JP5018177B2 - Ip電話端末およびプログラム - Google Patents

Ip電話端末およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5018177B2
JP5018177B2 JP2007087396A JP2007087396A JP5018177B2 JP 5018177 B2 JP5018177 B2 JP 5018177B2 JP 2007087396 A JP2007087396 A JP 2007087396A JP 2007087396 A JP2007087396 A JP 2007087396A JP 5018177 B2 JP5018177 B2 JP 5018177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
server
terminal
call control
request message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007087396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252194A (ja
Inventor
雅人 金谷
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2007087396A priority Critical patent/JP5018177B2/ja
Publication of JP2008252194A publication Critical patent/JP2008252194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018177B2 publication Critical patent/JP5018177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、IP電話技術に関し、特にSIP(Session Initiation Protocol)に基づき呼制御サーバにアクセスし所望の相手先端末への発信要求を行うIP電話端末での発信制御技術に関する。
IP電話端末は、インターネットに代表されるIP網を介して音声パケットを送受信することにより、VoIP(Voice over IP)音声通話を実現する電話装置である。このようなIP電話端末は、一般的な公衆電話網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)を利用する場合と比較して通話コストが安価であることから多くの注目を集めており、企業だけでなく個人でもその導入が進みつつある。
この種のIP電話端末では、SIPと呼ばれる呼制御プロトコルを用いて、IP網に配置されているSIPサーバとメッセージをやり取りして各種呼制御を行う。SIPは、IP網上でマルチメディアセッションを確立・変更・終了するために用いられる、アプリケーション層のシグナリングプロトコルである(例えば、非特許文献1など参照)。
IP電話サービスでは、従来の公衆電話網のように電話番号とアクセス回線とが対応付けられていないため、各電話端末を特定する情報としてIP電話端末のIPアドレスやURI(Uniform Resource Identifier)などのネットワークアドレスを用いる。したがって、SIPでは、利用者がIP電話サーヒスを受ける所定のSIPサーバへ、IP電話端末から自端末のアドレスや電話番号を含む各種端末情報を予め端末登録処理を行うことにより、当該IP電話端末がSIPサーバの管理下にあることを登録しておくものとなっている。
IP電話端末で利用者が発信操作を行った場合、予め登録されているSIPサーバへ、相手先端末の電話番号を含む発信要求メッセージがIP電話端末から送信される。これに応じてSIPサーバは、予め登録されている各IP電話端末の端末情報を参照して、その発信要求メッセージに含まれる相手先端末の電話番号に対応するネットワークアドレスを検索し、そのアドレスを用いて相手先端末へ発信要求メッセージを転送する。
このようにして、発信側のIP電話端末は、IP網上のSIPサーバを介して着信側の相手先端末と各種メッセージをやり取りした後、相手先端末からの応答メッセージに応じて相手先端末とIP網を介して直接接続し、音声パケットを用いたVoIP音声通話を開始する。
この際、SIPサーバに異常が発生した場合、相手先端末からの返答が発側のIP電話端末へ届かず前述した待機期間が未定となる。従来、このようなSIPサーバの異常に対応するための技術として、IP電話端末において、発信時に送信した発信要求メッセージに対してSIPサーバからの返答がない場合には、発信に用いるSIPサーバを他のSIPサーバへ切り替える方法が提案されている(例えば、特許文献1など参照)。
特開2006−237950号公報
しかしながら、このような従来技術では、相手先端末を宛先とする発信要求メッセージに基づきSIPサーバの異常有無を判定しているため、SIPサーバのみの異常を正確に判定できないという問題点があった。
すなわち、相手先端末を呼出先とする発信要求メッセージに対するSIPサーバからの返答は、SIPサーバと相手先端末との通信が成功して初めて発信側IP電話端末へ返答される。したがって、SIPサーバの異常だけでなく、SIPサーバから相手先端末側の区間において異常がある場合も、発信要求メッセージに対する返答はない。
このため、従来技術によれば、SIPサーバが異常かどうか正確に判定できず、例えば他のSIPサーバへの切り替えなど、不要な処理が発生する。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、SIPサーバの異常を正確に判定できるIP電話端末およびプログラムを提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかるIP電話端末は、IP網に接続された複数の呼制御サーバのうちのいずれか1つによる呼制御に基づき、所望の相手先端末と当該IP網を介したVoIP(Voice over IP)音声通話を行うIP電話端末であって、前記相手先端末への発信操作に応じて、前記呼制御サーバのうちのいずれか1つの呼制御サーバに対して自端末を呼出先とする第1の発信要求メッセージを送信し、当該呼制御サーバからの呼出先通話中を示す返答の有無に基づき当該呼制御サーバの利用可否を確認するサーバ確認部と、サーバ確認部により確認された利用可能な呼制御サーバに対して、所望の相手先端末を呼出先とする第2の発信要求メッセージを送信する呼制御部とを備えている。
この際、サーバ確認部により、前記各呼制御サーバに対して前記第1の発信要求メッセージを送信することによりそれぞれの利用可否を確認し、呼制御部により、サーバ確認部で確認された利用可能な呼制御サーバのうち最も優先順位の高い呼制御サーバを選択して、前記第2の発信要求メッセージを送信するようにしてもよい。
また、サーバ確認部により、前記呼制御サーバのうちから優先順位の高い順に呼制御サーバを選択して前記第1の発信要求メッセージを送信することにより当該呼制御サーバの利用可否を順に確認し、前記呼制御部により、前記サーバ確認部で最初に利用可能と確認された呼制御サーバを選択して、前記第2の発信要求メッセージを送信するようにしてもよい。
また、本発明にかかるプログラムは、IP網に接続された複数の呼制御サーバのうちのいずれか1つによる呼制御に基づき、所望の相手先端末と当該IP網を介したVoIP(Voice over IP)音声通話を行うIP電話端末のコンピュータに、サーバ確認部により、前記相手先端末への発信操作に応じて、前記呼制御サーバのうちのいずれか1つの呼制御サーバに対して自端末を呼出先とする第1の発信要求メッセージを送信し、当該呼制御サーバからの呼出先通話中を示す返答の有無に基づき当該呼制御サーバの利用可否を確認するサーバ確認ステップと、呼制御部により、サーバ管理ステップで確認された利用可能な呼制御サーバに対して、所望の相手先端末を呼出先とする第2の発信要求メッセージを送信する呼制御ステップとを実行させる。
本発明によれば、IP電話端末により、相手先端末への発信操作に応じて、SIPサーバに対して自端末を呼出先とする発信要求メッセージが送信され、SIPサーバからの呼出先通話中を示す返答の有無に基づきSIPサーバの利用可否が確認され、利用可能なSIPサーバに対して所望の相手先端末を呼出先とする発信要求メッセージが送信されるため、SIPサーバが異常かどうか正確に判定することが可能となる。
すなわち、発信要求メッセージの呼出先として自端末を指定しているので、SIPサーバが正常動作している場合には、呼出先ビジーを示す返答が得られる。このため、例えばSIPサーバから相手先端末側の区間における異常に起因して、SIPサーバから返答がない場合は起こり得ない。したがって、SIPサーバからの呼出先通話中を示す返答の有無により、SIPサーバの動作状況すなわち利用可否を正確に判定できる。
これにより、SIPサーバに対する誤った利用可否判定を回避でき、他のSIPサーバへの切り替えなど、不要な処理の発生を抑止できる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末の構成を示すブロック図である。
IP電話端末10は、全体として専用の電話装置やパーソナルコンピュータからなり、インターネットに代表されるIP網50に接続されて、このIP網50を介して音声パケットを送受信することにより、VoIP(Voice over IP)音声通話を実現する端末装置である。
IP網50には、SIP(Session Initiation Protocol)と呼ばれる呼制御プロトコルを用いて、IP電話端末10に関する呼制御を行うSIPサーバ(呼制御サーバ)21,22が接続されている。またIP網50には、SIPを用いてIP電話端末10と公衆電話網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)60の電話端末との音声通話のための呼制御を行うゲートウェイ30が接続されている。
これらSIPサーバ21,22およびゲートウェイ30は、公知の技術に基づくものであり、ここでの詳細な説明は省略する。本発明では、これらSIPサーバ21,22およびゲートウェイ30をまとめて呼制御サーバという。
IP電話端末10は、アクセス回線40を介してIP網50に接続されており、IP電話端末10がSIPサーバ21,22を利用する際には、予め各SIPサーバ21,22に対して、当該IP電話端末に関する端末情報を含む端末登録要求メッセージを送信することにより当該IP電話端末がSIPサーバ21,22の管理下にあることを登録する端末登録処理を行う。
また、IP電話端末10は、所望の相手先端末へ発信する際、所定の優先順位に基づき利用可状態のSIPサーバ21,22のいずれかを選択し、そのSIPサーバへ所望の相手先端末を示す相手先情報を含む発信要求メッセージを送信し、当該SIPサーバからの返答に基づき当該相手先端末とIP網50を介したVoIP音声通話を開始する。
本実施の形態では、IP電話端末10により、SIPサーバ21,22に対して自端末を呼出先とする発信要求メッセージを送信し、SIPサーバ21,22からの呼出先通話中を示す返答の有無に基づきSIPサーバ21,22の利用可否を確認し、SIPサーバ21,22のうち利用可能なSIPサーバに対して、所望の相手先端末を呼出先とする発信要求メッセージを送信するようにしたものである。
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかるIP電話端末の構成について詳細に説明する。
IP電話端末10には、通信インターフェース部(以下、通信I/F部という)11、音声処理部12、表示部13、操作入力部14、記憶部15、および制御部16が設けられている。
通信I/F部11は、アクセス回線40を介して各種パケットを送受信する通信回路からなり、IP網50を介してSIPサーバ21,22や相手先端末(図示せず)との間で各種呼制御メッセージを含む呼制御パケットやVoIP音声通話用の音声パケットを送受信する機能を有している。
音声処理部12は、音声符号化/復号化処理を行うコーデックやDSP(Digital Signal Processing Microprocessor)などの音声処理回路からなり、通信I/F部11を介して受信した音声パケットを音声信号に変換してハンドセットやスピーカ(図示せず)から出力する機能と、マイクから入力された音声信号を音声パケットに変換して通信I/F部11へ出力する機能とを有している。
表示部13は、LCDやLEDなどの表示ユニットからなり、制御部16からの指示に応じて各種情報や状態を可視表示する機能を有している。
操作入力部14は、操作キーやフックスイッチなどの操作入力回路からなり、利用者の操作を検出して制御部16へ出力する機能を有している。
記憶部15は、メモリやハードディスクなどの記憶装置からなり、制御部16での処理動作に用いる各種制御情報やプログラム15Pを記憶する記憶装置である。
プログラム15Pは、制御部16に読み込まれて実行されることにより、各種機能部を実現するプログラムであり、予めIP電話端末10の通信I/F部11や他の入出力インターフェース部(図示せず)を介して外部装置や記録媒体から読み込まれて記憶部15へ格納される。
記憶部15で記憶される主な制御情報としては、呼制御情報15Aとサーバ情報15Bがある。
呼制御情報15Aは、IP電話端末10での呼制御で用いる情報であり、当該IP電話端末10のIPアドレスおよび電話番号を含む端末情報や、当該IP電話端末10の動作状態を示す状態情報などが含まれている。
サーバ情報15Bは、IP電話端末10で利用する各SIPサーバ21,22に関する情報である。図2は、サーバ情報の構成例である。この例では、SIPサーバ21,22の識別情報IDと、当該SIPサーバのIPアドレス、当該SIPサーバへアクセスする際に用いる認証情報、当該SIPサーバを利用する順序を示す優先順位、および各SIPサーバの利用可否状態とが組として登録されている。
制御部16は、CPUなどのマイクロプロセッサとその周辺回路からなり、記憶部15のプログラム15Pを読み込んで実行することにより、上記ハードウェアとプログラム15Pとを協働させて各種機能部を実現する。
制御部16で実現される主な機能部としては、端末登録部16A、呼制御部16B、およびサーバ確認部16Cがある。
端末登録部16Aは、SIPサーバ21,22へ当該IP電話端末に関する端末情報を含む登録要求メッセージを送信することにより当該IP電話端末がSIPサーバ21,22の管理下にあることを登録する端末登録処理を行う機能を有している。
呼制御部16Bは、所望の相手先端末へ発信する際、記憶部15で記憶しているサーバ情報15Bの優先順位に基づき利用可状態のSIPサーバを選択する機能と、選択したSIPサーバに対して当該相手先端末に関する相手先情報を含む発信要求メッセージを送信する機能と、当該SIPサーバからの返答に基づき当該相手先端末とVoIP音声通話を開始する機能とを有している。
サーバ確認部16Cは、記憶部15で記憶しているサーバ情報15Bに登録されている各SIPサーバに対して自端末を呼出先とする発信要求メッセージを送信する機能と、この発信要求メッセージに応じてSIPサーバから呼出先ビジーを示す返答があった場合には、当該SIPサーバが利用可能状態である旨を記憶部15のサーバ情報15Bに設定する機能と、上記発信要求メッセージに応じてSIPサーバから呼出先ビジーを示す返答がなかった場合には、当該SIPサーバが利用不可状態である旨を記憶部15のサーバ情報15Bに設定する機能とを有している。
[第1の実施の形態の動作]
次に、図3および図4を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末の動作について説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末での発信処理を示すフローチャート図である。図4は、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末でのサーバ確認処理を示すフローチャート図である。
[発信動作]
まず、図3を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末の発信動作について詳細に説明する。
IP電話端末10の制御部16は、操作入力部14で検出された利用者の発信操作に応じて、図3の発信処理を開始する。なお、この発信処理開始時点において、IP電話端末10は、SIPサーバ21,22の両方に対して、予め端末登録部16Aによる登録要求メッセージ(REGISTER)を用いた端末登録処理が完了しているものとする。また、これらSIPサーバ21,22の優先順位や利用可否状態を示すサーバ情報15Bは、前述した図2の内容で記憶部15に記憶されているものとする。
制御部16は、まず、サーバ確認部16Cにより、記憶部15のサーバ情報15Bに登録されているSIPサーバ21,22の利用可否を確認する(ステップ100)。ここでは、SIPサーバ21,22に対して自端末すなわちIP電話端末10を呼出先とする発信要求メッセージを送信し、これに対するSIPサーバ21,22からの呼出先ビジーを示す返答の有無に応じてSIPサーバ21,22の利用可否を確認し、その確認結果をサーバ情報15Bに登録する。
次に、制御部16は、呼制御部16Bにより、記憶部15のサーバ情報15Bを参照し、その優先順位に基づきSIPサーバ21,22のうち利用可状態にあるSIPサーバを選択する(ステップ101)。
したがって、サーバ確認部16Cにより、SIPサーバ21,22の両方について利用可能が確認され、図2の内容に変化がなかった場合、「利用可」状態にあるSIPサーバ21,22のうちSIPサーバ21の優先順位が最も高いことから、発信処理に用いるSIPサーバとしてSIPサーバ21が選択される。
続いて、呼制御部16Bは、記憶部15の呼制御情報15Aから当該IP電話端末10の端末情報を取得し、この端末情報と利用者の発信操作で入力された相手先端末の電話番号からなる相手先情報とを含む発信要求メッセージ(INVITE)を、通信I/F部11からアクセス回線40およびIP網50を介してSIPサーバ21へ送信する(ステップ102)。
ここで、SIPサーバ21が正常動作しており利用可状態にあることから、SIPサーバ21は、IP電話端末10から受信した発信要求メッセージに含まれる相手先情報の電話番号に対応する相手先端末のIPアドレスを、予め各IP電話端末からの端末登録処理により構築したデータベース(図示せず)から検索し、そのIPアドレス宛に発信要求メッセージを転送する。
その後、発信要求メッセージに応じて相手先端末から返送された呼出中メッセージ(180 RINGING)や応答メッセージ(200 OK)などの返答メッセージはSIPサーバ21で受信され、IP網50およびアクセス回線40を介して、その発信側であるIP電話端末10へ転送される。
IP電話端末10の呼制御部16Bは、このようにして発信要求メッセージを送信した後、これに応じた応答メッセージによりSIPサーバ21から返答があった場合(ステップ103:YES)、一連の発信処理を終了し、IP網50を介した相手先端末との接続、およびVoIP音声通話を行うための呼接続処理へ移行する(ステップ104)。なお、これ以降の呼接続処理は、公知の技術と同様であり、ここでの説明は省略する。
一方、発信要求メッセージを送信した後、SIPサーバ21から返答がなかった場合(ステップ103:NO)、IP電話端末10の呼制御部16Bは、当該発信処理が失敗したと判断して発信処理を中止し(ステップ105)、発信エラーの旨を表示部13で可視表示し、あるいは音声処理部12によりビジートーンやエラートーンを用いて可聴表示することにより利用者へ報知し、一連の発信処理を終了する。
[サーバ確認動作]
次に、図4を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末のサーバ確認動作について詳細に説明する。
IP電話端末10の制御部16は、前述した図3のステップ100において、サーバ確認部16Cにより、記憶部15のサーバ情報15Bに登録されているSIPサーバ21,22を順に選択し、選択したSIPサーバごとに図4のサーバ確認処理を実行する。
ここでは、発信処理開始時点において、IP電話端末10は、SIPサーバ21,22の両方に対して、予め端末登録部16Aによる登録要求メッセージ(REGISTER)を用いた端末登録処理が完了しているものとする。また、これらSIPサーバ21,22の優先順位や利用可否状態を示すサーバ情報15Bは、前述した図2の内容で記憶部15に記憶されているものとする。
サーバ確認部16Cは、まず、選択したSIPサーバに対して、自端末すなわちIP電話端末10を呼出先とする発信要求メッセージを送信する(ステップ110)。一般に、SIPでは、IP電話端末で発信要求を行う場合、SIPサーバから返答が来るまで、所定期間Tiごとにm回(m≧2の整数)繰り返し発信要求メッセージ(INVENTE)を送信する発信要求シーケンスが規定されている。
通常、自端末を呼出先とする発信要求メッセージを送信した場合、自端末は正常に発信動作していることから、SIPサーバが正常動作している場合には、呼出先ビジーを示す返答が得られる。このため、発信要求メッセージの送信から所定期間経過内、例えばTi×m以内に呼出先ビジーを示す返答が得られなかった場合、呼出先すなわち自端末が正常であることから、SIPサーバが正常動作していないと判定できる。
したがって、サーバ確認部16Cは、この発信要求シーケンスで当該SIPサーバから、呼出先ビジーを示す返答が得られた場合(ステップ111:YES)、当該SIPサーバは利用可能であると判定し、記憶部15のサーバ情報15Bに利用可能である旨を登録し(ステップ112)、一連のサーバ確認処理を終了する。
一方、この発信要求シーケンスで当該SIPサーバから、呼出先ビジーを示す返答が得られなかった場合(ステップ111:NO)、当該SIPサーバは利用不可であると判定し、記憶部15のサーバ情報15Bに利用不可である旨を登録し(ステップ113)、一連のサーバ確認処理を終了する。
[第1の実施の形態の動作例]
次に、図5を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末の動作例について説明する。図5は、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末での発信動作例を示すシーケンス図である。
なお、この発信処理開始時点において、IP電話端末10は、SIPサーバ21,22の両方に対して、予め端末登録部16Aによる登録要求メッセージ(REGISTER)を用いた端末登録処理が完了しているものとする。また、SIPサーバ21には何らかの障害が発生して利用不可状態にあるものとする。
IP電話端末10の制御部16は、操作入力部14で利用者の発信操作を検出した場合(ステップ120)、図3の発信処理を実行し、サーバ確認部16Cにより、SIPサーバ21の利用可否を確認する。
サーバ確認部16Cは、図4のサーバ確認処理を実行し、呼出先として自端末を設定した発信要求メッセージを、サーバ情報15Bから最初に選択したSIPサーバ21へ送信する(ステップ121)。ここで、SIPサーバ21に障害が発生しているため、IP電話端末10への返答は行われない。
したがって、サーバ確認部16Cは、発信要求メッセージの送信から所定期間経過内にSIPサーバ21から返答が得られないため、SIPサーバ21は利用不可と判定し、その旨をサーバ情報15Bに設定する(ステップ122)。
続いて、サーバ確認部16Cは、サーバ情報15Bから次に選択したSIPサーバ22へ、呼出先として自端末を設定した発信要求メッセージを送信する(ステップ123)。ここで、SIPサーバ22は、正常動作しているため、IP電話端末10に対して呼出先ビジーを示す返答を送信する(ステップ124)。サーバ確認部16Cは、これに応じて返答受信を通知するためのACKメッセージをSIPサーバ22へ送信する(ステップ125)。また、発信要求メッセージの送信から所定期間経過内にSIPサーバ21から呼出先ビジーを示す返答が得られたため、SIPサーバ21は利用可能と判定し、その旨をサーバ情報15Bに設定する(ステップ126)。
したがって、この例では、以上のサーバ確認処理により、SIPサーバ21の利用不可が確認されるとともに、SIPサーバ22の利用可能が確認され、これら利用可否がサーバ情報15Bに登録される。
この後、制御部16は、サーバ情報15Bから優先順位に基づいて利用可能なSIPサーバ、ここではSIPサーバ22を選択し(ステップ127)、この選択したSIPサーバ222に対して、所望の相手先を呼出先として設定した発信要求メッセージを送信する(ステップ128)。
SIPサーバ22は、IP電話端末10から受信した発信要求メッセージに含まれる相手先情報の電話番号に対応する相手先端末のIPアドレスを、予め各IP電話端末からの端末登録処理により構築したデータベース(図示せず)から検索し、そのIPアドレス宛に発信要求メッセージを転送する。
その後、SIPサーバ22は、発信要求メッセージに応じて相手先端末から返送された呼出中メッセージ(180 RINGING)や応答メッセージ(200 OK)などの返答メッセージを受信し、IP網50およびアクセス回線40を介して、その発信元のIP電話端末10へ転送する(ステップ129)。
IP電話端末10の制御部16は、SIPサーバ22からの返答メッセージに応じて、呼制御部16Bにより、IP網50を介した相手先端末との接続、およびVoIP音声通話を行うための呼接続処理を行い(ステップ130)、一連の発信動作が終了する。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、IP電話端末10により、SIPサーバ21,22に対して自端末を呼出先とする発信要求メッセージを送信し、SIPサーバ21,22からの呼出先通話中を示す返答の有無に基づきSIPサーバ21,22の利用可否を確認し、SIPサーバ21,22のうち利用可能なSIPサーバに対して、所望の相手先端末を呼出先とする発信要求メッセージを送信するようにしたので、SIPサーバが異常かどうか正確に判定することが可能となる。
すなわち、発信要求メッセージの呼出先として自端末を指定しているので、SIPサーバが正常動作している場合には、呼出先ビジーを示す返答が得られる。このため、例えばSIPサーバから相手先端末側の区間における異常に起因して、SIPサーバから返答がない場合は起こり得ない。したがって、SIPサーバからの呼出先通話中を示す返答の有無により、SIPサーバの動作状況すなわち利用可否を正確に判定できる。
これにより、SIPサーバに対する誤った利用可否判定を回避でき、他のSIPサーバへの切り替えなど、不要な処理の発生を抑止できる。
また、本実施の形態では、所望の相手先端末へ発信する際、例えばIP電話端末10における発信要求操作に応じて、サーバ確認部16Cによるサーバ確認処理を行うようにしたので、各SIPサーバの最新の動作状態を確認することとができ、SIPサーバの利用可否について高い精度で判定することができる。
また、本実施の形態では、図4のサーバ確認処理において、確認するSIPサーバを選択する順序については特に限定していないが、この選択順序をサーバ情報15Bに設定されている優先順位に応じた順序で選択してもよい。これにより、最初に使用可能と判定されたSIPサーバが最も優先順位が高いSIPサーバとなるため、これより優先順位の低い他のSIPサーバに対するサーバ確認処理を省くことができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかるIP電話端末について説明する。
第1の実施の形態では、IP電話端末10における発信要求操作に応じて、サーバ確認部16Cによるサーバ確認処理を行う場合を例として説明したが、サーバ確認処理を実行するタイミングについては、発信要求操作に応じて行うケースに限定されるものではなく、所定の周期でサーバ確認処理を行ってもよい。
これにより、IP電話端末10の制御部16における、発信要求操作に応じた発信処理時の処理量を削減することができ、発信要求操作に応じて直ちに利用可能なSIPサーバを選択することが可能となる。
[実施の形態の拡張]
以上の各実施の形態では、図1に示したように、2つのSIPサーバ21,22のいずれかを選択する場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、3つ以上のSIPサーバを選択する場合にも、本発明の各実施の形態を適用でき、同様の作用効果が得られる。
また、以上の各実施の形態では、呼制御サーバの具体例としてSIPサーバ21,22を例に説明したが、呼制御サーバとしてこれらSIPサーバ21,22と同様にゲートウェイ30をサーバ情報15Bに設定し、所定の優先順位でゲートウェイ30を選択するようにしてもよい。
本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末の構成を示すブロック図である。 サーバ情報の構成例である。 本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末での発信処理を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末でのサーバ確認処理を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末での発信動作例を示すシーケンス図である。
符号の説明
10…IP電話端末、11…通信I/F部、12…音声処理部、13…表示部、14…操作入力部、15…記憶部、15A…呼制御情報、15B…サーバ情報、15P…プログラム、16…制御部、16A…端末登録部、16B…呼制御部、16C…サーバ確認部、21,22…SIPサーバ、30…ゲートウェイ、40…アクセス回線、50…IP網、60…公衆電話網。

Claims (4)

  1. IP網に接続された複数の呼制御サーバのうちのいずれか1つによる呼制御に基づき、所望の相手先端末と当該IP網を介したVoIP(Voice over IP)音声通話を行うIP電話端末であって、
    前記相手先端末への発信操作に応じて、前記呼制御サーバのうちのいずれか1つの呼制御サーバに対して自端末を呼出先とする第1の発信要求メッセージを送信し、当該呼制御サーバからの呼出先通話中を示す返答の有無に基づき当該呼制御サーバの利用可否を確認するサーバ確認部と、
    前記サーバ確認部により確認された利用可能な呼制御サーバに対して、前記相手先端末を呼出先とする第2の発信要求メッセージを送信する呼制御部と
    を備えることを特徴とするIP電話端末。
  2. 請求項1に記載のIP電話端末において、
    前記サーバ確認部は、前記各呼制御サーバに対して前記第1の発信要求メッセージを送信することによりそれぞれの利用可否を確認し、
    前記呼制御部は、前記サーバ確認部で確認された利用可能な呼制御サーバのうち最も優先順位の高い呼制御サーバを選択して、前記第2の発信要求メッセージを送信する
    ことを特徴とするIP電話端末。
  3. 請求項1に記載のIP電話端末において、
    前記サーバ確認部は、前記呼制御サーバのうちから優先順位の高い順に呼制御サーバを選択して前記第1の発信要求メッセージを送信することにより当該呼制御サーバの利用可否を順に確認し、
    前記呼制御部は、前記サーバ確認部で最初に利用可能と確認された呼制御サーバを選択して、前記第2の発信要求メッセージを送信する
    ことを特徴とするIP電話端末。
  4. IP網に接続された複数の呼制御サーバのうちのいずれか1つによる呼制御に基づき、所望の相手先端末と当該IP網を介したVoIP(Voice over IP)音声通話を行うIP電話端末のコンピュータに、
    サーバ確認部により、前記相手先端末への発信操作に応じて、前記呼制御サーバのうちのいずれか1つの呼制御サーバに対して自端末を呼出先とする第1の発信要求メッセージを送信し、当該呼制御サーバからの呼出先通話中を示す返答の有無に基づき当該呼制御サーバの利用可否を確認するサーバ確認ステップと、
    呼制御部により、前記サーバ管理ステップで確認された利用可能な呼制御サーバに対して、前記相手先端末を呼出先とする第2の発信要求メッセージを送信する呼制御ステップと
    を実行させるプログラム。
JP2007087396A 2007-03-29 2007-03-29 Ip電話端末およびプログラム Active JP5018177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087396A JP5018177B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 Ip電話端末およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087396A JP5018177B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 Ip電話端末およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252194A JP2008252194A (ja) 2008-10-16
JP5018177B2 true JP5018177B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39976682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087396A Active JP5018177B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 Ip電話端末およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018177B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135290B2 (ja) * 2009-06-09 2013-02-06 株式会社日立製作所 一斉指令放送を受信するip電話機及びip通信指令システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918580A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Meidensha Corp 通信装置
JP2006237950A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Saxa Inc Ip電話端末およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008252194A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243704B2 (en) Call control device, relay device, call control method, and storage medium
JP2006237950A (ja) Ip電話端末およびプログラム
JP4433191B2 (ja) 管理サーバ、バックアップサーバ、及びプログラム
KR101051723B1 (ko) 기존 내선전화에 발신 가능한 인터넷 내선전화 장치 및 방법, 그리고 그에 따른 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP5169113B2 (ja) Ip電話システム、ip電話端末およびプログラム
JP5018177B2 (ja) Ip電話端末およびプログラム
JP5201938B2 (ja) 中継装置、端末、通信システム及び端末管理方法
CN101622815B (zh) 用于呼叫分叉情况的动态密钥交换
JP4585480B2 (ja) 電話システム及び電話交換装置
JP6509061B2 (ja) 着信制御装置、着信制御方法、通信システム、及びプログラム
JP2008113381A (ja) 通信システム
JP4920637B2 (ja) Sip電話システム、データ伝送方法、サーバユニットおよび電話端末
JP2007228362A (ja) グループ着信機能を有するip電話システムおよびip電話機
JP4578368B2 (ja) VoIP通信システム、及び発信制御方法
JP2006333220A (ja) ネットワーク電話システム及びこのネットワーク電話システムのサーバ装置
JP2008306375A (ja) VoIP−GW装置
JP2008035476A (ja) 呼制御方法、コンピュータプログラム及び構内交換機
CN103141068A (zh) 在因特网协议通信网络中基于服务从信令路径中释放订户注册服务器
JP6597392B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信処理プログラム、及びネットワークシステム
WO2007025436A1 (fr) Methode d'affichage de l'identite d'un appelant lors d'un appel dans un systeme de communication
JP5046007B2 (ja) Ip電話装置
JP5253478B2 (ja) 呼制御システム及び方法
JP2007096511A (ja) 状態管理システム、ip電話交換機及び状態管理方法
JP2011250036A (ja) 割込み着信通知システム、割込み着信通知システムにおける加入者サーバ、ip変換装置、ホームゲートウェイ装置および割込み着信通知方法
KR100856612B1 (ko) Volp 발신 방법 및 이를 이용한 Volp 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3