JP5015929B2 - 水素蓄積材料の製造法 - Google Patents

水素蓄積材料の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5015929B2
JP5015929B2 JP2008525428A JP2008525428A JP5015929B2 JP 5015929 B2 JP5015929 B2 JP 5015929B2 JP 2008525428 A JP2008525428 A JP 2008525428A JP 2008525428 A JP2008525428 A JP 2008525428A JP 5015929 B2 JP5015929 B2 JP 5015929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
catalyst precursor
hydrogen storage
storage material
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008525428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504548A (ja
JP2009504548A5 (ja
Inventor
フィヒトナー マクシミリアン
フロンメン クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Original Assignee
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forschungszentrum Karlsruhe GmbH filed Critical Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Publication of JP2009504548A publication Critical patent/JP2009504548A/ja
Publication of JP2009504548A5 publication Critical patent/JP2009504548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015929B2 publication Critical patent/JP5015929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、金属水素化物および非水素化材料を含みかつ触媒としての金属でドープされている水素蓄積材料の製造法に関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19526434号明細書A1には、水素を可逆的に蓄積する方法が開示されており、この場合アラニン酸ナトリウム、アラニン酸カリウム、アラニン酸ナトリウム−リチウム、アラニン酸ナトリウム−カリウムまたはアラニン酸リチウム−カリウムが可逆的な水素蓄積材料として使用される。
アラニン酸ナトリウムNaAlH4の例について、可逆的な水素蓄積は、次に数工程の式により進行することが示された:
NaAlH4 ⇔ 1/3 Na3AlH6 + 2/3 Al + H2 (I)
1/3 Na3AlH6NaH + 1/3 Al + 1/2 H 2 (2)
NaH ⇔ Na + 1/2 H2 (3)
この場合、方程式(1)および(2)に記載の工程での水素交換は、100℃の温度および数MPaの圧力で行なわれ、このことは、低温作動燃料電池のために特に重要である。化合物NaAlH4中のH全部で7.6質量%の中、方程式(1)と(2)において理論的には、H5.6質量%が交換されうる。しかし、純粋なNaAlH4から出発する場合には、反応時間は、数日間継続する。それというのも、動的障害は、材料の変換を減速させるからである。
従って、中程度の作業圧力および作業温度のための前提条件は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19526434号明細書の記載によれば、触媒作用を有するドーピング剤を典型的にはアルカリ金属アラニン酸塩に対して0.2〜10モル%の量で添加することである。このためには、好ましくは周期律表の第3族ないし第5族の遷移金属(Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta)の化合物、鉄、ニッケルまたは希土類金属の化合物、有利にアルコラート、ハロゲン化物、水素化物、金属有機化合物または金属間化合物が適している。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10163697号明細書には、前記のアラニン酸塩からなるかまたはアルミニウム金属とアルカリ金属および/またはアルカリ金属水素化物との混合物からなる水素蓄積材料が開示されており、この水素蓄積材料は、0.5〜1000nmの粒径および50〜1000m2/gの比表面積を有する金属触媒でドープされており、そのために周期律表の第3族ないし第11族の遷移金属またはアルミニウムならびに前記金属、殊にチタン、チタン−鉄およびチタン−アルミニウムの合金、混合物または化合物が使用されている。
B. Bogdanovic, M. Schwickardi, J. Alloy Compd. 253-254 (1997), S. I. およびD. L. Anton, J. Alloys Compd. 356-357 (2003) 第400-404頁には、チタンがドーピング剤として水素交換反応の促進に関連して最適な性質を有することが記載された。同様に、J. Wang, A.D. Ebmer, R. Zidan, J.A. Ritter, J. Alloys Compd. 391 (2005) 第245-255頁には、種々の遷移金属の混合物、殊にTiとZr、Feまたはこれらの混合物との混合物でドープすることは好ましいことが示された。
ドーピング方法としては、現在の処、遷移金属化合物を溶剤の添加下に攪拌することによる湿式含浸法または遷移金属化合物をボールミル中で機械的に水素担持材料に合金化することによる米国特許第6471935号明細書に記載の溶剤不含のドーピング方法が使用されている。双方の場合、還元された金属の形成下に多価遷移金属とアラニン酸塩との化学反応が生じる。触媒先駆物質(前駆体)の種類および添加された量に応じて、ある一定量の金属水素化物が反応のために使用される(酸化される)。微細に分布されかつ触媒活性を有するTi 0 と共に、燃料電池に有害な影響を及ぼしうるガス状の有機副生成物が形成されるか、または方程式
(1−x)NaAlH4 + TiCl3
(1−4x)NaAlH 4 + 3×NaCl + Ti 0 3×Al 0 + 6×H2 (4)
により、固体、例えばAl 0 およびNaClが形成され、これらの有機副生成物または固体は、水素を蓄積せず、したがって材料の重量測定による蓄積器能力に対して不利に作用する。
E.H. MajzoubおよびK.J. Gross, J. Alloys Compd. 2003, 356-357, 第363頁およびP. WangおよびC.M. Jensen, J. Alloys COMPD. 2004, 379,第99-102頁は、高価なTiCl3を断念し、その代わりに微粒状の金属Tiまたは立方晶系のTiAl3合金をNaAlH4のためのドーピング剤として使用することにより、前記欠点を回避することを試みた。しかし、前記製造は、極めて長いボールミル時間を必要とし、こうして製造された物質は、120℃の作業温度および12MPaのH2負荷圧力の際に例えば12時間の負荷時間で極めて長い運動量を有していた。
化学的方法でのアラニン酸塩の製造は、高い経費と関連しているので、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10012794号明細書A1の記載により、アラニン酸塩は、方程式(2)および(1)の記載の再反応(Rueckreaktion)によって安価な出発物質、例えばNaHおよびAlならびにドーピング剤としての遷移金属触媒または希土類触媒を使用しながら製造された。しかしながら、約15〜20EUR/gの価格を有するTiCl3を触媒先駆物質(前駆体)として触媒に使用する場合には、この結果、蓄積材料100kgのために約50000EURの高さの触媒費用をまねき、このことは、商業的な利用を著しく制限する。
約0.02EUR/gの価格を有する遙かに安価なTiCl4の使用は、魅力的であろう。蓄積材料100kgのための等価のTi量の価格は、約50EURになるであろう。しかし、この化合物は、4価であり、Ti約25質量%だけを含有し、残分は、不活性の塩化物からなり、このことは、材料の重量測定による蓄積器能力を低下させる。
金属水素化物を多価Ti化合物、例えばTiCl 4 でドーピングする場合には、水素蓄積材料の一部分が消費され、この場合には、酸化還元反応によって金属Ti 0 が形成される。この場合、方程式(4)により、水素を蓄積しない金属Al 0 と共に、別の蓄積活性の副生成物、例えば殊にNaClが生じる。
方程式(2)の再反応による蓄積材料の製造の場合も、
4 NaH + TiCl4 → 4 NaCl + Ti + 2H2 (5)
による触媒先駆物質(Ti前駆体)の添加により、蓄積材料が形成される。
Figure 0005015929
第1表によれば、蓄積活性材料の理論的含量は、それぞれ2モルの濃度を有する触媒先駆物質または金属TiとしてのTiCl3またはTiCl4を使用した際に製造方法に応じて1.9〜14.4質量%である。即ち、安価なTiCl4の使用は、蓄積活性材料の遙かに少ない含量で作用する金属Tiと比較して約6〜8倍量の不活性蓄積材料を形成させるであろう。しかし、金属Ti粉末の使用は、既に上記したように、生成物の製造の際に生成物の長い運動量で長いボールミル時間のために好ましくない。
これに端を発し、本発明の課題は、上述の欠点および制限を有しない水素蓄積材料の製造方法を記載することである。殊に、僅かな含量の蓄積活性材料を有しかつ同時に迅速な運動量を有する水素蓄積材料の製造を可能にする1つの方法が提供されるはずである。この種の方法は、安価な触媒先駆物質(前駆体)に遡及することができ、かつできるだけ短い処理時間を示すはずである。
この課題は、請求項1の特徴部に記載の方法により解決される。従属請求項には、それぞれ本発明の有利な構成および実施態様が記載されている。
少なくとも金属水素化物および少なくとも1つの非水素化材料からなり、かつ触媒としての触媒作用を有する金属でドーピングされている水素蓄積材料を製造するための本発明による方法は、次に詳説された工程a)〜c)を含む。
最初に、触媒先駆物質(前駆体)は、通常、粉末の形で提供され、この粉末は、触媒作用を有するドーピング剤として製造すべき水素蓄積材料のために使用される金属を含有する。金属としては、特に周期律表の第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族、第10族および第11族の遷移金属または希土類金属が適しており、この場合には、チタン、ジルコニウム、鉄、コバルト、ニッケルまたはセリウムならびに少なくとも2つの前記金属の混合物または合金が特に有利である。触媒先駆物質それ自体は、特に水素化物、炭化物、窒化物、酸化物、アルコラートまたはハロゲン化物、殊に塩化物の形で存在する金属化合物である。
更に、提供される金属化合物は、工程a)により触媒先駆物質として、通常同様に粉末として存在する水素蓄積材料の非水素化材料および特に有機溶剤、例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテルと緊密に混合され、有利に数時間に亘って攪拌される。水素蓄積材料の非水素化材料としては、有利に周期律表の第3主族の元素、例えば硼素またはアルミニウムが使用され、この場合アルミニウムが特に有利である。
前記混合物の混合および引続く攪拌によって、触媒先駆物質中に含有されている金属は、既に部分的に還元される。触媒先駆物質から一般に、流動性でなくかつしたがって既に熱処理前に除去されない中間生成物が形成される。
これに続く工程b)において、前記混合物は、熱処理に掛けられ、この熱処理は、有利に250℃〜900℃、特に有利に350℃〜600℃、殊に450℃〜550℃の温度で実施されるが、しかし常に非水素化材料の融点未満で実施される。それによって、触媒先駆物質中に含有されている金属と非水素化材料との熱還元による固体反応が生じ、その際、非水素化材料が金属である場合には、金属間相が生じる。即ち、触媒先駆物質またはこれから形成された非揮発性の中間生成物は、分解し、こうして遊離される金属は、非水素化材料と一緒になって触媒活性の複合体を形成する。
最後に、こうして製造された複合体は、工程c)で水素蓄積材料に適している金属水素化物と混合され、こうして得られた混合物は、特に数時間に亘ってボールミル中で微粉砕される。金属水素化物としては、有利にアルカリ金属水素化物、例えばNaH、KH、LiHまたはこれらの金属水素化物からなる混合物が適している。約1〜3時間後に、完成した水素蓄積材料は、(ボール)ミルから取り出されてよい。
使用された金属水素化物および工程a)およびb)で前処理された非水素化材料、例えばアルミニウム粉末からなる、本発明による製造された、触媒活性の金属でドープされた水素蓄積材料それ自体は、ナノ複合体であり、このナノ複合体は、水素(NaHおよびアルミニウム粉末の場合には、NaAlH4の形成下)で負荷させることができ、かつ再び負荷を除去させることができる。金属水素化物および前処理された非水素化材料(複合体)の出発量を変えることによって、異なる蓄積量ならびに負荷運動量(Beladungskinetiken)および負荷除去運動量(Entladungskinetiken)が達成される。
本発明による方法は、Al粉末を安価なTiCl4と混合して反応させると、方程式(2)および(1)の再反応に基づく方法の場合に塩化物を殆んど完全に除去させることができ、さらに反応生成物が350℃〜600℃で不活性ガス流中で熱処理されるという意外な確定事項を基礎とするものである。こうして、触媒活性である微粒状のチタン相が形成される。同時に生じる塩素ガスは、炉の出口で、例えば苛性カリ液で中和することができる。
即ち、本発明による方法は、NaHおよびAlを基礎とする水素蓄積材料の製造のために触媒先駆物質(前駆体)としての安価なTiCl4の使用を可能にし、この場合この水素蓄積材料の負荷運動量および負荷除去運動量は、遙かに高価なTiCl3を使用して製造された水素蓄積材料の負荷運動量および負荷除去運動量に相当する。TiCl3と比較してTiCl4中の高い塩素含量にも拘わらず、水素蓄積材料は、なお触媒先駆物質からの塩素の僅かな一部分だけ、即ち蓄積活性材料の僅かな含量を含有する。
以下、本発明を実施例につき詳説する。
THF200ml中のAl粉末27g(1モル、325メッシュ、純度99.8%)の懸濁液にTiCl43.79g(0.02モル)を添加し、不活性の条件下で数時間攪拌した。この場合には、トルコ玉のような青緑色を形成し、この青緑色は、チタンの部分的な還元を示す。
Al粉末を液相中で前処理することによって、最初に部分的な還元により、3価のチタン化合物TiCl 3 −(THF)が形成され、この3価のチタン化合物は、沸点Kp=136℃を有するTiCl4とは異なり非揮発性であり、かつ溶剤の取出しの際にアルミニウム粒子の表面を薄膜として被覆する。
更に、灰緑色の残留物は、不活性ガス流中で約500℃で90分間熱処理された。この場合、この残留物は、暗灰色の色を呈していた。元素分析により、複合体中でチタン1.9±0.1モル%および塩素1.0±0.1モル%の含量がもたらされた。不活性ガス中での熱処理は、材料の分解およびアルミニウムとの化学反応を生じさせ、それによって触媒活性である金属間チタン−アルミニウム相も生じた。
複合体材料1034gを、NaH0.888gと一緒に120分間アルゴン雰囲気下でボールミルで微粉砕した(遊星ボールミル、600rpm、窒化Si容器およびボールB/P比20:1)。
生じる材料2gを用いてシーベルツ(Sieverts)装置中で水素負荷および水素負荷除去サイクルを実施した。図1には、前記実施例で製造された、500℃で90分間温度処理された水素蓄積材料の脱着挙動が第1の脱着時(右側の曲線)ならびに第5の脱着時(左側の曲線)において図示されている。前記材料に数回水素負荷および水素負荷除去サイクルを実施した場合には、転移運動量の改善が起こることが判明する。水素の負荷を100℃およびH2 10MPaの全圧力で実施し、水素の負荷除去を150℃およびH2 0.04MPaの全圧力で実施した。この負荷運動量および負荷除去運動量は、例えば同量の遙かに高価なTiCl3を使用して製造された水素蓄積材料の負荷運動量および負荷除去運動量に相当した。NaH(+y MH、但し、y=0〜1、M=金属)およびAlTixの出発量を変えることによって、異なる蓄積量ならびに負荷運動量および負荷除去運動量を提供することができる。
図2は、本発明により製造されたAlTi0.02複合材料のX線粉末回折図を示す。符号は、それぞれ符号で示された信号がどの元素または化合物に由来するのかを示す。この結果は、金属Tiの形成ならびにAl3TiおよびAl4Tiの形成を指摘することができ、この場合新たに形成された結晶相の含量は、温度および処理時間に応じて変動する。
500℃で90分間処理されたAl−Ti複合体(AlTi0.02)の研磨画像におけるAlおよびTiの元素分布の同様に得られたREM/EDX写真から、このように前処理されたAl粒子は、チタン含有層によって包囲されていることを確認することができ、この場合このチタン含有層は、触媒先駆物質からの塩素が約1/10のなるまで該塩素を含有している。
本発明による製造された水素蓄積材料の脱着挙動を示す線図。 本発明による方法により製造されたAlTi0.02複合体のX線粉末回折図。

Claims (11)

  1. 金属水素化物および非水素化材料を含みかつ触媒としての金属でドープされている水素蓄積材料の製造法において、次の工程:
    a)金属を含有する触媒先駆物質を非水素化材料として使用される周期律表の第3主族の元素と混合し、この混合物を攪拌する工程、
    b)この混合物を熱処理し、それによって触媒先駆物質からの金属と非水素化材料から複合体を形成させる工程、
    c)この複合体を金属水素化物と混合し、この混合物を微粉砕し、その後に水素蓄積材料を得る工程を含むことを特徴とする、上記水素蓄積材料の製造法。
  2. 周期律表の第3族ないし第11族の遷移金属または希土類金属を触媒先駆物質の金属として選択する、請求項1記載の方法。
  3. チタン、ジルコニウム、鉄、コバルト、ニッケル、セリウムまたは前記金属からの混合物または合金を触媒先駆物質の金属として選択する、請求項2記載の方法。
  4. 触媒先駆物質はハロゲン化物、水素化物、炭化物、窒化物、酸化物またはアルコラートの形で存在する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 触媒先駆物質は塩化物の形で存在する、請求項4記載の方法。
  6. アルミニウムまたは硼素を水素蓄積材料の非水素化材料として使用する、請求項記載の方法。
  7. LiH、NaH、KHまたはこれらからなる混合物を金属水素化物として使用する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 触媒先駆物質を非水素化材料と混合するために有機溶剤を添加する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルを有機溶剤として使用する、請求項記載の方法。
  10. 熱処理を250℃〜900℃の温度で行なうが、しかし、常に非水素化材料の融点未満で行なう、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. 熱処理を350℃〜600℃の温度で行なう、請求項10記載の方法。
JP2008525428A 2005-08-10 2006-07-27 水素蓄積材料の製造法 Expired - Fee Related JP5015929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005037772A DE102005037772B3 (de) 2005-08-10 2005-08-10 Verfahren zur Herstellung eines Wasserstoff-Speichermaterials
DE102005037772.6 2005-08-10
PCT/EP2006/007431 WO2007017129A1 (de) 2005-08-10 2006-07-27 Verfahren zur herstellung eines wasserstoff-speichermaterials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009504548A JP2009504548A (ja) 2009-02-05
JP2009504548A5 JP2009504548A5 (ja) 2012-05-31
JP5015929B2 true JP5015929B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37101934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525428A Expired - Fee Related JP5015929B2 (ja) 2005-08-10 2006-07-27 水素蓄積材料の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8084386B2 (ja)
EP (1) EP1912891A1 (ja)
JP (1) JP5015929B2 (ja)
DE (1) DE102005037772B3 (ja)
WO (1) WO2007017129A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995753B2 (ja) * 2008-02-27 2012-08-08 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
KR100984718B1 (ko) * 2008-08-11 2010-10-01 한화케미칼 주식회사 수소 저장물질로써 아릴 또는 알킬을 포함하는 유기-전이 금속 하이드라이드의 보다 개선된 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387933A (en) * 1962-03-30 1968-06-11 Hercules Inc Preparation of metal hydrides
DE19526434A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversilben Speicherung von Wasserstoff
WO2000007930A1 (en) * 1998-08-06 2000-02-17 University Of Hawaii Novel hydrogen storage materials and method of making by dry homogenation
US6471935B2 (en) * 1998-08-06 2002-10-29 University Of Hawaii Hydrogen storage materials and method of making by dry homogenation
DE10012794A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-20 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversiblen Speicherung von Wasserstoff auf der Basis von Alkalimetallen und Aluminium
DE10163697A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Studiengesellschaft Kohle Mbh Reversible Speicherung von Wasserstoff mit Hilfe von dotierten Alkalimetallaluminiumhydriden
US6793909B2 (en) * 2002-01-29 2004-09-21 Sandia National Laboratories Direct synthesis of catalyzed hydride compounds
US20030165423A1 (en) * 2002-01-29 2003-09-04 Gross Karl J. Direct synthesis of hydride compounds using a titanium aluminate dopant
US7169489B2 (en) * 2002-03-15 2007-01-30 Fuelsell Technologies, Inc. Hydrogen storage, distribution, and recovery system
JP2004026623A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Sony Corp 水素吸蔵用複合体材料、その使用方法及びその製造方法、及び水素吸蔵材料及びその使用方法
JP4314788B2 (ja) * 2002-06-19 2009-08-19 ソニー株式会社 水素吸蔵用材料及びその使用方法
US7011768B2 (en) * 2002-07-10 2006-03-14 Fuelsell Technologies, Inc. Methods for hydrogen storage using doped alanate compositions
CN1812859B (zh) * 2003-07-04 2011-03-23 联邦科学和工业研究组织 生产金属化合物的方法和设备
DE10332438A1 (de) * 2003-07-16 2005-04-14 Studiengesellschaft Kohle Mbh In porösen Matrizen eingekapselte Materialien für die reversible Wasserstoffspeicherung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007017129A1 (de) 2007-02-15
US20100167917A1 (en) 2010-07-01
EP1912891A1 (de) 2008-04-23
US8084386B2 (en) 2011-12-27
DE102005037772B3 (de) 2006-11-23
JP2009504548A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504651B2 (ja) 可逆的に水素を吸収する活性水素化マグネシウム―マグネシウム―水素貯蔵系の製造法
Zaluski et al. Hydrogenation properties of complex alkali metal hydrides fabricated by mechano-chemical synthesis
JP4584716B2 (ja) 水素貯蔵用複合水素化物
Jensen et al. Development of catalytically enhanced sodium aluminum hydride as a hydrogen-storage material
US6106801A (en) Method for the reversible storage of hydrogen
US7837976B2 (en) Activated aluminum hydride hydrogen storage compositions and uses thereof
JP5484745B2 (ja) 水素貯蔵材料及び関連方法
JP2006504616A5 (ja)
US20040247521A1 (en) Reversible storage of hydrogen using doped alkali metal aluminum hydrides
US20090142258A1 (en) Physiochemical pathway to reversible hydrogen storage
KR20010031351A (ko) 마그네슘 수소화물의 기계적인 분쇄에 의해 제조된활성화된 경계면을 갖는 나노합성물과, 수소를 저장하기위한 용도
JP3474317B2 (ja) 水素化マグネシウムの製法
JP2006205148A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法、アルカリ金属−アルミニウム窒化物系水素吸蔵材料及びその製造方法、並びに、アルカリ金属−アルミニウム窒化物
JP5015929B2 (ja) 水素蓄積材料の製造法
JP2007117989A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法
US3505036A (en) Preparation of alkali metal hydrides
Xiao et al. The hydrogen storage properties and microstructure of Ti-doped sodium aluminum hydride prepared by ball-milling
JP2006142281A (ja) アルミニウム系ナノ複合触媒、その製造方法、およびそれを用いた水素吸蔵複合材料
Leiva et al. Mechanochemistry and H-sorption properties of Mg2FeH6-based nanocomposites
JP2005047739A (ja) 金属熱還元法によるTiC系ナノ複合粉末及びその合成方法
JP2009504548A5 (ja)
JP4517282B2 (ja) マグネシウム系水素貯蔵材料の製造方法
Chen et al. Synergetic effect of Ti3C2-X (X= Fe, Co, Ni) on enhanced hydrogen storage performance of MgH2-TiCrV composite
Liu et al. Catalytical Synthesis and In Situ Doping of Sodium Aluminum Hydride from Elements
JP2006007064A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees