JP4314788B2 - 水素吸蔵用材料及びその使用方法 - Google Patents

水素吸蔵用材料及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4314788B2
JP4314788B2 JP2002178274A JP2002178274A JP4314788B2 JP 4314788 B2 JP4314788 B2 JP 4314788B2 JP 2002178274 A JP2002178274 A JP 2002178274A JP 2002178274 A JP2002178274 A JP 2002178274A JP 4314788 B2 JP4314788 B2 JP 4314788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
storage material
general formula
alh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002178274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004018980A (ja
Inventor
宏之 守岡
淳夫 山田
世昌 鍾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002178274A priority Critical patent/JP4314788B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/517,244 priority patent/US20050164878A1/en
Priority to AU2003244141A priority patent/AU2003244141A1/en
Priority to KR10-2004-7019466A priority patent/KR20050013198A/ko
Priority to PCT/JP2003/007670 priority patent/WO2004000726A1/ja
Priority to EP03760872A priority patent/EP1514840A1/en
Priority to CN038140640A priority patent/CN1662442A/zh
Publication of JP2004018980A publication Critical patent/JP2004018980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314788B2 publication Critical patent/JP4314788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/06Hydrides of aluminium, gallium, indium, thallium, germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth or polonium; Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素吸蔵用材料及びその使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
産業革命以後、自動車等の動力源としてはもちろん、電力発生など多岐にわたってガソリン、軽油などの化石燃料が用いられてきた。この化石燃料の利用により、人類は飛躍的な生活水準の向上や産業の発展を享受した。
【0003】
しかしながらその反面、地球は深刻な環境破壊の脅威にさらされ、さらに化石燃料の長期的安定供給にも疑問が投げかけられている。
【0004】
そこで化石燃料に代わる代替クリーンエネルギーとして水素燃料が注目されている。それは水素燃料が燃焼後には水のみを発生させるためである。
【0005】
この水素を有効に貯蔵、発生させ、かつ容易に運搬可能な材料の開発が今注目されている。通常、水素は高圧貯蔵、液化貯蔵、水素吸蔵合金による貯蔵、といった方法で貯蔵されるが、高圧又は液化貯蔵の場合は、容器重量などによる輸送性や重量といった問題があり、また、水素吸蔵合金の場合は、その重量や価格などの問題から商業化には至っていない。
【0006】
最近、Ti、Zr等の触媒金属の存在下、150℃付近で、NaAlH4が以下に示すような可逆的な水素化及び脱水素化反応を起こすことが報告された(文献Journal of Alloys and Compounds 253-254 (1997) 1-9及び特表平11−510133号)。
【0007】
【化1】
Figure 0004314788
【0008】
即ち、固体のNaAlH4の水素化及び脱水素化反応は2段階で起こることが知られている。例えばNaAlH4の熱解離は、まず、NaAlH4がNa3AlH6と金属アルミニウムに分解して水素を遊離し(上記式(1))、次いで、さらに高い温度でNa3AlH6から水素が再び遊離してNaHとAlが生成する(上記式(2))。NaAlH4の水素化及び脱水素化反応の全工程は上記式(3)で示される(但し、NaHのNaと水素への解離は相当に高い温度、例えば650℃以上の高い温度において起こる)。なお、水素発生量は、上記式(1)の段階では約3.7重量%/NaAlH4であり、上記式(2)の段階では約1.9重量%/NaAlH4である。また、温度の上昇により右矢印の方向へ反応が進み、加圧(H2)により左矢印の方向へ反応が進む。
【0009】
上記のようなNaAlH4に代表されるアラネート系(XAlH4、X=Na、Li等)において、通常の水素吸蔵合金とは反応形態が異なる新たな水素吸蔵材料系の展開が始まっている。これらの系は、従来の水素吸蔵合金に比べ、複雑な初期活性処理が不必要なことや、合金に比べて比較的ソフトな化学反応で容易に水素吸蔵材料が合成できることや、従来の合金系に比べて材料自体が軽いことなど多くの利点を有することが知られている。特に近年、これらの材料を基本とした新材料等の活発な研究活動が行われ、「触媒反応を利用した水素吸蔵方法」による新しい水素吸蔵材料分野が形成しつつある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、NaAlH4は2段階の反応を完全に終結させたとしても、水素の理論放出量が5.6重量%であり、更なる水素の高容量化が望まれている。また、NaAlH4における2段階の反応は実用化において好ましくなく、通常の使用法では、現実的に1段階の利用のみに限定されてしまう。加えて、現在までに触媒等の添加による水素放出温度の低温化が広く検討されているが、未だに実用化に好ましい温度域まで水素放出温度が低下していない。
【0011】
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、従来のようなNaAlH4等のアルカリ金属水素化物の反応可逆性を確保しつつ、NaAlH4系よりはるかに水素吸蔵量が多く、しかも水素吸蔵及び放出能の低温動作化並びに反応の一段階化を可能とする、水素吸蔵用材料及びその使用方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、下記一般式(1)で表されるアルミニウム水素化物と、触媒機能を有するドープ物質とを含み、微細化されてなると共に、この微細化時に100気圧の加圧水素下で水素吸蔵処理されてなる水素吸蔵用材料に係るものである。
一般式(1):
AlHx
(但し、前記一般式(1)において、0≦x≦3である。)
【0013】
また、本発明は、上記一般式(1)で表されるアルミニウム水素化物と、触媒機能を有するドープ物質とを含む水素吸蔵用材料を微細化する際に100気圧の加圧水素下で水素吸蔵処理した後に、200℃以下で水素化及び/又は脱水素化する、水素吸蔵用材料の使用方法に係るものである。
【0014】
本発明者は、NaAlH4に触媒物質を担持することでNaAlH4を水素吸蔵材料として用いることについての検討を行う中で、触媒物質上でのNaAlH4の分解過程について、以下のようなメカニズムの仮説を立て検証した。
【0015】
【化2】
Figure 0004314788
【0016】
上記式(4)〜式(7)は、通常のNaAlH4の分解過程について、AlH3という移動種がNaAlH4化合物中を移動し、表面近傍に存在する触媒物質と接触することによってアルミニウム金属と水素に分解する(上記式(7))過程を示したものである。
【0017】
そこで本発明者は、AlH3のみを単離し、新たな水素吸蔵体としての可能性を探ることとした。AlH3は単純な構造を有しており、これが一段階で分解すると仮定すると水素放出量が10.0重量%にも達することが計算できる。
【0018】
従って、本発明の水素吸蔵用材料によれば、上記一般式(1)で表される前記アルミニウム水素化物からなるので、水素吸蔵及び/又は放出材料としての低温動作化及び反応の一段階化が可能でありかつ軽量、高容量な水素吸蔵体として本格的に展開させることが可能となる。
【0019】
本発明者は、以上のような独自の考察に基づいて鋭意検討を行った結果、これらの有効性を実験的に実証し、前記アルミニウム水素化物から構成することで、水素化及び/又は脱水素化反応の大幅な高容量化、反応の一段階化及び低温動作化を可能とすることの確証を得、しかも前記ドープ物質(dopant)の触媒作用と、上記微細化時に水素ガスが放出されても前記加圧水素下での処理によって再び水素を吸蔵させることとによって、水素化及び/又は脱水素化反応の一層の低温動作化を実現し、本発明に至ったものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施の形態に基づいて更に具体的に説明する。
【0021】
本発明に基づく水素吸蔵用材料は、200℃以下で、可逆的に水素化及び/又は脱水素化が可能な材料として用いることができ、具体的には、圧力及び/又は温度の制御により水素ガス(水素分子又は水素原子)を吸蔵・放出することができる。
【0024】
前記アルミニウム水素化物と、前記ドープ物質との複合体からなる本発明に基づく水素吸蔵用材料の製造方法としては、前記アルミニウム水素化物と、前記ドープ物質とを混合して複合化させることが望ましく、前記複合化は、機械的攪拌によって容易に行うことができる。
【0025】
ここで、前記ドープ物質としては、周期表のIII〜V族の遷移金属(Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta)又はその化合物、クロム、鉄、ニッケル及びアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)又はその化合物の少なくとも1種が用いられる。より好ましくは、上記に列挙した金属のアルコラート、ハロゲン化物、水素化物及び有機金属及び金属間化合物である。また、これらの組み合わせを用いることも可能である。
【0026】
前記ドープ物質は、前記アルミニウム水素化物を基準に0.2〜10モル%の量で、より好ましくは前記アルミニウム水素化物を基準に1〜5モル%の量で用いることが好ましい。前記遷移金属がより高い酸化状態で存在するときには、これらをドープ処理の過程において、過剰に存在する前記アルミニウム水素化物によって低原子価の酸化状態まで還元することも可能である。
【0027】
さらに、本発明に基づく水素吸蔵用材料は、微細化されている、これによって上記の可逆的な水素化及び/又は脱水素化反応のより一層の低温動作化を図ることが可能となる。なお、前記微細化の手段としては、機械的攪拌等が挙げられる。
【0029】
本発明において、前記アルミニウム水素化物は化学的合成法によって調製することができる。ここで、前記アルミニウム水素化物の合成方法は既に様々な研究者から報告が提出されており、合成法による水素放出挙動に関する差異はほとんど認められない。
【0030】
本発明に基づく水素吸蔵用材料は、各種の電気化学デバイスに好適に使用できる。例えば、第1極と、第2極と、これらの両極間に挟持されたプロトン(H+)伝導体とからなる基本的構造体において、前記第1極の側に水素ガス供給部を有し、この水素ガス供給部から水素ガスが供給され、前記第2極の側に酸素又は酸素含有ガスが供給される装置であって、前記水素ガス供給部に、本発明に基づく水素吸蔵用材料を用いることができる。この場合は、効率よく水素ガスが供給され、良好な出力特性が得られる。
【0031】
ここで、前記プロトン伝導体としては、一般的なナフィオンのほかにもフラレノール(ポリ水酸化フラーレン)等のフラーレン誘導体が挙げられる。これらのフラーレン誘導体を用いたプロトン伝導体については、WO01/06519に記載がある。
【0032】
また、前記プロトン伝導体として、前記フラーレン誘導体を用いた場合、このプロトン伝導体が実質的にフラーレン誘導体のみからなるか、或いは結合剤によって結着されていることが好ましい。
【0033】
以下、本発明に基づく水素吸蔵用材料を前記水素ガス供給部に用い、かつ実質的に前記フラーレン誘導体のみからなるプロトン伝導体を用いた電気化学デバイスを、燃料電池として構成した例について説明する。なお、前記フラーレン誘導体のみからなる前記プロトン伝導体としては、前記フラーレン誘導体を加圧成形して得られる膜状のフラーレン誘導体を用いればよい。
【0034】
図6には、電気化学デバイスを燃料電池として構成した例を示す。図6に示すように、この燃料電池は、触媒をそれぞれ密着又は分散させた互いに対向する、端子1及び2付きの負極(燃料極又は水素極)3及び正極(酸素極)4を有し、これらの両極間にプロトン伝導体5が挟着されている。使用時には、負極3側では水素ガス供給部6より水素が供給され、排出口7(これは設けないこともある。)から排出される。燃料(H2)が流路8を通過する間にプロトンを発生し、このプロトンはプロトン伝導体5で発生したプロトンと共に正極4側へ移動し、そこで導入口9から流路10に供給されて排出口11へ向かう酸素(空気)と反応し、これにより所望の起電力が取り出される。
【0035】
かかる燃料電池は、水素ガス供給部6に、本発明に基づく水素吸蔵用材料が用いられているので、効率よく水素ガスが供給され、良好な出力特性が得られる。
【0036】
また、負極3中で水素イオンが解離し、またプロトン伝導体5で水素イオンが解離しつつ、負極3側から供給される水素イオンが正極4側へ移動するので、水素イオンの伝導率が高い特徴がある。従って、プロトン伝導体としてナフィオンを用いたときに必要とされる加湿装置等は不必要となるので、システムの簡略化、軽量化を図ることができ、更に電気密度及び出力特性等の電極としての機能の向上を図ることができる。
【0037】
なお、前記フラーレン誘導体を加圧成形して得られる膜状の前記フラーレン誘導体のみからなる、前記第1極と、第2極とに挟持されたプロトン伝導体に代わり、結合剤によって結着されているフラーレン誘導体をプロトン伝導体として用いてもよい。この場合、結合剤によって結着されることによって、強度の十分なプロトン伝導体を形成することができる。
【0038】
ここで、前記結合剤として使用可能な高分子材料としては、公知の成膜性を有するポリマーの1種又は2種以上が用いられ、例示するならば、ポリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。また、そのプロトン伝導体中の配合量としては、例えば20重量%以下に抑えられる。20重量%を超えると、水素イオンの伝導性を低下させる恐れがあるからである。
【0039】
このような構成のプロトン伝導体も、前記フラーレン誘導体をプロトン伝導体として含有するので、上記した実質的にフラーレン誘導体のみからなるプロトン伝導体と同様の水素イオン伝導性を発揮することができる。
【0040】
しかも、フラーレン誘導体単独の場合と違って、高分子材料に由来する成膜性が付与されており、フラーレン誘導体の粉末圧縮成形品に比べ、強度が大きく、かつガス透過防止能を有する柔軟なイオン伝導性薄膜(厚みは通常300μm以下)として用いることができる。
【0041】
前記フラーレン誘導体が結合剤によって結着されてなるプロトン伝導体の薄膜を得るには、加圧成形や押出し成形を始め、公知の成膜法を用いればよい。
【0042】
また、前記電気化学デバイスにおいて、前記プロトン伝導体は、特に限定されるべきものではなく、イオン(水素イオン)伝導性を有するものならばいずれのものも使用可能であり、例示するならば、水酸化フラーレン、硫酸エステル化フラレノール等のフラーレン誘導体及びナフィオン等が挙げられる。
【0043】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。
【0044】
本実施例において全ての実験は特定雰囲気下(例えばアルゴン雰囲気下)で行った。また、使用した試薬は全て試薬級のものを用いた。
【0045】
比較例1
比較例として、NaAlH4(アルドリッチ社製、純度90%)単独の水素放出挙動を確認するために、水素ガスの放出試験を行った。水素放出試験として、常圧において温度に対する圧力変化の試験を行った。温度条件としては、室温から300℃まで試料を2℃/分で加熱し、そのときに発生する水素の量を測定した。測定結果を以下の実施例と共に、図1に併せて示す。
【0046】
参考例1
前記アルミニウム水素化物としてのAlH3を下記の式(8)に従って合成した。
【0047】
【化3】
Figure 0004314788
【0048】
反応終了後、得られたサンプルを粉末X線回にて測定したところ、結果を図2に示すように、純度の高いAlH3(JCPDSファイル:#23−0761)を示す回線が得られた。
【0049】
上記に得られたAlH3の水素放出挙動を確認するために、水素ガスの放出試験を行った。水素放出試験として、常圧において温度に対する圧力変化の試験を行った。温度条件としては、室温から200℃まで試料を2℃/分で加熱し、そのときに発生する水素の量を測定した。測定結果を図1に示す。
【0050】
図1より明らかなように、例えばAlH3からなる水素吸蔵用材料は、NaAlH4と比較して、明らかに水素の放出温度が低下した。また、NaAlH4には水素放出量のピークが第1段階目及び第2段階目と表れており、熱解離による水素放出が2段階に分けて行われているのに対し、水素吸蔵用材料としてのAlH3は、水素放出反応の一段階化を実現した。さらに、図1において、斜線部で示された面積が水素放出量に相当しており、AlH3は、NaAlH4と比べてより多くの水素ガスを放出しており、理論値に近い9重量%を示し、高容量化を実現した。
【0051】
参考例2
参考例1で得られたAlH3について、機械的粉砕をかけることによる微細化を進めた場合についての検討を行った。
【0052】
機械的粉砕方法として三次元ボールミル(株式会社トポロジック・システムズ社製、商品名:TKMAC−1200)を用い、400rpm、10分間の条件で機械的粉砕を試みた。ボールミル内の雰囲気はAr雰囲気とした。そして、得られた微細化されたAlH3について、参考例1と同様にして水素放出試験を行った結果を図3に示す。
【0053】
図3より明らかなように、AlH3はボールミルを用いて粉砕及び微細化されることにより、水素の放出温度がより低温側に移動することが確認できた。ここで、ピークは170℃以降にも確認されるが、このピークは部分的にボールミルによる微細化が不十分であった点があり、微細化されていないAlH3が残存しているものと考えられる。
【0054】
参考例3
この参考例では、参考例1で得られたAlH3と、前記ドープ物質との複合体からなる水素吸蔵用材料についての検討を行った。前記ドープ物質としてチタン(Ti)を選び、Ti源としてはTiCl3を選択した。また、複合化の方法は、上記の2種類の粉末をメノウ乳鉢にて約5分間混合した。
【0055】
そして、得られた試料について、参考例1と同様にして水素放出試験を行い、その結果を図4に示す。
【0056】
図4より明らかなように、AlH3+Tiの複合体からなる水素吸蔵用材料は、参考例1のAlH3よりも更に水素放出温度の低温化が進むことが確認された。これは、AlH3の表面にTiが触媒として存在し、水素への分解反応が促進されたものと考えられる。
【0057】
参考例4
この参考例は、参考例2及び参考例3の結果から、AlH3に対する前記ドープ物質の添加をボールミルを用いて行った場合について検討した。効果として「Ti担持による低温化」及び「微細化構造による低温化」の2つの低温化効果による協調作用を意図して検討を行った。
【0058】
調製例としては、参考例において使用した乳鉢に代えて3次元ボールミルを用い、また新たな前記ドープ物質としてTiの他にNaHも添加した。ボールミル内の雰囲気はAr雰囲気とした。そして、得られた試料について、参考例1と同様にして水素放出試験を行い、その結果を図5に示す。
【0059】
図5より明らかなように、100℃付近のピークはAlH3にTiを担持した場合のピークと同様であることが判明した。また、150℃付近のピークはボールミルのみの影響を示すピークと一致し、200℃付近にNaHに由来する水素放出が確認された。なお、100℃以下には明確なピークが認められず、期待したTi担持と、微細化構造との協調効果による水素放出温度の低温化は確認されなかった。
【0060】
実施例1
参考例4において、Ti担持と、微細化構造との協調効果が確認されなかったが、本実施例では、水素加圧による水素吸蔵を期待してボールミルを用いてのTi担持及び微細構造化の際に、水素で加圧する検討を行った。
【0061】
調製例としては参考例4において調製した試料を、ボールミル内の雰囲気を水素100気圧としたボールミル容器内で所定時間再度混合した。参考例1と同様にして得られた複合体の水素放出試験を行った結果を図5に併せて示す。
【0062】
図5において、参考例4の結果と比較すると、85℃付近に参考例4では確認されなかった新たなピークが確認された。このピークは、ボールミルを用いてAlH3を粉砕する際に放出された水素ガスが、水素100気圧のボールミル容器内で再度AlH3に吸蔵され、前記ドープ物質としてのTiと微細化構造の協調効果により、より低温化が進行したものと考えられる。即ち、本発明に基づく水素吸蔵用材料は、例えば水素100気圧の条件のボールミル内で、一度放出した水素ガスを再度吸蔵することができることが示された。
【0063】
以上、本発明を実施の形態について説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
【0064】
例えば、前記アルミニウム水素化物についてAlH3を例に説明したが、この他に上記一般式(1)で表されるものが適宜選択されてよい。
【0065】
また、主原料である前記アルミニウム水素化物と、前記ドープ物質との複合化の方法は、混合を主目的とし、混合方法については様々な方法を考えることができる。
【0066】
さらに、前記ドープ物質についてチタン(Ti)及びNaHを例に説明したが、これに限られず、適宜選択可能である。
【0067】
【発明の作用効果】
本発明の水素吸蔵用材料によれば、上記一般式(1)で表される前記アルミニウム水素化物と、前記ドープ物質とを含み、微細化されていると共に加圧水素下で水素吸蔵処理されているので、水素吸蔵及び/又は放出材料としての低温動作化及び反応の一段階化が可能でありかつ軽量、高容量な水素吸蔵体として本格的に展開させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例による、AlH3からなる水素吸蔵用材料とNaAlH4の水素放出試験の結果を比較して示すグラフである。
【図2】同、AlH3の構造を示す粉末X線回折図である。
【図3】同、機械的粉砕(ボールミル)の有無によるAlH3の水素放出試験の結果を示すグラフである。
【図4】同、触媒物質(Ti)を混合した試料とAlH3単独の水素放出試験の結果を示すグラフである。
【図5】 本発明の参考例及び実施例による、機械的混合時の雰囲気をAr(参考例)又はH2100気圧(実施例)とした場合の水素放出試験の結果を示すグラフである。
【図6】本発明に基づく水素吸蔵用複合体材料を用いた電気化学デバイス(燃料電池)の概略断面図である。
【符号の説明】
1、2…端子、3…負極、4…正極、5…プロトン伝導体、
6…水素ガス供給部、7、11…排出口、8、10…流路、9…導入口

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表されるアルミニウム水素化物と、触媒機能を有するドープ物質とを含み、微細化されてなると共に、この微細化時に100気圧の加圧水素下で水素吸蔵処理されてなる水素吸蔵用材料。
    一般式(1):
    AlHx
    (但し、前記一般式(1)において、0≦x≦3である。)
  2. 200℃以下で水素化及び/又は脱水素化が可能である、請求項1に記載した水素吸蔵用材料。
  3. 圧力及び/又は温度の制御により水素ガス(水素分子又は水素原子)を吸蔵・放出する、請求項2に記載した水素吸蔵用材料。
  4. 前記ドープ物質が周期表のIII〜V族の金属又はその化合物、クロム、鉄、ニッケル及びアルカリ金属又はその化合物の少なくとも1種である、請求項に記載した水素吸蔵用材料。
  5. 前記ドープ物質を、前記アルミニウム水素化物を基準に0.2〜10モル%の割合で含有している、請求項に記載した水素吸蔵用材料。
  6. 下記一般式(1)で表されるアルミニウム水素化物と、触媒機能を有するドープ物質とを含む水素吸蔵用材料を微細化する際に100気圧の加圧水素下で水素吸蔵処理した後に、200℃以下で水素化及び/又は脱水素化する、水素吸蔵用材料の使用方法。
    一般式(1):
    AlHx
    (但し、前記一般式(1)において、0≦x≦3である。)
  7. 圧力及び/又は温度の制御により水素ガス(水素分子又は水素原子)を吸蔵・放出させる、請求項に記載した水素吸蔵用材料の使用方法。
  8. 前記ドープ物質が周期表のIII〜V族の金属又はその化合物、クロム、鉄、ニッケル及びアルカリ金属又はその化合物の少なくとも1種である、前記水素吸蔵用材料を用いる、請求項6に記載した水素吸蔵用材料の使用方法。
  9. 前記ドープ物質を、前記アルミニウム水素化物を基準に0.2〜10モル%の割合で含有している、前記水素吸蔵用材料を用いる、請求項に記載した水素吸蔵用材料の使用方法。
JP2002178274A 2002-06-19 2002-06-19 水素吸蔵用材料及びその使用方法 Expired - Fee Related JP4314788B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178274A JP4314788B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 水素吸蔵用材料及びその使用方法
AU2003244141A AU2003244141A1 (en) 2002-06-19 2003-06-17 Hydrogen occluding material and method for use thereof
KR10-2004-7019466A KR20050013198A (ko) 2002-06-19 2003-06-17 수소 흡장용 재료 및 그 사용 방법
PCT/JP2003/007670 WO2004000726A1 (ja) 2002-06-19 2003-06-17 水素吸蔵用材料及びその使用方法
US10/517,244 US20050164878A1 (en) 2002-06-19 2003-06-17 Hydrogen occluding material and method for use thereof
EP03760872A EP1514840A1 (en) 2002-06-19 2003-06-17 Hydrogen occluding material and method for use thereof
CN038140640A CN1662442A (zh) 2002-06-19 2003-06-17 吸留氢的材料和使用它的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178274A JP4314788B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 水素吸蔵用材料及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018980A JP2004018980A (ja) 2004-01-22
JP4314788B2 true JP4314788B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=29996511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002178274A Expired - Fee Related JP4314788B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 水素吸蔵用材料及びその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050164878A1 (ja)
EP (1) EP1514840A1 (ja)
JP (1) JP4314788B2 (ja)
KR (1) KR20050013198A (ja)
CN (1) CN1662442A (ja)
AU (1) AU2003244141A1 (ja)
WO (1) WO2004000726A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005010700A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-14 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Synthese von Verbindungen
CN100369665C (zh) * 2005-04-08 2008-02-20 中国科学院金属研究所 高容量配位钠铝氢化物贮氢材料及其制备方法
DE102005037772B3 (de) * 2005-08-10 2006-11-23 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wasserstoff-Speichermaterials
EP2104641B1 (en) * 2006-12-06 2014-08-06 University of New Brunswick Hydrogenation of aluminum using a supercritical fluid medium
JP4304203B2 (ja) 2006-12-15 2009-07-29 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法と、水素貯蔵用容器
JP4888777B2 (ja) * 2007-06-07 2012-02-29 国立大学法人東北大学 水素貯蔵材料の製造方法
JP4995753B2 (ja) * 2008-02-27 2012-08-08 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
JP4997641B2 (ja) * 2008-03-19 2012-08-08 株式会社日本製鋼所 水素貯蔵材料の表面改質方法
JP5154333B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
JP5188317B2 (ja) * 2008-08-08 2013-04-24 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
JP4905993B2 (ja) * 2008-09-18 2012-03-28 株式会社日本製鋼所 水素貯蔵材料の特性改善方法
JP5178703B2 (ja) 2009-12-28 2013-04-10 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
JP5394273B2 (ja) 2010-02-03 2014-01-22 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
CN103771337B (zh) * 2013-12-23 2016-03-30 浙江大学 一种掺杂过渡金属氟化物的氢化铝储氢材料及其制备方法
DE102015218703A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Elektrische Energiequelle
CN105645351A (zh) * 2015-12-24 2016-06-08 浙江大学 一种氢化铝储氢材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463087A (en) * 1982-12-20 1984-07-31 Eastman Kodak Company Controlled site epitaxial sensitization of limited iodide silver halide emulsions
US4471050A (en) * 1982-12-20 1984-09-11 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions and photographic elements containing composite grains
CA2339656A1 (en) * 1998-08-06 2000-02-17 Ragaiy A. Zidan Novel hydrogen storage materials and method of making by dry homogenation
CA2345956A1 (en) * 1998-10-07 2000-04-13 Mcgill University Reversible hydrogen storage composition
US6228338B1 (en) * 1999-06-16 2001-05-08 Sri International Preparation of aluminum hydride polymorphs, particularly stabilized α-alh3
US6305442B1 (en) * 1999-11-06 2001-10-23 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen-based ecosystem
CA2301252A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-17 Hydro-Quebec Method for producing gaseous hydrogen by chemical reaction of metals or metal hydrides subjected to intense mechanical deformations
JP3913054B2 (ja) * 2001-01-15 2007-05-09 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US6773692B2 (en) * 2001-08-02 2004-08-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of production of pure hydrogen near room temperature from aluminum-based hydride materials
US7169489B2 (en) * 2002-03-15 2007-01-30 Fuelsell Technologies, Inc. Hydrogen storage, distribution, and recovery system
US7011768B2 (en) * 2002-07-10 2006-03-14 Fuelsell Technologies, Inc. Methods for hydrogen storage using doped alanate compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US20050164878A1 (en) 2005-07-28
EP1514840A1 (en) 2005-03-16
AU2003244141A1 (en) 2004-01-06
KR20050013198A (ko) 2005-02-03
CN1662442A (zh) 2005-08-31
JP2004018980A (ja) 2004-01-22
WO2004000726A1 (ja) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Synthesis of Pt–rare earth metal nanoalloys
JP4314788B2 (ja) 水素吸蔵用材料及びその使用方法
Amiri et al. Recent progress of high-entropy materials for energy storage and conversion
US6551960B1 (en) Preparation of supported nano-sized catalyst particles via a polyol process
Nagar et al. Recent developments in state-of-the-art hydrogen energy technologies–review of hydrogen storage materials
KR101322231B1 (ko) 수소발생 카트리지용 연료
Sartori et al. Metal hydrides used as negative electrode materials for Li-ion batteries
JP2004515033A (ja) 燃料電池内において使用される水素透過性膜と、燃料電池のアノード帯域に改質可能な触媒を有する部分改質燃料電池システム
Peng et al. Cobalt nanoparticles embedded in N-doped carbon nanotubes on reduced graphene oxide as efficient oxygen catalysts for Zn-air batteries
WO2000007930A1 (en) Novel hydrogen storage materials and method of making by dry homogenation
Chao et al. Pd–SnO2 heterojunction catalysts anchored on graphene sheets for enhanced oxygen reduction
Oh et al. Enhancement of oxygen reduction reaction catalytic activity via the modified surface of La0. 6Sr0. 4Co0. 2Fe0. 8O3− δ with palladium nanoparticles as cathode for lithium–air battery
CN107732262B (zh) 一种抗毒化Pt基纳米催化剂及其制备方法和应用
CN111313042B (zh) 一种双功能氧化电催化剂及其制备方法
Xu et al. Non-alloy Mg anode for Ni-MH batteries: Multiple approaches towards a stable cycling performance
Zhang et al. Metal Hydrides for Advanced Hydrogen/Lithium Storage and Ionic Conduction Applications
Bai et al. Toward the long-term stability of cobalt benzoate confined highly dispersed PtCo alloy supported on a nitrogen-doped carbon nanosheet/Fe3C nanoparticle hybrid as a multifunctional catalyst for zinc-air batteries
Pratthana et al. LiAlH4 Nanoparticles Encapsulated within Metallic Titanium Shells for Enhanced Hydrogen Storage
Hu et al. Ultrafast reaction between Li3N and LiNH2 to prepare the effective hydrogen storage material Li2NH
EP3235783A1 (en) Hydrogen-generating compositions for a fuel cell and fuel cell system using the same
Li et al. Direct synthesis and dehydrogenation properties of NaAlH 4 catalyzed with ball-milled Ti–B
Palma et al. High catalytic activity for glycerol electrooxidation by binary Pd-based nanoparticles in alkaline media
JP2004026623A (ja) 水素吸蔵用複合体材料、その使用方法及びその製造方法、及び水素吸蔵材料及びその使用方法
KR20110081377A (ko) 알칼리 붕소수소화물 가수분해 반응용 촉매 및 그 제조 방법
Li et al. Cationic Defect Engineering in Perovskite La2CoMnO6 for Enhanced Electrocatalytic Oxygen Evolution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees