JP5012610B2 - 容器及び容器を開放するための方法 - Google Patents

容器及び容器を開放するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5012610B2
JP5012610B2 JP2008076426A JP2008076426A JP5012610B2 JP 5012610 B2 JP5012610 B2 JP 5012610B2 JP 2008076426 A JP2008076426 A JP 2008076426A JP 2008076426 A JP2008076426 A JP 2008076426A JP 5012610 B2 JP5012610 B2 JP 5012610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
outlet connector
container
film
piercing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008076426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265875A (ja
Inventor
スーハン マティアス
ブブルヴィッツ アレクサンダー
Original Assignee
ケテンバッハ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケテンバッハ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー filed Critical ケテンバッハ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー
Publication of JP2008265875A publication Critical patent/JP2008265875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012610B2 publication Critical patent/JP5012610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/60Devices specially adapted for pressing or mixing capping or filling materials, e.g. amalgam presses
    • A61C5/62Applicators, e.g. syringes or guns
    • A61C5/64Applicators, e.g. syringes or guns for multi-component compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00583Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes the container for the material to be dispensed being deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00586Means, generally located near the nozzle, for piercing or perforating the front part of a cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、液体及び/又はペースト状の物質を収容するための容器に関し、その容器は、貯蔵のために、容器内に収容される物質に対してフィルム又は同様の膜によってシールされる管状の出口コネクタを有し、この出口コネクタは、当該出口コネクタ内に挿入され得る分与要素の入口コネクタを特定の領域で収容するように構成されており、また、その容器は、出口コネクタ内に移動可能に収容される穿孔スリーブを有する。また、本発明は、容器と分与要素との組合せ、及び、容器を開放するための方法に関する。
液体及び/又はペースト成分は、しばしば、硬質なカートリッジ状の容器の状態又は硬質な分与キャップと接続される管状バッグの状態で提供される。そのような容器を開放するために、ユーザは、最初の使用前にフィルム又は同様のものを切り開く必要があり、それにより、容器内に収容されている物質を出すことができる。このために適切な器具を手に保持する必要があるため、これが煩雑と感じられて不都合である。
ペースト状の物質を収容する管状バッグを開放するための装置は独国実用新案第29923938(U1)号明細書に記載されており、これによれば、管状バッグと接続される収容キャップに、出口コネクタ内に、軸方向に移動可能な小さな穿孔チューブが設けられる。この小さいチューブは、後退位置から前進位置へと手で移動させることができる。後退位置では、小さい穿孔チューブが、管状バッグの接触面を越えて突出しないが反対側で出口コネクタから突出し、前進位置では、小さい穿孔チューブが、接触面を超えて突出することにより管状バッグを開放する。輸送中及び保管中における管状バッグの意図しない開放を避けるために、取り外し可能なスペーサが設けられ、このスペーサにより、小さい穿孔チューブをその後退位置に保持することができる。また、同様の装置は、欧州特許第1138396(B1)号明細書、欧州特許第1138397(B1)号明細書、欧州特許第1227049(B1)号明細書、及び、欧州特許出願公開第1557363(A1)号明細書からも知られている。これらの装置の場合には、幾つかの適用ケースにおいて、容器を開放する前にスペーサが取り外されなければならないという欠点があると思われる。更に、スペーサが十分に固定されていなければ、容器が意図せず開放される恐れがある。
分与要素として容器と接続され得るミキサがスイス特許第674717(A5)号明細書及び独国特許出願公開第196693(A1)号明細書で提案されている。これに関連して、ミキサの入口コネクタは、管状バッグ又は同様のものを穿孔してそれを開放できる穿孔タップとして構成されている。したがって、容器の開放は、この目的のために特別に構成されるミキサによってのみ可能である。
また、管状バッグは、独国実用新案第9103038(U1)号明細書、英国特許出願公開第2255596(A)号明細書及び欧州特許出願公開第0653362(A1)号明細書に記載されており、いずれの場合にも、管状バックは、分与ピストンを用いて硬質な穿孔マンドレル又は同様のものに対して押し付けることができる。このマンドレルはキャップ又はカートリッジに設けられる。このようにすると、排出プロセス中に、管状バッグの前進移動又は前方へのアーチ曲げにより、管状バッグを自動的に開放することができる。しかしながら、これに関連して、保管中又は輸送中に管状バッグが既に意図せず穿孔マンドレルと接触する恐れがあり、これが管状バッグの開放をもたらす可能性がある。
フィルムパッケージが欧州特許第1169242(B1)号明細書から知られており、このフィルムパッケージは、管状バッグと当該管状バッグに接続される蓋とからなり、蓋は、キャップと共に出口コネクタと接続できる。管状バッグを開放するための突出マンドレルがキャップに設けられている。また、管状バッグへ向かう方向でマンドレルの先端を越えて突出するブロッキング要素が出口コネクタ内に配置されており、それにより、管状バッグの意図しない開放が防止される。管状バッグを開放するために、最初にブロッキング要素が出口コネクタから取り外され、その後、管状バッグがその蓋と共にキャップ内に更に押し込まれ、それにより、マンドレルが管状バッグ内に侵入する。したがって、ユーザは、管状バッグを開放するために、複数の作業ステップを行なわなければならない。
したがって、本発明の課題は、輸送中又は保管中に意図しない開放が回避されると同時に、その最初の使用で容器の特に簡単な開放を行なうことができるようにする、容器及び容器を開放するための方法を示すことである。
本発明によれば、この課題は冒頭で述べたタイプの容器を用いて達成され、特に、分与要素の入口コネクタを出口コネクタ内へ挿入することにより、出口コネクタから突出しない穿孔スリーブの格納位置から、フィルムを突き通す穿孔スリーブの作用位置及び/又はフィルムと少なくともほぼ接触する穿孔スリーブの作用位置へと、穿孔スリーブが移動できるように、出口コネクタ及び穿孔スリーブの長さが互いに調整されている。穿孔スリーブがその格納位置でフィルムと接触しないため、フィルムが損傷されたとしても、容器が輸送中又は保管中に意図せずに開放される恐れがない。一方、ミキサ又は同様の分与要素が容器上にセットされれば、容器を容易に開放することができる。ミキサのこのセッティングは、一般に、殆どのユーザによって直感的に行なわれ、それにより、容器は、ミキサ又は同様の分与要素のセッティングにより、更なる作業ステップを何ら伴うことなく開放される。また、これは、容器がその最初の使用の直前までシール状態のままであるという利点を有している。このようにすれば、容器内に収容された物質の意図しない流出及び/又は細菌又は汚染物質の容器内への侵入が効果的に防止される。また、最初の使用の直前までの気密パッケージは、歯科分野で使用される多くの製品の場合、保管安定性のために決定的に重要である。確実な開放のためには、穿孔スリーブがフィルムを突き通すことが好ましい。しかしながら、穿孔スリーブがフィルムと接触するか、又は穿孔スリーブが少なくともフィルムに非常に近接して位置する程度まで、穿孔スリーブを配置しても十分であり、それにより、空圧が加えられてフィルムが前方へ弓形に曲がっている最中に開放される。
本発明の好ましい実施形態によれば、容器は、管状バッグと、当該管状バッグに接続される硬質キャップとによって形成され、キャップ上に出口コネクタが設けられる。これに関連して、管状バッグは、出口コネクタをシールするフィルム又は同様の膜を形成する。そのような管状バッグは、多くの場合に使い捨て品である容器が、比較的軽い重量を有し且つ当該容器をスペースをとらない方法で処分できるという利点を有する。
代替的に、容器を硬質カートリッジとして構成することもでき、カートリッジの面上に出口コネクタが設けられる。これに関連して、物質を貯蔵するために、例えばカートリッジの面の平面内で、すなわち、例えば出口コネクタのカートリッジ側端部で、フィルム又は同様の膜によって出口コネクタをシールできる。
穿孔スリーブが、長手方向にスリットが入れられたスリーブとして、弾性材料、特にばね鋼から形成される場合には、穿孔スリーブを出口コネクタ内に本質的に緩まないように保持することができる。このため、必要に応じて、穿孔スリーブは付勢下で出口コネクタ内に導入され、それにより、穿孔スリーブが出口コネクタの内壁に密接する。このようにすれば、例えば輸送中の激しい衝撃に起因した穿孔スリーブの移動による容器の意図しない開放を回避できる。しかしながら、穿孔スリーブに適する材料の選択においては、穿孔スリーブが管状バッグ又は同様のフィルムを開放できるように十分に硬質でなければならないことが考慮に入れられなければならない。付勢下で出口コネクタ内に穿孔スリーブを楔留めすることに代え或いはこれに加えて、例えば、ドエル(dowel:ダボ)の原理にしたがって穿孔スリーブが引き出されるのを防止する拡張スプリングアーム及び/又はカウンタフックを設けることもできる。これは、ミキサがセットされることなく材料が調合されるようになっているときに、例えば機能チェックの場合に特に重要である。
本発明のこの考えの更なる進展においては、穿孔スリーブが、特に脱着可能な方法で穿孔スリーブを出口コネクタ内の所定位置に固定するための手段を有していることが提供される。したがって、穿孔スリーブを例えばその格納位置及び/又は作用位置で出口コネクタ内の所定位置にロックすることができる。また、出口コネクタ内で穿孔スリーブの移動経路を制限するために、ロック装置、例えば、フック又はストッパを設けることもできる。
容器の迅速で且つ確実な開放を行なうことができるように、穿孔スリーブは、フィルムに面するその側に、例えば斜めの部分によって形成される1つの切断エッジ及び/又は少なくとも1つのチップを有していることが好ましい。これに関連して、容器の開放は、穿孔スリーブがフィルムに切れ込み或いはフィルムの領域を切り取り、又は、フィルムが脆弱化され或いは破裂されるところで行なうことができる。穿孔スリーブがフィルムの領域を切り取る場合には、フィルムの切取り領域が残りのフィルムに依然として接続されたままとなり、それにより、打ち抜かれたフィルム部分によってミキサ又は同様の分与要素が塞がれないようにすることが好ましい。
具体的には、穿孔スリーブがばね鋼から形成される場合には、比較的薄いシートメタルストリップから穿孔スリーブを形成することができる。ミキサ又は同様の分与要素によって穿孔スリーブを出口コネクタ内で移動できるようにするためには、穿孔スリーブが、少なくともフィルムから離れて面するその側に、径方向内側に突出する突起を有していれば有益であることが分かった。この突起は、出口コネクタ内に挿入され得る分与要素の入口コネクタのための更なる接触面としての機能を果たし、これにより、穿孔スリーブの移動が引き起こされる。穿孔スリーブがスリットスリーブとして構成される場合には、そのような突起を形成するために、スリットに沿って軸方向に延びる穿孔スリーブの縁部のうちの少なくとも1つを内側に曲げることができる。この実施形態は、ビードエッジ等と比較して、ルーメンのサイズの減少が僅かでしかないという利点を有している。
幾つかの適用ケースにおいては、穿孔スリーブのチップが所定の位置でフィルムに衝突してフィルムを開放することが望ましい。このため、穿孔スリーブ及び出口コネクタは、出口コネクタ内で穿孔スリーブを位置合わせし及び/又は穿孔スリーブの回転を防止するための手段を有することができ、当該手段が互いに対して割り当てられる。本発明の1つの実施形態によれば、出口コネクタが、少なくとも特定の領域で、回転対称を成さない断面を有するとともに、穿孔スリーブがこの形状に適合されるということに達成できる。これに代えて或いはこれに加えて、出口コネクタの内側にクロスピース又は同様の突起を設けることができ、このクロスピースの幅は、穿孔スリーブが出口コネクタ内でガイドされるように穿孔スリーブのスリットの幅に合わせられる。
また、本発明は、液体及び/又はペースト状の物質を収容するための少なくとも1つの容器と、容器と接続され得る分与要素との組合せにさらに関し、容器は、フィルム又は同様の膜によってシールされ得る管状の出口コネクタを有し、コネクタ内に穿孔スリーブが移動可能に収容され、分与要素は、いずれの場合にも出口コネクタ内に挿入可能な少なくとも1つの入口コネクタを有する。これに関連して、出口コネクタの長さ、入口コネクタの長さ、及び、穿孔スリーブの長さは、穿孔スリーブが出口コネクタから突出しない格納位置から、分与要素の入口コネクタを出口コネクタ内へ挿入することにより穿孔スリーブがフィルムを突き通し及び/又はフィルムと接触する作用位置へと、穿孔スリーブを移動できるように互いに調整されている。
これに関連して、分与要素は、その入口コネクタが2つの容器の出口コネクタ内に挿入され得るミキサとなり得る。特に本発明に係るこの組合せを歯科分野で使用する場合には、2つの容器がダブルカートリッジを形成するように組み合わされることが好ましい。これは、例えば、カートリッジ状の容器が互いに強固に接続され、あるいは、2つの管状バッグパッケージを互いに接続するために接続要素が設けられるという点で行なうことができる。ミキサは、動的ミキサすなわち駆動ミキサ及び静的ミキサのいずれであってもよい。しかしながら、他の分与要素、例えば穿孔スリーブが移動されて容器が開放されるように入口コネクタを用いて容器上にセットされ得るアプリケータを設けることもできる。
容器を開放するための本発明に係る方法の場合、容器の管状の出口コネクタが最初にフィルム又は同様の膜によってシールされ、出口コネクタ内に穿孔スリーブが移動可能に収容される。容器を開放するために、分与要素の入口コネクタが出口コネクタ内に挿入され、それにより、穿孔スリーブが格納位置から作用位置へと移動される。格納位置において、穿孔スリーブは、出口コネクタから突出せず、好ましくはフィルムと接触した状態で立つこともない。一方、穿孔スリーブは、その作用位置においては、フィルムへ向けて大きく移動され、それにより、フィルムは、穿孔スリーブとの接触により少なくとも弱められ、その後、空圧が容器に対して加えられるときに破裂し或いは裂けて開放する。しかしながら、穿孔スリーブは、フィルムを穿孔し或いはフィルムを突き刺すことが好ましい。しかし、穿孔スリーブが少なくともフィルムに非常に近接して位置する程度まで、穿孔スリーブを配置しても十分であり、それにより、空圧が加えられてフィルムが前方へ弓形に曲がるときにだけフィルムが開放される。
以下、図面を参照し、典型的な実施形態を用いて、本発明を更に詳しく説明する。これに関連して、説明され及び/又は図示される特徴の全ては、それらが特許請求の範囲又は特許請求の範囲の前提部分でどのように要約されるのかとは無関係に、それ自体で、あるいは、任意の所望の組み合わせで、本発明の対象を形成する。
図1〜図4に示される典型的な実施形態の場合には、互いに対して割り当てられる2つの容器1,2が設けられ、これらの容器上には共通のミキサ3をセットすることができる。これに関連して、容器は、本質的に、硬質のキャップ1a,2aと、これらのキャップに接続される管状バッグ1b,2bとによって形成されている。柔軟なフィルム材料からなる管状バッグ1b,2bは、例えばキャップ1a,2a内に接着することができ、あるいは、好ましくはシールを形成する何らかの他の方法でキャップと接続されることができる。
2つのキャップ1a,2aのそれぞれは、キャップの面から突出する管状の出口コネクタ4を有している。図2及び図4の断面図から分かるように(いずれの場合にも更に明確に図示するために、一方の管状バッグ2bだけが示されている)、管状バッグは、少なくとも特定の領域で、キャップ1a,2aの面側ストッパ壁又は境界画定壁と接触する。いずれの場合にも、出口コネクタ4内に穿孔スリーブ5を挿入することができる。穿孔スリーブ5は、例えばばね鋼又は他の十分に硬質な弾性材料からなることができる。管状バッグ1b,2bに面する穿孔スリーブの側には、管状バッグのフィルム材料をカットすることができるチップ6又は切断エッジが、斜めの部分によって各穿孔スリーブ5上に形成されている。
図に概略的に示されるのみであるミキサ3は、その外径が出口コネクタ4の内径に適合される2つの入口コネクタ7を有しており、それにより、入口コネクタ7を出口コネクタ4内に挿入することができ、シールを形成する。
図2及び図5の図示から分かるように、出口コネクタ4の長さ及び穿孔スリーブ5の長さは互いに対して適合されており、それにより、ミキサ3に面する出口コネクタ4の端部から穿孔スリーブ5が突出することもなく且つキャップ1a,2aの面側ストッパ面を超えて穿孔スリーブ5が突出することもないように、穿孔スリーブ5を出口コネクタ4内に導入できる。したがって、図2及び図5に示されるこの格納位置では、穿孔スリーブ5のチップ6が管状バッグと接触しない。穿孔スリーブ5が出口コネクタ4内に完全に収容されるため、穿孔スリーブ5が更に管状バッグへと向かう方向に無意識的に移動されるという危険もない。
図3に示されるように、ミキサ3の入口コネクタ7がキャップ1a,2aの出口コネクタ4内に貫入するように、ミキサ3を容器1,2上にセットすることができる。このようにすると、出口コネクタ4内に収容される穿孔スリーブ5は、図4に示される作用位置へと、すなわち、管状バッグ1b,2bへ向かう方向に移動される。これに関連して、穿孔スリーブ5のチップ6が管状バッグ1b,2bの材料をカットし、それにより、容器1,2内にそれぞれ収容される物質は、入口コネクタ7を通って、穿孔スリーブ5及び出口コネクタ4からミキサ3内へと流入することができる。このように、容器1,2は、ミキサのセッティング及びこれに起因する穿孔スリーブ5の軸方向変位によって開放することができる。
穿孔スリーブ5は、特に簡単な方法でシートメタル部品から曲げることができ、したがって、長手方向スリット8を有している。図1及び図5に示されるように、スリット8に隣接する穿孔スリーブ5の軸方向の長手方向縁部は内側に曲げられる。その結果、穿孔スリーブ5とミキサ3の入口コネクタ7との間で大きな接触面が生じる。したがって、特に薄いシートメタルが使用される場合であっても、ミキサ3の入口コネクタ7を穿孔スリーブ5内へ挿入することができない。これに代えて、ミキサの入口コネクタ内に入って接触するビードエッジを穿孔スリーブ5上に設けることもできる。
同時に、内側に曲げられる穿孔スリーブ5の領域は、スリット8と共に、出口コネクタ4内に穿孔スリーブ5を案内する役目を果たす。このため、径方向内側に突出するクロスピース9が出口コネクタ4内に設けられる。このクロスピースは、穿孔スリーブ5のスリット8の幅にほぼ対応する幅を有している。このようにすると、穿孔スリーブ5は、それらが回転できないように出口スリーブ4内に案内される。これは、最適な開口が可能となる場所にチップ6が配置されるようにするのに重要である。したがって、可能であれば、チップ6が管状バッグ1b,2bのプリーツと接触しないことが好ましい。
管状バッグに面するクロスピース9の側にはストッパ面10が形成されており、このストッパ面10は、管状バッグへと向かう方向での穿孔スリーブ5の移動を制限する。穿孔スリーブ5は、反対の移動方向で、それらの弾性付勢により出口スリーブ4内に保持され、それにより、穿孔スリーブ5は移送中に出口コネクタ4から抜け落ちることができない。
図1〜図5に示される容器の実施形態に代えて、本質的に硬質なカートリッジ状の容器を本発明によって提供することもできる。このため、例えば、それに応じて、図5において下方へ突出するキャップの円筒壁11を延ばすことができる。この場合、貯蔵されるべき物質は、このようにして形成される容器内へ直接に充填することができる。出口コネクタ4を閉じるため、例えばキャップの面側ストッパ面の平面内に、物質が流出するのを防止するフィルム又は同様の膜を設けることができる。このフィルム又は膜は、前述したように、ミキサのセッティング及びそれによる穿孔スリーブ5の移動によってカットすることができる。
図示しない本発明の他の実施形態によれば、マンドレルスリーブは、その格納位置でコネクタから外側に突出できる。これに関連して、ミキサの入口コネクタは、出口コネクタ内に侵入せず、むしろ、ミキサが容器と接続されるときに出口コネクタの周囲に係合する。ミキサの入口コネクタには、いずれの場合にもミキサが容器上にセットされる際にマンドレルスリーブ内に入って接触する内側突起、段部、又は、他の適したストッパ面が設けられる。このようにすると、マンドレルスリーブがフィルムへ向かう方向に作動され、すなわち、移動され、それにより、フィルムが直接に或いは空圧印加によって開放される。
また、本発明によれば、ミキサの一方の入口コネクタが出口コネクタ内に侵入する一方でミキサの他方の入口コネクタが出口コネクタの周囲に係合するように2つの容器がミキサと接続できる場合には、前述した2つの実施形態の組合せを提供することもできる。
別個の穿孔スリーブを有する2つの容器及びミキサを斜視図で概略的に示している。 ミキサがセットされる前の2つの容器の断面を概略的に示している。 ミキサがセットされた状態の2つの容器を概略的に示している。 図3に係る容器の断面を概略的に示している。 穿孔スリーブが挿入された状態における破断開放されたキャップを拡大表示で概略的に示している。
符号の説明
1,2…容器、1a,2a…キャップ、1b,2b…管状バッグ、3…ミキサ、4…出口コネクタ、5…穿孔スリーブ、6…チップ/切断エッジ、7…入口コネクタ、8…スリット、9…クロスピース、10…ストッパ面、11…円筒壁

Claims (15)

  1. 管状の出口コネクタ(4)と、穿孔スリーブ(5)とを有する液体及び/又はペースト状の物質を収容するための容器であって、
    前記出口コネクタが、貯蔵のために、前記容器内に収容される前記物質に対して、フィルム(1b,2b)又は同様の膜によってシールされており、且つ、特定の領域において、前記出口コネクタ内に挿入され得る分与要素(3)の入口コネクタ(7)を収容するように構成されており、
    前記穿孔スリーブ(5)が、前記出口コネクタ(4)内に移動可能に付勢下で格納位置に収容されており、
    前記穿孔スリーブ(5)が、長手方向にスリットが入れられたスリーブとして、弾性材料から形成されており、
    前記分与要素(3)の前記入口コネクタ(7)が前記出口コネクタ(4)内に挿入されることにより、前記穿孔スリーブ(5)が、格納位置から、前記穿孔スリーブ(5)が前記フィルム(1b,2b)を突き通す作用位置又は前記フィルム(1b,2b)と少なくとも接触する作用位置に、移動されるように構成されており、
    前記出口コネクタ(4)及び前記穿孔スリーブ(5)の長さが、格納位置において前記穿孔スリーブ(5)が前記出口コネクタ(4)の最先端から突出しないように、互いに調整されていることを特徴とする、容器。
  2. 当該容器が、管状バッグ(1b,2b)と、前記管状バッグに接続される硬質キャップ(1a,2a)とによって形成され、前記キャップ上に前記出口コネクタ(4)が設けられており、これにより、前記管状バッグ(1b,2b)が、前記出口コネクタ(4)をシールする前記フィルム(1b,2b)又は同様の膜を形成する、請求項1に記載の容器。
  3. 当該容器が硬質カートリッジで構成され、前記カートリッジの面上に前記出口コネクタ(4)が設けられており、これにより、前記出口コネクタ(4)のカートリッジ側端部において、貯蔵のために、フィルム(1b,2b)又は同様の膜によって前記出口コネクタ(4)をシールできる、請求項1に記載の容器。
  4. 前記穿孔スリーブ(5)が、弾性ばね鋼から形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の容器。
  5. 前記穿孔スリーブ(5)が、着脱可能な態様で前記穿孔スリーブ(5)を前記出口コネクタ(4)内の所定位置に固定する手段及び/又は移動経路を制限する手段(10)を有していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の容器。
  6. 前記穿孔スリーブ(5)の前記フィルム(1b,2b)に面する側に、1つの切断エッジ及び/又は斜めの部分によって形成される少なくとも1つのチップ(6)を有していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の容器。
  7. 前記穿孔スリーブ(5)の少なくとも前記フィルム(1b,2b)から離れる方向に向く側に、径方向内側に突出する突起を有していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の容器。
  8. 前記穿孔スリーブ(5)及び前記出口コネクタ(4)が、前記出口コネクタ(4)内で前記穿孔スリーブ(5)を位置合わせする手段及び/又は前記穿孔スリーブ(5)の回転を防止する手段(8,9)を有し、前記手段が互いに対して割り当てられることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の容器。
  9. 液体及び/又はペースト状の物質を収容するための少なくとも1つの容器(1,2)と、前記容器と接続され得る分与要素(3)との組合せであって、
    前記容器は、フィルム(1b,2b)又は同様の膜によってシールされ得る管状の出口コネクタ(4)を有し、前記コネクタ内に穿孔スリーブ(5)が移動可能に付勢下で格納位置に収容されおり、
    前記穿孔スリーブ(5)が、長手方向にスリットが入れられたスリーブとして、弾性材料から形成されており、
    前記分与要素(3)は、いずれの場合にも前記出口コネクタ(4)内に挿入できる少なくとも1つの入口コネクタ(7)を有する、前記組合せにおいて、
    前記分与要素(3)の前記入口コネクタ(7)が前記出口コネクタ(4)内に挿入されることにより、前記穿孔スリーブ(5)が、格納位置から、前記穿孔スリーブ(5)が前記フィルム(1b,2b)を突き通す作用位置又は前記フィルム(1b,2b)と少なくとも接触する作用位置に、移動されるように構成されており、
    前記出口コネクタ(4)の長さ及び前記穿孔スリーブ(5)の長さが、格納位置において前記穿孔スリーブが前記出口コネクタ(4)の最先端から突出しないように、互いに調整されていることを特徴とする、組合せ。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の容器(1,2)を有する、請求項9に記載の組合せ。
  11. 前記分与要素(3)が、前記入口コネクタ(7)が2つの前記容器(1,2)の前記出口コネクタ(4)内に挿入され得るミキサ(3)であることを特徴とする、請求項9又は10に記載の組合せ。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の容器を開放するための方法であって、
    前記容器(1,2)が、最初にフィルム(1b,2b)又は同様の膜によってシールされた管状の出口コネクタ(4)を有し、前記出口コネクタ内には穿孔スリーブ(5)が移動可能に収容されており、
    前記出口コネクタ(4)から前記穿孔スリーブ(5)が突出しない格納位置から、前記穿孔スリーブ(5)が前記フィルム(1b,2b)と接触する作用位置及び/又はフィルム(1b,2b)を突き通す作用位置に、前記穿孔スリーブ(5)が移動されるように、分与要素(3)の入口コネクタ(7)が前記出口コネクタ(4)内に挿入されて、前記容器(1,2)を開放する、容器を開放する方法。
  13. 前記穿孔スリーブ(5)が弾性ばね鋼から形成されることを特徴とする、請求項12に記載の容器を開放する方法。
  14. 前記穿孔スリーブ(5)にビードエッジが設けられることを特徴とする、請求項12又は13に記載の容器を開放する方法。
  15. 前記穿孔スリーブ(5)が回転防止装置によって前記出口コネクタ(4)内に固定されることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の容器を開放する方法。

JP2008076426A 2007-04-16 2008-03-24 容器及び容器を開放するための方法 Expired - Fee Related JP5012610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007018143A DE102007018143B3 (de) 2007-04-16 2007-04-16 Behälter und Verfahren zum Eröffnen eines Behälters
DE102007018143.6 2007-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265875A JP2008265875A (ja) 2008-11-06
JP5012610B2 true JP5012610B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39322833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076426A Expired - Fee Related JP5012610B2 (ja) 2007-04-16 2008-03-24 容器及び容器を開放するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8020728B2 (ja)
EP (1) EP1982922B1 (ja)
JP (1) JP5012610B2 (ja)
DE (2) DE102007018143B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101874548B1 (ko) 2017-04-28 2018-07-04 신현순 성분별 분리추출이 용이한 디캔팅키트

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10112904C5 (de) 2001-03-15 2010-04-22 3M Espe Ag Dynamischer Mischer und Verfahren zum Mischen von mindestens zwei Pastenkomponenten
WO2004080611A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-23 Dentsply International Inc. Dispensing and mixing tip
EP1588779A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-26 3M Espe AG Dynamic mixer
US8322909B2 (en) * 2004-09-22 2012-12-04 3M Deutschland Gmbh Mixer for multi-component pastes, kit, and method of mixing paste components
EP1640060A1 (en) 2004-09-22 2006-03-29 3M Espe Ag Mixer for multi-component pastes, kit, and method of mixing paste components
US8424713B2 (en) * 2009-12-17 2013-04-23 Michael J. Bolland Multiple container retaining device and method for using same
DE102010049378B4 (de) 2010-10-26 2014-07-03 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Kartuschenanordnung mit einer Doppelkartusche
EP2468416A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-27 Sika Technology AG Applikationsvorrichtung für Mehrkomponentenstoffe, ein Kartuschenset und eine Verpackungseinheit
DE102011007475A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Hilti Aktiengesellschaft Folienkartusche und Verfahren zur Herstellung einer Folienkartusche
PL2520360T3 (pl) 2011-05-02 2014-11-28 Sulzer Mixpac Ag Mieszalnik do mieszania przynajmniej dwóch płynnych składników i urządzenie aplikujące
WO2013056874A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-25 Sulzer Mixpac Ag Kartusche und mehrkomponentenkartusche
EP2606986A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-26 Sika Technology AG Antriebseinrichtung einer Dosier- und Mischvorrichtung für Mehrkomponentenstoffe
DE102012218551B3 (de) * 2012-10-11 2014-02-13 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Foliengebindes für ein Auspressgerät mit vorbefülltem Kopfteil
US9580226B2 (en) 2012-10-29 2017-02-28 Sulzer Mixpac Ag Dispensing apparatus
US9579686B2 (en) 2012-10-29 2017-02-28 Nordson Corporation Fluid dispensing assemblies and methods of dispensing fluids from containers
USD782259S1 (en) * 2014-09-23 2017-03-28 Sika Technology Ag Cartridge assembly
US20200070189A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Nordson Corporation Adapter mixer attachment
USD996980S1 (en) 2021-03-01 2023-08-29 Medmix Switzerland Ag Cartridge
EP4052798A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-07 medmix Switzerland AG Dispenser, cartridge assembly, support sleeve and method of operating a dispenser

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB225596A (en) * 1923-12-11 1924-12-11 John Clayson Lee Improvements in electrical cable joint-boxes, switch boxes, troughs and the like
US3374927A (en) * 1967-05-19 1968-03-26 Olympia Brewing Company Tapping arrangement for containers
FR1591250A (ja) * 1968-11-05 1970-04-27
GB2085406B (en) 1980-10-16 1984-11-07 Toppan Printing Co Ltd Container having a pouring spout
US4461454A (en) * 1982-06-01 1984-07-24 New Product, Inc. Caulking tube valve
JPH0547060Y2 (ja) * 1987-07-06 1993-12-10
CH674717A5 (en) * 1987-11-10 1990-07-13 Profil Ag Mixing device for at least two cartridges - has mixing head, semi-outer welded shells, supplies, strips or screw conveyor
DE9103038U1 (ja) * 1991-03-13 1992-07-16 Thera Patent Gmbh & Co Kg Gesellschaft Fuer Industrielle Schutzrechte, 8031 Seefeld, De
GB2255596B (en) 1991-05-03 1995-08-30 Btr Plc Packaging and dispensing multi-part compositions
NL9201919A (nl) 1992-11-03 1994-06-01 Bentfield Europ Bv Te doorboren houdersamenstel alsmede afgeefinrichting.
DE4335970A1 (de) * 1993-10-21 1995-04-27 Hilti Ag Folienbeutelpackung mit Folienbeutel und Bodenteil
DE19618693A1 (de) * 1996-05-09 1997-11-13 Upat Max Langensiepen Kg Kartusche für Zweikomponentenmassen
JP3381545B2 (ja) * 1997-03-28 2003-03-04 凸版印刷株式会社 注出口栓
EP1138396B1 (de) * 1998-10-14 2005-12-28 Kettenbach GmbH & CO. KG Vorrichtung zum Öffnen eines eine pastöse Masse beinhaltenden Schlauchbeutels
WO2000061457A1 (de) * 1999-04-12 2000-10-19 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Folienverpackung für eine pastöse substanz
ATE255528T1 (de) 2001-01-24 2003-12-15 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum entleeren eines schlauchbeutels
US7073686B2 (en) * 2003-07-15 2006-07-11 Hanell Edward G Pouring spout
DE102004003774A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-25 Heraeus Kulzer Gmbh Vorrichtung zum Öffnen eines Schlauchbeutels und deren Verwendung
JP2006096421A (ja) 2005-11-17 2006-04-13 Shikoku Kakoki Co Ltd 密封容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101874548B1 (ko) 2017-04-28 2018-07-04 신현순 성분별 분리추출이 용이한 디캔팅키트

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007018143B3 (de) 2008-06-05
JP2008265875A (ja) 2008-11-06
US20080251535A1 (en) 2008-10-16
EP1982922B1 (de) 2010-11-10
US8020728B2 (en) 2011-09-20
EP1982922A1 (de) 2008-10-22
DE502008001740D1 (de) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012610B2 (ja) 容器及び容器を開放するための方法
JP3822302B2 (ja) ペースト状物質を収容したフィルムチューブを空にする装置
CA2638201C (en) Syringe and method for dosed dispensing of materials
DK2692308T3 (en) Container for mixing and dosing
US8376183B1 (en) Fluid dispenser having multiple chambers
CA2770832C (en) Mixer for mixing at least two flowable components and dispensing apparatus
ES2278307T3 (es) Aparato dispensador.
CA2109430C (en) Reusable pouch fitment
US8109387B2 (en) Device for applying flowable substances
WO2012024788A2 (en) Liquid dispensing applicator with breakable projection and locking system
EP2841145B1 (en) Antiseptic applicator
JP5173947B2 (ja) 易引裂き性包装
ES2938047T3 (es) Tapa de cartucho y ensamblaje de cartucho
EP0093185A1 (en) Caulker for dispensing two viscous components
AU2017206177A1 (en) Sheet-material container for a dispensing unit and method for producing a sheet-material container
US6085941A (en) Film tube for flowable substances
EP3181239A1 (en) Device for containing a fluid substance
EP3521192B1 (en) Packaging system comprising a dispensing device and a dispensing cap
US20050161454A1 (en) Device for opening a tubular bag and its application
EP1209098B1 (en) Cartridge for a reusable dispenser
JP2002234553A (ja) ホース状袋を空にするための装置
JP4649287B2 (ja) 複室容器
ES2819894T3 (es) Un dispensador de líquido
JP2000506607A (ja) 液体用貯蔵器と塗布器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees