JP5014699B2 - 昇圧手段を含む電源回路を備えた電子引外し装置およびそのような引外し装置を含む回路遮断器 - Google Patents

昇圧手段を含む電源回路を備えた電子引外し装置およびそのような引外し装置を含む回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP5014699B2
JP5014699B2 JP2006205180A JP2006205180A JP5014699B2 JP 5014699 B2 JP5014699 B2 JP 5014699B2 JP 2006205180 A JP2006205180 A JP 2006205180A JP 2006205180 A JP2006205180 A JP 2006205180A JP 5014699 B2 JP5014699 B2 JP 5014699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
storage capacitor
trip device
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006205180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007042638A (ja
Inventor
パスカル、ウーブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2007042638A publication Critical patent/JP2007042638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014699B2 publication Critical patent/JP5014699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • H02H1/063Arrangements for supplying operative power primary power being supplied by fault current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/123Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、回路遮断器の分野に関し、より詳細にはこれらの回路遮断器を備えた電子引外し装置(electronic trip device)の分野に関する。
本発明は、より詳細には、
回路遮断器の主導体中の一次電流に対応する二次電流を供給するための少なくとも1つの電流センサと、
二次電流を整流し、電源電流を供給するための整流回路と、
主導体の開路機構体を作動させるように設計されたアクチェータを制御するための電子処理ユニットと、
アクチェータに電力を供給するように設計された蓄積コンデンサ、および電子処理ユニットに電源電圧を供給するように設計された電圧レギュレータを備え、前記蓄積コンデンサは電源電流によって充電される電源回路と、を含む、回路遮断器用の電子引外し装置に関する。
本発明はまた、
少なくとも1つの主導体と、
主導体の開路機構体と、
開路機構体を作動させるように設計されたアクチェータと、
アクチェータを制御するための電子処理ユニット、および電子処理ユニットに電源電圧を供給するように設計された電圧レギュレータを備えアクチェータに電力を供給するように設計された電源回路を有する引外し装置とを含む、回路遮断器に関する。
一般に従来技術の引外し装置では、電子処理ユニットに電源電圧VAを供給するように設計された電圧レギュレータは、蓄積コンデンサの端子間電圧VMによって給電される。一般にこれらの引外し装置では、蓄積コンデンサは電流センサから来る二次電流によって充電される。
従来技術の引外し装置の1つの問題は、アクチェータに電力を供給するように設計された蓄積コンデンサの充電時間が一般に長いことである。したがって蓄積コンデンサの端子間電圧VMに依存する、電子処理ユニット電源電圧VAの立ち上がり時間も長くなる。電子処理ユニットが正常に動作するには、蓄積コンデンサの端子間電圧VMは、電子処理ユニット電源電圧VAの公称値(nominal value)より高くなければならない。
したがって回路遮断器が電源オンされるとき、蓄積コンデンサの充電によって、引外し装置の電子処理ユニットの電源オンが遅れる傾向がある。
本発明の一目的は、電子処理ユニットの電源オン遅延の短縮化を可能にする手段をその電源回路に含む電子引外し装置、およびそのような電子引外し装置を備える回路遮断器を提供することである。
したがって本発明は、
回路遮断器の主導体中の一次電流に対応する二次電流を供給するための少なくとも1つの電流センサと、
二次電流を整流し、電源電流を供給するための整流回路と、
主導体の開路機構体(opening mechanism)を作動させるように設計されたアクチェータを制御するための電子処理ユニットと、
アクチェータに電力を供給するように設計された蓄積コンデンサ、および電子処理ユニットに電源電圧を供給するように設計された電圧レギュレータを備え、前記蓄積コンデンサは電源電流によって充電される電源回路と、を含む電子引外し装置であって、
前記電源回路は、電子処理ユニットに電源電圧を供給するように設計された電圧レギュレータの入力端に、昇圧された電圧が供給されることを可能にする昇圧手段を含み、前記昇圧された電圧が蓄積コンデンサの端子間電圧よりも高い、電子引外し装置に関する。
具体的な一実施形態では、昇圧手段は、電源電流が流れて前記蓄積コンデンサを充電するとき、昇圧された電圧の値が前記蓄積コンデンサの端子間電圧と抵抗の端子間電圧の和以上になるように、前記蓄積コンデンサと直列に接続された前記抵抗を含む。
もう1つの具体的な実施形態では、昇圧手段は、電源電流が流れて前記蓄積コンデンサを充電するとき、昇圧された電圧が、前記蓄積コンデンサの端子間電圧と前記電圧リミッタの制限電圧の和以上の値に迅速に達するように、前記コンデンサと直列に接続された電圧リミッタを含む。電圧リミッタは、制限電圧を生じる定電圧ダイオードであり、このダイオードは逆接続されていることが好ましい。
好ましい実施形態によれば昇圧手段は、並列に接続された抵抗と電圧リミッタを含む。
昇圧手段が電圧リミッタを含む場合、制限電圧は、電子処理ユニットの電源電圧の公称値(nominal value)以上であることが好ましい。
蓄積コンデンサの端子間の電源電圧は、電圧レギュレータによって調節されることが有利である。
電子引外し装置は、電子処理ユニットに電源電圧を供給するように設計された電圧レギュレータの上位側に接続された、昇圧された電圧をフィルタリングするための手段を含むことが好ましい。
本発明はまた、
少なくとも1つの主導体と、
主導体の開路機構体と、
開路機構体を作動させるように設計されたアクチェータと、
アクチェータを制御するための電子処理ユニット、および電子処理ユニットに電源電圧を供給するように設計された電圧レギュレータを備えアクチェータに電力を供給するように設計された電源回路を有する引外し装置とを含む回路遮断器であって、
引外し装置が、電子処理ユニットに電源電圧を供給するように設計された電圧レギュレータの入力端に、昇圧された電圧が供給されることを可能にする昇圧手段を含む上記の引外し装置である、回路遮断器に関する。
その他の利点および特徴は、限定的でない例としてのみ示され添付の図面中に示された、本発明の具体的な実施形態についての以下の説明からより明瞭となるであろう。
図1に示される回路遮断器は、前記回路遮断器の3つの主導体1に対して動作する。本発明の装置は任意の数の主導体を含むことができることに留意すべきである。主導体は接点2に接続され、これらの導体中を流れる一次電流の閉路または開路を可能にする。
異なる主導体に関連する電流センサT1、T2、T3は、大きな値の一次電流を電子引外し装置に適合する二次電流に変換する。整流回路3は、引外し装置の電源回路4に電源電流Iaを供給する。
回路遮断器は、回路遮断器の少なくとも1つの主導体中の一次電流の強度に対応する信号Isより、アクチェータ7を制御するように設計された電子処理ユニット6を含む。図1に示される実施形態では、一次電流の強度に対応する信号Isの供給は、電流センサを含む別個の手段8によって行われる。電源回路4に電源電流Iaを供給するためと、一次電流の強度に対応する信号Isを電子処理ユニット供給するための両方で、同じ電流センサを用いることも考えられ得る。アクチェータ7は、接点2の開路に作用する機構体9によって、主導体1が開路されることを可能にする。
このようにして、電源回路4は、アクチェータ7に電源電圧を供給する。電源回路4は、電子処理ユニット6に電源電圧VAを供給するように設計された、電圧レギュレータを備える。
図2に示される従来技術による電子引外し装置では、電流センサT1の二次巻線は、4個のダイオード11〜14のグループによって形成される整流ブリッジに結合される。二次巻線の第1の端は第1のダイオード11のアノードおよび第2のダイオード13のカソードに接続され、二次巻線の第2の端は第3のダイオード12のアノードおよび第4のダイオード14のカソードに接続される。第1のダイオード11および第3のダイオード12のカソードは、正電源ラインVPに接続される。第2のダイオード13および第4のダイオード14のアノードは、引外し装置の電気的基準グラウンドに接続される。その他のセンサT2およびT3は、それぞれダイオード11a、12a、13a、14a、および11b、12b、13b、14bで表される2つの整流ブリッジに同じ様に接続される。ダイオード11a、11b、12a、12bのカソードは、ラインVPに接続される。ダイオード13a、13b、14a、14bのアノードは、引外し装置の電気的基準グラウンドに接続される。
電源電流Iaは、蓄積コンデンサ16を充電するために、ダイオード15を介して正電源ラインVP中を流れる。それによって蓄積コンデンサの端子間電圧VMにより、アクチェータへ電力が供給されるのを可能にする。電源電流Iaはまた電子処理ユニットの電源電圧VAを調節するように設計された電圧レギュレータ17にも供給される。
その他の、電流のセンシングおよび測定用手段8は、少なくとも1つの一次電流に対応する信号Isが電子処理ユニット6へ供給されるのを可能にする。一次電流が回路遮断器の引外し閾値を超えたとき、電子処理ユニット6は、アクチェータ7の引外し指令を制御トランジスタ18に送出する。次いで、アクチェータへ給電するために、蓄積コンデンサ16に蓄えられたエネルギーが用いられる。
アクチェータに電力を供給するように設計された蓄積コンデンサの端子間電圧VMは、電圧VMを測定しトランジスタ22のゲートに制御指令を与えることにより、電圧レギュレータ21によって調節される。ダイオード15は、電源電流Iaが流れてコンデンサ16を充電するのを可能にする。電圧VMが動作値に達するとすぐに、電圧レギュレータ21は、電源電流Iaの方向を変えることを可能にする制御指令を送出する。電圧VMが動作値より低いときは、電圧レギュレータは、電源電流Iaの流れを回復させて蓄積コンデンサ16を再充電するのを可能にする制御指令を送出する。
図3に示される電子引外し装置は、図2に示された上述の構成要素を含む。図3の電子引外し装置はさらに、ダイオード15のカソードと蓄積コンデンサ16の間に接続され、電圧レギュレータ17に昇圧された電圧VBを供給するように設計された昇圧手段を含む。図3に示されるケースでは昇圧手段は、抵抗19と前記抵抗に並列で逆接続された定電圧ダイオード20を含み、それにより、蓄積コンデンサ16が充電されるとき、昇圧された電圧VBは、コンデンサの端子間電圧VMと前記ダイオード20の制限電圧VLの和に等しい値に迅速に達する。蓄積コンデンサ16が充電を始めるとすぐに、電源電流Iaの少なくとも一部は抵抗19を通って流れる。抵抗19の端子間電圧が制限電圧に達したとき、定電圧ダイオード20はこの電圧を前記制限電圧VLに等しい値に保つ。昇圧された電圧は、このようにして蓄積コンデンサ16の充電開始時点で、制限電圧VLに等しい値に迅速に達する。
定電圧ダイオードは、電子処理ユニットの電源電圧VAの公称値(nominal value)以上の制限電圧VLを生じるようにすることができることが有利であり、それにより、蓄積コンデンサ16が充電を始めるとすぐに電子処理ユニットが動作することが可能になる。このようにして、回路遮断器が電源オンされると、電子処理ユニット6がより短い遅れで電源オンされる。
アクチェータの電源用に設計された蓄積コンデンサの端子間電圧VMは、電圧レギュレータ21によって調節される。このレギュレータにより、抵抗19およびダイオード20中の電源電流Iaによる消費電力を低減することができる。
回路遮断器が電源オンされると、ダイオード23は二次電流を流して、電圧レギュレータ17に給電するように設計されたコンデンサ24を充電する。コンデンサ24はまた抵抗25と共に、電圧レギュレータ17の入力端において昇圧された電圧VBのフィルタリングを行う。
回路遮断器の過渡的な電源オン段階中の電圧VM、VB、およびVAの時間に対して変化する値は、それぞれ図4の曲線31、32、および33によって示される。
時刻t1までは電源電流Iaの一部は、ダイオード15を介して抵抗19を通って流れ、蓄積コンデンサ16を充電する。電流Iaの別の一部は、ダイオード23および抵抗25を通って流れ、コンデンサ24を充電する。昇圧された電圧VBは、きわめて迅速にダイオード20の制限電圧VLに等しい値に達する。この場合これは電子処理ユニットの電源電圧VAの公称値(nominal value)にほぼ等しい。したがって時刻t1で、昇圧された電圧VBは、電圧VAの公称値にほぼ等しい値となる。したがって電圧レギュレータ17には、電圧VAの公称値に等しい電圧を送り出すのに十分なように給電される。
時刻t1では蓄積コンデンサ16の端子間電圧の値VMは、電圧VAの公称値より大幅に低いことが分かる。電圧レギュレータ17が蓄積コンデンサの端子間電圧VMによって直接給電される従来技術の引外し装置と比較すると、この電圧値VMでは、電圧レギュレータ17が電子処理ユニットの公称電源電圧を送り出すのを可能にするには、まだ不十分である。
時刻t1とt3の間では電源電流Iaは、蓄積コンデンサ16を充電するのに用いられる。昇圧された電圧VBは、蓄積コンデンサ16の端子間電圧VMと、ダイオード20の制限電圧VLの和にほぼ等しい。
時刻t2で蓄積コンデンサの端子間電圧VMは、電圧VAの公称値に等しいことに留意すべきである。電圧レギュレータ17が蓄積コンデンサの端子間電圧VMによって給電される従来技術の引外し装置と比較すると、この時点t2になって初めてこの電圧VMが、電圧レギュレータ17に電圧VAの公称値に等しい電圧を送り出すのを可能にするのに十分となる。したがってこの実施形態では、本発明の引外し装置は、電子処理ユニットの電源オンを早めることが可能になる。電圧レギュレータ17が蓄積コンデンサの端子間電圧VMによって給電される従来技術の引外し装置と比較した時間の改善は、t2−t1となる。
時刻t3で電圧VMは動作値VMcに達し、電圧レギュレータ21はトランジスタ22に、二次電流の方向を変えるように、制御指令を送出する。昇圧された電圧VBとしては、動作値VMcと制限電圧VLの和にほぼ相当する最大値VB+に達する。時刻t3とt4の間では蓄積コンデンサ16が放電することにより、電圧VMおよびVBは減少する。時刻t4で電圧VMは動作値VMcより低い値に達し、電圧レギュレータ21はトランジスタ22に、二次電流の方向を変えて蓄積コンデンサ16を再充電するように制御指令を送出する。時刻t5で、電圧VMの調節は時刻t3とt5の間に含まれるサイクルを繰り返す。
図5の電子引外し装置は構成要素として、中でも、電圧レギュレータ17と電子処理ユニットと電圧レギュレータ21を含む集積回路51を備える。集積回路は、電気的基準グラウンドに接続されたコンデンサ52に接続された電圧レギュレータ17の出力端を含む。
上述の実施形態では、昇圧手段は、蓄積コンデンサと直列に、抵抗19および/または電圧リミッタ20を含むことができる。その他の実施形態では、昇圧手段は、たとえば半導体回路や集積回路などの昇圧を可能にする他の電子回路を含むことができる。
本発明による引外し装置の1つの利点は、回路遮断器が電源オンされるとき、できる限り速やかに電子処理ユニットが電源オンされることが確実になることである。
本発明による引外し装置をその中に実施することができる、回路遮断器の簡略化したブロック図である。 従来技術による引外し装置を示す図である。 本発明の実施形態による引外し装置を示す図である。 回路遮断器の過渡的な電源オン段階中の、図3による引外し装置における様々な電圧信号を曲線31、32、および33に示す図である。 集積回路を含む、本発明の一実施形態による引外し装置を示す図である。
符号の説明
1 主導体
2 接点
3 整流回路
4 電源回路
6 電子処理ユニット
7 アクチュエータ
8 電流測定センサ
9 開路機構体
11、12、13、14 ダイオード
11a、12a、13a、14a ダイオード
11b、12b、13b、14b ダイオード
15 ダイオード
16 蓄積コンデンサ
17 電圧レギュレータVA
18 制御トランジスタ
19 抵抗
20 定電圧ダイオード
21 電圧レギュレータVM
22 トランジスタ
23 ダイオード
24 コンデンサ
25 抵抗
31、32、33 曲線
51 集積回路
52 コンデンサ

Claims (7)

  1. 回路遮断器の主導体(1)中の一次電流に対応する二次電流を供給するための少なくとも1つの電流センサ(T1、T2、T3)と、
    前記二次電流を整流し、電源電流(Ia)を供給するための整流回路(3)と、
    前記主導体(1)の開路機構体(9)を作動させるように設計されたアクチェータを制御するための電子処理ユニット(6)と、
    前記アクチェータに電力を供給するように設計された蓄積コンデンサ(16)および前記電子処理ユニットに電源電圧(VA)を供給するように設計された電圧レギュレータ(17)を備え、前記蓄積コンデンサは前記電源電流(Ia)によって充電される電源回路(4)と、を含む電子引外し装置であって、
    前記電源回路は、前記電子処理ユニットに前記電源電圧(VA)を供給するように設計された前記電圧レギュレータ(17)の入力端に、昇圧された電圧(VB)が供給されることを可能にする昇圧手段(19、20)を含み、前記昇圧された電圧(VB)が前記蓄積コンデンサ(16)の端子間電圧(VM)よりも高く、
    前記蓄積コンデンサの端子間電圧(VM)が、電圧レギュレータ(21)によって調節され
    前記電子処理ユニットに前記電源電圧(VA)を供給するように設計された前記電圧レギュレータ(17)の上位側に接続された、前記昇圧された電圧(VB)をフィルタリングするための手段(23、24、25)を含むことを特徴とする電子引外し装置。
  2. 前記昇圧手段は、前記電源電流(Ia)が流れて前記蓄積コンデンサを充電するとき、前記昇圧された電圧(VB)の値が、前記蓄積コンデンサの端子間電圧と抵抗の端子間電圧(VM)の和以上になるように、前記蓄積コンデンサ(16)と直列に接続された前記抵抗(19)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子引外し装置。
  3. 前記昇圧手段は、前記電源電流(Ia)が流れて前記蓄積コンデンサ(16)を充電するとき、前記昇圧された電圧(VB)が、前記蓄積コンデンサの端子間電圧(VM)と電圧リミッタの制限電圧の和以上の値に迅速に達するように、前記蓄積コンデンサ(16)と直列に接続された前記電圧リミッタ(20)を含むことを特徴とする、請求項2に記載の電子引外し装置。
  4. 前記電圧リミッタが、制限電圧(VL)を生じる定電圧ダイオード(20)であり、このダイオードが逆接続されていることを特徴とする、請求項3に記載の電子引外し装置。
  5. 前記昇圧手段が、並列に接続された抵抗(19)と電圧リミッタ(20)とを含むことを特徴とする、請求項2から4の一項に記載の電子引外し装置。
  6. 前記制限電圧(VL)が、前記電子処理ユニットの電源電圧(VA)の公称値以上であることを特徴とする、請求項3から5の一項に記載の電子引外し装置。
  7. 少なくとも1つの主導体(1)と、
    前記主導体の開路機構体(9)と、
    前記開路機構体(9)を作動させるように設計されたアクチェータ(7)と、
    前記アクチェータを制御する電子処理ユニット(6)および電子処理ユニットに電源電圧(VA)を供給するように設計された電圧レギュレータ(17)を備え前記アクチェータに電力を供給するように設計された電源回路(4)を有する引外し装置と、を含む回路遮断器であって、
    前記引外し装置が、前記電子処理ユニットに前記電源電圧(VA)を供給するように設計された前記電圧レギュレータ(17)の入力端に、昇圧された電圧(VB)が供給されることを可能にする昇圧手段(19、20)を含む請求項1からの一項に記載の引外し装置である、回路遮断器。
JP2006205180A 2005-08-02 2006-07-27 昇圧手段を含む電源回路を備えた電子引外し装置およびそのような引外し装置を含む回路遮断器 Active JP5014699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0508273 2005-08-02
FR0508273A FR2889631B1 (fr) 2005-08-02 2005-08-02 Declencheur electronique pourvu d'un circuit d'alimentation comportant des moyens rehausseurs de tension et disjoncteur comportant un tel declencheur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042638A JP2007042638A (ja) 2007-02-15
JP5014699B2 true JP5014699B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36143698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205180A Active JP5014699B2 (ja) 2005-08-02 2006-07-27 昇圧手段を含む電源回路を備えた電子引外し装置およびそのような引外し装置を含む回路遮断器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7656636B2 (ja)
EP (1) EP1750343B1 (ja)
JP (1) JP5014699B2 (ja)
CN (1) CN1909314B (ja)
BR (1) BRPI0603095B1 (ja)
ES (1) ES2558017T3 (ja)
FR (1) FR2889631B1 (ja)
PL (1) PL1750343T3 (ja)
RU (1) RU2383960C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008002736U1 (de) * 2008-02-27 2009-07-09 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Überwachungseinrichtung
JP5535323B2 (ja) * 2009-09-29 2014-07-02 湖北盛佳▲電▼器▲設備▼有限公司 自動スイッチングイン機能付きの内蔵式インテリジェント遮断器及びマイクロ遮断器
WO2011038567A1 (zh) * 2009-09-29 2011-04-07 湖北盛佳电器设备有限公司 具有自动合闸功能的智能断路器
FR2956212B1 (fr) * 2010-02-08 2012-03-09 Schneider Electric Ind Sas Dispositif et procede de comptage d'energie electrique
DE102010042490A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Schaltungsanordnung zum Betreiben einer elektrischen Last, Steuervorrichtung zur Ansteuerung eines Antriebsmotors eins Hausgeräts, Hausgerät und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Last in einem Hausgerät
RU2481665C1 (ru) * 2011-08-19 2013-05-10 Владимир Иванович Винокуров Способ электронного отключения автоматического выключателя и электронный автоматический выключатель
DE102011083680B4 (de) * 2011-09-29 2022-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsschalter, Schaltungsanordnung sowie Verfahren zum Regeln einer Spannung in einem Leistungsschalter
CN104620455B (zh) * 2012-08-01 2017-07-28 Abb技术股份公司 用于智能电子设备的电源和测量设备
JP6839813B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電路異常検出装置、及びそれを備える開閉器
DE102017202536B4 (de) * 2017-02-16 2018-10-04 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Schutz von Lasten vor einer Überspannung
DE202019100449U1 (de) 2019-01-25 2020-04-30 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Halterungseinrichtung, Schaltschrank und Ausleseeinrichtung
DE102020123260A1 (de) * 2020-09-07 2022-03-10 Westnetz Gmbh Sammelschienenträger

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171409A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 株式会社東芝 発変電所機器の自動監視装置
JP2659639B2 (ja) * 1991-11-11 1997-09-30 松下電工株式会社 保護継電器用電源装置
FR2705506B1 (fr) * 1993-05-21 1995-07-07 Merlin Gerin Déclencheur électronique comportant un dispositif de contrôle d'alimentation.
GB2303719B (en) * 1995-07-26 2000-01-26 Black & Decker Inc An energy management system for a cordless vegetation cutter
JPH10126952A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器
DE19738699A1 (de) * 1997-08-29 1999-03-04 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Betätigung eines Auslösemagneten eines Leistungsschalters
DE19954038A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-03 Siemens Ag Schaltungsanordnung mit einer Kapazität als Energiespeicher zur Betätigung des Auslösemagneten eines Niederspannungs-Leistungsschalters und Verfahren zur Aufladung der Kapazität
DE10010924A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-13 Abb Research Ltd Elektronische Schnell-Start-Schaltung
FR2826197B1 (fr) * 2001-06-19 2003-08-15 Schneider Electric Ind Sa Declencheur electronique comportant un condensateur d'alimentation d'une bobine de declenchement

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0603095B1 (pt) 2017-11-21
BRPI0603095A (pt) 2007-03-20
PL1750343T3 (pl) 2016-04-29
FR2889631A1 (fr) 2007-02-09
EP1750343A1 (fr) 2007-02-07
RU2006128031A (ru) 2008-02-10
EP1750343B1 (fr) 2015-11-04
CN1909314B (zh) 2010-05-12
FR2889631B1 (fr) 2007-09-14
RU2383960C2 (ru) 2010-03-10
ES2558017T3 (es) 2016-02-01
JP2007042638A (ja) 2007-02-15
US7656636B2 (en) 2010-02-02
CN1909314A (zh) 2007-02-07
US20070030616A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014699B2 (ja) 昇圧手段を含む電源回路を備えた電子引外し装置およびそのような引外し装置を含む回路遮断器
US20060055386A1 (en) Power factor improving circuit and control circuit for power factor improving circuit
WO2012140840A1 (ja) コンバータ装置及び半導体装置
JPWO2011036767A1 (ja) 無停電電源装置
JP2019071774A (ja) ヒューズへの負荷電流による障害を最小化しつつ充電する蓄電装置付き自己発電式電子ヒューズ
EP3038223B1 (en) Load driving circuit
KR101319284B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 전원 장치
EP3118877A1 (en) Latching-relay drive circuit
US10488881B1 (en) Power supply circuit
JP2019071608A (ja) 自己発電式電子ヒューズ
JP5104718B2 (ja) 直流回路遮断器
US20150069976A1 (en) Charging controlling circuit and charging controlling system
KR102225851B1 (ko) 전자식 회로 차단기
US10263446B2 (en) Battery control circuit for power generation system using renewable energy
JP2017175688A (ja) 充電制御回路
JP6902719B2 (ja) コンバータシステム
JP2019146279A (ja) 充電制御装置、充電システム及び充電制御方法
JP2007060878A (ja) キャパシタバンクのバランス回路、及び電源装置
JP6054236B2 (ja) 電力供給回路、半導体集積回路、絶縁型スイッチング電源
KR20110022136A (ko) 입력전압 검출회로
JP2009100623A (ja) 電源回路
JP2007288973A (ja) 正負切り換え電源装置
JP2024073059A (ja) 充電器
JP2020108208A (ja) スイッチング電源装置
JP2022011203A (ja) バックアップ電源装置及びバックアップ電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250