JP5010391B2 - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5010391B2
JP5010391B2 JP2007212933A JP2007212933A JP5010391B2 JP 5010391 B2 JP5010391 B2 JP 5010391B2 JP 2007212933 A JP2007212933 A JP 2007212933A JP 2007212933 A JP2007212933 A JP 2007212933A JP 5010391 B2 JP5010391 B2 JP 5010391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
basic correction
data
correction value
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007212933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009047851A (ja
Inventor
知久 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2007212933A priority Critical patent/JP5010391B2/ja
Priority to KR1020107002873A priority patent/KR101123992B1/ko
Priority to PCT/JP2008/064124 priority patent/WO2009025180A1/ja
Priority to CN200880102996XA priority patent/CN101779232B/zh
Priority to US12/673,699 priority patent/US8289348B2/en
Publication of JP2009047851A publication Critical patent/JP2009047851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010391B2 publication Critical patent/JP5010391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置へ出力する画像信号処理装置に関するものである。
画像表示装置は、インパルス型表示装置とホールド型表示装置とに大別される。インパルス型表示装置の一例として挙げられるCRT(Cathode Ray Tube)では、電子銃により画面が走査されて電子ビームが到達した画素においてのみ表示がされる。これに対して、ホールド型表示装置の一例として挙げられる液晶表示装置や有機エレクトロルミネセンス表示装置では、画像信号のフレームが一定周期で更新され、或る第1フレームの画像の表示が指示されると、次の第2フレームの画像の表示が指示されるまで第1フレームの画像の表示が保持される。インパルス型表示装置と比較して、ホールド型表示装置は、画像歪みが生じ難い等の様々な特長を有している。
しかし、液晶表示装置は応答が遅いという問題を有している。すなわち、或るフレームの画像の目標表示値が指示されたときから、液晶表示装置における実際の表示値が目標表示値になるまで、時間を要する。その所要時間は、フレームが更新される周期を超える場合がある。したがって、動きが速い動画像が液晶表示装置の画面に表示される場合には、その動画像にボケが生じる場合がある。
このような問題を解決することを意図した技術としてオーバードライブ技術が知られている。オーバードライブ技術は、液晶表示装置の画面における或る画素に着目したとき、或る第1フレームにおける目標表示値に対応する画像データGに対して、次の第2フレームにおける目標表示値に対応する画像データGが異なる場合に、この画像データGを補正して、その補正後の画像データG'を液晶表示装置に与えるものである。この補正に際して、「G<G」であるときには「G<G'」とされ、「G>G」であるときには「G>G'」とされる。このように画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置へ出力する画像信号処理装置が設けられることで、液晶表示装置における実際の表示値が目標表示値に速く達するようにされる。
このオーバードライブ技術に関して様々な提案がなされている。特許文献1に開示された発明では、上記画像データ(G,G)の各値と補正後画像データG'とを互いに対応づけて格納したルックアップテーブルが用いられ、各画素について画像データ(G,G)に対応する補正後画像データG'がルックアップテーブルから出力される。この場合、例えば、画像データが8ビットであって表示値が0〜255の範囲であると、ルックアップテーブルに入力されるデータ(G,G)は65536(=256×256)とおりにもなり、ルックアップテーブルとして大容量のメモリを用いる必要がある。
特許文献1,2には、ルックアップテーブルとして用いられるメモリの容量を低減することを意図した発明が開示されている。これらの文献に開示された発明では、ルックアップテーブルにはデータG,Gそれぞれの上位ビットのみが入力され、ルックアップテーブルから出力されるデータに基づいて補間計算が行われて補正後画像データG'が求められる。
特開2005−352155号公報 特開2004−004829号公報
しかしながら、上記のようにルックアップテーブルおよび補間計算により補正後画像データG'を求めるオーバードライブ技術では、その補間計算により求められる補正後画像データG'を液晶表示装置に与えると、その液晶表示装置の画面に表示される画像においてフリッカ等の画像品質悪化を招く場合がある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、ルックアップテーブルおよび補間計算により補正後画像データを求めるオーバードライブ技術を採用し、フリッカ等の画像品質悪化を抑制することができる画像信号処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像信号処理装置は、画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置へ出力する画像信号処理装置であって、(1) 画像信号の各フレームの画像データを入力して、1フレームに相当する期間だけ遅延させて該画像データを出力する遅延部と、(2) 遅延部から出力される第1フレームのnビットの画像データG[n-1:0]のうち上位(n−k)ビットのデータG[n-1:k]、および、遅延部に入力される第2フレームのnビットの画像データG[n-1:0]のうち上位(n−k)ビットのデータG[n-1:k]を入力して、データ(G[n-1:k],G[n-1:k])に対応する基本補正値D、データ(G[n-1:k],G[n-1:k]+1)に対応する基本補正値D、データ(G[n-1:k]+1,G[n-1:k])に対応する基本補正値D、および、データ(G[n-1:k]+1,G[n-1:k]+1)に対応する基本補正値Dを出力する基本補正値出力部と、(3) 遅延部から出力される第1フレームのnビットの画像データG[n-1:0]、遅延部に入力される第2フレームのnビットの画像データG[n-1:0]、および、基本補正値出力部から出力される基本補正値D〜Dを入力して、データ(G[n:0],G[n:0])に対応する補正後画像データを補間計算により求めて、この求めた補正後画像データを液晶表示装置へ出力する補正後画像データ出力部と、を備えることを特徴とする。ただし、nは4以上の整数であり、kは2以上(n−2)以下の整数である。
さらに、本発明に係る画像信号処理装置では、補正後画像データ出力部は、(a) 画像データの上位(n−k)ビットについて「G[n-1:k]=G[n-1:k]」である場合、画像データの下位kビットについて「G[k-1:0]<G[k-1:0]」であるときに基本補正値D,D,Dに基づいて補正後画像データを補間計算により求め、画像データの下位kビットについて「G[k-1:0]≧G[k-1:0]」であるときに基本補正値D,D,Dに基づいて補正後画像データを補間計算により求め、(b) 画像データの上位(n−k)ビットについて「G[n-1:k]≠G[n-1:k]」である場合、基本補正値D〜Dに基づいて補正後画像データを双線形補間計算により求めることを特徴とする。
本発明に係る画像信号処理装置では、遅延部から出力される第1フレームのnビットの画像データG[n-1:0]のうち上位(n−k)ビットのデータG[n-1:k]、および、遅延部に入力される第2フレームのnビットの画像データG[n-1:0]のうち上位(n−k)ビットのデータG[n-1:k]は、基本補正値出力部に入力される。そして、この基本補正値出力部から、データ(G[n-1:k],G[n-1:k])に対応する基本補正値D、データ(G[n-1:k],G[n-1:k]+1)に対応する基本補正値D、データ(G[n-1:k]+1,G[n-1:k])に対応する基本補正値D、および、データ(G[n-1:k]+1,G[n-1:k]+1)に対応する基本補正値Dが補正後画像データ出力部へ出力される。
補正後画像データ出力部では、第1フレームのnビットの画像データG[n-1:0]、第2フレームのnビットの画像データG[n-1:0]、および、基本補正値出力部から出力される基本補正値D〜Dが入力されて、データ(G[n:0],G[n:0])に対応する補正後画像データが補間計算により求められて、この求められた補正後画像データが液晶表示装置へ出力される。
特に、補正後画像データ出力部では、画像データの上位(n−k)ビットについて「G[n-1:k]=G[n-1:k]」である場合と「G[n-1:k]≠G[n-1:k]」である場合とで異なる処理が行われる。また、前者の「G[n-1:k]=G[n-1:k]」である場合には、補正後画像データ出力部では、更に、画像データの下位kビットについて「G[k-1:0]<G[k-1:0]」であるときと「G[k-1:0]≧G[k-1:0]」であるときとで異なる処理が行われる。すなわち、補正後画像データ出力部では、「G[n-1:k]=G[n-1:k]」且つ「G[k-1:0]<G[k-1:0]」である場合には基本補正値D,D,Dに基づいて補正後画像データが補間計算により求められ、「G[n-1:k]=G[n-1:k]」且つ「G[k-1:0]≧G[k-1:0]」である場合には基本補正値D,D,Dに基づいて補正後画像データが補間計算により求められ、また、「G[n-1:k]≠G[n-1:k]」である場合には基本補正値D〜Dに基づいて補正後画像データが双線形補間計算により求められる。
本発明に係る画像信号処理装置では、補正後画像データ出力部は、画像データの上位(n−k)ビットについて「G[n-1:k]=G[n-1:k]」である場合、画像データの下位kビットについて「G[k-1:0]<G[k-1:0]」であるときに基本補正値Dを「D=D+D−D」なる式で得られる値とし、画像データの下位kビットについて「G[k-1:0]≧G[k-1:0]」であるときに基本補正値Dを「D=D+D−D」なる式で得られる値として、これら基本補正値D〜Dに基づいて補正後画像データを双線形補間計算により求めることが好ましい。
この場合には、「G[n-1:k]=G[n-1:k]」且つ「G[k-1:0]<G[k-1:0]」である場合には基本補正値Dは「D=D+D−D」なる式で得られる値とされ、また、「G[n-1:k]=G[n-1:k]」且つ「G[k-1:0]≧G[k-1:0]」である場合には基本補正値Dは「D=D+D−D」なる式で得られる値とされる。そして、その後は、全ての場合において、基本補正値D〜Dに基づいて補正後画像データが双線形補間計算により求められる。
なお、上記の処理は、フレームの全体の画像データに対して行われてもよいが、画面に表示される画像のうち一部の領域のみが動画である場合には、その一部領域に対応する画像データに対してのみ行われてもよい。
本発明に係る画像信号処理装置は、ルックアップテーブルおよび補間計算により補正後画像データを求めるオーバードライブ技術を採用し、フリッカ等の画像品質悪化を抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る画像信号処理装置1の構成を示す図である。画像信号処理装置1は、画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置2へ出力するものであり、遅延部10,基本補正値出力部20および補正後画像データ出力部30を備える。なお、以下では、画像データは8ビットデータであるとする。また、カラー画像である場合には、各色の画像データが8ビットデータであるとして、そのうちの1色の画像データについて以下に説明するが、他の色の画像データについても同様である。
遅延部10は、画像信号の各フレームの画像データを入力して、1フレームに相当する期間だけ遅延させて該画像データを基本補正値出力部20へ出力するものであり、フレームメモリを含んで構成される。
基本補正値出力部20は、遅延部10から出力される第1フレームの8ビットの画像データG[7:0]のうち上位4ビットのデータG[7:4] を入力するとともに、遅延部10に入力される第2フレームの8ビットの画像データG[7:0]のうち上位4ビットのデータG[7:4]を入力する。第2フレームは、第1フレームの後に続くフレームである。基本補正値出力部20に同時に入力される画像データG[7:0],G[7:0]は、液晶表示装置2の画面における共通の画素に対応するものである。
データG[7:4],G[7:4] それぞれは、二進数表記で0000〜1111 の何れかの値であり、十進数表記で0〜15の何れかの整数値である。例えば、二進数表記したとき、G[7:0]が00000000〜00001111 の範囲内であるとき、G[7:4]は 0000 であり、G[7:0]が11110000〜11111111 の範囲内であるとき、G[7:4]は 1111 である。
そして、基本補正値出力部20は、データ(G[7:4],G[7:4])に対応する基本補正値D、データ(G[7:4],G[7:4]+1)に対応する基本補正値D、データ(G[7:4]+1,G[7:4])に対応する基本補正値D、および、データ(G[7:4]+1,G[7:4]+1)に対応する基本補正値Dを、補正後画像データ出力部30へ出力する。
基本補正値出力部20はルックアップテーブルにより構成される。すなわち、このルックアップテーブルは、データ(G[7:4],G[7:4])の各値と基本補正値とを互いに対応付けて格納しており、各画素について、データ(G[7:4],G[7:4])を入力して、これ対応する基本補正値Dを出力し、また、データ(G[7:4],G[7:4]+1)に対応する基本補正値D、データ(G[7:4]+1,G[7:4])に対応する基本補正値D、および、データ(G[7:4]+1,G[7:4]+1)に対応する基本補正値Dも出力する。
補正後画像データ出力部30は、遅延部10から出力される第1フレームの8ビットの画像データG[7:0] を入力するとともに、遅延部10に入力される第2フレームの8ビットの画像データG[7:0] を入力し、更に、基本補正値出力部20から出力される基本補正値D〜Dをも入力する。そして、補正後画像データ出力部30は、データ(G[7:0],G[7:0])に対応する補正後画像データG'[7:0]を補間計算により求めて、この求めた補正後画像データG'[7:0]を液晶表示装置2へ出力する。
具体的には、補正後画像データ出力部30は、画像データの上位4ビットについて「G[7:4]=G[7:4]」である場合と「G[7:4]≠G[7:4]」である場合とで異なる処理をする。また、前者の「G[7:4]=G[7:4]」である場合には、補正後画像データ出力部30は、更に、画像データの下位4ビットについて「G[3:0]<G[3:0]」であるときと「G[3:0]≧G[3:0]」であるときとで異なる処理をする。
図2は、第1フレームの画像データG[7:0]と第2フレームの画像データG[7:0]とを平面に表した図である。同図(a)は、画像データG[7:0]のうちの上位4ビットのデータG[7:4]と画像データG[7:0]のうちの上位4ビットのデータG[7:4]とを平面に表した図であり、「G[7:4]=G[7:4]」である領域をハッチングで示している。また、同図(b)は、「G[7:4]=G[7:4]」である場合(同図(a)中でハッチングにより示された領域である場合)に、画像データG[7:0]のうちの下位4ビットのデータG[3:0]と画像データG[7:0]のうちの下位4ビットのデータG[3:0]とを平面に表した図であり、「G[3:0]<G[3:0]」である領域Aと、「G[3:0]≧G[3:0]」である領域Bとに、区分されている。
なお、同図(a)および(b)それぞれにおいて直線L上では「G[7:0]=G[7:0]」である。また、同図(b)において、基本補正値出力部20がデータ(G[7:4],G[7:4])に対応して出力する基本補正値Dは、位置Pが示すデータ(G[7:0],G[7:0])に対する補正後画像データG'[7:0]に等しい。基本補正値出力部20がデータ(G[7:4],G[7:4]+1)に対応して出力する基本補正値Dは、位置Pが示すデータ(G[7:0],G[7:0]+16)に対する補正後画像データG'[7:0]に等しい。基本補正値出力部20がデータ(G[7:4]+1,G[7:4])に対応して出力する基本補正値Dは、位置Pが示すデータ(G[7:0]+16,G[7:0])に対する補正後画像データG'[7:0]に等しい。基本補正値出力部20がデータ(G[7:4]+1,G[7:4]+1)に対応して出力する基本補正値Dは、位置Pが示すデータ(G[7:0]+16,G[7:0]+16)に対する補正後画像データG'[7:0]に等しい。
「G[7:4]=G[7:4]」且つ「G[3:0]<G[3:0]」である場合(図2(b)中の領域Aである場合)には、補正後画像データ出力部30は、基本補正値D,D,Dに基づいて補正後画像データG'[7:0]を補間計算により求めるが、この際、基本補正値出力部20から出力された基本補正値Dを利用しない。「G[7:4]=G[7:4]」且つ「G[3:0]≧G[3:0]」である場合(図2(b)中の領域Bである場合)には、補正後画像データ出力部30は、基本補正値D,D,Dに基づいて補正後画像データG'[7:0]を補間計算により求めるが、この際、基本補正値出力部20から出力された基本補正値Dを利用しない。つまり、上記の2つの場合には、補正後画像データ出力部30は、3つの基本補正値に基づいて補正後画像データG'[7:0]を補間計算により求める。また、「G[7:4]≠G[7:4]」である場合(図2(a)中でハッチング領域以外の領域である場合)には、補正後画像データ出力部30は、基本補正値D〜Dに基づいて補正後画像データG'[7:0]を双線形補間計算により求める。
図3は、本実施形態に係る画像信号処理装置1に含まれる補正後画像データ出力部30の構成を示す図である。補正後画像データ出力部30は、基本補正値変換部31および補間計算部32を含む。
基本補正値変換部31は、「G[7:4]=G[7:4]」であるか否かを判断するとともに、「G[3:0]<G[3:0]」であるか否かをも判断する。そして、「G[7:4]=G[7:4]」且つ「G[3:0]<G[3:0]」である場合(図2(b)中の領域Aである場合)には、基本補正値変換部31は、基本補正値Dを「D=D+D−D」なる式で得られる値とする。「G[7:4]=G[7:4]」且つ「G[3:0]≧G[3:0]」である場合(図2(b)中の領域Bである場合)には、基本補正値変換部31は、基本補正値Dを「D=D+D−D」なる式で得られる値とする。また、「G[7:4]≠G[7:4]」である場合(図2(a)中でハッチング領域以外の領域である場合)には、基本補正値変換部31は、基本補正値D〜Dを変更しない。
補間計算部32は、これら基本補正値D〜Dに基づいて補正後画像データG'[7:0]を下記(1)式の双線形補間計算により求める。そして、補間計算部32は、この求めた補正後画像データG'[7:0]を液晶表示装置2へ出力する。
本実施形態に係る画像信号処理装置1では、遅延部10から出力される第1フレームの画像データG[7:0]のうち上位4ビットのデータG[7:4]、および、遅延部10に入力される第2フレーム(第1フレームの後に続くフレーム)の画像データG[7:0]のうち上位4ビットのデータG[7:4]は、基本補正値出力部20に入力される。そして、この基本補正値出力部20から、データ(G[7:4],G[7:4])に対応する基本補正値D、データ(G[7:4],G[7:4]+1)に対応する基本補正値D、データ(G[7:4]+1,G[7:4])に対応する基本補正値D、および、データ(G[7:4]+1,G[7:4]+1)に対応する基本補正値Dが、補正後画像データ出力部30へ出力される。
補正後画像データ出力部30では、第1フレームの画像データG[7:0]、その次の第2フレームの画像データG[7:0]、および、基本補正値出力部20から出力される基本補正値D〜Dが入力されて、データ(G[7:0],G[7:0])に対応する補正後画像データG'[7:0]が補間計算により求められて、この求められた補正後画像データG'[7:0]が液晶表示装置2へ出力される。
特に、補正後画像データ出力部30では、画像データの上位4ビットについて「G[7:4]=G[7:4]」である場合と「G[7:4]≠G[7:4]」である場合とで異なる処理が行われる。また、前者の「G[7:4]=G[7:4]」である場合には、補正後画像データ出力部30では、更に、画像データの下位4ビットについて「G[4:0]<G[4:0]」であるときと「G[4:0]≧G[4:0]」であるときとで異なる処理が行われる。すなわち、補正後画像データ出力部30では、「G[7:4]=G[7:4]」且つ「G[3:0]<G[3:0]」である場合には基本補正値D,D,Dに基づいて補正後画像データG'[7:0]が補間計算により求められ、「G[7:4]=G[7:4]」且つ「G[3:0]≧G[3:0]」である場合には基本補正値D,D,Dに基づいて補正後画像データG'[7:0]が補間計算により求められ、また、「G[7:4]≠G[7:4]」である場合には基本補正値D〜Dに基づいて補正後画像データG'[7:0]が双線形補間計算により求められる。
また、補正後画像データ出力部30が図3の構成とされる場合には、基本補正値変換部31において、「G[7:4]=G[7:4]」且つ「G[3:0]<G[3:0]」である場合には基本補正値Dは「D=D+D−D」なる式で得られる値とされ、また、「G[7:4]=G[7:4]」且つ「G[3:0]≧G[3:0]」である場合には基本補正値Dは「D=D+D−D」なる式で得られる値とされる。そして、補間計算部32において、全ての場合において、基本補正値D〜Dに基づいて補正後画像データG'[7:0]が双線形補間計算により求められる。
図4および図5それぞれは、本実施形態に係る画像信号処理装置1に入力される第1フレームの画像データG[7:0]および第2フレームの画像データG[7:0]、ならびに、画像信号処理装置1から液晶表示装置2へ出力される補正後画像データG'[7:0]を説明する図である。各図(a)〜(c)の横軸は、フレームの画像における或るライン上の画素位置を示す。各図(a)は、第1フレームの該ライン上の画像データG[7:0]の分布を示し、各図(b)は、第2フレームの該ライン上の画像データG[7:0]の分布を示し、また、各図(c)は、該ライン上の補正後画像データG'[7:0]の分布を示す。また、各図(a)〜(c)で中央にある画素に注目する。
図4に示される例では、第1フレームにおける注目画素の画像データGと比べて、次の第2フレームにおける注目画素の画像データGが大きいので(同図(a),(b))、出力される注目画素の補正後画像データG'は画像データGより大きい値とされる(同図(c))。また、図5に示される例では、第1フレームにおける注目画素の画像データGと比べて、次の第2フレームにおける注目画素の画像データGが小さいので(同図(a),(b))、出力される注目画素の補正後画像データG'は画像データGより小さい値とされる(同図(c))。このようなオーバードライブ技術に基づいて補正された後の画像データG'が液晶表示装置2に入力されることで、液晶表示装置2における実際の表示値が目標表示値に速く達するようにされる。
図6〜図9それぞれは、画像信号処理装置から出力される補正後画像データG'[7:0]の分布を示す図である。図6および図7は、比較例の画像信号処理装置から出力される補正後画像データG'[7:0]の分布を示す。比較例の画像信号処理装置は、本実施形態に係る画像信号処理装置1において基本補正値変換部31による処理を行なうことなく補間計算部32により双線形補間計算を行うものである。図8および図9は、本実施形態に係る画像信号処理装置1から出力される補正後画像データG'[7:0]の分布を示す。また、図6〜図9の何れにおいても、図2(b)中の位置Pに対応する基本補正値Dを0とし、位置Pに対応する基本補正値Dを0とし、位置Pに対応する基本補正値Dを41とし、また、位置Pに対応する基本補正値Dを10としている。
図6は、比較例の場合に図2(b)に示した範囲における補正後画像データG'の分布を示し、図7は、比較例の場合に図2(b)中の直線L上における補正後画像データG'の分布を示す。比較例では、これらの図に示されるように、「G[7:0]=G[7:0]」である直線Lに沿った補正後画像データG'の分布は、中央付近で盛り上がった形となっている。
直線Lおよび当該近傍領域では、第1フレームの画素データGと第2フレームの画素データGとの差が零または非常に小さいので、オーバードライブ技術を適用しなくても、液晶表示装置2の画面に表示される動画にはボケが生じない(または、問題ならない程度である)。しかし、この比較例のように単純にルックアップテーブルおよび補間計算を用いたオーバードライブ技術を適用するのみであると、直線Lおよび当該近傍領域では液晶表示装置2に与えられる補正後画像データG'が元の画像データGと比べて大きく異なってしまう場合があり、その結果、液晶表示装置2の画面に表示される画像においてフリッカ等の画像品質悪化を招く場合がある。
これに対して、図8は、本実施形態の場合に図2(b)に示した範囲における補正後画像データG'の分布を示し、図9は、本実施形態の場合に図2(b)中の直線L上における補正後画像データG'の分布を示す。本実施形態では、これらの図に示されるように、「G[7:0]=G[7:0]」である直線Lに沿った補正後画像データG'の分布は、直線性が優れている。
本実施形態では、ルックアップテーブルおよび補間計算を用いたオーバードライブ技術を適用するだけでなく、「G[7:4]=G[7:4]」である場合(図2(a)中のハッチング領域である場合)にルックアップテーブル出力値に基づく補間計算の際に所要の工夫をすることで、直線Lおよび当該近傍領域で液晶表示装置2に与えられる補正後画像データG'は元の画像データGと等しく(または、差が小さく)なり、その結果、液晶表示装置2の画面に表示される画像においてフリッカ等の画像品質悪化が抑制され得る。
本実施形態に係る画像信号処理装置1の構成を示す図である。 第1フレームの画像データG[7:0]と第2フレームの画像データG[7:0]とを平面に表した図である。 本実施形態に係る画像信号処理装置1に含まれる補正後画像データ出力部30の構成を示す図である。 本実施形態に係る画像信号処理装置1に入力される第1フレームの画像データG[7:0]および第2フレームの画像データG[7:0]、ならびに、画像信号処理装置1から液晶表示装置2へ出力される補正後画像データG'[7:0]を説明する図である。 本実施形態に係る画像信号処理装置1に入力される第1フレームの画像データG[7:0]および第2フレームの画像データG[7:0]、ならびに、画像信号処理装置1から液晶表示装置2へ出力される補正後画像データG'[7:0]を説明する図である。 比較例の画像信号処理装置から出力される補正後画像データG'[7:0]の分布を示す図である。 比較例の画像信号処理装置から出力される補正後画像データG'[7:0]の分布を示す図である。 本実施形態に係る画像信号処理装置1から出力される補正後画像データG'[7:0]の分布を示す図である。 本実施形態に係る画像信号処理装置1から出力される補正後画像データG'[7:0]の分布を示す図である。
符号の説明
1…画像信号処理装置、2…液晶表示装置、10…遅延部、20…基本補正値出力部、30…補正後画像データ出力部、31…基本補正値変換部、32…補間計算部。

Claims (2)

  1. 画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置へ出力する画像信号処理装置であって、
    前記画像信号の各フレームの画像データを入力して、1フレームに相当する期間だけ遅延させて該画像データを出力する遅延部と、
    前記遅延部から出力される第1フレームのnビットの画像データG[n-1:0]のうち上位(n−k)ビットのデータG[n-1:k]、および、前記遅延部に入力される第2フレームのnビットの画像データG[n-1:0]のうち上位(n−k)ビットのデータG[n-1:k]を入力して、データ(G[n-1:k],G[n-1:k])に対応する基本補正値D、データ(G[n-1:k],G[n-1:k]+1)に対応する基本補正値D、データ(G[n-1:k]+1,G[n-1:k])に対応する基本補正値D、および、データ(G[n-1:k]+1,G[n-1:k]+1)に対応する基本補正値Dを出力する基本補正値出力部と、
    前記遅延部から出力される第1フレームのnビットの画像データG[n-1:0]、前記遅延部に入力される第2フレームのnビットの画像データG[n-1:0]、および、前記基本補正値出力部から出力される基本補正値D〜Dを入力して、データ(G[n:0],G[n:0])に対応する補正後画像データを補間計算により求めて、この求めた補正後画像データを前記液晶表示装置へ出力する補正後画像データ出力部と、
    を備え、
    前記補正後画像データ出力部が、
    画像データの上位(n−k)ビットについて「G[n-1:k]=G[n-1:k]」である場合、画像データの下位kビットについて「G[k-1:0]<G[k-1:0]」であるときに基本補正値D,D,Dに基づいて前記補正後画像データを補間計算により求め、画像データの下位kビットについて「G[k-1:0]≧G[k-1:0]」であるときに基本補正値D,D,Dに基づいて前記補正後画像データを補間計算により求め、
    画像データの上位(n−k)ビットについて「G[n-1:k]≠G[n-1:k]」である場合、基本補正値D〜Dに基づいて前記補正後画像データを双線形補間計算により求める、
    ことを特徴とする画像信号処理装置(ただし、nは4以上の整数、kは2以上(n−2)以下の整数)。
  2. 前記補正後画像データ出力部が、画像データの上位(n−k)ビットについて「G[n-1:k]=G[n-1:k]」である場合、画像データの下位kビットについて「G[k-1:0]<G[k-1:0]」であるときに基本補正値Dを「D=D+D−D」なる式で得られる値とし、画像データの下位kビットについて「G[k-1:0]≧G[k-1:0]」であるときに基本補正値Dを「D=D+D−D」なる式で得られる値として、これら基本補正値D〜Dに基づいて前記補正後画像データを双線形補間計算により求める、ことを特徴とする請求項1記載の画像信号処理装置。
JP2007212933A 2007-08-17 2007-08-17 画像信号処理装置 Expired - Fee Related JP5010391B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212933A JP5010391B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 画像信号処理装置
KR1020107002873A KR101123992B1 (ko) 2007-08-17 2008-08-06 화상 신호 처리 장치
PCT/JP2008/064124 WO2009025180A1 (ja) 2007-08-17 2008-08-06 画像信号処理装置
CN200880102996XA CN101779232B (zh) 2007-08-17 2008-08-06 图像信号处理装置
US12/673,699 US8289348B2 (en) 2007-08-17 2008-08-06 Image signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212933A JP5010391B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047851A JP2009047851A (ja) 2009-03-05
JP5010391B2 true JP5010391B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40378087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212933A Expired - Fee Related JP5010391B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 画像信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8289348B2 (ja)
JP (1) JP5010391B2 (ja)
KR (1) KR101123992B1 (ja)
CN (1) CN101779232B (ja)
WO (1) WO2009025180A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060864B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-31 ザインエレクトロニクス株式会社 画像信号処理装置
JP2013007944A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、及び、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI280547B (en) * 2000-02-03 2007-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
JP3769463B2 (ja) * 2000-07-06 2006-04-26 株式会社日立製作所 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法
JP2004004629A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100878267B1 (ko) 2002-05-08 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4186552B2 (ja) * 2002-08-22 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル駆動装置
JP2004109796A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶パネル駆動装置
JP3594589B2 (ja) * 2003-03-27 2004-12-02 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、液晶表示装置、および液晶駆動用画像処理方法
JP4079122B2 (ja) 2004-06-10 2008-04-23 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、および液晶駆動用画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101779232A (zh) 2010-07-14
CN101779232B (zh) 2012-08-08
KR101123992B1 (ko) 2012-03-27
KR20100031548A (ko) 2010-03-22
JP2009047851A (ja) 2009-03-05
US8289348B2 (en) 2012-10-16
WO2009025180A1 (ja) 2009-02-26
US20100245226A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770380B2 (ja) 液晶表示装置
JP4539394B2 (ja) ガンマ補正装置及びこれを用いた画像変換装置並びに表示装置
JP5173342B2 (ja) 表示装置
JP5247671B2 (ja) 表示データ補正装置、及び、それを使用する表示パネルドライバ、表示装置
JP2007213460A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像表示装置
TW200523869A (en) Image processing circuit, image display device and image processing method
JP2014134731A (ja) 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
JP2009540368A (ja) ガンマ曲線をデジタル的にスケーリングする方法及びシステム
TW518537B (en) Display and image displaying method
JP4631163B2 (ja) 表示制御装置及び画像表示装置
JP4131158B2 (ja) 映像信号処理装置、ガンマ補正方法及び表示装置
JP2007183342A (ja) データ変換回路とそれを用いた表示装置
JP5010391B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2009109694A (ja) 表示装置
JP2009081812A (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP2018036347A (ja) 液晶表示装置
JP2005260405A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR102539536B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2006243325A (ja) 液晶表示装置
JP2006106120A (ja) 映像表示装置及び映像信号処理装置
JP2009049752A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、及び表示装置
JP4720088B2 (ja) 階調補正回路、画像表示装置及び画像処理方法
JP6655685B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2004120366A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2007147727A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示方法のプログラム及び画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees