JP5008555B2 - 薬剤溶出ステントシステムおよび薬剤溶出ステントシステムの製造方法 - Google Patents

薬剤溶出ステントシステムおよび薬剤溶出ステントシステムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5008555B2
JP5008555B2 JP2007512943A JP2007512943A JP5008555B2 JP 5008555 B2 JP5008555 B2 JP 5008555B2 JP 2007512943 A JP2007512943 A JP 2007512943A JP 2007512943 A JP2007512943 A JP 2007512943A JP 5008555 B2 JP5008555 B2 JP 5008555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
stent
inner package
eluting stent
stent system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007512943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109668A1 (ja
Inventor
征司 光永
直樹 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2007512943A priority Critical patent/JP5008555B2/ja
Publication of JPWO2006109668A1 publication Critical patent/JPWO2006109668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008555B2 publication Critical patent/JP5008555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0095Packages or dispensers for prostheses or other implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、包装体の中に、生物学的生理活性物質を有するステントを備えた薬剤溶出ステントシステムおよび薬剤溶出ステントシステムの製造方法に関する。
薬剤溶出ステントシステムとは、袋等の包装体の中に、生物学的生理活性物質を有するステントを備えるものである。
まず、このステントについて、虚血性心疾患に適用される血管形成術の場合を例に挙げて説明する。
我が国における食生活の欧米化が、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の患者数を急激に増加させている。そしてこれを受け、それらの冠動脈病変を軽減化する方法として、経皮的経血管的冠動脈形成術(PTCA)が行われ、飛躍的に普及してきている。
PTCAとは、次に示すような、病変部の血管内腔を拡張して血流を改善する方法である。
まず、患者の脚または腕の動脈に小さな切開を施してイントロデューサーシース(導入器)を留置し、その内腔を通じてガイドワイヤを先行させながら、ガイドカテーテルと呼ばれる長い中空のチューブを血管内に挿入する。
そして、例えば病変部が冠状動脈にあれば、冠状動脈の入口にガイドカテーテルを配置し、ガイドワイヤを抜き取り、別のガイドワイヤとバルーンカテーテルをガイドカテーテルの内腔に挿入し、ガイドワイヤを先行させながらバルーンカテーテルをX線造影下で患者の冠状動脈の病変部まで進めて、バルーンを病変部内に位置させる。
さらに、その位置で医師がバルーンを所定の圧力で30〜60秒、1回あるいは複数回膨らませれば、病変部の血管内腔を拡張することができる。
このようなPTCAは、現在では技術的な発展により適用症例が増加しており、PTCAの適用初期には、限局性(病変の長さが短いもの)で一枝病変(1つの部位にのみ狭窄がある病変)のものであったが、より遠位部で偏心的で石灰化しているようなもの、そして多枝病変(2つ以上の部位に狭窄がある病変)へと、PTCAの適用が拡大されている。
しかしながら、PTCAにより病変部の血管内腔を拡張しても、血管内膜の増殖が起こり、再狭窄が30〜40%の割合で発生する。
そこで、この対策としてステントが用いられる場合がある。
このステントとは、血管あるいは他の管腔が狭窄または閉塞することによって生じる様々な疾患を治療するために、その狭窄または閉塞部位を拡張し、その内腔を確保するために狭窄または閉塞部位に留置することができる管状の医療用具である。
それらの多くは、金属材料または高分子材料からなる医療用具であり、例えば、金属材料や高分子材料からなる管状体に細孔を設けたものや、金属材料のワイヤや、高分子材料を繊維状に編み上げて円筒形に成形したもの等、様々な形状のものが提案されている。
このようなステントを、上記のようなPTCAを施した後の狭窄または閉塞部位に留置すれば、ある程度、再狭窄の発生を抑制することができる。
しかし、それだけでは顕著な効果を発揮することはできない。
そこで、近年になり、このステントに、ポリマー等を用いて抗癌剤等の生物学的生理活性物質(以下、「薬剤」ともいう)を担持させることによって、管腔の留置部で長期にわたって、局所的に、この薬剤をステントから放出させ、再狭窄率の低減化を図る試みがなされている。
薬剤溶出ステントシステムとは、このような薬剤を有するステントを、袋等の包装体の中に備えるものであって、製造現場から使用現場へのデリバリー性の改善、保護等、および、薬剤の劣化または分解の抑制等を目的としたものである。
しかし、この使用期限(製造後、生体に悪影響を及ぼさず安全に使用できる期間)は、薬剤の種類によって差があるものの、その多くの場合において非常に短く、3ヶ月程度であり、実用化が困難である場合があった。
本発明者は、このように実用化が困難である原因について検討した。そして、薬剤を表面に有するステントは、体内で有効な効果を奏するように、その薬剤をステント表面に広く、層状(膜状)に存在させる必要があり、このために、錠剤等の実用可能な薬剤と比較して非常に劣化、分解しやすく、その多くの場合において使用期限が短いことを見出した。
また、薬剤がステント表面から容易に剥離しないこと等を目的に、薬剤をポリマーと混合し、ステント表面に塗布したステント、つまり、生物学的生理活性物質とポリマーとを備えるステントであれば、生物学的生理活性物質とポリマーとの相互作用が経時的に進行するので、ポリマーを含有しない錠剤等の実用可能な薬剤と比較すると、その使用期限は短いものとなる。
このように、包装体の中に生物学的生理活性物質を有するステントを備えた薬剤溶出ステントシステムは、その薬剤の種類によって差があるものの、その多くの場合において使用期限が非常に短く、実用化が困難という問題がある。
従って、本発明は、この使用期限を大幅に延長し、これまで実用化が困難であった薬剤を用いた場合であっても、実用化が可能である薬剤溶出ステントシステムを提供することを目的とする。
本発明者は、包装体中に生物学的生理活性物質を有するステントを備える薬剤ステントシステムにおいて、さらに脱酸素剤を包装体中に備えることにより、その使用期限が大幅に延長され、これまで実用化が困難であった生物学的生理活性物質(薬剤)を用いた場合であっても実用化可能となることを見出した。
即ち、本発明は次の(1)〜(11)である。
(1)包装体中に、生物学的生理活性物質を有するステントと、脱酸素剤とを備える薬剤溶出ステントシステム。
(2)前記生物学的生理活性物質が、免疫抑制剤である上記(1)に記載の薬剤溶出ステントシステム。
(3)前記免疫抑制剤がラパマイシンまたはその誘導体である上記(2)に記載の薬剤溶出ステントシステム。
(4)前記生物学的生理活性物質が、抗癌剤である上記(1)に記載の薬剤溶出ステントシステム。
(5)前記包装体の少なくとも一部が、ガス低透過性物質からなる上記(1)〜(4)のいずれかに記載の薬剤溶出ステントシステム。
(6)前記ガス低透過性物質が、アルミ箔がラミネートされたフィルム形状の物質である上記(5)に記載の薬剤溶出ステントシステム。
(7) 前記包装体が、ガス低透過性物質からなる外包装体の中に、ガス高透過性物質からなる内包装体を具備し、
前記外包装体と前記内包装体の間に前記脱酸素剤を備え、
前記内包装体の中に、前記ステントを備える上記(1)〜(6)のいずれかに記載の薬剤溶出ステントシステム。
(8) 前記外包装体と前記内包装体の間に、さらに乾燥剤を備える上記(7)に記載の薬剤溶出ステントシステム。
(9) 前記ステントを中に備える内包装体が、前記ステントを前記内包装体に入れ密封して密封された内包装体とし、前記密封された内包装体を電子線によって滅菌することによって得られる上記(7)または(8)に記載の薬剤溶出ステントシステム。
(10) ガス高透過性物質からなる内包装体に、生物学的生理活性物質を有するステントを入れて密封し、密封された内包装体とする第1の密封工程と、
前記密封された内包装体を電子線によって滅菌し、滅菌された内包装体とする滅菌工程と、
前記滅菌された内包装体と脱酸素剤とを、ガス低透過性物質からなる外包装体に入れて密封し、薬剤溶出ステントシステムとする第2の密封工程とを具備する薬剤溶出ステントシステムの製造方法。
(11) 前記第2の密封工程において、前記滅菌された内包装体と前記脱酸素剤に加えて、さらに乾燥剤を前記外包装体に入れる上記(10)に記載の薬剤溶出ステントシステム。
本発明の薬剤溶出ステントシステムによれば、従来、使用期間が3ヶ月程度であり実用化が困難である薬剤を用いた場合であっても、その使用期限が大幅に延長され、実用化が可能になる。
図1は、本発明で用いる包装体の一態様を示す概略図である。 図2は、本発明で用いるステントの一態様を示す側面図である。 図3は、本発明で用いるホルダーチューブの一態様を示す概略図である。 図4は、本発明で用いるバルーンカテーテルの一態様を示す概略側面図である。 図5は、本発明の薬剤溶出ステントシステムの一態様を模式的に示す概略図である。
符号の説明
1 包装体、薬剤溶出ステントシステム
2 内包装体
3 外包装体
5 脱酸素剤
6 乾燥剤
10 ステント(ステント本体)
11 略菱形の要素
12 環状ユニット
13 連結部材
20 線状部材
30 ホルダーチューブ
100 バルーンカテーテル
102 シャフト本体部
103 バルーン
109 ガイドワイヤー導入口
110 分岐ハブ
111 インジェクションポート
112 内管
113 外管
113a 先端側外管
113b 本体側外管
本発明について以下詳細に説明する。
まず、本発明の薬剤溶出ステントシステムについて以下に説明する。
本発明の薬剤溶出ステントシステムは、
包装体中に、生物学的生理活性物質を有するステントと、脱酸素剤とを備えるシステムである。
より具体的には、前記包装体が、ガス低透過性物質からなる外包装体の中に、ガス高透過性物質からなる内包装体を具備し、前記外包装体と前記内包装体の間に前記脱酸素剤を備え、前記内包装体の中に、前記ステントを備えるシステムが好ましい態様の1つとして挙げられる。
また、前記外包装体と前記内包装体の間に、さらに乾燥剤を備えるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
<包装体>
本発明で用いる包装体の形態は特に限定されず、生物学的生理活性物質を有するステントと、脱酸素剤とを、その中に備えることができればよい。例えば、袋、箱等の形状であればよい。
また、包装体の大きさに関しても特に限定されず、例えば、略長方形の袋状のものであれば、300mm×300mmのものを用いることができる。また、例えば、正方形の袋状のものである場合、250mm×250mmのものが挙げられる。例えば、直方体の箱形状のものであれば、300mm×300mm×15mmのものを用いることができる。
また、包装体の厚さに関しても特に限定されず、例えば、袋状のものであれば0.01〜0.1mmのものを用いることができる。
また、包装体の材質に関しても特に限定されないが、ガス低透過性物質(酸素の透過性が低い物質)であることが好ましい。
ただし、ガス高透過性物質(酸素の透過性が高い物質)からなる包装体であっても、その厚さが比較的厚い場合(例えば、0.5〜1.0mm程度)は、包装体のガス透過性が低くなるので、ガス高透過性物質からなる包装体であっても本発明で用いることができる。
このガス低透過性物質としては、アルミ、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ナイロンのようなポリアミド等を例示することができる。
また、ガス高透過性物質としては、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、シリコーン等を例示することができる。
なかでも、電子線滅菌に必要な酸素を包装体の中に透過しやすいという観点から、ポリエチレンの不織布であるのが好ましい。
また、本発明の薬剤溶出ステントシステムが内包装体を具備する場合、内包装体は、電子線滅菌に必要な酸素を内包装体の中に透過しやすいという観点から、ポリエチレンの不織布であるのが好ましい。
本発明で用いる包装体は、これらのガス低透過性物質および/またはガス高透過性物質からなるフィルムや、これらを任意に層状に重ねた多層フィルム(ラミネートフィルム)から形成されることが好ましい。理由は、フィルムが破損しにくいからである。
また、本発明で用いる包装体は、その少なくとも一部が、ガス低透過性物質からなることが好ましい。理由は、包装体の外側の酸素がほとんど中に透過しないので、予め計算された容量に対応する脱酸化剤を入れることで、中の酸素をほとんど吸収できるためである。
また、ガス低透過性物質が、アルミ箔がラミネートされたフィルム形状の物質であることが好ましい。理由は、包装体の外側の酸素がより内側に透過し難いからである。
また、本発明で用いる包装体は、アルミフィルムを含む多層フィルム(アルミパウチ)からなることが好ましい。理由は、アルミフィルムの破損を防止できるためである。
このようなアルミパウチとしては、例えば、300mm×300mm、厚さが、0.1mmの袋状であって、ポリエチレンテレフタレート、アルミフィルム、ポリエチレンの積層構造からなる多層フィルムを例示することができる。
また、本発明で用いる包装体は上記の任意の包装体の中に、さらに別の包装体を装入して用いることができる。この場合、この包装体は2重構造となっているが、さらに別の包装体を任意に重ねて、3重以上の構造としてもよい。
例えば、このような包装体が、ガス低透過性物質からなる包装体(外包装体)の中に、ガス高透過性物質からなる包装体(内包装体)を有する2重構造を具備し、該外包装体および/または該内包装体の中に、後述する脱酸素剤を備える薬剤溶出ステントシステムであることが好ましい。
また、包装体が、ガス低透過性物質からなる包装体(外包装体)の中に、ガス高透過性物質からなる包装体(内包装体)を具備するのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
ガス低透過性物質は上記と同義である。
ガス高透過性物質は上記と同義である。
このような構成である薬剤溶出ステントであれば、生物学的生理活性物質を有するステントをガス高透過性物質からなる内包装体に入れて電子線滅菌する際、低線量で滅菌することが可能である。また、この場合、電子線滅菌された上記内包装体をガス低透過性物質からなる外包装体にいれて二重包装とする。
また、包装体が、ガス低透過性物質からなる包装体(外包装体)の中に、ガス高透過性物質からなる包装体(内包装体)を具備する場合、外包装体が、アルミ箔がラミネートされたフィルム形状の物質であることが好ましい。
外包装体が多層フィルムの場合、各層が積層する順番は特に制限されない。例えば、アルミフィルムの破損を確実に防止できるという観点から、アルミフィルムが、外包装体の中間層となるのが好ましい。
外包装体は、その形態について、特に限定されず、内包装体と、脱酸素剤とを、その中に備えることができればよい。例えば、袋、箱等の形状が挙げられる。
また、外包装体の大きさに関しても特に限定されず、例えば、略長方形の袋状のものであれば、300mm×300mmのものを用いることができる。また、例えば、正方形の袋状のものである場合、250mm×250mmのものが挙げられる。例えば、直方体の箱形状のものであれば、300mm×300mm×15mmのものを用いることができる。
また、外包装体の厚さに関しても特に限定されず、例えば、袋状のものであれば0.01〜0.1mmのものを用いることができる。
内包装体は、その大きさに関しても特に限定されず、外包装体の中に入れることができる大きさであればよい。
また、内包装体の厚さに関しても特に限定されず、例えば、袋状のものであれば0.01〜0.1mmのものを用いることができる。
このような2重構造の包装体として、図1に示す形態のものを挙げることができる。
ここで例示した2重構造の包装体1は、内包装体2が250×250mm、厚さが0.1mmであって、ポリエチレンの不織布からなるピール袋であり、外包装体3が300×300mm、厚さが0.1mmの袋状であって、ポリエチレンテレフタレート、低密度ポリエチレン、アルミフィルム、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンの積層構造からなるアルミパウチである。そして、後述する脱酸素剤5を、内包装体2(ピール袋)と外包装体3(アルミパウチ)との間に備えている。
本発明の薬剤溶出ステントシステムは、このような包装体中に、以下に説明する生物学的生理活性物質を有するステントとを備える。
<ステント本体>
本発明で用いる生物学的生理活性物質を有するステントは、ステント本体の表面に生物学的生理活性物質を有する。
まず、ステント本体について説明する。
本発明で用いるステント本体の材質は、ステントを管腔内に留置する際の拡張操作に耐え得る強度を有するものであればよく、特に限定されない。例えば、金属材料、セラミックス、高分子材料等を用いて形成することができる。
これらの中で金属材料を用いた場合は、強度に優れるため、本発明で用いるステントを生体内の目的部位に確実に留置することができるという効果を奏するので、好ましい。
このような金属材料としては、例えばステンレス鋼、Ni−Ti合金、タンタル、ニッケル、クロム、イリジウム、タングステン、コバルト系合金等が挙げられる。また、ステンレス鋼の中では、最も耐食性が良好であるSUS316Lが好適である。
このような金属材料で形成されたステント本体の多くは、バルーンを用いて拡張することができる。また、例えばNi−Ti合金等の一定応力において歪みが大きく変化する、擬弾性と呼ばれる性質や、応力の増加に応じてなだらかに歪みが増加し変化する性質を有する金属材料を用いてステント本体を形成すれば、自己拡張型のステントを製造することができる。この場合は、事前に圧縮保持したステント本体を病変部で圧縮を開放することで、弾性力により自ら拡張される。
また、高分子材料でステント本体を形成すれば、柔軟性に優れ、拡張した際に血管壁に過度の力が加わらないという効果を奏するので好ましい。
ここで、高分子材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル類またはそれを構成単位とするポリエステル系エラストマー、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド類またはそれを構成単位とするポリアミド系エラストマー、ポリウレタン類、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはそれらを構成単位とするポリオレフィン系エラストマー等のポリオレフィン類、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート等のポリカーボネート、セルロースアセテート、セルロースナイトレート等が挙げられる。
このような中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、セルロースアセテート、セルロースナイトレートが好ましい。理由は、血小板が付着し難く、生体組成に対して刺激性を示さないからである。
本発明で用いるステント本体の形状は、生体内の管腔に安定して留置することができる強度を有するものであれば特に限定されない。例えば、金属材料のワイヤや高分子材料の繊維を編み上げて円筒状に形成したものや、金属材料やセラミックスよりなる管状体に細孔を設けたものが好適に挙げられる。
本発明で用いるステント本体の形状の好ましい具体例として、図2に示す形状のものを挙げることができる。
図2において、ステント本体10は、両末端部が開口し、該両末端部の間を長手方向に延在する円筒体である。円筒体の側面は、その外側面と内側面とを連通する多数の切欠部を有し、この切欠部が変形することによって、円筒体の径方向に拡縮可能な構造になっており、目的部位に留置され、その形状を維持する。
図2に示す態様において、ステント本体10は、線状部材20からなり、内部に切り欠き部を有する略菱形の要素11を基本単位とする。複数の略菱形の要素11が、略菱形の形状がその短軸方向に連続して配置され結合することで環状ユニット12をなしている。環状ユニット12は、隣接する環状ユニットと線状の連結部材13を介して接続されている。これにより複数の環状ユニット12が一部結合した状態でその軸方向に連続して配置される。ステント本体(ステント)10は、このような構成により、両末端部が開口し、該両末端部の間を長手方向に延在する円筒体をなしている。ステント本体(ステント)10は、略菱形の切り欠き部を有しており、この切欠部が変形することによって、円筒体の径方向に拡縮可能な構造になっている。
ステント本体10が線状部材20で構成される場合、ステント本体10を多数の切欠き部を有するように構成する線状部材20の幅方向の長さは、好ましくは0.01〜0.5mmであり、より好ましくは0.05〜0.2mmである。
ステントの大きさは、適用箇所に応じて適宜選択することができる。例えば、心臓の冠状動脈に用いる場合は、通常拡張前における外径は1.0〜3.0mm、長さは5〜50mmであるのが好ましい。
尚、上記に示したステント10は一態様に過ぎず、線状部材20からなり、両末端部が開口し、該両末端部の間を長手方向に延在する円筒体であって、その側面上に、外側面と内側面とを連通する多数の切欠部を有し、この切欠部が変形することによって、円筒体の径方向に拡縮可能な構造を広く含む。
本発明で用いるステント本体は、バルーン拡張タイプ、自己拡張タイプのいずれであっても良い。また、このステント本体の大きさは適用箇所に応じて適宣選択すれば良い。
<ステント本体の製造方法>
このようなステント本体の製造方法は特に限定されず、通常の方法を適用することができる。
例として、管状体の金属製ステント本体を製造する方法について示す。
まず、上記の材質である金属材料を選択し、それらを不活性ガスまたは真空雰囲気にて溶解する。
次いで、それを冷却してインゴットを形成し、そのインゴットを機械的に研磨した後、熱間プレスおよび押し出しにより、太径パイプとする。そして、順次ダイス引き抜き工程および熱処理工程を繰り返すことにより、所定の肉厚、外形のパイプに細径化する。そしてパイプ表面に開口パターンを貼り付けて、この開口パターン以外のパイプ部分をレーザエッチング、化学エッチング等のエッチング技術で溶かして開口部を形成する。あるいは、コンピュータに記憶させたパターン情報に基づいたレーザーカット技術により、パイプをパターン通りに切断することによって、開口部を形成することもできる。
このような方法で本発明で用いることができる管状体の金属製ステント本体を製造することができる。
その他にも、例えばコイル状のステント本体であれば、前記インゴットを熱間プレスおよび押し出しにより太径ワイヤとし、順次ダイス引き抜き工程および熱処理工程を繰り返すことにより、所定の太さ、外形のワイヤに細径化する。そして、ワイヤを曲げて波状等のパターンを付けた後、マンドレル上に螺旋状に巻き付けてから、マンドレルを抜き取り、形状付けされたワイヤを所定の長さに切断するという方法で製造することができる。
その他の金属製ステント本体も、同様に、金属材料を任意に選択し、それらを溶解した後、目的形状となるように成形して製造することができる。
本発明で用いる生物学的生理活性物質を有するステントは、このようなステント本体の表面に、次に示す生物学的生理活性物質を有する。
<生物学的生理活性物質>
本発明で用いる生物学的生理活性物質は、前記ステントを病変部に留置した際に起こりうる脈管系の狭窄、閉塞を抑制するものであれば特に限定されず、任意に選択することができる。例えば、前記生物学的生理活性物質が、抗癌剤、免疫抑制剤、抗生物質、抗リウマチ剤、抗血栓薬、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ACE阻害剤、カルシウム拮抗剤、抗高脂血症薬、インテグリン阻害薬、抗アレルギー剤、抗酸化剤、GPIIbIIIa拮抗薬、レチノイド、フラボノイド、カロチノイド、脂質改善薬、DNA合成阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗血小板薬、抗炎症薬、生体由来材料、インターフェロンおよびNO産生促進物質からなる群から選択される少なくとも1つであれば、前記ステントを病変部に留置した際に起こりうる脈管系の狭窄、再狭窄、閉塞を、確実に抑制するので好ましい。
前記抗癌剤としては、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、イリノテカン、ピラルビシン、パクリタキセル、ドセタキセル、メトトレキサート等が好ましい。
前記免疫抑制剤としては、例えば、ラパマイシンまたはその誘導体、タクロリムス、アザチオプリン、シクロスポリン、シクロフォスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、グスペリムス、ミゾリビン等が好ましい。
前記抗生物質としては、例えば、マイトマイシン、アドリアマイシン、ドキソルビシン、アクチノマイシン、ダウノルビシン、イダルビシン、ピラルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、ペプロマイシン、ジノスタチンスチマラマー等が好ましい。
前記抗リウマチ剤としては、例えば、メトトレキサート、チオリンゴ酸ナトリウム、ペニシラミン、ロベンザリット等が好ましい。
前記抗血栓薬としては、例えば、へパリン、アスピリン、抗トロンビン製剤、チクロピジン、ヒルジン等が好ましい。
前記HMG−CoA還元酵素阻害剤としては、例えば、セリバスタチン、セリバスタチンナトリウム、アトルバスタチン、ニスバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、フルバスタチンナトリウム、シンバスタチン、ロスバスタチン、プラバスタチン等が好ましい。
前記ACE阻害剤としては、例えば、キナプリル、ペリンドプリルエルブミン、トランドラプリル、シラザプリル、テモカプリル、デラプリル、マレイン酸エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル等が好ましい。
前記カルシウム拮抗剤としては、例えば、ヒフェジピン、ニルバジピン、ジルチアゼム、ベニジピン、ニソルジピン等が好ましい。
前記抗高脂血症剤としては、例えば、プロブコールが好ましい。
前記インテグリン阻害薬としては、例えば、AJM300が好ましい。
前記抗アレルギー剤としては、例えば、トラニラストが好ましい。
前記抗酸化剤としては、例えば、カテキン類、アントシアニン、プロアントシアニジン、リコピン、β−カロチン等が好ましい。カテキン類の中では、エピガロカテキンガレートが特に好ましい。
前記GPIIbIIIa拮抗薬としては、例えば、アブシキシマブが好ましい。
前記レチノイドとしては、例えば、オールトランスレチノイン酸が好ましい。
前記フラボノイドとしては、例えば、エピガロカテキン、アントシアニン、プロアントシアニジンが好ましい。
前記カロチノイドとしては、例えば、β―カロチン、リコピンが好ましい。
前記脂質改善薬としては、例えば、エイコサペンタエン酸が好ましい。
前記DNA合成阻害剤としては、例えば、5−FUが好ましい。
前記チロシンキナーゼ阻害剤としては、例えば、ゲニステイン、チルフォスチン、アーブスタチン等が好ましい。
前記抗血小板薬としては、例えば、チクロピジン、シロスタゾール、クロピドグレルが好ましい。
前記抗炎症薬としては、例えば、デキサメタゾン、プレドニゾロン等のステロイドが好ましい。
前記生体由来材料としては、例えば、EGF(epidermal growth factor)、VEGF(vascular endothelial growth factor)、HGF(hepatocyte growth factor)、PDGF(platelet derived growth factor)、BFGF(basic fibrolast growth factor)等が好ましい。
前記インターフェロンとしては、例えば、インターフェロン−γ1aが好ましい。
前記NO産生促進物質としては、例えば、L−アルギニンが好ましい。
これらの生物学的生理活性物質を、1種類の生物学的生理活性物質にするのか、もしくは2種類以上の異なる生物学的生理活性物質を組み合わせるのかについては、症例に合せて適宜選択すればよい。
本発明の薬剤溶出ステントシステムでは、このような生物学的生理活性物質が、免疫抑制剤であることが好ましい。理由は脈管系の狭窄、閉塞を抑制する効果が高いためである。
また、この免疫抑制剤がラパマイシンまたはその誘導体であることが好ましい。理由は、脈管系の狭窄、閉塞を抑制する効果が極めて高いためである。
ここで、ラパマイシンの誘導体とは、ラパマイシンの40位のヒドロキシ基(−OH)が他の官能基で置換された物質であって、例えば、次の化学式(1)で表される物質が挙げられる。
Figure 0005008555
本発明の薬剤溶出ステントシステムでは、このような生物学的生理活性物質が、抗癌剤であることが好ましい。理由は免疫抑制剤と同等の脈管系の狭窄、閉塞を抑制する効果を有するためである。
このような生物学的生理活性物質は、ステント本体の表面に任意の形態で存在していればよいが、後述するポリマーとの混合物として存在することが好ましい。理由は、生物学的生理活性物質を生体内に徐々に放出することが可能なためである。
このような混合物における、前記生物学的生理活性物質と、後述するポリマーとの組成比(質量比)は、1:99〜99:1とするが、30:70〜70:30とすれば好ましい。理由は、ポリマーの物性と分解性とを考慮しつつ、できるだけ多くの量の生物学的生理活性物質を搭載することができるためである。
このような組成比の混合物を用いて、後述する方法で、ステント本体の表面に層を形成する。ここで層の厚さは、0.1〜100μm、好ましくは1〜30μm、さらに好ましくは5〜15μmとする。この範囲の厚さの層であれば、血管等の管腔内に容易に挿入することができ、さらに、病変部の治療に必要な量の生物学的生理活性物質を搭載することができるという利点がある。
ここで、層の厚さとは、ステント表面の該混合物の平均厚さを意味する。
このように、生物学的生理活性物質と混合して用いることができるポリマーは特に限定されないものの、生体適合性を有するもの、または生分解性を有するものであることが好ましい。
生体適合性を有するポリマーとしては、その性質を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂を好ましく用いることができる。生体適合性を有し、ある程度の剛性と弾性とを有するので、ステント使用時(拡張時)において、ステント表面から脱落することがないからである。
このポリエステル系樹脂は特に限定されるものではなく、ジカルボン酸単位またはエステル形成能を持つそれら誘導体、ジオール単位またはエステル形成能を持つそれら誘導体とを公知の方法で重縮合して得られるポリエステル系樹脂である。
また、生分解性を有するポリマーとしては、本発明で用いるステントを病変部に留置した場合に徐々に生分解するポリマーであって、人間または動物の生体に悪影響を及ぼさないポリマーであれば特に限定されないが、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、セルロース、ポリヒドロキシブチレイト吉草酸、およびポリオルソエステルからなる群から選択される少なくとも1つ、もしくは、これらの共重合体、混合物、または複合物であることが好ましい。理由は、生体組織との反応性が低く、生体内での分解を制御することができるからである。
本発明で用いるステントは、ステント本体の表面に、前記生物学的生理活性物質とこの生分解性を有するポリマーとの混合物からなる層を有することが好ましい。理由は生分解性を有するポリマーが分解するにつれて生物学的生理活性物質が生体内に徐々に放出されて、適切な治療をすることが可能になるためである。
<生物学的生理活性物質の付着方法>
このような生物学的生理活性物質を、次のような方法で、上記に説明したステント本体の表面に付着させる。
この方法も特に限定されず、任意な方法を適用できるが、例えば、上記のような組成比で前記生物学的生理活性物質と前記ポリマーとを、アセトン、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフランなどの溶媒に、溶液濃度が0.001〜20質量%、好ましくは0.01〜10質量%となるように溶解させ、これをスプレー、ディスペンサー等を用いた従来の方法により前記ステント本体の表面に塗布し、溶媒を揮発させることで、前記ステント本体の表面に層を形成する方法が挙げられる。
本発明の薬剤溶出ステントシステムは、上記のような包装体中に、このような生物学的生理活性物質を有するステントと、次に説明する脱酸素剤とを備える。
<脱酸素剤>
本発明で用いる脱酸素剤の種類は、特に限定されず、従来より、医薬品の保存性の向上、および失活、劣化を防止するために医薬品と共に包装体内に封入して用いられているものであればよい。
このような脱酸素剤としては、鉄系のものやアスコルビン酸等の有機系の酸素吸収剤が知られており、本発明においては、鉄系および有機系のいずれでも用いることができる。
また、このような脱酸素剤は、その機能により、酸素のみ吸収するタイプ、酸素および炭酸ガスを吸収するタイプ、酸素を吸収し炭酸ガスを発生するタイプ、および、炭酸ガスを吸収するタイプがあるが、いずれのタイプのものでも本発明で用いることができる。
このような脱酸素剤は、通常入手される粉末状態のままで実用することもできるが、ガス高透過性の袋等に充填して実用されるのが好ましい。また、錠剤等の固剤形態や、フィルムやシート状形態に調製されたものが好ましい。
また、この脱酸素剤の大きさは、袋等に充填されたものであっても、固剤形態であっても、フィルムやシート状形態であっても、本発明で用いる前記包装体中に装入できる程度であればよく、限定されない。用いる脱酸素剤の数、種類、形態等、および、共に前記包装体中に入れる前記生物学的生理活性物質の種類などにより、適宜選択すればよい。
<脱酸素剤の製造方法>
このような脱酸素剤の製造方法を説明する。
本発明で用いる脱酸素剤の製造方法は特に限定されない。
例えば、錠剤の脱酸素剤を製造する場合は、例えば珪藻土、タルク、モンモリロナイト、ベントナイト、カオリナイト、珪酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カーボンブラック等の賦形剤(担体)や増量剤等を用いて、常法に従い適宜の大きさに賦形することができる。
また、この脱酸素剤をフィルムやシート状形態に調製するに当たっては、例えば上記の脱酸素剤として用いることができる各物質(成分)を、必要に応じてエチルセルロース、ポリビニルアルコール、でんぷん等のバインダー成分や、グリセリン、ポリエチレングリコール等の多価アルコールと共に、水もしくは有機溶剤中に分散または溶解させ、得られる液状物を適当なフィルム状基材、例えば紙、不織布等に含浸させるか、またはプラスチックフィルム等に印刷等により塗布し、乾燥させればよい。
本発明の薬剤溶出ステントシステムは、上記包装体中に、上記生物学的生理活性物質を有するステントと、前記脱酸素剤とを備える。
ここで、このステントは、例えばバルーンカテーテルにマウントし、このバルーンカテーテルと共に、包装体中に装入してもよい。
また、さらに、このバルーンカテーテルが挿入されたホルダーチューブを、上記包装体中に備えることが好ましい。つまり、本発明の薬剤溶出ステントシステムは、バルーンに生物学的生理活性物質を有するステントがマウントされ、さらにホルダーチューブに挿入されたバルーンカテーテル(なお、バルーンカテーテルの分岐ハブ10はホルダーチューブに挿入されていない。)と、脱酸素剤とを、包装体中に備えることが好ましい。理由は、バルーンカテーテルが包装体から飛び出すことなく、安定した状態で包装体内に保持することができるためである。
ここでホルダチューブとは、バルーンカテーテルの全体を覆うことができる大きさであり、ある程度の弾力性があるチューブ状のものであればよい。このようなバルーンカテーテルは、その内部のステントおよびバルーンカテーテルを外部からの衝撃などから保護することができる。また図3に例示するように、上記包装体中に入れる場合に、渦巻状にすることができ、好ましい。
ホルダーチューブを使用する場合、ホルダーチューブを内包装体に収納する際のホルダーチューブの形状は、特に制限されない。ホルダーチューブを内包装体に収納する際のホルダーチューブの形状の具体例を、添付の図面を用いて説明する。
図3は、本発明で用いるホルダーチューブの一態様を示す概略図である。
図3に例示するように、包装体中にホルダーチューブを入れる場合に、ホルダーチューブを渦巻状にすることができる。このような場合、バルーンカテーテルが包装体から飛び出すことなく、安定した状態で包装体内に保持することができるので、好ましい。
本発明の薬剤溶出ステントシステムは、生物学的生理活性物質の水分の影響による分解や劣化を防止できるという観点から、さらに、乾燥剤を具備するのが好ましい。
乾燥剤は、特に制限されず、例えば、シリカゲルが挙げられる。
乾燥剤は、外包装体と内包装体との間に配置されるのが好ましい態様として挙げられる。
本発明の薬剤溶出ステントシステムの具体例について、添付の図面を用いて説明する。なお、本発明の薬剤溶出ステントシステムは、これに限定されない。
図1は、本発明で用いる包装体の一態様を示す概略図である。すなわち、図1に示される包装体全体は本発明の薬剤溶出ステントシステムの一態様を模式的に示すものである。
図5は、本発明の薬剤溶出ステントシステムの一態様を模式的に示す概略図である。
まず、図1において、包装体1は、外包装体3と内包装体2と脱酸素剤5とを具備し、外包装体3の中に、内包装体2と脱酸素剤5とが配置され、内包装体2と外包装体3との間に、脱酸素剤5がある。
図1において、2重構造の包装体1は、内包装体2が250mm×250mm、厚さが0.1mmであって、ポリエチレンの不織布からなるピール袋であり、外包装体3が300mm×300mm、厚さが0.1mmの袋状であって、ポリエチレンテレフタレート、低密度ポリエチレン、アルミフィルム、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンの積層構造からなるアルミパウチである。そして、脱酸素剤5を、内包装体2と外包装体3(アルミパウチ)との間に備えている。
なお、図1にはステントは図示されていないが、図1において、ステントは、内包装体2の中に配置されている。
また、ステントは、バルーンカテーテルのバルーンにマウントされ、さらにバルーンカテーテルの分岐ハブを除く部分がホルダーチューブに挿入されているのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
次に、図5において、薬剤溶出ステントシステム1は、外包装体3と内包装体2と脱酸素剤5と乾燥剤6とを具備し、外包装体3の中に、内包装体2と脱酸素剤5と乾燥剤6とが配置され、内包装体2と外包装体3との間に、脱酸素剤5と乾燥剤6とがある。
内包装体2、外包装体3、脱酸素剤5は、図1と同様である。
また、本発明の薬剤溶出ステントシステムにおいて、ステントを中に備える内包装体が、ステントを内包装体に入れ密封し密封されている内包装体とし、密封された内包装体を電子線によって滅菌したものであるのが好ましい。このような場合、低線量で滅菌することができ、バルーンカテーテルやホルダーチューブの材質の劣化や変質を防止することができる。
内包装体を滅菌する際に使用される電子線は、薬剤溶出ステントの滅菌性が保証されれば、特に制限されない。
滅菌の際の電子線の線量は、バルーンカテーテルやホルダーチューブの材質の劣化や変質を防止するという観点から、1〜30KGyであるのが好ましい。
滅菌時間は、電子線の線量に応じて適宜選択することができる。
電子線滅菌に使用する装置としては、例えば、Rhodotron TT300(IBA社製)が挙げられる。
電子線滅菌された内包装体は、ガス低透過性物質からなる外包装体に入れて使用することができる。
<薬剤溶出ステントシステムの製造方法>
次に本発明の薬剤溶出ステントシステムであって、好ましい態様のものの製造方法を、一例を用いて示す。
まず、上記の方法でステント本体の表面に生物学的生理活性物質の層を形成したステントを、通常の方法で、後述するようなバルーンカテーテルのバルーンにマウントする。
次に、このバルーンカテーテルを、後述するようなホルダーチューブに挿入し、渦巻状とする。
そして、第1の密封工程において、ガス高透過性物質からなる内包装体に、生物学的生理活性物質を有するステントを入れて密封し、密封された内包装体とする。
つまり、このホルダーチューブを、図1の内包装体2のような形状を有するピール袋に入れて、内包装体2を密閉する。
内包装体2を密封する方法は特に制限されない。例えば、例えば、ヒートシーラーを用いることができる。
第1の密封工程のあと、滅菌工程において、前記密封された内包装体を電子線によって滅菌し、滅菌された内包装体とする。
つまり、このようなピール袋に入れたステント、バルーンカテーテル、ホルダーチューブを電子線滅菌する。
電子滅菌については上記と同義である。
滅菌工程のあと、第2の密封工程において、前記滅菌された内包装体と脱酸素剤とを、ガス低透過性物質からなる外包装体に入れて密封し、薬剤溶出ステントシステムとする。
つまり、電子線滅菌したピール袋と脱酸素剤とを、共に図1の外包装体のような形状を有するアルミパウチに入れて密閉する。
外包装体3を密封する方法は特に制限されない。例えば、例えば、ヒートシーラーを用いることができる。
また、生物学的生理活性物質の水分による分解や劣化を防止しうるという観点から、第2の密封工程において、前記滅菌された内包装体と脱酸素剤と、さらに乾燥剤とを、ガス低透過性物質からなる外包装体に入れて密封するのが好ましい。
乾燥剤は、上記と同義である。
本発明の薬剤溶出ステントシステムは、このような方法で製造されたものが好ましい。
つまり、バルーンに生物学的生理活性物質を有するステントがマウントされ、さらにホルダーチューブに挿入されたバルーンカテーテルと、脱酸素剤とを、包装体中に備える薬剤溶出ステントシステムであることが好ましい。
なお、本発明の薬剤溶出ステントシステムを滅菌するタイミングは、特に制限されず、上記のとおり、中にステントを備える密封された内包装体を電子線滅菌するのが、低線量で滅菌でき、バルーンカテーテルやホルダーチューブの材質の劣化、変質を防止することができるという観点から好ましい。
内包装体を電子線によって滅菌する条件は、上記と同義である。
滅菌された内包装体を、外包装体の中に配置することができる。
ここで、上記のバルーンカテーテルについて説明する。
本発明で用いることができるバルーンカテーテルは、上記の本発明で用いる包装体に挿入できるものであれば、特に限定されず、通常用いられているものを適用することができる。
例えば、図4に示すバルーンカテーテルを用いることができる。このバルーンカテーテルについて説明する。
図4に示したバルーンカテーテル100は、チューブ状のシャフト本体部102と、この先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーン103と、折り畳まれた状態のバルーン103を被包するように装着され、かつバルーン103の拡張により拡張されるステント10とを備えている。このステント10は、上記の図2に示したステントである。また、バルーンカテーテル100は、ステントの中央部となる位置のシャフト本体部の外面に固定されたX線造影性部材を備えている。
シャフト本体部102は、一端がバルーン103内と連通するバルーン拡張用ルーメンを備える。
また、シャフト本体部102は、内管112と外管113と分岐ハブ110とを備えている。内管112は、内部にガイドワイヤーを挿通するためのガイドワイヤールーメンを備えるチューブ体である。
内管112は、長さは100〜2000mm程度、外径が0.1〜1.0mm程度、肉厚は10〜150μm程度である。
そして、内管112は、外管113の内部に挿通され、その先端部が外管113より突出している。この内管112の外面と外管113の内面によりバルーン拡張用ルーメンが形成されている。
外管113は、内部に内管112を挿通し、先端が内管112の先端よりやや後退した部分に位置するチューブ体である。
外管113は、長さは100〜2000mm程度、外径が0.5〜1.5mm程度、肉厚は25〜200μm程度である。
また、外管113は、先端側外管113aと本体側外管113bにより形成され、両者が接合されている。そして、先端側外管113aは、本体側外管113bとの接合部より先端側の部分において、テーパー状に縮径し、このテーパー部より先端側が細径となっている。
先端側外管113aの細径部での外径は0.50〜1.5mm程度である。
また、先端側外管113aの基端部および本体側外管113bの外径は、0.75〜1.5mm程度である。
バルーン103は、折り畳み可能なものであり、拡張させない状態では、内管112の外周に折り畳まれた状態となることができるものである。
バルーン103は、バルーン103の内面と内管112の外面との間に拡張空間を形成する。この拡張空間は、後端部ではその全周において拡張用ルーメンと連通している。このように、バルーン103の後端は、比較的大きい容積を有する拡張用ルーメンと連通しているので、拡張用ルーメンよりバルーン内への拡張用流体の注入が確実である。
バルーン103の大きさは、拡張された時の円筒部分(拡張可能部)の外径が、2〜4mm程度であり、長さが10〜50mm程度である。
また、内管112と外管113との間(バルーン拡張用ルーメン内)には、線状の剛性付与体が挿入されている。
このシャフト本体部102は、基端に分岐ハブ110が固定されている。
分岐ハブ110は、ガイドワイヤールーメンと連通しガイドワイヤーポートを形成するガイドワイヤー導入口109を有し、内管112に固着された内管ハブと、バルーン拡張用ルーメンと連通し、インジェクションポート111を有し、外管113に固着された外管ハブとからなっている。
このようなバルーンカテーテルの材質も特に限定されないが、滅菌により劣化、変質し難い必要がある。例えば、ポリオレフィン、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー等を用いることができる。
図4に例示したバルーンカテーテルの全長(内管112の先端からシャフト本体部102と分岐ハブ110との境界まで)は100〜2000mm程度である。また、この全長において最も断面径が大きいバルーン103におけるバルーン未拡張時の断面径(ステント101を含む)は0.6〜2.0mm程度である。
本発明では、このようなバルーンカテーテルを用いることができる。
次に、このバルーンカテーテルを挿入する、上記のホルダーチューブについて説明する。
本発明で用いることができるホルダーチューブは、上記のバルーンカテーテルを挿入できるものであれば、特に限定されない。
例えば、図3に示すホルダーチューブを用いることができる。
このホルダーチューブの材質は特に限定されないが、滅菌により劣化、変質し難い必要がある。例えば、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等を用いることができる。
大きさや、断面形状等も限定されず、上記のバルーンカテーテルを挿入できればよい。
例えば、長さが1480mm程度、チューブの厚さが0.5mm程度であることが好ましい。また、断面が略円形のチューブであれば、その外径が4mm程度であることが好ましい。
本発明の薬剤溶出ステントシステムは、その使用方法について特に制限されない。例えば、包装体がヒートシーラーでシールされている場合、シール部分を剥がして包装体を開封し使用することができる。
次に、本発明の薬剤溶出ステントシステムの製造方法について説明する。
本発明の薬剤溶出ステントシステムの製造方法は、
ガス高透過性物質からなる内包装体に、生物学的生理活性物質を有するステントを入れて密封し、密封された内包装体とする第1の密封工程と、
前記密封された内包装体を電子線によって滅菌し、滅菌された内包装体とする滅菌工程と、
前記滅菌された内包装体と脱酸素剤とを、ガス低透過性物質からなる外包装体に入れて密封し、薬剤溶出ステントシステムとする第2の密封工程とを具備する薬剤溶出ステントシステムの製造方法である。
ガス高透過性物質からなる内包装体、生物学的生理活性物質を有するステント、電子線による滅菌、脱酸素剤、ガス低透過性物質からなる外包装体は上記と同義である。
内包装体は、その材料が、電子線滅菌に必要な酸素を内包装体の中に透過しやすいという観点から、ポリエチレンの不織布であるのが好ましい。
外包装体は、その材料が、外包装体の外側の酸素が外包装体の内側に透過し難く、かつ破損し難いという観点から、ポリエチレンテレフタレート、低密度ポリエチレン、アルミフィルム、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンの積層構造からなるアルミパウチが好ましい。
また、内包装体と外包装体の間に脱酸素剤を設けることにより、内包装体内も含めた外包装体内の酸素を確実に吸収することが可能である。
さらに、内包装体と外包装体の間に乾燥剤を設けることにより、生物学的生理活性物質の水分の影響による分解、劣化を防止することができる。
また、第1の密封工程と、滅菌工程と、第2の密封工程とは、上記と同義である。
また、生物学的生理活性物質の水分による分解や劣化を防止しうるという観点から、第2の密封工程において、前記滅菌された内包装体と脱酸素剤と、さらに乾燥剤とを、ガス低透過性物質からなる外包装体に入れて密封するのが好ましい。
乾燥剤は、上記と同義である。
以下に実施例により本発明についてさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1>
生物学的生理活性物質と脱酸素剤とを包装体に入れ密封し、40℃で4週間保存した後の該生物学的生理活性物質の残存量を、高速液体クロマトグラフ(HPLC)により測定し、残存率を求めた。
ここで用いた生物学的生理活性物質、脱酸素剤および包装体は、次の通りである。
生物学的生理活性物質:下記の化学式(1)で示したラパマイシン誘導体(日本化薬社製)。このラパマイシン誘導体の0.03gをガラスビンに入れ、さらにそのガラスビンを下記の包装体に入れた。
尚、包装体へ装入する前の生物学的生理活性物質(ラパマイシン誘導体)を、試料Aとする。
Figure 0005008555
脱酸素剤:三菱ガス化学社製、ZH−100。1袋の容量が100ml用のものを2袋、前記包装体に入れて密封した。
包装体:材料がポリエチレンテレフタレート、低密度ポリエチレン、アルミフィルム、低密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンの積層構造からなるアルミパウチであり、縦300mm、横300mm、厚さ0.1mmの大きさの袋
このような状態で、40℃、4週間保存した後に包装体の内部の生物学的生理活性物質を取り出し、これをHPLCに供する試料A1とした。
次に試料A1中のラパマイシン誘導体の残存量をHPLCを用いて測定する方法について示す。
まず、試料A1から0.010g(質量(MA1))を採取しメスフラスコに入れ、ここにメタノールを加えて正確に100mlとした。そして、この溶液を充分に攪拌し、試料A1をメタノールに均一に溶解させた。
そして、この溶液を4ml採取し、別のメスフラスコへ入れた。ここに内標準物質(P−ヒドロキシ安息香酸ノニルの0.01質量%メタノール溶液)を5ml加え、さらにメタノールを加えて、全量が正確に100mlとなるようにした。この溶液を「試料溶液A1」とする。
次に、試料A1の代わりに試料Aを用いて、同様な操作を行い「標準溶液A」を得た。
尚、この時試料Aから採取した生物学的生理活性物質は0.01g(質量(M))であった。
このような操作により得た試料溶液A1と標準溶液Aとの各々を試料として、HPLC試験を行った。次に、この試験条件等を示す。
<HPLC試験条件>
試料溶液量:20μl。
HPLC機器:島津製作所社製。
検出器:紫外吸光光度計(島津製作所社製)。測定波長:278nm。
カラム:内径4.6mm、長さ7.5cmのステンレス管(j’sphere ODS−80H、YMC社製)。
充填材:4μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲル。
カラム温度:40℃。
移動相:2−プロパノール450mlに蒸留水550mlを加えて混和したもの。
流量:内標準物質の保持時間が約10分になるように調製した。
このような条件によりHPLC試験を行い、試料溶液A1と標準溶液Aとの各々について、内標準物質のピーク面積(Q)に対するラパマイシン誘導体のピーク面積(Q)の比(Q/Q)を求めた。
そして、次の式により、試料A1におけるラパマイシン誘導体の残存率を求めた。
残存率(%)=(M/MA1)×(Q/Q)×100
結果を第1表に示す。
尚、標準溶液Aを上記条件でHPLC試験に供した場合、その分離度は3以上であった。
また、標準溶液Aを用いて上記条件のHPLC試験を6回行った場合、各々で求めたQの相対標準偏差は1.5%以下であった。
<比較例1>
上記の実施例1で用いた試料A1の代わりに、試料Aを大気中で、40℃、4週間保存した試料A2を用い、その他の条件は全て実施例1と同じとして試験を行った。尚、実施例1におけるMA1に相当する質量であるMA2は0.01gであった。
結果を第1表に示す。
<実施例2>
ポリ乳酸と生物学的生理活性物質との混合物を表面にコーティングしたステントを、バルーンカテーテルにマウントしてかしめ、これを図3に示したものと同様なホルダーチューブに入れ、さらにこのホルダーチューブを図1に示す内包装体に入れヒートシーラーで密封し電子線滅菌を行った。
使用された内包装体は、材料がポリエチレンの不織布であり、縦250mm、横250mm、厚さ0.1mmの大きさの袋であった。
内包装体を滅菌する際の電子線の線量は、13.5KGyであった。
電子線滅菌に使用する装置は、Rhodotron TT300(IBA社製)であった。
電子線滅菌後、内包装体と脱酸素剤とを図1に示す外包装体に入れてヒートシーラーで密封し、40℃で4週間保存した後の該生物学的生理活性物質の残存量を、高速液体クロマトグラフ(HPLC)により測定し、残存率を求めた。
使用された外包装体は、材料がポリエチレンテレフタレート、低密度ポリエチレン、アルミフィルム、低密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンの積層構造からなるアルミパウチであり、縦300mm、横300mm、厚さ0.1mmの大きさの袋であった。
使用された脱酸素剤は、商品名:ZH−100(三菱ガス化学社製)であった。
ここで用いた生物学的生理活性物質およびHPLC機器(HPLC試験条件を含む)は、実施例1と同じである。
ポリ乳酸、ステント、バルーンカテーテル、およびホルダーチューブは、次の通りである。
ポリ乳酸:L−乳酸のラクチドを開環重合して得られたガラス転移点60℃、溶融温度(融点)168℃、重量平均分子量が約18万のポリ乳酸
ステント:ステント本体は、図2と同じ形状であって、通常レーザーカット後における長手方向に垂直方向(径方向)の断面の円の直径が2.0mm、長さが15mm、厚さが0.08mmであり、線状部材20の幅方向の長さが0.12mmであるSUS316L製のものを用いた。
次に、前記ポリ乳酸と、上記ラパマイシン誘導体とを1:1の質量比でアセトンに溶解させた溶液を、このステント本体の表面に塗布した。この溶液の溶質濃度(ポリ乳酸+ラパマイシン誘導体)は1.0質量%とした。また、塗布は、スプレー(マイクロスプレーガン−II、NORDSON社製)を用いて噴霧した後に、溶媒であるアセトンを真空下で蒸散させることで行なった。この結果、約450μgの、ポリ乳酸とラパマイシン誘導体との混合物の層が、ステント本体の表面に形成されたことを確認した。
バルーンカテーテル:図4に示したものと同じ形状である。その全長は、1430mmである。また、ステントをバルーンカテーテルにマウントしてかしめた状態におけるバルーンの外径(ステントを含む)は1.1mmである。
ホルダーチューブ:図3に示したものと同じ形状である。長さは1480mm、チューブの厚さが0.5mmである。また、断面は円形であり、その外径は4mmである。
このような、ポリ乳酸と生物学的生理活性物質との混合物(試料Bとする)を表面にコーティングしたステントを、バルーンカテーテルにマウントしてかしめ、これをホルダーチューブに入れ内包装体に入れて密封し、前記の線量で電子線滅菌したものと、脱酸素剤とを外包装体に入れ密封した。
このような状態で、40℃、4週間保存した後のポリ乳酸と生物学的生理活性物質との混合物を、HPLCに供する試料B1とした。
次に試料B1中のラパマイシン誘導体の残存量をHPLCを用いて測定する方法について示す。
まず、試料B1を表面に有するステントをアセトン5mlと共に遠心沈殿管に入れ、超音波で5分間処理した後、攪拌した。
次に、この液から2.5mlを正確に測り取り、メスフラスコに入れた。そして、このメスフラスコに実施例1で用いたものと同じ内標準溶液2.5mlを加え、さらにメタノールを加えて50mlとした。
そして、この溶液をメンブレンフィルター(厚さ:0.2μm)で全量を濾過した。ここで得られた溶液を「試料溶液B1」とする。
次に、実施例1で用いた試料Aから0.010g(質量(MB1))を採取し、これとメタノールとをメスフラスコに入れ、正確に100mlとした。ここでメタノールを充分に攪拌し、試料Aをメタノールに均一に溶解させた。
そして、この溶液を3ml採取し、別のメスフラスコへ入れた。ここに内標準物質(P−ヒドロキシ安息香酸ノニルの0.01質量%メタノール溶液)の5mlを加え、さらにメタノールを加えて、全量が正確に100mlとなるようにした。この溶液を「標準溶液B」とする。
このような操作により得た試料溶液B1と標準溶液Bとの各々を試料として、HPLC試験を行い、標準溶液Bのピーク面積Qに対する試料溶液B1のピーク面積Qの比(Q/Q)を求めた。尚、HPLCの試験条件は、実施例1と同じである。
そして、次の式により、試料溶液B1におけるラパマイシン誘導体の残存量(質量(M))を求めた。
=MB1×(Q/Q)×30
次に、バルーンカテーテルをマウントする前のステントを、HPLCに供する試料溶液B2として、HPLC試験を行い、試料溶液B2のピーク面積Qを求めた。
そして、次の式により、試料溶液B2におけるラパマイシン誘導体の残存量(質量(MB2))を求めた。
B2=MB1×(Q/Q)×30
そして、次の式により試料溶液B1におけるラパマイシン誘導体の残存率を求めた。
ラパマイシン誘導体の残存率(%)=(M/MB2)×100
結果を第1表に示す。
<比較例2>
外包装体内に脱酸素剤入れないこと以外は、他の条件を全て実施例2と同じとして試験を行い、残存率を求めた。
結果を第1表に示した。
Figure 0005008555
第1表および「医薬品の安定性試験のガイドライン」より、実施例2の薬剤溶出ステントシステムは、室温(25℃)で6ヶ月間、生物学的生理活性物質が安定した状態であると推察される。
このように、本発明の薬剤溶出ステントシステムは、より長い使用期限を確保することが可能になる。そして、これまで実用化が困難であった薬剤を用いた場合であっても、実用化が可能となる。

Claims (8)

  1. 包装体中に、生物学的生理活性物質を有するステントと、脱酸素剤とを備える薬剤溶出ステントシステムであって、
    前記包装体が、ガス低透過性物質からなる外包装体の中に、ガス高透過性物質からなる内包装体を具備し、前記外包装体と前記内包装体の間に前記脱酸素剤を備え、前記内包装体の中に、前記ステントを備え、
    前記ステントを中に備える内包装体が、前記ステントを前記内包装体に入れ密封して密封された内包装体とし、前記密封された内包装体を電子線によって滅菌することによって得られる、薬剤溶出ステントシステム
  2. 前記生物学的生理活性物質が、免疫抑制剤である請求項1に記載の薬剤溶出ステントシステム。
  3. 前記免疫抑制剤がラパマイシンまたはその誘導体である請求項2に記載の薬剤溶出ステントシステム。
  4. 前記生物学的生理活性物質が、抗癌剤である請求項1に記載の薬剤溶出ステントシステム。
  5. 前記ガス低透過性物質が、アルミ箔がラミネートされたフィルム形状の物質である請求項1〜4のいずれかに記載の薬剤溶出ステントシステム。
  6. 前記外包装体と前記内包装体の間に、さらに乾燥剤を備える請求項に記載の薬剤溶出ステントシステム。
  7. ガス高透過性物質からなる内包装体に、生物学的生理活性物質を有するステントを入れて密封し、密封された内包装体とする第1の密封工程と、
    前記密封された内包装体を電子線によって滅菌し、滅菌された内包装体とする滅菌工程と、
    前記滅菌された内包装体と脱酸素剤とを、ガス低透過性物質からなる外包装体に入れて密封し、薬剤溶出ステントシステムとする第2の密封工程とを具備する、請求項1〜6のいずれかに記載の薬剤溶出ステントシステムの製造方法。
  8. 前記第2の密封工程において、前記滅菌された内包装体と前記脱酸素剤に加えて、さらに乾燥剤を前記外包装体に入れる請求項7に記載の薬剤溶出ステントシステムの製造方法
JP2007512943A 2005-04-07 2006-04-06 薬剤溶出ステントシステムおよび薬剤溶出ステントシステムの製造方法 Active JP5008555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512943A JP5008555B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 薬剤溶出ステントシステムおよび薬剤溶出ステントシステムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110848 2005-04-07
JP2005110848 2005-04-07
PCT/JP2006/307325 WO2006109668A1 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 薬剤溶出ステントシステムおよび薬剤溶出ステントシステムの製造方法
JP2007512943A JP5008555B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 薬剤溶出ステントシステムおよび薬剤溶出ステントシステムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109668A1 JPWO2006109668A1 (ja) 2008-11-13
JP5008555B2 true JP5008555B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37086944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512943A Active JP5008555B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 薬剤溶出ステントシステムおよび薬剤溶出ステントシステムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090054971A1 (ja)
EP (1) EP1867298A4 (ja)
JP (1) JP5008555B2 (ja)
CN (1) CN101151004B (ja)
WO (1) WO2006109668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190011731A (ko) * 2016-05-23 2019-02-07 바이오트로닉 아게 캡슐 흡수제 및 그의 일시적인 활성화

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8827971B2 (en) 2011-04-29 2014-09-09 Seventh Sense Biosystems, Inc. Delivering and/or receiving fluids
JP6078230B2 (ja) 2009-03-02 2017-02-08 セブンス センス バイオシステムズ,インコーポレーテッド 血液サンプリングに関連する技術および装置
WO2012009613A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Seventh Sense Biosystems, Inc. Low-pressure environment for fluid transfer devices
US20130158482A1 (en) 2010-07-26 2013-06-20 Seventh Sense Biosystems, Inc. Rapid delivery and/or receiving of fluids
US20120039809A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Seventh Sense Biosystems, Inc. Systems and techniques for monitoring subjects
US20130158468A1 (en) 2011-12-19 2013-06-20 Seventh Sense Biosystems, Inc. Delivering and/or receiving material with respect to a subject surface
EP2702406B1 (en) 2011-04-29 2017-06-21 Seventh Sense Biosystems, Inc. Plasma or serum production and removal of fluids under reduced pressure
WO2012149155A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Seventh Sense Biosystems, Inc. Systems and methods for collecting fluid from a subject
JPWO2015122218A1 (ja) * 2014-02-17 2017-03-30 テルモ株式会社 保護体及び医療用デバイス
KR101771611B1 (ko) * 2014-04-03 2017-08-25 부산대학교 산학협력단 단결정 금속 극세선 제조방법
CN106474507A (zh) * 2016-10-19 2017-03-08 深圳市信立泰生物医疗工程有限公司 一种提高聚合物支架药物涂层稳定性的灭菌工艺
DE102019133076A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Aesculap Ag Verbundverpackung zur erleichterten aseptischen Präsentation von Medizinprodukten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858851A (ja) * 1994-08-08 1996-03-05 Ethicon Inc 取付け用の両面テープを有する滅菌包装
JP2000512179A (ja) * 1996-06-14 2000-09-19 アストラ アクツィエボラーグ カテーテルパッケージ
WO2004084767A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Medtronic Vascular Connaught Packaging for stents and stent delivery systems_________

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843041A (en) * 1972-08-28 1974-10-22 M Oliverius Cassette bag
US4519501A (en) * 1981-07-20 1985-05-28 Ethicon, Inc. Ligating clip and clip applier package
JPS6274364A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 株式会社 ニツシヨ− 医療用具
US4730726A (en) * 1987-04-21 1988-03-15 United States Surgical Corporation Sealed sterile package
USRE36071E (en) * 1987-10-07 1999-02-02 Cryolife, Inc. Three envelope package for sterile specimens
CZ3869U1 (cs) * 1990-11-07 1995-09-26 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Zásobník s větším počtem komor
DE69125828T2 (de) * 1991-05-21 1997-07-31 Hewlett Packard Gmbh Verfahren zur Vorbehandlung der Oberfläche eines medizinischen Artikels
US5392918A (en) * 1993-10-04 1995-02-28 Kensey Nash Corporation Sterile packaging including a tray and a holder for a intravascular guide-wire and a vascular puncture closure system
US6059112A (en) * 1998-10-27 2000-05-09 Oliver Products Company Peel package
US20030187493A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Todd Campbell Coated stent with protective assembly and method of using same
US7762044B2 (en) * 2003-01-27 2010-07-27 Medtronic Vascular, Inc. Packaging for stent delivery systems
US20040243214A1 (en) * 2003-04-23 2004-12-02 Medtronic Vascular, Inc. Coated stent with protective packaging and method of using same
US6996952B2 (en) * 2003-09-30 2006-02-14 Codman & Shurtleff, Inc. Method for improving stability and effectivity of a drug-device combination product
US20050278012A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Design & Performance - Cyprus Limited Protected stent delivery system and packaging
US7631760B2 (en) * 2008-02-07 2009-12-15 Amcor Flexibles Healthcare, Inc. Dual compartment pouch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858851A (ja) * 1994-08-08 1996-03-05 Ethicon Inc 取付け用の両面テープを有する滅菌包装
JP2000512179A (ja) * 1996-06-14 2000-09-19 アストラ アクツィエボラーグ カテーテルパッケージ
WO2004084767A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Medtronic Vascular Connaught Packaging for stents and stent delivery systems_________
JP2006513938A (ja) * 2003-03-25 2006-04-27 メドトロニック ヴァスキュラー コノート ステント及びステント運搬システムの包装

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190011731A (ko) * 2016-05-23 2019-02-07 바이오트로닉 아게 캡슐 흡수제 및 그의 일시적인 활성화
KR102396805B1 (ko) 2016-05-23 2022-05-11 바이오트로닉 아게 캡슐 흡수제 및 그의 일시적인 활성화

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109668A1 (ja) 2006-10-19
JPWO2006109668A1 (ja) 2008-11-13
CN101151004A (zh) 2008-03-26
EP1867298A1 (en) 2007-12-19
CN101151004B (zh) 2013-04-24
US20090054971A1 (en) 2009-02-26
EP1867298A4 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008555B2 (ja) 薬剤溶出ステントシステムおよび薬剤溶出ステントシステムの製造方法
JP4971580B2 (ja) ステントおよびステントの製造方法
CN105578995B (zh) 支架
JP5053668B2 (ja) ステント
US20090276036A1 (en) Stent
JP5480272B2 (ja) 薬剤送達用医療器具
JP2007097706A (ja) ステント
EP2620128A1 (en) Biological adhesive sheet and device for bonding sheet
JP5684863B2 (ja) 生体内留置物
US9155648B2 (en) Stent delivery system and method using the same
JP5871457B2 (ja) 生体接着チューブ
US20160346072A1 (en) Protection body and medical device
JP5102200B2 (ja) 生体内留置物
JP2012065826A (ja) 生体接着シートおよびシート接着用デバイス
EP2532372B1 (en) Bioabsorbable stent
JP2014018493A (ja) 治療デバイスおよび治療方法
JP2006167078A (ja) 医療用インプラント
JP2010233744A (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP5243080B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP2013226244A (ja) 治療デバイス及び治療方法
JP2018079142A (ja) ステントデリバリーシステム
JP2013226245A (ja) 治療デバイス及び治療方法
JP2004041704A (ja) ステント
JP6472155B2 (ja) ステントおよびステントデリバリーシステム
JP2003320036A (ja) ステント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250