JP2012065826A - 生体接着シートおよびシート接着用デバイス - Google Patents

生体接着シートおよびシート接着用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012065826A
JP2012065826A JP2010212797A JP2010212797A JP2012065826A JP 2012065826 A JP2012065826 A JP 2012065826A JP 2010212797 A JP2010212797 A JP 2010212797A JP 2010212797 A JP2010212797 A JP 2010212797A JP 2012065826 A JP2012065826 A JP 2012065826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sheet
bioadhesive
bioadhesive sheet
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010212797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5873238B2 (ja
Inventor
Naoki Ishii
直樹 石井
Keitaro Morishita
啓太郎 森下
Ryoichi Hayaba
亮一 早場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2010212797A priority Critical patent/JP5873238B2/ja
Priority to CN2011800301906A priority patent/CN102958473A/zh
Priority to PCT/JP2011/070493 priority patent/WO2012039291A1/ja
Priority to EP11826737.6A priority patent/EP2620128A4/en
Publication of JP2012065826A publication Critical patent/JP2012065826A/ja
Priority to US13/755,104 priority patent/US20130218262A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5873238B2 publication Critical patent/JP5873238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】生体への影響を低減させて安全性を向上できる生体接着シートを提供する。
【解決手段】生体適合性材料からなる基板12と、生体適合性材料からなり、前記基板12の面から突出して形成される複数の突出部13と、を有し、前記複数の突出部13を生体組織に接触させることでファンデルワールス力により生体組織に接着される生体接着シート10である。
【選択図】図2

Description

本発明は、生体組織に接着されるシートおよび当該シートを生体組織に接着させるためのデバイスに関し、特に、体腔内に接着可能な医療用のシートおよび当該シートを体腔内に搬送して接着させるためのデバイスに関する。
体腔内で用いられる治療用デバイスとして、例えば血管内に留置される管状のステントが知られている(例えば、特許文献1参照)。ステントを使用する際には、通常、患者の脚や腕の血管に小さな切開を施してイントロデューサーシース(導入器)を設置し、イントロデューサーシースの内腔を通じて、ガイドワイヤーを先行させつつ縮径された状態のステントをバルーンカテーテル等により血管内に挿入させた後、目的の位置でバルーン等により拡張させて血管内に留置する。ステントは、血管内に留置されることで、血管の狭窄部を内側から支えたり、動脈瘤の入り口を塞いだりする。
このようなステントは、通常、管状に形成されているため、血管の周方向の一部にのみ不具合がある場合であっても、血管の周方向の360度にわたる全体と接触し、血管の健全な部位を含む広い範囲に留置される。
また、ステントは、一旦留置されると、取り出されることなく血管内に存在し続けることになる。しかしながら、血管内に異物であるステントが存在すると、ステントが原因となって血栓が生じる可能性があるため、抗血栓療法として抗血小板薬を服用し続けなければならない。ステントに薬物を含ませた薬物溶出ステントも存在するが、薬物が溶出する期間は限られている。
特開2009−131672号公報
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、生体への影響を低減させて安全性を向上できる生体接着シートおよびシート接着用デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の生体接着シートは、生体適合性材料からなる基板と、生体適合性材料からなり、前記基板の面から突出して形成される複数の突出部と、を有し、前記複数の突出部を生体組織に接触させることでファンデルワールス力により生体組織に接着される。
本発明に係る生体接着シートは、複数の突出部を生体組織に接触させることでファンデルワールス力により接着されるため、接着状態を保持するための他の構成が不要であり、生体への影響を低減させて安全性を向上できる。特に、管腔内における通常はステントが必要となるような治療において、管の健全な部位への影響を低減できる。すなわち、管腔内にステントを用いると、管の周方向の一部にのみ不具合がある場合であっても、管の周方向の360度にわたる全体とステントが接触し、管の健全な部位を含む広い範囲にステントが留置されることになるが、生体接着シートを用いれば、ステントのようなラジアルフォースを利用することなしにファンデルワールス力により接着できるため、管の不具合がある部位のみを覆って治療することができ、管の健全な部位への影響を極力低減できる。
前記突出部が、前記基板の面に1μmあたり1個以上形成され、長さが1μm〜500μm、最大外径が5nm〜1μmであれば、生体組織に対して良好な接着力を発揮できる。
前記基板および突出部の少なくとも一方が、生分解性高分子であるようにすれば、接着された生体接着シートが時間の経過とともに分解されてなくなるため、抗血小板薬の服用期間を低減することができる。
前記基板および突出部が生分解性高分子であり、前記基板が前記突出部よりも早く分解されて消滅する構成を有するようにすれば、突出部による接着力を失う前に基板が分解されてなくなるため、基板が剥がれることを抑制できる。
前記生分解性高分子が、ポリ乳酸、ポリ乳酸ステレオコンプレックス、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリヒドロキシ酪酸、ポリリンゴ酸、ポリ−α−アミノ酸、コラーゲン、ラミニン、ヘパラン硫酸、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ポリカプロラクトンからなる群から選択された1種以上であれば、生体接着シートが生体組織に接着された後、良好に分解される。
前記基板が多孔体であるようにすれば、貼り付けられた生体組織の再生を促し、生体接着シートが迅速に生体組織に覆われるようにすることができる。
基板および突出部の少なくとも一方が、生理活性物質を含むようにすれば、接着された生体組織の治療を行ったり、例えば体腔内に設置された場合の適用部位の閉塞等を抑制することができる。
生体内に挿入可能なチューブと、前記チューブの先端部に配置され、弾性的に拡大収縮が可能であり、生体組織に接着される生体接着シートを外周面に保持可能な筒状のホールド部と、前記ホールド部の外周を覆うことでホールド部を収縮させ、前記ホールド部から軸方向へ離れることでホールド部を開放して拡大させる外シースと、前記チューブの先端部に配置され、拡大収縮が可能なバルーンと、を有するシート接着用デバイスであれば、生体接着シートを外周面に保持したホールド部を、収縮させた状態で外シース内に収容しているため、目的位置まで生体接着シートを容易に搬送することができる。更に、外シースを軸方向へ移動させることで、ホールド部が自己拡張機能により拡張するため、ホールド部の外周面に保持された生体接着シートを、手元側の操作で容易に生体に接着させることができる。また、バルーンが設けられているため、手元側の操作で生体接着シートをより確実に生体に接着させることができる。
前記バルーンが、前記ホールド部の内部で拡大収縮が可能であれば、ホールド部により生体接着シートを生体組織に仮止めした状態のまま、バルーンにより押圧して確実に生体組織に接着させることができる。
実施形態に係る生体接着シートを示す斜視図である。 実施形態に係る生体接着シートの接着面の一部を示す部分拡大斜視図である。 実施形態に係る生体接着シートの接着面の一部を示す部分拡大断面図である。 生体接着シートの他の例を示す接着面の部分拡大断面図である。 実施形態に係る生体接着シートが接着される際を示す部分拡大断面図である。 生体接着シートの更に他の例を示す斜視図である。 シート接着用デバイスを示す平面図である。 図7の8−8線に沿う断面図である。 シート接着用デバイスを血管に挿入した際を示す断面図である。 シート接着用デバイスのホールド部により生体接着シートを病変部に仮止めした際を示す断面図である。 シート接着用デバイスのバルーンにより生体接着シートを病変部に接着させた際を示す断面図である。 シート接着用デバイスのホールド部を収縮させた際を示す断面図である。 生体接着シートを製造するための金型を示す部分拡大断面図である。 金型に材料を流し込んだ際を示す部分拡大断面図である。 生体接着シートを金型から取り外す際を示す部分拡大断面図である。 生体接着シートの更に他の例を示す接着面の部分拡大断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。
本発明の実施の形態に係る生体接着シート10は、生体組織Mに接着される柔軟な医療用のシートであり、接着面に別途の接着剤を適用することなしに、気体中および液体中のいずれにおいても接着力を発揮するものである。貼り付けられる生体組織Mは、特に限定されないが、例えば血管、胆管、気管、食道、尿道等の管腔、鼻腔、肺の内部等の病変部等が挙げられる。特に、管腔における用途の例として、脆弱化または欠損した血管や心臓等を補強もしくは補填するために病変部を覆うように貼り付けたり、動静脈瘤の入口を塞ぐために貼り付けたり、血管に形成された不安定プラーク(Vulnerable Plaque)内の脂質の血管内への流入を防止する目的で不安定プラークを覆うように貼り付けたりすることが挙げられる。
生体接着シート10は、図1〜3に示すように、平板状の基板12の一方面に、ナノオーダーの微細な突出部13が複数突出して形成されている。微細な突出部13が形成される接着面11を生体組織Mに密着させて、反対面側から指や別途のデバイスにより押圧することで、微細な突出部13と生体組織Mの間のファンデルワールス力を利用して、別途の接着剤を使用することなしに、付着状態を維持することが可能である。すなわち、生体接着シート10は、微細な突出部13を複数設けて接着面11の表面積を増加させることで、接着対象に対する接着状態を維持できる大きさのファンデルワールス力を生じさせるものである。ファンデルワールス力を利用して接着する構造は、例えば、ヤモリの足裏に見られる微細な繊維状の構造が一般的に知られている。
基板12の厚さBは、生体組織Mの適用部位や用途に応じて適宜設計されることが好ましいが、例えば3μm〜3000μmであり、より好ましくは、30μm〜300μmである。
基板12の形状は、特に限定されず、適用される生体組織Mの病変部の形状に応じて適宜変更されることが好ましいが、例えば円形や矩形等の形状とすることができる。
基板12の大きさは、特に限定されず、適用される生体組織Mの病変部の広さに応じて適宜変更されることが好ましいが、例えば最大幅Cが5mm〜50mmである。基板12の大きさは、例えば大きさの異なる複数の生体接着シート10を予め作製しておくことで選択的に変更可能としたり、または大きな生体接着シート10を任意の大きさに切断することで、任意に変更可能とすることができる。
突出部13は柱形状(本実施形態では円柱形状)で形成される。突出部13の最大外径Dは、5nm〜1μmであり、より好ましくは、0.1μm〜0.5μmである。突出部13の高さHは、1μm〜500μmであり、より好ましくは、10μm〜50μmである。突出部13のピッチPは、0μm〜1μmであり、より好ましくは、0.05μm〜0.5μmである。なお、上記の最大外径とは、突出部13の延在方向(突出方向)と直交する断面における最も長い部位の長さを表し、必ずしも断面が円形でなくても用いられ得る。
突出部13は、1μmあたり1個以上形成され、より好ましくは、1μmあたり50個以上形成される。突出部13が上記のような形状および寸法であれば、気体中および液体中のいずれにおいても、ファンデルワールス力によって接着力を発揮することが可能である。
突出部13の配置パターンは、特に限定されず、本実施形態では規則的に配置されるが、不規則に配置されてもよい。
突出部13は、本実施形態では基板12から垂直に延びて形成されるが、図4に示す他の例のように、基板12に対して傾斜して形成されてもよい。傾斜角度Xは、0度〜60度とすることができ、好ましくは0度〜30度である。
また、全ての突出部13がかならずしも同一方向に延びて形成されなくてもよく、例えば基板12の接着面11の部位に応じて、突出部13が異なる方向へ傾斜してもよい。
複数の突出部13が同一方向に延びている場合、生体組織Mに接着させた際に、図5に示すように、突出部13が一方向に並びやすいため、基板12の一方の端から一方向(図5中の矢印参照)に引っ張ることで、容易に剥がすことが可能となる。特に、本実施形態に係る生体接着シート10は、別途の接着剤を用いずに貼り付けられるため、剥がした後に再び張り直すことが可能である。また、前述したように突出部13を傾斜させて同一方向へ延びるように設けることで(図4参照)、貼り付けた際に突出部13を同一方向へより並びやすくすることができ、より剥がしやすくすることができる。
また、突出部13が、基板12の接着面11の部位に応じて異なる方向へ傾斜している場合には、接着させた際に、突出部13が部位によって異なる方向に傾斜するため、剥がれ難くなり、不用意に剥がれることが望ましくない部位や、不規則に力が作用する部位に適用する際に有効である。
また、突出部13は、円柱形状に限定されず、例えば断面が多角形の柱形状であってもよい。また、突出部13は、基板12と連結される基端部から先端部までが、かならずしも同一断面でなくてもよく、例えば、先端部の断面を基端部よりも大きくしたり、または小さくすることもできる。
そして、基板12および突出部13は、いずれも生体適合性材料により形成されており、望ましくは、少なくとも一方が生分解性高分子により形成されている。また、基板12および突出部13の少なくとも一方に、免疫抑制剤や抗がん剤等の生理活性物質が含まれてもよい。
上記生分解性高分子としては、例えば、生体安定性が高いものが好ましく、例えばポリ乳酸、ポリ乳酸ステレオコンプレックス、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリヒドロキシ酪酸、ポリリンゴ酸、ポリ−α−アミノ酸、コラーゲン、ラミニン、ヘパラン硫酸、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ポリカプロラクトンからなる群から選択された少なくとも1種のものであることが好ましく、生体内で分解することを考慮すると医学的に安全なものが好ましい。その中で最も好ましいものとして、ポリ乳酸およびその誘導体が最適に用いられる。
上記生体適合性材料は、生体適合性を有するものであれば、特に限定されるものではない。上述した生分解性高分子を除く生体適合性材料としては、例えば、テフロン(登録商標)、ポリウレタン、シリコーン等が挙げられる。
上記生理活性物質は、生体組織Mに対して作用する物質であれば特に限定されない。特に、生体接着シート10を管腔内に留置するために使用する場合には、再狭窄を抑制する効果や炎症を抑制する効果があるものであることが好ましく、例えば抗がん剤、免疫抑制剤、抗生物質、抗リウマチ剤、抗血栓薬、HMG−Co還元酵素阻害剤、ACE阻害剤、カルシウム拮抗剤、抗高脂血症薬、抗炎症剤、インテグリン阻害薬、抗アレルギー剤、抗酸化剤、GPIIbIIIa拮抗薬、レチノイド、フラボノイド、カロチノイド、脂質改善薬、DNA合成阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗血小板薬、血管平滑筋増殖抑制薬、抗炎症薬、生体由来材料、インターフェロンおよびNO産生促進物質等が挙げられる。
前記抗癌剤としては、例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、イリノテカン、ピラルビシン、パクリタキセル、ドセタキセル、メトトレキサート等が好ましい。
前記免疫抑制剤としては、例えば、シロリムス、エベロリムス、ピメクロリムス、ABT−578、AP23573、CCI−779等のシロリムス誘導体、タクロリムス、アザチオプリン、シクロスポリン、シクロフォスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、グスペリムス、ミゾリビン等が好ましい。
前記抗生物質としては、例えば、マイトマイシン、アドリアマイシン、ドキソルビシン、アクチノマイシン、ダウノルビシン、イダルビシン、ピラルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、ペプロマイシン、ジノスタチンスチマラマー等が好ましい。
前記抗リウマチ剤としては、例えば、メトトレキサート、チオリンゴ酸ナトリウム、ペニシラミン、ロベンザリット等が好ましい。
前記抗血栓薬としては、例えば、へパリン、アスピリン、抗トロンビン製剤、チクロピジン、ヒルジン等が好ましい。
前記HMG−CoA還元酵素阻害剤としては、例えば、セリバスタチン、セリバスタチンナトリウム、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチン、フルバスタチン、フルバスタチンナトリウム、シンバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン等が好ましい。
前記ACE阻害剤としては、例えば、キナプリル、ペリンドプリルエルブミン、トランドラプリル、シラザプリル、テモカプリル、デラプリル、マレイン酸エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル等が好ましい。
前記カルシウム拮抗剤としては、例えば、ヒフェジピン、ニルバジピン、ジルチアゼム、ベニジピン、ニソルジピン等が好ましい。
前記抗高脂血症剤としては、例えば、プロブコールが好ましい。
前記インテグリン阻害薬としては、例えば、AJM300が好ましい。
前記抗アレルギー剤としては、例えば、トラニラストが好ましい。
前記抗酸化剤としては、例えば、α−トコフェロールが好ましい。
前記GPIIbIIIa拮抗薬としては、例えば、アブシキシマブが好ましい。
前記レチノイドとしては、例えば、オールトランスレチノイン酸が好ましい。
前記フラボノイドとしては、例えば、エピガロカテキン、アントシアニン、プロアントシアニジンが好ましい。
前記カロチノイドとしては、例えば、β―カロチン、リコピンが好ましい。
前記脂質改善薬としては、例えば、エイコサペンタエン酸が好ましい。
前記DNA合成阻害剤としては、例えば、5−FUが好ましい。
前記チロシンキナーゼ阻害剤としては、例えば、ゲニステイン、チルフォスチン、アーブスタチン、スタウロスポリン等が好ましい。
前記抗血小板薬としては、例えば、チクロピジン、シロスタゾール、クロピドグレルが好ましい。
前記抗炎症薬としては、例えば、デキサメタゾン、プレドニゾロン等のステロイドが好ましい。
前記生体由来材料としては、例えば、EGF(epidermal growth factor)、VEGF(vascular endothelial growth factor)、HGF(hepatocyte growth factor)、PDGF(platelet derived growth factor)、BFGF(basic fibrolast growth factor)等が好ましい。
前記インターフェロンとしては、例えば、インターフェロン−γ1aが好ましい。
前記NO産生促進物質としては、例えば、L−アルギニンが好ましい。
なお、生理活性物質を一種類の生理活性物質にするか、または二種類以上の異なる生理活性物質を組み合わせるかについては、症例に合わせて適宜選択されるべきものである。
本実施形態に係る生体接着シート10は、上述のように、複数の突出部13を生体に接触させることでファンデルワールス力により接着されるため、接着状態を保持するための他の構成が不要であり、生体への影響を低減させて安全性を向上できる。特に、管腔内における通常はステントが必要となるような治療において、管の健全な部位への影響を低減できる。すなわち、管腔内にステントを用いると、管の周方向の一部にのみ不具合がある場合であっても、管の周方向の360度にわたる全体とステントが接触し、管の健全な部位を含む広い範囲にステントが留置されることになるが、生体接着シート10を用いれば、ステントのようなラジアルフォースを利用することなしに接着面11自体の接着力で接着できるため、管の不具合がある部位のみを覆って治療することができ、管の健全な部位への影響を極力低減できる。
なお、貼り付けられた生体接着シート10は、貼り付けられる部位にもよるが、例えば血管の内壁に接着された場合、時間の経過とともに、生体組織Mにより覆われて埋没することになる。
また、基板12および突出部13を生分解性高分子により作製することで、接着された生体接着シート10が時間の経過とともに分解されて消滅するため、例えば血管の内壁に接着された場合に、異物の存在による血栓の発生を抑えるための抗血小板薬の服用期間を短縮させることができる。
また、基板12および突出部13を生分解性高分子とし、基板12が突出部13よりも早く分解されて消滅する構成とすれば、突出部13が分解されて消滅することで接着力を失う前に、基板12が剥がれることを抑制できる。このように、基板12を突出部13よりも早く分解させるには、例えば基板12と突出部13で分解時間の異なる生分解性高分子を適用することで実現でき、例えば突出部13をポリカプロラクトン或いはその誘導体により形成し、基板12をポリ乳酸およびその誘導体により形成することができる。
また、図6に示す生体接着シートの他の例のように、基板12に貫通孔14を多数形成し、基板12を多孔体とすることで、生体組織Mに貼り付けた後にも貫通孔14から栄養分が生体組織Mに供給されて生体組織Mの再生が促進され、生体接着シート10がより迅速に生体組織Mに覆われるようにすることができる。基板12に形成される貫通孔14の最大外径は、0.1μm〜100μmであり、より望ましくは、0.5μm〜20μmである。
また、基板12および突出部13の少なくとも一方が、生理活性物質を含むことで、適用された病変部の治療を行ったり、または体腔内に設置された場合の適用部位の閉塞等を抑制することができる。
次に、本実施形態に係る生体接着シート10を、血管の病変部Aを覆うように貼り付けるパッチとして使用する際に、当該パッチを病変部Aまで搬送して貼り付けるためのシート接着用デバイス20について説明する。
シート接着用デバイス20は、図7,8に示すように、内部にガイドワイヤルーメンL1が形成される長尺な内側チューブ21と、内側チューブ21の外側に配置される外側チューブ22と、外側チューブ22の基端に設けられるハブ23と、外側チューブ22の先端部に設けられて自己拡張可能な環状のホールド部24と、ホールド部24の内部に設けられた拡張可能なバルーン25と、外側チューブ22およびホールド部24の外側を覆う外シース26と、を有している。
外側チューブ22と内側チューブ21の間には、バルーン25を拡張・収縮させるために流体が流通可能な媒体用ルーメンL2が、バルーン25の内部と流体密に連通して形成されている。
バルーン25は、拡張しない状態では、内側チューブ21の外周に収縮または折り畳まれているが、媒体用ルーメンL2を介して外部の流体供給装置27からバルーン25内へ膨張用流体が注入されることで、拡張する構造となっている。
内側チューブ21および外側チューブ22の構成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、一般的なプラスチックである熱可塑性樹脂や、ゴムなどの熱硬化性樹脂または熱架橋性樹脂を用いる事ができる。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステルやそれらをハードセグメントとしたポリエステルエラストマー、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンおよびポリオレフィンエラストマー、メタロセン触媒を用いた共重合体ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、PVDC、PVDFなどのビニル系ポリマー、ナイロンを含むポリアミドおよびポリアミドエラストマー(PAE)、ポリイミド、ポリスチレン、SEBS樹脂、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン(POM)、ポリビニルアルコール(PVA)、フッ素樹脂(ETFE、PFA、PTFE)、エチレン−酢酸ビニルケン化物、エチレン−コポリ−ビニルアルコール、エチレンビニルアセテーテート、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、セルロースアセテート、ビニルポリスルホン、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンオキサイド(PPO)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)などの各種熱可塑性樹脂やその高分子誘導体のほか、加硫ゴム、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、二液反応性ポリウレタン樹脂などの熱硬化または架橋性樹脂が挙げられる。さらに、上記の熱可塑性樹脂及び熱硬化・架橋性樹脂のうちいずれかを含むポリマーアロイも利用可能であり、成形材料として溶媒に樹脂を溶解した樹脂溶液を用いてもよい。この外側チューブ22の外径は0.5〜5mm、好ましくは1〜3mmである。
バルーン25の構成材料としては、例えばポリエチレン及びイオノマーと、低分子ポリスチレン及び任意にポリプロピレンと混合されたエチレン−ブチレン−スチレン・ブロック・コポリマー(Ethylene−butylene−styrene block copolymers)、前記のポリマーのエチレン及びブチレンをブタジエンまたはイソプレンと置換した類似する混合材、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、(コ)ポリエステル、ポリアミド及びポリアミドエラストマー、熱可塑性ゴム、シリコンポリカーボネート・コポリマー、エチレンビニル・アセテート・コポリマー等が使用できる。バルーン25の寸法は、使用する部位にも依存し、特に限定されないが、拡張時に、0.5〜50mm、好ましくは1〜5mm程度となることが好ましい。
外シース26は、外側チューブ22および収縮した状態のホールド部24を内部に収容可能な構造を備えている。外シース26は、ホールド部24に保持された生体接着シート10が張り付かないよう、ファンデルワールス力が小さくファンデルワールス力によって接着し難い材料により形成されており、例えばPTFE製である。この外シース26の外径は1〜10mm、好ましくは2〜4mmである。
ホールド部24は、網目状の弾性材料を筒状に形成し、弾性的に収縮して外シース26内に収まり、外シース26が後退することで外シース26の拘束が開放されて弾性的に自己拡張可能となっている。なお、ホールド部24の構造は、かならずしも網目状でなくてもよく、自己拡張可能であり、かつ生体接着シート10を保持できれば、特に限定されない。ホールド部24の材料は、弾性的に収縮、拡張可能であれば特に限定されないが、例えばステンレスや超弾性合金(例えば、Ni−Ti合金)等により形成される。
次に、前述したシート接着用デバイス20により、生体接着シート10を血管内に搬送して病変部Aに接着させる手順を説明する。
まず、縮径させたホールド部24の外周面に、複数の生体接着シート10を接着面を外側にして軸方向に並ぶように配置させた後、ホールド部24を外シース26内に収容し、ホールド部24と外シース26の間に生体接着シート10を格納する。このとき、生体接着シート10は、ホールド部24の網目の隙間に一部が挟まる等して、ホールド部24に保持されていることが好ましい。または、生体接着シート10が微弱な接着力の接着剤により、ホールド部24の外周面に接着されてもよい。生体接着シート10の接着面11は、外シース26の内側面に接するが、外シース26はPTFE製であり、生体接着シート10の接着面11は接着されない。なお、図面上では、ホールド部24の外周面に3つの生体接着シート10を並べているが、2つ以下でもよく、または4つ以上でもよい。
次に、患者の脚や腕の血管に小さな切開を施してイントロデューサーシースを設置し、イントロデューサーシースの内腔を通じて、X線監視下のもと、ガイドワイヤーWを目的位置まで先行させる。そして、ガイドワイヤーWをシート接着用デバイス20のガイドワイヤルーメンL1内に挿通し、シート接着用デバイス20をガイドワイヤーWに沿って移動させる。このとき、生体接着シート10はホールド部24と外シース26の間に収容されたまま搬送される。そして、図9に示すように、ホールド部24に保持された複数の生体接着シート10のうち最も先端側の生体接着シート10が、血管の病変部Aの近傍まで搬送された後、シート接着用デバイス20の挿入を停止させる。この後、図10に示すように、ホールド部24に保持された複数の生体接着シート10のうち最も先端側の生体接着シート10が血管内に露出するまで、外シース26を手元側から牽引して後退させる。これにより、外シース26の拘束から開放されたホールド部24の先端側が自己拡張機能により拡張し、ホールド部24の外周面に保持された生体接着シート10が血管の病変部Aを覆うように仮止めされる。この後、流体供給装置27(図7参照)から媒体用ルーメンL2を介してバルーン25内へ膨張用流体を注入し、図11に示すように、バルーン25を拡張させる。これにより、ホールド部24によって接着面11が病変部Aへ接するように配置された生体接着シート10が、ホールド部24よりも強い押圧力によって押し付けられて、病変部Aを覆うようにしてファンデルワールス力によって血管壁に接着される。なお、ステントを血管内に留置する場合、バルーン内の圧力は一般的に8〜10atm程度となるが、本実施形態に係る生体接着シート10を接着させるには1〜2atm程度の圧力で接着可能であり、血管の過拡張を抑制できる。
次に、流体供給装置27により媒体用ルーメンL2を介してバルーン25内から膨張用流体を排出してバルーン25を収縮させた後、図12に示すように、外シース26を前進させてホールド部24を縮径させつつ外シース26内に収容する。この後、ガイドワイヤーWを他の病変部Aまで移動させ、ガイドワイヤーWにそってシート接着用デバイス20を移動させて、ホールド部24に残されている複数の生体接着シート10のうち最も先端側の生体接着シート10を他の病変部Aの近傍まで搬送させた後、シート接着用デバイス20の挿入を停止させる。そして、1つ目の生体接着シート10を貼り付けた手順と同様に、外シース26を後退させて2つ目の生体接着シート10をホールド部24により仮止めした後、バルーン25によって血管壁に押圧して接着させる。この後、再びバルーン25を収縮させ、外シース26を前進させてホールド部24を縮径させつつ外シース26内に収容し、同様の手順を繰り返して、血管の複数の病変部Aに順次生体接着シート10を接着する。全ての病変部Aの治療が完了するか、若しくはホールド部24に保持された複数の生体接着シート10を全て使い果たした後には、外シース26にホールド部24を収容した状態でシート接着用デバイス20を抜去し、手技が完了する。
本実施形態のシート接着用デバイス20によれば、生体接着シート10を外周面に保持した拡大収縮が可能なホールド部24を、収縮させた状態で外シース26内に収容しているため、目的位置まで生体接着シート10を容易に搬送することができる。更に、外シース26を軸方向へ移動させることで、ホールド部24が自己拡張機能により拡張するため、ホールド部24の外周面に保持された生体接着シート10をデバイスの手元側の操作で容易に生体に貼り付けることができる。また、バルーン25が設けられているため、手元側の操作で生体接着シート10をより確実に生体に接着させることができる。
また、バルーン25が、ホールド部24の内部で拡大収縮が可能であるため、ホールド部24により生体接着シート10を生体組織Mに仮止めした状態のまま、バルーン25により押圧して確実に生体組織Mに接着させることができる。なお、バルーン25は、かならずしもホールド部24の内部で拡大収縮可能でなくてもよく、例えば、ホールド部の内部にバルーンを軸方向へ進退動可能に配置して、バルーンをホールド部よりも先端側に移動させて外シースから露出させた状態で、拡大収縮可能とすることもできる。また、ホールド部24のみで生体接着シート10を生体組織Mに強固に接着可能であれば、バルーン25を設けずにホールド部24のみの構成でもよい。また、ホールド部24を設けずに、バルーン25のみで搬送しつつ接着させることも可能である。
次に、生体接着シート10の製造方法の一例について説明する。
まず、シリコンウェーハ上に支持したポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)に、電子線リソグラフィによって数100nmオーダーの孔状の微細パターン31を形成して、金型30を作製する(図13参照)。微細パターン31の形状は、作製する生体接着シート10の接着面11の突出部13を転写した形状に一致するように決定される。
次に、基板12および突出部13の材料として上記した生分解性高分子(または生体適合性材料)を、0.001〜1重量%となるように溶媒に溶かしてゾル相とする。溶媒には、クロロホルム等を適用できる。
次に、金型30の微細パターン31が形成された面を上方へ向けて水平とし、図14に示すように、ゾル相となった材料を当該金型30に流し込み、材料を微細パターン31に入り込ませ、さらに基板12の厚さBに対応する厚さ分流し込む。この後、金型30を室温〜40度に加熱して、溶媒を揮発させ材料を凝固させる。なお、基板12および突出部13で異なる材料を適用する場合には、ゾル相となった材料を金型30に流し込み、材料を微細パターン31に入り込ませた後、異なる材料を溶媒に溶かして所定厚さ分流し込むことで製造可能である。また、材料が熱可塑性の場合には、加熱して溶融させた後に金型30に流し込み、冷却して凝固させる。
材料が凝固した後、図15に示すように、凝固した材料を金型30から取り外し、基板12に複数の突出部13が形成された生体接着シート10が得られる。
なお、数100nmオーダーのパターンの加工には、前述の方法だけでなく、例えばナノインプリント、ソフトリソグラフィ、微細なバイト(例えばダイヤモンドバイト)を用いた形削り等も適用可能であり、生体接着シート10の形状、寸法、材料等の条件に応じて、適宜選択することが好ましい。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、突起部の形状は、ファンデルワールス力により接着可能であれば、上記の形態に限定されず、図16のように、基板12上に形成される複数の凸部15の各々から、複数の突出部16が突出して形成される形態であってもよい。また、突出部を、円錐形状や角錐形状とすることもでき、角錐形状であれば、微細なバイトによって縦横に溝を形成することで容易に作製できる。
また、基板の両面に突出部が形成されてもよい。また、基板が筒状に形成されて、突出部が内側面または外側面に形成されてもよい。
10 生体接着シート、
11 接着面、
12 基板、
13,16 突出部、
14 貫通孔、
20 シート接着用デバイス、
21 内側チューブ、
22 外側チューブ、
24 ホールド部、
25 バルーン、
26 外シース、
B 基板の厚さ、
D 突出部の最大外径、
H 突出部の高さ。

Claims (9)

  1. 生体適合性材料からなる基板と、
    生体適合性材料からなり、前記基板の面から突出して形成される複数の突出部と、を有し、
    前記複数の突出部を生体組織に接触させることでファンデルワールス力により生体組織に接着される生体接着シート。
  2. 前記突出部は、前記基板の面に1μmあたり1個以上形成され、長さが1μm〜500μm、最大外径が5nm〜1μmである、請求項1に記載の生体接着シート。
  3. 前記基板および突出部の少なくとも一方は、生分解性高分子である、請求項1または請求項2に記載の生体接着シート。
  4. 前記基板および突出部は生分解性高分子であり、前記基板は前記突出部よりも早く分解されて消滅する構成を有する、請求項3に記載の生体接着シート。
  5. 前記生分解性高分子は、ポリ乳酸、ポリ乳酸ステレオコンプレックス、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリヒドロキシ酪酸、ポリリンゴ酸、ポリ−α−アミノ酸、コラーゲン、ラミニン、ヘパラン硫酸、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ポリカプロラクトンからなる群から選択された1種以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の生体接着シート。
  6. 前記基板は、多孔体である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の生体接着シート。
  7. 前記基板および突出部の少なくとも一方は、生理活性物質を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体接着シート。
  8. 生体内に挿入可能なチューブと、
    前記チューブの先端部に配置され、弾性的に拡大収縮が可能であり、生体組織に接着される生体接着シートを外周面に保持可能な筒状のホールド部と、
    前記ホールド部の外周を覆うことでホールド部を収縮させ、前記ホールド部から軸方向へ離れることでホールド部を開放して拡大させる外シースと、
    前記チューブの先端部に配置され、拡大収縮が可能なバルーンと、を有するシート接着用デバイス。
  9. 前記バルーンは、前記ホールド部の内部で拡大収縮が可能である、請求項8に記載のシート接着用デバイス。
JP2010212797A 2010-09-22 2010-09-22 生体接着シートおよびシート接着用デバイス Expired - Fee Related JP5873238B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212797A JP5873238B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 生体接着シートおよびシート接着用デバイス
CN2011800301906A CN102958473A (zh) 2010-09-22 2011-09-08 生物体粘附片及片粘附用器件
PCT/JP2011/070493 WO2012039291A1 (ja) 2010-09-22 2011-09-08 生体接着シートおよびシート接着用デバイス
EP11826737.6A EP2620128A4 (en) 2010-09-22 2011-09-08 Biological adhesive sheet and device for bonding sheet
US13/755,104 US20130218262A1 (en) 2010-09-22 2013-01-31 Biological adhesive sheet and device for bonding sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212797A JP5873238B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 生体接着シートおよびシート接着用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065826A true JP2012065826A (ja) 2012-04-05
JP5873238B2 JP5873238B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46163823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212797A Expired - Fee Related JP5873238B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 生体接着シートおよびシート接着用デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5873238B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519961A (ja) * 2012-06-08 2015-07-16 ゴットリープ ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 個体を治療するための医療製品
JP2016501083A (ja) * 2012-11-29 2016-01-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 表面マイクロパターニングおよび反応性化学の組み合わせを含む接着物品ならびにそれを製造および使用する方法
JP2017176323A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東洋レヂン株式会社 接触針
JP2018511006A (ja) * 2014-12-22 2018-04-19 ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 接着力を複数段階に切替可能な構造化表面
JP2020136337A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 東レエンジニアリング株式会社 保持装置、転写装置および転写方法
WO2021090617A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ハイドロゲル膜乾燥体又はビトリゲル膜乾燥体、その製造装置及びその製造方法、並びに、鼓膜治療デバイス及び創部治療デバイス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509010A (ja) * 1998-01-16 2002-03-26 エテックス コーポレイション 医用インプラントの表面改変
JP2005349202A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Cordis Corp 治療薬を組織内へ導入する器具および方法
JP2006500115A (ja) * 2000-11-16 2006-01-05 マイクロスフエリツクス・エル・エル・シー 密封小線源治療用の可撓性および/または弾性シードまたはストランド
JP2008194288A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toppan Printing Co Ltd 針状体および針状体の製造方法
JP2009117440A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Creative Technology:Kk クリーニングウエハ
JP2009525109A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ティシューメッド リミテッド 組織接着材料
WO2010087300A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509010A (ja) * 1998-01-16 2002-03-26 エテックス コーポレイション 医用インプラントの表面改変
JP2006500115A (ja) * 2000-11-16 2006-01-05 マイクロスフエリツクス・エル・エル・シー 密封小線源治療用の可撓性および/または弾性シードまたはストランド
JP2005349202A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Cordis Corp 治療薬を組織内へ導入する器具および方法
JP2009525109A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ティシューメッド リミテッド 組織接着材料
JP2008194288A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toppan Printing Co Ltd 針状体および針状体の製造方法
JP2009117440A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Creative Technology:Kk クリーニングウエハ
WO2010087300A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519961A (ja) * 2012-06-08 2015-07-16 ゴットリープ ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 個体を治療するための医療製品
JP2016501083A (ja) * 2012-11-29 2016-01-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 表面マイクロパターニングおよび反応性化学の組み合わせを含む接着物品ならびにそれを製造および使用する方法
JP2018511006A (ja) * 2014-12-22 2018-04-19 ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 接着力を複数段階に切替可能な構造化表面
US11359658B2 (en) 2014-12-22 2022-06-14 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Structured surface with adhesion switchable in stages
JP2017176323A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東洋レヂン株式会社 接触針
JP2020136337A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 東レエンジニアリング株式会社 保持装置、転写装置および転写方法
WO2021090617A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ハイドロゲル膜乾燥体又はビトリゲル膜乾燥体、その製造装置及びその製造方法、並びに、鼓膜治療デバイス及び創部治療デバイス
JPWO2021090617A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14
JP7350238B2 (ja) 2019-11-05 2023-09-26 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ハイドロゲル膜乾燥体又はビトリゲル膜乾燥体、その製造装置及びその製造方法、並びに、鼓膜治療デバイス及び創部治療デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5873238B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012039291A1 (ja) 生体接着シートおよびシート接着用デバイス
EP2731661B1 (en) Drug elution medical device
JP6082472B2 (ja) ステント
JP5873238B2 (ja) 生体接着シートおよびシート接着用デバイス
JP5053668B2 (ja) ステント
JP5871457B2 (ja) 生体接着チューブ
WO2007083797A1 (ja) ステント
US9339630B2 (en) Retractable drug delivery system and method
WO2002015824A2 (en) Covered stents, systems for deploying covered stents
EP2528540A1 (en) Biodegradable protrusions on inflatable device
JP2007097706A (ja) ステント
US9155648B2 (en) Stent delivery system and method using the same
JP2013236940A (ja) 生体内留置物
WO2007119423A1 (ja) 生体内留置物
JP2014018493A (ja) 治療デバイスおよび治療方法
WO2007116646A1 (ja) 生体内留置物
JP4330970B2 (ja) ステントおよびその製造方法
JP2013226244A (ja) 治療デバイス及び治療方法
JP2018079142A (ja) ステントデリバリーシステム
EP3165198A1 (en) Stent system and method for manufacturing same
JP2013226245A (ja) 治療デバイス及び治療方法
EP2731660B1 (en) Drug elution medical device
JP2011072393A (ja) 生体器官拡張器具
JP2018088975A (ja) ステントデリバリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees