JP5015084B2 - 屋外構造物 - Google Patents
屋外構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5015084B2 JP5015084B2 JP2008181796A JP2008181796A JP5015084B2 JP 5015084 B2 JP5015084 B2 JP 5015084B2 JP 2008181796 A JP2008181796 A JP 2008181796A JP 2008181796 A JP2008181796 A JP 2008181796A JP 5015084 B2 JP5015084 B2 JP 5015084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- rafter
- attached
- cover
- outdoor structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Description
このサンルームは、屋根部(天窓部)と前面壁部(前面窓部)とで略逆L字状で、その屋根部が建物外壁と接するようにして設置され、建物外壁と屋根部と前面壁部とで空間部を構成する。
このようであるから、サンルームを見たときに雨樋が目立ち、その雨樋を境として屋根部の垂木と前面壁部の支柱が別々に見えるので、複雑で見栄えが悪い外観である。
このような空間部を構成するために、前述した従来のサンルームのように複雑で見栄えが悪い外観の屋外構造物を用いると、建物全体の外観が屋外構造物のために見栄えが悪くなるので、好ましくない。
前記各垂木の前端部が前記前桁の垂木取付部に、各屋根板に沿って流れた雨水等が前桁の雨樋部に流れ落ちるように取付けてあり、
前記各支柱と前記各垂木はそれぞれ相対向し、かつ相対向した支柱と垂木はほぼ同一左右寸法で、
前記各支柱は、前桁を取付ける部分よりも上方に突出した前面側突出部を備え、この前面側突出部は前桁よりも上方に突出し、当該前桁の前面を覆うと共に、前記垂木と連続していることを特徴とする屋外構造物である。
前記柱カバーの上部が柱本体の上部よりも上方に突出して前桁の前面を覆うと共に、垂木と連続するようにできる。
このようにすれば、柱本体と柱カバーを別々に製作し、その柱カバーを柱本体よりも長くして取付けることで前面側突出部を備えた支柱とすることができ、その作業が容易である。
前記隙間を覆うと共に、柱カバーの前面を垂木の上面まで連続して柱カバーと垂木を連続する連結部品を設けることができる。
このようにすれば、柱カバーの上部と垂木を隙間なく連続できると共に、垂木の前端面を直角切断できるから、垂木の切断作業が容易である。
前記端部支柱の柱本体における左右一方の側面に側面カバーを取付け、
この側面カバーの上部で連結部品の側面を覆うようにできる。
このようにすれば、端部支柱の柱カバーの上部と垂木の前端面との間に設けた連結部品が左右側面から見えないから、見栄えが良い。
この端部支柱の内部に、縦樋と、この縦樋の下部と連続し、かつ端部支柱の外部に突出した雨樋受けを有し、
前記雨樋部の長手方向の端部に前記縦樋と連続する排水穴を形成することができる。
このようにすれば、雨樋部に流れ落ちた雨水等を端部支柱内に設けた縦樋を通して雨樋受けによって外部に排水できる。
また、縦樋が端部支柱内に設けられて見えないので、見栄えが良い。
このようにすれば、屋根板に沿って流れた雨水等は垂下片で水切りされて雨樋部内に確実に落下する。
そして、屋根部2と前面壁部3と建物外壁4とで空間部aを構成する。
前記屋根部2は、取付用枠材20と複数の垂木とで複数の屋根板取付部2aを有した枠体21と、その各屋根板取付部2aにおける隣接した垂木間と取付用枠材20に亘って取付けた屋根板22を有している。
前記屋根板取付部2aは前面側が開口した平面ほぼコ字形状である。
前記前桁30は後述するように、垂木取付部と雨樋部を有し、前記複数の支柱間に亘って連続している。
前記各支柱は、前桁30を取付ける部分よりも上方に突出した前面側突出部を備え、その前面側突出部が前桁30よりも上方に突出し、その前桁30の前面を覆っていると共に、その前面側突出部の前面が垂木の上面まで連続して支柱と垂木を連続している。
前記複数の支柱は、左右の端部支柱33と、複数の中間支柱34を有している。
前記端部支柱33と端部垂木23が相対向し、その端部支柱33の左右寸法と端部垂木23の左右寸法は同一で、その端部支柱33は、前述のように前面突出部33−1を備え、その前面突出部33−1が前桁30よりも上方に突出して前桁30の前面を覆っていると共に、前記端部垂木23と連続している。
前記中間支柱34と中間垂木24が相対向し、その中間支柱34の左右寸法と中間垂木24の左右寸法は同一で、その中間支柱34は、前述のように前面突出部34−1を備え、その前面突出部34−1が前桁30よりも上方に突出して前桁30の前面を覆っていると共に、前記中間垂木24と連続している。
しかも、端部支柱33と端部垂木23が連続すると共に、中間支柱34と中間垂木24が連続しているから、各支柱と各垂木が一体的に連続して見え、縦通しでスッキリとした見栄えの良い外観である。
この側面壁部6は、前記建物外壁4に取付ける縦枠材7と側面下横枠材8と前記端部支柱33、端部垂木23とで枠部6aを形成し、その枠部6aに面材9が取付けてある。
前記左右の側面壁部6のどちらか一方に出入口を形成して前述の空間部a内に人が出入りできるようにしてある。
この出入口は、前面壁部3に形成しても良いし、建物外壁4に形成しても良い。
また、建物外壁4のコーナー部に隣接して設置するのであれば、側面壁部6は1つで良いし、建物外壁4の凹んだ部分と隣接して設置するのであれば側面壁部6は不要である。
前記前桁30は図3に示すように、垂木取付部30aと雨樋部30bを備えている。
例えば、底板30cと後側縦板30dと前側縦板30eで断面ほぼ上向きコ字形状で、その後側縦板30dの上部に横片30fを後側縦板30dの前後方向に突出して有し、その横片30fを垂木取付部30aとしてある。
前記端部支柱33は図3と図4に示すように、柱本体33aと、その柱本体33aの前面に取付けた柱カバー33bを有している。
前記中間支柱34は図4、図5に示すように、柱本体34aとその柱本体34aの前面に取付けた柱カバー34bを有している。
この前桁30の前面30g(前側縦板30eの前面)と各柱本体33a,34aの前面33d,34dは面一である。
前記各柱カバー33b,34bは前桁30よりも上方に突出し、この柱カバー33b,34bの上部で前桁30の前面30gを覆っている。つまり、柱カバー33b,34bの上部が前述の前面側突出部33−1,34−1である。
このようであるから、柱カバー33b,34bを柱本体33a,34aに簡単に取付けできるし、取付受具35、ビスが柱カバー33b,34bで覆われて見えないので、見栄えが良い。
前記端部垂木23は左右一側方に向けて開口した屋根板取付用の凹部23aを有している。
前記中間垂木24は左右両側方に向けて開口した一対の屋根板取付用の凹部24aを有している。
そして、前記各凹部20a,23a,24aに屋根板22の後端縁と左右端縁が挿入されて水密材25で水密して取付けてある。
そして、端部垂木23の前端面23c、中間垂木24の前端面24cは前桁30の雨樋部30bの上方に位置し、かつ各柱カバー33b,34bの後面33g,34gと離隔して両者の間には隙間がある。
この隙間を塞いで柱カバー33b,34bの前面を端部垂木23、中間垂木24の上面まで連結して両者を連続する連結部品40が設けてある。
これによって、端部垂木23、中間垂木24の前端面23c,24cを直角切断、つまり下面と直角に切断することができるので、端部垂木23、中間垂木24を切断する作業がやり易い。
このようにすることで、端部支柱33を左右側方から見たときの外観を見栄えが良いものにできる。
前記端部支柱33の柱本体33aは図4に示すように、左右一方の側面に開口した凹部33iを有し、この凹部33iの前後内面に係止受片33jが設けてある。
前記側面カバー45は、縦板45dに一対の係止片45eを設けたもので、その一対の係止片45eを前記係止受片33jに係合することで取付けられる。
この横材50は水切り用の垂下片51を有し、屋根板22の上面に沿って流れ、前端縁から落下する雨水等は垂下片51に沿って落下し、その雨水等が屋根板22の下面に向けて流れることを防止する。
これによって、屋根板22の上面に沿って流れた雨水等は、前端縁から前桁30の雨樋部30bに確実に流れ落ち、屋根板22の下面をつたわって前記空間部a内に落下することがない。
このことを防止するために、屋根板22の前端縁に水切り用の垂下片51を有した横材50を取付けしてある。
そして、前記横材50がガラス押え54に当接している。
このガラス支え材56は隣接した垂木の内側面に接していると共に、屋根板22の下面に接するシール材57が装着してある。
このようにすることで、屋根板22の下面と前桁30の垂木取付部30aとの間をガラス支え材56を閉塞し、その間から雨水等が空間部aに入り込むことを防止できる。
この雨樋部30bの長手方向両端部の底面、例えば前桁30の底板30cに排水穴、例えば切欠き部60が形成してある。
図4と図8に示すように、前記端部支柱33(柱本体33a)内に縦樋61が設けてある。この縦樋61は前記切欠き部60(排水穴)と連続し、前記雨樋部30bに流れた雨水等は切欠き部60から縦樋61に落ちるように構成してある。
前記端部支柱33(柱本体33a)内における下部寄りに雨樋受け62が設けてあり、この雨樋受け62は端部支柱33(側面カバー45)よりも外方に突出し、前記縦樋61に流れ落ちた雨水等は雨樋受け62から外部に排出される。
前記雨樋受け62は底板62aと一対の縦板62bで上向きコ字形状で、底板62aに取付片62cを有し、その取付片62cが前記凹部33iの底面部分にビス64で固着され、一対の縦板62b間に縦樋61の下部が入り込んでいる。
前記雨樋受け62は側面カバー45に形成した開口65から外部に突出している。
前記雨樋受け62の突出部分を覆う筒状のドレイン66が側面カバー45の開口65の周縁にビス67で固着して取付けてある。
Claims (6)
- 複数の垂木間に屋根板を取付けた屋根部と、前桁と複数の支柱を有した前面壁部を備えた屋外構造物であって、
前記各垂木の前端部が前記前桁の垂木取付部に、各屋根板に沿って流れた雨水等が前桁の雨樋部に流れ落ちるように取付けてあり、
前記各支柱と前記各垂木はそれぞれ相対向し、かつ相対向した支柱と垂木はほぼ同一左右寸法で、
前記各支柱は、前桁を取付ける部分よりも上方に突出した前面側突出部を備え、この前面側突出部は前桁よりも上方に突出し、当該前桁の前面を覆うと共に、前記垂木と連続していることを特徴とする屋外構造物。 - 各支柱は、前桁を取付ける柱本体と、この柱本体の前面に取付けた柱カバーを備え、
前記柱カバーの上部が柱本体の上部よりも上方に突出して前桁の前面を覆うと共に、垂木と連続するようにした請求項1記載の屋外構造物。 - 柱カバーの柱本体よりも上方に突出した部分の後面と垂木の前端面は隙間を置いて相対向し、
前記隙間を覆うと共に、柱カバーの前面を垂木の上面まで連続して柱カバーと垂木を連続する連結部品を設けた請求項2記載の屋外構造物。 - 複数の支柱は、左右両端の端部支柱と中間支柱を有し、
前記端部支柱の柱本体における左右一方の側面に側面カバーを取付け、
この側面カバーの上部で連結部品の側面を覆うようにした請求項3記載の屋外構造物。 - 前桁の雨樋部は左右両端の端部支柱まで連続し、
この端部支柱の内部に、縦樋と、この縦樋の下部と連続し、かつ端部支柱の外部に突出した雨樋受けを有し、
前記雨樋部の長手方向の端部に前記縦樋と連続する排水穴を形成した請求項1〜4いずれか1項に記載の屋外構造物。 - 隣接した垂木間に取付けた屋根板の前端縁に、水切り用の垂下片を備えた横材を、その垂下片が雨樋部に向かうように取付けた請求項1〜5いずれか1項に記載の屋外構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181796A JP5015084B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 屋外構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181796A JP5015084B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 屋外構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010019027A JP2010019027A (ja) | 2010-01-28 |
JP5015084B2 true JP5015084B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41704193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181796A Expired - Fee Related JP5015084B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 屋外構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5015084B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5759855B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2015-08-05 | 三協立山株式会社 | 簡易建物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006052592A (ja) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | 簡易構造物 |
JP2006299589A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Sekisui House Ltd | 組立建物 |
JP4808517B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-11-02 | 株式会社Lixil | サンルームの連棟上部構造 |
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008181796A patent/JP5015084B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010019027A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006249677A (ja) | 屋外構造物 | |
JP4641872B2 (ja) | 建物用庇 | |
JP6761783B2 (ja) | 屋根構造体およびこの屋根構造体の結露水の排水方法 | |
JP5015084B2 (ja) | 屋外構造物 | |
KR200425124Y1 (ko) | 발코니 난간 부착형 방화유리틀 | |
JP5197494B2 (ja) | 簡易建物 | |
JP2006052592A (ja) | 簡易構造物 | |
JP4183085B2 (ja) | 換気機能付き軒先構造 | |
JP4478433B2 (ja) | 建築物の換気構造 | |
JP4172715B2 (ja) | 壁付式屋外構造物 | |
JP4182047B2 (ja) | 屋外構築物の支柱装置 | |
JP4078609B2 (ja) | パラペット及び陸屋根構造 | |
JP5897491B2 (ja) | 玄関庇および玄関庇の取付構造 | |
JP2024048889A (ja) | 外壁の樋構造 | |
US20220127854A1 (en) | Gutter System | |
JP5090069B2 (ja) | 簡易建物 | |
JP3064934B2 (ja) | 太陽電池パネルを用いた屋根構造および施工方法 | |
JP7007211B2 (ja) | 鼻隠部材および屋根 | |
JP2022101750A (ja) | 簡易建物 | |
JP3772297B2 (ja) | バルコニー | |
JP5836335B2 (ja) | 見切りおよび見切り設置構造 | |
JP6431414B2 (ja) | 排水構造及び額縁 | |
JP2024042140A (ja) | 簡易構造物 | |
JP2021134608A (ja) | 開口部建材 | |
JP2021161799A (ja) | 簡易建物および簡易建物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120530 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |