JP5013756B2 - セラミック積層体の製造方法 - Google Patents

セラミック積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5013756B2
JP5013756B2 JP2006164238A JP2006164238A JP5013756B2 JP 5013756 B2 JP5013756 B2 JP 5013756B2 JP 2006164238 A JP2006164238 A JP 2006164238A JP 2006164238 A JP2006164238 A JP 2006164238A JP 5013756 B2 JP5013756 B2 JP 5013756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
sheet
raw material
firing
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006164238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331965A (ja
Inventor
悦朗 安田
則明 木原
寛克 向井
太輔 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006164238A priority Critical patent/JP5013756B2/ja
Priority to DE102007000325A priority patent/DE102007000325A1/de
Priority to US11/808,977 priority patent/US20070289690A1/en
Publication of JP2007331965A publication Critical patent/JP2007331965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013756B2 publication Critical patent/JP5013756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサ素子等に用いられ、複数種のセラミックシートを積層して一体焼成してなるセラミック積層体の製造方法に関する。
自動車等の内燃機関の排気ガス中のガス成分の検知及び測定に用いられるガスセンサとして、空燃比センサ、窒素酸化物センサ等が開発されている(特許文献1参照)。このようなガスセンサに組み込まれるガスセンサ素子は、一般的に複数のセラミック層を積層したセラミック積層体からなり、各層はセラミック成分や求められる気孔率等が異なる。
ガスセンサ素子を構成するセラミック積層体は、例えば各層を構成するセラミックシートを積層して、熱圧着又は接着剤により接合し、一体焼成することにより作製される(特許文献2参照)。
しかしながら、上記の製造方法では、各セラミックシートの焼成収縮率が異なると、焼成時のセラミックシートに反りや剥離が発生するという問題がある。これにより、セラミック積層体の寸法精度や品質が低下するおそれがある。
そこで、焼成時におけるセラミックシートの反りや剥離を抑えるために、積層したセラミックシートの上に重石を載せて焼成する方法がある。ところが、荷重をかけて無理やり反りや剥離を抑えるために残留応力が発生し、セラミックシートの内部に亀裂が発生してしまうおそれがある。
また、ガスセンサ素子の各層を構成するセラミック成分を同種のものとすることによって、各層の焼成収縮率及び焼結挙動が略同じとなるようにし、焼成時における反りや剥離を抑制することが提案されている(特許文献3参照)。ところが、この方法は、各層のセラミック成分や求められる気孔率が異なる場合には適用することができない。
このようなことから、セラミック成分や焼成後に求められる気孔率等が異なる複数種のセラミックシートを積層して一体焼成する際に、セラミックシートの反り、剥離、亀裂等の不具合を抑制することができるセラミック積層体の製造方法が望まれている。
特開2002−181764号公報 特開2002−340843号公報 特開2002−286680号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、複数種のセラミックシートを積層して一体焼成する際に、セラミックシートの反り、剥離、亀裂等を抑制することができるセラミック積層体の製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、複数種のセラミックシートを積層して一体焼成してなるセラミック積層体を製造する方法において、
上記各セラミックシートについて、セラミック原料に所定量の有機物を混合してなるシート原料を成形して上記セラミックシートを作製し、該セラミックシートを所定温度で焼成した場合における、上記セラミックシート中に含有される有機物の体積割合を表す有機物体積割合と上記セラミックシートの焼成収縮率との関係を求める収縮率測定工程と、
該収縮率測定工程において求めた有機物体積割合と焼成収縮率との関係から、すべての上記セラミックシートが所望の略同じ焼成収縮率となるように、上記各セラミックシートについて有機物体積割合を選定する有機物体積割合選定工程と、
該有機物体積割合選定工程において選定した有機物体積割合に基づいて、上記セラミック原料に有機物を混合して上記シート原料を作製し、該シート原料を成形して上記複数種のセラミックシートを作製するシート成形工程と、
上記複数種のセラミックシートを積層して一体焼成し、上記セラミック積層体を作製する焼成工程とを有し、
上記有機物体積割合選定工程後に、上記複数種のセラミックシートのうち、焼成時の焼成収縮率の挙動を表す焼成収縮率プロファイルを調整すべきプロファイル調整シートについて、上記セラミック原料を造粒させたセラミック造粒粉を所定時間解砕してなるセラミック解砕原料を用いて作製した上記プロファイル調整シートを焼成した場合における、焼成温度と焼成収縮率との関係によって表される焼成収縮率プロファイルを上記セラミック造粒粉の解砕時間別に求める解砕時間別プロファイル測定工程と、
該解砕時間別プロファイル測定工程において求めた焼成収縮率プロファイルと解砕時間との関係から、上記プロファイル調整シートの焼成収縮率プロファイルが、上記プロファイル調整シート以外の任意に選択したセラミックシートの焼成収縮率プロファイルに最も近くなるように、上記セラミック造粒粉の解砕時間を選定する解砕時間選定工程と、
該解砕時間選定工程において選定した解砕時間に基づいて、上記セラミック原料を造粒させた上記セラミック造粒粉を解砕し、上記セラミック解砕原料を作製するセラミック解砕原料作製工程とを行い、
その後の上記シート成形工程では、上記プロファイル調整シートの上記セラミック原料として、上記セラミック解砕原料作製工程において作製した上記セラミック解砕原料を用いることを特徴とするセラミック積層体の製造方法にある(請求項1)。
本発明において製造するセラミック積層体は、例えばセラミック成分や焼成後に求められる気孔率等が異なる複数のセラミックシートを積層し、一体焼成したものである。このような複数種のセラミックシートを積層して一体焼成する場合、焼成時におけるセラミックシートの反りや剥離を抑制し、また残留応力を低減させて内部に亀裂が起こらないようにしなければならない。そのためには、各セラミックシートの焼成収縮率をできるだけ合わせることが重要となる。
ここで、焼成前のセラミックシートは、セラミック原料にバインダ、分散剤、可塑剤等の有機物を混合してなるシート原料を成形して作製されたものであり、大きく分けて無機物(セラミック原料)と有機物(バインダ、分散剤、可塑剤等)とから構成されている。このようなセラミックシートを焼成すると、有機物は焼失して空孔をつくり、無機物は温度が高くなるにしたがって有機物がつくった空孔を少なくする方向に再配列を起こす。そして最終的にセラミックシートは、その空孔に比例して収縮を起こす。
したがって、セラミックシートの焼成収縮率は、焼成前のセラミックシートに含まれる、焼成時に焼失して空孔をつくる有機物の体積量が関係していると考えることができる。
そこで本発明では、各セラミックシートの焼成収縮率を制御する方法として、焼成前のセラミックシートに含有されている有機物の体積割合を表す有機物体積割合を調整することとした。すなわち、焼成前のセラミックシートにおける有機物体積割合を調整することによって、各セラミックシートの焼成収縮率が所望の略同じ値となるようにし、焼成時におけるセラミックシートの反り、剥離、亀裂等を抑制することを考えた。
具体的には、上記収縮率測定工程において、各セラミックシートを焼成した場合における有機物体積割合と焼成収縮率との関係を求める。すなわち、セラミックシートにおける有機物体積割合によって、焼成収縮率がどのように変化するかを調べる。そして、上記有機物体積割合選定工程において、前工程で求めた有機物体積割合と焼成収縮率との関係から、すべてのセラミックシートが所望の略同じ焼成収縮率となるように、各セラミックシートについて有機物体積割合を予め選定しておく。
その後、上記シート成形工程において、上記有機物体積割合選定工程において選定した有機物体積割合に基づいて複数種のセラミックシートを作製し、上記焼成工程において、複数種のセラミックシートを積層して一体焼成し、セラミック積層体を作製する。
これにより、上記シート成形工程において得られる各セラミックシートは、焼成した場合に焼成収縮率が略同じとなるように作製されたものとなる。それ故、上記焼成工程において複数種のセラミックシートを積層して一体焼成すると、すべてのセラミックシートの焼成収縮率は略同じとなり、焼成時におけるセラミックシートの反り、剥離、亀裂等を抑制することができる。また、得られるセラミック積層体は、寸法精度がよく、品質が高いものとなる。
本発明においては、上記複数種のセラミックシートのうち、焼成後の気孔率を調整すべき気孔率調整シートについては、上記セラミック原料として、粒径又は/及びタップ密度の異なる2種類の調整用原料を混合してなるセラミック調整原料を用い、
かつ、上記収縮率測定工程前に、上記気孔率調整シートについて、上記セラミック調整原料を用いて任意に選定した有機物体積割合で作製した上記気孔率調整シートを焼成した場合における、上記セラミック調整原料における上記2種類の調整用原料の混合比率と上記気孔率調整シートの気孔率との関係を求める気孔率測定工程と、
該気孔率測定工程において求めた混合比率と気孔率との関係から、上記気孔率調整シートが焼成後に所望の気孔率となるように、上記調整用原料の混合比率を選定する混合比率選定工程と、
該混合比率選定工程において選定した混合比率に基づいて、上記2種類の調整用原料を混合し、上記セラミック調整原料を作製するセラミック調整原料作製工程とを行い、
その後、上記収縮率測定工程を行い、さらにその後の上記有機物体積割合選定工程では、すべての上記セラミックシートの焼成収縮率が、上記任意に選定した有機物体積割合で作製した上記気孔率調整シートと略同じとなるように、上記各セラミックシートについて有機物体積割合を選定することが好ましい(請求項2)。
すなわち、上記気孔率調整シートの焼成後の気孔率を制御する方法として、粒径又は/及びタップ密度の異なる2種類の調整用原料を混合してなるセラミック調整原料を用い、その2種類の調整用原料の混合比率を調整する。
具体的には、上記気孔率測定工程及び上記混合比率選定工程を行うことにより、上記気孔率調整シートが焼成後に所望の気孔率となるように、セラミック調整原料における調整用原料の混合比率を予め選定しておく。そして、上記セラミック調整原料作製工程において、選定した混合比率に基づいてセラミック調整原料を作製し、これを上記気孔率調整シートのセラミック原料として用いる。
これにより、上記焼成工程後の上記気孔率調整シートの気孔率を所望の値とすることができる。また、上記気孔率調整シートを含むすべてのセラミックシートの焼成収縮率を略同じとすることができる。
なお、上記有機物体積割合選定工程では、上記セラミック調整原料作製工程において作製したセラミック調整原料を用いて、上記任意に選定した有機物体積割合で作製した上記気孔率調整シートを基準にして、各セラミックシートの有機物体積割合を選定する。これは、上記気孔率調整シートの焼成後の気孔率を調整した上で、各セラミックシートの焼成収縮率を合わせるからである。
また、上記複数種のセラミックシートのうち、焼成時の焼成収縮率の挙動を表す焼成収縮率プロファイルを調整すべきプロファイル調整シートについては、
上記有機物体積割合選定工程後に、上記プロファイル調整シートについて、上記セラミック原料を造粒させたセラミック造粒粉を所定時間解砕してなるセラミック解砕原料を用いて作製した上記プロファイル調整シートを焼成した場合における、焼成温度と焼成収縮率との関係によって表される焼成収縮率プロファイルを上記セラミック造粒粉の解砕時間別に求める解砕時間別プロファイル測定工程と、
該解砕時間別プロファイル測定工程において求めた焼成収縮率プロファイルと解砕時間との関係から、上記プロファイル調整シートの焼成収縮率プロファイルが、上記プロファイル調整シート以外の任意に選択したセラミックシートの焼成収縮率プロファイルに最も近くなるように、上記セラミック造粒粉の解砕時間を選定する解砕時間選定工程と、
該解砕時間選定工程において選定した解砕時間に基づいて、上記セラミック原料を造粒させた上記セラミック造粒粉を解砕し、上記セラミック解砕原料を作製するセラミック解砕原料作製工程とを行い、
その後の上記シート成形工程では、上記プロファイル調整シートの上記セラミック原料として、上記セラミック解砕原料作製工程において作製した上記セラミック解砕原料を用いる
すなわち、上記プロファイル調整シートの焼成収縮率プロファイルを制御する方法として、セラミック造粒粉を解砕してなるセラミック解砕原料を用い、そのセラミック造粒粉の解砕時間を調整する。
具体的には、上記解砕時間別プロファイル測定工程及び上記解砕時間選定工程を行うことにより、上記プロファイル調整シートの焼成収縮率プロファイルが、任意に選択したセラミックシートの焼成収縮率プロファイルに最も近くなるように、セラミック造粒粉の解砕時間を予め選定しておく。そして、上記セラミック解砕原料作製工程において、選定した解砕時間に基づいてセラミック調整原料を作製し、これを上記プロファイル調整シートのセラミック原料として用いる。
上記セラミック原料を造粒させることにより、粒径の細かい上記セラミック原料が凝集した凝集粉体よりなる上記セラミック造粒粉を得ることができる。この凝集粉体を解砕することにより、その解砕度合いによってセラミックシートの焼成収縮率を調整することができる。特に、焼成における低温時(1200℃近辺)の焼成収縮率を変化させることができる。
これにより、上記プロファイル調整シートを含むすべてのセラミックシートの焼成収縮率プロファイルをより近いものとすることができると共に、焼成収縮率を略同じとすることができる。それ故、焼成時におけるセラミックシートの反り、剥離、亀裂等をさらに抑制することができ、得られるセラミック積層体は、より一層寸法精度がよく、品質が高いものとなる。
なお、上記セラミック造粒粉の解砕は、ボールミル等の装置を用いて行うことができる。このとき、上記セラミック造粒粉に溶剤のみを混合して行ってもよいし、さらにバインダ等の有機物を混合して行ってもよい。
上記複数種のセラミックシートの中に気孔率調整シートが存在する場合において、上記複数種のセラミックシートのうち、焼成時の焼成収縮率の挙動を表す焼成収縮率プロファイルを調整すべきプロファイル調整シートについては、
上記有機物体積割合選定工程後に、上記プロファイル調整シートについて、上記セラミック原料を造粒させたセラミック造粒粉を所定時間解砕してなるセラミック解砕原料を用いて作製した上記プロファイル調整シートを焼成した場合における、焼成温度と焼成収縮率との関係によって表される焼成収縮率プロファイルを上記セラミック造粒粉の解砕時間別に求める解砕時間別プロファイル測定工程と、
該解砕時間別プロファイル測定工程において求めた焼成収縮率プロファイルと解砕時間との関係から、上記プロファイル調整シートの焼成収縮率プロファイルが、上記気孔率調整シートの焼成収縮率プロファイルに最も近くなるように、上記セラミック造粒粉の解砕時間を選定する解砕時間選定工程と、
該解砕時間選定工程において選定した解砕時間に基づいて、上記セラミック原料を造粒させた上記セラミック造粒粉を解砕し、上記セラミック解砕原料を作製するセラミック解砕原料作製工程とを行い、
その後の上記シート成形工程では、上記プロファイル調整シートの上記セラミック原料として、上記セラミック解砕原料作製工程において作製した上記セラミック解砕原料を用いることが好ましい(請求項2)。
すなわち、上記と同様に、上記プロファイル調整シートの焼成収縮率プロファイルを制御する方法として、セラミック造粒粉を解砕してなるセラミック解砕原料を用い、そのセラミック造粒粉の解砕時間を調整する。
具体的には、上記解砕時間別プロファイル測定工程及び上記解砕時間選定工程を行うことにより、上記プロファイル調整シートの焼成収縮率プロファイルが、上記気孔率調整シートの焼成収縮率プロファイルに最も近くなるように、セラミック造粒粉の解砕時間を予め選定しておく。そして、上記セラミック解砕原料作製工程において、選定した解砕時間に基づいてセラミック調整原料を作製し、これを上記プロファイル調整シートのセラミック原料として用いる。
これにより、上記プロファイル調整シートを含むすべてのセラミックシートの焼成収縮率プロファイルをより近いものとすることができると共に、焼成収縮率を略同じとすることができる。それ故、焼成時におけるセラミックシートの反り、剥離、亀裂等をさらに抑制することができ、得られるセラミック積層体は、より一層寸法精度がよく、品質が高いものとなる。
なお、上記解砕時間選定工程では、上記気孔率調整シートの焼成収縮率プロファイルを基準にして、上記プロファイル調整シートにおける上記セラミック造粒粉の解砕時間を選定する。これは、上記気孔率調整シートの焼成後の気孔率を調整した上で、各セラミックシートの焼成収縮率プロファイルを合わせるからである。
また、上記セラミック造粒粉は、上記セラミック原料をスプレードライ法により造粒させて作製することが好ましい(請求項3)。
この場合には、スプレードライ法を用いることにより、セラミック原料を容易に造粒させることができる。また、セラミック造粒粉におけるセラミック原料の凝集度合いを調整することができる。これにより、セラミックシートの焼成収縮率プロファイルを精度よく調整することができる。
なお、上記セラミック造粒粉の作製は、上記セラミック原料の凝集度合いを制御することができる方法であれば、どのような方法を用いてもよい。
また、上記シート成形工程では、上記シート原料をドクターブレード法により成形して上記セラミックシートを作製することが好ましい(請求項4)。
この場合には、焼成後のセラミックシートにおけるボイド等の欠陥を低減させることができる。これにより、焼成後のセラミックシートの強度を向上させることができ、得られるセラミック積層体の耐久性を向上させることができる。
また、上記焼成工程において一体焼成された上記複数種のセラミックシートの焼成収縮率のうち、最大値と最小値との差が1%以下であることが好ましい(請求項5)。
この場合には、焼成時におけるセラミックシートの反り、剥離、亀裂等を充分に抑制することができる。これにより、得られるセラミック積層体は、より一層寸法精度がよく、品質が高いものとなる。
また、上記セラミック積層体は、ガスセンサ素子に用いられることが好ましい(請求項6)。
この場合には、寸法精度がよく、品質が高いという上記セラミック積層体の優れた特性をより顕著に発揮することができる。すなわち、ガスセンサにおいては、近年ますます小型化が進み、より高温の環境下で使用される。そのため、より高い寸法精度や耐久性が要求される。そこで、寸法精度がよく、品質が高い上記セラミック積層体をガスセンサ素子に適用すれば、ガスセンサの小型化を実現することができると共に、耐久性に優れたガスセンサを得ることができる。
本発明の実施例にかかるセラミック積層体の製造方法について説明する。
本例は、本発明のセラミック積層体の製造方法を、例えば自動車等のエンジンの空燃比制御等に利用される空燃比センサに内蔵されるガスセンサ素子の製造方法に適用した例である。
本例において作製するガスセンサ素子(セラミック積層体)1を簡単に説明する。
ガスセンサ素子1は、図8に示すごとく、遮蔽層11、拡散層12、センサ層13、ダクト層14、ヒータ層15の順に複数のセラミック層を積層して構成されている。
また、図7、図8に示すごとく、センサ層13には、拡散層12と対面する面に、被測定ガス側電極16と該被測定ガス側電極16に接続されたリード部161、端子部162とが設けてあり、ダクト層14と対面する面に、基準ガス側電極17と該基準ガス側電極17に接続されたリード部171、端子部172とが設けてある。また、端子部172は、導体が充填されたスルーホール130によって拡散層12と対面する面に設けられた端子部173と導通している。
また、同図に示すごとく、ダクト層14には、基準ガス室140として機能する溝部141が設けてある。基準ガス室140には、例えば外気(空気)が基準ガスとして導入されるよう構成されている。
また、ヒータ層15には、ダクト層14と対面する面に、通電により発熱する発熱体19と該発熱体19に通電するためのリード部191とが設けてあり、これら発熱体19やリード部191を設けた面とは反対側の面に、端子部192が設けてある。端子部192とリード部191との間は、導体を充填したスルーホール150により導通している。
なお、拡散層12は、ガス透過性を有し、気孔率が14.6±0.6%の多孔質アルミナセラミックよりなる。
また、センサ層13は、酸素イオン伝導性の固体電解質体であり、気孔率が2%以下の緻密なジルコニアセラミックよりなる。
また、ダクト層14は、気孔率が2%以下の緻密なアルミナセラミックよりなる。
また遮蔽層11及びヒータ層15は、ダクト層14と実質的に同材料よりなる。
次に、ガスセンサ素子(セラミック積層体)1の製造方法について説明する。
ガスセンサ素子1を作製するに当たっては、セラミック原料にバインダ、分散剤、可塑剤等の有機物を混合してなるシート原料を成形して、各層を構成するセラミックシート11〜15を作製する。すなわち、本例では、遮蔽層となる遮蔽シート11、拡散層となる拡散シート12、センサ層となるセンサシート13、ダクト層となるダクトシート14、及びヒータ層となるヒータシート15を作製する。
そして、セラミック成分や焼成後に求められる気孔率が異なる複数種のセラミックシート11〜15を積層して一体焼成し、ガスセンサ素子1を作製する。
具体的には、図1に示すごとく、少なくとも収縮率測定工程S21、有機物体積割合選定工程S22、シート成形工程S41、及び焼成工程S42を行う。
収縮率測定工程S21では、各セラミックシート11〜15について、所定温度で焼成した場合における、セラミックシート11〜15中に含有される有機物の体積割合を表す有機物体積割合とセラミックシート11〜15の焼成収縮率との関係を求める。
有機物体積割合選定工程S22では、収縮率測定工程において求めた有機物体積割合と焼成収縮率との関係から、すべてのセラミックシート11〜15が所望の略同じ焼成収縮率となるように、セラミックシート11〜15について有機物体積割合を選定する。
シート成形工程S41では、有機物体積割合選定工程において選定した有機物体積割合に基づいて、セラミック原料に有機物を混合してシート原料を作製し、該シート原料を成形してセラミックシート11〜15を作製する。
焼成工程S42では、セラミックシート11〜15を積層して一体焼成し、セラミック積層体1を作製する。
以下、これを詳説する。
作製するセラミックシート11〜15のうち、拡散層となる拡散シート12は、焼成後に気孔率が14.6±0.6%の範囲内となるようにする。
そこで最初に、図1に示すごとく、拡散シート12の焼成後の気孔率を調整するための気孔率調整ステップS1を行う。気孔率調整ステップS1では、気孔率測定工程S11、混合比率選定工程S12、セラミック混合原料作製工程S13を順に行う。そして、拡散シート12のセラミック原料を予め調整し、拡散シート12の焼成後の気孔率を所望の値に制御することを考える。
<気孔率測定工程S11>
まず、焼成後の気孔率を調整する拡散シート12のセラミック原料を準備する。
本工程においては、拡散シート12のセラミック原料として、粒径及びタップ密度の異なる2種類のアルミナ粉末a、b(調整用原料)を混合してなるアルミナ混合粉末(セラミック調整原料)を用いる。本例のアルミナ粉末aは、平均粒径0.3μm、タップ密度1.40g/ccであり、アルミナ粉末bは、平均粒径0.4μm、タップ密度0.81/ccである。
なお、本例では、粒径及びタップ密度の両方が異なる2種類の調整用原料を用いたが、粒径又はタップ密度のいずれか一方が異なる2種類の調整用原料を用いてもよい。
次に、アルミナ粉末a、bの混合比率を様々に変えたアルミナ混合粉末を用いて、有機物体積割合50%の拡散シート12を作製する。そして、この拡散シート12を焼成した場合における焼成後の気孔率を測定する。なお、拡散シート12の有機物体積割合は、任意に選定する。
これにより、図2に示すごとく、拡散シート12におけるアルミナ粉末a、bの混合比率と気孔率との関係を求める。
<混合比率選定工程S12>
次に、気孔率測定工程S11において求めた混合比率と気孔率との関係(図2)から、拡散シート12の焼成後の気孔率が14.6±0.6%の範囲内となるように、アルミナ粉末a、bの混合比率を選定する。
図2から知られるように、混合比率を2:8とすれば、気孔率が上記の範囲内となる。よって、本例では、アルミナ混合粉末におけるアルミナ粉末a、bの混合比率を2:8に選定した。
<セラミック調整原料作製工程S13>
次に、混合比率選定工程S12において選定した混合比率に基づいて、アルミナ粉末a、bを2:8の割合で混合し、アルミナ混合粉末M12(セラミック調整原料)を作製する。
なお、その後の工程においては、拡散シート12のセラミック原料として、本工程で作製したアルミナ混合粉末M12を用いる。
次に、図1に示すごとく、セラミックシート11〜15の焼成収縮率を調整するための焼成収縮率調整ステップS2を行う。焼成収縮率調整ステップS2では、収縮率測定工程S21、有機物体積割合選定工程S22を順に行う。そして、拡散シート12の焼成後の気孔率を調整した上で、セラミックシート11〜15の有機物体積割合を予め選定し、焼成収縮率を合わせることを考える。
なお、遮蔽シート11及びヒータシート15は、ダクトシート14と実質的に同材料のセラミックシートであるため、本例の焼成収縮率調整ステップS2においては、拡散シート12、センサシート13、及びダクトシート14の焼成収縮率を合わせる。
<収縮率測定工程S21>
まず、各セラミックシート12〜14のセラミック原料を準備する。
本工程においては、拡散シート12のセラミック原料として、セラミック調整原料作製工程S13において作製したアルミナ混合粉末M12を用いる。また、センサシート13のセラミック原料として、イットリア等を固溶させたジルコニア粉末を用いる。また、ダクトシート14のセラミック原料として、平均粒径が小さく、タップ密度が高いアルミナ粉末cを用いる。
次に、各セラミック原料を用いて、有機物体積割合を様々に変えたセラミックシート12〜14を作製する。そして、これらのセラミックシート12〜14を所定温度で焼成した場合における焼成収縮率を測定する。本例では、焼成温度を1460℃とした。
これにより、図3に示すごとく、セラミックシート12〜14における有機物体積割合と焼成収縮率との関係を求める。なお、図中には、測定値の近似直線を各セラミックシートについて示してある。
<有機物体積割合選定工程S22>
次に、収縮率測定工程S21において求めた有機物体積割合と焼成収縮率との関係(図3)から、すべてのセラミックシート12〜14が所望の略同じ焼成収縮率となるように、各セラミックシート12〜14について有機物体積割合を選定する。
本例では、アルミナ混合粉末M12を用いて作製した有機物体積割合50%の拡散シート12を基準にし、その他のセンサシート13、ダクトシート14の焼成収縮率を合わせる。これは、拡散シート12の焼成後の気孔率を調整した上で、焼成収縮率を合わせるからである。
図3から知られるように、基準となる拡散シート12の焼成収縮率は18%である。したがって本例では、焼成収縮率が18%となるように、センサシート13の有機物体積割合を38.5%、ダクトシート14の有機物体積割合を39%に選定した。言うまでもなく、拡散シート12の有機物体積割合は50%とする。
次に、図1に示すごとく、セラミックシート11〜15の焼成収縮率プロファイルを調整するためのプロファイル調整ステップS3を行う。プロファイル調整ステップS3では、解砕時間別プロファイル測定工程S31、解砕時間選定工程S32、セラミック解砕原料作製工程S33を順に行う。そして、拡散シート12の焼成後の気孔率を調整し、セラミックシート11〜15の焼成収縮率を合わせた上で、焼成収縮率プロファイルを調整するセラミックシートのセラミック原料を予め調整し、焼成収縮率プロファイルを合わせることを考える。
なお、プロファイル調整ステップS3においても、焼成収縮率調整ステップS2と同様に、拡散シート12、センサシート13、及びダクトシート14の焼成収縮率プロファイルを合わせる。また、アルミナ混合粉末M12を用いて作製した有機物体積割合50%の拡散シート12を基準とし、その他のセンサシート13、ダクトシート14の焼成収縮率プロファイルを合わせる。
<解砕時間別プロファイル測定工程S31>
まず、センサシート13及びダクトシート14のセラミック原料を準備する。
本工程においては、センサシート13、ダクトシート14のセラミック原料として、それぞれジルコニア粉末、アルミナ粉末cをスプレードライ法により造粒させたジルコニア造粒粉、アルミナ造粒粉(セラミック造粒粉)を粉脱脂した後、溶剤を混合し、ボールミルで解砕したジルコニア解砕粉末、アルミナ解砕粉末(セラミック解砕原料)を用いる。
次に、ジルコニア造粒粉、アルミナ造粒粉の解砕時間を様々に変えたジルコニア解砕粉末、アルミナ解砕粉末を用いて、センサシート13、ダクトシート14を作製する。このとき、センサシート13、ダクトシート14の有機物体積割合を、有機物体積割合選定工程S22において選定した38.5%、39%となるようにしておく。そして、これらのセンサシート13、ダクトシート14を焼成した場合における焼成収縮率プロファイルを測定する。
これにより、図4に示すごとく、センサシート13の焼成収縮率プロファイルとジルコニア造粒粉の解砕時間(24、48時間)との関係を求める。また、図5に示すごとく、ダクトシート14の焼成収縮率プロファイルとアルミナ造粒粉の解砕時間(8、48時間)との関係を求める。
<解砕時間選定工程S32>
次に、解砕時間別プロファイル測定工程S31において求めた焼成収縮率プロファイルと解砕時間との関係(図4、図5)から、センサシート13、ダクトシート14の焼成収縮率プロファイルが、基準となる拡散シート12の焼成収縮率プロファイルに最も近くなるように、ジルコニア造粒粉、アルミナ造粒粉の解砕時間を選定する。
図4、図5から知られるように、本例では、ジルコニア造粒粉の解砕時間を24時間、アルミナ造粒粉の解砕時間を8時間に選定した。
<セラミック解砕原料作製工程S33>
次に、解砕時間選定工程S33において選定した解砕時間に基づいて、ジルコニア粉末、アルミナ粉末cを造粒させたジルコニア造粒粉、アルミナ造粒粉をそれぞれ24時間、8時間解砕して、ジルコニア解砕粉末M13、アルミナ解砕粉末M14(セラミック解砕原料)を作製する。
なお、その後の工程においては、センサシート13及びダクトシート14のセラミック原料として、本工程で求めたジルコニア解砕粉末M13及びアルミナ解砕粉末M14を用いる。
次に、セラミック積層体1を作製するための積層体作製ステップS4を行う。積層体作製ステップS4では、シート成形工程S41、焼成工程S42を順に行う。
<シート成形工程S41>
まず、セラミックシート11〜15(図7参照)を作製する。
拡散シート12を作製するに当たっては、アルミナ粉末a、bを2:8の割合で混合してなるアルミナ混合粉末M12を準備し、このアルミナ混合粉末M12にバインダ、分散剤、可塑剤等の有機物を混合して、拡散シート原料を作製する。そして、拡散シート原料をドクターブレード法により成形して、拡散シート12を作製する。このとき、拡散シート12の有機物体積割合が予め選定した50%となるように、アルミナ混合粉末M12に混合する有機物の量を調整しておく。
また、センサシート13を作製するに当たっては、ジルコニア粉末を造粒させたジルコニア造粒粉を24時間解砕したジルコニア解砕粉末M13を準備し、このジルコニア解砕粉末M13にバインダ、分散剤、可塑剤等の有機物を混合して、センサシート原料を作製する。そして、センサシート原料をドクターブレード法により成形して、センサシート13を作製する。このとき、センサシート13の有機物体積割合が予め選定した38.5%となるように、ジルコニア解砕粉末M13に混合する有機物の量を調整しておく。
また、ダクトシート14を作製するに当たっては、アルミナ粉末cを造粒させたアルミナ造粒粉を8時間解砕したアルミナ解砕粉末M14を準備し、このアルミナ解砕粉末M14にバインダ、分散剤、可塑剤等の有機物を混合して、ダクトシート原料を作製する。そして、ダクトシート原料をドクターブレード法により成形して、ダクトシート14を作製する。このとき、ダクトシート14の有機物体積割合が予め選定した39%となるように、アルミナ解砕粉末M14に混合する有機物の量を調整しておく。
また、遮蔽シート11及びヒータシート15は、ダクトシート14と同様の材料を用いて、同様の方法で作製する。
また、図7に示すごとく、ダクトシート14は、複数枚積層し、さらに基準ガス室140を形成するための溝部141を設けておく。
また、作製したセンサシート13には、被測定ガス側電極16、基準ガス側電極17、リード部161、171、端子部162、171、172、173を設けておく。また、スルーホール130を形成し、導体を充填しておく。
また、ヒータシート15には、発熱体19、リード部191、端子部192を設けておく。また、スルーホール150を形成し、導体を充填しておく。
<焼成工程S42>
次に、図7に示すごとく、作製したセラミックシート11〜15を、遮蔽シート11、拡散シート12、センサシート13、ダクトシート14、ヒータシート15の順に積層する。このとき、各セラミックシート同士を熱圧着等により圧着する。その後、最高温度1460℃で一体焼成する。
なお、本例の焼成時における拡散シート12、センサシート13、ダクトシート14(遮蔽シート11、ヒータシート15)の焼成収縮率プロファイルを図6に示す。最終的な焼成収縮率は、拡散シート12が18.02%、センサシート13が17.65%、ダクトシート14が17.87%であり、最大値と最小値との差が1%以下である。
以上により、図8に示すごとく、遮蔽層11、拡散層12、センサ層13、ダクト層14、ヒータ層15の順に複数のセラミック層を積層したガスセンサ素子(セラミック積層体)1を得る。
次に、本例のセラミック積層体1の製造方法における作用効果について説明する。
本例の製造方法は、セラミックシート11〜15の焼成収縮率を合わせるための焼成収縮率調整ステップS2を行う。具体的には、収縮率測定工程S21において、各セラミックシート11〜15を焼成した場合における有機物体積割合と焼成収縮率との関係を求める。すなわち、セラミックシート11〜15における有機物体積割合によって、焼成収縮率がどのように変化するかを調べる。そして、有機物体積割合選定工程S22において、前工程で求めた有機物体積割合と焼成収縮率との関係から、すべてのセラミックシート11〜15が所望の略同じ焼成収縮率となるように、各セラミックシート11〜15について有機物体積割合を予め選定しておく。
これにより、シート成形工程S41において得られるセラミックシート11〜15は、焼成した場合に焼成収縮率が略同じとなるように作製されたものとなる。そのため、上記焼成工程S42において複数種のセラミックシート11〜15を積層して一体焼成すると、すべてのセラミックシート11〜15の焼成収縮率は略同じとなる。それ故、焼成時におけるセラミックシート11〜15の反り、剥離、亀裂等を抑制することができ、得られるセラミック積層体1は、寸法精度がよく、品質が高いものとなる。
また、本例では、拡散シート12の焼成後の気孔率を調整するための気孔率調整ステップS1を行う。これにより、焼成後の拡散シート12の気孔率を所望の値とすることができる。
また、セラミックシート11〜15の焼成収縮率プロファイルを調整するためのプロファイル調整ステップS3を行う。そのため、すべてのセラミックシート11〜15の焼成収縮率プロファイルをより近いものとすることができる。これにより、焼成時におけるセラミックシート11〜15の反り、剥離、亀裂等をさらに抑制することができ、得られるセラミック積層体1は、より一層寸法精度がよく、品質が高いものとなる。
また、ジルコニア造粒粉、アルミナ造粒粉は、スプレードライ法を用いて作製する。このスプレードライ法を用いることにより、ジルコニア粉末及びアルミナ粉末を容易に造粒させることができる。また、ジルコニア粉末及びアルミナ粉末の凝集度合いを調整することができる。これにより、セラミックシート11〜15の焼成収縮率プロファイルを精度よく調整することができる。
また、シート成形工程S41では、各シート原料をドクターブレード法により成形して、セラミックシート11〜15を作製する。そのため、焼成後のセラミックシート11〜15におけるボイド等の欠陥を低減させることができる。これにより、焼成後のセラミックシート11〜15の強度を向上させることができ、得られるセラミック積層体1の耐久性を向上させることができる。
また、焼成工程S42において一体焼成された複数種のセラミックシート11〜15の焼成収縮率のうち、最大値と最小値との差が1%以下である。そのため、焼成時におけるセラミックシート11〜15の反り、剥離、亀裂等を充分に抑制することができる。これにより、得られるセラミック積層体1は、より一層寸法精度がよく、品質が高いものとなる。
また、セラミック積層体1は、ガスセンサ素子に適用される。そのため、寸法精度がよく、品質が高いというセラミック積層体1の優れた特性をより顕著に発揮することができる。すなわち、ガスセンサにおいては、近年ますます小型化が進み、より高温の環境下で使用される。そのため、より高い寸法精度や耐久性が要求される。そこで、寸法精度がよく、品質が高いセラミック積層体1をガスセンサ素子に適用すれば、ガスセンサの小型化を実現することができると共に、耐久性に優れたガスセンサを得ることができる。
このように、本例のセラミック積層体の製造方法によれば、複数種のセラミックシートを積層して一体焼成するに当たって、セラミックシートの反り、剥離、亀裂等を抑制することができる。
なお、本例では、複数種のセラミックシートの中に気孔率を調整すべきセラミックシートが含まれており、かつ、各セラミックシートの焼成収縮率及び焼成収縮率プロファイルを合わせるため、図9(d)に示すごとく、気孔率調整ステップS1、焼成収縮率調整ステップS2、プロファイル調整ステップS3を順に行った後、積層体作製ステップS4を行った。
例えば、複数種のセラミックシートの焼成収縮率だけを合わせるのであれば、図9(a)に示すごとく、焼成収縮率調整ステップS2を行った後、積層体作製ステップS4を行えばよい。
また、複数種のセラミックシートの焼成収縮率及び焼成収縮率プロファイルを合わせるのであれば、図9(b)に示すごとく、焼成収縮率調整ステップS2、プロファイル調整ステップS3を順に行った後、積層体作製ステップS4を行えばよい。
また、複数種のセラミックシートの中に気孔率を調整すべきセラミックシートが含まれており、かつ、各セラミックシートの焼成収縮率を合わせるのであれば、図9(c)に示すごとく、気孔率調整ステップS1、焼成収縮率調整ステップS2を順に行った後、積層体作製ステップS4を行えばよい。
実施例における、セラミック積層体の作製する工程を示す説明図。 実施例における、アルミナ混合粉末におけるアルミナ粉末a、bの混合比率と拡散シートの気孔率との関係を示す説明図。 実施例における、各セラミックシートの有機物体積割合と焼成収縮率との関係を示す説明図。 実施例における、センサシートの焼成収縮率プロファイルを示す説明図。 実施例における、ダクトシートの焼成収縮率プロファイルを示す説明図。 実施例における、各セラミックシートの焼成収縮率プロファイルを示す説明図。 実施例における、ガスセンサ素子の構造を示す展開図。 実施例における、ガスセンサ素子の構造を示す説明図。 実施例における、セラミック積層体の作製するステップを示す説明図。
符号の説明
1 セラミック積層体(ガスセンサ素子)
11 遮蔽シート(遮蔽層)
12 拡散シート(拡散層)
13 センサシート(センサ層)
14 ダクトシート(ダクト層)
15 ヒータシート(ヒータ層)
S1 気孔率調整ステップ
S2 収縮率調整ステップ
S21 収縮率測定工程
S22 有機物体積割合選定工程
S3 プロファイル調整ステップ
S4 積層体作製ステップ
S41 シート成形工程
S42 焼成工程

Claims (6)

  1. 複数種のセラミックシートを積層して一体焼成してなるセラミック積層体を製造する方法において、
    上記各セラミックシートについて、セラミック原料に所定量の有機物を混合してなるシート原料を成形して上記セラミックシートを作製し、該セラミックシートを所定温度で焼成した場合における、上記セラミックシート中に含有される有機物の体積割合を表す有機物体積割合と上記セラミックシートの焼成収縮率との関係を求める収縮率測定工程と、
    該収縮率測定工程において求めた有機物体積割合と焼成収縮率との関係から、すべての上記セラミックシートが所望の略同じ焼成収縮率となるように、上記各セラミックシートについて有機物体積割合を選定する有機物体積割合選定工程と、
    該有機物体積割合選定工程において選定した有機物体積割合に基づいて、上記セラミック原料に有機物を混合して上記シート原料を作製し、該シート原料を成形して上記複数種のセラミックシートを作製するシート成形工程と、
    上記複数種のセラミックシートを積層して一体焼成し、上記セラミック積層体を作製する焼成工程とを有し、
    上記有機物体積割合選定工程後に、上記複数種のセラミックシートのうち、焼成時の焼成収縮率の挙動を表す焼成収縮率プロファイルを調整すべきプロファイル調整シートについて、上記セラミック原料を造粒させたセラミック造粒粉を所定時間解砕してなるセラミック解砕原料を用いて作製した上記プロファイル調整シートを焼成した場合における、焼成温度と焼成収縮率との関係によって表される焼成収縮率プロファイルを上記セラミック造粒粉の解砕時間別に求める解砕時間別プロファイル測定工程と、
    該解砕時間別プロファイル測定工程において求めた焼成収縮率プロファイルと解砕時間との関係から、上記プロファイル調整シートの焼成収縮率プロファイルが、上記プロファイル調整シート以外の任意に選択したセラミックシートの焼成収縮率プロファイルに最も近くなるように、上記セラミック造粒粉の解砕時間を選定する解砕時間選定工程と、
    該解砕時間選定工程において選定した解砕時間に基づいて、上記セラミック原料を造粒させた上記セラミック造粒粉を解砕し、上記セラミック解砕原料を作製するセラミック解砕原料作製工程とを行い、
    その後の上記シート成形工程では、上記プロファイル調整シートの上記セラミック原料として、上記セラミック解砕原料作製工程において作製した上記セラミック解砕原料を用いることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  2. 請求項1において、上記複数種のセラミックシートのうち、焼成後の気孔率を調整すべき気孔率調整シートについては、上記セラミック原料として、粒径又は/及びタップ密度の異なる2種類の調整用原料を混合してなるセラミック調整原料を用い、
    かつ、上記収縮率測定工程前に、上記気孔率調整シートについて、上記セラミック調整原料を用いて任意に選定した有機物体積割合で作製した上記気孔率調整シートを焼成した場合における、上記セラミック調整原料における上記2種類の調整用原料の混合比率と上記気孔率調整シートの気孔率との関係を求める気孔率測定工程と、
    該気孔率測定工程において求めた混合比率と気孔率との関係から、上記気孔率調整シートが焼成後に所望の気孔率となるように、上記調整用原料の混合比率を選定する混合比率選定工程と、
    該混合比率選定工程において選定した混合比率に基づいて、上記2種類の調整用原料を混合し、上記セラミック調整原料を作製するセラミック調整原料作製工程とを行い、
    その後、上記収縮率測定工程を行い、さらにその後の上記有機物体積割合選定工程では、すべての上記セラミックシートの焼成収縮率が、上記任意に選定した有機物体積割合で作製した上記気孔率調整シートと略同じとなるように、上記各セラミックシートについて有機物体積割合を選定し、上記解砕時間選定工程では、上記プロファイル調整シートの焼成収縮率プロファイルが、上記気孔率調整シートの焼成収縮率プロファイルに最も近くなるように、上記セラミック造粒粉の解砕時間を選定することを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、上記セラミック造粒粉は、上記セラミック原料をスプレードライ法により造粒させて作製することを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、上記シート成形工程では、上記シート原料をドクターブレード法により成形して上記セラミックシートを作製することを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、上記焼成工程において一体焼成された上記複数種のセラミックシートの焼成収縮率のうち、最大値と最小値との差が1%以下であることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、上記セラミック積層体は、ガスセンサ素子に用いられることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
JP2006164238A 2006-06-14 2006-06-14 セラミック積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP5013756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164238A JP5013756B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 セラミック積層体の製造方法
DE102007000325A DE102007000325A1 (de) 2006-06-14 2007-06-12 Verfahren für das Herstellen eines Keramik-Stapels
US11/808,977 US20070289690A1 (en) 2006-06-14 2007-06-14 Method for manufacturing a ceramic stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164238A JP5013756B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 セラミック積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331965A JP2007331965A (ja) 2007-12-27
JP5013756B2 true JP5013756B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38806164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164238A Expired - Fee Related JP5013756B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 セラミック積層体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070289690A1 (ja)
JP (1) JP5013756B2 (ja)
DE (1) DE102007000325A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711468B2 (ja) * 2008-06-19 2011-06-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 複合セラミック体
BR112012023814A2 (pt) * 2010-03-25 2016-08-02 Japan Tobacco Inc máquina e método de fabricar uma folha contínua com baixa propagação de chamas e método de fabricar um papel de envolvimento com baixa propagação de chamas
JP4703777B2 (ja) * 2010-08-18 2011-06-15 日本碍子株式会社 センサ素子およびガスセンサ
JP5973377B2 (ja) * 2013-04-24 2016-08-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池用グリーンシートおよびその製造方法
JP2015221517A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 岩崎電気株式会社 セラミックス製の放電容器の製造方法
CN113336544A (zh) * 2021-06-30 2021-09-03 蓝思科技股份有限公司 一种多色陶瓷盖板及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092862A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Murata Mfg Co Ltd セラミックスラリ乾燥造粒装置、セラミックスラリの造粒乾燥方法、セラミック粉末の製造方法、およびセラミック粉末の生産方式
JP4524910B2 (ja) * 2000-12-08 2010-08-18 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ及びそれを用いたガス濃度検出装置
JP2003117913A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート成形方法及びシート成形機
JP2004098416A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Hitachi Metals Ltd セラミック粒子の粉砕方法および積層型セラミック電子部品
JP2004292242A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp セラミック複合体の製造方法
JP2005153449A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kyocera Corp セラミック成形体の接合方法およびガスセンサ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070289690A1 (en) 2007-12-20
JP2007331965A (ja) 2007-12-27
DE102007000325A1 (de) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013756B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
KR102313260B1 (ko) 공소결된 다층 구조를 갖는 히터
US10167235B2 (en) Joined body and method for producing the same
JP2009522748A (ja) 多孔質電極を有する燃料電池構成体
JP2009522748A5 (ja)
TWI587323B (zh) Manufacturing method of NTC thermal resistance device
US10564139B2 (en) Sensor element
JP2010524816A (ja) 金属材料により規定される熱膨張係数に調整された組成を有するセラミック材料
KR20120022635A (ko) 도전성 산화물 소결체, 이것을 이용한 서미스터소자, 및 이것을 이용한 온도센서
JP5935548B2 (ja) アルミナ/ジルコニア積層焼結体とその製造方法、並びに、アルミナ/ジルコニア積層焼結体を含むガスセンサ素子
JPH08114571A (ja) 酸素センサの製造方法
US20080277043A1 (en) Method of adjusting firing profile of alumina material and method of manufacturing ceramic stack body
JP2007085946A (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP2001066280A (ja) セラミック積層体及びその製造方法、それを用いた酸素センサ素子
EP0957356A1 (en) Method of manufacturing platinum electrode
WO2019087734A1 (ja) 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ
JP5693421B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子および積層型ガスセンサ
EP3262011A1 (en) Refractory article and method of making
JP6014439B2 (ja) 静電チャックおよびその製造方法
JP2000277368A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2009008435A (ja) ガスセンサ素子
JP2019085286A (ja) 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ
JP2007311060A (ja) 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末の組成物、その製造方法及びそれを用いた燃料極材料
JP2001064082A (ja) セラミック焼結体及びその製造方法並びにガスセンサ素子及びその製造方法
WO2019087736A1 (ja) 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5013756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees