JP6321542B2 - タンパク質の合成方法 - Google Patents

タンパク質の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6321542B2
JP6321542B2 JP2014536201A JP2014536201A JP6321542B2 JP 6321542 B2 JP6321542 B2 JP 6321542B2 JP 2014536201 A JP2014536201 A JP 2014536201A JP 2014536201 A JP2014536201 A JP 2014536201A JP 6321542 B2 JP6321542 B2 JP 6321542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
group
seaoff
iii
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532075A (ja
Inventor
ムルニ オレ
ムルニ オレ
レボー ローラン
レボー ローラン
オカーニュ バンサン
オカーニュ バンサン
ドゥルマ アニエス
ドゥルマ アニエス
Original Assignee
サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス), サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) filed Critical サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
Publication of JP2014532075A publication Critical patent/JP2014532075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321542B2 publication Critical patent/JP6321542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • C07K1/026General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution by fragment condensation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/045General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers using devices to improve synthesis, e.g. reactors, special vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、ペプチド断片からタンパク質を組み立てる新規方法に関する。当該方法は、単純かつ確実な方法でタンパク質を作製することが可能で、自動化が可能で、産業スケールに適用可能である。当該方法は、治療又は診断に関連するタンパク質の製造に使用され得る。また、本発明は、当該合成方法を実施するためのキット及び自動化デバイス、あるいは試験及び/又は診断キットにも関する。
固相上にアミノ酸を積み重ねることによりポリペプチドを合成する従来の方法は、合成されるポリペプチドが巨大な場合、低収量により限定的となる。化学的ライゲーションにより2つのポリペプチドを結合してより長いポリペプチドを生産する技術は、斯かる限定を克服する公知の方法である。
ポリペプチドの完全な合成は、完全に規定された構造を有する、又は転写後修飾等の天然修飾若しくは非天然修飾を担持する、タンパク質を調製するのに頻繁に使用されるようになっている。前記化学ライゲーション法は、この需要に応えるものであるが、それらの使用及び産業的利用は、限定的であることが証明されている。
一般に、これらの方法において、ライゲーションにより組み立てられたポリペプチドの間の結合は、ネイティブ、即ち当該ポリペプチドの天然の構造のものに対応するのが望ましい。
現在、ネイティブライゲーションの主要な方法は、例えば国際出願WO 96/34878及びWO 98/28434に記載のKent and Dawsonの方法である。当該方法は、(C−末端)チオエステルペプチド及びシステイニル−ペプチドの間の化学選択的反応に基づくものである。しかしながら、この方法の大きな欠点は、複雑な化学的方法を要求するチオエステルペプチドの生産である。これらの方法は、分離困難で取得される最終生産物の純度に影響する異なるチオエステルの混合物を不可避的に生産し、不可避的な収量の減少をもたらす、競合的な反応を防ぐことが出来ない。
他の反応は、国際出願WO 01/68565及びWO 01/87920に記載される、いわゆるStaudingerライゲーションである。この方法は、ホスフィノチオエステルとアザイドの反応、及び組み合わせられた反応物の加水分解によるアミド結合の形成を含む。しかしながら、当該方法は、産業スケールへの適用が困難である。
国際出願WO 2007/037812に記載される他の方法は、脱炭酸縮合(decarboxylative condensation)反応におけるα−ケト酸とN−アルコキシアミンの反応に基づく。しかしながら、当該ケト酸は、製造が困難で、ペプチドに含ませるのが困難である。故に、当該第三の方法は、複雑な有機合成を実施する方法を有しないペプチド合成の研究施設において利用するのが困難である。
O. Melnyk et al., Org. Lett., 12(22), 5238−41 (2010)による報告及び出願FR−2952058、並びにHou, W., Zhang, X., Li, F. and Liu, C.F. Peptidyl N,N−Bis(2−mercaptoethyl)−amides as Thioester Precursors for Native Chemical Ligation. Org. Lett. 13, 386−389 (2011)による仕事は、ペプチド−bis(スルファニルエチル)アミノ断片によるペプチドのネイティブライゲーションを記載する。しかしながら、当該方法は、現在までに、3つ以上の断片を組み合わせることによるペプチドの合成に使用されたことがない。
出願WO2011/058188は、固相ペプチド合成の終了の際、アザイド基が備えられたN末端結合を導入することを含む、生成技術を記載する。Staudinger−Bertozzi反応又は付加環化(CuAAC, SPAAC)を使用して、ホスフィン又はアルキンを用いて予め官能化した水適合性樹脂上に標的ペプチドをグラフトすることが可能である。当該ペプチドは、樹脂の洗浄により当該樹脂と共有結合が解けた切断されたペプチドを除去した後、穏和な条件下での結合の開裂により(塩基、求核、又は光照射)最終的に放出される。しかしながら、当該文献には、ペプチドのライゲーションによりタンパク質の合成を実施するための当該グラフト手段の使用が、全く想定されていない。
文献M.Villain et al., Chemistry and Biology 8 (2001) 673−679は、精製技術を開示しており、当該技術は、ペプチド合成の終了時、N末端残基をアルデヒド基と反応させて、チアゾリジン又はオキサゾリジン環を形成することにより、N末端にシステイン又はスレオニンを有するペプチドが樹脂上にグラフトされる工程を含む。当該グラフトされたペプチドは洗浄され、その後、樹脂から切り離される。しかしながら、当該文献には、ペプチドのライゲーションによりタンパク質の合成を実施するための当該グラフト手段の使用が、全く想定されていない。
文献US7884182及びSynthesis of Peptide−PNA−Peptide Conjugates by Semi−Solid−Phase Chemical Ligation Combined with Deactivation/Capture of Excess Reactants, Martijn C. de Koning. Eur. J. Org. Chem. 2004, 850−857は、固相支持体を使用したペプチドのライゲーションを記載している。著者らは、チアゾリジン結合を形成してこの支持体上にH−Cys−A−SRペプチド(R=アルキル)を結合させて、支持されるチオエステル基とH−Cys−Bペプチドとの間にネイティブライゲーションNCLを実施している。H−Cys−A−SRペプチドは、合成が困難である。当該方法は、チアゾリジンの形成の過程で環化反応又は重合が起こるリスクが高い。なぜなら2つの末端が反応性だからである。最終的に、この方法は、支持体上で2つ以上のライゲーション実施されるべきことを許容しない。
文献FR 2952058は、液相中のペプチドを、C末端からN末端方向にライゲーションする方法を記載する。当該方法は、
−SEAペプチドの使用
−任意で後でSEAに変換されるSEAoffペプチドの使用
を含む。
文献US 2002/0132975は、固相において連続したペプチド断片のネイティブライゲーションによりペプチドを組み立てる方法を記載する。当該合成は、N末端からC末端へ、又は逆方向に実施されてもよい。当該方法は:
−N末端にシステイン、C末端にCOS−基を担持するペプチドの使用
−当該COS基を、樹脂に支持されたペプチドのC末端で−COSRチオエステルに変換すること
−次のペプチド断片の末端システイン上で各ライゲーションを実施するために樹脂で支持されたペプチドのC末端チオエステル官能性を使用すること
に基づく。
しかしながら、当該チオ酸ペプチド(即ちCOS−基を担持するペプチド)、例えば出願US 2002/0132975において出発生産物として記載されているもの等は、合成により調製するのが困難で、精製するのも困難で、そしてそれらは不安定である。更に、当該チオ酸基をチオエステルに活性化する工程は、特にペプチド配列中の遊離しステインが存在する場合、困難である。システインもアルキル化されるリスクがあるからである。最後に、当該SEAoff基とは対照的に、チオ酸基は、ブロックされない反応性基である。これは、特にCanne, L. E. et al., J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 8720−8727で報告されており、著者らは、チオ酸基の還元的反応性に起因して環状の副産物が顕著に形成されることを見出している。
従来技術の方法と比較して、本発明の方法は、SEAoff基のチオエステルへの変換の効率が優れているという利益を有し、当該反応の条件はより穏和で、副産物の形成を引き起こさない。更に、SEAoffは、他の反応性基、特に出願US 2002/0132975に記載のチオ酸と対照的に、ライゲーション条件下でブロックされる系である。最後に、SEAoff断片は、Fmoc/tert−ブチルストラテジーにより固相中で容易に合成されるが、チオ酸ペプチドはそのようにできない。
産業スケールで完全な合成によりペプチドの合成の実施を可能とする方法を利用するためには、単純で、安価で、高純度の生産物の取得が可能で、産業衛生的に許容可能である方法を見つけることが必要となる。
故に、所望の長さ及び特性を有するペプチド鎖を合成出来る、収束的で産業利用が可能な完全な合成の方法、特に、N末端からC末端への組み立てを含む、方法、実行の単純性の品質及び取得されるペプチド又はポリペプチドの純度を提供する方法を見出すことが必須となっている。実際に、N末端からC末端への組み立ては、C末端からN末端の組み立てという逆の公知のストラテジーよりもはるかに有利である。なぜならその場合、当該方法は、固相ペプチド合成(SPPS)における主要な不純物であるアセチル化N切断ペプチドを除去することによりペプチド断片の「自己純化」を可能とするからである。
本発明は、溶液中の複数のライゲーションに関連する困難を克服することを可能とする。当該方法は、非常に大きいタンパク質の合成を可能とする。当該方法は、自動化及び産業スケールへの拡張が容易である。
ペプチドチオエステルの形成及びネイティブライゲーション等の単純な方法を含む固相合成の方法における複数のペプチド断片の組み立てが、収束的で、自動化可能で、産業利用可能で、要求される純度の基準に適合する、完全な合成の方法を導き得ることが見出された。
本発明は、ペプチド断片を組み合わせてn個のペプチド断片とチオール基を担持するn−1個以上のアミノ酸を含有するポリペプチドを製造する方法を提案するものであって、当該ポリペプチドが、
−C−A−C−A− … −Ci−1−A−…. −Cn−1−A (I)
(式中、
、A、A、… A …、Aがペプチド断片であり;
、C、C、… Ci−1、… Cn−1がチオール基を担持するアミノ酸残基であり;
nが3〜50の整数であり;そして
iが2〜nの整数である)
で表され、以下の工程:
(a1)Y−A−SEAoff (II)断片を調製する1つ以上の工程、ここでAはペプチド断片であり、当該断片のC末端が、SEAoffと呼ばれる環式bis(2−スルファニルエチル)アミノ基
を担持し、そしてYは固相支持体の基と反応してAと固相支持体との間に結合を形成する断片である;
(b)Y−A−SEAoff(II)と、□−Y’と表記される固相支持体とを反応させる1つ以上の工程、ここで□は固相支持体自体を表し、Y’は、以下の式
に従いYと反応してZ基を形成する反応基を表す;
(a2)H−C(PG)−A−SEAoff (II)断片を調製する1つ以上の工程、ここでC、A及びSEAoffは上記で定義したものであり、(PG)は、H又はアミノ酸Cのチオールの保護基を表す;
(c1)式(III’)のチオエステルペプチドを調製する1つ以上の工程、当該工程は、以下の式
に従い、bis(2−スルファニルエチル)アミノペプチド□−Z−A−SEAoff (III)と、チオールR−SHとを、任意で環式ジスルフィドの還元剤の存在下で反応させ、ここで、Rは置換された又はされていないアルキル又はアリールラジカルであってもよい;
(d1)以下の式
に従い、芳香族チオールArSHの存在下、PGがHでない場合、PGが除去される条件下、(III’)を、ペプチド断片(II)と縮合させる1つ以上の工程;
(an−1)Cn−1(PG n−1)−A断片を調製する1つ以上の工程、ここで(PGn−1)は、H又はアミノ酸Cn−1のチオールの保護基を表す;
(dn−1)芳香族チオールArSHの存在下、PGn−1がHでない場合、PGn−1が除去される条件下、Cn−1(PG n−1)−Aと□−Z−A− C−A−…Ci−1−…Cn−2n−1SEAoff (IIIn−1)を縮合させて、□−Z−A− C−A−…Ci−1−…Cn−1 (IV)を得る1つ以上の工程;
を含む。
本発明の特定の態様において、前記方法は、更に:
(e)前記固相支持体からペプチドA−C−A−…Ci−1−…Cn−1 (I)を切り離す工程;
を含む。
本発明の一つの態様において、固相支持体□が、樹脂、特にポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、セルロース、ポリエチレン、ポリエステル、ラテックス、ポリアミド、ポリジメチルアクリルアミド、合成又は天然疎水性ポリマー、ガラスビーズ、シリカゲルを基礎とする樹脂から選択される。
本発明の一つの態様において、C,...C…Cがシステインである。
本発明の一つの態様において、PG,... PG… PGがtert−ブチルスルフェニル基である。
本発明の一つの態様において:
Y’がアザイドから選択される基を含み、Yがアルキン基を含む基から選択される、又は
Y’がアルキン基を含み、Yがアザイド基を含む基から選択される、又は
Y’がアルデヒド基を含み、YがHであり、AのN末端アミノ酸が、システイン、セリン又はスレオニンから選択され、又は
Y’がアルデヒド基を含み、YがSchiff塩基を形成するNH基を含む。
本発明の一つの態様において、Rが、1〜12個の炭素原子を有し、直鎖又は分岐鎖で、置換され若しくは置換されていないアルキルラジカル、又は置換され若しくは置換されていないC6−C12アリールから選択される。
本発明の一つの態様において、前記方法は、i=2,…n−2のいずれの場合も、以下の工程
(ci)任意で環式ジスルフィドの還元剤の存在下、チオールR−SHの作用により、□−Z−A−C− …Ci−1SEAoff (III)を□−Z−A− C− …Ci−1−ASR (III’)に変換する1つ以上の工程;
(di)(PG)が水素又はアミノ酸Cのチオールの保護基を表す場合、C(PG)Ai+1SEAoffを□−Z−A− C− …Ci−1−SR (III’)と縮合して、□−Z−A−C− …Ci+1SEAoff (IIIi+1)を得る工程;
を含む。
本発明の一つの態様において、i=2,…n−2のいずれの場合も、前記方法の工程di)が、SEAoffに影響を与えずにin situで選択的にPGを除去する条件下で実施され、当該反応の溶媒が、pH4〜9の、芳香族チオールを含有する水性緩衝剤である。
本発明の他の目的は、固相支持体であって、ペプチドがグラフトされ、以下の式:(III
□−Z−A−SEAoff (III
(式中、
はペプチド断片であり、当該断片のC末端が、SEAoffと呼ばれる環式bis(2−スルファニルエチル)アミノ基
を担持し、□は固相支持体を表し、そしてZはAと□の間を連結する基を表す)
で表される、当該固相支持体である。
そのような固相支持体は、ポリペプチド合成キットにおいて使用される。そのようなポリペプチド合成キットは、通常、1つ以上の受容部を備えた1つ以上の支持部を備え、その上部又は内部に、1つ以上のグラフトされた固相支持体(III)が配置される。
本発明の他の目的は、本発明の合成方法の自動化された実施を可能とする、ペプチドを合成するための自動化されたデバイスである。そのようなデバイスは、内部にペプチドがグラフトされ、以下の式□−Z−A−SEAoff (III)に対応する固相支持体が配置された1つ以上の受容部を含む。
当該受容部は、個別に:
ペプチド(IIi) C(PG )Ai+1SEAoff、及び:
1つ以上のチオールR−SH、及び任意で環式ジスルフィドの還元剤:
カップリング活性化剤、及び;
洗浄産物;
を含有する受容部も有する。
そのような自動化されたデバイスは、生産物の試料を取り出し、分別する機械的手段、並びにこれらの機械的手段の制御された利用を可能とするデータ処理手段を備える。
本発明の他の目的は、n個のペプチド断片及びn−1個以上のチオール基を担持するアミノ酸を有するポリペプチドがグラフトされた固相支持体であって、以下の式(IV)□−Z−A− C−A−…Ci−1−…Cn−1で表される。
そのような固相支持体は、ポリペプチドと他の分子の間の親和性試験を実施するのに使用されてもよい。
これらのグラフトされた固相支持体を生物学的親和性試験に使用するためには、ペプチド鎖A− C−A−…Ci−1−…Cn−1が、生物学的に関連する元の立体構造を有するように折りたたまれるのが一般に望ましい。従って、当該鎖は、合成工程後、一般にシステインがペアになってジスルフィド架橋を形成する条件下で折りたたまれる。
本発明の尚も他の目的は、1つ以上の受容領域を備えた1つ以上の支持部を備え、又は内部に、n個のペプチド断片及びn−1個以上のチオール基を担持するアミノ酸を有する1つ以上のポリペプチドがグラフトされた1つ以上の固相支持体が配置され、以下の式(IV)□−Z−A− C−A−…Ci−1−…Cn−1に対応する。
本発明の尚も他の目的は、少なくとも:
−上記方法により1つ以上のポリペプチドを製造すること、及び
−それを医薬として許容される支持体と組み合わせること
を含む、医療製品を製造する方法である。
以下の記載で本発明をより詳細にかつ非限定的に説明する。
「ペプチド又はポリペプチド」は、本願の文脈中、ペプチド結合で互いに接続した、(2個以上の)アミノ酸残基の直鎖を意味する。本願の文意において、「ペプチド又はポリペプチド」は、例えば、これらの用語の通常許容される意味に照らして、オリゴペプチド、ペプチド又はタンパク質であってもよい。本発明のポリペプチド中に存在するアミノ酸残基は、タンパク質構成性(proteinogenic)である、又はない、アミノ酸残基から選択されてもよい。好ましくは、それらはタンパク質構成性の20種類のアミノ酸残基から選択される。
ポリペプチドの表記は、N末端からC末端に進行する。ポリペプチド鎖を構成するアミノ酸残基は、通常の一文字又は三文字コードに従い表記されてもよい。アミノ酸残基は、式−NH−(CH−R)−(C=O)−で表されるポリペプチド断片であり、ここで、Rは側鎖を表し、異なるアミノ酸はこの部分が相違する。
「ペプチド断片」は、本願の文脈において、1つ以上のアミノ酸残基を含むポリペプチドの部分を意味する。本願の文意において、「ポリペプチド断片」は、例えば:当該ポリペプチド断片が当該ポリペプチドのC末端もN末端も含まない場合、一連のアミノ酸残基であり(例えば−AHG−又は−Ala−His−Gly−);あるいは当該ポリペプチド断片が当該ポリペプチドのN末端を含む場合、そのN末端に基を有する一連のアミノ酸残基であり(例えばH−AHG−又はH−Ala−His−Gly−);あるいは当該ポリペプチド断片が当該ポリペプチドのC末端を含む場合、そのC末端に基を有する一連のアミノ酸残基である(例えば−AHG−OH又は−Ala−His−Gly−OH)。
各ペプチドは、20種類のタンパク質構成性のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸残基のみを含むのが好ましいことが理解される。しかしながら、好ましい態様において、配列の内部の位置におけるペプチド断片Aは、1つ以上の非タンパク質構成性アミノ酸残基を含んでもよく、また1つ以上のペプチド断片A … A … An−1は、1つ以上の改変アミノ酸を担持してもよく、当該改変は、本願方法が実施される前に実施されてもよい。非限定的な例において、前記アミノ酸の改変は、特に、カルボン酸の残基(ビオチン、アセチル器、アミノオキシ酢酸残基、フルオロフォア、例えばテトラメチルローダミン、金属のキレート剤、例えば1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸(DOTA)、脂質、例えばパルミチン酸、ポリマー、例えばα−メトキシ−オメガ−カルボキシポリ(エチレングリコール)等)から選択されるラジカルから選択されてもよい。また、当業者に知られるタンパク質構成性アミノ酸の翻訳後修飾(メチル化、リン酸化、アセチル化、グリコシル化、硫酸化、水酸化、カルボキシメチル化、固相中に組み込まれるための安定な保護基の担持等)、又は任意で医薬製品(ベクターとなるタンパク質)から選択されてもよい。
具体的に、修飾アミノ酸の存在は、前記ポチペプチドが他の分子(蛍光マーカー等)と相互作用をすることを可能とするように機能化するものであるが、他の種類の機能化が提供されてもよい。
単純な方法において、修飾は、非タンパク質構成性アミノ酸、特にタンパク質構成性アミノ酸の誘導体を使用して導入され、件の断片の固相合成の過程で修飾が導入される。例えば、Fmoc−L−Lys(ビオチン)−OH、即ち側鎖にビオチンを担持するリシンを使用して、断片の合成を実施することが可能である。当該断片は、その後、タンパク質構成性アミノ酸の断片を使用するのと同様に、組立てに使用される。
ポリペプチドA,…A, Aのアミノ酸残基は、任意で、側鎖に担持される基の保護基により一時的に又は持続的に保護されてもよく、それらの性質は、速算の反応性基に依存して様々で、当業者によく知られている。
本発明の態様において、ペプチド断片Aは2〜600アミノ酸残基、好ましくは5〜100アミノ酸残基、より好ましくは8〜50のアミノ酸残基を有する。
式(II)のポリペプチドは、例えば、通常のペプチド合成方法、特に固相合成の方法により取得されてもよい。また、従来のネイティブライゲーションの手段により取得されてもよい。
bis(2−スルファニルエチル)アミノペプチド:Y−A−SEAoffの調製(本発明の工程a1))は、Melnyk, O. et al.、bis(2−スルファニルエチル)アミノネイティブペプチドライゲーション、Org. Lett., 12(22), 5238−41(2010)、及びFR−2952058に記載の方法により実施されてもよい。本発明の態様において、前記C−末端アミノ酸は、SEAがグラフトされたポリマー樹脂をアミノ酸のハライド又はアミノ酸及び活性化剤と接触させるように持ち込むことにより、SEA(bis(2−スルファニルエチル)アミノ)がグラフトされたポリマー樹脂Pの支持体とカップリングさせられる。活性化剤は、好ましくは、PyBOP登録商標(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスフォニウムヘキサフルオロホスフェート)、BOP、PyBroP登録商標(ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、又はHATU(2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム)、より好ましくはPyBroP及びHATUから選択される。当該態様は、出発ペプチド断片の調製の下記例において、より詳細に記載される。そして、A−SEA−Pは、基Yにより機能化され、ポリマーPから切り離される。
本発明の方法は、官能化ペプチドを□−Y’と表記される固相支持体と反応させることを含み、□は固相支持体自体、Y’は、以下のダイアグラム1:
に記載されるように、Yと反応してZ基を形成出来る反応性基を表す。
前記固相支持体は、不溶性又は可溶性顆粒(ビーズ)の形態のポリマーが好ましい。例えばポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、セルロース、ポリエチレン、ポリエステル、ラテックス、ポリアミド、ポリジメチルアクリルアミド、及びそれらに由来する樹脂を基礎とする樹脂を使用出来る。また、固相支持体として、シリカゲル又はガラスビーズを使用することも出来る。
有利な場合、固相支持体は、合成親水性ポリマー、例えばPEGA、ChemMatrix登録商標、SPOCC(超浸透性有機組み合わせ化学)、又は天然糖類ポリマー、例えばアガロース又はセファロース等から選択されて使用される。
これらの樹脂は、アザイド、アルキン、好ましくは真正アルキン又は末端アルキン、シクロオクチンから選択される基を有する基Y’がグラフトされ、そしてYは、それ自体、アルキン、好ましくは真正アルキン又は末端アルキン、及びアザイドから選択される。
変法において、これらの樹脂は、アルデヒド基を有する基Y’がグラフトされ、YはHであり、AのN末端アミノ酸は、システイン、セリン又はスレオニン、又はSchiff塩基を形成出来るNH基、例えばヒドラジノカルボニル基H2NNHCO、又はより一般的には、ヒドラジン又はHNOの誘導体、即ちヒドロキシルアミンの誘導体から選択される。
より具体的には、本発明の好ましい態様は:
Y’がアルキンを含むとき、Yはアザイドであり、
Y’がアザイドを含むとき、Yはアルキンであり、
Y’がアルデヒドであるとき、YはHであり、AのN末端アミノ酸は、システイン、セリン又はスレオニンから選択され、又は
Y’がアルデヒドであるとき、YはSchiff塩基を形成出来るNH基、例えばヒドラジノカルボニル基H2NNHCO、又はより一般的には、ヒドラジン又はHNOの誘導体、即ちヒドロキシルアミンの誘導体から選択される。
ペプチド断片と固相担体との間の結合は、適切な官能基、リンカーによりなされる。故に、まず、N末端ペプチド断片は、合成されるポリペプチドのN末端に対応するアミノ酸により、固相のリンカーである官能基上に固定され(SEAoffの形態のペプチド断片のC末端を切り離す)、これが第一のプライマーを構成し、次のペプチド断片が、下記の連続反応に従い添加される。
最初の変法において、bis(2−スルファニルエチル)アミノペプチドがグラフトされた固相:□−Z−A−SEAoff (III)は、WO2011/058188に記載の方法により調製される。
ペプチドA−SEAoffは、一般式X−L−Xに対応する化合物と反応させられ、式中、Xは、以下の群:−N及び−C≡CHから選択される。
上記式中、Lは、スペーサー基であり、XはペプチドAのNH基と反応する官能基を含む基であり、上記ライゲーション条件下で耐性であり、ペプチド鎖を分解しない条件下で開裂可能である。そのような基Xは、WO2011/058188に詳細に記載されている。
前記ペプチドA1は、その末端の酸基及びSEAoff前駆基を介して、固相により支持される。支持されたペプチドAを化合物X−L−Xとの接触に持ち込むことは、ペプチドAの末端NH基と基Xとの間の共有結合の形成をもたらし、化合物X−L’−Aを形成し、ここで、Xは、上記と同じで、L’は、-L−XとペプチドAのN末端の縮合により形成されるリンカーアームを意味する。当該SEAoff基は、固相からペプチドX−L’−Aを切り離した後にのみ形成される。
通常、L’は1〜50個の炭素原子を有するアルカンジ−イル鎖であって、非限定的に以下:水酸基、アミン基、エステル基、チオエステル基、エーテル基、アミド基、NO基、SO基、ハロゲン基、任意で置換されたアリール基から選択され得る1つ以上の基であり、当該アルカンジ−イル鎖は、任意で、以下:エーテル橋(−O−)、アミン橋(−NH−)、エステル橋(−COO−)、アミド橋(−CONH−)、尿素橋(−NH−CO−NH−)、ウレタン橋(−NH−CO−O−)から選択される1つ以上の基により遮られる。
次に、反応性基Xは、安定な官能性を担持する固相支持体と反応する。そのような支持体は、WO2011/058188に記載されている。具体的には、Xは−C≡CHで表され、以下の官能基の一つを担持する固相支持体が選択される。
□−N
□−NH−CO−(CH−N
がNを表す場合、アルキン基で官能化された固相支持体は、例えば、好ましくは真正アルキンから選択されてもよく、より複雑な、又は複雑ではない分子、例えばWO2011/058188に例示された□−NH−CO(NH2)m−C≡C−H、シクロオクチン基等に存在する。
と固相支持体との間の反応は、化学選択的条件下で実施され、XとペプチドAのアミノ酸との間で競合的な反応は起こらない。
第二の変法において、bis(2−スルファニルエチル)アミノペプチドがグラフトされた固相支持体:□−Z−A−SEAoff (III)は、M.Villain et al., Chemistry and Biology 8 (2001) 673−679に記載の方法により調製されてもよい。
本方法において、チアゾリジン又はオキサゾリジン結合は、固相担体が担持するアルデヒド基と、ペプチドAのN末端のシステイン、セリン又はスレオニンとの間で、下記ダイアグラム2のように形成される。
当該ダイアグラムにおいて、L’は固相担体とアルデヒド基との間のスペーサーアームを表し、A’はペプチドAのN末端システイン、セリン又はスレオニンと形成するペプチド残基を粗指す。好ましくは、L’は1〜50個の炭素原子を含むアルカンジ−イル鎖であり、非限定的に:水酸基、アミン基、エステル基、チオエステル基、エーテル基、アミド基、NO基、SO基、ハロゲン基、任意で置換されたアリール基から選択され得る1つ以上の基を含み、当該アルカンジ−イル鎖は、任意で、以下:エーテル橋(−O−)、アミン橋(−NH−)、エステル橋(−COO−)、アミド橋(−CONH−)、尿素橋(−NH−CO−NH−)、ウレタン橋(−NH−CO−O−)から選択される1つ以上の基により遮られる。
実際に、当該変法において、グラフトは、ペプチドと官能化固相支持体との間の直接反応により実施されてもよい。唯一要求されるのは、ペプチドAのN末端の位置に、システイン、セリン又はスレオニン残基が存在することである。所望の最終ペプチドは、N末端の位置にこれらのアミノ酸の1つを有し、当該方法は、配列の修飾無しで当該ペプチドに対して実施されてもよい。あるいは、前記標的配列のN末端の位置に、これらの3つの残基の1つを添加することを提供することが必要である。
全てのケースにおいて、固相支持体とAを接続するリンカーアームZは、変形工程ci)と縮合工程di)の遂行の条件下で耐性でなければならない。更に、ポリペプチド(I)の放出を可能とする条件下で、それにダメージを与えずに開裂されなければならない。
本発明は、更に、下記断片H−Ci−1(PGi−1)−A−SEAoff (II)の調製に基づき(i = 2,…n−1)、式中、Ci−1、A及びSEAoffは、上記で定義した通りであり、(PGi−1)はチオール又はアミノ酸Ci−1の保護基又はHを意味する。
式のペプチドは、N末端に水素原子と残基Ci−1(PGi−1)を有する。Ci−1残基は、チオール基を有するアミノ酸残基である。当該チオール基は、特に、βアミノチオール基(残基Ci−1が好ましくはシステイン残基を表す場合)、γアミノチオール基(残基Ci−1が好ましくはホモシステイン残基を表す場合)、又はセレノシステインであってもよい。
下記全体で、特定の態様において、Ci−1は、システイン残基(Cys)を表すものであってもよい。
本発明の好ましい変法において、Ci−1のチオール基は、保護基PGi−1により保護される。好ましくはPGi−1は保護基(SR’)を表し、アミノ酸Ci−1のチオール上にジスルフィド残基を形成し、R’はC−Cアルキル基を表し、特にSR’は、tert−ブチルスルフェニル基、又はC−C12アリールスルフェニル、又はアラルキルスルフェニル基、例えばフェニルスルフェニル又はベンジルスルフェニルを表す。
各ペプチド断片Aは、上記操作の実施の前に、本発明の方法により、又は他のペプチド合成方法により調製されてもよい。
本発明は、特に、固相担体上にグラフトされ、SEAoff基を担持するペプチドの、チオエステルペプチド□−Z−A−C−A−…Ci−2−Ai−1−SR (I = 2,…n) (III’i−1)への変形ci)、及びそれらの、以下の一般式:
(式中
はC末端がbis(2−スルファニルエチル)アミノ基
いわゆるSEAoffを担持するペプチド断片を表し、
i−1はチオール基を担持するアミノ酸残基を表す)
に対応する環式ジスルフィド状態のbis(2−スルファニルエチル)アミノ基を担持するペプチド(又はポリペプチド)との縮合反応(diに基づく。
SEAoffは、非反応性環式ジスルフィドを意味し、後述のSEAon構造-N[(CH−SH]、反応性ジスルフィドと対となる。
この特定の工程は、Dheur, J., Ollivier, N., Vallin, A. and Melnyk, O. Synthesis of Peptide Alkylthioesters Using the Intramolecular N,S−Acyl Shift Properties of Bis(2−sulfanylethyl)amido Peptides. J. Org. Chem. 76, 3194−3202 (2011)において他の化合物で記載されている。
この合成工程は、少なくとも1つの工程ci) (I = 2,…n−1)の、任意で環式ジスルフィドの還元剤の存在下、チオールR−SHの反応による、□−Z−A− …Ci−1−SEAoff (III)の□−Z−A− …Ci−1−A−SR (III’)への変換に基づく。
I=nの場合、SEAoffのSRへの変換は不要で、C末端ペプチド断片-Cn−1(PGn−1)Aとの縮合反応dn)は直接実施されてもよい。
当該変形は、PGがHでない場合除去される条件下、芳香族チオールArSHの存在下、□−Z−A−…Ci−1−SR (III’)とC(PG )−Ai+1−SEAoff (IIi+1)との縮合工程di)が続き、□−Z−A−…Ci−1−Ci+1−SEAoff (III’i+1)が形成される。
i = n−1の場合、前記縮合工程は、SEA基を担持しないペプチド-Cn−1(PGn-1)Aと実施され、SEAoffのSRへの変換は必要でないが、全体の合成が自動デバイスを使用して実施される場合、他の縮合と同様の残りの実施条件が、特に芳香族チオールArSHの存在下、PGn−1がHでない場合除去される条件下、特に実施されてもよい。
Rで表されるアルキル基は、ハロゲン原子(例えばF)、又はCOH、SOH、CONH、OH、SH、アルキルオキシ、アルキルチオ、メルカプトアルキルチオ基、エステルの残基又はポリエチレングリコール残基の残基から選択される1つ以上の基で、又は任意で置換されたフェニル、又は採用される反応に干渉しない他の有機基で、任意で置換された、1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、又は、C6−C12アリールである。工程ci)で使用される一般式R−SHのチオールは、例えばHSCHCHCOH、HSCHCHSOH、HSCHCHSH、HSCHCHSCHCHSH又はHSCHPhである。
変法において、チオールR−SHが充分に還元的である場合、環式ジスルフィドの追加の還元剤の存在は必須ではない。
工程di)で使用される芳香族チオールは、好ましくは、ジスルフィド結合の還元化合物から選択され、好ましくは、チオフェノール及び/又は芳香環の置換により得られる誘導体、例えば4−カルボキシメチルチオフェノールから選択される。あるいは、ジチオスレイトール、ベンジルメルカプタン等の非芳香族チオールが、芳香族チオールの代わりに使用されてもよい。もちろん、これらのチオールの混合物も適している。
工程ci)に使用されるSEAoffの還元剤は、環式ジスルフィドの還元剤から選択されてもよい。特に、ホスフィン(例えばtris(2−カルボキシエチル)ホスフィン)、又は他の環式ジスルフィドの還元剤、例えばチオール(例えばジチオスレイトール(DTT))から選択されてもよい。
好ましくは、前記縮合工程は、過剰のC(PG )−Ai+1−SEAoff又はCn−1(PGn−1)−Aの存在下で実施される。
前記ライゲーション反応は、好ましくは水性媒体、例えばpH4〜9のリン酸緩衝剤中で実施される。好ましくは、当該反応はpH5〜9、好ましくは5.5〜8.5、より好ましくはpH5.5〜7.5、理想的には7.0付近で実施される。
前記縮合反応は、好ましくは、0〜50℃、理想的には約37℃の温度で実施される。当該反応の期間は、選択する試薬及びその他の反応の条件に依存して調整される。適切な期間は、反応中の液体クロマトグラフィーマススペクトロメトリーの結果に従い調整されてもよい。適切な期間は、数時間から数日である。
好ましくは、前記固相支持体の洗浄が、2つの縮合工程の間に実施され、未反応の過剰のペプチド残基が除去され、それは任意で回収又は再利用される。
任意で、ポリペプチドを構成するアミノ酸の側鎖の脱保護が、当業者に周知の方法により実施される。
本発明において、複数のペプチド断片を組み立てる方法は、図1に示すダイアグラムに表されてもよい。
本発明において、前記方法は、連結基Zを介して固相支持体□上にグラフトされた複数のペプチド部品の調製をもたらし、当該ペプチド部品は、チオール基を担持するアミノ酸残基を有し、即ちn個のペプチド断片A、及びチオール基を担持するn−1個以上のアミノ酸Cからなるペプチド部品であり、以下の式□−Z−A−C−A−C−A− … −Ci−1−A−…. −Cn−1−A(IV)で表される。式中、A, A, A, … A …, Aはペプチド断片であり、C, C, C … Ci−1 … Cn−1はチオール基を担持するアミノ酸残基であり、nは3〜50、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜10であり、iは2〜nの整数である。
従って、本発明は、n−1回のペプチド組立て工程を含む。好ましくは、n−1回のペプチド組立て工程は、任意で環式ジスルフィドの還元剤の存在下、チオールR−SHの作用による、□−Z−A−C−A−…Ci−1−SEAoffの□−Z−A− C−A−…Ci−1−A−SRへの変換、その後の、PGが除去される条件下、芳香族チオールArSHの存在下、□−Z−A− C−A−…Ci−1−SRをC(PG )−Ai+1−SEAoffと縮合して、□−Z−A− C−A−…Ci−1−Ci+1−SEAoffを得ることに基づく。
しかしながら、当業者に知られた他のライゲーション方法を使用してペプチド(IV)の合成に採用されるペプチド組立ての1つ以上の工程が実施されることを排除しない。
具体的には、上記のように、工程n−1は、SEAoffとCn−1(PGn−1)−Aの直接反応によるSEAライゲーションであってもよい。
好ましくは、本発明のペプチドを生産する方法の全ての工程は、ci)、di)、i = 1, …n−2、任意で cn−1)、そしてdn−1)の工程の連続で実施される。
ポリペプチドの製造において、好ましくはそれを樹脂から切り離す前、1つ以上の化学処理、例えば、当業者に知られた方法、例えばホモシステインのアルキル化によるメチオニンへの変換、又はシステインの脱硫、又はセレノシステインの脱セレン化によるアラニンへの変換等が実施されることが想定される。
好ましくは、前記方法の後、固相支持体とペプチド(I)との間の結合を、ペプチド(I)が放出される条件下で開裂させる工程が行われる。
開裂手段は、リンカーアームZの性質に依存して異なる。特に、WO2011/058188の教示を踏まえ、リンカーアームZの性質に依存して、スペーサーアームZのX部分とペプチド(I)との間の共有結合を、求核攻撃により、又はアルカリ若しくは酸性条件下、又はUV照射により、開裂することにより、ペプチド(I)を放出させることが出来る。
スペーサーアームZがペプチドAのセリン又はn−末端スレオニンからのシステインと固相担体が担持するアルデヒド基との重合の結果、チアゾリジン、又はそれぞれオキサゾリジン、環を形成する場合、M.Villain et al., Chemistry and Biology 8 (2001) 673−679の教示に従い、最終的なペプチドは、好ましくは、O−メチルヒドロキシルアミンによる処理で放出させられる。
後者の条件も、形成されるZがSchiff塩基である場合、適用可能である。
本発明の他の目的は、ペプチドがグラフトされた固相支持体であり、以下の式:□−Z−A−SEAoff (III)に対応する。式中、Z、□、A及びSEAoffは、上記と同じものを意味する。そのような第一のペプチド断片Aがグラフトされた支持体は、複雑なポリペプチドの合成を開始できる。我々は、特に、一般的興味のある、しばしば、生物学的関心のあるペプチドのN末端配列として使用されるペプチドAの配列がグラフトされた固相支持体の産業的又は半産業的調製を想定する。例えば、我々は、以下の種類の配列:タンパク質の局在及び分泌のシグナルペプチド、マーカーペプチド(例えば蛍光)、ヒスチジンタグ等の精製タグ、ユビキチン化シグナルを担持するペプチド等;を示し得る。
そのような第一のペプチド、特に関心のあるペプチドがグラフトされた固相支持体は、ポリペプチド合成用のキットとして使用され得る。そのようなキットにおいて、それは、受容部、例えば連続的なライゲーション反応がその中で実施され得るマルチウェルプレートのウェル等を有する支持部と組み合わせられてもよい。それは、ライゲーション反応を実施するための上記のもののような合成試薬と組み合わせられてもよい。
本発明の他の目的は、本発明の合成方法の自動化された実施を可能とするペプチド合成用の自動化デバイスである。そのようなデバイスは、内部にペプチドがグラフトされた固相支持体:□−Z−A−SEAoff(III)が置かれた1つ以上の受容部を備える。Aは、特に上記関心のあるペプチドから選択されてもよい。
受容部は、上記ペプチド(IIi) C(PG )Ai+1SEAoffを含んでもよく、別の受容部が、異なる配列のペプチドをそれぞれ含むものであってもよい。
受容部は:
−チオールR−SH及び任意で環式ジスルフィドの還元剤、
−カップリング活性化剤、及び
−洗浄産物
のために提供されてもよい。
このような自動化デバイスは、試料を別の受容部から取り出す機械的手段及び固相支持体を含有する受容部注のこれらの試料を分配する手段を備えてもよい。斯かる手段は、循環する液体のパイプ及びバルブのセットからなり、任意で微小流体回路(microfluidic circuit)中に、又はサンプリングピペットを備えたヒンジ中に配置されてもよい。当該自動化デバイスは、これらの機械的手段のコントロールされた実行を可能とし、連続的な反応の実施を可能とする、データ処理手段(ソフトウエア)を備えてもよい。
本発明の他の目的は、n個のペプチド断片A及びn−1個のチオール基を担持するアミノ酸Cを有するポリペプチドがグラフトされた固相支持体であり、以下の式(IV):□−Z−A− C−A−…Ci−1−…Cn−1 (IV)で表される。式中、Z、□、A、C、i、n及びSEAoffは、上記と同じ意味である。実際に、連続的ライゲーション及びアミノ酸の側鎖の脱保護、及びペプチド鎖の折り畳みの終了後、固相支持体は、生物学的試験、特に何らかの種類の分子に対する合成されたポリペプチドの親和性試験の実施に使用されてもよい。
本発明の他の目的は、上部にn個のペプチド断片とn−1個のチオール基を担持するアミノ酸を有する1つ以上のポリペプチドがグラフトされた1つ以上の固相支持体が置かれた1つ以上の受容部を有する1つ以上の支持部を有する試験又は診断キットからなり、当該グラフトされた固相支持部は、式(IV):□−Z−A− C−A−…Ci−1−…Cn−1 (IV)に対応する。
従って、前記試験キットは、生物活性分子のスクリーニング又は診断試験に使用されてもよい。当該診断キットは、同一又は異なるポリペプチドがグラフトされた固相支持体が上部に蓄積された幾つかの個別の受容部を有する診断キットを想定し得る。例えば、同一又は異なるポリペプチドがグラフトされた固相支持体は、マルチウェルプレートのウェルの中に置かれ、試験又は診断支持体を形成してもよい。
好ましくは、試験を実施するために、固相支持体上にグラフトされるポリペプチドは、二次元又は三次元構造の形成を促進する媒体と接触させられる。例えば、E.C.B. Johnson et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 3283−3287の教示に従い、前記ポリペプチドは、pH8のリン酸緩衝剤と接触させられ、空気を放出させられ、又は当該ペプチドは、pHが9に等しい水溶液と接触させられてもよい。他の有用な折り畳み方法は、GSH、GSSGのペアの使用である(グルタチオンにGSH、酸化グルタチオンにGSSG)。
前記試験又は診断キットは、更に、ポリペプチドと試験される分子との間の相互作用を検出する手段を含んでもよい。
本発明の尚も他の目的は、
−上記方法により1つ以上のポリペプチドを製造する工程、及び
−それを医薬として許容される支持体と組み合わせる工程
を含む、医薬製品を製造する方法である。
実際に、本発明の方法は、治療活性、特にワクチン性を有するポリペプチドを合成することを目的に利用されてもよい。それらを医薬として許容される支持体と組み合わせる工程は、当業者により技術常識に基づいて、かつポリペプチドの性質(特に溶解性)及び選択される投与方法に関連して実施される。
本発明の他の特徴及び利点は、下記本発明の好ましい態様の記載、及び添付図面を参照して明示されるが、これらは例示である。
本発明のペプチド合成方法の一般的なダイアグラムを示す。 実施例Iのペプチド11a、H−GILKEPVQGA−CHHLEPGG−CHHLEPAG−CILKEPVHGA−NHを合成する方法のダイアグラムを示す。 ペプチド4のRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド4のMSスペクトルを示す。 ペプチド5.1aのRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド5.1aのMSスペクトルを示す。 ペプチド8.2のRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド8.2のMSスペクトルを示す。 ペプチド8.3のRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド8.3のMSスペクトルを示す。 ペプチド11aのRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド11aのMSスペクトルを示す。 精製したペプチド11aのRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド16aのRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド16aのMSスペクトルを示す。 ペプチド19のRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド19のMSスペクトルを示す。 ペプチド21のRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド21のMSスペクトルを示す。 ペプチド23.1のRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド23.1のMSスペクトルを示す。 ペプチド26.1のRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド26.1のMSスペクトルを示す。 ペプチド29のRP−HPLCクロマトグラムを示す。 ペプチド29のMSスペクトルを示す。
I−ペプチド11の合成
H−GILKEPVQGA−CHHLEPGG−CHHLEPAG−CILKEPVHGA−NH
ペプチド11aは、図2に示すダイアグラムに従い、4つのペプチド断片の連続ライゲーションにより調製される。
I−A− N−Esoc−GILKEPVQGA−SEAoff(ペプチド4)の調製
−Esoc基はWO2011/058188に記載されている。
図2のXはGILKEPVQGAである。
−Esoc−GILKEPVQGA−SEAoffの調製は、以下のダイアグラム3に例示される。
手順
−ぺプチジル樹脂2 H−GILK(Boc)E(tBu)PVQ(Trt)GA−SEA−PSの合成
固相支持体SEA−PS(PS=ポリスチレン)は、出願FR−2952058に記載される。
当該ペプチジル樹脂は、0.25 mmolのスケールで合成され、Ollivier, N.; Dheur, J.; Mhidia, R.; Blanpain, A.; Melnyk, O. Organic Letters 2010, 12, 5238−41に記載のプロトコルに従う。
合成後、当該樹脂をCHCl (2 x 2 min)及びDMF (2 x 2 min)で連続して洗浄し、次の工程に使用する。
−断片N−ESOC−GILKEPVQGA−SEAoff 4の合成
活性化アームN3−Esoc−ONp(ダイアグラム3)は、WO2011/058188に記載の手順に従い合成される。2−[2−(2−アザイド−エトキシ)−エチルスルホニル]−エチルと4−ニトロフェニル(145 mg, 0.4 mmol, 1.5 eq)の混合物を最小の量のDMFに溶解し、樹脂に直接移す。N−メチルモルホリン(55 μL, 0.5 mmol, 2 eq)を添加する。当該反応混合物を常温のアルゴン大気中で12時間撹拌する。当該樹脂をDMF (2 x 2 min)、CHCl (2 x 2 min)及びEtO (2 x 2 min)で連続して洗浄し、真空下で乾燥させる。
最後の側鎖の脱保護及びペプチドの樹脂からの切り離しは、TFA/TIS/DMSO/HO 混合物(20 mL, 92.5/2.5/2.5/2.5% v/v)を1.5 h作用させて実施される。当該ペプチドはジエチルエーテル/ヘプタンの冷却混合物(200 mL, 1:1 v/v)から沈殿させられ、そして最小量の水に溶解させられ、凍結乾燥させられる。
粗ペプチド4(30 mg, 0.02 mmol)をリン酸ナトリウム緩衝剤(20 mL, 0.2M, pH = 7.2)に溶解し、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD) (6.8 mg, 0.04 mmol, 2 eq)の存在下20分間酸化する。反応混合物を逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC) (C18 Nucleosilカラム(d = 1 cm, L = 20 cm, 120 Å, 5 μm), UV検出(・・・215 nm), 緩衝剤A: HO/TFA (1:0.05% v/v), 緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4:1:0.05% v/v/v), 勾配:緩衝剤B (5分以内0〜20%、その後60分以内20〜42%, 6 mL/min))で直接精製する。解析の結果を図3に示す。
LC−MS解析
LC−MS:緩衝剤A: HO/TFA (1:0.05% v/v), 緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4:1:0.05% v/v/v)。C18 Xbridge BEHカラム(300 Å, 3.5 μm, 4.6 x 150 mm)上のRP−HPLC、線形勾配30分以内0−100% B流速1 mL/min, ELS検出。
MS:陽性エレクトロスプレーイオン化モード、コーン電圧30V、四重極解析器。結果を図4に示す。
I−B−ペプチジル樹脂P−1−(1,2,3−トリアゾリル)−Esoc−GILKEPVQGA−SEAoffの調製、P= PEGA 800, 5.1
P−1−(1,2,3−トリアゾリル)−Esoc−GILKEPVQGA−SEAoffの調製は、下記ダイアグラム4に例示される。
手順
アミノメチルPEGA 800 (0.4 mmol/g)を、WO2011/058188に記載の手順に従いペンチン酸とカップリングさせる。得られたアルキン樹脂(2 eq)を、1.67mlのHEPES 100 mM緩衝剤pH = 7.5とメタノールの9:1混合物中のアザイドペプチド4(10 μmol)溶液に添加する。得られた懸濁物をアルゴン(30分)でバブリングして脱酸素処理し、塩酸アミノグアニジン(1.1 mg, 1 eq), トリス(ハイドロキシプロピル)トリアゾリルメチル−アミン(THPTA)(260 mg, 60 eq), 五水和硫酸銅 (75 mg, 30 eq)及びアスコルビン酸ナトリウム(119 mg, 60 eq)を添加し、当該懸濁物をアルゴンでバブリングしながら室温で30分間撹拌する。当該ペプチジル樹脂5.1を、大量の:水(脱イオン)、EDTA 250 mM pH 4.2の溶液、水、メタノール、DMF及び最後に水で連続的に洗浄する。
グラフトは、少量のペプチジル樹脂を50 mMのCAPS溶液、pHをソーダで11.7に調整したもので処理し (2 x 30 min)、その後TFAでpHを3に酸性化することにより調整される。
5.1aのHPLC及びMS解析
HPLC:緩衝剤A: HO/TFA (1:0.1% v/v),緩衝剤B: CHCN/TFA (1:0.1% v/v/v)。結果を図5に示す。C18 Nucleosilカラム(300 Å, 5 μm, 4.6 x 250 mm)上のRP−HPLC、線形勾配20分以内25−45% B流速1 mL/min, DAD検出。結果を図6に示す。
I−C−樹脂5.1のチオエステル樹脂6.1への変換
tris(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)300 mmol/Lを、0.2 M リン酸緩衝剤pH = 7.3中で調製する。そして3−メルカプトプロピオン酸(MPA)(10 vol%, 0.1 mL, 1.14 mmol)を添加する。取得される溶液は、pH=4に調整される。
上記溶液(V =2 00 μL)を樹脂5.1(4.5μmol)に添加し、フリットを備えたシリンジに充填する。当該反応混合物を37℃で24時間撹拌する。当該樹脂を、pH=7.2の0.1Mリン酸ナトリウム緩衝剤中で調製した3−メルカプトフェニル酢酸(MPAA,500 mmol/L)の溶液で洗浄する。
I−D−ペプチド7.1 H−C(StBu)HHLEPGG−SEAoffのライゲーション ペプチジル樹脂5.2の合成 サイクル1
本実験は、グローブボックス([O] <50 ppm)中で実施される。前記ペプチド7.1(9.4 mg, 0.0068 mmol, 1.5 eq)を、上記MPAA (270 μL 500 mmol/L, リン酸緩衝剤pH = 7.2)の溶液に溶解し、ペプチジル樹脂6.1に移す。当該反応混合物を、37℃で24時間撹拌する。反応後、当該樹脂を排水し、緩衝剤A (HO/TFA)(1/0.05% v/v, 3x 300 μL x 2 min)で洗浄する。
LC−MS解析:8.2のRP−HPLCクロマトグラム。図7参照:最大ピーク8.2は、ダイマーの形態で単離された産物8.2(ジスルフィド)を表す。このダイマーは、塩基性媒体中の産物の開裂の過程で、空気中で酸化されることにより形成される。
LC−MS:緩衝剤A: HO/TFA (1/0.05% v/v),緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4/1/0.05% v/v/v). RP−HPLC on a C18 Xbridge BEHカラム(300 Å, 3.5 μm, 4.6 x 150 mm) 上のRP−HPLC、線形勾配30分以内0−100% B 、流速= 1 mL/min, ELS検出。MS:陽性エレクトロスプレーイオン化モード、コーン電圧30V、四重極解析器。図8参照。最大のピークは、ダイマーの形態で単離された産物8.2(ジスルフィド)を表す。
I−E−ペプチジル樹脂5.2の樹脂6.2への変換
ペプチジル樹脂5.2は、上記5.1を6.1に変換するプロトコールを使用して、MPAの樹脂6.2チオエステルに変換される。
I−F−ペプチジル樹脂5.3の合成 サイクル2
ペプチド7.2(X = Ala, 9.5 mg, 0.0068 mmol, 1.5 eq)を、ペプチジル樹脂5.2に使用したのと厳密に同一の合成プロトコル(サイクル1)を使用して、ペプチジル樹脂6.2と反応させる。
LC−MS解析:8.3のRP−HPLCクロマトグラム 図9参照。
LC−MS:緩衝剤A: HO/TFA (1/0.05% v/v),緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4/1/0.05% v/v/v)。C18 Xbridge BEHカラム(300 Å, 3.5 μm, 4.6 x 150 mm)上のRP−HPLC、線形勾配30分以内0−100% B 、流速= 1 mL/min, ELS検出。MS:陽性エレクトロスプレーイオン化モード、コーン電圧30V、四重極解析器。図10参照。
I−G− ペプチドH−CILKEPVHGA−NH(ペプチド9)の合成
本ペプチドの合成は、Ollivier, N.; Dheur, J.; Mhidia, R.; Blanpain, A.; Melnyk, O. Organic Letters 2010, 12, 5238−41に記載されている。
I−H− ペプチド11aの合成:
本反応は、グローブボックス([O] <50 ppm)中、窒素大気下で実施される。300 mmol/LのTCEPの溶液を、0.2Mリン酸緩衝剤pH = 7.3中で調製する。そして3−メルカプトフェニル酢酸(MPAA 84 mg, 0.5 mmol)を添加する。取得されるTCEP/MPAAのpHを、6.5に調整する。
ペプチド9(4.6 mg, 0.0068 mmol, 1.5 eq)を上記TCEP/MPAA溶液(110 μL)中に溶解し、ペプチジル樹脂5.3に移す。当該反応媒体を37℃で24時間撹拌する。ライゲーション反応後、ペプチジル樹脂10を排水し、緩衝剤A (HO/TFA (1/0.05% v/v) (3 x 300 μL x 2 min)で洗浄する。
ペプチジル樹脂11の開裂は、グローブボックス([O] <50 ppm)中で実施される。当該ペプチジル樹脂11は、NaOH (500 μL, 10−2 M)の溶液を添加して、15分間37℃で撹拌することにより開裂する。ビーズを濾過し、洗浄し、濾液を凍結乾燥する。
ペプチド11aは、逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC) (C18 Nucleosilカラム(d = 1 cm, L = 20 cm, 120 Å, 5 μm), UV検出(・・・215 nm), 緩衝剤A: HO/TFA (1:0.05% v/v), 緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4:1:0.05% v/v/v), 勾配:緩衝剤B (5分以内0〜20%、その後60分以内20〜42%, 6 mL/min))で直接精製される。4.2mgのペプチド11が取得される(Yld=21%)。
LC−MS解析 ペプチド11aのRP−HPLCクロマトグラム 図11参照
LC−MS:緩衝剤A: HO/TFA (1/0.05% v/v),緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4/1:0.05% v/v/v)。C18 Xbridge BEHカラム(300 Å, 3.5 μm, 4.6 x 150 mm)上のRP−HPLC、線形勾配30分以内0−100% B、流速1 mL/min、ELS検出。MS:陽性エレクトロスプレーイオン化モード、コーン電圧30V、四重極解析器。質量スペクトルを図12に示す。
精製したペプチド11aのRP−HPLCクロマトグラムを図13に示す。
II− ペプチドH−CHHLEPGG−CILKEPVHGA−NH 16aの合成
II−A− 樹脂12の合成:Pal−ChemMatrix 5−アミノ−5−オキソペンタン酸
以下に合成ダイアグラム5を示す。
手順:グルタール酸無水物(Pentanedioic anhydride)(129 mg, 1 mmol, 10 eq)を最小量のDMF中に溶解し、Pal−ChemMatrix樹脂(263 mg, 0.1 mmol, ・・= 0.43 mmol/g, 1 eq)に直接移す。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA) (197 μL, 1 mmol, 10 eq)を添加する。当該反応媒体を、室温でアルゴン大気下1.5時間撹拌する。当該樹脂をDMF (2 x 2 min)、CHCl (2 x 2 min)で連続して洗浄し、排水する。遊離アミンの非存在を評価するために、TNBS試験を実施する。
II−B− 樹脂13:PAL−ChemMatrix N−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)アミドの合成
本合成は、下記ダイアグラム6に従い実施される:
手順:1,3−ジアミノ−2−プロパノール(99 mg, 1 mmol, 10 eq)及びベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP) (114 mg, 0.2 mmol, 2 eq)を、最少量のDMFに溶解し、樹脂12に直接移す。DIEA (191 μL, 1 mmol, 10 eq)を添加する。当該反応混合物を室温のアルゴン大気中で2時間撹拌する。樹脂13を、DMF (2 x 2 min)、CHCl (2 x 2 min)で連続して洗浄し、排水する。遊離アミンの存在を評価するために、TNBS試験を実施する。
II−C− チアゾリジンペプチジル樹脂15の合成
本合成は、下記ダイアグラム7に従い実施される:
手順:酸化剤過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO) (1.2 mg, 5.7 μmol, 4 eq)を、最小量の0.1Mリン酸緩衝剤pH7.2に溶解し、樹脂17(7.2 mg, 2.9 μmol, 2 eq)に移す。当該反応培地を、室温で15分間撹拌する。そして過剰の酸化剤を、エタノールアミン(1.4 μL, 22.9 μmol, 16 eq)を樹脂に添加することにより中和する。撹拌後、樹脂14を0.1Mリン酸緩衝剤pH6で洗浄する。
操作はグローブボックス([O] <50 ppm)中で実施される。ペプチド7.1 (2 mg, 1.4 μmol, 1 eq)を、V = 72 μLの0.1Mリン酸緩衝剤pH6中で調製したMPAA 500 mmol/Lの溶液に溶解する。当該ペプチドの溶液を、上記樹脂15に移す。当該反応混合物を、37℃で24時間撹拌する。過剰のアルデヒドを、V = 200 μLのメチルヒドロキシルアミン(14 mmol/L、酢酸アンモニウム緩衝剤pH = 4.5中で調製)で中和する。撹拌後、樹脂15を排水し、リン酸緩衝剤pH7.2(3* 300 mL x 2 min)で洗浄する。
II−D− ペプチド9 H−CILKEPVHGA−NHのライゲーション ペプチジル樹脂16の合成
本合成は、下記ダイアグラム8に従い実施される:
手順:操作はグローブボックス([O] <50 ppm)中で実施される。TCEP 300 mmol/Lの溶液を、0.2 Mリン酸緩衝剤pH = 7.2中で調製する。そして、3−メルカプトフェニル酢酸(MPAA) (84 mg, 0.5 mmol)を添加する。得られたTCEP/MPAA溶液のpHを6.5に調整する。
ペプチド9(3mg,2.1μmol,1.5eq)を、V=70μLの前記TCEP/MPAAに溶解し、ペプチジル樹脂15に移す。当該反応媒体を、37℃で24時間撹拌する。ライゲーション反応後、樹脂16を排水し、緩衝剤A:HO/TFA(1:0.05%v/v)(3x300μLx2min)で洗浄する。
II−E− ペプチジル樹脂16の開裂 ペプチドH−CHHLEPGG−CILKEPVHGA−NH 16aの合成
本合成は、下記ダイアグラムに従い実施される:
手順:操作はグローブボックス([O] <50 ppm)中で実施される。ペプチジル樹脂16を、V = 500μLのメチルヒドロキシルアミン(300mmol/L、リン酸緩衝剤pH = 3中で調製)を添加して、37℃で3時間撹拌することにより開裂させる。撹拌後、樹脂15を排水し、リン酸緩衝剤pH7.2(3* 300 mL x 2 min)で洗浄する。ビーズを濾過し、洗浄し、濾液を凍結乾燥する。
ペプチド16a H−CHHLEPGG−CILKEPVHGA−NHのLC−MS解析RP−HPLCクロマトグラム
LC−MS:緩衝剤A: HO/TFA (1:0.05% v/v),緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4:1:0.05% v/v/v)。C18 Xbridge BEHカラム(300 Å, 3.5 μm, 4.6 x 150 mm)上のRP−HPLC、線形勾配A/B:30分以内0−100% B、流速1 mL/min、ELS検出。MS:陽性エレクトロスプレーイオン化モード、コーン電圧30V、四重極解析器。図14は、取得されたRP−HPLCスペクトルを例示する。RsMPAAとマークしたピークは、MPAAの残基を表す。当該質量スペクトルを、図15に示す。
III− ペプチドH−AAAAAKDYIRN− CIIGKGRSYKGTVSITKSGIK−CQPWSSMIPHEHSFLPSSYRGKDLQENY− CRNPRGEEGGPWCFTSNPEVRYEVCDIPQCSEVK(ビオチン)−NH 29の合成
III−A− 断片N−ESOC−AAAAAKDYIRN−SEAoffの合成
本合成は、下記ダイアグラムに従い実施される。
−ペプチジル樹脂17 H−AAAAAK(Boc)D(OtBu)Y(tBu)IR(Pbf)N(Trt)−SEA−PS(PS=ポリスチレン)の合成
本ペプチジル樹脂は、Ollivier, N.; Dheur, J.; Mhidia, R.; Blanpain, A.; Melnyk, O. Organic letters 2010, 12, 5238−41に記載のプロトコルに従い、0.25 mmolのスケールで合成される。
合成後、当該樹脂は、CHCl (2 x 2 min)及びDMF (2 x 2 min)で連続して洗浄され、次の段階に使用される。
−断片N−ESOC−AAAAAKDYIRN−SEAoffの合成
活性化アームN−Esoc−ONpは、WO2011/058188に記載の手順に従い合成される。2−[2−(2−アザイド−エトキシ)−エチルスルホニル]−エチルと4−ニトロフェニルの混合炭酸塩(145 mg, 0.4 mmol, 1.5 eq)が、最小量のDMF中に溶解され、そして樹脂17に直接移される。N−メチルモルホリン(55 μL, 0.5 mmol, 2 eq)が添加される。当該反応混合物を室温でアルゴン大気中12時間撹拌する。樹脂18をDMF (2 x 2 min)、CHCl (2 x 2 min)及びEtO (2 x 2 min)で連続して洗浄し、真空下で乾燥させる。
最後の側鎖の脱保護及びペプチドの樹脂からの切り離しは、TFA/TIS/DMSO/HO混合物(20 mL, 92.5/2.5/2.5/2.5% v/v)を1.5時間作用させて実施される。当該ペプチドは、ジエチルエーテル/ヘプタンの冷却混合物(200 mL, 1:1 v/v)から沈殿させられ、そして最小量の水に溶解させられ、凍結乾燥させられる。
粗ペプチド19 (100 mg, 0.05 mmol)をリン酸ナトリウム緩衝剤(26 mL, 0.2 M, pH = 7.2)に溶解し、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD) (18.4 mg, 0.1 mmol, 2 eq)の存在下20分間酸化する。反応混合物を逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC) (C18 Nucleosilカラム(d = 1 cm, L = 20 cm, 120 Å, 5 μm), UV検出(・・・215 nm), 緩衝剤A: HO/TFA (1:0.05% v/v), 緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4:1:0.05% v/v/v), 勾配:緩衝剤B (5分以内0〜20%、その後60分以内20〜42%, 6 mL/min))で直接精製する。23mgのペプチド19が取得される(Yld=23%)。
LC−MS解析:19のRP−HPLCクロマトグラム
LC−MS:緩衝剤A: HO/TFA (1/0.05% v/v),緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4/1/0.05% v/v/v)。C18 Xbridge BEHカラム(300 Å, 3.5 μm, 4.6 x 150 mm)上のRP−HPLC、線形勾配30分以内0−100% B 、流速= 1 mL/min, ELS検出。MS:陽性エレクトロスプレーイオン化モード、コーン電圧30V、四重極解析器。
図16は、取得されたRP−HPLCスペクトルを示す。質量スペクトルを図17に示す。
III−B− ペプチド29の合成
本合成は、下記ダイアグラムに従い実施される。
シクロオクチン固相支持体へのペプチド19のグラフト 支持体20の調製
Dommerholt, J. et al., Angewandte Chem., Int. Ed. 2010, 49, 9422−9425に記載の手順に従い調製された、ビシクロ[6.1.0]ノン−4−イン−9−イルメチルと4−ニトロフェニルの混合炭酸塩(176 mg, 0.56 μmol, 3 eq)が、最小量のDMF中に溶解され、そしてアミノメチルPEGA1900樹脂(0.4 mmol/g)に直接移される。N−メチルモルホリン(55 μL, 0.5 mmol, 2 eq)が添加される。当該反応混合物を室温でアルゴン大気中12時間撹拌する。樹脂18をDMF (2 x 2 min)、CHCl (2 x 2 min)及びEtO (2 x 2 min)で連続して洗浄し、真空下で乾燥させる。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(370 μL, 3.36 mmol, 6 eq)が添加される。当該反応媒体を、室温、アルゴン大気中、16時間撹拌する。当該樹脂をDMF (2 x 2 min)、CHCl (2 x 2 min)、DMF中の20%ピペリジン、そしてMeOH/DMF/AcOH混合物(9:9:2) (5 x 2 min)、及びMeOH (2 x 2 min)で連続して洗浄する。
得られたアルキン樹脂(2eq)を、2.4 mlの水(脱イオン)及び0.1%のTFAを含有するアセトニトリルの8:2混合物中のアザイドピペリジン19(8.2 μmol)の溶液に添加する。当該懸濁物を室温で80時間撹拌する。当該ペプチジル樹脂20を、大量の0.1%TFAを含有するアセトニトリル、0.1%TFAを含有する水、水、MeOH, DMF, MeOH、そして最後に水で連続して洗浄する。
−ペプチジル樹脂20の特定 溶液中のペプチドの切り離し及びペプチド21の形成(H−AAAAAKDYIRN−SEAoff 21)
DMF中に20%ピペリジン, MeOH/DMF/AcOH (9:9:2), DMF, MeOH、及び最後に水。
HPL解析:21のRP−HPLCクロマトグラム
緩衝剤A: HO/TFA (1:0.1% v/v),緩衝剤B: CHCN/TFA (1:0.1% v/v/v)。C18 Nucleosilカラム(300 Å, 5 μm, 4.6 x 250 mm)上のRP−HPLC、線形勾配20分以内25−45% B流速1 mL/min, DAD検出。
図18は、取得されたRP−HPLCスペクトルを示す。産物21の質量スペクトルは、図19に示す。
−ペプチド22 H−C(StBu)IIGKGRSYKGTVSITKSGIK−SEAoffの合成
本ペプチドは、Ollivier, N.; Dheur, J.; Mhidia, R.; Blanpain, A.; Melnyk, O. Organic letters 2010, 12, 5238−41に記載のプロトコルに従い、0.25mmolのスケールで合成される。
−ペプチド25 H−C(StBu)QPWSSMIPHEHSFLPSSYRGKDLQENY−SEAoffの合成
本ペプチドは、Ollivier, N.; Dheur, J.; Mhidia, R.; Blanpain, A.; Melnyk, O. Organic letters 2010, 12, 5238−41に記載のプロトコルに従い、0.25mmolのスケールで合成される。
−ペプチド27 H−CRNPRGEEGGPWCFTSNPEVRYEVCDIPQCSEVK(ビオチン)−NHの合成
本ペプチドは、Ollivier, N.; Dheur, J.; Mhidia, R.; Blanpain, A.; Melnyk, O. Organic letters 2010, 12, 5238−41に記載のプロトコルに従い、0.25mmolのスケールで合成される。
樹脂20のチオエステル樹脂21への変換
tris(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)200 mmol/Lが、pH7.2のグアニジン(6M)を含有する0.2Mリン酸緩衝剤中で調製される。そして3−メルカプトプロピオン酸(MPA) (5 vol%, 0.05 mL, 0.58 mmol)が添加される。取得される溶液のpHを、4に調整する。
上記溶液(V = 150 μL)を、樹脂20(0.5μmol)に添加し、フリットを備えたシリンジに充填する。当該反応混合物を37℃で24時間撹拌する。当該樹脂を、pH=7.2のグアニジン(6M)を含有する0.1Mリン酸ナトリウム緩衝剤中で調製した3−メルカプトフェニル酢酸(MPAA,500 mmol/L)の溶液で洗浄する(3x 150 μL x 1 min)。
−ペプチド22 H−C(StBu)IIGKGRSYKGTVSITKSGIK−SEAoffのライゲーション ペプチジル樹脂23の合成
本実験は、グローブボックス([O] <50 ppm)中で実施される。前記ペプチド22(2.3 mg, 0.75 μmol, 1.5 eq)を、上記MPAA(150 μL、300mmol/L, グアニジン(6M)を含有する0.1Mリン酸緩衝剤pH = 7.2)の溶液に溶解し、ペプチジル樹脂21に移す。当該反応混合物を、37℃で24時間撹拌する。反応後、当該樹脂を排水し、グアニジン(6M)を含有する0.2Mリン酸ナトリウム緩衝剤pH = 7.2(3x 150 μL x 2 min)で洗浄する。
LC−MS解析:ペプチジル樹脂23から出発した塩基性媒体中のペプチドの切り離しの後に取得された23.1のRP−HPLCクロマトグラムを、図20に示す。
LC−MS:緩衝剤A: HO/TFA (1/0.05% v/v),緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4/1/0.05% v/v/v) 。C18 Xbridge BEHカラム(300 Å, 3.5 μm, 4.6 x 150 mm)上のRP−HPLC、線形勾配30分以内0−100% B流速1 mL/min, ELS検出。MS:陽性エレクトロスプレーイオン化モード、コーン電圧30V、四重極解析器(図21)。
ペプチジル樹脂23は、上記20を21に変換するのに使用したプロトコルを使用して、MPAのチオエステル樹脂24に変換される。
−ペプチド25 H−C(StBu)QPWSSMIPHEHSFLPSSYRGKDLQENY−SEAoffのライゲーション ペプチジル樹脂26の合成
ペプチド25(3 mg, 0.75 μmol, 1.5 eq)を、ペプチジル樹脂23の合成に使用したのと厳密に同一の合成プロトコルを使用して(サイクル1)、ペプチジル樹脂24と反応させる。
LC−MS解析:ペプチジル樹脂26から出発した塩基性媒体中のペプチドの切り離しの後に取得された26.1のRP−HPLCクロマトグラムを、図22に示す。
LC−MS:緩衝剤A: HO/TFA (1/0.05% v/v),緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4/1/0.05% v/v/v) 。C18 Xbridge BEHカラム(300 Å, 3.5 μm, 4.6 x 150 mm)上のRP−HPLC、線形勾配30分以内0−100% B流速1 mL/min, ELS検出。MS:陽性エレクトロスプレーイオン化モード、コーン電圧30V、四重極解析器(図23)。
−ペプチド29の合成
本反応は、グローブボックス([O] <50 ppm)中、窒素大気下で実施される。200 mmol/LのTCEPの溶液を、グアニジン(6M)を含有する0.2Mリン酸緩衝剤pH = 7.3中で調製する。そして3−メルカプトフェニル酢酸(MPAA 33 mg, 0.2 mmol)を添加する。取得されるTCEP/MPAA溶液のpHを、6.5に調整する。
ペプチド27(3.4 mg, 0.75 μmol, 1.5 eq)は、前記TCEP/MPAA (150 μL)の溶液中に溶解され、ペプチジル樹脂26に移される。当該反応媒体を、37℃で24時間撹拌する。ライゲーション反応後、当該ペプチジル樹脂28を排水し、グアニジン(6M)を含有する0.2Mリン酸ナトリウム緩衝剤pH = 7.2で洗浄する。
−ペプチジル樹脂28の開裂 ペプチド29の合成
操作はグローブボックス([O] <50 ppm)中で実施される。ペプチジル樹脂28を、NaOH (500 μL, 10−2 M)溶液を添加して、37℃で5分間撹拌することにより開裂させる。ビーズを濾過し、洗浄し、濾液を凍結乾燥する。
LC−MS解析
ペプチド29のRP−HPLCクロマトグラム(図24)
LC−MS:緩衝剤A: HO/TFA (1/0.05% v/v),緩衝剤B: CHCN/HO/TFA (4/1/0.05% v/v/v) 。C18 Xbridge BEHカラム(300 Å, 3.5 μm, 4.6 x 150 mm)上のRP−HPLC、線形勾配30分以内0−100% B流速1 mL/min, ELS検出。MS:陽性エレクトロスプレーイオン化モード、コーン電圧30V、四重極解析器(図25)。
当然、本発明は、本実施例や、本明細書中に記載され、代表される態様に限定されず、当業者の技術の範囲内で様々な変法が形成され得る。

Claims (11)

  1. ペプチド断片を組み合わせてn個のペプチド断片とチオール基を担持するn−1個以上のアミノ酸を含有するポリペプチドを製造する方法であって、当該ポリペプチドが、
    −C−A−C−A−…−Ci−1−A−….−Cn−1−A (I)
    (式中、
    、A、A、…A…、Aがペプチド断片であり;
    、C、C、…Ci−1、…Cn−1がチオール基を担持するアミノ酸残基であり;
    nが3〜50の整数であり;そして
    iが2〜nの整数である)
    で表され、以下の工程:
    (a1)Y−A−SEAoff(II)断片を調製する工程、ここでAはペプチド断片であり、当該断片のC末端が、SEAoffと呼ばれる環式bis(2−スルファニルエチル)アミノ基
    を担持し、そして
    Yは固相支持体の基と反応してAと固相支持体との間に結合を形成する断片である;
    (b)Y−A−SEAoff(II)と、□−Y’と表記される固相支持体とを反応させる工程、ここで□は固相支持体自体を表し、Y’は、以下の式
    に従いYと反応してZ基を形成する反応基を表し、ここで
    Y’がアザイドから選択される基を含み、Yがアルキン基を含む基から選択される、又は
    Y’がアルキン基を含み、Yがアザイド基を含む基から選択される、又は
    Y’がアルデヒド基を含み、YがHであり、A のN末端アミノ酸が、システイン、セリン又はスレオニンから選択される、又は
    Y’がアルデヒド基を含み、YがSchiff塩基を形成するNH 基を含む;
    (a2)H−C(PG)−A−SEAoff(II)断片を調製する工程、ここでC、A及びSEAoffは上記で定義したものであり、(PG)は、H又はアミノ酸Cのチオールの保護基を表す;
    (c1)式(III’)のチオエステルペプチドを調製する工程、当該工程は、以下の式
    に従い、bis(2−スルファニルエチル)アミノペプチド□−Z−A−SEAoff(III)と、チオールR−SHとを、任意で環式ジスルフィドの還元剤の存在下で反応させ、ここで、Rはアルキル又はアリールラジカルである;
    (d1)以下の式
    に従い、芳香族チオールArSHの存在下、PGがHでない場合、PGが除去される条件下、(III’)を、ペプチド断片(II)と縮合させる工程;
    (an−1)Cn−1(PGn−1)−A断片を調製する工程、ここで(PGn−1)は、H又はアミノ酸Cn−1のチオールの保護基を表す;
    (dn−1)芳香族チオールArSHの存在下、PGn−1がHでない場合、PGn−1が除去される条件下、Cn−1(PGn−1)−A
    □−Z−A−C−A−…Ci−1−…Cn−2n−1SEAoff(IIIn−1
    を縮合させて、
    □−Z−A−C−A−…Ci−1−…Cn−1(IV
    を得る工程;
    を含み、
    そして、前記方法が、i=2,…n−2のいずれの場合も、以下の工程
    (ci)環式ジスルフィドの還元剤の存在下、チオールR−SHの作用により、
    □−Z−A−C−…Ci−1SEAoff(III

    □−Z−A−C−…Ci−1−ASR(III’
    に変換する工程;
    (di)芳香族チオールArSHの存在下、PGがHでない場合、PGが除去される条件下、C(PG)Ai+1SEAoff(式中、(PG)は、水素、又はアミノ酸Cのチオールの保護基を表す)を、
    □−Z−A−C−…Ci−1−SR(III’
    と縮合して、
    □−Z−A−C−…Ci+1SEAoff(IIIi+1
    を得る工程、
    ここで、工程(ci)及び(di)は工程(dn−1)の前に行われる、
    を更に含む、当該方法。
  2. 更に:
    (e)前記固相支持体からペプチドA−C−A−…Ci−1−…Cn−1(I)を切り離す工程;
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 固相支持体□が、樹脂である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ,...C…Cがシステインである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. PG,...PG…PGがtert−ブチルスルフェニル基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法であって、Rが、1〜12個の炭素原子を有し、直鎖又は分岐鎖で、アルキルラジカル、又はC6−C12アリールから選択される、当該方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法であって、i=2,…n−2のいずれの場合も、当該方法の工程di)が、SEAoffに影響を与えずにin situで選択的にPGを除去する条件下で実施され、当該反応の溶媒が、pH4〜9の、芳香族チオールを含有する水性緩衝剤である、当該方法。
  8. 医薬品を製造する方法であって;
    請求項1〜のいずれか1項に記載の方法により1つ以上のポリペプチドを製造する工程;及び
    当該ポリペプチドを医薬として許容される担体と組み合わせる工程;
    を含む、当該方法。
  9. 固相支持体であって、ペプチドがグラフトされ、以下の式:(III
    □−Z−A−SEAoff(III
    (式中、
    はペプチド断片であり、当該断片のC末端が、SEAoffと呼ばれる環式bis(2−スルファニルエチル)アミノ基
    を担持し、□は固相支持体を表し、そしてZはAと□の間を連結する基を表す)
    で表される、当該固相支持体。
  10. ポリペプチド合成キットであって、1つ以上の受容部を備えた1つ以上の支持部を備え、その上部又は内部に、1つ以上の請求項に記載のグラフトされた固相支持体が配置される、当該キット。
  11. ペプチドを合成するための自動化されたデバイスであって、
    内部にペプチドがグラフトされ、以下の式
    □−Z−A−SEAoff(III
    に対応する固相支持体が配置された1つ以上の受容部であって、個別に:
    ペプチド(IIi)C(PG)Ai+1SEAoff、及び:
    1つ以上のチオールR−SH、及び任意で環式ジスルフィドの還元剤:
    カップリング活性化剤、及び;
    洗浄産物;
    を含有する当該受容部;
    生産物の試料を取り出し、分別する機械的手段;並びに
    これらの機械的手段の制御された利用を可能とするデータ処理手段;
    を備える、当該デバイス。
JP2014536201A 2011-10-17 2012-10-16 タンパク質の合成方法 Active JP6321542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1159348A FR2981352B1 (fr) 2011-10-17 2011-10-17 Procede de synthese de proteines
FR1159348 2011-10-17
PCT/EP2012/070454 WO2013057084A1 (fr) 2011-10-17 2012-10-16 Procede de synthese de proteines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532075A JP2014532075A (ja) 2014-12-04
JP6321542B2 true JP6321542B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=47022687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536201A Active JP6321542B2 (ja) 2011-10-17 2012-10-16 タンパク質の合成方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9206224B2 (ja)
EP (1) EP2768842B1 (ja)
JP (1) JP6321542B2 (ja)
CN (1) CN103998455B (ja)
CA (1) CA2852833A1 (ja)
ES (1) ES2702786T3 (ja)
FR (1) FR2981352B1 (ja)
IN (1) IN2014CN02870A (ja)
SG (1) SG11201401540WA (ja)
WO (1) WO2013057084A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2971509B1 (fr) * 2011-02-16 2013-02-22 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de peptides par assemblage de multiples fragments peptidiques
US9359400B2 (en) * 2013-07-11 2016-06-07 Novartis Ag Site-specific chemoenzymatic protein modifications
NL2027769B1 (en) 2021-03-18 2022-09-29 Univ Delft Tech C-terminal peptide modification

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0832096B1 (en) 1995-05-04 2001-07-18 The Scripps Research Institute Synthesis of proteins by native chemical ligation
JP4358307B2 (ja) 1996-12-24 2009-11-04 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 一般的化学結合
CA2292724A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 Gryphon Sciences Solid phase native chemical ligation of unprotected or n-terminal cysteine protected peptides in aqueous solution
AU2001281463A1 (en) 2000-03-16 2001-09-24 The Regents Of The University Of California Chemoselective ligation
AU6153001A (en) 2000-05-12 2001-11-26 Wisconsin Alumni Res Found Ligation method and reagents to form an amide bond
US7884182B2 (en) 2001-11-14 2011-02-08 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Chemical peptide ligation with three or more components
US20080108790A1 (en) * 2004-10-16 2008-05-08 Lonza Ag S-Alkyl-Sulphenyl Protection Groups in Solid-Phase Synthesis
ES2326834T3 (es) * 2005-02-11 2009-10-20 Merck Patent Gmbh Marcaje de oligosacaridos en fase solida: una tecnica para la manipulacion de carbohidratos inmovilizados.
US7667076B2 (en) 2005-09-14 2010-02-23 Regents Of The University Of California Amide forming chemical ligation
FR2952058B1 (fr) * 2009-10-29 2013-10-04 Centre Nat Rech Scient Procede de ligation native de polypeptides
CN102666565B (zh) 2009-11-16 2016-01-20 国家科学研究中心 用于纯化由固相肽合成法制备的肽的化合物和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9206224B2 (en) 2015-12-08
EP2768842A1 (fr) 2014-08-27
IN2014CN02870A (ja) 2015-07-03
ES2702786T3 (es) 2019-03-05
SG11201401540WA (en) 2014-06-27
US20140256879A1 (en) 2014-09-11
EP2768842B1 (fr) 2018-07-25
JP2014532075A (ja) 2014-12-04
CN103998455B (zh) 2018-05-29
CA2852833A1 (fr) 2013-04-25
FR2981352B1 (fr) 2015-07-03
FR2981352A1 (fr) 2013-04-19
CN103998455A (zh) 2014-08-20
WO2013057084A1 (fr) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hansen et al. C-Terminally modified peptides via cleavage of the HMBA linker by O-, N-or S-nucleophiles
Fukuzumi et al. Chemoselective cyclization of unprotected linear peptides by α-ketoacid–hydroxylamine amide-ligation
WO2011098999A2 (en) Chemical preparation of ubiquitin thioesters and modifications thereof
JP6321542B2 (ja) タンパク質の合成方法
Duléry et al. Ethoxyethylidene protecting group prevents N-overacylation in aminooxy peptide synthesis
WO2007114454A1 (ja) ペプチドのチオエステル化合物の製造方法
TW200831527A (en) Method of peptide synthesis
EP2493909B1 (fr) Procede de ligation native de polypeptides
JP6010052B2 (ja) 複数のペプチド断片をアッセンブルすることによるペプチドを調製するための方法
US8076299B2 (en) Method for producing peptide thioester
WO2008044628A1 (fr) Procédé de production de peptide thioester
Jiang et al. Synthesis of Thiol‐Containing Oligopeptides via Tandem Activation of γ‐Thiolactones by Silver‐DABCO Pair
US9023957B2 (en) Compound for use in peptide synthesis
JP7281826B2 (ja) ペプチドチオエステル、ペプチドの新規製造方法
WO2010111737A1 (en) Peptide and phosphopeptide synthesis via phosphate assisted ligation
US10669306B2 (en) Solid supports for use in solid-phase peptide synthesis, kits, and related methods
Abboud et al. Solid‐phase Chemical Ligation
WO2003093301A2 (en) Process for the synthesis of peptides
Raz Development of a tert-butyl thiol linker for the synthesis of peptide thioesters and thioacids for application in chemical ligation methods
Yang Development of novel chemical ligation methods for the synthesis of posttranslationally modified proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150