JP5011622B2 - 耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼 - Google Patents

耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5011622B2
JP5011622B2 JP2001247389A JP2001247389A JP5011622B2 JP 5011622 B2 JP5011622 B2 JP 5011622B2 JP 2001247389 A JP2001247389 A JP 2001247389A JP 2001247389 A JP2001247389 A JP 2001247389A JP 5011622 B2 JP5011622 B2 JP 5011622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
machinability
heat resistance
thermal fatigue
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001247389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002167655A (ja
Inventor
修次 濱野
道生 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2001247389A priority Critical patent/JP5011622B2/ja
Publication of JP2002167655A publication Critical patent/JP2002167655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011622B2 publication Critical patent/JP5011622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼に関する。本発明のステンレス鋳鋼は、エンジンの排気マニホルド、タービンハウジング、これらの結合部、排ガス浄化装置用部品などの、高温において繰り返し加熱される部品の材料として好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車エンジンの排気マニホルドなどの耐熱性が要求される部品の材料としては、一般に球状黒鉛鋳鉄が使用されており、排気温度がとくに高いものに対しては、ニレジスト鋳鉄(C:2.5〜3.0%、Si:1.4〜1.8%、Cu:6〜8%、Ni:13〜16%、Cr:1.5〜2.4%、Fe:残部)や、フェライト系ステンレス鋳鋼(JIS G SC1〜SC3)が採用されている。
【0003】
近年、エンジンの高効率化が要求され、そのため排ガスの温度がより高温になり、また自動車の排ガス規制がより厳しくなっているため、排ガスをより高温で取り扱う必要が生じている。上記した既存の材料をエンジンの排ガス処理機器用部品に使用すると、変形、熱疲労割れなどが発生し、使用できない。使用温度が950℃以上になると、強度の点で、フェライト系ステンレス鋳鋼はもはや使用できないため、オーステナイト系ステンレス鋳鋼が使用されてきた。しかし、既知のオーステナイト系ステンレス鋳鋼は、クリープ強度の向上に主眼を置いたものが多く、繰り返し加熱を受ける部品に要求される熱疲労に焦点を合わせたものは少ない。特開昭54−96418号に開示された耐熱鋳鋼が知られているに止まる。
【0004】
上記の公開公報に記載されているステンレス耐熱鋳鋼は、C:0.1〜1.5%、Si:0.5〜5.0%、Mn:2.5%以下、Ni:8〜45%、Cr:15〜35%、W:0.5〜3.0%、必要に応じてMo:0.5〜2.0%またはS:0.05〜0.25%を含有し、Fe:残部という合金組成であって、この鋼は、耐熱疲労特性はすぐれたものであるが、950℃以上の高温における引張強さが十分でなく、また被削性が不満足であるから、これらの点について改良が望まれていた。
【0005】
発明者らは、この要望に応えるために研究し、オーステナイト系ステンレス鋳鋼において、C,Ni,Cr,WおよびNbの含有量を特定の範囲に選択することにより、高温強度、熱疲労強度および耐酸化性がすぐれたものとなること、および、Seを含有させることにより、S含有量を少なくしても、被削性を改善できること、などを知った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、このような発明者らの得た新しい知見にもとづいて上記の問題を解決し、950℃以上の高温で使用することができる高い耐熱性を有するとともに、すぐれた被削性をもつオーステナイト系ステンレス鋳鋼を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼は、基本的な合金組成として、質量%で、C:0.2〜0.4%、Si:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.10%以下、S:0.04〜0.2%、Ni:21.0〜42.0%、Cr:15.0〜28.0%、W:0.5〜7.0%、Nb:0.5〜2.0%、Al:0.02%以下、Ti:0.05%以下、N:0.15%以下およびSe:0.001〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不可避の不純物からなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼は、上記の基本的な合金成分に加えて、下記のグループに属する任意添加元素の一つまたは両方を含有することができる。
I)Mo:2.0%以下、Zr:0.05%以下、B:0.10%以下、およびCo:10.0%以下の1種または2種以上、ならびに
II)Ca:0.10%以下およびREM:0.50%以下の1種または2種。
【0009】
本発明の耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼において、成分組成を上記のように特定した理由を以下に説明する。
【0010】
C:0.2〜0.4%
Cは、Nb、Wなどと結合して炭化物を生成し、高温強度および熱疲労強度を向上させる。この効果を得るためには、0.2%以上含有させる必要があるが、0.4%を超えると、CがCrと結合してマトリクス中のCr濃度を低下させて、合金の耐酸化性を低くする。好ましいC含有量は、0.25〜0.33%である。
【0011】
Si:0.5〜2.0%
Siは、耐酸化性および溶湯の流動性を向上させる。この効果は0.5%以上の含有で得られるが、2.0%を超えて含有させると、オーステナイト組織の安定性が低下するとともに、靭性が低下する。
【0012】
Mn:0.5〜2.0%
Mnは、耐酸化性を向上させるとともに、SおよびSeと化合して介在物を生じ、それが被削性を向上させる働きがある。この効果を得るには、0.5%以上含有させる必要があるが、2.0%を超えて含有させると、靭性が低下する。好ましい含有量は、0.8〜1.5%である。
P:0.10%以下
Pは、被削性に寄与する成分であるが、0.10%を超える存在は耐酸化性および靱延性を著しく低下させるので、含有量をそれ以下に抑える。
【0013】
S:0.04〜0.2%
Sは、Mnと化合してMnSを生成し、被削性を向上させる。この効果を与えるS量は、最低0.04%である。0.2%を超えるS量は、靭性および延性を著しく低下させる。好ましいS含有量は、0.06〜0.14%である。
【0014】
Ni:21.0〜42.0%
Niは、マトリクスのオーステナイト相を安定化させ、合金の耐熱性および耐食性を向上させる。そこで、この鋼にはNi:21.0%以上を添加する。多量に添加しても効果が飽和するし、コストの上昇を招くので、42%を上限として定めた。
【0015】
Cr:15.0〜28.0%
Crは、Cと結合して炭化物を生成し、高温強度および耐酸化性を高める。この利益は、15.0%以上の添加で得られる。より高い添加量においては、効果が飽和し、さらに、脆化相であるσ相の生成を促進するので、28.0%を上限とする。好ましい含有量は、19〜26%である。
【0016】
W:0.5〜7.0%
Wは、Cと結合して炭化物を生成し、高温強度および熱疲労特性を顕著に改善する。Wの炭化物形成能はCrのそれより大きいため、マトリクスのオーステナイト相に存在するCrの量が減少することを防止し、耐酸化性を高く保つのに役立つ。このWの効果は、0.5%以上の添加で得られる。あまり多量の添加は、耐酸化性および靭−延性を低下させる。この観点から、7.0%を上限として設けた。好ましい含有量は、1〜6%である。
【0017】
Nb:0.5〜2.0%
Nbは、Wと同様にCと結合して炭化物を生成し、高温強度および熱疲労特性を顕著に改善する。Nbの炭化物形成能も、Wと同様に、Crのそれよりも高いため、マトリクスを構成するオーステナイト相中のCr量が低下することを防止し、耐酸化性を高く保つ。この効果を得るには、少なくとも0.5%のNbを含有させる必要がある。一方、多量のNbは共晶炭化物を多量に晶出させ、その結果、靭−延性が低下するので、2.0%以下の添加に止める。好ましいNb含有量は、0.9〜1.7%である。
【0018】
Al:0.02%以下
Alは、耐酸化性の向上に寄与する。0.02%を超える添加は、溶湯の流動性を悪くし、かつ靱−延性を著しく低下させる。
【0019】
Ti:0.05%以下
Tiは、Cと結合して炭化物を生成し、高温強度および熱疲労特性の向上に寄与する。過剰に添加すると、Cと結合するTi量が多くなるため、NbおよびWと結合するCの量が少なくなる。NbおよびWの炭化物量の減少は、高温強度および熱疲労特性を低下させる。そこで、Tiの添加量は、0.05%を上限とする。
【0020】
N:0.15%以下
Nは、強度およびオーステナイト組織の安定性の向上に寄与する。N含有量が0.15%を超えると、熱疲労特性および靭延性が低下する。
【0021】
Se:0.001〜0.50%
Seは、Sと同様にMnと結合して介在物を生成し、被削性を向上させるために必要な元素である。その作用は0.001%という少量でも認められるが、0.50%を超えると、高温強度、靭延性および熱疲労特性が低下する。コストも高くなる。
【0022】
上記の基本的な合金組成に対して任意に添加することができる成分の作用と、その組成範囲の限定理由は、つぎのとおりである。
【0023】
Mo:2.0%以下
Moは、オーステナイト相中に固溶して高温強度を向上させる。多量になると、900℃以上の温度における耐酸化性が著しく低下するとともに、靭延性が低下するので、Mo添加量は、2.0%以下にする。好ましい含有量は、1.8%以下である。
【0024】
Zr:0.05%以下
Zrは、結晶粒および共晶炭化物の粗大化を抑制し、高温強度および熱疲労特性を向上させる。多量の添加は靭−延性を著しく低下させるので、その含有量の上限を、0.05%とした。
【0025】
Co:10.0%以下
Coは、オーステナイト組織を安定性し、固溶強化により高温強度を高め、また耐食性も向上させる。これらの効果は次第に飽和し、10.0%を超える添加は意義を失う。コストも上昇する。
【0026】
B:0.10%以下
Bは、結晶粒界を強化し、高温強度を向上させる。0.10%を超える多量の添加は、鋼の耐酸化性および靱−延性を著しく低下させ、熱疲労特性をも低下させる。
【0027】
Ca:0.10%以下
Caは、Oと結合して酸化物を生成し、被削性を向上させる。0.10%を超えるCaの添加は、靱−延性を低下させ、熱疲労特性を著しく低下させる。
【0028】
REM:0.50%以下
REMは、鋼の耐酸化性を向上させる。0.50%を超える添加は靭−延性を低下させる、熱疲労特性を著しく低下させる。
【0029】
【実施例】
表1(実施例および参考例ならびに表2(比較例)に示した合金組成のステンレス鋳鋼を、高周波誘導炉を用いて溶製し、JIS−A号試験片に鋳込んだ。これに、1100℃に30分間加熱する焼鈍を施した後、高温引張り試験片、熱疲労試験片および被削性試験片を採取した。それらの試験片を対象に、下記の方法および条件で、高温引張り試験、熱疲労試験および被削性試験を行なった。その結果を表3(実施例および参考例ならびに表4(比較例)に示す。
【0030】
[高温引張り試験]
標点間距離30mm、直径6mmの試験片を用いて、1050℃で実施した。
[熱疲労試験]
直径60mm、厚さ10mmの円盤型試験片を、1050℃のアルミナ媒体流動床炉に3分間浸漬した後、速やかに150℃のアルミナ媒体流動床炉へ移して4分間浸漬するサイクルを500回繰り返した後の、延べ割れ長さ。
[被削性試験]
超硬チップを取り付けた切削工具を用いてフライス加工を行ない、超硬チップの摩耗量が200μmになるまでの切削長さ。結果は、代表的なオーステナイ系ステンレス鋳鋼であるHK40(比較例5)のデータと対比して表した。
【0031】
【表1】
Figure 0005011622
Figure 0005011622
【0032】
Figure 0005011622
【0033】
実施例および参考例
Figure 0005011622
【0034】
【表4】
比較例
Figure 0005011622
【0035】
表4のデータにみる各比較例の問題は、つぎの理由による。まず比較例1は、S含有量が低すぎるために、高温引張強さは良好であるが、被削性が不十分である。比較例2は、S含有量が多過ぎるために、被削性は良好であるが、高温引張強さが十分でない。比較例3は、WおよびNbの含有量が低いために、高温引張強さが低い。一方、比較例4は、WおよびNb含有量が多過ぎるために、高温引張強さは良好であるものの、熱疲労による割れが発生しやすい。比較例5は、WもNbも含有していないし、またS含有量も低いために高温引張強さが低く、かつ被削性が十分でない。比較例6は、Ni含有量が少量すぎて、高温引張強さが低く、割れも発生しやすい。比較例7も、Cr含有量が不足であるため、やはり高温引張強さと割れに関して劣っている。
【0036】
これに対して、本発明の実施例1〜13および参考例1〜6は、いずれも比較例にくらべて1050℃における高温引張強さおよび熱疲労特性にすぐれ、かつ被削性も良好であって、HK40の被削性を基準にしたとき、2倍以上の工具寿命を示すことが確認された。
【0037】
【発明の効果】
本発明のステンレス鋳鋼は、前記した合金組成を選択したことにより、950℃以上においても引張強さおよび熱疲労特性がともに良好であり、さらに従来のオーステナイト系ステンレス鋳鋼に比べて約2倍またはそれ以上の被削性が得られるという、すぐれた効果を奏する。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.2〜0.4%、Si:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.10%以下、S:0.04〜0.2%、Ni:21.0〜42.0%、Cr:15.0〜28.0%、W:0.5〜7.0%、Nb:0.5〜2.0%、Al:0.02%以下、Ti:0.05%以下、N:0.15%以下およびSe:0.001〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不可避な不純物からなる合金組成を有する耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼。
  2. 質量%で、C:0.2〜0.4%、Si:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.10%以下、S:0.04〜0.2%、Ni:21.0〜42.0%、Cr:15.0〜28.0%、W:0.5〜7.0%、Nb:0.5〜2.0%、Al:0.02%以下、Ti:0.05%以下、N:0.15%以下およびSe:0.001〜0.50%を含有し、さらにMo:2.0%以下、Zr:0.05%以下、B:0.10%以下およびCo:10.0%以下の1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避な不純物からなる合金組成を有する耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼。
  3. 質量%で、C:0.2〜0.4%、Si:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.10%以下、S:0.04〜0.2%、Ni:21.0〜42.0%、Cr:15.0〜28.0%、W:0.5〜7.0%、Nb:0.5〜2.0%、Al:0.02%以下、Ti:0.05%以下、N:0.15%以下およびSe:0.001〜0.50%を含有し、さらにCa:0.10%以下およびREM:0.50%以下の1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避な不純物からなる合金組成を有する耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼。
  4. 質量%で、C:0.2〜0.4%、Si:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.10%以下、S:0.04〜0.2%、Ni:21.0〜42.0%、Cr:15.0〜28.0%、W:0.5〜7.0%、Nb:0.5〜2.0%、Al:0.02%以下、Ti:0.05%以下、N:0.15%以下およびSe:0.001〜0.50%を含有し、さらにMo:2.0%以下、Zr:0.05%以下、B:0.10%以下およびCo:10.0%以下の1種または2種以上を含有し、かつ、Ca:0.10%以下およびREM:0.50%以下の1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避な不純物からなる合金組成を有する耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼。
JP2001247389A 2000-09-25 2001-08-16 耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼 Expired - Lifetime JP5011622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247389A JP5011622B2 (ja) 2000-09-25 2001-08-16 耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289872 2000-09-25
JP2000-289872 2000-09-25
JP2000289872 2000-09-25
JP2001247389A JP5011622B2 (ja) 2000-09-25 2001-08-16 耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167655A JP2002167655A (ja) 2002-06-11
JP5011622B2 true JP5011622B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=26600622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247389A Expired - Lifetime JP5011622B2 (ja) 2000-09-25 2001-08-16 耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011622B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509664B2 (ja) * 2003-07-30 2010-07-21 株式会社東芝 蒸気タービン発電設備
CN100537814C (zh) * 2004-04-19 2009-09-09 日立金属株式会社 高Cr高Ni奥氏体系耐热铸钢及由其构成的排气系统零件
KR100821329B1 (ko) * 2007-11-23 2008-04-11 (주)씨에프 이엔티 고온내구성이 우수한 침탄용 합금강
CN103620184B (zh) * 2011-06-22 2016-10-26 株式会社Ihi 多级增压系统
CN104131236A (zh) * 2014-07-28 2014-11-05 宁国市开源电力耐磨材料有限公司 一种铬镍氮稀土抗磨耐热钢
KR20180010814A (ko) * 2016-07-22 2018-01-31 (주)계양정밀 텅스텐 저감형 터보차저 터빈하우징용 내열주강 및 이를 이용한 터보차저 터빈하우징
ES2954992T3 (es) * 2017-02-28 2023-11-28 Saint Gobain Seva Aleación para hiladora de fibra de vidrio
CN114008230B (zh) * 2019-07-12 2022-08-23 日之出控股株式会社 奥氏体系耐热铸钢和排气系统部件
CN114717464B (zh) * 2022-02-25 2023-04-18 温州市海格阀门有限公司 一种耐热铸造不锈钢及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339680A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Daido Steel Co Ltd 耐食性を高めた快削オーステナイトステンレス鋼とその製造方法
JPH06228713A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Hitachi Metals Ltd 高温強度および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP3375001B2 (ja) * 1994-02-16 2003-02-10 日立金属株式会社 鋳造性および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP3458971B2 (ja) * 1994-04-14 2003-10-20 日立金属株式会社 高温強度および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP3605874B2 (ja) * 1995-02-17 2004-12-22 大同特殊鋼株式会社 耐熱鋳鋼
JP3603461B2 (ja) * 1996-03-26 2004-12-22 大同特殊鋼株式会社 高硬度非磁性ステンレス鋼および高硬度非磁性ステンレス鋼線材
JP4379753B2 (ja) * 1999-04-05 2009-12-09 日立金属株式会社 排気系部品、およびそれを用いた内燃機関、並びに排気系部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002167655A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830466B2 (ja) 900℃での使用に耐える排気バルブ用耐熱合金およびその合金を用いた排気バルブ
EP0384433B1 (en) Ferritic heat resisting steel having superior high-temperature strength
US6685881B2 (en) Stainless cast steel having good heat resistance and good machinability
JP2011219864A (ja) 排気バルブ用耐熱鋼
JP5011622B2 (ja) 耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼
JP2542753B2 (ja) 高温強度の優れたオ―ステナイト系耐熱鋳鋼製排気系部品
JP4972972B2 (ja) Ni基合金
JP3965869B2 (ja) Ni基耐熱合金
JP3458971B2 (ja) 高温強度および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP4353169B2 (ja) 耐熱疲労特性にすぐれたエンジン用排気系部品
JPH04147948A (ja) 高温蒸気タービン用ロータシヤフト
JP4504736B2 (ja) オーステナイト系鋳鋼品及びその製造方法
JP3424314B2 (ja) 耐熱鋼
JPH09209092A (ja) ディーゼルエンジン用副燃焼室口金
JP3605874B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JP3375001B2 (ja) 鋳造性および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
JP4615196B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JPH07197209A (ja) 鋳造性の優れたフェライト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP3840762B2 (ja) 冷間加工性に優れた耐熱鋼
JPH06256908A (ja) 耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JPH07228950A (ja) 高温強度および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP2004256887A (ja) 含B高Cr耐熱鋼の製造方法
JPH06228712A (ja) 高温強度および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP3282481B2 (ja) 耐熱鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term