JP5014154B2 - 画像表示方法及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示方法及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5014154B2
JP5014154B2 JP2007553405A JP2007553405A JP5014154B2 JP 5014154 B2 JP5014154 B2 JP 5014154B2 JP 2007553405 A JP2007553405 A JP 2007553405A JP 2007553405 A JP2007553405 A JP 2007553405A JP 5014154 B2 JP5014154 B2 JP 5014154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
video signal
range
image display
input video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008026576A1 (ja
Inventor
一夫 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007553405A priority Critical patent/JP5014154B2/ja
Publication of JPWO2008026576A1 publication Critical patent/JPWO2008026576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014154B2 publication Critical patent/JP5014154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、周囲環境の明るさが変化した場合においても、出力画像を見えやすく安定して表示させるための画像表示方法及び画像表示装置に関する。
従来、プロジェクタ等の画像表示装置を用いる場合、使用環境の変化の一種として、外部照明の明るさが変化した場合、それに応じて適切な色再現を可能とする画像処理方法を用いることが、例えば特許文献1に開示されている。すなわち、外部照明によるスクリーンの反射光の輝度値を光センサで計測し、映像信号に輝度補正/色補正を施して、適切な色再現を可能とする。
特許第3719498号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法は、パーソナルコンピュータによるプレゼンテーションのような静止した表示内容に対する補正を行う場合には問題はないが、動画映像信号のように入力映像信号の明るさが連続的に変化する場合には、次のような問題が発生する。
すなわち、入力映像信号の明るさが連続的に変化するのに伴いスクリーンからの反射光が変化した場合には、この変化が外部照明による変化であるか入力映像信号による変化であるかを識別して適切な輝度補正/色補正を行うことは困難である。そのため、補正が不安定になるという現象が発生する。特に近年の家庭用プロジェクタの場合のように、間接照明の比較的暗い環境下で明るさを変化させる場合には、入力映像信号によるスクリーン反射光の影響が顕著となるため、上記の問題を考慮して、輝度補正/色補正を施す必要がある。
本発明は、上記のような課題を考慮し、入力映像信号に基づく画像投写によるスクリーンからの反射光の影響を反映させて、使用環境の明るさの変化に応じた安定した輝度補正を行うための画像表示方法及び画像表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の画像表示方法は、入力映像信号に応じて空間光変調素子により入射光を変調し、投写レンズを通して画像をスクリーンに投写するように構成された画像表示装置により画像を表示する方法である。
上記課題を解決するために、前記入力映像信号に基づく画像表示により前記入力映像信号の輝度成分に応じて周辺環境の照度が受ける影響度の大きさを表す値として定義され、前記影響度の大きさを予め測定した結果に基づき前記輝度成分に対応させて設定された差分値と、周辺環境の照度の範囲を区分して設定された複数の照度レンジと、前記各照度レンジに応じて前記入力映像信号の輝度成分を変化させるための輝度補正特性データとを用いる。
そして、前記入力映像信号の輝度成分を検出し、その検出値に基づき前記差分値を選択するステップと、照度センサにより周辺環境の照度を所定時間間隔で繰り返し計測するステップと、前回および今回の計測で得られた照度検出値及び選択された前記差分値に基づき、前記複数の照度レンジから一つの前記照度レンジを選択するステップと、前記選択された照度レンジに応じた前記輝度補正特性データを選択し、前記輝度補正特性データに基づき前記入力映像信号の輝度成分を補正するステップと、前記入力映像信号に基づき画像を投写するステップとを含む。
本発明の画像表示装置は、入力映像信号に応じて空間光変調素子により入射光を変調し、投写レンズを通して画像をスクリーンに投写するように構成される。
上記課題を解決するために、前記入力映像信号の輝度成分を検出する輝度成分検出部と、周辺環境の照度を計測するための照度センサと、前記入力映像信号の輝度成分を補正するための輝度補正特性データが記憶された輝度補正特性保存用メモリと、前記輝度補正特性保存用メモリから供給された前記輝度補正特性データに基づいて前記入力映像信号の輝度成分を補正する輝度補正部と、前記補正された入力映像信号に基づき画像を投写する画像投写部と、前記輝度成分検出部、及び前記照度センサの出力信号が供給されるとともに、前記入力映像信号に基づく画像表示により、前記入力映像信号の輝度成分に応じて周辺環境の照度が受ける影響度の大きさを表す値として定義され、前記影響度の大きさを予め測定した結果に基づき前記輝度成分に対応させて設定された差分値と、周辺環境の照度の範囲を区分して設定された複数の照度レンジとが記憶された制御部とを備える。
前記照度センサによる計測が所定時間間隔で繰り返され、前記制御部は、前回および今回の計測で得られた照度検出値及び選択された前記差分値に基づき、前記複数の照度レンジから一つの前記照度レンジを選択し、前記選択された照度レンジに応じた前記輝度補正特性データを前記輝度補正特性保存用メモリから選択して前記輝度補正部に供給する。
本発明によれば、動画映像信号のような入力映像信号の明るさが連続的に変化するような場合であっても、入力映像信号の輝度成分を検出し、投写画像によるスクリーンからの反射光の影響を反映させて、使用環境の明るさの変化に応じた安定した輝度補正を行うことができる。
本発明の画像表示方法は上記構成を基本として、以下のような種々の態様をとることができる。
すなわち、前記照度レンジを選択するステップでは、前回の計測で得られた前記照度検出値及び選択された前記差分値に基づき参照レンジを設定し、前記参照レンジに対する今回の計測で得られた前記照度検出値の位置に応じて前記複数の照度レンジから一つの前記照度レンジを選択することができる。
また、好ましくは、前記差分値及び前記照度レンジは、前記画像表示装置の設置状態が床置きの場合及び天吊りの場合に各々応じて設定されており、前記画像表示装置の設置状態について、床置きまたは天吊りを選択するステップを更に含み、選択された前記床置きまたは前記天吊りの設置状態に対応した前記差分値及び前記照度レンジを用いて、前記照度レンジおよび前記輝度補正特性データを選択するための処理を行う。
また、好ましくは、前記差分値は、前記投写レンズのズーム位置に応じて設定されており、前記投写レンズのズーム位置を認識するステップを更に含み、前記投写レンズのズーム位置を認識結果に対応した前記差分値を用いて、前記照度レンジを選択するための処理を行う。
また、好ましくは、映像信号の輝度成分を所定の状態に変化させて発生させることによりテスト用の画像投写を行い、その際の前記スクリーンからの反射光による照度検出値を得て自発光成分として記憶するステップと、前記自発光成分に基づき、前記輝度成分に対応させた前記差分値を設定するステップとを更に含む。
本発明の画像表示装置は上記構成を基本として、以下のような種々の態様をとることができる。
すなわち、前記制御部は、前記照度レンジを選択するときに、前回の計測で得られた前記照度検出値及び選択された前記差分値に基づき参照レンジを設定し、前記参照レンジに対する今回の計測で得られた前記照度検出値の位置に応じて前記複数の照度レンジから一つの前記照度レンジを選択する構成とすることができる。
また、好ましくは、前記差分値及び前記照度レンジは、前記画像表示装置の設置状態が床置きの場合及び天吊りの場合に各々応じて設定されており、前記制御部は、前記画像表示装置の設置状態について、床置きまたは天吊りを選択する選択部を含み、選択された前記床置きまたは前記天吊りの設置状態に対応した前記差分値及び前記照度レンジを用いて、前記照度レンジおよび前記輝度補正特性データを選択するための処理を行う。
また、好ましくは、前記差分値は、前記投写レンズのズーム位置に応じて設定されており、前記投写レンズのズーム位置を検出する投写レンズ位置検出部を更に備え、前記制御部は、前記投写レンズ位置検出部による検出結果に対応した前記差分値を用いて前記照度レンジを選択するための処理を行う。
また、好ましくは、映像信号の輝度成分を所定の状態に変化させて発生させることによりテスト用の画像投写を行うためのテスト信号発生部と、前記テスト用の画像投写の際の前記スクリーンからの反射光による照度検出値を得て自発光成分として記憶するための自発光成分保存用メモリとを更に備え、前記制御部は、前記自発光成分保存用メモリに保存されたデータに基づき、前記輝度成分に対応させた前記差分値を設定する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつより詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における画像表示装置の回路構成を示すブロック図である。図2は、図1の回路を備えた画像表示装置の一例であるプロジェクタ20を示す概観図であり、使用状態が示されている。
図2に示されるように、プロジェクタ20は、液晶パネルのような空間光変調素子(図示せず)により変調された光を、投写レンズ21を通してスクリーン10上に投写する。プロジェクタ20の天面には、照度センサ3が取り付けられている。照度センサ3は、周辺環境照明30の照明光による照度を計測し、得られた照度検出値は、図1の回路において照度信号として用いられる。この計測された照度検出値には、入力映像信号の状態に応じて、プロジェクタ20からスクリーン10に投写される画像の影響が含まれる。
図1に示すように、映像信号入力端子1からの入力映像信号は、LUT(ルックアップテーブル)2に基づき所定の補正処理が施された後、輝度成分検出部5に入力される。輝度成分検出部5は入力映像信号に含まれる輝度成分を検出し、その検出結果を輝度情報として制御部であるメインマイコン4に入力する。一方、照度センサ3は、周辺環境の照度を一定時間毎に計測した照度検出値を、メインマイコン4に入力する。
メインマイコン4では、照度センサ3より得られた照度検出値、及び輝度成分検出部5より得られた輝度情報に基づき、想定される周辺環境の照度範囲を区分して構成された複数の照度レンジのうちの適切な範囲が選択される。輝度補正特性保存用メモリ6には、入力映像信号の輝度を、周辺環境の照度に応じた適切な範囲に補正するための輝度補正特性データが保存されている。輝度補正特性データは、各照度レンジに対応させて、予め実験的に求められる。照度レンジ、及び輝度補正特性データの詳細については、後述する。
メインマイコン4では、輝度補正特性保存用メモリ6から、選択された照度レンジに対応する予め準備された輝度補正特性データをLUT2に転送する。LUT2では、転送され保持されている輝度補正特性データに基づき、入力映像信号に対して上述のように、輝度成分検出部5に入力される前に補正を施す。
マトリクス変換回路7は、YUV信号をRGB信号に変換するための回路である。液晶パネル駆動部8は、マトリクス変換回路7により生成されたRGB信号に基づき、液晶パネル9を駆動する。上述のような入出力特性の補正の結果、使用環境の明るさの変化に応じて適切に輝度補正された出力映像信号により、スクリーン10上に画像が投写される。なお、画像投写のために、液晶パネル9に対して光源からの光を照射するように構成されているが、光源等については図示を省略する。
図1の回路により行われる本実施の形態における画像表示方法のステップについて、図3のフロー図を参照して説明する。
本実施の形態の画像表示方法は、図3に示すステップS101〜S105を含んで構成される。各ステップの概要は次のとおりである。
S101:入力映像信号の輝度成分を検出し、輝度成分に応じて設けた差分値YAPL+及びYAPL-を選択するステップ
S102:周辺環境による照度を計測するステップ
S103:照度レンジを選択するステップ
S104:入力する映像信号の輝度成分を照度レンジに応じて変化させるステップ
S105:映像信号を投写表示するステップ
ここで図4を参照して、プラス側差分値YAPL+及びマイナス側差分値YAPL-と、照度レンジの定義について、説明する。図4において、横軸は時間の経過を示し、縦軸は照度に対応する。本実施の形態においては、想定される周辺環境の照度の範囲を区分して複数の照度レンジ(x)が設定される。図4では、レンジ(X−2)、レンジ(X−1)、レンジ(X)、レンジ(X+1)の4つの照度レンジ(x)が設定されている。
各照度レンジ(x)の境界値を、閾値Yran(x)で表わす。図4では、レンジ(X−2)の下限値が閾値Yran(X-2)、レンジ(X−1)の下限値が閾値Yran(X-1)、レンジ(X)の下限値が閾値Yran(X)、レンジ(X+1)の下限値が閾値Yran(X+1)、レンジ(X+1)を超えた領域の下限値が閾値Yran(X+2)で表わされる。照度レンジ(x)の区分は、入力映像信号に対する輝度補正の仕方に応じて適宜設定することができる。なお、閾値Yran(x)は、照度に対応する値であるが、他の値との関係での処理の便宜上、照度値を適宜変換した値が用いられる。
時刻tn及び時刻tn+1においてそれぞれ照度センサにより測定された照度検出値Yn及びYn+1が示されている。なお、照度検出値とは、閾値Yran(x)と同様に、照度値を変換した値であることを意味する。時刻tn+1での照度検出値Yn+1については、3つの異なる例の測定値が示されている。また、照度検出値Ynに対して、入力映像信号の輝度成分に応じて選択された差分値YAPL+及びYAPL-が示されている。差分値YAPL+及びYAPL-も、閾値Yran(x)に対応する値であり、照度値が変換された値である。
差分値YAPL+及びYAPL-はそれぞれ、検出された入力映像信号の輝度成分の値に対して、加算および減算される値である。差分値YAPL+及びYAPL-は、輝度成分の値の大きさに応じて変化するように予め設定されている。例えば、APL(Average Picture Level、画面内の輝度成分の平均値)の値が大きい場合は差分値が大きく設定され、APLの値が小さい場合は差分値が小さく設定される。差分値YAPL+及びYAPL-は、図示されるように互いに異なる値を持つように設定される。通常は、差分値YAPL+の方が差分値YAPLーよりも大きいように設定されるのがよい。なお、差分値YAPL+及びYAPL-が同一の値に設定されてもよい。あるいは、プラス側の差分値のみを用いても、相応の効果を得ることは可能である。
図3に示す各ステップについて、詳細に説明する。図3におけるステップS101では、入力映像信号の輝度成分を検出し、検出された輝度成分に応じて設定された差分値YAPL+及びYAPL-を選択する。これは、入力映像信号が周辺照度に与える影響度を、照度センサ3から得られる照度検出値に基づく輝度補正に反映させるためである。差分値YAPL+及びYAPL-は、予め測定値に基づき設定される。例えば、入力映像信号の映像の明るさに関係する輝度信号のみに注目する。その最大輝度レベル、最小輝度レベル、および最大輝度レベルから最小輝度レベルの間の中間輝度レベルの映像信号により画像投写した際、スクリーン反射光に起因する照度が、照度センサ3により測定される周辺環境による照度に対して与える影響度の値を計測する。得られた影響度の値に基づき、各輝度レベルに対応させて差分値YAPL+及びYAPL-を設定して、あらかじめ記憶しておく。
尚、本実施の形態では入力映像信号の特徴を抽出するために輝度信号の平均値を用いているが、RGBの入力信号を用いてもよいし、輝度信号の分布情報を用いてもよい。
周辺環境の照度を計測するステップS102では、図2の概観図で示したプロジェクタ20の天面に取り付けられた照度センサ3により、周辺環境照明30からの照明光による照度を計測する。計測された照度値は、A/D変換されてメインマイコン4に入力される。
照度レンジを選択するステップS103では、ステップS101で選択された差分値YAPL+及びYAPL-と、ステップS102で得られた照度検出値に基づいて、図4に示した照度レンジのいずれかを選択する。
入力する映像信号の輝度成分を変化させるステップS104では、ステップS103で選択された照度レンジの変化に応じて、あらかじめ準備された輝度補正特性保存用メモリ6のデータをLUT2へ転送し(図1参照)、LUT2の書き換えを行う。これにより、入力映像信号の輝度が補正される。
映像信号を投写表示するステップS105では、ステップS104により入力映像信号に対して輝度補正された結果の出力映像信号に基づき、画像をスクリーンに投写表示する。
上述のステップS101〜S103による、照度レンジを選択する過程について、図4の概略図及び図5のフローチャートを参照して、具体例を挙げて説明する。
まず図5のステップS201において、入力映像信号の輝度成分に基づき、上述のように予め設定され記憶された対応に従い、差分値YAPL+及びYAPL-を決定する。
次にステップS202において、図4に示す現在(時刻tn)での照度センサ値Yn(照度レンジXの範囲内)に対して、ステップS201で求めた差分値YAPL+及びYAPL-を加減算し、照度レンジの幅を広げた参照レンジを算出する。
次にステップS203において、今回(時刻tn+1)測定された照度センサ値Yn+1が、ステップS202で求めた参照レンジの範囲内にあるか否かを判定する。
範囲内にある場合、即ちYn−YAPL-<Yn+1<Yn+YAPL+の場合は、現在のレンジXの状態を維持する。そして、一定時間の経過を待った後、以上の動作を繰り返す(ステップS204)。
範囲内にない場合、即ちYn+1>Yn+YAPL+、且つYn+1>Yran(X+1)の場合、あるいはYn+1<Yn−YAPL-、且つYn+1<Yran(X)の場合は、現在の照度レンジXに対して照度レンジを1つ上位(X+1)あるいは下位(X−1)に変更(ステップS205)した後、ステップS204に移る。
ステップS205で変更された照度レンジは、LUTへ転送され(ステップS206)、それに基づき、図3のステップ104におけるLUT2の書き換えが行われ、これにより、入力映像信号の輝度が補正される。
上述のとおり、差分値YAPL+及びYAPL-は入力映像信号の輝度成分に応じて変化する値であり、例えば、APLの大きい値の場合は大きく、APLの小さい値の場合は小さく設定され、従って、照度レンジの幅がAPLに応じて可変となる。このように、照度レンジの幅(ヒステリシス)を可変とすることにより、周辺環境の明るさが変化した場合でも、一定時間毎に計測する照度に対して、適切なレンジを安定して選択することが可能である。
尚、照度の一定時間毎の計測については、数100ms〜数秒以内の間隔での計測が好ましいとの実験結果を得ている。計測間隔を短く設定すると照度変化への応答性はよいが、照度変化が安定しない場合は誤動作の原因となる。従って、照度変化への安定性と応答性の両方を考慮すると、数100ms〜数秒以内の間隔での計測が適切であった。
以上のように、本実施の形態によれば、動画映像信号のような入力映像信号の明るさが連続的に変化するような場合にも、入力映像信号の輝度成分を検出し、入力映像信号によるスクリーンからの反射光の強さを考慮することにより、使用環境の明るさの変化に応じた安定した輝度補正を行うことができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2における画像表示方法のステップを示すフロー図である。本実施の形態における画像表示装置の回路構成は、図1に示した実施の形態1の場合と同様である。また、画像表示装置の構造も、図2に示した実施の形態1のプロジェクタ20と同様である。
本実施の形態における画像表示方法は、図3に示した実施の形態1の方法に対して、ステップS101の前に、新たなステップS301が追加された点が異なり、他のステップは実施の形態1と同一である。したがって、同一のステップについては図3と同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。
S301は、画像表示装置の設置状態について、床置き/天吊りを選択するステップである。図2に示した照度センサがプロジェクタ20の天面に取り付けられている構成では、プロジェクタ20が床置きの場合の照度センサ3による計測値に対して、天吊りの場合の照度センサ3による計測値は1/10程度の値になることが検証されている。従ってステップS301では、プロジェクタ20の設置状態を、例えば、ユーザーがオンスクリーンメニュー上にて手動で選択することにより、図1に示した構成の回路にその情報が入力される。
図3に示したような、照度レンジ(x)を規定する照度センサ閾値Yran(X)等、及び入力映像信号の影響度を計算に入れるための差分値YAPL+及びYAPL-について、床置き用及び天吊り用でそれぞれに適合させた値が設定され、メインマイコン4に記憶されている。ステップS301により床置きあるいは天吊りを選択することにより、それに応じた適切な値をそれぞれ選択することができる。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3における画像表示装置の回路構成を示すブロック図である。この回路構成が図1に示した実施の形態1の構成と異なる点は、投写レンズ位置検出部11が設けられ、その検出結果がメインマイコン4に入力される点である。投写レンズ位置検出部11は、投写レンズのワイド端/テレ端のズーム位置を検出するために設けられる。それ以外の要素については、本実施の形態の回路構成は実施の形態1と同様であり、同一の要素については同一の参照符号を付して説明の繰り返しを省略する。
図8は、本実施の形態における画像表示方法のステップを示すフロー図である。この画像表示方法は、図3に示した実施の形態1の方法に対して、ステップS101の前に、新たなステップS302が追加された点が異なり、他のステップは実施の形態1と同一である。したがって、同一のステップについては図3と同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。
S302は、投写レンズのワイド側/テレ側を選択するステップである。すなわち、プロジェクタの設置状態において投写レンズに取り付けられた位置検出部11により、投写レンズがワイド側に位置しているが、あるいはテレ側に位置しているかを自動的に選択する。その検出結果がメインマイコン4に供給され、後の工程の処理においてワイド側/テレ側が選択される。
プロジェクタのワイド側とは、同一投写位置でスクリーン上に画像を投写する場合に最も大きく投写する側を示し、逆にテレ側とは最も小さく投写する側を示す。テレ側でワイド側と同じスクリーンサイズに映像を投写するためには、スクリーンからのプロジェクタまでの距離が長くなる。そのため、入力映像信号の環境の照度に対する影響度は、ワイド側に比べてテレ側の方が小さくなる。従って、入力映像信号の影響度について、投写レンズのワイド側及びテレ側でそれぞれ対応する値を設定しておく。投写レンズのワイド側あるいはテレ側を選択することにより、照度レンジ(x)を規定する照度センサ閾値Yran(X)等、及び入力映像信号の影響度を計算に入れるための差分値YAPL+及びYAPL-について、それに応じた値をそれぞれ選択する。
(実施の形態4)
図9は、本発明の実施の形態4における画像表示装置の回路構成を示すブロック図である。この回路構成が実施の形態1と異なる点は、テスト信号発生部12と、自発光成分保存用メモリ13を備えたことである。それ以外の要素については、本実施の形態の回路構成は実施の形態1と同一であり、同一の要素については同一の参照符号を付して説明の繰り返しを省略する。
本実施の形態においては、テスト信号発生部12によりテスト用の映像信号を発生し、それにより液晶パネル9によるテスト用の画像投写を行うことが可能である。メインマイコン4は、例えば輝度平均値APLを変化させるようにテスト信号発生部12を制御する。テスト用の投写表示の際に、テスト信号により画像投写した際のスクリーン反射光に起因する照度が照度センサにより測定され、自発光成分として自発光成分保存用メモリ13に保存される。従って、テスト信号発生部12は、通常の画像投写の際には動作する必要はない。
中間の平均輝度については、テスト信号発生部12により輝度平均値APLを変化させて自発光成分を実際に測定することに代えて、例えば、映像信号の入力に対するプロジェクタへの光出力特性(入出力特性)が判っている場合には、以下のようにして自発光成分を算出してもよい。すなわち、入出力特性に基づく複数の変数α(x)を用いて、α(x)(APLmax−APLmin)により、自発光成分を算出する。α(x)は、任意のx%のAPLに対する入出力特性を正規化した場合の出力特性値である。APLminは、最低の輝度平均値APLで画像投写を行っている条件下での測定による照度検出値、APLmaxは最高の輝度平均値APLで画像投写を行っている条件下での測定による照度検出値である。反射光による自発光成分は最大で、APLmax−APLminと近似できる。従って、α(x)(APLmax−APLmin)の値によって、発生しうる任意の輝度平均値APLによる自発光成分を表すことができる。
例えば、入出力特性が2.2乗のガンマ補正の特性である場合は、変数α(x)の例は以下のようになり、これらの値を用いて、α(x)(APLmax−APLmin)により自発光成分を算出する。
APLが25%の場合には、α(25)=0.252.2
APLが50%の場合には、α(50)=0.52.2
APLが75%の場合には、α(75)=0.752.2
APLが100%の場合には、α(100)=1.02.2
そして、YAPL+もしくはYAPL-を、
APLが0〜25%までの場合は、α(25)を用いた自発光成分、
APLが25〜50%までの場合は、α(50)を用いた自発光成分、
APLが50〜75%までの場合は、α(75)を用いた自発光成分、
APLが75〜100%までの場合は、α(100)を用いた自発光成分により近似した値に設定して、以下の方法による制御を行うことができる。
あるいは、最低及び最高の輝度平均値APLに対する自発光成分による照度APLmin及びAPLmaxを測定するとともに、輝度平均値APLの中間の値に対する自発光成分を測定対象として増やしてもよい。なお、測定環境は、比較的暗い環境であることが望ましい。
図10は、図9の回路構成により実施される本実施の形態における画像表示方法のステップを示すフロー図である。この画像表示方法は、図3に示した実施の形態1の方法に対して、ステップS101の前に、新たなステップS303、S304が追加された点が異なり、他のステップは実施の形態1と同一である。したがって、同一のステップについては図3と同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。
ステップS303では、テスト信号発生部12により、入力映像信号の輝度成分をあらかじめテスト信号を用いて変化させて、スクリーン反射光による自発光成分を測定する。その結果を自発光成分保存用メモリ13に記憶する。
その場合に、画像表示装置の設置状態が一定で、周囲環境を変化させない状態で例えば、照度センサにより照度APLminとAPLmaxを測定すると、反射光による自発光成分は最大で、APLmax−APLminと近似できる。仮にAPLminが無視できない程度に大きい場合は、ランプ点灯前に照度センサの値LAMPoffを測定し記憶しておく。それにより、反射光による自発光成分は最大でAPLmax−LAMPoff、最小でAPLmin−LAMPoffとなる。この測定結果を記憶する。
ステップS304では、ステップS303で記憶された測定結果に基づき、入力映像信号の輝度成分に応じて決定される差分値YAPL+及びYAPL-を設定する。すなわち、差分値YAPL+及びYAPL-は、入力映像信号が周辺照度に与える影響度、従って照度センサ3により測定される照度に対する影響度であるから、自発光成分の照度に基づいて設定することができる。上述のとおり、中間の平均輝度の場合については実際に測定結果を得ることなしに、複数の変数α(x)を用いて、α(x)(APLmax−APLmin)として自発光成分の輝度を算出することができる。
このようにあらゆる設置状態において、動画映像信号のような入力映像信号の明るさが連続的に変化するような場合にも、入力映像信号の輝度成分を検出し、入力映像信号によるスクリーンからの反射光をそれぞれの設置状態に応じた値として考慮することにより、使用環境の明るさの変化に応じた安定した輝度補正を行うことができる。
本発明にかかる画像表示方法及び画像表示装置は、動画映像信号のような入力映像信号の明るさが連続的に変化する場合であっても、使用環境の明るさの変化に応じた安定した輝度補正を行うことができ、プロジェクタ等の画像表示装置に有用である。
本発明の実施の形態1における画像表示装置の回路構成を示すブロック図 同実施の形態における画像表示装置であるプロジェクタを示す概観図 同実施の形態における画像表示方法のステップを示すブロック図 同画像表示方法において照度レンジを選択する方法を示す概略図 同画像表示方法において照度レンジを選択する方法を示すフロー図 本発明の実施の形態2における画像表示方法のステップを示すフロー図 本発明の実施の形態3における画像表示装置の回路構成を示すブロック図 同実施の形態にける画像表示方法のステップを示すフロー図 本発明の実施の形態4における画像表示装置の回路構成を示すブロック図 同実施の形態における画像表示方法のステップを示すフロー図
符号の説明
1 映像信号入力端子
2 LUT(ルックアップテーブル)
3 照度センサ
4 メインマイコン
5 輝度成分検出部
6 輝度補正特性保存用メモリ
7 マトリクス変換回路
8 液晶パネル駆動部
9 液晶パネル
10 スクリーン
11 投写レンズ位置検出部
12 テスト信号発生部
13 自発光成分保存用メモリ
20 プロジェクタ
21 投写レンズ
30 環境照明

Claims (10)

  1. 入力映像信号に応じて空間光変調素子により入射光を変調し、投写レンズを通して画像をスクリーンに投写するように構成された画像表示装置により画像を表示する方法において、
    前記入力映像信号に基づく画像表示により前記入力映像信号の輝度成分に応じて周辺環境の照度が受ける影響度の大きさを表す値として定義され、前記影響度の大きさを予め測定した結果に基づき前記輝度成分に対応させて設定された差分値と、周辺環境の照度の範囲を区分して設定された複数の照度レンジと、前記各照度レンジに応じて前記入力映像信号の輝度成分を変化させるための輝度補正特性データとを用い、
    前記入力映像信号の輝度成分を検出し、その検出値に基づき前記差分値を選択するステップと、
    照度センサにより周辺環境の照度を所定時間間隔で繰り返し計測するステップと、
    前回および今回の計測で得られた照度検出値及び選択された前記差分値に基づき、前記複数の照度レンジから一つの前記照度レンジを選択するステップと、
    前記選択された照度レンジに応じた前記輝度補正特性データを選択し、前記輝度補正特性データに基づき前記入力映像信号の輝度成分を補正するステップと、
    前記入力映像信号に基づき画像を投写するステップとを含むことを特徴とする画像表示方法。
  2. 前記照度レンジを選択するステップでは、前回の計測で得られた前記照度検出値及び選択された前記差分値に基づき参照レンジを設定し、前記参照レンジに対する今回の計測で得られた前記照度検出値の位置に応じて前記複数の照度レンジから一つの前記照度レンジを選択する請求項1記載の画像表示方法。
  3. 前記差分値及び前記照度レンジは、前記画像表示装置の設置状態が床置きの場合及び天吊りの場合に各々応じて設定されており、
    前記画像表示装置の設置状態について、床置きまたは天吊りを選択するステップを更に含み、
    選択された前記床置きまたは前記天吊りの設置状態に対応した前記差分値及び前記照度レンジを用いて、前記照度レンジおよび前記輝度補正特性データを選択するための処理を行う請求項1記載の画像表示方法。
  4. 前記差分値は、前記投写レンズのズーム位置に応じて設定されており、
    前記投写レンズのズーム位置を認識するステップを更に含み、
    前記投写レンズのズーム位置を認識結果に対応した前記差分値を用いて、前記照度レンジを選択するための処理を行う請求項1記載の画像表示方法。
  5. 映像信号の輝度成分を所定の状態に変化させて発生させることによりテスト用の画像投写を行い、その際の前記スクリーンからの反射光による照度検出値を得て自発光成分として記憶するステップと、
    前記自発光成分に基づき、前記輝度成分に対応させた前記差分値を設定するステップとを更に含む請求項1記載の画像表示方法。
  6. 入力映像信号に応じて空間光変調素子により入射光を変調し、投写レンズを通して画像をスクリーンに投写するように構成された画像表示装置において、
    前記入力映像信号の輝度成分を検出する輝度成分検出部と、
    周辺環境の照度を計測するための照度センサと、
    前記入力映像信号の輝度成分を補正するための輝度補正特性データが記憶された輝度補正特性保存用メモリと、
    前記輝度補正特性保存用メモリから供給された前記輝度補正特性データに基づいて前記入力映像信号の輝度成分を補正する輝度補正部と、
    前記補正された入力映像信号に基づき画像を投写する画像投写部と、
    前記輝度成分検出部、及び前記照度センサの出力信号が供給されるとともに、前記入力映像信号に基づく画像表示により、前記入力映像信号の輝度成分に応じて周辺環境の照度が受ける影響度の大きさを表す値として定義され、前記影響度の大きさを予め測定した結果に基づき前記輝度成分に対応させて設定された差分値と、周辺環境の照度の範囲を区分して設定された複数の照度レンジとが記憶された制御部とを備え、
    前記照度センサによる計測が所定時間間隔で繰り返され、
    前記制御部は、前回および今回の計測で得られた照度検出値及び選択された前記差分値に基づき、前記複数の照度レンジから一つの前記照度レンジを選択し、前記選択された照度レンジに応じた前記輝度補正特性データを前記輝度補正特性保存用メモリから選択して前記輝度補正部に供給することを特徴とする画像表示装置。
  7. 前記制御部は、前記照度レンジを選択するときに、前回の計測で得られた前記照度検出値及び選択された前記差分値に基づき参照レンジを設定し、前記参照レンジに対する今回の計測で得られた前記照度検出値の位置に応じて前記複数の照度レンジから一つの前記照度レンジを選択する請求項6記載の画像表示装置。
  8. 前記差分値及び前記照度レンジは、前記画像表示装置の設置状態が床置きの場合及び天吊りの場合に各々応じて設定されており、
    前記制御部は、前記画像表示装置の設置状態について、床置きまたは天吊りを選択する選択部を含み、選択された前記床置きまたは前記天吊りの設置状態に対応した前記差分値及び前記照度レンジを用いて、前記照度レンジおよび前記輝度補正特性データを選択するための処理を行う請求項6記載の画像表示装置。
  9. 前記差分値は、前記投写レンズのズーム位置に応じて設定されており、
    前記投写レンズのズーム位置を検出する投写レンズ位置検出部を更に備え、
    前記制御部は、前記投写レンズ位置検出部による検出結果に対応した前記差分値を用いて前記照度レンジを選択するための処理を行う請求項6記載の画像表示装置。
  10. 映像信号の輝度成分を所定の状態に変化させて発生させることによりテスト用の画像投写を行うためのテスト信号発生部と、
    前記テスト用の画像投写の際の前記スクリーンからの反射光による照度検出値を得て自発光成分として記憶するための自発光成分保存用メモリとを更に備え、
    前記制御部は、前記自発光成分保存用メモリに保存されたデータに基づき、前記輝度成分に対応させた前記差分値を設定する請求項6記載の画像表示装置。
JP2007553405A 2006-08-29 2007-08-28 画像表示方法及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP5014154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007553405A JP5014154B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-28 画像表示方法及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231732 2006-08-29
JP2006231732 2006-08-29
PCT/JP2007/066628 WO2008026576A1 (fr) 2006-08-29 2007-08-28 Procédé et dispositif d'affichage d'image
JP2007553405A JP5014154B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-28 画像表示方法及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008026576A1 JPWO2008026576A1 (ja) 2010-01-21
JP5014154B2 true JP5014154B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39135859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553405A Expired - Fee Related JP5014154B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-28 画像表示方法及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7631974B2 (ja)
JP (1) JP5014154B2 (ja)
CN (1) CN101512630B (ja)
WO (1) WO2008026576A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929843B2 (ja) * 2006-05-30 2012-05-09 船井電機株式会社 映像表示装置
TWM336639U (en) * 2007-07-24 2008-07-11 Princeton Technology Corp Image brightness controlling and compensating apparatus for field emission display
JP5347488B2 (ja) * 2008-12-24 2013-11-20 株式会社ニコン 投影装置
JP4865005B2 (ja) * 2009-05-08 2012-02-01 株式会社東芝 画像表示装置及び画像表示方法
JP5327470B2 (ja) * 2009-09-01 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像調整方法
JP5556089B2 (ja) * 2009-09-01 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像調整方法
JP2011090155A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Seiko Epson Corp 制御装置及び電子機器
JP5761953B2 (ja) * 2009-12-08 2015-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
CN101814275B (zh) * 2010-02-26 2012-02-15 天津七一二通信广播有限公司 用于cir操作显示终端的亮度自动调节系统
JP5309080B2 (ja) * 2010-05-12 2013-10-09 シャープ株式会社 表示装置
JP2012194404A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、画像表示システム及び表示制御方法
KR20130035682A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 삼성전자주식회사 프로젝터 장치에서 영상 출력 제어 방법 및 장치
JP2014130170A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 画像投射装置、及び制御方法
CN104347050B (zh) * 2013-08-08 2019-07-26 联想(北京)有限公司 一种调整参数的方法及电子设备
JP6202382B2 (ja) * 2013-08-19 2017-09-27 株式会社リコー 画像投影装置
JP6321953B2 (ja) * 2013-12-05 2018-05-09 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置
TWI549516B (zh) * 2014-10-03 2016-09-11 宏碁股份有限公司 電子裝置與投影畫面調整方法
CN105592254B (zh) * 2014-10-21 2019-01-08 宏碁股份有限公司 图像显示方法及电子装置
JP2016086249A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US10521050B2 (en) * 2014-11-13 2019-12-31 Maxell, Ltd. Projection video display apparatus and video display method
JP2017068058A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN105469775A (zh) * 2016-01-29 2016-04-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种调节显示屏亮度的方法及终端设备
CN108111776A (zh) * 2018-02-13 2018-06-01 广东欧珀移动通信有限公司 自拍补光方法、装置、移动终端和计算机可读存储介质
CN108805118B (zh) * 2018-06-19 2021-06-08 浙江水利水电学院 一种数学模型光源跟踪调光方法
US10921596B2 (en) * 2018-07-24 2021-02-16 Disney Enterprises, Inc. Adaptive luminance/color correction for displays
CN114174792A (zh) * 2019-08-02 2022-03-11 日立安斯泰莫株式会社 物理量检测装置
TWI737125B (zh) * 2020-01-14 2021-08-21 佳世達科技股份有限公司 校色器
CN113539207B (zh) * 2020-04-15 2022-11-25 华为技术有限公司 显示屏幕的调节方法、装置和设备
WO2023085013A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 ソニーグループ株式会社 表示装置
CN115691385B (zh) * 2022-10-27 2023-11-14 辉羲智能科技(上海)有限公司 显示屏亮度调节方法、装置、系统及储存介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094791A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Seiko Epson Corp 補正カーブ生成方法、画像処理方法、画像表示装置および記録媒体
JP2002202771A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像表示装置および記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847374B2 (en) * 2000-07-31 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Environment-compliant image display system and program
JP3707371B2 (ja) * 2000-08-28 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像処理方法および情報記憶媒体
JP3744778B2 (ja) * 2000-08-28 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 画像投写装置、画像処理方法および情報記憶媒体
JP3719411B2 (ja) * 2001-05-31 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3705180B2 (ja) * 2001-09-27 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3719424B2 (ja) * 2002-05-09 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体
JP4009850B2 (ja) * 2002-05-20 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 投写型画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP3514257B2 (ja) * 2002-05-20 2004-03-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2004228948A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US7220006B2 (en) * 2003-08-08 2007-05-22 Allen Eddie E Method and apparatus for increasing effective contrast ratio and brightness yields for digital light valve image projectors
US7221374B2 (en) * 2003-10-21 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjustment of color in displayed images based on identification of ambient light sources
JP2005300639A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
US7545397B2 (en) * 2004-10-25 2009-06-09 Bose Corporation Enhancing contrast
JP2006135887A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094791A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Seiko Epson Corp 補正カーブ生成方法、画像処理方法、画像表示装置および記録媒体
JP2002202771A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像表示装置および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101512630A (zh) 2009-08-19
CN101512630B (zh) 2011-06-22
JPWO2008026576A1 (ja) 2010-01-21
US7631974B2 (en) 2009-12-15
WO2008026576A1 (fr) 2008-03-06
US20090256974A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014154B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
US8581921B2 (en) Image display device and image adjustment method
US7034895B2 (en) Image display apparatus, light quantity control method, and storage medium storing program thereof
EP2750388B1 (en) Image projection apparatus and method of controlling same
KR20090105642A (ko) 디스플레이장치 및 그 광조절방법
TWI514883B (zh) 投影裝置及其投影畫面的亮度控制方法
JP4179298B2 (ja) 画像表示装置
JP2013225722A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US20190227420A1 (en) Image projection apparatus
JP2005181731A (ja) 映像投射装置
JP2010113009A (ja) 画像表示装置、照度取得方法、照度取得プログラム及び記録媒体
JP2017198733A (ja) 投射型表示装置および投射型表示システム
CN109976070B (zh) 图像投影装置、图像投影装置的控制方法和存储介质
JP2018101003A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5327470B2 (ja) 画像表示装置および画像調整方法
KR20170046290A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2015154163A (ja) 投射型表示装置およびその制御方法
JP6662224B2 (ja) 投射型表示装置及び投射型表示装置の制御方法
JP5692546B2 (ja) 画像表示装置および画像調整方法
US20200183533A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
KR101277331B1 (ko) 디스플레이 모듈의 휘도 자동제어 장치
KR100570615B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 자동 전력 제어 장치 및 그제어 방법
KR20110093463A (ko) 프로젝터의 제어 방법 및 이 방법을 채용한 프로젝터
JP2009069526A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2007280279A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees