JP5017432B2 - アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法 - Google Patents

アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5017432B2
JP5017432B2 JP2010175712A JP2010175712A JP5017432B2 JP 5017432 B2 JP5017432 B2 JP 5017432B2 JP 2010175712 A JP2010175712 A JP 2010175712A JP 2010175712 A JP2010175712 A JP 2010175712A JP 5017432 B2 JP5017432 B2 JP 5017432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
ethanol
yeast
ethanol production
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010175712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034596A5 (ja
JP2012034596A (ja
Inventor
夏季 前川
也寸彦 加藤
スタシニー・プラニー・トラッタナノン
崇文 木内
信二 岡本
和子 平山
俊輔 宮岡
秀明 只信
正彦 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime Prefecture
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ehime Prefecture
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010175712A priority Critical patent/JP5017432B2/ja
Application filed by Ehime Prefecture, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Ehime Prefecture
Priority to US13/808,965 priority patent/US9187768B2/en
Priority to MX2013001329A priority patent/MX342280B/es
Priority to BR122019020410-1A priority patent/BR122019020410B1/pt
Priority to PCT/JP2011/004415 priority patent/WO2012017657A1/ja
Priority to BR112013002302-3A priority patent/BR112013002302B1/pt
Publication of JP2012034596A publication Critical patent/JP2012034596A/ja
Publication of JP2012034596A5 publication Critical patent/JP2012034596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017432B2 publication Critical patent/JP5017432B2/ja
Priority to US14/539,382 priority patent/US9617565B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • C12N1/185Saccharomyces isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/12Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing sulfite waste liquor or citrus waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/85Saccharomyces
    • C12R2001/865Saccharomyces cerevisiae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、発酵阻害物質リモネンに対して耐性を有するアルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法に関する。
果物の脱汁液に酵母を加えてエタノール発酵させることで、代替液化燃料であるバイオエタノールを製造することができる。廃棄物である脱汁液の発酵によるバイオエタノールへの変換技術は、食料と競合しないバイオマスを原料としているため、非常に有益である。
この脱汁液を用いたエタノール製造技術として、柑橘類から脱汁液を生成し、この脱汁液を濃縮して得られた柑橘糖蜜を遠心分離等によりパルプ除去し、サッカロミセス属酵母等によりエタノール発酵させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−153231号公報
しかしながら、柑橘類には、テルペノイド系油成分であるリモネン(化学式:C1016)が0.2〜0.5wt%含まれている。このリモネンはエタノール発酵を阻害することが知られており、大部分が皮に含有されている。しかし、搾汁工程や脱汁工程で、果皮を含む果実を機械的に絞ることにより、その一部は液中に放出され、脱汁液の中に主としてミセル状で存在している。発明者の行った測定結果によれば、脱汁液中のリモネン(0.2〜0.5wt%)のうち、ミセル状で存在しているリモネン濃度は0.01〜0.04wt%と微量である。
ところが、YPD培地にミセル状(油状)のリモネンを添加し、一般酵母を使ってエタノール発酵させた実験の結果によれば、添加したリモネン濃度が高くなると、エタノール生成率が急激に低下した。例えば、リモネンを0.1%v/v添加した場合は、エタノール生成率は約20%まで大きく低下した。一般に、酵母は糖液中に固体微粒子として存在し、油状の物質を吸着しやすい。そのため、このような実験結果となった理由は、添加された微量(0.05%v/v)のリモネン(油状)が酵母に吸着し、発酵阻害を引き起こしたものと推定される。従って、脱汁液の中から発酵阻害物質であるリモネンを除去するためには、リモネンの存在比率で75%以上を占める固形分を除去するとともに、軽液分(油状物質)として存在するミセル状のリモネンをも除去する必要があった。ただし、三相遠心分離等の処理によって事前に原料からリモネンを除去しても、従来の一般酵母には誘導期間があるため、発酵が安定せず、発酵速度も遅かった。そのため、コンタミネーション等の影響で発酵性が不安定になりやすく、長期に亘って高い発酵性を維持することが困難であった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされるもので、発酵阻害物質リモネンに耐性を有するアルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係るアルコール発酵性酵母は、受託番号NITE P−890で寄託されているサッカロマイセス・セルビジエ(Saccharomyces.Cerevisiae)である。
前記目的に沿う第2の発明に係るエタノール製造方法は、第1の発明に係るアルコール発酵性酵母を使用する。
第2の発明に係るエタノール製造方法において、柑橘類を原料とすることができる。
第2の発明に係るエタノール製造方法において、柑橘類脱汁液を三相遠心分離して得られた重液分を原料とすることができる。
第2の発明に係るエタノール製造方法において、酸性物質が添加された柑橘類脱汁液を原料とすることができる。
第2の発明に係るエタノール製造方法において、前記酸性物質が硝酸であることが好ましい。
請求項記載のアルコール発酵性酵母においては、一般酵母よりもリモネン耐性が高いので、エタノールを効率的に生成することができる。
請求項記載のエタノール製造方法においては、一般酵母を使用する場合よりも、リモネンを含む原料からエタノールを効率的に生成することができる。
特に、請求項記載のエタノール製造方法においては、リモネンを含む柑橘類を原料とした場合、一般酵母を使用する場合に比べて、エタノールを効率的に生成することができる。
特に、請求項記載のエタノール製造方法においては、リモネン濃度が低くなるので、エタノールを更に効率的に生成することができる。
特に、請求項記載のエタノール製造方法においては、雑菌の繁殖が抑制されるので、エタノールを更に効率的に生成することができる。
特に、請求項記載のエタノール製造方法においては、エタノール製造装置に使用される鋼材を腐食させる心配がない。
本発明の実施例1に係るP−890株の塩基配列を示す説明図である。 同P−890株の顕微鏡写真(倍率1000倍)である。 同P−890株のリモネン耐性を示すグラフである。 同P−890株の高温耐性を示すグラフである。 (A)、(B)はそれぞれ、同P−890株のバッチ発酵特性を示すグラフ及び一般酵母のバッチ発酵特性を示すグラフである。 同P−890株の流加培養によるエタノール発酵特性を示す説明図である。 本発明の実施例3に係るエタノール製造方法の各工程を示す工程図である。 エタノール発酵工程で用いる連続発酵装置の概要を示す構成図である。 エタノール製造結果を示すグラフ(1)である。 エタノール製造結果を示すグラフ(2)である。 (A)、(B)はそれぞれ、一般酵母のエタノール製造結果を示すグラフ(3)及び同P−890株のエタノール製造結果を示すグラフ(4)である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。本発明の一実施の形態に係るアルコール発酵性酵母は、リモネン耐性を有するサッカロマイセス(Saccharomyces)属である。このアルコール発酵性酵母は、更に高温耐性を有している。本実施の形態に係るアルコール発酵性酵母を使用して、エタノールを製造する場合、みかん(柑橘類の一例)を原料とする。
なお、以下「リモネン耐性」とは、原料中、濃度0.1〜0.5wt%のリモネンの存在下において、86%以上の収率でエタノール発酵することが可能な酵母の性質をいう。「高温耐性」とは、発酵温度40℃以上の環境下において、86%以上の収率でエタノール発酵することが可能な酵母の性質をいう。また、リモネン耐性及び高温耐性のないサッカロマイセス・セルビジエ(Saccharomyces.Cerevisiae)を「一般酵母」ともいう。
以下、本発明を実施例により説明する。
(新規酵母の分離)
愛媛県内で収穫された柑橘類ジュース工場の製造ラインからみかん脱汁液を採取した。このみかん脱汁液を1000倍の濃度に希釈し、YPD寒天培地(酵母抽出物1%、ペプトン2%、グルコース2%含有)に塗沫し、30℃にて約2日間培養した。
培養シャーレにコロニー形成した各種酵母を、各々ピックアップしてYPD培地(酵母抽出物2%、ペプトン2%、グルコース10%含有、pH6.5〜7.0)にて純粋培養した。
(酵母のスクリーニング)
純粋培養した各酵母の中から、リモネン耐性を有する酵母をスクリーニングした。
具体的には、リモネン濃度が0.02〜0.2%v/vの範囲でそれぞれ異なる数種類の糖液を原料として、それぞれエタノール発酵を行った。その結果、各リモネン濃度の糖液に対し、エタノール発酵性の優れた株をリモネン耐性株とした。そして、これらリモネン耐性株の中でも特にリモネン耐性が高い株を寄託した(受託番号 NITE P−890)。以下、本明細書中において、この寄託した株を「P−890株」と呼ぶ。
(P−890株の同定)
P−890株からDNAを抽出し、D2LSUrDNA領域をPCRにより増幅した。得られたPCR産物について、ダイレクトシーケンスにより塩基配列を決定した(図1参照)。この塩基配列に基づいて、データベース上で既知の微生物のD2LSUrDNA配列とのブラスト(BLAST)検索を行い、近縁種と推定される微生物を特定した。その結果、表1に示すように、P−890株はサッカロマイセス(Saccharomyces)属セルビジエ(Cerevisiae)種の酵母であることが明らかとなった。
(菌学的性質)
P−890株は、以下の菌学的性質を有する。
1.細胞形状 :球状(図2参照)
2.コロニー形状 :白色(光沢無)、皺状
3.増殖形式 :多極出芽
4.最適生育温度 :30℃
5.最適生育pH :4.0
6.凝集性 :なし
7.資化糖 :スクロース、グルコース、フルクトース
(リモネン耐性試験)
P−890株について、任意の濃度のリモネンを添加してバッチ発酵(振とう培養)を行い、エタノール発酵性を調べた。実験条件は以下の通りである。
<実験条件>
1.発酵温度:30℃
2.振とう数:120rpm(振幅10mm)
3.発酵時間:24時間
4.原料:YPD培地
結果を図3に示す。図中、横軸はYPD培地へのリモネン添加量(%v/v)を示し、縦軸はエタノール生成率(%)を示している。
図から明らかなように、一般酵母については、リモネン濃度が高くなるに従って、エタノール生成率が低下する。一方、P−890株については、リモネン添加濃度が0.1%v/v程度になるまで、エタノール生成率は90%を超え、エタノール生成率が低下しなかった。
(高温耐性試験)
YPD培地を用いて、発酵温度30℃、37℃、40℃、42℃、45℃にて、24時間バッチ発酵実験を実施した。実験条件は以下の通りである。
<実験条件>
1.振とう数:120rpm(振幅10mm)
2.発酵時間:24時間
3.原料:YPD培地
その結果を図4に示す。図中、横軸は温度を表し、縦軸はエタノール生成率を示している。なお、エタノール生成率が100%を僅かに超える部分があるが、測定誤差によりエタノール生成率が大きめに算出されたものと考えられる。
図から明らかなように、一般酵母は、発酵温度37℃までしか発酵できなかったが、P−890株は、発酵温度40℃まで90%以上の高収率で発酵可能であった。即ち、P−890株は、高温耐性を有することが判明した。また、P−890株は42℃においてもエタノール生成率が約70%であり、比較的高い収率にて発酵できることが明らかとなった。
(エタノール発酵試験[1])
リモネン存在下でバッチ培養を行い、エタノール生成及び酵母の生育について調べた。実験条件は以下の通りである。
<実験条件>
1.発酵温度:30℃
2.攪拌速度:120rpm
3.発酵時間:24時間
4.原料:みかん(温州みかん)脱汁液を三相遠心分離して得られた重液分(硝酸添加によりpH3.5に調整)
P−890株についての結果を図5(A)に示す。図中、横軸は時間を表し、縦軸はスクロース(ショ糖)濃度(g/L)、グルコース(ブドウ糖)濃度(g/L)、フルクトース(果糖)濃度(g/L)、エタノール濃度(g/L)、及び酵母濃度(cells/ml)を示している。
図5(B)に示す一般酵母については、8時間程度の誘導期間が存在した。しかし、P−890株については誘導期間が存在せず、培養開始後より増殖を開始した。また、P−890株は、一般酵母に比べて、酵母増殖速度及びエタノール生成速度ともに速かった。このような特性により、P−890株をエタノール発酵に用いた場合、一般酵母に比べてより短期間で安定した培養が可能であり、かつ平均滞留時間の短い効率的な発酵が可能である。
更に、みかん脱汁液に対する三相遠心分離の有無及び硝酸添加の有無の条件を変更し、以下の3つの原料に関して同様にエタノール生成について調べた。
1)硝酸添加によりpH3.5に調整したみかん脱汁液(三相遠心分離なし)
2)みかん脱汁液を三相遠心分離して得られた重液分(pH調整なし)
3)みかん脱汁液(三相遠心分離なし、pH調整なし)
なお、三相遠心分離の効果はリモネンの除去である。ここで、P−890株は、リモネン耐性を有することからリモネンの除去は不要とも思われる。しかし、1)P−890株がリモネン耐性を有するとはいえ、リモネン濃度が低ければエタノール生成率の更なる向上が期待できること、及び2)三相遠心分離によりリモネンを完全に除去することはできないことから、みかん脱汁液に対する三相遠心分離の有無を条件として考慮している。また、硝酸添加の効果は、雑菌繁殖の抑制である。三相遠心分離と硝酸添加の効果の詳細については後述する。
これら条件による結果をそれぞれ表2〜表4に示す。
表2は、一般酵母及びP−890株について、それぞれ発酵前後のスクロース濃度(g/L)、グルコース濃度(g/L)、フルクトース濃度(g/L)、エタノール濃度(g/L)、及びエタノール生成率(%)を測定したものである。
表3は、一般酵母及びP−890株について、それぞれ発酵前後のスクロース濃度(g/L)、グルコース濃度(g/L)、フルクトース濃度(g/L)、エタノール濃度(g/L)、及びエタノール生成率(%)を測定したものである。
なお、発酵後については、発酵後(1)及び発酵後(2)として、データを2回計測している。平均エタノール生成率(%)は、この2回計測したエタノール生成率(%)の平均である。
表4は、表3と同様のデータである。
表2〜表4から明らかなように、いずれもP−890株の方が、一般酵母よりもエタノール生成率が高い結果となった。特に、遠心分離処理もpH調整もないみかん脱汁液(無処理原料)では、P−890株を使用した場合、一般酵母に比べてエタノール生成率が15%も高かった(表4参照)。
(エタノール発酵試験[2])
みかん脱汁液を三相遠心分離して得られた重液分を原料として流加培養を行い、エタノール生成及び酵母の生育について調べた。実験条件は以下の通りである。
<実験条件>
1.温度 :30℃
2.攪拌速度 :150rpm
3.原料供給 :3.3ml/min
4.リアクタ容量:5L
5.空気吹込み量:0.05vvm
6.添加酵母量 :3.0%v/v
7.原料 :みかん(温州みかん)脱汁液
結果を図6に示す。図中、横軸は時間を表し、縦軸はエタノール濃度(g/L)及び酵母濃度(cells/槽)を示している。
図から明らかなように、三相遠心分離処理したリモネン濃度の低い液において、一般酵母については約4時間の誘導期間が存在する。これに対して、P−890株については誘導期間が存在せず、培養開始直後より増殖を開始している。また、P−890株は、培養開始直後よりエタノール生成を開始し、15時間目にはエタノール生成がピークに達した。つまり、P−890株は、一般酵母よりもエタノール生成速度が速いことが分かった。即ち、三相遠心分離したリモネン濃度の低い原料に対してもP−890株は、誘導期間がなく、安定して発酵することができる。
(P−890株を使用したエタノール製造[1])
P−890株を使用し、伊予かんを原料の一例としてエタノール製造を行った。まず、その製造方法について説明する。
エタノール製造方法は、図7に示すように前工程と後工程で構成されている。前工程は、搾汁工程P1、混合工程P2、及び脱汁工程P3を有する。後工程は、三相遠心分離工程P4、酸混合工程P5、発酵工程P6、及び蒸留工程P7を有する。以下、各工程について説明する。
搾汁工程P1は、伊予かんをインライン方式やチョッパーパルパー方式等の搾汁機により搾汁する工程である。本工程により、搾汁残さ11とジュース12が生成される。
混合工程P2は、搾汁工程P1にて生成された搾汁残さ11にアルカリ性物質の一例である消石灰を混合する工程である。搾汁工程P1で生成された搾汁残さ11は、ゲル又はスラリー状であるため、プレスして効率よく脱汁することができない。そこで、消石灰を添加・混合することで効率よく脱汁することができる。
脱汁工程P3は、混合工程P2にてプレスしやすくなった搾汁残さ11をプレスし、脱水処理する工程である。本工程により、脱汁液13と脱汁粕14が生成される。
三相遠心分離工程P4は、脱汁工程P3にて生成された脱汁液13を重液分15、軽液分16及び固形分17に三相遠心分離する工程である。
三相遠心分離工程P4にて、脱汁液13に含まれる発酵阻害物質であるリモネンを、軽液分(油状物質)16、及び固形分17として共に除去する。これにより、重液分15の液中リモネン濃度を0.01wt%以下とすると共に、固形分を含めた全体のリモネン濃度を0.1wt%以下に低減することが可能である。
このように、本工程において脱汁液13を三相遠心分離して発酵阻害物質を除去することにより、エタノール発酵時の酵母の増殖性が向上する。その結果、発酵性が安定するとともにエタノール生成率が増大する。
なお、本工程で使用する三相遠心分離機は、比重差の少ない軽液、重液を分離することから、沈降面積を大きくすることが可能なディスク型の遠心分離機を用いることが好ましい。遠心力としては、工業的には5000G以上有すれば、分離可能である。
酸混合工程P5は、三相遠心分離工程P4にて生成された重液分15に酸性物質の一例である硝酸を混合して、酸混合液18を生成する工程である。具体的には、三相遠心分離工程P4にて生成された重液分15に60%濃硝酸を添加し、攪拌ポンプ又は攪拌機により攪拌して混合する工程である。これにより重液分15のpHを3.5に調整し、酸混合液18を生成する。
硝酸は三相遠心分離工程P4にて生成された重液分15よりも比重が重いため、硝酸添加後は常時又は定期的に攪拌する。
本工程により、酸混合液18中の雑菌は硝酸混合前の1/10〜1/1000程度に減少する。なお、このpHは、1)雑菌の生息に最適なpHが5.0〜7.0であること及び2)次工程にてエタノール発酵させるために必要な酵母の生育に最適なpHが3.5〜6.0であることを考慮して決定する。即ち、本工程においては、雑菌の繁殖を抑制した状態で酵母が生育できるようにpHが調整される。このpHは、例えば3.0〜4.0である。
発酵工程P6は、酸混合工程P5にてpHが調整された重液分15(酸混合液18)にサッカロマイセス・セルビジエ(Saccharomyces.Cerevisiae)P−890株を加え、エタノール発酵させる工程である。なお、この発酵は連続発酵であるが、バッチ発酵でも良い。
蒸留工程P7は、発酵工程P6にて生成されたエタノール発酵液を蒸留する工程である。本工程により、エタノール19を精製することができる。
上記製造工程に従い、P−890株を使用してエタノール製造を行った。
まず、搾汁工程P1にて原料としての伊予かんを搾汁した。次に、混合工程P2にて、生成された搾汁残さ11に消石灰を混合した。次に、脱汁工程P3にて、消石灰が混合された搾汁残さ11をプレスし、脱汁液13を生成した。次に、三相遠心分離工程P4にて、脱汁工程P3で生成された脱汁液13を三相分離機にかけ、重液分15を分離した。次に、酸混合工程P5にて、硝酸を添加し重液分15のpHを3.5に調整すると共に2時間混合して酸混合液18を生成した。そして、発酵工程P6にて連続発酵を行った。
ここで、発酵工程P6で用いる連続発酵装置20について説明する。図8に示すように、発酵工程P6では、ポンプ21から原料としての酸混合液18(pH3.5)をバイオリアクタ22に送り込んだ。そしてバイオリアクタ22にて連続発酵(平均滞留時間:24時間)させた。発酵液は、連続発酵装置20の上部よりオーバーフローにて流出する。発酵中は、このバイオリアクタ22中の発酵液に滅菌空気を吹き込んだ。また、3枚羽インペラ25により発酵液を常時攪拌した。なお、バイオリアクタ22の内部温度は、恒温槽26により維持した。
詳細な発酵条件は以下の通りである。
<連続発酵条件>
1.発酵温度 :30℃
2.攪拌速度 :150rpm
3.発酵時間 :24時間(滞留時間)
4.添加酵母量 :3.0%v/v
5.リアクタ容量 :5L
6.希釈率 :0.04(1/h)
7.滅菌空気吹込量:0.05vvm
8.その他 :連続発酵中に希釈率Dを0.014〜0.04の範囲で変更
結果を図9に示す。図中、横軸は経過時間を示し、縦軸はスクロース(ショ糖)濃度(g/L)、グルコース(ブドウ糖)濃度(g/L)、フルクトース(果糖)濃度(g/L)、全糖濃度(g/L)、エタノール濃度(g/L)、及び酵母濃度(sells/ml)を示している。
本実施例では、希釈率Dを0.014〜0.04の範囲で変更したが、希釈率Dの変更にかかわらず、安定してエタノールが生成された。平均エタノール生成率は、105.4%であった。なお、平均エタノール生成率が100%を超えているが、その理由は以下の2つが考えられる。第1に、平均エタノール生成率を計算する際に考慮した糖は、スクロース、グルコース、及びフルクトースであり、酵母がこれら以外の糖を資化したためであると考えられる。第2に、測定誤差により平均エタノール生成率が大きめに算出されたものと考えられる。
(P−890株を使用したエタノール製造[2])
本実施例は、遠心分離工程P4を省略している点と希釈率Dの変更範囲の2点が実施例3と相違する。即ち、脱汁工程P3にて脱汁液を生成した後、遠心分離工程P4を省略し、酸混合工程P5にて、脱汁液に硝酸を添加しpH3.5の酸混合液を生成した。酸混合液をバイオリアクタ22に送り込み、発酵工程P6を実施した。なお、脱汁液13のpHを調整した酸混合液のリモネン濃度(固形分に付着したリモネンと液中に存在するリモネンの合計値)は0.2%v/vであった。
結果を図10に示す。図中、横軸は経過時間(h)を示し、縦軸はスクロース(ショ糖)濃度(g/L)、グルコース(ブドウ糖)濃度(g/L)、フルクトース(果糖)濃度(g/L)、全糖濃度(g/L)、エタノール濃度(g/L)、及び酵母濃度(cells/ml)を示している。
本実施例では、希釈率Dを0.04〜0.08の範囲で変更したが、希釈率Dの変更にかかわらず、安定してエタノールが生成された。平均エタノール生成率は、88.5%であった。
(P−890株を使用したエタノール製造[3])
本実施例は、連続発酵装置20(図8参照)の運転条件が前述の実施例3と相違する。具体的には、一般酵母及びP−890株を使用し、それぞれについて発酵処理と発酵処理の停止とを繰り返す運転条件にて連続発酵させた。なお、脱汁液13のpHを調整した酸混合液のリモネン濃度は約0.03vol%であった。
連続発酵装置20の運転条件の詳細は以下の通りである。
<運転条件>
1.エタノール発酵させる発酵期間(12時間)と発酵を停止する停止期間(12時間)を繰り返す(原料を半日で処理し、残りの半日は処理を停止する)。
2.発酵期間中の希釈率Dは、0.08(平均滞留時間12時間)とする。
3.停止期間中、バイオリアクタ22の内部温度は30℃に維持した。攪拌及び滅菌空気の吹込は継続する(原料供給のみを停止した)。
一般酵母、P−890株についての結果をそれぞれ図11(A)、(B)に示す。同図(A)中、横軸は経過時間(h)を示し、縦軸はスクロース(ショ糖)濃度(g/L)、グルコース(ブドウ糖)濃度(g/L)、フルクトース(果糖)濃度(g/L)、全糖濃度(g/L)、エタノール濃度(g/L)、流入液全糖濃度(g/L)、及び酵母濃度(cells/ml)を示している。
また、同図(B)中、横軸は経過時間(h)を示し、縦軸はスクロース濃度(g/L)、グルコース濃度(g/L)、フルクトース濃度(g/L)、全糖濃度(g/L)、エタノール濃度(g/L)、流入液3糖の合計濃度(g/L)及び酵母濃度(cells/ml)を示している。
本実施例では、一般酵母については、停止状態において、栄養不足などにより酵母が死滅して減少した。そのため、その後の発酵性が悪化した。一方、P−890株については、酵母の減少はみられず、安定して高い発酵性が維持された。即ち、P−890株は、一般酵母よりも発酵安定性が高いことが判明した。
なお、本発明は、前述の実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能である。
前述の実施例3及び実施例4においては、脱汁工程P3にて得られた脱汁液13からエタノール発酵を行ったが、搾汁工程P1にて得られた搾汁残さ11を原料としてエタノール発酵(固体発酵)を行うことも可能である。
11:搾汁残さ、12:ジュース、13:脱汁液、14:脱汁粕、15:重液分、16:軽液分、17:固形分、18:酸混合液、19:エタノール、20:連続発酵装置、21:ポンプ、22:バイオリアクタ、25:3枚羽インペラ、26:恒温槽

Claims (6)

  1. 受託番号NITE P−890で寄託されているサッカロマイセス・セルビジエ(Saccharomyces.Cerevisiae)であるアルコール発酵性酵母。
  2. 請求項記載のアルコール発酵性酵母を使用するエタノール製造方法。
  3. 請求項記載のエタノール製造方法において、柑橘類を原料とするエタノール製造方法。
  4. 請求項記載のエタノール製造方法において、柑橘類脱汁液を三相遠心分離して得られた重液分を原料とするエタノール製造方法。
  5. 請求項記載のエタノール製造方法において、酸性物質が添加された柑橘類脱汁液を原料とするエタノール製造方法。
  6. 請求項記載のエタノール製造方法において、前記酸性物質が硝酸であるエタノール製造方法。
JP2010175712A 2010-08-04 2010-08-04 アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法 Expired - Fee Related JP5017432B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175712A JP5017432B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法
MX2013001329A MX342280B (es) 2010-08-04 2011-08-04 Levadura de fermentacion alcoholica y metodo para producir etanol usando la misma.
BR122019020410-1A BR122019020410B1 (pt) 2010-08-04 2011-08-04 método de produção de etanol
PCT/JP2011/004415 WO2012017657A1 (ja) 2010-08-04 2011-08-04 アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法
US13/808,965 US9187768B2 (en) 2010-08-04 2011-08-04 Alcoholic fermentation yeast and method for producing ethanol using same
BR112013002302-3A BR112013002302B1 (pt) 2010-08-04 2011-08-04 Método de produção de etanol usando levedura de fermentação alcoólica
US14/539,382 US9617565B2 (en) 2010-08-04 2014-11-12 Alcoholic fermentation yeast and method for producing ethanol using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175712A JP5017432B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130192A Division JP5156871B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 連続エタノール製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012034596A JP2012034596A (ja) 2012-02-23
JP2012034596A5 JP2012034596A5 (ja) 2012-04-05
JP5017432B2 true JP5017432B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=45559177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175712A Expired - Fee Related JP5017432B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9187768B2 (ja)
JP (1) JP5017432B2 (ja)
BR (2) BR122019020410B1 (ja)
MX (1) MX342280B (ja)
WO (1) WO2012017657A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747424B2 (ja) * 2013-10-09 2015-07-15 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 エタノール製造設備、エタノール製造方法並びにエタノール及びバイオペレットの製造設備
CN109486693A (zh) * 2018-11-30 2019-03-19 吉林中粮生化有限公司 一种酿酒酵母菌及其在乙醇发酵中的用途
CN111334442B (zh) * 2018-12-19 2022-10-25 吉林中粮生化有限公司 一株耐高温的酿酒酵母菌株及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310629A (en) * 1980-04-03 1982-01-12 National Distillers & Chemical Corp. Continuous fermentation process for producing ethanol
JPH0257176A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 新規なサッカロマイセス・ディアスタティカスの変異株及びこれを用いるアルコール発酵法
JP3929630B2 (ja) * 1998-12-25 2007-06-13 カルピス株式会社 果実様香気が増強された酸性飲料及びその製造方法
JP3441432B2 (ja) * 2000-11-24 2003-09-02 明治乳業株式会社 柑橘類搾汁副産物に含まれる有用成分の濃縮方法及びそれを含む栄養組成物
JP2002345464A (ja) * 2001-04-06 2002-12-03 Kikumasamune Shuzo Kk 非選択圧下に高いコピー数を維持できる2ミクロン型ベクター
JP2004344084A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency アルコール発酵性酵母
JP4451255B2 (ja) * 2004-09-10 2010-04-14 株式会社 アスキー 果皮を含む柑橘の処理方法
US8507234B2 (en) * 2006-06-16 2013-08-13 Polymer Ventures, Inc. Composition and methods for improving the production of fermentation operations
JP2010534251A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 アムイリス ビオテクフノロジエス,インコーポレイテッド テトラメチルシクロヘキサンを含む燃料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9617565B2 (en) 2017-04-11
MX342280B (es) 2016-09-22
BR112013002302A2 (pt) 2016-05-24
WO2012017657A1 (ja) 2012-02-09
US20130171707A1 (en) 2013-07-04
US20150132817A1 (en) 2015-05-14
US9187768B2 (en) 2015-11-17
BR122019020410B1 (pt) 2021-05-25
MX2013001329A (es) 2013-04-29
JP2012034596A (ja) 2012-02-23
BR112013002302B1 (pt) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brexó et al. Impact and significance of microbial contamination during fermentation for bioethanol production
US8722911B2 (en) Process and method for improving the water reuse, energy efficiency, fermentation, and products of an ethanol fermentation plant
US8211675B2 (en) Lactic acid production from concentrated raw sugar beet juice
JP2013528400A (ja) ブタノールの生成における抽出発酵の前に非溶解固体を除去するための方法およびシステム
US20150191750A1 (en) Process and method for improving the water reuse, energy efficiency, fermentation and products of a fermentation plant
WO2017090055A1 (en) A method of producing high amount of ethanol at high temperature by modified yeast strain saccharomyces cerevisiae
CN88100676A (zh) 从植物汁制取酒精饮料的方法
JP5017432B2 (ja) アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法
JP2010094093A (ja) 柑橘類外皮からエタノールを製造する方法
CN103842512A (zh) 在发酵过程中防止细菌感染的方法
CN108026502A (zh) 用于浓缩包含产油酵母的粘质生物质的细胞悬液的方法
Haider Citric acid production from carob pod extract by Aspergillus niger
JP5845484B2 (ja) 新規酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法
US20140206058A1 (en) Systems and methods for improving stillage
WO2017144389A1 (en) Process for propagating a yeast capable to ferment glucose and xylose
JP5156871B2 (ja) 連続エタノール製造方法
Kaur et al. Isolation and characterization of a non–Saccharomyces yeast with improved functional characteristics for ethanol production
KR20220116514A (ko) 마이코프로테인 제조 방법
WO2014208621A1 (ja) 微細藻類の培養方法及び排水処理方法
US20180327787A1 (en) Novel sucrose unassimilating flocculent yeast
JP2011167164A (ja) エタノール製造方法並びにエタノール及びリモネンの製造方法
WO2020079210A1 (fr) Procédé de préparation de molécules organiques par fermentation anaérobie
Balakumar et al. Comparison of Industrial Scale Ethanol Production from a Palmyrah‐Based Carbon Source by Commercial Yeast and a Mixed Culture from Palmyrah Toddy
JP5733697B2 (ja) 新規エタノール生産酵母
GB2065699A (en) Ethanol production

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees