JP5011519B2 - 固体撮像素子の信号読み出し方法及び画像信号処理方法 - Google Patents

固体撮像素子の信号読み出し方法及び画像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5011519B2
JP5011519B2 JP2005196608A JP2005196608A JP5011519B2 JP 5011519 B2 JP5011519 B2 JP 5011519B2 JP 2005196608 A JP2005196608 A JP 2005196608A JP 2005196608 A JP2005196608 A JP 2005196608A JP 5011519 B2 JP5011519 B2 JP 5011519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005196608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019641A (ja
Inventor
正行 田中
正敏 奥富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2005196608A priority Critical patent/JP5011519B2/ja
Priority to US11/994,564 priority patent/US7944486B2/en
Priority to PCT/JP2006/311477 priority patent/WO2007004387A1/ja
Publication of JP2007019641A publication Critical patent/JP2007019641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011519B2 publication Critical patent/JP5011519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、1つの固体撮像素子から複数の画像を生成する画像信号を同時に読み出す固体撮像素子の信号読み出し方法、及びその信号読み出し方法により読み出された画像信号に基づいて生成された複数の画像から、付加価値の高い画像を生成する画像信号処理方法に関する。
近年、例えば、CCDイメージセンサなどの固体撮像素子の高画素化が進んでいる。このような高画素の固体撮像素子からの信号を高速に読み出す方法として、従来から、画素混合読み出し方法、又は間引き読み出し方法が利用されている。
従来の画素混合読み出し方法の一例として、例えば、特許文献1のカラー固体撮像装置では、9画素を混合して信号を読み出す画素混合読み出し方法が開示されている。特許文献1に開示されているような従来の画素混合読み出し方法では、等しい画素数の画素を混合して読み出すようにしている。
換言すれば、従来の画素混合読み出し方法によって読み出された全ての読出し信号は、等しい画素数の画素が混合されている。
特開2005−109968号公報 ピー.イー.デベビク(P.E.Debevec)・ジェー.マリク(J.Malik)共著,「リカバーリング ハイ ダイナミック レンジ ラディアンス マップズ フロム フォトグラフズ(Recovering high dynamic range radiance maps from photographs)」,プロク. ACM SIGGRAPH’97(Proc. ACM SIGGRAPH’97),p.369-378,1997年 デイビッド ケープル(David Capel)著,「イメージ モザイクイング アンド スーパーレゾルーション(Image Mosaicing and Super-resolution)」,スプリンガー出版(Springer),2004年
しかしながら、従来の画素混合読み出し方法によって読み出される信号は、全て同じ画素数の画素が混合された信号であるため、それらの信号の性質や特徴が等しい。つまり、従来の画素混合読み出し方法によって読み出される信号は、1種類の画像しか生成できないという問題点がある。
従って、従来の画素混合読み出し方法によって読み出された信号に基づいても、付加価値の高い画像(例えば、広ダイナミックレンジ画像や超解像処理により得られた超解像画像などの画像)を生成することができない。
本発明は、上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、1つの固体撮像素子から、同一の被写体を撮影した撮影条件の異なる複数の画像を生成できる、性質の異なる信号を同時に読み出せるようにした固体撮像素子の信号読み出し方法、及び、その固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された性質の異なる信号から生成された複数の画像に基づいて、付加価値の高い画像を生成する画像信号処理方法を提供することにある。
本発明は、固体撮像素子の信号読み出し方法に関し、本発明の上記目的は、カラーフィルタアレイ(CFA)を有し、複数の画素を有する1つの固体撮像素子に適用される固体撮像素子の信号読み出し方法であって、前記固体撮像素子において、読み出す信号毎に異なる画素数の画素混合を行い、混合後の信号を読み出し、前記混合後の信号とは、前記固体撮像素子における垂直方向n画素、水平方向m画素の合計n×m(ただし、n、mは自然数である)個の画素のうち、所定のL(L≦n×m)画素の画素混合を行って得られた第1の混合後信号と、前記n×m個の画素に対して画素混合を行わずに画素の信号を間引いて得られた第2の混合後信号(即ち、間引き読出し信号)とを意味することによって効果的に達成される。
また、本発明は、画像信号処理方法に関し、本発明の上記目的は、上述した本発明の固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された前記第1の混合後信号と、前記第2の混合後信号とに基づいて、広ダイナミックレンジ画像を生成することにより、或いは、上述した本発明の固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された前記第1の混合後信号に基づいて画像間の位置合わせを行い、得られた位置ずれ情報と、上述した本発明の固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された前記第2の混合後信号とに基づいて超解像処理を行い、超解像画像を生成することによって効果的に達成される。
本発明に係る固体撮像素子の信号読み出し方法を用いれば、1つの固体撮像素子から、性質の異なる信号を同時に読み出すようにしているので、同一の被写体を撮影した撮影条件の異なる複数の画像を生成できるという優れた効果を奏する。
また、本発明に係る固体撮像素子の信号読み出し方法により得られた撮影条件の異なる複数の画像に基づいて、本発明に係る画像信号処理方法を用いれば、例えば、広ダイナミックレンジ画像や超解像処理により得られた超解像画像などの付加価値の高い画像を生成することができるという優れた効果を奏する。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本発明の着眼点として、1つの固体撮像素子に対して、読出し信号ごとに画素混合される画素数を変化させることにより、つまり、読出し信号ごとに異なる画素数の画素を混合することにより、同一の被写体を撮影した撮影条件の異なる信号を同時に読み出すことを可能にしたところである。
要するに、本発明の大きな特徴としては、カラーフィルタアレイ(CFA)を有し、複数の画素を有する1つの固体撮像素子に対し、画素混合技術を応用して、性質が異なる信号を読み出すことである。本発明のこの大きな特徴は、1つの固体撮像素子において、それぞれの読出し信号に対して、画素数の異なる画素混合を行うことにより、性質が異なる信号を読み出すことを実現している。
本発明では、画素数の異なる画素混合を行うことによって得られた性質の異なる信号から、同一被写体(同一シーン)を撮影した撮影条件の異なる複数の画像を同時に生成する(取得する)ことができ、そして、生成されたこれら撮影条件の異なる複数の画像を利用して、例えば、広ダイナミックレンジ画像を生成することができ、また、空間方向の性質の違いを利用して超解像処理への応用もでき、超解像処理による超解像画像を生成することができる。本発明によれば、例えば、広ダイナミックレンジ画像や超解像画像などの高付加価値を有する画像(以下、単に高付加価値画像とも称する)を生成することができる。
本発明に係る固体撮像素子の信号読み出し方法は、カラーフィルタアレイ(CFA)を有し、複数の画素を有する1つの固体撮像素子に適用され、該固体撮像素子において、読み出す信号毎に異なる画素数の画素混合を行い、混合後の信号を読み出すようにしている。
本発明に係る固体撮像素子の信号読み出し方法では、例えば、混合後の信号とは、固体撮像素子における垂直方向n画素、水平方向m画素の合計n×m(ただし、n、mは自然数である)個の画素のうち、所定のL(L≦n×m)画素の画素混合を行って得られた第1の混合後信号と、n×m個の画素に対して画素混合を行わずに画素の信号を間引いて得られた第2の混合後信号とを意味する。
次に、本発明に係る画像信号処理方法では、上述した本発明に係る固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された第1の混合後信号と、第2の混合後信号とに基づいて、広ダイナミックレンジ画像を生成するようにしている。
また、本発明に係る画像信号処理方法では、上述した本発明に係る固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された第1の混合後信号に基づいて画像間の位置合わせを行い、得られた位置ずれ情報と、上述した本発明に係る固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された第2の混合後信号とに基づいて超解像処理を行い、超解像画像を生成するようにしている。
以下、具体的な実施例を通して、本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明に係る固体撮像素子の読み出し方法において、8画素混合読出しと、1画素混合読出し(ここで、1画素混合読出しを間引き読出しと見なすことができるので、以下、1画素混合読出しを単に間引き読出しと称する)の読出し位置を説明するための模式図である。
図1に示された本発明の固体撮像素子の読み出し方法の実施例において、固体撮像素子がベイヤー配列を採用するCFAを有し、また、固体撮像素子における垂直方向5画素、水平方向5画素の合計5×5=25個の画素のうち、所定の8画素(本例では、色空間の同じ色チャネルの8画素)の画素混合を行って得られた8画素混合読出し信号と、この25個の画素に対して画素混合を行わずに画素の信号を間引いて得られた間引き読出し信号とがある。
つまり、図1の実施例では、8画素混合読出しと間引き読出しを組み合わせた固体撮像素子の読み出し方法を行った。なお、図1において、図面が煩雑になるのを避けるため、RGB色空間におけるRチャネルとBチャネルのみを示している。
ここで、図1の8画素混合読出しにより生成される画像を8画素混合画像と呼び、また、間引き読出しにより生成される画像を間引き読み出し画像と呼ぶことにする。
従って、8画素混合画像では、8画素の画素値が混合されているので、間引き読み出し画像に比べて、8画素混合画像は8倍の感度を持つことになる。
本発明に係る画像信号処理方法では、このような感度の異なる条件で撮影された(取得された)複数の画像から、つまり、本発明に係る固体撮像素子の読み出し方法によって得られた8画素混合画像と間引き読み出し画像から、1つの広ダイナミックレンジ画像を生成する。
ここでは、感度の異なる条件で撮影された複数の画像から1つの広ダイナミックレンジ画像を生成する方法として、例えば、非特許文献1に開示された方法を利用することができる。なお、広ダイナミックレンジ画像を効果的に表示するための画像変換方法も、非特許文献1に開示されている。
図2は、図1に模式的に説明されたような間引き読み出し画像と、8画素混合画像と、そして本発明に係る画像信号処理方法を用いてこれら2つの画像から生成された広ダイナミックレンジ画像とを示す図である。なお、図2において、広ダイナミックレンジ画像の生成、及び生成された広ダイナミックレンジ画像を効果的に表示するための画像変換は、非特許文献1に開示されている方法を利用した。
図3は、本発明に係る画像信号処理方法において、図2に示されたような広ダイナミックレンジ画像を生成するための処理ブロック図である。図3に示されるように、まず、CFAを有し、複数の画素を有する固体撮像素子に対し、本発明の固体撮像素子の読み出し方法を適用することにより、8画像混合画像及び間引き読み出し画像を生成し、そして、生成された8画像混合画像及び間引き読み出し画像に基づいて、例えば、非特許文献1に開示された方法を用いて広ダイナミックレンジ画像を生成する。
次に、本発明に係る固体撮像素子の読み出し方法により得られた複数の画像を超解像処理へ適用することを具体例を通して説明する。
ところで、超解像処理は、複数の低解像度画像から1つの高解像度画像を生成する技術として知られている。低解像度画像間の位置ずれ情報に基づき、超解像処理は行われる。また、低解像度画像間の位置ずれ情報は、レジストレーションにより推定される。位置ずれ情報が正しく求まっている場合に、低解像度画像に含まれるエイリアシングの影響が大きいほど、高精細な高解像度画像が生成される。
しかしながら、低解像度画像がエイリアシングの影響を大きく含む場合に、レジストレーションにより推定される位置ずれ情報に誤差を含んでしまう。位置ずれ情報の誤差のため、高精細な高解像度画像は生成されないといった問題が生じる。
そこで、本発明に係る固体撮像素子の読み出し方法により得られた複数の画像に基づいて、超解像処理を行って高精細な高解像度画像を生成することができるので、上記問題を解決することができる。
具体例として、図1に示すような、8画素混合読出しと間引き読出しを組み合わせて利用する。画素混合は空間的な平均化に相当する処理であるので、8画素混合画像にはエイリアシングの影響は少ない。一方、間引き読み出し画像は、エイリアシングの影響を多く含んでいる。本発明では、この2つの画像の特徴を利用して、超解像処理を行って高精細な高解像度画像を生成するようにしている。
つまり、本発明に係る画像信号処理方法では、まず、本発明の固体撮像素子の読み出し方法により得られた8画素混合画像を利用して位置ずれ情報を推定し、そして、推定された位置ずれ情報に基づき、本発明の個体撮像素子の読み出し方法により得られた間引き読み出し画像を利用して超解像処理を行うことにより、高精細な高解像度画像(以下、単に超解像画像とも称する)を生成するわけである。
図4のブロック図を利用して、本発明に係る画像信号処理方法を用いて、超解像画像を生成することを具体的に説明する。
図4に示されるよう、まず、CFAを有し、複数の画素を有する固体撮像素子に対し、本発明の固体撮像素子の読み出し方法を適用することにより、8画像混合画像及び間引き読み出し画像を連続して複数枚読み出し、次に、読み出した複数枚の8画像混合画像と間引き読み出し画像をそれぞれメモリに保存する。
そして、メモリに保存された複数枚の8画素混合画像間の位置ずれ量をレジストレーション処理により推定する。次に、レジストレーション処理により得られた位置ずれ情報と、メモリに保存された複数枚の間引き読み出し画像とに基づいて、超解像処理を行うことにより、超解像画像が得られる。
なお、上述したレジストレーション処理及び超解像処理の詳細は、例えば、非特許文献2を参照する。
図5は、図1に模式的に説明されたような1つの間引き読み出し画像と、1つの8画素混合画像と、そして、図4のブロック図の手順に沿ってこれら2つの画像に基づいて生成された超解像処理画像とを示す図である。なお、図5において、8画素混合画像は、間引き読み出し画像に対して、8倍の感度を有しているが、間引き読み出し画像の感度と等しくなるようにゲインが調整されている。
図5から、本発明の画像信号処理方法により生成された超解像画像は、間引き読み出し画像に比べても、8画素混合画像に比べても、高精細であることを確認することができる。
本発明に係る固体撮像素子の読み出し方法において、8画素混合読出しと間引き読出しの読出し位置を説明するための模式図である。 図1に模式的に説明されたような間引き読み出し画像と、8画素混合画像と、そして本発明に係る画像信号処理方法を用いてこれら2つの画像から生成された広ダイナミックレンジ画像とを示す図である。 本発明に係る画像信号処理方法において、図2に示されたような広ダイナミックレンジ画像を生成するための処理ブロック図である。 本発明に係る画像信号処理方法を用いて、超解像画像を生成するための処理ブロック図である。 図1に模式的に説明されたような間引き読み出し画像と、8画素混合画像と、そして、図4のブロック図の手順に沿ってこれら2つの画像に基づいて生成された超解像処理画像とを示す図である。

Claims (3)

  1. カラーフィルタアレイ(CFA)を有し、複数の画素を有する1つの固体撮像素子に適用される固体撮像素子の信号読み出し方法であって、
    前記固体撮像素子において、読み出す信号毎に異なる画素数の画素混合を行い、混合後の信号を読み出し、
    前記混合後の信号とは、前記固体撮像素子における垂直方向n画素、水平方向m画素の合計n×m(ただし、n、mは自然数である)個の画素のうち、所定のL(L≦n×m)画素の画素混合を行って得られた第1の混合後信号と、前記n×m個の画素に対して画素混合を行わずに画素の信号を間引いて得られた第2の混合後信号(即ち、間引き読出し信号)とを意味することを特徴とする固体撮像素子の信号読み出し方法。
  2. 請求項に記載の固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された前記第1の混合後信号と、前記第2の混合後信号とに基づいて、広ダイナミックレンジ画像を生成することを特徴とする画像信号処理方法。
  3. 請求項に記載の固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された前記第1の混合後信号に基づいて画像間の位置合わせを行い、得られた位置ずれ情報と、請求項2に記載の固体撮像素子の信号読み出し方法によって読み出された前記第2の混合後信号とに基づいて超解像処理を行い、超解像画像を生成することを特徴とする画像信号処理方法。
JP2005196608A 2005-07-05 2005-07-05 固体撮像素子の信号読み出し方法及び画像信号処理方法 Active JP5011519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196608A JP5011519B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 固体撮像素子の信号読み出し方法及び画像信号処理方法
US11/994,564 US7944486B2 (en) 2005-07-05 2006-06-01 Signal readout method of solid-state imaging device and image signal processing method
PCT/JP2006/311477 WO2007004387A1 (ja) 2005-07-05 2006-06-01 固体撮像素子の信号読み出し方法及び画像信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196608A JP5011519B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 固体撮像素子の信号読み出し方法及び画像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019641A JP2007019641A (ja) 2007-01-25
JP5011519B2 true JP5011519B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37604262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196608A Active JP5011519B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 固体撮像素子の信号読み出し方法及び画像信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7944486B2 (ja)
JP (1) JP5011519B2 (ja)
WO (1) WO2007004387A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE518934T1 (de) 2006-06-09 2011-08-15 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige
JP5006814B2 (ja) 2008-02-26 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5042954B2 (ja) * 2008-09-19 2012-10-03 シャープ株式会社 画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4494505B1 (ja) * 2009-02-13 2010-06-30 シャープ株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2011097568A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5167229B2 (ja) 2009-11-20 2013-03-21 パナソニック株式会社 画像撮像装置
JP5220777B2 (ja) * 2010-01-21 2013-06-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP2011237997A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
NL2005511C2 (en) 2010-05-17 2011-11-21 Dti Group Bv Transmissie voor een elektrische of hybride aandrijving,
FR2978855B1 (fr) 2011-08-04 2013-09-27 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de calcul d'une carte de profondeur a partir d'une unique image
JP6112960B2 (ja) * 2013-05-08 2017-04-12 キヤノン株式会社 光電変換装置
US9639946B2 (en) * 2015-03-11 2017-05-02 Sony Corporation Image processing system with hybrid depth estimation and method of operation thereof
JP6373430B2 (ja) * 2017-03-15 2018-08-15 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206516A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Masazumi Imamura 背もたれ安眠マット
JP3501694B2 (ja) * 1999-07-21 2004-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP3558589B2 (ja) * 2000-06-14 2004-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 Mos型イメージセンサ及びその駆動方法
JP4460751B2 (ja) 2000-11-24 2010-05-12 オリンパス株式会社 撮像素子および撮像装置
JP3950655B2 (ja) * 2001-09-06 2007-08-01 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2004112768A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2005109968A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
US7643688B2 (en) * 2003-10-10 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reducing artifacts in compressed images
US7420592B2 (en) * 2004-06-17 2008-09-02 The Boeing Company Image shifting apparatus for enhanced image resolution

Also Published As

Publication number Publication date
US7944486B2 (en) 2011-05-17
US20090207288A1 (en) 2009-08-20
WO2007004387A1 (ja) 2007-01-11
JP2007019641A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011519B2 (ja) 固体撮像素子の信号読み出し方法及び画像信号処理方法
US10200639B2 (en) Image pickup device and method enabling control of spectral sensitivity and exposure time
JP5026951B2 (ja) 撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、撮像装置、及び撮像素子
KR101136222B1 (ko) 촬상소자, 촬상소자의 구동장치, 촬상소자의 구동방법, 화상처리장치, 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 촬상장치
US8120690B2 (en) Imaging device
US9338364B2 (en) Imaging device and image generation method
JP4600315B2 (ja) カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置
WO2013099637A1 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
WO2012124181A1 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
US7457486B2 (en) Imaging device
JP2015185943A (ja) フィルタアレイ付マイクロレンズおよび固体撮像装置
JP2002159014A (ja) 画像生成装置および生成方法
JP4393242B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP2001078210A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2006287464A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の動作方法
JP2010268354A (ja) イメージセンサ及びそのイメージセンサを備える撮像装置
JP2008131291A (ja) 撮像装置
JP5624228B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP3767367B2 (ja) 撮像装置
JP5124549B2 (ja) 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
JP4633413B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP5039966B2 (ja) 画素混合方法
JP4059837B2 (ja) 静止画カラーカメラ装置
JP2006262382A (ja) 画像処理装置
JP4852490B2 (ja) 撮像装置及びそのポストビュー画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150