JP5016256B2 - 双眼拡大鏡 - Google Patents

双眼拡大鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5016256B2
JP5016256B2 JP2006136582A JP2006136582A JP5016256B2 JP 5016256 B2 JP5016256 B2 JP 5016256B2 JP 2006136582 A JP2006136582 A JP 2006136582A JP 2006136582 A JP2006136582 A JP 2006136582A JP 5016256 B2 JP5016256 B2 JP 5016256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
magnifying optical
frame
attached
magnifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006136582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310006A (ja
Inventor
雅生 定直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006136582A priority Critical patent/JP5016256B2/ja
Publication of JP2007310006A publication Critical patent/JP2007310006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016256B2 publication Critical patent/JP5016256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Description

本発明は、対象物を双眼で拡大して観察するための双眼拡大鏡に関する。
脳外科手術や心臓血管手術等の微細な組織を処置する手術においては、医師は処置部を拡大鏡により拡大して観察しながら手術を行う。このような場合、処置部を立体的に観察するため、双眼の拡大鏡を用いることが望ましい。特許文献1には、眼鏡フレームに固定された左右の眼鏡レンズの中央部にそれぞれ円形の開口を形成し、これらの開口に拡大光学系ユニットを固定して構成される双眼拡大鏡が開示されている。拡大光学系ユニットは、対物レンズ及び接眼レンズから構成される実像式の拡大光学系と、これらの対物レンズと接眼レンズとの間に配置されたダハプリズムとを備えている。ダハプリズムは、対物光学系により形成される像を正立させると共に、装用者が正面を向いた状態で手元の部位を拡大して観察できるように光路を偏向する作用を持つ。
これにより、医師は視線を動かすことで拡大光学系を介した拡大視と、眼鏡レンズを介した等倍視とを切り換えることができ、さらに、拡大視では頭部を前方に傾けることなく処置部を拡大観察することができる。
眼鏡レンズは、使用する医師の眼鏡処方(近視、遠視、乱視等の度合い)に合わせて設計される。また、拡大観察時の立体視を可能とするには、医師の両目の瞳と左右の拡大光学系ユニットのそれぞれの射出瞳とを一致させると共に、処置部の位置で左右の拡大光学系ユニットの光軸を交差させる必要がある。このため、瞳孔間距離(PD)に合わせて拡大光学系ユニットの取付間隔を決定すると共に、双眼拡大鏡から処置部までの距離(ワーキングディスタンスWD)に合わせて両拡大光学系ユニットの輻輳角を設定する。PD及びWDは、個々の医師毎に異なるため、メーカーでは個々の医師のデータに基づいて拡大光学系ユニットの取付位置を求め、眼鏡レンズに固定している。
特開2005−128305号公報 (図2)
なお、一般的な眼鏡レンズに要求される取付精度は、位置精度±5mm、角度精度±5°程度であるのに対し、拡大光学系ユニットに要求される取付精度はより厳格であり、位置精度±0.3mm〜±1mm、角度精度±0.1°〜±1°である。特許文献1に開示された双眼拡大鏡では、眼鏡レンズに拡大光学系ユニットが取り付けられているため、眼鏡レンズに対する拡大光学系ユニットの取付精度と、フレームに対する眼鏡レンズの取付精度とが、両方とも拡大光学系ユニットに要求される厳格な精度となり、組立コストが高くなる。
また、眼鏡レンズに対して拡大光学系ユニットを固定する際には、固定後の誤差が生じないようエポキシ樹脂等で強固に固定されている。このため、拡大光学系ユニットを眼鏡レンズから剥離剤等で容易に分離することができず、完成後に拡大光学系ユニットの取付位置を変更することができない。したがって、製造時に入手したPD及びWDが実際の値と異なる場合には、新たな部品を使用して作り直さなければならず、コスト及び時間がかかるという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、眼鏡レンズの取付精度を緩和することにより組立コストを抑えることができ、かつ、製造時に入手した装用者のデータが実際の値と異なる場合にも、容易に作り直すことができる双眼拡大鏡を提供することを目的(課題)とする。
本発明にかかる双眼拡大鏡は、上記の目的を達成させるため、装用者の頭部に固定可能なフレームと、このフレームの移動枠が有するリング状のリムに対して回転調整可能に嵌合する嵌合部を介して取り付けられ、装用者の左右の眼によって夫々覗かれる一対の拡大光学系ユニットと、左右の拡大光学系ユニットにそれぞれ取り付けられた左右の眼鏡レンズとを備えることを特徴とする。
この場合、移動枠は、フレームに対して左右の拡大光学系ユニットを位置調整可能に取り付ける調整機構を備えることが望ましい。移動枠の備える調整機構は、フレームに対して装用時の上下方向に位置調整可能に取り付けられた第1移動枠と、第1移動枠に対して装用時の左右方向に位置調整可能に取り付けられた一対の第2移動枠とを備えることが望ましい。この場合、左右の拡大光学系ユニットは、第2移動枠にそれぞれ取り付けられる。
また、左右の拡大光学系ユニットは、装用者が正面を向いた状態で手元を観察できるよう光路を偏向する偏向素子を含ことが望ましい。
各拡大光学系ユニットは、正のパワーを有する対物レンズと正のパワーを有する接眼レンズとを備える実像式の拡大光学系として構成することができる。この場合、偏向素子は、対物レンズと接眼レンズとの間に配置されて対物レンズにより形成される像を正立させる正立プリズムであることが望ましい。
本発明によれば、フレームに拡大光学系ユニットを取り付け、このユニットに眼鏡レンズを取り付けるようにしたため、拡大光学系ユニットをフレームに対して取り付ける際には厳格な取付精度が要求されるものの、拡大光学系ユニットに対して眼鏡レンズを取り付ける際には、一般の眼鏡レンズに要求される緩和された取付精度で取り付けることができるため、従来よりも組立コストを低くすることができる。
また、取付精度が緩和されるため、眼鏡レンズを拡大光学系ユニットに固定する際に用いる接着剤もエポキシ樹脂より強度の弱いもので足り、剥離剤で容易に剥離できる接着剤を利用すれば、製造時に入手した装用者の眼鏡処方が実際の値と異なる場合にも、眼鏡レンズのみを交換することにより、既存の部品を利用して容易に作り直すことができる。
さらに、フレームに対する拡大光学系ユニットの取付部に調整機構を設けた場合には、製造後の調整が可能となり、製造時に入手した装用者のPD及びWDが実際の値と異なる場合にも、作り直すことなく調整するのみで使用することができる。
以下、本発明にかかる双眼拡大鏡の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態にかかる双眼拡大鏡の正面図、図2は実施形態の双眼拡大鏡の斜視図である。
実施形態の双眼拡大鏡1は、図1及び図2に示すように、装用者の頭部に固定可能なフレーム10と、このフレーム10に取り付けられ、装用者の左右の眼によって夫々覗かれる一対の拡大光学系ユニット20A,20Bと、左右の拡大光学系ユニット20A,20Bにそれぞれ取り付けられた左右の眼鏡レンズ30A,30Bとを備えている。拡大光学系ユニット20A,20Bは、調整機構40を介してフレーム10に対して位置調整可能に取り付けられている。
フレーム10は、図2に示すように、装用時に装用者の額の前面に位置する前面部11と、この前面部11の両端から後方に伸びて装用者の側頭部を挟み込んで頭部に固定される側面部12と、前面部11の中心から下方に伸びるよう形成された接続部13とを備える。接続部13の前面には、調整機構40が取り付けられ、背面には鼻パッド50が固定されている。調整機構40の詳細については後述する。
拡大光学系ユニット20A,20Bは、対象物を拡大して観察するための拡大光学系を含む。この拡大光学系について次に説明する。なお、ここでは、左目用の光学系を例にとって説明する。右目用の光学系は、左右が反転するのみで構成は左目用と同一であるため、重複した説明は省略する。
拡大光学系ユニット20Aの光学系は、図3に示すように、正のパワーを有する対物レンズ21と正のパワーを有する接眼レンズ22とを備えて物体を拡大して観察するための実像式の拡大光学系と、対物レンズ21と接眼レンズ22との間に配置されて拡大光学系の光路を一方側に偏向すると共に像を正立させる偏向素子であるダハプリズム23とから構成されている。
観察対象からの光は、対物レンズ21に入射し、対物レンズ21からダハプリズム23の第1面23aを透過し、第2面23bで全反射されてダハ面23cにより反射され、第1面23aで全反射され、第2面23bを透過して接眼レンズ22を介して装用者の左眼ELに届く。これにより、装用者は、正面を向いた状態で手元の対象物を拡大観察することができる。
拡大光学系ユニット20Aの対物レンズ21は、図4に示すように、対物レンズ鏡筒24に組み込まれ、この対物レンズ鏡筒24は補助鏡筒25に螺合し、この補助鏡筒25は、ダハプリズム23が組み込まれたハウジング26に螺合している。また、接眼レンズ22は、接眼レンズ鏡筒27内に組み込まれ、この接眼レンズ鏡筒27はハウジング26に螺合している。接眼レンズ鏡筒27の外周には、外周側に突出するフランジ27aが形成されており、眼側には押さえリング27bが螺合している。拡大光学系ユニット20Aは、対物レンズ鏡筒24、補助鏡筒25、ハウジング26、接眼レンズ鏡筒27が一体に組み立てられた状態で、接眼レンズ鏡筒27のフランジ27aを調整機構40により保持することにより、フレーム10に取り付けられている。
また、眼鏡レンズ30Aには、図5に示すように、開口31が形成されている。図4に示すように、この開口31に中継リング32をはめ込み、この中継リング32に拡大光学系ユニット20Aの接眼レンズ眼鏡27の押さえリング27bを嵌合させて接着剤33を注入することにより、眼鏡レンズ30Aが拡大光学系ユニット20Aに固定されている。なお、右目用の眼鏡レンズ30Bも、同様にして拡大光学系ユニット20Bに固定されている。
次に、調整機構40の構成について説明する。調整機構40は、図6に分解して示すように、フレーム10の接続部13に対して装用時の上下方向に位置調整可能に取り付けられる第1移動枠41と、この第1移動枠41に対して装用時の左右方向に位置調整可能に取り付けられる一対の第2移動枠42A,42Bとを備えている。左右の拡大光学系ユニット20A、20Bは、第2移動枠42A,42Bにそれぞれ取り付けられる。
接続部13には、2列2段で4つのねじ穴13aが形成されている。上段の2つのねじ穴に第1移動枠41がねじ43により前面から取り付けられ、下段の2つのねじ穴に鼻パッド50がねじ51により背面から取り付けられる。
第1移動枠41は、左右に長いアーム状であり、中央には上下方向に長い長穴41aが2本平行に形成され、左右両端には、左右方向に長い長穴41bが片側2本ずつ、一直線上に形成されている。ねじ43は、上下方向の長穴41aを通して接続部13のねじ穴13aに螺合し、図7に示すように第1移動枠41をフレーム10に固定する。また、この状態で、ねじ43を緩めることにより、第1移動枠41をフレーム10に対して装用時の上下方向に位置調節することができる。
一方、第2移動枠42A,42Bは、それぞれ取手状の保持部42aと、この保持部の下端に接続されたリング状のリム42bとを有する。保持部42aの上側両端には、ねじ穴42cが形成されている。そして、このねじ穴42cに、第1移動枠41の左右方向の長穴41bを通して挿入されたねじ44を螺合させることにより、図7に示すように第2移動枠42を第1移動枠41に対して固定することができる。また、この状態で、ねじ44を緩めることにより、第2移動枠42A、42Bを第1移動枠41に対して左右方向に位置調節することができる。
第2移動枠42A,42Bのリム42bは、内周に溝が形成されると共に、リングの耳側となる一箇所で切断されており、切断部が調整ねじ42dにより接続されている。この調整ねじ42dを緩めると、リム42bの径が広がり、締めると径が小さくなる。
拡大光学系ユニット20Aは、リム42bに対して回転調整可能に嵌合する嵌合部を有する。具体的には、接眼レンズ鏡筒27に形成されたフランジ27aが、この嵌合部としての機能を有する。図4に示すように、リム42bの内周の溝にフランジ27aをはめ込み、調整ねじ42dを締め付けることにより、拡大光学系ユニット20Aが第2移動枠42Aに固定される。また、この状態で調整ねじ42dを緩めることにより、拡大光学系ユニット20Aを接眼レンズ22の光軸回りに回転調整することができる。
上記の双眼拡大鏡1を特定の装用者に適合するよう調整する際の手順について説明する。まず、装用者の眼鏡処方(近視、遠視、乱視等の度合い)、瞳孔間距離(PD)及び双眼拡大鏡から処置部までの距離(ワーキングディスタンスWD)を入手する。そして、眼鏡処方に合わせて眼鏡レンズ30A,30Bを加工し、中心部に開口31を形成する。
次に、フレーム10の接続部13に第1移動枠41、鼻パッド50をねじ止めし、第1移動枠41に第2移動枠42A,42Bをねじ止めする。そして、第2移動枠42A,42Bに左右の拡大光学系ユニット20A,20Bを仮組みする。その後、ねじ43を緩め、装用者のデータに基づいて、第1移動枠41をフレーム10に対して上下方向に位置焼成することにより、拡大光学系ユニット20A,20Bの上下方向の位置を装用者に合わせて設定する。設定後、ねじ43を締め付けて固定する。
次に、ねじ44を緩め、装用者のPDに基づいて、第2移動枠42A,42Bを第1移動枠41に対して位置調整することにより、拡大光学系ユニット20A,20Bの取付間隔を装用者に合わせて設定する。設定後、ねじ44を締め付けて固定する。
さらに、調整ねじ42dを緩め、装用者のWDに基づいて、処置部の位置で左右の拡大光学系ユニット20A,20Bの光軸が交差するように、第2移動枠42A,42Bに対して拡大光学系ユニット20A,20Bの回転位置を調整することにより、両拡大光学系ユニット20A,20Bの輻輳角を装用者に合わせて設定する。設定後、調整ねじ42dを締め付けて固定する。
最後に、装用者の眼鏡処方に合わせて製造された眼鏡レンズ30A,30Bの開口31に中継リング32をはめ込み、拡大光学系ユニット20A,20Bの接眼レンズ鏡筒27の押さえリング27bに嵌合させ、接着剤33を注入して固着する。拡大光学系ユニット20A,20Bに対して眼鏡レンズ30A,30Bを取り付ける際には、一般の眼鏡レンズに要求される緩和された取付精度(位置精度±5mm、角度精度±5°程度)で取り付けることができる。接着には、エポキシ樹脂より強度が弱く、剥離剤で容易に剥離できる接着剤33を使用する。
上記のようにして製造された双眼拡大鏡1は、フレーム10を頭部に装着し、鼻パッド50を鼻にかけて使用される。手術等に実際に使用する時においては、手術中の手元を拡大観察する場合には、正面を向いた状態で拡大光学系ユニット20A,20Bを覗く。これにより、頭部を傾けずに手元の術部を拡大観察することができ、頸部の疲労を軽減することができる。等倍視する場合には、視線を下方に向けることにより、眼鏡レンズ30A,30Bを介して術部を観察することができる。
なお、装用者の眼鏡処方、PD,WDが製造時に入手した値とは異なる場合、あるいは、これらの値が装用者の視力等の身体条件の変化により変化した場合には、正しい値に基づいて調整する必要がある。眼鏡レンズ30A,30Bの交換が必要な場合には、メーカーで新たな眼鏡処方に基づいて眼鏡レンズを作り、剥離剤を使用して既存の眼鏡レンズを取り外して新しいレンズに交換する。
また、PDの値が異なる場合には、ねじ44を緩めて第2移動枠42A,42Bの位置を再調整する。さらに、WDの値が異なる場合には、調整ねじ42dを緩めて拡大光学系ユニット20A,20Bの回転位置を再調整する。
このように、実施形態の双眼拡大鏡1は、フレーム10に拡大光学系ユニット20A,20Bを取り付け、このユニットに眼鏡レンズ30A,30Bを取り付けているため、拡大光学系ユニット20A,20Bをフレーム10に対して取り付ける際には厳格な取付精度が要求されるものの、拡大光学系ユニット20A,20Bに対して眼鏡レンズ30A,30Bを取り付ける際には、一般の眼鏡レンズに要求される緩和された取付精度で取り付けることができるため、従来よりも組立コストを低くすることができる。
また、取付精度が緩和されるため、眼鏡レンズ30A,30Bを拡大光学系ユニット20A,20Bに固定する際に用いる接着剤もエポキシ樹脂より強度の弱いもので足り、剥離剤で容易に剥離できる接着剤を利用できる。したがって、製造時に入手した装用者の眼鏡処方が実際の値と異なる場合にも、眼鏡レンズのみを交換することにより、既存の部品を利用して容易に作り直すことができる。
また、フレーム10に対する拡大光学系ユニット20A,20Bの取付部に調整機構40が設けられているため、製造後の調整が可能となり、製造時に入手した装用者のPD及びWDが実際の値と異なる場合にも、作り直すことなく調整するのみで使用することができる。
実施形態にかかる双眼拡大鏡の正面図である。 実施形態の双眼拡大鏡の斜視図である。 実施形態の双眼拡大鏡の光学系の構成を示す側面図である。 実施形態の双眼拡大鏡の側面断面図である。 実施形態の双眼拡大鏡の一部を分解して示す分解斜視図である。 実施形態の双眼拡大鏡のフレーム及び調整機構を示す分解斜視図である。 実施形態の双眼拡大鏡のフレーム及び調整機構を示す斜視図である。
符号の説明
1 双眼拡大鏡
10 眼鏡フレーム
20A、20B 拡大光学系ユニット
30A、30B 眼鏡レンズ
21 対物レンズ
22 接眼レンズ
23 ダハプリズム
24 対物レンズ鏡筒
25 補助鏡筒
26 ハウジング
27 接眼レンズ鏡筒
27a フランジ(嵌合部)
40 調整機構
41 第1移動枠
42A,42B 第2移動枠
42b リム
42d 調整ねじ

Claims (5)

  1. 装用者の頭部に固定可能なフレームと、
    当該フレームの移動枠が有するリング状のリムに対して回転調整可能に嵌合する嵌合部を介して取り付けられ、装用者の左右の眼によって夫々覗かれる一対の拡大光学系ユニットと、
    前記左右の拡大光学系ユニットにそれぞれ取り付けられた左右の眼鏡レンズとを備えることを特徴とする双眼拡大鏡。
  2. 前記移動枠は、前記フレームに対して前記左右の拡大光学系ユニットを位置調整可能に取り付ける調整機構を備えることを特徴とする請求項1に記載の双眼拡大鏡。
  3. 前記移動枠の備える前記調整機構は、前記フレームに対して装用時の上下方向に位置調整可能に取り付けられた第1移動枠と、該第1移動枠に対して装用時の左右方向に位置調整可能に取り付けられた一対の第2移動枠とを備え、前記左右の拡大光学系ユニットは、前記第2移動枠にそれぞれ取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の双眼拡大鏡。
  4. 前記左右の拡大光学系ユニットは、装用者が正面を向いた状態で手元を観察できるよう光路を偏向する偏向素子を含むことを特徴とする請求項3に記載の双眼拡大鏡。
  5. 前記各拡大光学系ユニットは、正のパワーを有する対物レンズと正のパワーを有する接眼レンズとを備える実像式の拡大光学系であり、前記偏向素子は、前記対物レンズと接眼レンズとの間に配置されて前記対物レンズにより形成される像を正立させる正立プリズムであることを備えることを特徴とする請求項4に記載の双眼拡大鏡。
JP2006136582A 2006-05-16 2006-05-16 双眼拡大鏡 Active JP5016256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136582A JP5016256B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 双眼拡大鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136582A JP5016256B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 双眼拡大鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310006A JP2007310006A (ja) 2007-11-29
JP5016256B2 true JP5016256B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38842949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136582A Active JP5016256B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 双眼拡大鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016256B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107223215A (zh) * 2015-02-16 2017-09-29 姜斗衒 调焦型放大镜眼镜
US11650433B2 (en) 2020-09-09 2023-05-16 Alia Hakim Visual loupes with point of view modification

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027820B2 (ja) * 2012-08-21 2016-11-16 Hoya株式会社 双眼拡大鏡
EP2908167A4 (en) 2012-10-09 2016-11-30 Santeplus Inc PORTABLE BINOCULAR
JP2015038546A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 株式会社キーラー・アンド・ワイナー 医療用ルーペ
JP7008156B1 (ja) * 2021-08-02 2022-01-25 HOYA Technosurgical株式会社 双眼拡大鏡、および双眼拡大鏡セット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351251U (ja) * 1976-10-04 1978-05-01
JPS5825364Y2 (ja) * 1979-11-27 1983-05-31 清六 西 眼鏡式双眼鏡
JPH028254Y2 (ja) * 1985-01-11 1990-02-27
JP2001350123A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Fukui Gankyo Co Ltd 拡大鏡付きメガネ
JP2005004153A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ikeda Lens Industrial Co Ltd 拡大鏡付きメガネ
JP2005128305A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Pentax Corp 双眼拡大鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107223215A (zh) * 2015-02-16 2017-09-29 姜斗衒 调焦型放大镜眼镜
US11650433B2 (en) 2020-09-09 2023-05-16 Alia Hakim Visual loupes with point of view modification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007310006A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0300384B1 (en) Optical device for precision work
JP5212901B2 (ja) 眼鏡型の画像表示装置
US5446507A (en) Spectacle frame for telemicroscopes and the like
JP6027820B2 (ja) 双眼拡大鏡
JP5016256B2 (ja) 双眼拡大鏡
JP6319860B2 (ja) 双眼ルーペ
US7283300B2 (en) Magnifying binoculars
JP4142327B2 (ja) 双眼光学装置
JP2009075195A (ja) 眼鏡型画像表示装置及び画像表示装置付き眼鏡
JP6706317B2 (ja) ルーペ、及びこうしたルーペを含む眼鏡
JPH07501627A (ja) 双眼鏡状曲げた軸線のルーペ
US6921167B2 (en) Eyeglass frames for mounting magnifying lenses and magnifying lenses using eyeglass frames
TW201624054A (zh) 光學系統及頭戴式顯示器
JP7193919B2 (ja) 双眼ルーペ
JP7448932B2 (ja) 双眼ルーペ
JP6274586B2 (ja) 双眼ルーペ
KR100797546B1 (ko) 쓰루더 렌즈 타입 의료용 루페장치
US20030112506A1 (en) Method and apparatus for viewing a scene
JP4039905B2 (ja) ルーペ取付用眼鏡フレーム及びこの眼鏡フレームを用いたルーペ
JP2007219462A (ja) 既製老眼鏡
US20230273453A1 (en) Frame for spectacles with magnifying lenses
US20220183554A1 (en) Measuring method for measuring rotation characteristic of eyeball of subject and setting method for progressive power lens
JP2003315688A (ja) 眼鏡を利用した医療用ルーペ
JP6651120B2 (ja) 手術用拡大鏡
JP2004138870A (ja) ルーペ取付用眼鏡フレーム及びこの眼鏡フレームを用いたルーペ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250