント長を短縮するためにミアンダ状にしてもよい。また、実施の形態1,2に示している導体棒の他に、基板3上にパターンで形成してもよい。
要するに、実施の形態1,2によれば、第1のダイポールアンテナ1と第2のダイポールアンテナ5とを、基板3のZ軸上方側の側端から外へ基板面(XY面)を延長した同一面上であって、基板面(XY面)と前記上方側端(Y軸)とにそれぞれ直交する垂直面(XZ面)内において、互いの軸方向が直交する関係で対向して配置し、かつ、基板面に平行で前記上方側端と直交する直線(Z軸)に対して0度よりも大きく90度よりも小さい角度(例えば45度)で傾くように配置してあるので、アンテナ間アイソレーションを確保でき、かつ、水平面(基板面に垂直で前記上方側端に平行な面、つまりXY面)内においてヌル点がなく全方位で電磁波の送受信を行うことができる。
これによって、使用周波数が近接した2つの無線システムを同時に使用した場合でも、無線システム間の干渉が発生せず、それぞれの無線システムで安定した通信を行うことが可能となる。以下に、具体例として実施の形態1によるアンテナ装置Aの応用例を示す。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3によるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。なお、図6では、図1(実施の形態1)に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素に同一の符号が付されている。ここでは、本実施の形態3に関わる部分を中心に説明する。
(本実施の形態3によるアンテナ装置の構成)
図6に示すように、本実施の形態3によるアンテナ装置Cでは、図1(実施の形態1)に示した構成において、第1及び第2のダイポールアンテナ1,5に代えて、第1及び第2のダイポールアンテナ31,32が設けられている。以降、第1及び第2のダイポールアンテナ31,32は、単に、第1及び第2のアンテナ31,32と略記する。
図6において、第1のアンテナ31は、各一端が給電点7に接続される直線部31a,31bと、直線部31a,31bの各他端に給電点7から遠ざかる向きに形成される螺旋部31c,31dとで構成される。また、第2のアンテナ32も同様に、各一端が給電点8に接続される直線部32a,32bと、直線部32a,32bの各他端に給電点8から遠ざかる向きに形成される螺旋部32c,32dとで構成される。
給電線2,6は、前記したように同軸ケーブルで構成される。本実施の形態3では、給電線2,6の中心導体をHot側導体給電路2a,6aと称し、給電線2,6の外部導体をCold側導体給電路2b,6bと称することにする。
図6に示した例では、第1のアンテナ31の直線部31aの一端が給電線2のHot側導体給電路2aに接続され、直線部31bの一端が給電線2のCold側導体給電路2bに接続されている。それ故、第1のアンテナ31では、直線部31a及び螺旋部31cがプラス側放射エレメント31xとなり、直線部31b及び螺旋部31dがマイナス側放射エレメント31yとなっている。
また、図6に示した例では、第2のアンテナ32の直線部32aの一端が給電線6のHot側導体給電路6aに接続され、直線部32bの一端が給電線6のCold側導体給電路6bに接続されている。それ故、第2のアンテナ32では、直線部32a及び螺旋部32cがプラス側放射エレメント32xとなり、直線部32b及び螺旋部32dがマイナス側放射エレメント32yとなっている。
ここで、第1のアンテナ31における螺旋部31c,31dの螺旋方向は、第2のアンテナ32からの送信波を、螺旋部31c,31dが受信するエネルギーと、直線部31a,31bが受信するエネルギーとが互いに打ち消し合う方向となるように形成されている。
また、第2のアンテナ32における螺旋部32c,32dの螺旋方向は、第1のアンテナ31からの送信波が第2のアンテナ32までの経路途上付近にある他の構成要素で反射することにより発生する反射波を、螺旋部32c,32dが受信するエネルギーと、直線部32a,32bが受信するエネルギーとが互いに打ち消し合う方向となるように形成されている。
図6に示す例では、第1のアンテナ31における螺旋部31c,31dの螺旋方向は、給電点7から見て右巻き(時計回り)方向となっており、また、第2のアンテナ32における螺旋部32c,32dの螺旋方向も、同様に給電点8から見て右巻き(時計回り)方向となっている。
次に、図7は、図6に示すアンテナ装置を構成する2つのダイポールアンテナの配置態様を説明する外観図である。図7では、図6において、基板3の板面に平行なY軸方向におけるV方向から、給電点8→給電点7と見た配置態様が示されている。
図7において、第1のアンテナ31の直線部31a,31bと、第2のアンテナ32の直線部32a,32bは、互いに直交する関係で配置され、それぞれ、基板3の板面に対して45度傾いて配置されている。図6に示す例では、図7に示すように、第1のアンテナ31のマイナス側放射エレメント31yにおける螺旋部31dと、第2のアンテナ32のマイナス側放射エレメント32yにおける螺旋部32dとは、それぞれ基板3側に近い位置に配置される。また、第1のアンテナ31のプラス側放射エレメント31xにおける螺旋部31cと、第2のアンテナ32プラス側放射エレメント32xにおける螺旋部32cとは、それぞれ基板3側から遠い位置に配置される。
第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dにて示す実線部分は、直線部31a,31bとの交差角が極めて小さくほぼ直交すると見なせる部分であり、破線部分は、直線部31a,31bとの交差角が大きい部分である。同様に、第2のアンテナ32の螺旋部32c,32dにて示す実線部分は、直線部32a,32bとの交差角が極めて小さくほぼ直交すると見なせる部分であり、破線部分は、直線部32a,32bとの交差角が大きい部分である。
そうすると、第1のアンテナ31が有する螺旋部31c,31dの実線部は第2のアンテナ32の直線部32a,32bと対向し、螺旋部31c,31dの破線部は第2のアンテナ32の直線部32a,32bと対向しない関係となる。同様に、第2のアンテナ32が有する螺旋部32c,32dの実線部は第1のアンテナ31の直線部31a,31bと対向し、螺旋部32c,32dの破線部は第1のアンテナ31の直線部31a,31bと対向しない関係となる。
(第1のアンテナ31と第2のアンテナ32とのアイソレーション特性)
第1のアンテナ31は螺旋部31c,31dを有し、第2のアンテナ32は螺旋部32c,32dを有するが、それぞれの螺旋方向を前記したように定めることで、第1のアンテナ31と第2のアンテナ32は、互いに他方のアンテナからの送信波の受信感度を調整することができ、その結果、両者のアイソレーションを最適化することができる。
第1のアンテナ31からの送信周波数と第2のアンテナ32からの送信周波数とは近接しているので、第1のアンテナ31と第2のアンテナ32とのそれぞれにおいて、互いに他方からの送信波(直接波と反射波とがある)の影響を極力抑えられるようにしなくてはならない。
この点に関し、第1のアンテナ31の直線部31a,31bと、第2のアンテナ32の直線部32a,32bとは、互いに直交しているので、一方のアンテナの直線部は、他方のアンテナからの送信波(直接波、反射波)を殆ど受信・反射せず、殆どアンテナ電流は流れない。
これに対して、一方のアンテナの螺旋部では、主に他方のアンテナと対向する側(図7に示した第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dの実線部分、第2のアンテナ32の螺旋部32c,32dの実線部分)において、他方のアンテナからの送信波(直接波、反射波)を受信・反射するので、アンテナ電流が流れる。
そこで、第1のアンテナ31と第2のアンテナ32では、自アンテナの螺旋部に次の2つの措置を施してある。
(1)第1のアンテナ31と第2のアンテナ32では、自アンテナの螺旋部の最大径が他方のアンテナの直線部の長さよりも短くなるように構成してある。これによって、自アンテナの螺旋部が他方のアンテナからの送信波(直接波、反射波)を受信したとしても、その受信領域は小さいので、他方のアンテナからの送信波(直接波、反射波)の影響を小さくすることができる。
(2)第1のアンテナ31と第2のアンテナ32では、自アンテナの螺旋部を直線状に展開した場合の長さは、自アンテナの直線部の長さよりも短くなるように構成してある。これによって、自アンテナの螺旋部が他方のアンテナからの送信波(直接波、反射波)を受信したとしてもその受信領域は小さいので、流れるアンテナ電流のエネルギーは小さい。したがって、一方のアンテナの送信波(直接波、反射波)が他方のアンテナの指向性に与える影響を低く抑えることができる。
(直接波の影響)
図8は、一方のダイポールアンテナが他方のダイポールアンテナから直接波を受信した場合の影響を説明する図である。図8(a)では、図6に示した構成において、第1のアンテナ31が第2のアンテナ32から直接波33を受信・反射する場合が示されている。図8(b)は、図7と同様に、給電点8から給電点7を見た場合の側面図である。但し、図8(b)では、図7において、第1のアンテナ31の螺旋部31c,31d、及び第2のアンテナ32の螺旋部32c,32dは、実線部分のみを示し、破線部分は省略してある。
また、図8(b)では、ある時刻において第1のアンテナ31から送信信号を送信するときに第1のアンテナ31に流れるアンテナ電流の向きを破線矢印で示し、第2のアンテナ32からの直接波33を第1のアンテナ31が受信したときに第1のアンテナ31に流れるアンテナ電流の向きを実線矢印で示している。これらのアンテナ電流の向き及び大きさは、時刻が進むと共にそれぞれの矢印の線上において正弦波的に変化するものであるが、ここではある時刻において瞬間的に流れるアンテナ電流の方向をあらかじめ仮定し、その場合について説明を行う。アンテナ電流の向きや大きさが異なる場合でも同様のことが成り立つものである。
ここで、第1のアンテナ31の直線部31a,31bは、第2のアンテナ32と互いに直交しているため、第2のアンテナ32からの直接波33をほとんど受信・反射しない。したがって、第1のアンテナ31の直線部31a,31bには、ほとんどアンテナ電流は流れない。
これに対して、第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dは、主に第2のアンテナ32と対向する側、すなわち、第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dの実線部分において、第2のアンテナ32からの直接波33を受信・反射する。
この場合、第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dは、それらの最大径が第2のアンテナ32の直線部32a,32bの長さと比較して短くなるように構成されている。これによって、もし第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dが第2のアンテナ32からの直接波33を受信したとしても、その受信領域が小さいので、第2のアンテナ32からの直接波33の影響を小さくすることができる。
また、アンテナ螺旋部31c,31dを直線状にした場合の長さは、第1のアンテナ31の直線部31a,31bの長さよりも短くなるよう構成されている。これによって、第1のアンテナ31が有する螺旋部31c,31dが第2のアンテナ32からの直接波33を受信したとしても、その受信領域が小さいので、流れるアンテナ電流34a,34dのエネルギーは小さい。したがって、第2のアンテナ32の送信波が第1のアンテナ31の送信波の指向性に与える影響を低く抑えることができる。
以上と同様のことは、第2のアンテナ32の螺旋部32c,32dが第1のアンテナ31からの送信波を直接受信・反射する場合についても言える。
このように、第1のアンテナ31の放射エレメント31x,31yと第2のアンテナ32の放射エレメント32x,32yにそれぞれ螺旋部が設けられたとしても、互いの干渉による送受信特性の劣化を抑えることができる。
(反射波の影響)
図9は、一方のダイポールアンテナが他方のダイポールアンテナから反射波を受信した場合の影響を説明する図である。図9(a)では、第2のアンテナ32からの送信波が基板3や給電線2、第1及び第2のアンテナ31,32や基板3などを覆う図示しない筐体などにより反射・回折・散乱し、それを第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dが受信・反射する状態について説明する。なお、基板3は、その表面や内部に広い金属パターンを有するので、基板3での反射波35の影響のほうが支配的と考えられる。その程度は、図8に示す直接波の影響よりも大きいと考えられる。
図9(b)は、図7と同様に、給電点8から見た場合の側面図である。但し、図9(b)では、図8(b)と同様に、第1のアンテナ31の螺旋部31c,31d、及び第2のアンテナ32の螺旋部32c,32dは、実線部分のみを示してある。
図9(c)は、第1のアンテナ31が有する螺旋部31c,31dを仮想的に直線状31e,31fとし、第2のアンテナ32が有する螺旋部32c,32dを仮想的に直線状32e,32fとした場合の電流の向きを模式的に示した図である。
図9(b)は、第2のアンテナ32から送信され、基板3にて反射された反射波35がある時刻において第1のアンテナ31の直線部31a,31bと角度θをなして入射した状態を示している。
ここで、反射波35の向き及び大きさは、時刻が進むと共に第1のアンテナ31の直線部31a,31bと角度θをなす線上において正弦波的に変化するものであるが、ここではある時刻における瞬間的な反射波35の方向をあらかじめ仮定し、その場合について説明を行う。反射波35の向きや大きさが変化しても同様のことが成り立つものである。
このとき、第1のアンテナ31の直線部31a,31bは、反射波35のcosθ成分36a,36bを受信し、その結果、直線部31a,31bには矢印36a,36bの方向にアンテナ電流が流れる。
それに対して、第1のアンテナ31の直線部31a,31bとは直交関係にある第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dは反射波35のsinθ成分36c,36dを受信し、その結果、螺旋部31c,31dには矢印36c,36dの方向にアンテナ電流が流れる。
図6において説明したように、第1のアンテナ31において螺旋部31c,31dの巻き方向は、直線部31a,31bの各他端側において給電部7から遠ざかる方向に右巻き(時計回り)となっている。そのため、螺旋部31c,31dを直線状に伸ばした直線部分31e,31fに流れるアンテナ電流36e,36fは、直線部31a,31bに流れるアンテナ電流36a,36bと同じ大きさで逆向きに流れるので、打ち消しあう。すなわち、第1のアンテナ31が第2のアンテナ32からの送信波を受信・反射するエネルギーは小さくなる。したがって、第2のアンテナ32からの送信波が第1のアンテナ31からの送信波の指向性に与える影響を低く抑えることができる。
以上と同様のことが、第1のアンテナ31からの送信波が基板3などにより反射・回折・散乱し、それを第2のアンテナ32の螺旋部32c,32dが受信・反射する場合についても言える。
但し、以上説明した内容は、θ=0度〜90度の範囲において成り立つものであり、この範囲を超えると逆に各アンテナの螺旋部と直線部とに流れるアンテナ電流の向きが同じ方向となってしまう。
しかし、本実施の形態3によるアンテナ装置Cでは、給電部7を介して第1のアンテナ31を支持し、給電部8を介して第2のアンテナ32を支持している基板3の面積が一番大きく、しかもその表面や内部に電源パターンや配線パターンを有しているため、他の反射部分と比べて各アンテナからの送信波を最も反射しやすいと思われる。
そして、図9(b)に示すように、第1のアンテナ31,第2のアンテナ32と基板3とがなす角度がいずれも45度となっているため、それぞれのアンテナからの送信波のうち基板3のパターン面に沿ったZ方向の成分、すなわちθ=45度の反射波が一番支配的であると考えられる。これは、θ=0度〜90度の範囲内にあるので、以上説明した動作が行われる。
このように、第1のアンテナ31の放射エレメント31x,31yと第2のアンテナ32の放射エレメント32x,32yにそれぞれ螺旋部が設けられたとしても、互いの干渉による送受信特性の劣化を抑えることができる。
(アイソレーション特性の測定結果)
次に、本実施の形態3のアンテナ装置及び他の構成を有する装置におけるそれぞれのアイソレーション特性、特に使用周波数が接近しているGSM方式とDECT方式について実際に測定し比較して見た。図10〜図12を参照して、それぞれの構成とその測定結果を示す。DECTの送受信アンテナ及びGSMの送受信アンテナを第1のアンテナ31と第2のアンテナ32とのいずれに配置するかについては、特に定めはなく、自由である。すなわち、第1のアンテナ31がDECTの送受信とGSMの送受信のうちのいずれか一方を担当し、第2のアンテナ32がそれらのもう一方を担当すればよい。
図10は、実施の形態1によるアンテナ装置でのアイソレーション特性の測定結果を説明する図である。なお、図10(a)は、実施の形態1におけるアンテナ装置の斜視図であり、図1と同様の図である。すなわち、第1のダイポールアンテナ1と第2のダイポールアンテナ5が直交配置されている。図10(b)は、図10(a)に示すアンテナ装置をX−Z面から見た側面図である。図10(c)は、図10(a)に示すアンテナ装置のアイソレーション特性を測定した結果である。
図11は、実施の形態3によるアンテナ装置でのアイソレーション特性の測定結果を説明する図である。なお、図11(a)は、実施の形態3におけるアンテナ装置の斜視図であり、図6と同様のものである。図11(b)は、図9(c)と同様に、第1のアンテナ31が有する螺旋部31c,31d及び第2のアンテナ32が有する螺旋部32c,32dを仮想的にそれぞれ直線状31e,31f及び32e,32fとした場合の電流の向きを模式的に示した図である。図11(c)は、図11(a)に示すアンテナ装置のアイソレーション特性を測定した結果である。
図12は、直線部と螺旋部との受信エネルギーが相乗し合うアンテナ装置でのアイソレーション特性の測定結果を説明する図である。なお、図12(a)は、各アンテナが実施の形態3と似たような直線部と螺旋部を有してはいるが、実施の形態3とは異なり、螺旋部での受信エネルギーと直線部での受信エネルギーとが相乗し合う方向となるように各アンテナが構成されたアンテナ装置の斜視図である。図12(b)は、図12(a)アンテナ装置をX−Z面から見た側面図において、第1のアンテナ41が有する螺旋部41c,41d及び第2のアンテナ42が有する螺旋部42c,42dを仮想的にそれぞれ直線状41e,41f及び42e,42fとした場合の電流の向きを模式的に示した図である。図12(c)は、図11(a)に示すアンテナ装置のアイソレーション特性を測定した結果である。
ここで、それぞれの構成においてアイソレーション特性を測定した結果を示す図10(c)、図11(c)、図12(c)の3つを比較して見ることにする。それぞれの図において、横軸は周波数、縦軸は一方のアンテナの送信波を他方のアンテナが受信する感度であり、この感度が低いほど干渉が少ないということが言える。
GSMの帯域とDECTの帯域とは、次のように、非常に接近している。すなわち、GSMの帯域は、送信波が1710MHz(図10(c)、図11(c)、図12(c)に示す「△マーク1」)〜1785MHz(図10(c)、図11(c)、図12(c)に示す「△マーク2」)で、受信波が1805MHz(図10(c)、図11(c)、図12に(c)に示す「△マーク3」)〜1880MHz(図10(c)、図11(c)、図12(c)に示す「△マーク4」)となっている。
また、DECTの帯域は、1880MHz(図10(c)、図11(c)、図12(c)に示す「△マーク4」)〜1900MHz(図10(c)、図10(c)、図12(c)に示す「△マーク5」)となっている。
図10(a)に示すような、第1のダイポールアンテナ1と第2のダイポールアンテナ5とが直交配置されているのみの構成を有するアンテナ装置におけるアイソレーション特性(図10(c))を見ると、これらGSMとDECTの帯域である1710MHzから1900MHzにおいてその最大感度は約−35dBとなっている。
これに対して図11(a)に示すような、第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dでの受信エネルギーと直線部31a,31bでの受信エネルギーとが互いに打ち消し合う(すなわち、図11(b)に示すように、アンテナ電流36a,36cがそれぞれ互いに逆方向となり、アンテナ電流36b,36dの向きが互いに逆方向となる)ように構成されたアンテナ装置におけるアイソレーション特性(図11(c))を見ると、GSMとDECTの帯域である1710MHzから1900MHzにおいてその最大感度が約−38dBとなっており、図10(c)よりも3dBほどアイソレーションが改善されていることがわかる。特に、DECTの周波数である1880MHzから1900MHzにおいてその感度が急激に低くなっており、DECTのアンテナからの送信波によりGSMのアンテナが受ける干渉が非常に小さく、アイソレーション特性が非常に良くなっている。
それに反して図12(a)に示すような、第1のアンテナ41の螺旋部41c,41dでの受信エネルギーと直線部41a,41bでの受信エネルギーとが互いに相乗し合う(すなわち、図12(b)に示すように、アンテナ電流46a,46cが互いに同じ方向になり、アンテナ電流46b,46dが互いに同じ方向になる)ように構成されたアンテナ装置におけるアイソレーション特性(図12(c))を見ると、GSMとDECTの帯域である1710MHzから1900MHzにおいてその最大感度が約−29dBとなっており、図10(c)よりも6dBほどアイソレーションが悪化しているのがわかる。
このように、図10(c)、図11(c)、図12(c)の3つを比較した結果、図11(a)に示すような、第1のアンテナ31の螺旋部31c,31dでの受信エネルギーと直線部31a,31bでの受信エネルギーとが互いに打ち消し合うように構成された実施の形態3によるアンテナ装置Cが、他のアンテナ装置と比べて優れたアイソレーション特性を有していることが判明した。
アイソレーション特性は、アンテナ周辺の状況、例えばアンテナ装置を格納する筐体の設計の仕方等によって異なるが、図6〜図9を用いて説明したように、各アンテナにおいて螺旋部での受信エネルギーと直線部での受信エネルギーとが互いに打ち消し合う方向となるように構成していれば、いかなる場合であってもアイソレーション特性の改善効果が期待できることに変わりはない。
以上のように、本実施の形態3によれば、一方のダイポールアンテナにおいて、他方のダイポールアンテナからの送信波がその経路途上付近にある他の構成要素で反射することにより発生する反射波に対して、螺旋部が受信するエネルギーと前記直線部が受信するエネルギーとが互いに打ち消し合うよう螺旋部の螺旋方向が形成されているので、お互いの送信波が相手に与える影響をより小さくすることができる。なお、本実施の形態3では、実施の形態1でのアンテナ構成に対する適用例を示したが、実施の形態2でのアンテナ構成に対しても、同様に適用できることはいうまでもない。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4によるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。図14は、図13に示すアンテナ装置を構成する2つのダイポールアンテナの配置態様及び動作を説明する図である。本実施の形態4では、実施の形態3に対する変形態様の一例を示す。
すなわち、アンテナの接続方法並びにその螺旋部の巻き方向は、実施の形態3において説明した構成に限るものではない。送信時のアンテナ電流の向きが、実施の形態3と異なるアンテナの接続方法であっても、そのアンテナの接続方法に合わせて螺旋部での受信エネルギーと直線部での受信エネルギーとが互いに打ち消し合うように螺旋部の巻き方向を設定しさえすれば、実施の形態3に述べたのと同様の作用効果が得られる。
図13に示す本実施の形態4によるアンテナ装置Dは、アンテナ配置を、図6に示した実施の形態3によるアンテナ装置Cにおけるアンテナ配置を180度回転させたものである。図14(a)は図9(b)に対応し、図14(b)は図9(c)に対応している。
本実施の形態4によるアンテナ装置Dでは、実施の形態3とはアンテナ配置が変わったために、螺旋部の巻き方向も右巻きから左巻きに変更することで対応できる。すなわち、第1のアンテナ31では、螺旋部31c,31dの巻き方向は、螺旋部31c,31dでの受信エネルギーと直線部31a,31bでの受信エネルギーとが互いに打ち消し合うように、直線部31a,31bの各他端側において給電点7から遠ざかる方向に左巻き(反時計回り)で構成する。また、第2のアンテナ32では、螺旋部32c,32dの巻き方向は、螺旋部32c,32dでの受信エネルギーと直線部32a,32bでの受信エネルギーとが互いに打ち消し合うように、直線部32a,32bの各他端側において給電点8から遠ざかる方向に左巻き(反時計回り)で構成する。
これによって、各アンテナにおいて直線部を流れる電流と螺旋部を流れる電流とが逆向きとなり、互いに打ち消しあうので、実施の形態3において述べたのと同様の作用効果が得られる。
(実施の形態5)
図15は、本発明の実施の形態5によるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。図15に示す本実施の形態5によるアンテナ装置Eは、基材40を基板部40aとアンテナ支持部40cとに分けて構成し、アンテナ支持部40cに、実施の形態3に示したアンテナ配置を実現したものである。
基板部40aは、基板3と同様に、図示しない導体パターンを有している。基板部40aとアンテナ支持部40cとの境(基板部40aの一方の側端側)40dからアンテナ支持部40c側に配設される給電線50,60は、Hot側導体給電路50a,60aと、Cold側導体給電路50b,60bとからなり、それぞれアンテナ支持部40cの異なる面に配置されている。
すなわち、給電線50のHot側導体給電路50aと給電線60のCold側導体給電路60bは、アンテナ支持部40cの一方の面(図示例では裏面側)に配置され、給電線50のCold側導体給電路50bと給電線60のHot側導体給電路60aは、アンテナ支持部40cの他方の面(図示例では表面側)に配置されている。
そして、給電線50,60のHot側導体給電路50a,60aと、Cold側導体給電路50b,60bは、それぞれ、Hot側の給電点70a,80aと、Cold側の給電点70b,80bを有し、それらに第1及び第2のアンテナ31,32が取り付けられている。
第1のアンテナ31では、マイナス側放射エレメント31yがアンテナ支持部40cの表面側に配置され、プラス側放射エレメント31xがアンテナ支持部40cの裏面側に配置されている。また、第2のアンテナ32では、マイナス側放射エレメント32yがアンテナ支持部40cの裏面側に配置され、プラス側放射エレメント32xがアンテナ支持部40cの表面側に配置されている。
本実施の形態5では、Hot側導体給電路50a,60aとCold側導体給電路50b,60bとは、それぞれ基材40を挟んで表裏一体となるよう構成されている。但し、給電線50と第1のアンテナ31との接続部にあたる給電点70、及び給電線60と第2のアンテナ32との接続部にあたる給電点80において、Hot側導体給電路50a,60aのHot側の給電点70a,80aと、Cold側導体給電路50b,60bのCold側の給電点70b,80bとは、それぞれ基材40を挟んで表裏一体となるよう構成されてはいるが、Hot側の給電点70aとCold側の給電点70bとの間、及びHot側の給電点80aとCold側の給電点80bとの間は、いずれもスルーホール接続されておらず、基材40により電気的に絶縁されている。
以上が本実施の形態5に関わる特徴点であり、アンテナ装置の本質的な構成は、実施の形態3と同じである。
すなわち、本実施の形態5によるアンテナ装置Eは、図示しない導体パターンが形成された基板部40aと、基板部40aの一方の側端側40dから外へ基板面を延長したのに相当するアンテナ支持部40c上に配置された第1及び第2のダイポールアンテナ31,32と、基板部40aにおける図示しない導体パターンと第1及び第2のダイポールアンテナ31,32の各給電点70,80との間をそれぞれ接続する第1及び第2の給電線50,60とを備えている。
第1のダイポールアンテナ31の給電点70に結合される第1の放射エレメント31x,31yは、基板部40aの一方の側端側40dにおける一端側(図示例では左方側)において、第2のダイポールアンテナ32の給電点80に結合される第2の放射エレメント32x,32yは、基板部40aの一方の側端側40dにおける他端側(図示例では右方側)において、それぞれ、基板面と一方の側端側40dとにそれぞれ直交する垂直面内に配置され、かつ、互いの軸方向が直交する関係で対向して配置され、第1の放射エレメント31x,31yの軸は、基板面に平行で一方の側端側40dと直交する直線に対して0度よりも大きく90度よりも小さい角度で傾くように配置されている。
そして、第1の給電線50または第2の給電線60は、基板部40aに設けられた高周波回路のグランド(図示せず)に接続されないHot側導体給電路50a,60aと、同じく基板部40aに設けられた高周波回路のグランド(図示せず)に接続されるCold側導体給電路50b,60bとを有する。
Hot側導体給電路50a,60aのHot側の給電点70a,80aには、それぞれプラス側放射エレメント31x,32xが接続され、Cold側導体給電路50b,60bのCold側の給電点70b,80bには、それぞれマイナス側放射エレメント31y,32yが接続されている。そして、プラス側放射エレメント31x,32x及びマイナス側放射エレメント31y,32yは、給電線50,60に一端が接続される直線部31a,31b,32a,32bと、給電線50,60に接続されない端部に設けられた螺旋部31c,31d,32c,32dとを有している。
螺旋部31c,31d,32c,32dの螺旋方向は、他方のダイポールアンテナからの送信波が直線部31a,31b,32a,32b及び螺旋部31c,31d,32c,32dを有するダイポールアンテナまでの経路途上付近にある他の構成要素で反射することにより発生する反射波に対して、螺旋部が受信するエネルギーと直線部が受信するエネルギーとが互いに打ち消し合うように形成されている。
本実施の形態5の場合、より具体的には、プラス側放射エレメント31x,32xでの螺旋部31c,32cは、基板部40aから離れる方向となるようにアンテナ支持部40c上に設けられたHot側の給電点70a,80aに取り付けられ、マイナス側放射エレメント31y,32yでの螺旋部31d,32dは、基板部40aに近づく方向となるようにアンテナ支持部40c上に設けられたCold側の給電点70b,80bに取り付けられている。
第1のアンテナ31において螺旋部31c,31dの巻き方向は、直線部31a,31bの給電点70との接続側から見て、直線部31a,31bの給電点70と接続していない端部から出発しそこから遠ざかる方向に右巻き(時計回り)となっている。また、第2のアンテナ32において螺旋部32c,32dの巻き方向は、直線部32a,32bの給電点80との接続側から見て、直線部32a,32bの給電点80と接続していない端部から出発しそこから遠ざかる方向に右巻き(時計回り)となっている。
以上のように、本質的な構成は実施の形態3に述べたものと同様であるため、本実施の形態5においても実施の形態3において述べたのと同様の作用効果を得ることができる。なお、実施の形態5では、実施の形態3の適用例を示したが、基材上に給電線及び基板部を設ける構成は、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態4にも同様に適用することができ、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態4に述べたのと同様の作用効果を得ることができる。
(実施の形態6)
図16は、本発明の実施の形態6として、図1に示すアンテナ装置を用いたDECTコードレス電話システムの構成図である。図16において、アンテナ装置Aでは、基板3に、第1のダイポールアンテナ1が接続されるGSMモジュール25と、第2のダイポールアンテナ5が接続されるDECTモジュール26とが実装されている。GSMモジュール25とDECTモジュール26との間では、音声信号や制御信号の送受信が行われる。このアンテナ装置AがDECT親機27内に格納されている。
符号28は、DECT子機であり、このDECT子機28は、DECT親機27のDECTモジュール26と通信を行う。また、符号27は、GSMの基地局であり、このGSM基地局29は、DECT親機27内のGSMモジュール25と通信を行う。
DECT親機27は、アクセス回線としてGSMを使用し、DECT子機28と発着呼する公衆回線網に接続される構成である。
ここで、GSMとしてDCS1800を用いた場合、DECTとは周波数帯が隣接するが、上記のように、2つのダイポールアンテナ間のアイソレーションが取れており、互いに干渉を受けない。そのため、このような無線装置の構築が可能である。
そして、水平面であるXY面内において全方向で電波の送受信が可能であるため、DECT親機27の全周囲でDECT子機28が使用可能であるので、通信するGSM基地局29の方向を選択しないで済むという、ユーザにとって利便性の高いコードレス電話システムを提供することができる。
なお、実施の形態6では、実施の形態1によるアンテナ装置Aの応用例を示したが、実施の形態2によるアンテナ装置Bや実施の形態3〜5による各種のアンテナ装置も同様の形態で使用することができる。
以上のように、本発明にかかるアンテナ装置は、近接する周波数帯を使用する2つの無線装置を搭載した通信機器において、2つの無線装置のアンテナ間アイソレーションを確保し、かつ、水平面内において、ヌル点がなく全方位で送受信可能なアンテナ装置として有用である。
本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の構成を示す斜視図 図1に示すアンテナ装置を構成する2つのダイポールアンテナの配置態様を説明する外観図 図1に示すアンテナ装置を構成する2つのダイポールアンテナのXZ面内指向性を示す特性図 図1に示すアンテナ装置を構成する2つのダイポールアンテナのXY面内指向性を示す特性図 本発明の実施の形態2によるアンテナ装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態3によるアンテナ装置の構成を示す斜視図 図6に示すアンテナ装置を構成する2つのダイポールアンテナの配置態様を説明する外観図 一方のダイポールアンテナが他方のダイポールアンテナから直接波を受信した場合の影響を説明する図 一方のダイポールアンテナが他方のダイポールアンテナから反射波を受信した場合の影響を説明する図 実施の形態1によるアンテナ装置でのアイソレーション特性の測定結果を説明する図 実施の形態3によるアンテナ装置でのアイソレーション特性の測定結果を説明する図 直線部と螺旋部との受信エネルギーが相乗し合うアンテナ装置でのアイソレーション特性の測定結果を説明する図 本発明の実施の形態4によるアンテナ装置の構成を示す斜視図 図13に示すアンテナ装置を構成する2つのダイポールアンテナの配置態様及び動作を説明する図 本発明の実施の形態5によるアンテナ装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態6として、図1に示すアンテナ装置を用いたDECTコードレス電話システムの構成図
符号の説明
A,B,C,D,E アンテナ装置
1 第1のダイポールアンテナ
1a,1b 第1のダイポールアンテナを構成する放射エレメント
2 第1のダイポールアンテナ1への給電線(同軸ケーブル)
2a Hot側導体給電線
2b Cold側導体給電線
3 基板
4 グランドパターン
5 第2のダイポールアンテナ
5a,5b 第2のダイポールアンテナを構成する放射エレメント
6 第2のダイポールアンテナへの給電線(同軸ケーブル)
6a Hot側導体給電線
6b Cold側導体給電線
7 第1のダイポールアンテナの給電点
8 第2のダイポールアンテナの給電点
9 第1のダイポールアンテナのXZ面内指向性
10 第2のダイポールアンテナのXZ面内指向性
11 第1のダイポールアンテナのXY面内指向性
12 第2のダイポールアンテナのXY面内指向性
18,19 分岐導体
20 グランドパターンの端辺に設けられた切り欠き
25 GSMモジュール
26 DECTモジュール
27 DECT親機
28 DECT子機
29 GSM基地局
31 第1のダイポールアンテナ(第1のアンテナ)
31a,31b 直線部
31c,31d 螺旋部
31e,31f 螺旋部31c、31dを直線状にした部分
31x プラス側放射エレメント
31y マイナス側放射エレメント
32 第2のダイポールアンテナ(第2のアンテナ)
32a,32b 直線部
32c,32d 螺旋部
32e,32f 螺旋部32c、32dを直線状にした部分
32x プラス側放射エレメント
32y マイナス側放射エレメント
33 直接波
34a,34d アンテナ電流
35 反射波
36a,36b,36c,36d,36e,36f cosθ成分
40 基材
40a 基板部
40c アンテナ支持部
40d 基板部の一方の側端側
50,60 給電線
50a,60a Hot側導体給電路
50b,60b Cold側導体給電路
70,80 給電点
70a,80a Hot側の給電点
70b,80b Cold側の給電点

Claims (16)

  1. 第1のダイポールアンテナと、第2のダイポールアンテナと、導体パターンが形成された基板と、前記基板の一方の側端側における前記導体パターンと前記第1及び第2のダイポールアンテナの各給電点との間をそれぞれ接続する第1及び第2の給電線とを備えたアンテナ装置であって、
    前記第1及び第2のダイポールアンテナの給電点は、それぞれ、前記基板の一方の側端側から外へ基板面を延長した同一面上に配置され、
    前記第1のダイポールアンテナの給電点に結合される第1の放射エレメントは、前記基板の一方の側端側における一端側において、前記第2のダイポールアンテナの給電点に結合される第2の放射エレメントは、前記基板の一方の側端側における他端側において、それぞれ、基板面と前記一方の側端とにそれぞれ直交する垂直面内に配置され、かつ、互いの軸方向が直交する関係で対向して配置され、
    前記第1の放射エレメントの軸は、基板面に平行で前記一方の側端と直交する直線に対して0度よりも大きく90度よりも小さい角度で傾くように配置されている、
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記0度よりも大きく90度よりも小さい角度は、45度である、ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記第1のダイポールアンテナの給電点に対する前記第1の給電線の接続端部と、前記第2のダイポールアンテナの給電点に対する前記第2の給電線の接続端部とのいずれか一方または双方の接続端部は、前記基板の一方の側端に平行して配置されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第1の給電線と前記第2の給電線とのいずれか一方または双方が不平衡線路である場合に、対応するダイポールアンテナの給電点に平衡−不平衡変換器が接続される、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
  5. 前記基板の一方の側端側において、前記第1のダイポールアンテナをみた仰角と、前記第2のダイポールアンテナをみた仰角とが等しくなる位置に、前記導体パターンを削除した切り欠きが設けられている、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
  6. 前記第1の給電線と前記第2の給電線とのいずれか一方または双方の給電線は、プリント線路で構成されている、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
  7. 前記第1または第2の給電線は前記基板に設けられた高周波回路のグランドに接続されるCold側導体給電路と前記グランドに接続されないHot側導体給電路とを有し、前記ダイポールアンテナのうち少なくとも1つは、前記Hot側導体給電路に接続されるプラス放射エレメントと、前記Cold側導体給電路に接続されているマイナス放射エレメントとを有するものであって、前記プラス放射エレメント及びマイナス放射エレメントはそれぞれに対応する前記導体給電路に接続される直線部と前記導体給電路に接続されない端部に設けられた螺旋部とを有することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  8. 前記ダイポールアンテナのうち少なくとも1つは、他方のダイポールアンテナからの送信波が前記直線部及び螺旋部を有するダイポールアンテナまでの経路途上付近にある他の構成要素で反射することにより発生する反射波に対して、前記螺旋部が受信するエネルギーと前記直線部が受信するエネルギーとが互いに打ち消し合うよう前記螺旋部の螺旋方向が形成されていることを特徴とする請求項7に記載のアンテナ装置。
  9. 前記螺旋部を直線状にした場合の長さが前記直線部よりも短いことを特徴とする請求項8に記載のアンテナ装置。
  10. 前記螺旋部の最大径が前記直線部よりも短いことを特徴とする請求項8に記載のアンテナ装置。
  11. 前記プラス放射エレメントはその螺旋部が前記基板から離れる方向となるよう前記基板に取り付けられ、前記マイナス放射エレメントはその螺旋部が前記基板に近づく方向となるよう前記基板に取り付けられ、前記それぞれの螺旋部は、前記直線部の前記給電線との接続側から見て、その螺旋方向が前記直線部の前記給電線と接続していない端部側から出発しそこから遠ざかる方向に右巻き(時計回り)となるよう形成されていることを特徴とする請求項7に記載のアンテナ装置。
  12. 前記螺旋部を直線状にした場合の長さが前記直線部の長さよりも短いことを特徴とする請求項11に記載のアンテナ装置。
  13. 前記螺旋部の最大径が前記直線部の長さよりも短いことを特徴とする請求項11に記載のアンテナ装置。
  14. 前記プラス放射エレメントはその螺旋部が前記基板から近づく方向となるように前記基板に取り付けられ、前記マイナス放射エレメントはその螺旋部が前記基板に離れる方向となるように前記基板に取り付けられ、前記それぞれの螺旋部は、前記直線部の前記給電線との接続側から見て、その螺旋方向が前記直線部の前記給電線と接続していない端部側から出発しそこから遠ざかる方向に左巻き(反時計回り)となるように形成されていることを特徴とする請求項7に記載のアンテナ装置。
  15. 前記螺旋部を直線状にした場合の長さが前記直線部の長さよりも短いことを特徴とする請求項14に記載のアンテナ装置。
  16. 前記螺旋部の最大径が前記直線部の長さよりも短いことを特徴とする請求項14に記載のアンテナ装置。
JP2008161338A 2008-05-12 2008-06-20 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP5018666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161338A JP5018666B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 アンテナ装置
EP09746350.9A EP2178165B1 (en) 2008-05-12 2009-05-11 Antenna apparatus
PCT/JP2009/002048 WO2009139143A1 (ja) 2008-05-12 2009-05-11 アンテナ装置
US12/992,058 US8482474B2 (en) 2008-05-12 2009-05-11 Antenna apparatus
ES09746350.9T ES2455095T3 (es) 2008-05-12 2009-05-11 Aparato de antena

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161338A JP5018666B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004318A JP2010004318A (ja) 2010-01-07
JP5018666B2 true JP5018666B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41585638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161338A Expired - Fee Related JP5018666B2 (ja) 2008-05-12 2008-06-20 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018666B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075031A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Tyco Electronics Japan Kk ディスプレイ装置
JP5652133B2 (ja) * 2010-11-01 2015-01-14 船井電機株式会社 マルチアンテナ装置および携帯機器
WO2012160947A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
JP5874780B2 (ja) 2013-10-07 2016-03-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 アンテナシステムおよびアンテナユニット
JP7007432B1 (ja) 2020-07-22 2022-01-24 Dxアンテナ株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862902A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Mitsubishi Electric Corp プリント化ダイポ−ルアンテナ
JP2001352587A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Omron Corp 無線通信機
KR100683872B1 (ko) * 2005-11-23 2007-02-15 삼성전자주식회사 Mimo 시스템의 구현이 가능한 모노폴 안테나

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010004318A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009139143A1 (ja) アンテナ装置
US8126417B2 (en) Data processing device with beam steering and/or forming antennas
JP5482171B2 (ja) アンテナ装置、及び無線端末装置
JPH05327527A (ja) 携帯無線機
JP2004048119A (ja) 板状多重アンテナおよびそれを備えた電気機器
JP6195080B2 (ja) アンテナ装置
WO1997039493A1 (fr) Dispositif radio portable
JP5018666B2 (ja) アンテナ装置
US6870504B2 (en) Plate antenna and electric appliance therewith
JP5974837B2 (ja) アンテナ装置
Koul et al. Antenna architectures for future wireless devices
JP2009044207A (ja) 広帯域アンテナ
TW201134007A (en) High isolation and multiple-band antenna set incorporated with wireless fidelity antennas and worldwide interoperability for microwave access antennas
US9806421B1 (en) NFC antenna system for metalized devices
JP2004096572A (ja) 屋内移動通信装置
JP5692544B2 (ja) アンテナ
JP2008011336A (ja) 全地球測位システム信号を受信可能なチップアンテナ装置
JP2009273084A (ja) デュアルバンドアンテナ装置
CN115298902A (zh) 天线模块
JP2010161612A (ja) アンテナ装置
JP2008244733A (ja) 平面アレーアンテナ装置とそれを備えた無線通信装置
US9722311B2 (en) Antenna device with continuous bending structure and application system using the same
US20230155302A1 (en) Antenna and Electronic Device
WO2024066679A1 (zh) 天线组件及电子设备
JP2006345504A (ja) 分布位相型円偏波アンテナ、高周波モジュール及び携帯無線機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5018666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees