JP5017500B2 - 開閉具及びこれを備えた袋 - Google Patents
開閉具及びこれを備えた袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5017500B2 JP5017500B2 JP2012510714A JP2012510714A JP5017500B2 JP 5017500 B2 JP5017500 B2 JP 5017500B2 JP 2012510714 A JP2012510714 A JP 2012510714A JP 2012510714 A JP2012510714 A JP 2012510714A JP 5017500 B2 JP5017500 B2 JP 5017500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing tool
- portions
- pair
- outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 95
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 57
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 7
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 6
- 239000006002 Pepper Substances 0.000 description 6
- 241000722363 Piper Species 0.000 description 6
- 235000016761 Piper aduncum Nutrition 0.000 description 6
- 235000017804 Piper guineense Nutrition 0.000 description 6
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 235000002568 Capsicum frutescens Nutrition 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D33/00—Details of, or accessories for, sacks or bags
- B65D33/16—End- or aperture-closing arrangements or devices
- B65D33/30—Deformable or resilient metal or like strips or bands
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
本発明は、袋を簡単に開閉することができる開閉具及びこれを備えた袋に関する。
近時、種々の食品が、例えば、合成紙や合成樹脂製のフィルムを貼り合わせて製袋した軟質の袋(パウチ)に、内容物として収納されている。ここで、内容物として、少しずつ繰り返して使用するもの、例えば、塩,コショウ等の調味料、ふりかけ、お茶の葉等を収納する袋には、プラスチック製のファスナが設けられていて、繰り返して開閉することが可能になっているものがある(例えば、特許文献1参照)。
プラスチック製のファスナは、一般に、例えば、パウチが、矩形形状の2枚のフィルムを張り合わせて製袋したものであれば、その短辺に沿って設けられている。2枚のフィルムのそれぞれの内面側に、相互に係脱可能な凸部と凹部とが略短辺の全長にわたって設けられている。ファスナを開けるには、2枚のフィルムのファスナの中央近傍を、左右の手でそれぞれ掴んで左右に広げる。これにより、ファスナの凸部と凹部との係合が略全長にわたって解除されるので、パウチを大きく開口させて、ここから内容物を取り出すことができる。
一方、パウチを閉じる際には、例えば、左手でパウチを掴み、右手の親指と人差し指で、ファスナの端部を2枚のフィルムの外面側から押さえ付けて、まず、ファスナの一方の端部の凸部と凹部とを係合させる。そして、ファスナを挟んだまま、親指と人差し指とをファスナに沿って移動させながら、少しずつ凸部と凹部とを係合させていく。この動作をファスナの他方の端部まで続けて、ファスナの凸部と凹部とを全長にわたって係合させる。これにより、パウチを閉じて袋を密閉することができる。
しかしながら、上述のプラスチック製のファスナは、その開閉作業が煩雑であるという問題がある。すなわち、ファスナを開く際も閉じる際も、左右両手を使う必要がある。また、内容物が例えば、小さな粒状のものであっても、それに合わせてファスナを少し開けるというのが困難であり、略全長にわたって開けてしまう。そして、ファスナを閉じる際に凸部と凹部とを係合させるのが意外と難しく、係合できたか否かは、目で確認することができず、専ら指の感触に頼るため、係合できたつもりでファスナの他方の端部まで指を移動させても、実は、係合できておらず、ファスナが閉じられていないと、いうことが頻繁に起こり得る。
また、ファスナは、左右に広げて開く構造上、例えば、幅の狭い(例えば、3cm以下程度)のパウチに付けた場合には、その開放がほとんど困難となるため、実質的には、袋幅の狭いパウチには装着することができないという問題がある。
さらに、例えば、内容物が、食塩,ふりかけ,お茶の葉等の、その一部に粒状,粉状のものを含むものの場合は、ファスナを開けてパウチの開口部を斜め下に向けて内容物を注ぎだすようにして取り出すことになるが、この際、内容物がファスナを通過するため、粒状,粉状のものがファスナの凹部に入り込んでしまって、ファスナを閉じる際に凸部がうまく係合できないという、ファスナの構造上の問題もある。
そこで、本発明は、片手で簡単に袋(パウチ)を開閉することができ、また、必要以上の大きさで袋が開放されることがなく、また、幅の狭い袋に取り付けた場合でも内容物の取り出しを可能とし、さらに、粒状,粉状等の内容物が挟まって袋の閉鎖を妨げるようなことがない開閉具、及びこれを備えた袋を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、袋を製袋するシート材に形成された内容物取り出し用のスリット状の取出口に取り付けられて前記取出口を開閉する開閉具において、前記取出口に対応するスリットを介して相互に対向する対向部を有するとともに、前記取出口の一方の端縁と他方の端縁とに沿ってそれぞれ接着されて前記端縁の長手方向の中間部を凸状に持ち上げる一対の凸状の開封部と、前記一対の開封部の前記スリットの長手方向の両端部をそれぞれ連結するとともに、前記一対の開封部を、前記スリットを閉じる閉鎖位置と、前記スリットを開いて前記内容物の取り出しを可能とする開放位置とに揺動可能に支持するヒンジ部と、前記一対の開封部のそれぞれに前記スリットから遠ざかるように設けられて前記スリットの開放時に指で押される一対の把手部と、を備える、ことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る開閉具において、前記一対のヒンジ部は、開放状態の前記一対の開封部を、前記閉鎖位置に向けて付勢する、ことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る開閉具において、前記一対の凸状の開封部と前記一対のヒンジ部と前記一対の把手部とが、板状部材によって一体的に形成されるとともに、前記一対の開封部が、前記シート材の外面側に接着されている、ことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項2に係る開閉具において、前記一対の凸状の開封部と前記一対のヒンジ部と前記一対の把手部とが、板状部材によって一体的に形成されるとともに、前記一対の開封部が、前記シート材の内面側に接着されている、ことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に係る開閉具において、前記開封部が、アーチ状の湾曲形状によって前記凸状を形成している、ことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5に係る開閉具において、前記一対の開封部は、平面視において、前記スリットが緩やかな湾曲形状を有するように形成されている、ことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項3又は4に係る開閉具において、前記開封部が、屈曲形状によって前記凸状を形成している、ことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項3ないし7のいずれか1項に係る開閉具において、前記取出口に貼着されて前記取出口を閉鎖するとともに、前記開封部の開放動作に伴って切断されて前記取出口を開放する密閉シートを有する、ことを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項2に係る開閉具において、前記一対の開封部及び前記一対のヒンジ部が、まっすぐに延びる一対のレール部と、前記レール部に係合されて前記レール部を前記凸状に湾曲させる整形部とによって構成される、ことを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項9に係る開閉具において、前記レール部と前記整形部とが一部材で構成されている、ことを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項9に係る開閉具において、前記レール部と前記整形部とが別部材で構成されている、ことを特徴とする。
請求項12に係る発明は、請求項10又は11に係る開閉具において、前記レール部は、前記取出口の内面側に貼着されるベース部と、前記ベース部から立ち上がって前記取出口を貫通する脚部と、前記係合される係合部と、を有する、ことを特徴とする。
請求項13に係る発明は、請求項9ないし12のいずれか1項に係る開閉具において、前記取出口に貼着されて前記取出口を閉鎖するとともに、前記開封部の開放動作に伴って切断されて前記取出口を開放する密閉シートを有する、ことを特徴とする。
請求項14に係る発明は、請求項13に係る開閉具において、前記整形部は、前記スリットを密閉する密閉部を有する、ことを特徴とする。
請求項15に係る発明は、請求項1ないし14のいずれか1項に係る開閉具において、前記開封部における前記スリットを介して相互に対向する部分に、相互に係脱可能な嵌合部を有する、ことを特徴とする。
請求項16に係る発明は、請求項1ないし15のいずれか1項に係る開閉具において、前記開封部に前記内容物の取り出し量を規制する膜状の篩部を設けた、ことを特徴とする。
請求項17に係る発明は、請求項1に係る開閉具において、前記開封部は、まっすぐに延びていたものが前記開口部の開放時に屈曲形状に形成される、ことを特徴とする。
請求項18に係る発明は、請求項1に係る開閉具において、前記一対の開封部が、半割円筒状に形成されていて、前記開放位置に配置されて円筒状を形成するとともに外周面に連続する雄ねじ部を構成する、ことを特徴とする。
請求項19に係る発明は、シート材によって製袋された袋において、内側に収納された内容物を取り出すためのスリット状の取出口と、前記取出口に取り付けられて前記取出口を開閉する開閉具と、を備え、前記開閉具が請求項1ないし18のいずれか1項に係る開閉具である、ことを特徴とする。
請求項1の本発明によれば、把持部を片手で操作することにより、簡単に袋の取出口を開閉することができる。また、取出口が開封部の大きさに対応した大きさで開口されるので、必要以上の大きさで取出口が開放されることがない。また、開封部は略その全体が開放されるので、幅の狭い袋に取り付けた場合でも内容物の取り出しが可能となる。さらに、例えば、内容物が、小さな粒状,粉状等である場合、開封部を開放位置に配置して取出口を開口し、その取出口が下方に位置するように袋を斜めに傾けて、内容物を注ぎだすように取り出すが、これらの内容物は、開封部の対向部に接触することがないので、開封部を閉鎖位置に戻したときに、これら対向部の間のスリットに内容物が挟まって袋の閉鎖を妨げるようなことがない。つまり、スリットを確実に閉じて密閉性を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、開放位置に配置された開放状態の開封部は、ヒンジ部によって閉鎖位置に向けて付勢されるので、特に閉鎖動作を行うことなく、把持部から手(指)を離すことにより、開放位置から閉鎖位置に戻る。
請求項3の発明によれば、開閉具全体が板状部材によって一体的に形成されているので、構成が簡単であり、また、シート材の外面側に接着することにより、袋に簡単に取り付けることができる。
請求項4の発明によれば、開閉具全体が板状部材によって一体的に形成されているので、構成が簡単であり、また、シート材の内面側に接着することにより、開閉具がその搬送中等に他部材に引っかかったりするおそれがない。
請求項5の発明によれば、開封部が開放位置に配置された際には、アーチ状の湾曲形状を2つ合わせた形状の開口部を構成することができる。
請求項6の発明によれば、平面視において、前記スリットが緩やかな湾曲形状をしているので、開口部が平面的でなく、立体的に形成されるので、内容物の取り出しが容易となる。
請求項7の発明によれば、開封部が開放位置に配置された際には、屈曲形状を2つ合わせた形状の開口部を構成することができる。
請求項8の発明によれば、密閉シートにより、袋を密閉することができる。
請求項9の発明によれば、例えば、袋を開封する際に、レール部に整形部を係合させることにより、レール部を湾曲させることができる。つまり、開封までは、レール部を略平にしておくことにより、袋の取り扱いが容易になる。
請求項10に発明によれば、レール部と整形部と一つの部材で形成することにより、整形部が紛失したりするおそれがない。
請求項11の発明によれば、レール部と整形部とを二つの部材によって形成することにより、例えば、それぞれの機能に好適な材料によって形成することができる。
請求項12の発明によれば、ベース部を取出口の内面側に貼着することにより、袋の密閉性を向上させることができる。
請求項13の発明によれば、密閉シートにより、袋を密閉することができる。
請求項14の発明によれば、密閉部により、さらに袋の密閉性を高めることができる。
請求項15の発明によれば、嵌合部を嵌合させることで、スリットの密閉性を高めることができる。
請求項16の発明によれば、篩部を設けることにより、例えば、塩,胡椒,唐辛子等の内容物の取り出し量を制限して適量の取り出しを可能とする。
請求項17の発明によれば、開封部は、初めて開放される以前は、略平に構成することが可能であるので、湾曲形状と比較して、取り扱いに便宜である。
請求項18の発明によれば、円筒状に形成された開封部の雄ねじ部に、例えば、ポンプやスプレータイプのノズル等を直接、取り付けることができる。
請求項19の発明によれば、袋が請求項1〜18のいずれかに係る開閉具を有しているので、これら開閉具の効果を、袋全体として奏することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳述する。なお、各図面において、同一又は類似のものは、同じ符号を付して、これらの重複説明は適宜省略する。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。
<実施形態1>
<実施形態1>
図1〜図27を参照して、本発明を適用し得る実施形態1の開閉具1〜9について説明する。
ここで、図1は開閉具1を説明する図であり、(A)は閉鎖位置P1に配置された開閉具1の斜視図、(B)は開閉具1を(A)中の矢印M1方向から見た図、(C)は開放位置P2に配置された開閉具1の斜視図、(D)は開閉具1を(C)中の矢印M2方向から見た図である。また、図2は開閉具1を袋(パウチ)Yに取り付けた状態を説明する図であり、(A)は正面図、(B)は(A)中のM3−M3線矢視図、(C)は袋Yの取出口Tを説明する図である。また、図3は開閉具1の開閉動作を説明する図であり、(A)〜(C)は図2(A)中のM4−M4線矢視図に対応していて、(A)は閉鎖位置P1、(B)は開閉途中、(C)は開放位置P2を示し、(D)は(C)中の矢印M5方向から見た図である。なお、以下の説明では、開封部11,12が閉鎖位置P1、開放位置P2に配置されたという代わりに、適宜、同じ意味で、開閉具1が閉鎖位置P1、開放位置P2に配置されたという。
図1(A)〜(D)に示すように、開閉具1は、一対の開封部10(一方の開封部11,他方の開封部12)と、一対のヒンジ部20(一方のヒンジ部21,他方のヒンジ部22)と、一対の把手部30(一方の把手部31,他方の把手部32)とを備えており、全体が1枚の板状の部材で一体的に構成されている。
なお、以下の説明では、開閉具全体が一体に構成されているものは、適宜「1ピース構造」という。また、開閉具全体が複数(2つ)の部材で構成されているものは、適宜「2ピース構造」という。また、以下で説明する開閉具は、特にことわらない限り、1ピース構造である。
開封部11,12は、長板状の部分であり、長手方向の中間部近傍が凸状に盛り上がって全体が緩く湾曲した湾曲形状に形成されている。開封部11,12は、ヒンジ部21,22によって揺動可能に支持されており、図1(A),(B)に示す閉鎖位置P1と、図1(C),(D)に示す開放位置P2との間を移動(揺動)することができるようになっている。開封部11,12は、閉鎖位置P1に配置された状態においては、一方の開封部11の対向面(対向部)11aと他方の開封部12の対向面(対向部)12aとがスリットSを介して対向し、また、開放位置P2に配置された状態においては、対向面11a,12aは、相互に離間されて、両者間に開口部Nが形成される。ここで、開口部Nの開口方向は矢印N1方向となり、これは、後述するように、袋Yから例えば、粒状,粉状の内容物を取り出す際の取り出し方向(図3(C)中の矢印K1方向)と略一致する。そして、上述の対向面11a,12aは、開口部Nの開口方向(矢印N1方向)に交差(図示例では直交)することになる。したがって、内容物を取り出す際には、粒状,粉状の内容物は、対向面11a,12a上を通過することなく、つまり接触することがないので、対向面11a,12aに付着することがない。このため、開封部11,12を閉鎖位置P1に配置した場合にも、スリットSに内容物が挟まるおそれがほとんどなく、スリットSに内容物が挟まることに起因する密閉性の低下を防止できる。
ヒンジ部21,22は、略半円状の部分であり、上述の開封部11,12をその長手方向(スリットSの長手方向)の両端部でそれぞれ連結している。ヒンジ部21,22には、表面側の中央に、上述のスリットSにつながる切り込みKが形成されている。ヒンジ部21,22は、この切り込みKによって、一方の開封部11につながる部分21a,22aと、他方の開封部12に繋がる部分21b,22bとに分けられている。ヒンジ部21,22は、上述の切り込みKが表面側にのみ形成されていて、裏面側は揺動中心となる連結部Hが残されている。つまり、ヒンジ部21は、部分21aと部分21bとがこの連結部Hによって揺動可能に連結されている。同様に、ヒンジ部22は、部分22aと部分22bとがこの連結部Hによって揺動可能に連結されている。開閉具1全体は、これらヒンジ部21,22の連結部H,Hを基準として揺動可能(開閉自在)に構成されていて、図1(A),(B)に示す閉鎖位置P1と図1(C),(D)に示す開放位置P2との間を揺動する。なお、例えば、開閉具1を合成樹脂によって形成すれば、連結部Hは、弾性変形が可能となり、開放位置P2に配置された開封部11,12を、閉鎖位置P1に向けて付勢することが可能となる。したがって、使用者が手で、開放位置P2の開封部11,12を閉鎖位置P1に移動させる必要がない。
把手部31,32は、長板状の部分であり、上述の開封部11,12の長手方向の略中央部、つまり、最も高く盛り上がって部分の近傍から、それぞれスリットSから遠ざかるように設けられている。これら把手部31,32は、使用者がそれぞれ異なる指(例えば、人差し指と親指)で下方に向けて押すことで開閉具1の開封部11,12を小さな力で開放することができる。なお、図示例では、把手部31を、把手部32よりも長く形成しているが、同じ長さであってもよい。
図2に示すように、開閉具1は、袋Yのスリット状の取出口Tを覆うように設けられる。ここで、袋Yとしては、四方シール袋を例に、また、開閉具1をこの袋Yの1つの角部Y1近傍に斜めに取り付ける場合を例に説明する。なお、後述するように、袋Yとしては、四方シール袋以外の他の種々の袋を使用することができ、また、開閉具1も角部に限らず、他の取り付け場所に取り付けることも可能である。
上述の開閉具1が取り付けられる袋(パウチ)Yは、2枚の矩形(又は方形)の表側のシート材Aと裏側のシート材Bとを、それぞれ4辺で接着して周縁に接着部Cを設けたものである。シート材A,Bとしては、紙,合成紙,合成樹脂フィルム、金属フィルム,異なる素材のものを積層したラミネートフィルム,バイオプラ等を使用することができる。また、合成樹脂フィルムとしては、ナイロン,ポリエステル,ポリスチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン,EVA,EVOH,PVA,PVC,PVDC等を使用することができる。なお、以下の説明では、シート材A,Bのそれぞれ外側を向いた面を外面A1,B1、内側を向いた面を内面A2、B2とする。これに従うと、シート材A,Bは、それぞれの内面A2,B2の周縁を接着して、接着部Cを設けたということになり、また、開閉具1は、袋Yを構成する表側のシート材Aの外面A1に設けるということになる。
図2に示す例では、開閉具1は、その開封部11,12が、袋の1つの角部Y1を斜めに横切るように取り付けられている。図2(C)に示すように、袋Yを構成する表側のシート材Aには、袋Yの角部Y1を横切るようにスリット状の取出口Tが斜めに形成されている。この取出口Tは、袋Yに収納されている内容物(不図示)を袋Yの外部(外側)に取り出すためのものである。ここで、内容部としては、飴,ガム,スナック菓子等の菓子類、塩,胡椒,唐辛子等の調味料、最近流行のサプリメント等があげられ、粒状,粉状,タブレット状等の、液体以外の任意のものが考えられる。ただし、本発明においては、内容物としては、一度に多量に使用しないで、少しずつ、多数回にわたって頻繁に使用するものに対して、特に有効である。つまり、開閉具1としては、頻繁に開閉される袋Yに取り付けられると好適である。
上述のシート材Aにおける取出口Tを境に相互に対向する端縁のうち、一方(角部Y1側)を端縁A3とし、他方(角部Y1とは反対側)を端縁A4とすると、これらはスリット状の取出口Tに沿って形成されている。なお、端縁A3,A4には、狭義の線状の端縁だけでなく、この近傍の帯状の領域も含むものとする。すると、端縁A3,A4には、シート材Aの外面A1側と内面A2側とができる。図2に示す例では、開閉具1は、シート材Aの外面A1側に接着されている。すなわち、シート材Aの外面A1における端縁A3に一方の開封部11(の裏面)を接着し、端縁A4に他方の開封部12(の裏面)を接着し、これにより、端縁A3,A4を持ち上げて、開封部11,12と同形のアーチ状の湾曲形状としている。これにより、開閉具1が閉鎖位置P1にあるときには、シート材Aのスリット状の取出口Tと開閉具1のスリットSとが略一致することになる。このため後述するように、スリットSを開くと、同時に取出口Tが開かれて開口されることになる。
なお、以下、このように、シート材A(又はシート材B)の外側(外面A1側)から開閉具を取り付ける(接着する)貼り方を、適宜「表面貼り」という。これに対し、後述するように、シート材Aの内側(内面A1側)に開閉具を取り付ける(接着する)貼り方を「裏面貼り」といい、さらに、開閉具の一部がシート材Aを貫通する取り付け方を「貫通貼り」という。
さらに、開閉具1は、ヒンジ部21,22の裏面が、シート材Aの外面A1における、接着部C近傍に接着され、また、把手部31,32が、シート材Aの外面A1に接着されている。なお、把手部31,32については、接着しないことも可能であるが、接着した場合には、開閉具1の開閉動作時における、開閉具1自体の動作及び袋Yの形状が安定する。このように、開閉具1は、袋Yの表側のシート材Aの外面A1に対し、スリット状の取出口Tに、スリットSを合わせるようにして接着することにより、簡単に取り付けることができる。このため、開閉具1は、内部(内側)に内容物を収納して製品として完成した袋Yに対しても、例えば、製造時の最終工程で、あるいは最終工程が終了した後に別の工程として簡単に取り付けることが可能である。
また、開閉具1は、図2に示すように、袋Yの幅W(図2(A)中における左右方向の長さ)よりもスリットSの長さの方が短い場合には、例えば、袋Yをその全幅にわたって開口する場合と比較して、開口部分が小さくなるため、細かい粒状、あるいは粉状の内容物を袋Yから取り出す際に、じょうろ(如雨露)のように、開口部分が絞れられるため、内容物が不要に大量に取り出されることを防止して、少しずつ取り出すことが可能となる。
なお、袋Yには、図2(A),(C)に示すように、接着部Cに、透孔C1を設けて、例えば、販売の際にフック等をこの透孔C1に引っ掛けて吊るすようにしてもよい。透孔C1は、袋Yの幅Wの中央に設けるようにするとよい。
図3を参照して、開閉具1の開閉動作について説明する。ここで、図2(C)に示す、表側のシート材Aのうち、取出口Tよりも角部Y1側に位置する三角形状の部分(斜線部分参照)は、その内面A2を裏側のシート材Bの内面B2に接着しておくとよい。つまり、この三角形状の部分は、図3(A)に示すように、開封部11側に接着されている。これにより、後述するように、内容物の取り出しが容易になる。なお、表側のシート材Aのうちの、斜線部分全体ではなく、斜線部分のうちの、取出口Tに沿った端縁Y3を帯状に裏側のシート材Bに接着するようにしてもよい。
袋Yに収納された内容物を取出口Tから取り出す際には、図2(A)に示す袋Yの開閉具1よりも下方を図中の右側から片手(例えば、右手)で握り、閉鎖位置P1にある開閉具1の一方の把手部31に人差し指を掛け、他方の把手部32に親指を掛けて、それぞれ下方に押す。これにより、開閉具1は、図3(A),(B)に示すように、ヒンジ部21,22の連結部Hを中心に揺動し、スリットSを開いていく。そして、開閉具1は、図3(C)に示すように、把手部31,32が略下方を向いた開放位置P2に配置されると、図3(D)に示すように、開封部11,12が大きく開口されて、対向面11aと対向面12aとの間に開口部Nが形成され、同時に取出口Tが大きく開口される。この状態から袋Yを傾斜させて、開口部Nを斜め下方に向けることで、内容物を取り出すことができる。このとき、図3(C)に示すように、裏側のシート材Bが開封部11側に接着されているので、内容物が取り出し方向(矢印K1方向)に通過する妨げとならない。内容物を取り出した後、開閉具1から指を離すと、上述のように、連結部Hの弾性により、開閉具1は、閉鎖位置P1に復帰する。
以上のように開閉具1によると、片手で簡単に袋(パウチ)を開閉することができる。また、開閉具1として、その大きさ、特に、開封部11,12の長さ(スリットSの長さ)を内容物の大きさにあったものを、袋Yに取り付けるようにすれば、前述のファスナとは異なり、内容物の取り出し時に、袋Yを必要以上に開放することがない。また、幅の狭い袋Yに取り付けた場合でも内容物の取り出しを可能とする。さらに、ファスナとは異なり、内容物が粒状,粉状等であっても、これらを開口部Nから取り出す際に、これらが開封部11,12の対向面11a,12aに接触して付着するようなことがないので、開封部11,12が閉鎖位置P1配置された際に、スリットSに内容物が挟まることがない。このため、従来のファスナと比較して、簡単に密閉性を向上させることができる。
図4に、袋Yのバリア性(密閉性)を向上させるために、バリア性基材(密閉シート)41を設けた例を示す。図4(A)はバリア性基材41の取り付け位置を示す図、(B)は(A)中のM6−M6線矢視図、(C)は別の例を示す(B)に相当する図である。図4(A),(B)に示すように、シート状のバリア性基材41を、取出口Tの全体を覆うように、表側のシート材Aの内面A2に貼着している。なお、これに代えて、(C)に示すように、バリア性基材41を、表側のシート材Aの外面A1側に貼着してもよい。バリア性基材41としては、確実にバリア性を確保できるとともに、開閉具1の開放動作に伴って切断されることが必要であり、例えば、アルミ箔及びこれに相当するものを使用することができる。これにより、開封前の袋Yの密閉性を維持することができる。なお、図示例では、バリア性基材41は、略開封部11,12、ヒンジ部21,22を合わせた形状に倣って形成されている。なお、バリア性を持たせるための構成として、上述のバリア性基材41を設けずに、例えば、取出口Tを完全にカットしないで、シート材Aの厚みの10〜90%をカットしておき、バリア性を持たせながら、バージン開封性を保持するようにしてもよい。
図5に、取出口Tに篩部42として、篩部材42B〜42Fを設けた例を示す。取出口Tを開放して内容物を取り出す際、例えば、内容物が塩,胡椒,唐辛子等の場合には、取り出し量を規制することが好ましい。そこで、篩部材42B〜42Fを設けた。篩部材42B〜42Fは、いずれも、シート状部材を折り畳んで、表側のシート材Aと裏側のシート材Bの間に収納するものであり、一方の端縁42aを、取出口Tの一方の端縁A3に貼着し、他方の端縁42bを、取出口Tの他方の端縁A4に貼着している。また、篩部材42B〜42Fのうち、篩部材42B〜42Eは、塩や胡椒等に使用するものであり、多数の小孔42cが穿設されており、残りの篩部材42Fは、唐辛子等に使用するものであり、塩や胡椒用のものよりも大きい透孔42dが穿設されている。また、篩部材42B,42D,42Fは、表側のシート材Aと裏側のシート材Bとの間における、取出口Tを境にて角部Y1から遠い側に収納され、篩部材42C,42Eは、近い側に収納されている。また、篩部材42B,42C,42Fは、2つ折りに形成されており、篩部材42D,42Eは、開閉具1の開閉を円滑に行うべく、4つ折りに形成されている。なお、篩部材42としては、伸縮性のあるシート状の部材によって形成してもよい。
図6に示すように、袋Yの一部を切除することで、開閉具1の取り付け位置を変更することができる。図6(A)は袋Yの1つの角部Y2を斜めに切除して、開閉具1を横向きに付けた例を示し、(B)は袋Yの2つの角部Y1,Y2を斜めに切除して、開閉具1を横向きに付けた例を示している。なお、角部Y1,Y2が切除されると袋Yの残りの部分が開口されてしまうので、この部分には、新たに接着部Cを設けている。上述の図2に示す開閉具1は、袋Yの角部Y1に斜めに配設されていた。図2,図6(A),(B)に示すように、開閉具1の取付位置を変更することにより、内容物の取り出しやすさ、特に、内容物が粒状、粉状等の場合の、取り出しやすさ(流動性)をある程度調整することが可能である。例えば、同じ大きさの開閉具1の場合、上述の3例の中では、図6(B)のものが最も内容物の流動性が高く、図2に示すものが最も流動性が低い。
図7に、開閉具1を、種々の形態の袋Yに取り付けた例を示す。(A)は開閉具1が閉鎖位置(P1)及び開放位置(P2)にある状態のスタンディングパウチ袋、(B)は四方(五方)シール袋、(C)は三方(四方)シール袋、(D)はピロー袋(背貼り)、(E)はガゼット袋(自立可能)、(F)はガゼットピロー袋(背貼り)、(G)は平袋(チューブ),サイドシール袋を示している。なお、(B)〜(G)の各袋Yにおいては、いずれも開閉具1は、閉鎖位置P1に配置されている。また、(A)〜(G)に示す各袋Yは、適宜、角部を切除した例を示しているが、例えば、(D)〜(G)に二点鎖線で示すように、角部を切除しないで、これらの角部に開閉具1を取り付けるようにしてもよいのはもちろんである。
図8は、開閉具1をガゼット袋,ガゼットピロー袋に取り付けるための、これらの袋Yの前加工を説明する図である。これらの袋Yは、自立が可能であり、(A)に示すように、開閉具1の取付箇所は、表側のシート材Aと裏側のシート材Bの間に、シート材Aa,Bbが存在する4枚重ねの状態となっている。そこで、(A)に示す例では、裏面側の3枚のシート材B,Bb,Aaの斜線で示す部分に対応する部分を重ねて接着する。これにより、(C)に示すように、3枚のシート材B,Bb,Aaを、1枚のシート材Bと同様に取り扱うことが可能となる。また(B)に示す例では、4枚重なっていた部分の2枚分を切除部Yaとして切除して新たに接着部Cを設ける。これにより、1枚のシート材Aaを裏側のシート材Bとして取り扱うことができる。
このように、本実施形態1に係る開閉具1は、図7に示す種々の形態の袋Yに対して、その一部を切除したり接着したりすることにより、容易に適用させることができる。なお、開閉具1、及び後述する開閉具2〜9が取り付けられた(適用された)袋Yが本発明に係る袋Yとなる。
図9(A)〜(G)は、開閉具1における密閉構造を説明する模式図である。開閉具1は、上述の図4に示すバリア性基材41を設けたとしても、このバリア性基材41は、開閉具1をはじめて開放した際に切断されるため、その後の袋Y内の密閉性には役に立たない。そこで、図9(A)に示すように、開閉具1が閉鎖位置P1に配置された際に、開封部11,12におけるスリットSを介して相互に対向する対向面(対向部)11a,12aに、相互に係脱可能な嵌合部43Aを設けた。なお、嵌合部43Aは、ヒンジ部21,22における対向面にかかるように設けてもよい。嵌合部43Aは、例えば、図10(A)〜(F)に示すような、凸部と凹部、フックとフック等の組み合わせからなる係合部と被係合部とを、図9(A)に示す開封部11,12の対向面11a,12aの略全周にわたって設けることで構成されている。なお、図10(A)〜(F)に示す嵌合パターンのうちのいずれを選択するかは、必要とされる密閉性の高さに応じて決定するものとする。例えば、高い密閉性が要求される場合には、(B)に示すパターンを選択し、また、高い密閉性を要求されない場合には、(F)に示すものを選択する。なお、高い密閉性を実現する嵌合パターンは、低い密閉性のものと比べ、係脱時に大きな力が必要とされるため、開閉時の操作性は劣ることになる。
図9(B)に示す嵌合部43Bは、開封部11の内周面側に、開封部12の内周面側に入り込む羽根状凸部11bを設けて構成されている。
図9(C)に示す嵌合部43Cは、開封部11の外周面側に、開封部12の外周面側に係合可能な羽根状凸部11cを設けて構成されている。
図9(D)に示す嵌合部43Dは、開封部11の外周面を他方の開封部12側に延長するように半円筒状のフード11d1を設け、このフード11d1の内側に延びる羽根状凸部11d2を設け、この羽根状凸部11d2を、他方の開封部12の、対向面12aとは反対側の面12bに係合させるものである。
図9(E)に示す嵌合部43Eは、開封部11の外周面側に、羽根状に粘着部11eを設け、その内面に粘着剤を塗布して、開封部12の外周面に粘着させるものである。
図9(F)に示す嵌合部43Fは、図9(E)に示す粘着部11eを対向面11aとは反対側に延長して、延長部分の一部11fを開封部11の外周面に接着させたものである。
図9(G)に示す嵌合部43Gは、図9(A)に示す嵌合部43Aと、図9(B)に示す嵌合部43Bとを組み合わせたものである。このように、これらの嵌合部43A〜43Gは、適宜に組み合わせて使用するようにしてもよい。
図11(A)は、袋Yの一辺の略全幅にわたって取出口Tが形成された例を示し、(B)は取出口T全体を覆う開閉具1の例を示す図である。このように、開閉具1は、袋Yの全幅あるいは全高(高さ方向の全長)にわたって設けることも可能であり、特に、全幅あるいは全高の小さい袋Yの取出口Tを大きく開口するのに有効である。なお、図11(A)に示すように、表側のシート材Aにおける取出口Tよりも上の部分(斜線部分)は、図2(C)に示すものと同様、裏側のシート材Bに接着するとよい。この際、斜線部分全体に代えて、斜線部分のうちの取出口Tに沿った帯状の部分を接着するようにしてもよい。これにより、取出口Tを開口させて、内容物と取り出す際に、裏側のシート材Bが邪魔になりにくい。また、図11(A),(B)に示すように、袋Yの上端の接着部Cの、例えば、左右方向の略中央に、販売時等に陳列する際に、フック等に引っかけるための透孔C1を穿設するようにしてもよい。また、(B)中の一方の把手部31を袋Yの外側に延長し、この延長部分に透孔C1を設けるようにしてもよい。なお、図11(B)に示す例において、袋Yの裏側のシート材Bに、例えば、Y字形のライナー(骨:不図示)を設ければ、袋Yの積み重ねも可能となる。
図12(A),(B)に1ピース構造の開閉具1を、裏貼りした例を示す。図12(A)は、図2に示す開閉具1を、図2の例示とは異なり、表側のシート材Aの内面A2側に接着した例を示し、(B)は、図11に示す開閉具1を、図11の例示とは異なり、表側のシート材Aの内面A2側に接着した例を示している。このように、開閉具1は、表側のシート材Aに対して、その外面A1ばかりでなく、内面A2に取り付ける(接着する)ことも可能である。この場合には、開閉具1が袋Yの外部に露出しないので、例えば、袋Yの取り扱い中に、開閉具1が他のものに引っかかったりするおそれがない。
図13(A)〜(E)に、上述の開閉具1とは、開封部の形状が異なる、1ピース構造の開閉具2を示す。図13(A)は閉鎖位置P1にある開閉具2の上面図(平面図)、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は開放位置P2にある開閉具2の正面図、(E)は右側面図でる。なお、開閉具2のヒンジ部21,22は、上述の開閉具1と同様に構成されている。
開閉具2は、図13(A)に示すように、上面視(平面視)において、スリットSが中心C2から外れて、緩やかに湾曲するように形成されている。つまり、開封部11Aの対向面11aと開封部12Aの対向面12aとが同方向に緩やかに湾曲するように形成されている。中心C2を基準とすると、対向面11aは下方に向けて凸状に湾曲し、対向面12aは下方に向けて凹状に湾曲している。また、開封部11A,12Aの外側の面(中心C2から遠い面)11h,12bは、それぞれ外側に凸状に緩やかに湾曲している。このため、開閉具2は、開放位置P2に配置されると、図13(D),(E)に示すように、対向面11a,12aが離間して大きく開口するとともに、ヒンジ部21,22の連結部H,Hを結ぶ中心C2に対して、対向面11aが上側に位置して上方に凸状に湾曲し、一方、対向面12aが下側に位置して、下方に凹状に湾曲する。つまり、開口部を形成する対向面11a,12aの高さが異なる。このため、袋Y内から内容物を取り出す際に、対向面12a側からの取り出しが容易となる。なお、開閉具2は、開封部11A,12Aの外側の面11h,12bが外側に膨らむように形成されているため、例えば、長手方向の中央近傍の最も外側に膨らんでいる部分の近傍が、図1に示す開閉具1における把手部31,32を兼ねることが可能である。つまり、このように、開封部11A,12Aを形成することにより、開封部11A,12Aから外側に突出する把手部を省略することが可能であり、形状の簡略化を図ることができ、また、把手部31,32に相当する部分を強固に構成することができるので、開閉具2の運搬中等における把手部の破損を低減することができる。
図14(A)〜(D)は、それぞれ形状の異なる1ピース構造で、かつ屈曲形状の開閉具3,4,8,9が閉鎖位置P1に配置された状態の斜視図を示す。なお、これらの開閉具3,4,8,9は、ヒンジ部21,22は、図1に示す開閉具1のヒンジ部21,22と同様である。また、開閉具8,9の板厚の図示は省略している。
図14(A)に示す開閉具3は、開封部11B,12Bが屈曲形状に形成されている。この開閉具3は、開封部11B,12Bが開放位置に配置された場合には、開口部が大きな1つの四角形を構成する。
図14(B)に示す開閉具4は、開封部11C,12Cが2段の屈曲形状に形成されている。この開閉具3は、開封部11C,12Cが開放位置に配置された場合には、開口部が、相互に角部で接続された2つの小さな四角形を構成する。開閉具4は、袋Y内に収納された内容物が、例えば、比較的小さい粒状のものや、タブレット状のものに好適である。
図14(C)に示す開閉具8は、開封部11D,12Dが台形形状に形成されている。この開閉具8は、開封部11D,12Dが開放位置に配置された際には、6角形状の開口部を構成する。
図14(D)に示す開閉具9は、開封部11E,12Eが五角形状に形成されている。この開閉具9は、開封部11E,12Eが開放位置に配置された際には、8角形状の開口部を構成する。
図15は、2ピース構造の(2パーツで構成された)開閉具5を説明する分解斜視図である。同図に示す例では、開閉具は、貫通貼りされている。同図に示すように、開閉具5は、まっすぐに延びるレール部材(レール部)50と、このレール部材50を湾曲させる整形部材(整形部)60とを備えて構成されている。
レール部材50は、シート状のベース部51と、ベース部51に立設されるとともに、ベース部51に沿って長く延びる一対の脚部52と、それぞれの脚部52の上端から外側に突出された一対の係合部53と、脚部52の長手方向の略中央の下側から外側に延びる把手部54とを有して構成されている。上述の脚部52と係合部53とは、一体となってレール本体55を構成している。レール本体55は、長手方向に直交する方向の断面形状が「L」字形のものを2つ合わせたように形成されている。レール本体55には長手方向にスリットSが形成されている。このスリットSは、レール本体55の長手方向の両端部に設けられた連結部Hを除いて、レール本体55の下端まで貫通している。つまり、レール本体55は、スリットSによって略2分されるとともに、揺動中心となる連結部Hを基準として揺動可能に構成されている。なお、レール部材50全体は、次に説明する整形部材60によって容易に湾曲し得る材質及びサイズに形成されている。
整形部材60は、緩やかに湾曲する一対の湾曲部61と、その長手方向の両端部に設けられたヒンジ対応部62,62とを備えており、下端側には、その長手方向の全長にわたって、上述のレール本体55に係合される溝部63が形成されている。この溝部63は、長手方向に直交する断面形状が、上述のレール部材50のレール本体55の断面形状と略同じに形成されている。整形部材60は、長手方向に延びるスリットS1によって、左右の2パーツに分割されているが、これら2つのパーツは、スリットS1を埋めるように配置した密閉部(バージンカット)64によって連結されている。したがって、整形部材60は、後述するように、密閉部64をその端部のツマミ64aを掴んで引き剥がす(切除する)と幅方向に分離されるようになっている。
図15に示す開閉具5は、あらかじめ袋Yに取り付けられたレール部材50に対して、整形部材60を係合させることで、全体が構成される。図16(A)は、袋Yに取り付けられた開閉具5の上面図(平面図)であり、(B)は(A)中のM7−M7線矢視図である。これらの図に示す開閉具5は、2ピース構造である。
図16(B)に示すように、レール部材50は、ベース部51及び把手部54,54がシート材Aの内面A2に接着され、脚部52が取出口Tを内面A2側から外面A1側に貫通し、そして、係合部53がシート材Aの外面A1から少し浮いた状態で配置される。この状態のレール本体55(脚部52及び係合部53)に対して、整形部材60の溝部63の一方の端部に係合させ、この係合状態を保持して、さらに、整形部材60をレール本体55に沿ってスライド移動させる。そして、整形部材60の一方の端部が、レール本体55の他方の端部に到達すると、レール本体55の長手方向の中央部が整形部材60の湾曲部61に倣って湾曲する。以上で、袋Yに対する開閉具5の取り付けが終了する。
次に、袋Yから内容物を取り出すに際し、まず、整形部材60の密閉部64のツマミ64を引っ張って密閉部64を取り除く(一次開封)。これにより、整形部材60が2つのパーツに分割されるが、これら2つのパーツは、それぞれがレール本体55に係合されているので、引き続きレール本体55の湾曲形状を保持する。この状態で、把手部54を表側のシート材Aの外面A1側から押し下げると、ベース部51のスリットSに対応する部分が切断されるとともに(二次開封)、スリットSが開いて開口され、内容物の取り出しが可能となる。なお、上述の開閉具5においては、レール本体55の長手方向の両端部近傍における連結部Hを有する近傍、及び整形部材60のヒンジ対応部62が、連結部Hを有するヒンジ部に対応し、また、整形部材60の湾曲部61と、レール本体55における湾曲部61によって湾曲されている部分とが、開封部に対応している。
図15,図16に示す開閉具5は、上述のように、レール部材50と、整形部材60との2パーツで構成し、レール部材50の脚部52を取出口Tに貫通させながら、把手部54,ベース部51を、表側のシート材Aの内面A2に接着する構成を採用しているため、袋Yの密閉性を向上させることができる。
図17は、レール本体55の基端側に設けた密閉部52aを説明する図である。脚部52,52のそれぞれの内側の基端部に弾性変形可能な密閉部52a,52aが設けてある。開閉具5が閉鎖されて脚部52,52が閉じると、密閉部52a,52aが相互に当接して変形する。これにより、取出口Tの密閉性を向上させることができる。
図18は、整形部材60に設けた開放補助具65を説明する斜視図である。開放補助具65は、把手65aを有しており、把手65aから遠い側の湾曲部61に取り付けられるとともに、近い側の湾曲部61に係脱可能な係合部(不図示)を有している。開閉具5を開放する際には、把手65aを斜め上方に引き上げることで、開放を円滑に行うことができ、一方、開閉具5を閉鎖した際には、開放補助具65の係合部が、湾曲部61に係合されて、湾曲部61,61が離間されることを防止する。つまり、ロックとして作用して、袋Yの取出口Tが不要に開口されることを防止する。
図19は、袋Yに対する、開閉具5の別な取り付け方法、つまり表面貼りした例を説明する上面図(平面図)である。袋Yにおいて、開閉具5のスリットSよりも角部Y1側は、表側のシート材Aは除去して、裏側のシート材Bのみとする。これにより、表側のシート材Aの端縁Y4と裏側のシート材Bとの間に取出口Tが形成されることになる。レール部材50のベース部51を、端縁Y4の上から接着する。このとき、スリットSの位置が、端縁Y4と略一致するようにする。つまり、ベース部51の略半分が、裏側のシート材Bの内面B2に接着され、残りの半分が、表側のシート材Aの外面A1に接着される。以上で、袋Yに対するレール部材50の取り付けが終了する。その後、図15に示す例と同様に、レール本体55に整形部材60を係合させてレール本体55を湾曲させることで、袋Yに対する開閉具5全体の取り付けが終了する。本例によれば、袋Yに対する開閉具5の取り付けが極めて容易である。
図20(A)は開閉具5におけるレール本体55の脚部52の基端部の内側に、密閉部52aを設けた例を説明する図であり、(B)は開閉具5における整形部材60に嵌合部43Aを設けた例を説明する図である。密閉部52aとしては、図17に示すものを設けることができる。また、嵌合部43Aとしては、上述の図9,図10に示す嵌合部を設けることができ、これにより、密閉性を向上させることができる。また、図15等に示す開閉具5では、把手部54をレール部材50側に設けた例を説明したが、これに代えて、整形部材60側に把手部54Aを設けるようにしてもよい。
図21(A)はレール本体71を湾曲させるための別の構成を説明する斜視図であり、(B)は(A)中の矢印M8方向から見た図、(C)は(B)の状態から整形部材73を反転させた状態を説明する図である。図21に示す例では、レール本体71とこれを湾曲させる湾曲部材72,73(整形部材)とが一体に構成されていて、湾曲部材72,73はレール本体71によって揺動可能に支持されている。なお、本例は、2ピース構造の特殊な形態であるものとする。レール本体71は、左右の両側面にそれぞれ係合凹部71a,71bを有している。一方、半円状の整形部材72は、長手方向の中間部がヒンジ部H1を介して、レール本体71によって揺動可能に支持されるとともに、長手方向に沿って、係合凸部72aが形成されている。この係合凸部72aは、レール本体71の係合凹部71aに対して係脱可能である。一方、半円状の整形部材73は、板状の連結部材75を介して、レール本体71によって支持されている。整形部材73は、長手方向の中間部が、この連結部材75によりヒンジ部H2を介して揺動可能に支持されるとともに、長手方向に沿って係合凸部73bが形成されている。この係合凸部73bは、レール本体71の係合凹部71bに対して係脱可能である。また、連結部材75は、ヒンジ部H3を介して、レール本体71に揺動可能に支持されている。(A),(B)に示す状態から、整形部材72を、ヒンジ部H1を基準に(B)中の右回りに90度回転(揺動)させることで、係合凸部72aを係合凹部71aに係合させ、また、整形部材73を、ヒンジ部H2を基準に(B)中の左回りに90度回転(揺動)させることで、係合凸部73bを係合凹部71bに係合させ、これにより、レール本体71を、整形部材72,73の形状に倣った湾曲形状にすることができる。
また、(B)に示す状態から、整形部材73をヒンジ部H2を基準として、図中の右回りに90度回転させると、整形部材73の側面73dが連結部材75に接触する。この状態からさらに、連結部材75を整形部材73とともにヒンジ部H3を基準として、同図中の右回りに90度回転させると、レール本体71の位置決め孔71cに、整形部材73の位置決めピン73cが挿入されて、整形部材73は、(C)に示すように、整形部材72に隣接して配置される。つまり、(A)に示す状態では、2つの整形部材72,73がそれぞれ端部側を外側に向けて広がっているのに対し、(C)に示す状態では、整形部材73が整形部材72に隣接してコンパクトに収納される。ここで、図21(C)に示す状態は、開閉具6を備えた袋Yが流通する際の状態であり、袋Yに開封に際しては、逆に、(C)から(B)をたどり、さらに、上述のように、レール本体71を湾曲させることになる。図21に示す例では、開閉具6は、全体を1部材で構成することができ、流通時にはコンパクトかつ湾曲形状ではなく平面形状をなすことができ、袋Yの開封時には、開閉具6を簡単に湾曲形状とすることができる。
図22に本発明の応用例を示す。図22(A)は開閉具7を取り付けた状態の袋Y(スタンドパウチ袋)の斜視図、(B)は(A)中の開閉具7の拡大図、(C)は開閉具7を開放位置P2に配置した状態を示す斜視図である。なお、図示例の袋Yは、例えば、シャンプー,リンス等の液体の詰め替え容器であり、内容物としては、シャンプー液、リンス液が収納されている。
開閉具7は、開封部に相当する半割キャップ81,82と、ヒンジ部83,84と、把手部85,86を備えて構成されている。なお、図示例では、半割キャップ81,82の高さ(軸方向の長さ)が比較的長いので、把手部85,86は、設けなくてもよい。半割キャップ81,82には、それぞれの外周面に雄ねじ部81a,82aが半周分ずつ螺刻されている。これら半割キャップ81,82は、ヒンジ部83,84で連結されるとともに、ヒンジ部83,84間にはスリットSが形成されている。半割キャップ81,82は、その内周面が袋Yのシート材Aの外面A1に接着されている。また、シート材Aには、スリットSに対応する位置にスリット状の取出口(不図示)が形成されるとともに、この開口部は、バリア性基材(不図示)によって覆われている。
この開閉具7は、一方の半割キャップ81に対して、ヒンジ部83,84を基準として、他方の半割キャップ82を略180度回転させると、バリア性基材の一部を切除するとともに2つの半割キャップ81,82が合わさって、略円筒状のキャップを構成する。そして、このキャップの外周面には、半周分の雄ねじ部81a,82aが繋がって、全周にわたって雄ねじ部が形成される。こうして形成されたキャップに対し、その雄ねじ部に、ポンプやスプレータイプのノズルを螺合させることにより、これらポンプ、ノズルを操作して、袋Y内の内容物を利用することができる。なお、キャップの端部には、ポンプやノズルとの密着性を高めるために、シリコーン等のパッキンPaを設けておくとよい。本例によると、従来、シャンプーやリンスの容器として使用されていたハードタイプの容器が不要となり、省資源に供することができる。
図23を参照して、溝付きの1ピース構造で、かつ表面貼り用の開閉具83について説明する。図23(A)は、使用前(例えば、輸送時、保管時)の開閉具83の全体を示す斜視図、(B)は閉鎖位置P1に配置された開閉具83の斜視図、(C)は開放位置P2に配置された開閉具83の斜視図、(D)は開閉具83の変形例である開閉具83Aの斜視図である。
開閉具83は、まっすぐに延びるスリットSを介して相互に対向する一対の開封部11,12と、これら開封部11,12を揺動可能(開閉可能)に支持する一対のヒンジ部21,22と、一対の把手部31,32を有している。ヒンジ部21,22、把手部31,32は、図1に示す開閉具1のものと同様である。なお、図1(A)の開閉具1の閉鎖位置P1に相当するのは、図23(B)の開閉具83の閉鎖位置P1である。
開封部11,12は、使用前には、それぞれ直線状に形成されていて、長手方向の略中央に表面側から形成されたスリット状の溝V3によって、関節部11A,11B、関節部12A,12Bに分れており、これらは溝V3の裏面側に設けられた接続部U3によって接続されている。また、関節部11A,12Aは、「V」字形の溝V1の裏面側の接続部U1を介して接続され、さらに、関節部11B,12Bは、「V」字形の溝V2の裏面側の接続部U2を介して接続されている。つまり、開閉具83の表面側には、溝V1,V2,V3が形成され、これらの裏面側には接続部U1,U2,U3が設けてある。なお、図示例では、スリットSを覆うようにレール状の密閉部(バージンカット)が設けられていて、搬送時、保管時等の袋Yの密閉性を高めている。
開閉具83の使用時には、密閉部64を引き剥がした後、(B)に示すように、開閉具83を、溝V1,V3で谷折りに折曲し、溝V2で山折りに折曲させることにより、開封部11,12は、溝V1,V2の切り込み角度に対応した角度でロックされる。これが、開閉具83(開封部11,12)の閉鎖位置P1となる。この状態から、把手部31,32を押すことにより、(C)に示す開放位置P2に配置することができ、対向面11aと対向面12aとの間に四角形の開口部Nが構成され、この開口部Nから、袋(不図示)の内容物を取り出すことが可能となる。なお、対向面11a,12aには、閉鎖位置P1における密閉性を向上させるために相互に係脱可能な嵌合部43A(図9,図10参照)が設けられている。
上述の開閉具83は、図2に示す開閉具1と同様、袋Yの表側のシート材Aの外面A1側から貼着(接着)される。この開閉具83は、使用前、つまり搬送時、保管時等には、全体が立体的に湾曲したり屈曲したりしていなくて、略平坦に構成されるので、搬送性、保管性に優れている。
図23(D)に、上述の開閉具83の変形例である開閉具83Aを示す。開閉具83Aは、開閉具83における開封部11,12を、図示のように、正面側(表面側)に向けて緩く湾曲させたものであり、その他の構成は、開閉具83と同様である。この開閉具83Aは、開放位置P2((不図示)に配置した際に、その開口部Nの形状が、各辺が外側に膨らんだ四角形となり、開閉具83の場合の単なる四角形と比較して開口面積を大きくとることが可能である。
なお、図23では、各開封部11,12がそれぞれ2個の関節部で構成される例を説明したが、例えば、各開封部11,12を、それぞれ3個の関節部で構成すれば、開口部Nは六角形となり、4個で構成すれば八角形、5個で構成すれば十角形となる。このように、各開封部11,12を構成する関節部の個数を増加させていくと、開口部の形状が円形に近づくため、開口面積を大きく有効に確保することが可能となる。
図24を参照して、溝付きの1ピース構造ので、かつ裏面貼り用の開閉具84について説明する。図24(A)は、使用前(例えば、輸送時、保管時)の開閉具84の全体を示す斜視図、(B)は閉鎖位置P1に配置された開閉具84の斜視図、(C)は開放位置P2に配置された開閉具84の斜視図、(D)は開閉具84の変形例である開閉具84Aの斜視図である。
図24に示す開閉具84は、上述のように、裏貼り用の開閉具である。つまり、図12に示す開閉具1と同様に、袋Yの表側のシート材Aの内面A2に貼着するものである。このため、図23に示す表貼り用の開閉具83とは、溝V1,V2,V3と接続部U1,U2,U3との位置関係が逆になる。すなわち、図23の表面貼り用の開閉具83では、表面側(正面側:図23(A)中では右側の面)に溝V1,V2,V3が形成され、シート材Aの外面A1に貼着される裏面側(背面側)に接続部U1,U2,U3が形成されていた。これに対し、裏面貼り用の開閉具84は、シート材Aの内面A2に貼着される表面側(正面側:図24(A)中では右側の面)に接続部U1,U2,U3が形成され、裏面側(背面側)に溝V1,V2,V3が形成されている。これにより、開閉具84は、図24(A)に示す略平面上の状態から、(B)に示す屈曲状態の閉鎖位置P2に変形することが可能となる。なお、開閉具84は、溝V1,V2,V3、接続部U1,U2,U3の位置を除いた他の構成は、図23に示す開閉具83と同様である。
なお、開閉具84においても、(D)に示す開閉具84Aのように、開封部11,12の関節部11A,11B,12A,12Bを外側に向けて緩やかに湾曲させて形成してもよい。この場合には、図23(D)の開閉具83Aと同様の効果を奏する。
図25を参照して、溝付きの2ピース構造の開閉具85について説明する。なお、開閉具85の基本的な構成は、図15に示すものと同様であるが、整形部材60が湾曲形状ではなく略直線状に形成されている点と、把手部54A,54Aがレール部材50側ではなく、整合部材60側に設けられている点が大きく異なる。
図25(A)は開閉具85を構成する整合部材60の斜視図、(B),(C)はレール部材50の斜視図、(D)は閉鎖位置P1に配置された開閉具85の斜視図、(E)は開放位置P2に配置された開閉具85の斜視図、(F)は開閉具83の変形例である開閉具85Aの斜視図である。
(B),(C)に示すように、レール部材50は、シート状のベース部51と、これに立設された脚部52及び係合部53からなるレール本体55を有していており、レール本体55の基端部内側には、図17に示す密閉部52aが設けてある。一方、整形部材60は、(A)に示すように、スリットSを介して、相互に対向する一対の開封部61C,61Cを備えており、この開封部61A,61Aには、図23に示すものと同様の溝V1,V2,V3、接続部U1,U2,U3が設けてある。つまり、開封部61C,61Cは、それぞれ、関節部61A,61Bを溝V3に対応する接続部U3によって接続して構成されている。なお、スリットSは、密閉部64によって密閉されている。開閉具85は、袋Yに対して、レール部材50を貫通貼りした後、レール本体55に整形部材60の溝部63を係合させることで、全体を構成することができる。この状態では、開閉具85全体は、略平面上に構成されるので、輸送時や保管時に便宜である。
開閉具85は、使用時には、(D)に示すように、溝V1,V2,V3から屈曲されて閉鎖位置P1に配置され、さらに、(E)に示す開放位置P2に配置されることで、四角形の開口部Nを形成して、内容物の取り出しを可能とする。
図25(F)に、上述の開閉具85の変形例である開閉具85Aを示す。開閉具85Aは、開閉具85における開封部61Cを、図示のように、正面側(表面側)に向けて緩く湾曲させたものであり、その他の構成は、開閉具85と同様である。この開閉具85Aは、開放位置P2((不図示)に配置した際に、その開口部Nの形状が、各辺が外側に膨らんだ四角形となり、開閉具85の場合の単なる四角形と比較して開口面積を大きくとることが可能である。
なお、上述の2ピース構造の開閉具85,85Aは、貫通貼りに代えて、表面貼り磨ることも可能である。
図26を参照して、溝付きの2ピース構造の開閉具86について説明する。なお、開閉具86の基本的な構成は、図15に示すものと同様であるが、整形部材60が湾曲形状ではなく略直線状に形成されている点が
大きく異なる。
大きく異なる。
図26(A)は開閉具86を構成する整合部材60の斜視図、(B),(C)はレール部材50の斜視図、(D)は閉鎖位置P1に配置された開閉具86の斜視図、(E)は開放位置P2に配置された開閉具86の斜視図である開閉具85Aの斜視図である。
図26に示す開閉具86は、図25に示す開閉具85と略同様の作用効果を奏する個音ができる。
なお、図25,図26に示す開閉具85,86において、それぞれの開封部61Cを構成する関節部の数を3つとしたときには、開口部Nの形状を六角形、4つのときは八角形、5つのときは十角形とすることができる。
図27を参照して、1ピース構造、表面貼り用の開閉具87について説明する。図27(A)は閉鎖位置P1に配置された開閉具87の斜視図、(B)は開放位置P2に配置された開閉具87の斜視図である。
開閉具87は、スリットSを介して相互に対向する一対の開封部91,92と、これらの両端部をそれぞれ連結するヒンジ部93,94と、開封部91,92から外側に延びる把手部95,96を備えて構成されている。開封部91,92は直線状に延びるように構成されている。これに対し、ヒンジ部93,93は、開封部91,92の端部において、正面側(表面側)に屈曲するように構成されている。ヒンジ部93,94の表面側にはスリットSに対応する切り込みKが形成されていて、この切り込みにより、部分93a,93b、及び部分94a,94bに分けられている。切り込みKの裏面側には連結部Hが設けられている。この連結部Hが、開封部91,92の揺動中心となる。なお、スリットSの表面側は、ツマミ64aを有する密閉部64によって密閉されている。
上述構成の開閉具87は、一方の開封部96に対して他方の開封部95を、ヒンジ部93,94の連結部Hを基準として略180度反転させることで、部分93a,93bの裏面側相互が、また、部分94a,94bの裏面相互が合わさり、これにより、ヒンジ部93,94の弾性のよって、(B)に示す開放位置P2に配置され、対向面91a,92aの間に開口部Nを構成することができる。なお、対向面91a,92aには、上述の嵌合部43Aが設けられている。
開閉具87は、1ピースの極めて簡単な構成ありながら、しかも、輸送時や保管時には略平面状となるので、輸送性、補完性の優れたものとなる。
1〜9,83〜87 開閉具
10,11,11A〜11E,12,12A〜12E 開封部
11a,12a 対向面(対向部)
20,21,22,62,93,94 ヒンジ部
31,32,54,54A 把手部
41 バリア性基材(密閉シート)
42,42B〜42F 篩部
43A〜43G 嵌合部
50 レール部材(レール部)
51 ベース部
52 脚部
53 係合部
55,71 レール本体
60 整形部材(整形部)
64 密閉部
81,82 半割キャップ(開封部)
81a,82a 雄ねじ部
A 表側のシート材
A1,B1 シート材の外面
A2,B2 シート材の内面
B 裏側のシート材
P1 閉鎖位置
P2 開放位置
S スリット
T 取出口
Y 袋
10,11,11A〜11E,12,12A〜12E 開封部
11a,12a 対向面(対向部)
20,21,22,62,93,94 ヒンジ部
31,32,54,54A 把手部
41 バリア性基材(密閉シート)
42,42B〜42F 篩部
43A〜43G 嵌合部
50 レール部材(レール部)
51 ベース部
52 脚部
53 係合部
55,71 レール本体
60 整形部材(整形部)
64 密閉部
81,82 半割キャップ(開封部)
81a,82a 雄ねじ部
A 表側のシート材
A1,B1 シート材の外面
A2,B2 シート材の内面
B 裏側のシート材
P1 閉鎖位置
P2 開放位置
S スリット
T 取出口
Y 袋
Claims (19)
- 袋を製袋するシート材に形成された内容物取り出し用のスリット状の取出口に取り付けられて前記取出口を開閉する開閉具において、
前記取出口に対応するスリットを介して相互に対向する対向部を有するとともに、前記取出口の一方の端縁と他方の端縁とに沿ってそれぞれ接着されて前記端縁の長手方向の中間部を凸状に持ち上げる一対の凸状の開封部と、
前記一対の開封部の前記スリットの長手方向の両端部をそれぞれ連結するとともに、前記一対の開封部を、前記スリットを閉じる閉鎖位置と、前記スリットを開いて前記内容物の取り出しを可能とする開放位置とに揺動可能に支持するヒンジ部と、
前記一対の開封部のそれぞれに前記スリットから遠ざかるように設けられて前記スリットの開放時に指で押される一対の把手部と、を備える、
ことを特徴とする開閉具。 - 前記一対のヒンジ部は、開放状態の前記一対の開封部を、前記閉鎖位置に向けて付勢する、
ことを特徴とする請求項1に記載の開閉具。 - 前記一対の凸状の開封部と前記一対のヒンジ部と前記一対の把手部とが、板状部材によって一体的に形成されるとともに、前記一対の開封部が、前記シート材の外面側に接着されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の開閉具。 - 前記一対の凸状の開封部と前記一対のヒンジ部と前記一対の把手部とが、板状部材によって一体的に形成されるとともに、前記一対の開封部が、前記シート材の内面側に接着されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の開閉具。 - 前記開封部が、アーチ状の湾曲形状によって前記凸状を形成している、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の開閉具。 - 前記一対の開封部は、平面視において、前記スリットが緩やかな湾曲形状を有するように形成されている、
ことを特徴とする請求項5に記載の開閉具。 - 前記開封部が、屈曲形状によって前記凸状を形成している、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の開閉具。 - 前記取出口に貼着されて前記取出口を閉鎖するとともに、前記開封部の開放動作に伴って切断されて前記取出口を開放する密閉シートを有する、
ことを特徴とする請求項3ないし7のいずれか1項に記載の開閉具。 - 前記一対の開封部及び前記一対のヒンジ部が、まっすぐに延びる一対のレール部と、前記レール部に係合されて前記レール部を前記凸状に湾曲させる整形部とによって構成される、
ことを特徴とする請求項2に記載の開閉具。 - 前記レール部と前記整形部とが一部材で構成されている、
ことを特徴とする請求項9に記載の開閉具。 - 前記レール部と前記整形部とが別部材で構成されている、
ことを特徴とする請求項9に記載の開閉具。 - 前記レール部は、前記取出口の内面側に貼着されるベース部と、前記ベース部から立ち上がって前記取出口を貫通する脚部と、前記係合される係合部と、を有する、
ことを特徴とする請求項10又は11に記載の開閉具。 - 前記取出口に貼着されて前記取出口を閉鎖するとともに、前記開封部の開放動作に伴って切断されて前記取出口を開放する密閉シートを有する、
ことを特徴とする請求項9ないし12のいずれか1項に記載の開閉具。 - 前記整形部は、前記スリットを密閉する密閉部を有する、
ことを特徴とする請求項13に記載の開閉具。 - 前記開封部における前記スリットを介して相互に対向する部分に、相互に係脱可能な嵌合部を有する、
ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の開閉具。 - 前記開封部に前記内容物の取り出し量を規制する膜状の篩部を設けた、
ことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の開閉具。 - 前記開封部は、まっすぐに延びていたものが前記開口部の開放時に屈曲形状に形成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の開閉具。 - 前記一対の開封部が、半割円筒状に形成されていて、前記開放位置に配置されて円筒状を形成するとともに外周面に連続する雄ねじ部を構成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の開閉具。 - シート材によって製袋された袋において、
内側に収納された内容物を取り出すためのスリット状の取出口と、
前記取出口に取り付けられて前記取出口を開閉する開閉具と、を備え、
前記開閉具が請求項1ないし18のいずれか1項に記載の開閉具である、
ことを特徴とする袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012510714A JP5017500B2 (ja) | 2010-04-15 | 2011-04-15 | 開閉具及びこれを備えた袋 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010094506 | 2010-04-15 | ||
JP2010094506 | 2010-04-15 | ||
JP2012510714A JP5017500B2 (ja) | 2010-04-15 | 2011-04-15 | 開閉具及びこれを備えた袋 |
PCT/JP2011/059385 WO2011129436A1 (ja) | 2010-04-15 | 2011-04-15 | 開閉具及びこれを備えた袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5017500B2 true JP5017500B2 (ja) | 2012-09-05 |
JPWO2011129436A1 JPWO2011129436A1 (ja) | 2013-07-18 |
Family
ID=44798804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012510714A Expired - Fee Related JP5017500B2 (ja) | 2010-04-15 | 2011-04-15 | 開閉具及びこれを備えた袋 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5017500B2 (ja) |
CN (1) | CN102858647B (ja) |
WO (1) | WO2011129436A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017116451A1 (en) | 2015-12-31 | 2017-07-06 | Bemis Company, Inc. | Self-closing manually re-openable package |
EP3964453A1 (en) * | 2020-09-02 | 2022-03-09 | Single Use Support GmbH | Container for receiving a bag, method and usage |
CN113460457B (zh) * | 2021-06-17 | 2022-09-09 | 江苏巨鑫磁业有限公司 | 一种具有防氧化功能的正反膜式存放球 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4027819A (en) * | 1976-03-29 | 1977-06-07 | Herrera Gutierrez Jesus | Closure device for bags or similar containers |
US4356954A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-02 | Mojonnier Albert | Reclosable bag and method of closing same |
JPS6034593Y2 (ja) * | 1982-08-12 | 1985-10-15 | 日本ケ−ス株式会社 | 吊下げ包装袋 |
GB2311275A (en) * | 1996-03-21 | 1997-09-24 | David Alexander Staden | Package with reusable biassed closure |
US20040208400A1 (en) * | 2003-04-16 | 2004-10-21 | Ron Linneweil | Closure for containers and reclosable containers including the same |
JP2008230655A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Katsushi Kano | 開閉具を有する袋体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100354924B1 (ko) * | 1997-05-09 | 2002-10-05 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 가요성 저장 백 및 접을 수 있고 적층가능하며 자동복원가능한 저장용기 |
-
2011
- 2011-04-15 WO PCT/JP2011/059385 patent/WO2011129436A1/ja active Application Filing
- 2011-04-15 JP JP2012510714A patent/JP5017500B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-15 CN CN201180018863.6A patent/CN102858647B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4027819A (en) * | 1976-03-29 | 1977-06-07 | Herrera Gutierrez Jesus | Closure device for bags or similar containers |
US4356954A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-02 | Mojonnier Albert | Reclosable bag and method of closing same |
JPS6034593Y2 (ja) * | 1982-08-12 | 1985-10-15 | 日本ケ−ス株式会社 | 吊下げ包装袋 |
GB2311275A (en) * | 1996-03-21 | 1997-09-24 | David Alexander Staden | Package with reusable biassed closure |
US20040208400A1 (en) * | 2003-04-16 | 2004-10-21 | Ron Linneweil | Closure for containers and reclosable containers including the same |
JP2008230655A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Katsushi Kano | 開閉具を有する袋体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102858647B (zh) | 2015-05-27 |
JPWO2011129436A1 (ja) | 2013-07-18 |
WO2011129436A1 (ja) | 2011-10-20 |
CN102858647A (zh) | 2013-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280143B2 (ja) | 可撓性素材でできた、特に粒状または粉末状製品用のスタンドアップパッケージ | |
US7614500B2 (en) | Openable assembly with gripping aids and folding means | |
JP5057195B2 (ja) | 開閉具及びこれを備えた袋 | |
US20180148225A1 (en) | Gusset style pouch, in particular for food product | |
WO2007127178A2 (en) | Snack bag | |
JP5017500B2 (ja) | 開閉具及びこれを備えた袋 | |
JP2005514280A (ja) | 再閉鎖可能な包装袋 | |
EP2938555B1 (en) | Closure for a container, combination thereof, and method of using same | |
JP6271989B2 (ja) | 食品包装袋 | |
JP2004051129A (ja) | 閉塞部材付きパウチ | |
JP2016074468A (ja) | 包装用箱体 | |
JP6090276B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2002360313A (ja) | 咬合具及び咬合具付き包装用袋 | |
JP5314520B2 (ja) | チャック付き袋 | |
JP5942487B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2012081967A (ja) | 再封機能付き包装袋 | |
JP7217510B2 (ja) | 容器の破断開封構造 | |
JP4792380B2 (ja) | 折り畳み可能な包装用容器 | |
JP5867174B2 (ja) | 包装容器 | |
JP5225775B2 (ja) | ファスナ付きガセット袋 | |
JP7164364B2 (ja) | ジッパー付き袋 | |
JP3084968U (ja) | 食品包装用袋 | |
JP2005008163A (ja) | パウチ容器 | |
JP3094931U (ja) | 密封包装用袋及び密封包装体 | |
JP2023155656A (ja) | パウチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |