JP5014148B2 - ペプチドチオエステルの製造方法 - Google Patents

ペプチドチオエステルの製造方法

Info

Publication number
JP5014148B2
JP5014148B2 JP2007542616A JP2007542616A JP5014148B2 JP 5014148 B2 JP5014148 B2 JP 5014148B2 JP 2007542616 A JP2007542616 A JP 2007542616A JP 2007542616 A JP2007542616 A JP 2007542616A JP 5014148 B2 JP5014148 B2 JP 5014148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
peptide
terminus
glycopeptide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049635A1 (ja
Inventor
史乃 眞鍋
幸成 伊藤
智教 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2007542616A priority Critical patent/JP5014148B2/ja
Publication of JPWO2007049635A1 publication Critical patent/JPWO2007049635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014148B2 publication Critical patent/JP5014148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • C07K9/005Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure containing within the molecule the substructure with m, n > 0 and m+n > 0, A, B, D, E being heteroatoms; X being a bond or a chain, e.g. muramylpeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1013Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、ペプチドチオエステルの製造方法に関する。
ペプチド合成においてブロック合成あるいはchemical native ligation 法が長鎖ペプチドの合成に有効であることが近年示されてきた。上記の手法においては何れも、ペプチドチオエステルが必須である。
固相Fmoc ペプチド合成法によるチオエステル合成法としては、ピペリジンのかわりに弱い塩基を用いてFmoc 基を脱保護する手法(Direct Preparation of Peptide Thioesters Using an Fmoc Solid-Phase Method, X. Li, T. Kawakami, S. Aimoto, Tetrahedron Lett., 1998, 39, 8660-8672)、Kenner のSafety Catch リンカーを用いる手法(樹脂へのリンカーの導入やいちばん初めのアミノ酸残基の導入や切り出しが難しいことが知られており、限られた適用例しかない)(Solid-Phase Synthesis of Peptide C-Terminal Thioesters by Fmoc/tBu Chemistry、 R. Ingenito, E. Bianchi, D. Fattori, A. Pessi, J. Am. Chem. Soc., 1999, 121, 11369-11374)、Fmoc 法によりペプチド鎖を伸長させ、切り出した後、カルボン酸をMe2AlCl-thiolによってチオエステルへと変換する方法(アミノ酸側鎖官能基が損なわれる場合もある)(Fmoc-Compatible Solid-Phase Peptide Synthesis of Long C-Terminal Peptide Thioesters, A. Sewing, D. Hilvert, Angew. Chem. Int. Ed., 2001, 40, 3395-3398)、並びにチオールを保護する手法(Glyのみに適用可能であり、側鎖保護基を選択的に脱保護できない欠点を持つ)(Fmoc Solid-Phase Synthesis of Peptide Thioesters by Masking as Trithioorthoesters、J. Brask, F. Albericio, K. J. Jensen, Org. Lett., 2003, 5, 2951-2953)が知られている。また、Native Chemical Ligation through in Situ O to S Acyl Shift, P. Botti, M. Villan, S. Manganinello, H. gaertner, Org. Lett., 2004, 6, 4861-4864には、側鎖に保護されたチオール基を持つエステル結合を有する残基を導入し、固相においてペプチド伸長反応を行い、切り出した後にチオール基の保護基を除去して、分子内でのO-からSへのアシルシフトにより、チオエステルを合成する手法が記載されているが、Fmoc 固相ペプチド合成において、Fmoc 脱保護時の塩基性条件におけるエステル部分の安定性については定かでない。さらに、Fmoc-Solid-Phase Synthesis of Peptide Thioesters Using an Intramolecular N, S-Acyl Shift, N. Ollivier, J-B. Behr, O. El-Mahdi, A. Blanpain, O. Melnyk, Org. Lett., 2005, 7, 2647-2650には、保護されたチオール基を持つアルコールを用いることにより、光延反応により窒素上においてアルキル化し、その後、チオール基の保護基を脱保護することにより分子内においてのチオールへのアシルシフトによりチオエステルを合成する方法が記載されているが、光延反応の収率に問題がある。
現在ペプチド合成において主流となっている Fmoc 法においては、チオエステルを介して固相樹脂とペプチドを結合させた場合、チオエステル部分が塩基に弱いため、合成に困難が生じていた。本発明は、上記した問題点を解決した、ペプチドチオエステルの新規な製造方法を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討し、通常Fmoc 法で用いられるリンカー(クロロトリチルリンカー等)を用いて通常のペプチド合成を固相樹脂上で行い、切り出し後に得られるカルボン酸をp−トルエンスルホニルイソシアネートと反応させた後、アルキル化し、続いてチオールと反応させることにより、温和な条件において簡便にチオエステルを合成する手法を開発することに成功し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明においては、通常のFmoc 法により合成できるペプチドを固相から切り出した後、C-末端カルボン酸を塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)存在下、p−トルエンスルホニルイソシアネートと反応させることにより、トシルアミドとする。さらに、窒素原子上でヨードアセトニトリル又はヨードメタンなどによりアルキル化することにより、求核剤に対して活性化し、チオール類と反応させることにより、チオエステルに変換できる。また、窒素原子上でのアルキル化反応はMicrowave 照射により、著しく加速されることも見出している。またアルキル化は中性条件において光延反応でも行える。本発明の方法の反応は、温和な条件で進行し、側鎖官能基を損なうことがない。また、ペプチド合成後に様々なチオールを反応させることが可能であるので、チオエステルアルキル部又はアリル部の修飾を容易に行うことができる。また、チオエステルを反応させるペプチドについては、化学合成したペプチドを使用してもよいし、生体から単離したペプチド、タンパク質を使用してもよい。糖ペプチドを使用することもできる。
即ち、本発明によれば、(1)N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端にカルボキシル基を有するペプチド又は糖ペプチドと、式:R−SO2−N=C=O(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す)で表される化合物とを塩基の存在下において反応させて、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CONH−SO2−R(式中、Rは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを合成する工程;
(2)N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CONH−SO2−R(式中、Rは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドと、式:Hal−CH2−X(式中、Halはハロゲン原子を示し、Xは水素原子、−CN、又は−CO21を示し、ここでR1は炭素数1〜10のアルキル基を示す)で表される化合物とを塩基の存在下において反応させるか、又は上記ペプチド又は糖ペプチドとトリメチルシリルジアゾメタン若しくはMe3O・BF4とを反応させることにより、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CON(CH2X)−SO2−R(式中、X及びRは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを合成する工程;及び
(3)N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CON(CH2X)−SO2−R(式中、X及びRは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドと、式:Y−SH(式中、Yは、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基、炭素数2から10のアルキニル基、アリール基 又はそれらの組み合わせからなる基を示し、これらの基は置換基を有していてもよい)で表される化合物とを塩基の存在下において反応させて、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CO−S−Y(式中、Yは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを合成する工程;
を含む、ペプチド又は糖ペプチドのチオエステルを製造する方法が提供される。
好ましくは、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端にカルボキシル基を有するペプチド又は糖ペプチドは、固相合成により合成されたペプチドである。
好ましくは、ペプチドの長さは2〜50アミノ酸残基である。
好ましくは、アミノ基の保護基は、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
好ましくは、工程(1)から(3)で使用する塩基は3級アミン又は無機塩基である。
好ましくは、式:R−SO2−N=C=Oで表される化合物は、p−トルエンスルホニルイソシアネートである。
好ましくは、式:Hal−CH2−Xで表される化合物は、ヨードメタン(CH3I)又はヨードアセトニトリル(ICH2CN)である。
好ましくは、式:Y−SHで表される化合物は、ベンジルメルカプタン、HS(CH29COOCH3、又はHSCH2P(C652である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の方法は、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端にカルボキシル基を有するペプチド又は糖ペプチド(カルボン酸)をp-トルエンスルホニルイソシアネートなどの化合物と反応させる工程(工程1)、アルキル化する工程(工程2)、及びチオールと反応させる工程(工程3)より構成される。以下、工程1から3について順番に説明する。
(1)工程1
工程1は、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端にカルボキシル基を有するペプチド又は糖ペプチドと、式:R−SO2−N=C=O(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す)で表される化合物とを塩基の存在下において反応させて、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CONH−SO2−R(式中、Rは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを合成する工程である。
本発明で使用するペプチド又は糖ペプチドは、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端にカルボキシル基を有するペプチド又は糖ペプチドである。ペプチド又は糖ペプチドは、化学合成(固相合成など)されたペプチドでよいし、生体から単離した天然のペプチド、タンパク質でもよい。本発明では、糖ペプチドを使用することもできる。O−結合型糖ペプチドは生体内においてRNA polymerase II の末端に繰り返し構造として存在し、転写過程において重要な役割を果たす。他にもGlcNAc 糖鎖の役割はシグナル伝達や糖尿病との関連が指摘されている。本発明においてペプチドという場合には、糖ペプチドをも含むことを意味する。ペプチドの長さは特に限定されず、2以上のアミノ酸残基を含むペプチドであれば任意のペプチドを使用することができる。ペプチドの長さは好ましくは、2〜50アミノ酸残基程度である。
ペプチドのアミノ基の保護基の種類は特に限定されず、当業者に公知の保護基を用いることができる。アミノ基の保護基の具体例としては、例えば、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz )、t-ブチルオキシカルボニル(Boc),p-ビフェニルイソプロピロオキシカルボニル等を挙げることができ、特に好ましくは9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)を用いることができる。
工程1では、上記したようなペプチド又は糖ペプチドを、式:R−SO2−N=C=O(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す)で表される化合物と塩基の存在下において反応させて、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CONH−SO2−Rを有するペプチド又は糖ペプチドを合成する。
Rが示す炭素数1〜10のアルキル基としては、直鎖又は分岐状の何れでもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などを挙げることができる。
また、置換基を有していてもよいアリール基におけるアリール基としては、フェニル基又はナフチル基を挙げることができ、アリール基が有していてもよい置換基としては、上記したような炭素数1〜10のアルキル基を挙げることができ、これらの置換基は1個でも2個以上の何れでもよい。
式:R−SO2−N=C=Oで表される化合物の特に好ましい具体例としては、p−トルエンスルホニルイソシアネートを挙げることができる。
工程1で使用する塩基の具体例としては、3級アミン又は無機塩基を挙げることができ、好ましくは弱塩基である。3級アミンの具体例としては、トリエチルアミン、及びジイソプロピルエチルアミンなどを挙げることができる。無機塩基の具体例としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどを挙げることができる。
工程1では、ペプチド又は糖ペプチド及びトリエチルアミン等の塩基を適当な溶媒(例えば、THF)中に含む溶液に、例えばp−トルエンスルホニルイソシアネートなどの式:R−SO2−N=C=Oで表される化合物を滴下する。混合物を室温でN2雰囲気下で攪拌し、次いでN,N'-ジメチル-1,3-プロパンジアミンを添加して、過剰のイソシアネートを破壊することができる。次いで、混合物をCHCl3などで希釈し、塩酸水溶液で洗浄し、水相をCHCl3で抽出する。合わせた相を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、反応生成物である、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CONH−SO2−Rを有するペプチド又は糖ペプチドを得ることができる。この反応生成物は、次の工程2の反応に供される。
(2)工程2
工程2は、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CONH−SO2−R(式中、Rは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドと、式:Hal−CH2−X(式中、Halはハロゲン原子を示し、Xは水素原子、−CN、又は−CO21を示し、ここでR1は炭素数1〜10のアルキル基を示す)で表される化合物とを塩基の存在下において反応させるか、又は上記ペプチド又は糖ペプチドとトリメチルシリルジアゾメタン若しくはMe3O・BF4とを反応させることにより、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CON(CH2X)−SO2−R(式中、X及びRは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを合成する工程である。
式:Hal−CH2−Xにおいて、Halはハロゲン原子を示し、Xは水素原子、−CN、又は−CO21を示し、ここでR1は炭素数1〜10のアルキル基を示す。Halが示すハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を挙げることができ、特に好ましくはヨウ素である。R1が示す炭素数1〜10のアルキル基としては、直鎖又は分岐状の何れでもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などを挙げることができる。
式:Hal−CH2−Xで表される化合物の具体例としては、ヨードメタン(CH3I)又はヨードアセトニトリル(ICH2CN)などを挙げることができる。
工程2で使用する塩基の具体例としては、3級アミン又は無機塩基を挙げることができ、好ましくは弱塩基である。3級アミンの具体例としては、トリエチルアミン、及びジイソプロピルエチルアミンなどを挙げることができる。無機塩基の具体例としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどを挙げることができる。工程2で使用する塩基は、工程1で使用する塩基と同一の塩基でもよいし、異なる塩基でもよい。
工程2では、工程1の生成物であるC末端に−CONH−SO2−R(例えば、トシルアミド基)を有するペプチド又は糖ペプチドを適当な溶媒(例えば、DMFなど)中に含む溶液に、式:Hal−CH2−Xで表される化合物(例えば、ヨードメタン又はヨードアセトニトリルなど)及び塩基を添加する。所定の温度(反応が進行する温度であれば特に制限されないが、例えば、50から70℃など)で一定時間反応させた後に、混合物に10%クエン酸水溶液及びCHCl3を添加する。分離後、水相をCHCl3で抽出し、合わせた相を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、反応生成物である、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CON(CH2X)−SO2−R(式中、X及びRは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを得ることができる。この反応生成物は、次の工程3の反応に供される。
(3)工程3
工程3は、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CON(CH2X)−SO2−R(式中、X及びRは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドと、式:Y−SH(式中、Yは、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基、炭素数2から10のアルキニル基、アリール基 又はそれらの組み合わせからなる基を示し、これらの基は置換基を有していてもよい)で表される化合物とを塩基の存在下において反応させて、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CO−S−Y(式中、Yは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを合成する工程である。
式:Y−SHにおいて、Yは、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基、炭素数2から10のアルキニル基、アリール基 又はそれらの組み合わせからなる基を示し、これらの基は置換基を有していてもよい。Yが示す炭素数1から10のアルキル基としては、直鎖又は分岐状の何れでもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などを挙げることができる。Yが示す炭素数2から10のアルケニル基、及び炭素数2から10のアルキニル基としては、上記したアルキル基(但し、メチル基は除く)における単結合を、二重結合又は三重結合に置き換えることにより得られる基を挙げることができる。なお、二重結合又は三重結合の数は1個でもよいし、2個以上の複数でもよい。Yが示すアリール基としては、フェニル基又はナフチル基を挙げることができる。Yは、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基、炭素数2から10のアルキニル基又はアリール基の組み合わせからなる基でもよく、そのような組み合わせからなる基の具体例としては、メチル基とフェニル基の組み合わせであるベンジル基(C65−CH2−)を挙げることができる。また、Yが示すアルキル基などの基は置換基を有していてもよく、置換基としては、COOCH3、又は−P(C652基などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
式:Y−SHで表される化合物の具体例としては、ベンジルメルカプタン、HS(CH29COOCH3、又はHSCH2P(C652などを挙げることができる。
工程(3)で使用する塩基の具体例としては、3級アミン又は無機塩基を挙げることができ、好ましくは弱塩基である。3級アミンの具体例としては、トリエチルアミン、及びジイソプロピルエチルアミンなどを挙げることができる。無機塩基の具体例としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどを挙げることができる。工程(3)で使用する塩基は、工程(1)又は工程(2)で使用する塩基と同一の塩基でもよいし、異なる塩基でもよい。
工程3では、工程2の生成物である、C末端に−CON(CH2X)−SO2−Rを有するペプチド又は糖ペプチドを適当な溶媒(例えば、DMFなど)中に含む溶液に、塩基及び式:Y−SHで表される化合物(例えば、ベンジルメルカプタンなど)を室温で添加し、混合物を室温でN2 雰囲気下で所定の時間攪拌する。混合物に、10%クエン酸水溶液及びCHCl3を添加し、分離後、水相をCHCl3で抽出する。合わせた相を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、反応生成物である、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CO−S−Y(式中、Yは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを得ることができる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
(1)Fmoc 法
NMP(N-メチルピロリドン)で1分(2回)洗浄した後、25%ピペリジンのNMP溶液で5分、続いて10分処理する。
樹脂上のアミノ基:Fmocアミノ酸:HOBt:HBTU:DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)を1:4:4:3.6:8のモル比で反応させる。Fmocアミノ酸、HOBt、HBTUをNMPに溶かし、DIEAを加えて、1から3分攪拌して樹脂に加え、1時間攪拌する。
HOBt、無水酢酸およびDIEAを含むNMP溶液を樹脂1gあたり20mL程度加え、10分間攪拌する。ニンヒドリン試験などの呈色反応により未反応のアミノ基がないことを確認して、Fmoc基の除去操作に移る。
(2)2-クロロトリチル樹脂からの保護ペプチドの切出
よく乾燥させた保護ペプチド樹脂に25%ヘキサフルオロイソプロピルアルコールのDCM(ジクロロメタン) 溶液を加えて60分間攪拌する。 樹脂を炉別し、HFIPのDCM溶液で洗浄する。炉液と洗液を合わせ、減圧下濃縮する。残分に水やエーテルなどを加えペプチドを沈殿させ、租ペプチドを得る。(例えば、Boc-Trp-Ser(t-Bu)-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Pro-OH)
(3)液相法によるペプチド合成
Boc ペプチド及びCbzペプチドについては液相において合成を行った。また、固相反応ではFmoc 法で合成し、最後のペプチドにBoc アミノ酸やCbz アミノ酸を使用することによって、合成することも可能である。
Figure 0005014148
酸(1.77 g, 4.96 mmol)及びアミン(1.0 g, 4.96 mmol)を含むCH2Cl2溶液に、EDC (950 mg, 4.96 mmol) 及びHOBt (670 mg, 4.96 mmol)を室温で添加した。30分後、混合物に水を添加した。分離後、水相をCHCl3で抽出し、合わせた相を食塩水で洗浄した。Na2SO4 上で抽出物を乾燥後、溶媒を減圧留去させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(5% MeOH/CHCl3)。
Figure 0005014148
t-BuMe2SiH (0.27 ml, 1.65 mmol) 及び Pd(OAc)2 (12.3 mg, 0.055 mmol) 及びEt3N (0.25 ml, 1.76 mmol)のCH2Cl2 (5 ml)懸濁物を、室温でN2雰囲気下で攪拌した。15分後、この混合物に、ベンジルエステル(500mg, 1.10 mmol)のCH2Cl2溶液を添加した。2日後、混合物に飽和NH4Cl水溶液を添加した。分離後、水相をエーテルで抽出し、合わせた相を食塩水で洗浄した。Na2SO4 上で抽出物を乾燥後、溶媒を減圧留去させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(50%酢酸エチル/ヘキサン)。
(4)トシルアミドの合成
(例1)
酸(BocThr(Bn)-Gly-OH)(402 mg, 1.10 mmol)及びトリエチルアミン(0.18 mL, 1.32 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、p-トルエンスルホニルイソシアネート(0.18 mL, 1.21 mmol)を滴下した。混合物を室温で30分間N2雰囲気下で攪拌し、次いでN, N'-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(0.1 mL)を添加して、過剰のイソシアネートを破壊した。10分後、混合物をCHCl3で希釈し、1M HCl水溶液で洗浄した。水相をCHCl3で抽出した。合わせた相を食塩水で洗浄した。Na2SO4 上で抽出物を乾燥後、溶媒を減圧留去させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(10% MeOH/CHCl3)。
Figure 0005014148
91%; 1H-NMR δ7.78 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.15-7.41 (7H, m), 6.77 (1H, br. s), 5.30 (1H, br. s), 4.53 (1H, d, J = 11.2 Hz), 4.38 (1H, d, J = 11.2 Hz), 4.11 (1H, m), 4.04 (1H, m), 3.80 (1H, dd, J = 5.6, 12.4 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 5.6, 12.4 Hz), 3.65 (1H, m), 2.31 (3H, s), 1.36 (9H, s), 1.10 (3H, d, J = 6.8 Hz), [α]27 D +54.0 (c 1.0 CHCl3), MS (TOF) m/z 531 (M++Na), calcd for C27H29N3O7S C, 57.79; H, 6.40; N, 8.09. found for C, 57.52; H, 6.38; N, 8.05
(例2)
酸(BocTrp-Ser(t-Bu)-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Pro-OH)(68.3 mg, 0.050 mmol)及びトリエチルアミン(0.010 mL, 0.055 mmol)のTHF(0.10 mL)溶液に、p-トルエンスルホニルイソシアネート(0.010 mL, 0.055 mmol)を滴下した。混合物を室温で30分間N2雰囲気下で攪拌し、次いでN, N'-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(0.1 mL)を添加して、過剰のイソシアネートを破壊した。10分後、混合物をCHCl3で希釈し、1M HCl水溶液で洗浄した。水相をCHCl3で抽出した。合わせた相を食塩水で洗浄した。Na2SO4 上で抽出物を乾燥後、溶媒を減圧留去させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(10% MeOH/CHCl3)。
Figure 0005014148
76%; MS (TOF) m/z 1527 (M++Na)
(例3)
カルボン酸(108 mg, 0.071 mg)、トリエチルアミン(0.012mL, 0.085 mmol)をTHF (0.40 mL)に溶解し、p-toluene isocyanate (0.012 mL, 0.079 mmol)を滴下した。溶液を30分室温にて窒素雰囲気下撹拌した後、N, N'-dimethyl-1,3-propanediamine (0.1 mL)を加えて10分撹拌し、過剰のイソシアネートをつぶした。クロロホルムで希釈し、1M HClにより洗浄した。水相をクロロホルムにより、抽出し、あわせた有機相を飽和食塩水により洗浄した。あわせた有機相をNa2SO4 により乾燥し、溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル1:4)により精製し、トシルアミドを定量的に得た。
Figure 0005014148
quant.; MS(TOF) m/z 1235 (M++Na)
(5)N-アルキルトシルアミドの合成
(例1)
トシルアミド(147 mg, 0.28 mmol)のDMF(3.0 mL)溶液に、ヨードアセトニトリル(0.20 mL, 2.8 mmol)及び炭酸カリウム(58 mg, 0.42 mmol)を60℃で添加した。12時間後、混合物に10%クエン酸水溶液及びCHCl3を添加した。分離後、水相をCHCl3で抽出し、合わせた相を食塩水で洗浄した。Na2SO4 上で抽出物を乾燥後、溶媒を減圧留去させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(50%酢酸エチル/ヘキサン)。
Figure 0005014148
51%; 1H-NMR δ7.87 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.42 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.23-7.35 (5H, m), 7.13 (1H, br. s), 5.41 (1H, br. s), 4.64 (2H, s), 4.58 (1H, d, J = 11.2 Hz), 4.52 (1H, d, J = 11.2 Hz), 4.48 (2H, m), 4.27 (1H, m), 4.17 (1H, m), 2.45 (3H, s), 1.43 (9H, s), 1.19 (3H, d, J = 5.6 Hz)
(例2)
トシルアミド(750 mg, 1.99 mmol)のDMF(15 mL)溶液に、ヨードメタン(1.24 mL, 19.9 mmol)及び炭酸カリウム(411 mg, 2.98 mmol)を室温で添加した。10分後、混合物に10%クエン酸水溶液及びCHCl3を添加した。分離後、水相をCHCl3で抽出し、合わせた相を食塩水で洗浄した。Na2SO4 上で抽出物を乾燥後、溶媒を減圧留去させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(60%酢酸エチル/ヘキサン)。
Figure 0005014148
quant.; 1H-NMR δ7.89 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.34 (7H, m), 5.34 (1H, br.s), 5.05 (1H, t, J = 6.8 Hz), 3.19 (3H, s), 2.68 (3H, s), 1.43 (3H, d, J = 6.8 Hz)
(例3)
PhH及び MeOH (0.5 mL, 1:1)中のスルホンアミド(25.5 mg, 17 μmol)の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(17μL;ヘキンサン中2 M)の溶液を室温で添加した。混合物を室温で10分間攪拌し、次いで溶媒を減圧留去させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
Figure 0005014148
61%; MS (TOF-MS) m/z 1544 (M++Na)
(例4)
スルホンアミド(12mg, 10 mml)のベンゼンー・メタノール(1:1、0.15 mL)溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン溶液(17 mL, 2Mヘキサン溶液) を室温で滴下した。混合物を10分室温において撹拌後、溶媒を減圧留去させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
Figure 0005014148
(6)ペプチドチオエステルの合成
(例1)
N-アルキルスルホンアミド(62 mg, 0.11 mmol)のDMF(1.1 mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.19 mL, 1.1 mmol)及びベンジルメルカプタン(0.13 mL, 1.1 mmol)を室温で添加した。混合物を室温で10分間N2 雰囲気下で攪拌し、10%クエン酸水溶液及びCHCl3を添加した。分離後、水相をCHCl3で抽出し、合わせた相を食塩水で洗浄した。Na2SO4 上で抽出物を乾燥後、溶媒を減圧留去させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
Figure 0005014148
82%; 1H-NMR δ7.23-7.28 (10H, m), 7.10 (1H, br. s), 5.47 (1H, br. s), 4.58 (2H, s), 4.15-4.30 (4H, m), 4.11 (1H, d, J = 3.2 Hz), 1.43 (9H, s), 1.19 (3H, d, J = 6.4 Hz), [α]30 D +29.6 (c 0.32, CHCl3), MS (TOF) m/z 495 ( M++Na), calcd for C27H28N2O5S C, 63.54; H, 6.82; N, 5.93. found for C, 62.88; H, 6.75; N, 5.77.
(例2)
N-メチルスルホアミド(15.9 mg, 0.010 mmol)、ベンゼンチオールナトリウム塩(1.9 mg, 0.015 mmol)、ベンジルメルカプタン(0.012mL, 0.10 mmol) をDMF (0.10 mL)に溶解し、窒素雰囲気下10分撹拌した。10%クエン酸水溶液を加え、水相をクロロホルムで数回抽出した。有機相をNa2SO4により、乾燥後、濾過し、溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。収率25%
Figure 0005014148
25%; MS (TOF) m/z 1484 ( M++Na)
(例3)
N-アルキルスルホンアミド(12mg, 0.010mmol)のDMF (0.15 mL)溶液に、ベンゼンチオールナトリウム塩(1.9mg,0.015 mmol)をベンジルメルカプタン(0.012mL, 0.10 mmol)を室温で添加した。混合物を室温にて窒素雰囲気下10分撹拌した。10%クエン酸水溶液を加え、水相をクロロホルムで数回抽出した。有機相をNa2SO4により、乾燥後、濾過し、溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。収率30%、
Figure 0005014148
2 工程で30%(スルホンアミドから) MS(TOF-MS) m/z 1186 (M++Na)
(例4)
N-アルキルスルホアミド(50 mg, 0.12 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.031mL, 0.18 mmol)、及びmethyl 10-mercaptodecanoate (39.4 mg, 0.18 mmol)をDMF (0.2 mL)に溶解し、室温、窒素雰囲気下10分撹拌した。10%クエン酸水溶液を加え、水相をクロロホルムで数回抽出した。有機相をNa2SO4により、乾燥後、濾過し、溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。収率70%
Figure 0005014148
70%; 1H-NMR δ7.23-7.31 (5H, m), 5.19 (1H, m), 5.11 (2H, s), 4.45 (1H, t, J = 7.6 Hz), 3.64 (3H, s), 2.85 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.28 (2H, t, J = 7.2 Hz), 1.54 (4H, m), 1.39 (3H, d, J = 7.2 Hz), 1.26 (10H, m), [α]30 D -5.39 (c 1.00 CHCl3), MS (TOF) m/z 444(M++Na), calcd for C22H33NO5S C, 62.38; H, 7.85; N, 3.31. found for C, 62.11; H, 7.74; N, 3.34
(例5)
N-アルキルスルホアミド(50 mg, 0.12 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.031mL, 0.18 mmol)、及び2-mercaptomethyldiphnylphosphine (41.9 mg, 0.18 mmol)をDMF (0.2 mL)に溶解し、室温、窒素雰囲気下10分撹拌した。10%クエン酸水溶液を加え、水相をクロロホルムで数回抽出した。有機相をNa2SO4により、乾燥後、濾過し、溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。収率87%
Figure 0005014148
87% ; 1HNMR δ7.41-7.36 (5H, m), 7.32-7.30 (10H, m), 5.23 (1H, br.s), 5.07 (2H, s), 4.40 (1H, t, J = 7.2 Hz), 3.54-3.42 (2H, m), 1.27 (3H, d, J = 7.2 Hz) , 13CNMR δ199.95 (s), 155.27 (s), 136.56 (s), 136.52 (s), 136.42 (s), 136.38 (s), 135.95 (s), 132.79 (d), 132.73 (s), 132.54 (d), 129.02 (d), 128.60 (s), 128.45 (d), 128.40 (s), 128.38 (d), 128.08 (d), 127.98 (d), 67.09 (t), 56.60 (d), 25.53, 25.29 (t, J = 24 Hz), 18.89 (q), [α]30 D -31.49 (c 1.00, CHCl3), MS (TOF) m/z 460 (M++Na), calcd for C24H24NO3PS C, 65.89; H, 5.53; N, 3.20. found C, 65.79; H, 5.50; N, 3.15.
(7)O−結合型糖ペプチドの合成
CH2Cl2 (40 mL)中のイミデート(2.79 g, 4.49 mmol)及びFmoc-Thr-OBn (2.13 mg, 4.94 mmol)の溶液に、TMSOTf (0.20 mmol, 1.11 mmol)を−78℃で滴下した。添加後、混合物を−40℃で一晩攪拌した。トリエチルアミン (0.2 mL)を添加した後、混合物をCHCl3 及び飽和NH4Clで希釈した。分離後、水層をCHCl3で抽出した。合わせた層を食塩水で洗浄した。抽出物をNa2SO4上で乾燥した後、溶媒を蒸発により除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (CHCl3:AcOEt 7:3-1:1) により精製することにより、3.82 gの生成物(95%)を無色泡状物として得た。
Figure 0005014148
1H-NMRδ7.8-7.6 (m, 2H), 7.5 (m, 2H), 7.4-7.24 (m, 9H), 5.74 (m, 1H), 5.14 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 5.03 (bs, 1H), 4.98 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 4.56 (m, 2H), 4.50-4.41 (m, 4H), 4.28-4.20 (m, 3H), 4.18 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 3.51-3.48 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.02 (s, 3H), 1.22 (d, J = 6.0 Hz, 3H); 13C-NMRδ170.5 (C), 170.4 (C), 169.7 (C), 169.1 (C), 156.6 (C), 153.8 (C), 143.7 (C), 141.1 (C), 135.3 (C), 128.6 (CH), 128.5 (CH), 128.1 (CH), 127.6 (CH), 127.0 (CH), 125.1 (CH), 119.8 (CH), 98.3 (CH), 77.2 (CH), 74.1 (CH), 71.7 (CH), 71.4 (CH), 67.4 (CH2), 61.8 (CH2), 58.6 (CH), 56.4 (CH), 47.2 (CH), 20.8 (CH3), 20.7 (CH3), 17.1 (CH3); [α]24 D -2.0 (c = 0.72, CHCl3)
Ac2O (15 mL)及びAcOH (30 mL)中のTroc (2.73 g, 3.06 mmol)の溶液に、Zn (15 g) を添加し、混合物を6時間激しく攪拌した。混合物をセライトで濾過し、Zn 粉末をN2 雰囲気下で AcOH 及びCHCl3 で洗浄した。蒸発後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3: EtOAc 1:1 - EtOAcのみ)で精製することにより、2.32 gのアセトアミド(定量的)を得た。
Figure 0005014148
1H-NMR δ7.74 (d, J = 8.0 Hz, 3H), 7.62 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.4-7.2 (m, 8H), 5.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.28 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.97 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.4-4.3 (m, 5H), 4.2-4.0 (m, 4H), 3.65 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.02 (s, 3H), 2.01 (s, 3H), 1.98 (s, 3H), 1.92 (s, 3H), 1.19 (d, J = 6.1 Hz), 13C-NMRδ170.7, 170.4, 170.1, 169.8, 169.1, 156.6, 143.8, 143.5, 141.1, 135.3, 128.4, 128.3, 128.1, 127.5, 127.0, 126.9, 125.1, 119.8, 98.4, 77.2, 74.4, 71.8, 71.6, 68.4, 67.3, 61.8, 588.7, 55.2, 47.2, 23.5, 20.8, 17.1; [α]24 D -32.4 (c = 0.79, CHCl3).
DMF(25 mL)中のFmoc (1.50 g, 1.97 mmol) の溶液に、ピペリジン(6 mL)を室温で添加した。1時間後、溶媒を蒸発により除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (CHCl3:MeOH 9:1)で精製し、アミノ化合物をCH2Cl2 (15 mL)に溶解した。i-Pr2NEt (0.45 mL)及びBoc2O (560 mg, 2.57 mmol)を添加した後、混合物を3時間攪拌した。混合物をCHCl3で希釈し、10%クエン酸で洗浄した。水層をCHCl3で抽出した。合わせた層を食塩水で洗浄した。抽出物をNa2SO4上で乾燥した後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH 20:1-9:1) で精製することにより、1.25 gの生成物(定量的)が得られた。
Figure 0005014148
1H-NMR (CD3OD) δ7.4-7.3 (m, 5H), 5.19 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 4.92 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.2 (m, 2H), 3.96 (m, 1H), 3.74 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 3.62 (m, 1H), 1.98 (s, 3H), 1.97 (s, 3H), 1.95 (s, 3H), 1.91 (s, 3H), 1.18 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 13C-NMRδ173.5 (C), 172.0 (C), 171.5 (C), 171.5 (C), 170.9 (C), 158.1 (C), 137.0 (C), 129.3 (CH), 129.1 (CH), 128.9 (CH), 100.4 (CH), 80.9 (CH), 76.4 (CH), 73.6 (CH), 72.6 (CH), 69.9 (CH), 68.0 (CH2), 63.1 (CH2), 59.9 (CH), 55.5 (CH), 28.7 (CH3), 22.9 (C), 21.7 (CH3), 20.7 (CH3), 20.6 (CH3), 17.6 (CH3); [α]24 D -13.4 (c = 1.2, CHCl3).
メタノール(50 mL)中のBnエステル(1.43 g, 2.24 mmol)及び10%Pd/C (150 mg)の溶液を、H2雰囲気下で30分間激しく攪拌した。濾過後、触媒をメタノール及びCHCl3で洗浄した。蒸発後、粗生成物(1.23 g, 定量的)は十分な純度を有しており、さらに精製することなく次の工程に使用した。
Figure 0005014148
(8)糖ペプチドの調製
Boc法を用いた液相ペプチド合成を行った。脱保護は、HCl−ジオキサンを用いて行い、ペプチド結合形成は、CH2Cl2中のジイソプロピルエチルアミンの存在下でWSCDI−HOBtを用いて行った。
(1)トシルアミドの合成
Figure 0005014148
ベンジルエステル(100mg、0.0842mmol) とPd/C (en) (10 mg) をメタノール(1 mL) に懸濁し、水素雰囲気下室温にて8時間撹拌した。触媒をろ紙濾過後、メタノールで洗浄し、ろ液を減圧溜去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール9:1-7:3)で精製し、定量的にカルボン酸(91.2 mg)を得た。そのうちカルボン酸 (75.9 mg, 0.070 mmol) をTHF (0.5 mL) に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(32μL, 0.184 mmol) とp-toluenesulfonyl isocyanate (39μL, 0.256 mmol) をアルゴン雰囲気下加え、1時間撹拌した。N,N'-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(0.1 mL) を滴下し、続いて10%クエン酸水溶液を加え、クロロホルムで水層を抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を減圧溜去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール9:1)にて精製し、77.5 mg (87%)のトシルアミドを得た。
(2)チオエステルの合成
Figure 0005014148
トシルアミド(19.7 mg, 0.0158 mmol) をメタノール(0.5 mL) とベンゼン(0.5 mL)に溶解し、TMSCHN2 溶液(0.5 mL) を加えた。溶媒を減圧溜去し、直ちにDMF (0.5 mL) に溶解し、ベンジルメルカプタン(19 mL. 0.158 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(27μL, 0.158 mmol) を加えた。1時間後、反応液を直接分子ふるいカラムLH20 (メタノール)で精製し、さらに目的物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール9:1)により精製し、チオエステル (10.8 mg, 57%)を得た。
Figure 0005014148
m/z 1273 (M++Na)
Figure 0005014148
m/z 1290 (M++Na)
Figure 0005014148
m/z 1226 (M++Na)
(9)メチル化剤としてMe3O・BF4を用いたトシルスルホンアミドのN−メチル化
DMF (0.5 mL)中のCbz-Ala-ONHTs (63.2 mg, 0.168 mmol)の溶液に、i-Pr2NEt (0.24 mL, 1.40 mmol) 及びMe3O・BF4 (206 mg, 1.40 mmol)を室温で添加した。10分後、混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた層を食塩水で洗浄した。混合物をNa2SO4で乾燥後、溶媒を蒸発した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(hexane:AcOEt 7:3) で精製することにより、62.3 mg (95%)のN−メチル化生成物が得られた。
Figure 0005014148
本発明によれば、簡便に、かつ温和な条件下において、C末端をチオエステル化したペプチドを合成する方法が提供される。本発明の方法は、(1)通常のFmoc 法によりペプチドが合成でき、(2)操作が簡便であり、(3)試薬が比較的安価で入手しやすく、(4)側鎖官能基を保護している限り損なうことがなく、(4)迅速であり、かつ(5)チオエステルアルキル部、又はチオエステルアリール部の様々な修飾が可能である、という利点を有している。

Claims (7)

  1. (1)N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端にカルボキシル基を有するペプチド又は糖ペプチドと、式:R−SO−N=C=O(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、又は炭素数1〜10のアルキル基を有しているアリール基を示す)で表される化合物とを3級アミン又は無機弱塩基の存在下において反応させて、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CONH−SO−R(式中、Rは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを合成する工程;
    (2)N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CONH−SO−R(式中、Rは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドと、式:Hal−CH−X(式中、Halはハロゲン原子を示し、Xは水素原子、−CN、又は−COを示し、ここでRは炭素数1〜10のアルキル基を示す)で表される化合物とを3級アミン又は無機弱塩基の存在下において反応させるか、又は上記ペプチド又は糖ペプチドとトリメチルシリルジアゾメタン若しくはMe 3 O・BF 4 とを反応させることにより、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CON(CHX)−SO−R(式中、X及びRは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを合成する工程;及び
    (3)N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CON(CHX)−SO−R(式中、X及びRは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドと、式:Y−SH(式中、Yは、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基、炭素数2から10のアルキニル基、アリール基 又はそれらの組み合わせからなる基、あるいは−COOCH 又は−P(C で置換されている上記の基を示す)で表される化合物とを3級アミン又は無機弱塩基の存在下において反応させて、N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端に−CO−S−Y(式中、Yは上記と同義である)を有するペプチド又は糖ペプチドを合成する工程;
    を含む、ペプチド又は糖ペプチドのチオエステルを製造する方法。
  2. N末端に保護されたアミノ基を有し、C末端にカルボキシル基を有するペプチド又は糖ペプチドが、固相合成により合成されたペプチドである、請求項1に記載の方法。
  3. ペプチドの長さが2〜50アミノ酸残基である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. アミノ基の保護基が、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)である、請求項1から3の何れかに記載の方法。
  5. 式:R−SO−N=C=Oで表される化合物が、p-トルエンスルホニルイソシアネートである、請求項1からの何れかに記載の方法。
  6. 式:Hal−CH−Xで表される化合物が、ヨードメタン(CHI)又はヨードアセトニトリル(ICHCN)である、請求項1からの何れかに記載の方法。
  7. 式:Y−SHで表される化合物が、ベンジルメルカプタン、HS(CHCOOCH、又はHSCHP(Cである、請求項1からの何れかに記載の方法。
JP2007542616A 2005-10-25 2006-10-25 ペプチドチオエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP5014148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542616A JP5014148B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-25 ペプチドチオエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309853 2005-10-25
JP2005309853 2005-10-25
PCT/JP2006/321240 WO2007049635A1 (ja) 2005-10-25 2006-10-25 ペプチドチオエステルの製造方法
JP2007542616A JP5014148B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-25 ペプチドチオエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049635A1 JPWO2007049635A1 (ja) 2009-04-30
JP5014148B2 true JP5014148B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37967745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542616A Expired - Fee Related JP5014148B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-25 ペプチドチオエステルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8076299B2 (ja)
JP (1) JP5014148B2 (ja)
WO (1) WO2007049635A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3002230B1 (fr) * 2013-02-15 2016-02-05 Arkema France Utilisation de mercapto-esters methyliques en tant qu'agents de transfert de chaine
US10005850B2 (en) 2013-12-16 2018-06-26 E I Du Pont De Nemours And Company Use of poly alpha-1,3-glucan ethers as viscosity modifiers
CN106029700B (zh) 2013-12-18 2019-04-12 纳幕尔杜邦公司 阳离子聚α-1,3-葡聚糖醚

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070764A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Rmf Dictagene S.A. Method for producing interferon
JP2004508338A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 グリフォン セラピューティクス,インコーポレーテッド ポリマー修飾合成タンパク質
JP2004508383A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 グリフォン セラピューティクス,インコーポレーテッド 拡張天然型化学的ライゲーション

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508338A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 グリフォン セラピューティクス,インコーポレーテッド ポリマー修飾合成タンパク質
JP2004508383A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 グリフォン セラピューティクス,インコーポレーテッド 拡張天然型化学的ライゲーション
WO2003070764A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Rmf Dictagene S.A. Method for producing interferon

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007049635A1 (ja) 2009-04-30
WO2007049635A1 (ja) 2007-05-03
US8076299B2 (en) 2011-12-13
US20090240034A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350632B2 (ja) ペプチドの製造方法
KR102122575B1 (ko) 아마톡신 빌딩 블록 및 아마톡신류의 합성 방법
FI90780B (fi) Tekohartsi
JP5868864B2 (ja) 固相ペプチド合成により製造されるペプチドを精製するための化合物及び方法
JP6011528B2 (ja) ペプチドの製造方法
US20130041132A1 (en) Chemical preparation of ubiquitin thioesters and modifications thereof
TW201418278A (zh) 製備巨環縮肽之溶液相方法及新穎中間物
US20110060121A1 (en) Method of preparing glycopeptides
CN112236436A (zh) 一种用于溶液相肽合成的方法及其保护策略
JP5014148B2 (ja) ペプチドチオエステルの製造方法
JP7301965B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環化合物
JP5985534B2 (ja) グアニジル基およびアミノ基の保護のためのインドールスルホニル保護基
JP2888991B2 (ja) Nα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸
JP5119159B2 (ja) ペプチドチオエステルの製造方法
JP6321542B2 (ja) タンパク質の合成方法
WO2022090448A1 (en) Novel acylating reagents
AU2001288937B2 (en) Extended native chemical ligation
JP2748897B2 (ja) 新規なアルギニン誘導体およびこれを用いるペプチドの製造方法
CN116568694A (zh) 碘酪氨酸衍生物及制备碘酪氨酸衍生物的方法
WO2022196797A1 (ja) アミノ酸又はペプチドの製造方法、保護基形成用試薬、及び、化合物
WO2023106356A1 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び置換ベンジル化合物
KR20080037422A (ko) 2-(4-니트로페닐)설포닐에톡시카르보닐 치환된 n-알킬아미노산 유도체와 이의 제조방법
JP2009221122A (ja) 蛍光誘導体の製造方法
JPH10291970A (ja) α、β−不飽和アミノ酸誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees