JP5007966B2 - Ac−dcコンバータ - Google Patents

Ac−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5007966B2
JP5007966B2 JP2005185679A JP2005185679A JP5007966B2 JP 5007966 B2 JP5007966 B2 JP 5007966B2 JP 2005185679 A JP2005185679 A JP 2005185679A JP 2005185679 A JP2005185679 A JP 2005185679A JP 5007966 B2 JP5007966 B2 JP 5007966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
winding
full
bidirectional switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005185679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006340590A5 (ja
JP2006340590A (ja
Inventor
守男 佐藤
Original Assignee
大平電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大平電子株式会社 filed Critical 大平電子株式会社
Priority to JP2005185679A priority Critical patent/JP5007966B2/ja
Publication of JP2006340590A publication Critical patent/JP2006340590A/ja
Publication of JP2006340590A5 publication Critical patent/JP2006340590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007966B2 publication Critical patent/JP5007966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明はスイッチング電源に関し、特に交流入力電流を直接スイッチングして直流電圧を得る技術に関する。
従来、交流電源から直流電圧を作り出す手段としては、交流電圧をブリッジ整流器によって直流電圧に変換し、その直流電圧からスイッチ回路によって断続した交流電圧を作り、その交流電圧をトランスを介して所定の電圧に変換し、それを整流回路によって直流にするAC−DCコンバータが用いられている。
図6に従来のAC−DCコンバータの代表的な回路構成を示す。図6において、交流電源101が出力する交流電圧はブリッジ整流器102によって整流され、コンデンサ103によって平滑されて直流電圧になる。コンデンサ103の直流電圧はトランス104の1次巻線104aとスイッチ素子105からなる直列回路に加わる。スイッチ素子105は発振制御回路111によって所定の間隔でオンとオフを繰り返すので、1次巻線104aには断続した電圧が加わり、2次巻線104bには交流電圧が発生する。2次巻線104bの交流電圧はダイオード106によって整流され、更にリアクトル108とコンデンサ109によって平滑され、負荷110に直流電圧が供給される。
図6において、ブリッジ整流器102は4つのダイオードから構成されているが、交流電流の向きによって、それらのうち2つが導通する。1つのダイオードのドロップ電圧が1Vと仮定すると、1Aの電流が流れるときは2Wの電力損失を生む。
ブリッジ整流器の電力損失を省くために交流電圧を直接スイッチングする考案がされている。その1例を図7に示す(特開2000−208290)。図7は、スイッチ素子113とスイッチ素子114で構成される双方向スイッチ回路によって交流電源101から供給される交流電圧をオンオフし、ダイオード115とダイオード116によって整流して直流電圧を得ている。
図7は昇圧コンバータと呼ばれ、交流電圧の波高値より高い電圧がコンデンサ103に充電される。発振制御回路117の発振を適当に制御することによって交流電流の瞬時値を交流電圧の瞬時値に比例させることができる。交流電流が交流電圧に比例するということは、交流電流も正弦波になり高調波の含まない力率の良いコンバータになるので、力率改善回路(PFC)に応用することができる。
負荷に供給する電圧が交流電圧の波高値より小さいとき、または交流電源から電気的に絶縁させたいときに、図7の回路だけでは不十分である。具体的には図7の回路のコンデンサC103に、図6のコンデンサC103より右側、すなわちDC−DCコンバータを接続して用いる必要がある。この組合せを行なえば、ブリッジ整流器による電力損失が省かれ、かつ、力率改善が行われて、負荷に交流電源から電気的に絶縁された任意の値の直流電圧を供給することが可能になる。しかし、この組合せでは、回路上に2つのリアクトル(112と108)と4つのダイオード(115、116、106、107)が存在し、それらが回路全体を複雑にし、かつ、損失を増やしている。
本発明は、上述の組合せによってできるAC−DCコンバータの特徴である、ブリッジ整流器を省きながら力率改善回路を取り込むことと、負荷に任意の値の直流電圧を供給することを、より単純で、より損失の小さいAC−DCコンバータで実現する回路を提供することを目的としている。
上の目的を達成するために請求項1記載の発明は、交流電源と、その交流電源に直列に接続されたトランスの1次巻線と双方向開閉回路からなる直列回路と、1次巻線に電磁的に結合している2次巻線と、その2次巻線に生じるフライバック電圧を整流する全波整流器と、その全波整流器によって整流される電流を充電するコンデンサと、そのコンデンサ両端の電圧の供給を受ける負荷と、その電圧を一定に保つために双方向開閉回路の発振を制御する発振制御回路から構成されている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において2次巻線がセンタータップを持ち、全波整流器もセンタータップ整流器に置き換えられた構成になっている。
請求項3記載の発明は、交流電源と、巻線と双方向開閉回路からなる直列回路と、その巻線の所定の位置に設けられたタップとその巻線の一方の端との間に生じるフライバック電圧を整流する全波整流器と、その全波整流器によって整流される電流を充電するコンデンサと、そのコンデンサ両端の電圧の供給を受ける負荷と、その電圧を一定に保つために双方向開閉回路の発振を制御する発振制御回路から構成されている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、タップが巻線のセンターにあって全波整流器もセンタータップ整流器に置き換えられた構成になっている。
本発明によって、交流電流を直接スイッチングして任意の直流電圧を得るAC−DCコンバータが単純な回路でできるので普及しやすい。また、ブリッジ整流器を省略できるのでコンバータの効率が高くなる。
トランスの1次巻線に生じる電圧は、双方向開閉回路がオン状態のときは交流電源の電圧であり、双方向開閉回路がオフ状態のときはフライバック電圧である。交流電源の電圧がそのまま現われるときの電圧をここではフォワード電圧と呼ぶことにするが、フォワード電圧とフライバック電圧の向きは互いに反対になる。
フォワード電圧は交流の位相が0°〜180°では正の方向で、位相が180°〜360°では負の方向になるので、フライバック電圧は0°〜180°では負の方向で、180°〜360°では正の方向になる。フライバック電圧をとり出して定電圧制御を行なうのでフライバック電圧の絶対値は一定になる。フォワード電圧の包絡線は交流入力電圧と一致し、フライバック電圧の包絡線は方形波になる。
フライバック電圧成分だけを取り出すために、フライバック電圧の絶対値がフォワード電圧の波高値の絶対値より大きくなるようにオンとオフの比を選ぶ。フライバック電圧が交流波高値より高くなるので、フォワード電圧による電流は2次巻線に流れず全て1次巻線に流れてトランスの励磁エネルギーになる。
図1は請求項1記載の発明の実施例を示す回路図である。図において、MOSFET3とMOSFET4はソースをコモンにして接続されている双方向開閉回路であり、発振制御回路5の信号によって同時にオンオフを行なう。MOSFETはボディダイオードを有しているのでゲートに加わる信号にかかわらず導通するので単方向スイッチ素子として働くが、2つのMOSFETをソースをコモンにして直列接続することによって双方向開閉回路になる。図5は図1の2次巻線2bの電圧を交流電源1の交流の周期に時間軸を合わせてみたときの波形である。コンデンサ8にはフライバック電圧が充電されているので、フライバック電圧より常に低いフォワード電圧が巻線に発生しても電流は流れない。そして、1次巻線2aの電流は2次巻線2bを介して流れないので、その電流によってトランス2に励磁エネルギーが蓄積され、オフ期間に2次巻線から放出される。すなわち、交流電源1からの入力電流を双方向開閉回路によってスイッチングしてもフライバックコンバータとして動作する。
図2は請求項2記載の発明の実施例を示す回路図である。図1との違いは2次巻線がセンタータップになっており、整流回路もブリッジ整流器からセンタータップ整流器になっている。2次巻線2bに発生する電圧と1次巻線2aに流れる電流の波形は図5と同じである。
図3は請求項3記載の発明の実施例を示す回路図である。タップの位置を適当に選ぶことによって負荷に任意の直流電圧を供給することができる。
図4は請求項4記載の発明の実施例を示す回路図である。図3との違いは巻線がセンタータップになっているので、負荷に供給できる電圧の値に制限を受けるが、交流電圧の波高値の半分以上であれば任意の値を選ぶことができる。
産学上の利用可能性
回路構成がシンプルであることと、効率が高いということから電源に応用される機会が多い。配線形態がフライバックコンバータであることからピーク電流が大きくなり、スイッチ回路とトランス巻線によるロスが大きくなりやすいが、MOSFETを始めとするスイッチ素子の性能が改善されているので、そのデメリットは解決できる。
請求項1記載の発明の実施例の回路図である。 請求項2記載の発明の実施例の回路図である。 請求項3記載の発明の実施例の回路図である。 請求項4記載の発明の実施例の回路図である。 図1の回路図の動作を説明するための波形図である。 従来方式の1例を示す回路図である。 従来方式の1例を示す回路図である。
符号の説明
1 交流電源
2 トランス
2a 1次巻線
2b 2次巻線
2c 2次巻線
3、4 MOSFET
5 発振制御回路
6 ブリッジ整流器
7 センタータップ整流器
8 コンデンサ
9 負荷
10 巻線
11 タップ
101 交流電源
102 ブリッジ整流器
103 コンデンサ
104 トランス
104a 1次巻線
104b 2次巻線
105 MOSFET
106、107 ダイオード
108 リアクトル
109 コンデンサ
110 負荷
111 発振制御回路
112 リアクトル
113、114 MOSFET
115、116 ダイオード
117 発振制御回路

Claims (4)

  1. 交流電源と、前記交流電源に直列に接続された1次巻線と双方向開閉回路からなる直列回路と、前記1次巻線に電磁的に結合している2次巻線と、前記2次巻線に生じるいずれの極性のパルスをも整流する全波整流回路と、前記全波整流回路の出力側に接続された平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサに充電される直流電圧の供給を受ける負荷と、前記2次巻線に前記双方向開閉回路がオフのときに生じるフライバック電圧を前記双方向開閉回路がオンのときに生じるフォワード電圧より高くし、かつ、前記フライバック電圧を一定に保つために前記双方向開閉回路の開閉を制御する制御回路からなり、これによって交流電流を直接スイッチングして直流電圧を作り出すことを特徴とする高力率AC−DCコンバータ
  2. 前記2次巻線はセンタータップを備えており、前記全波整流器は前記2次巻線の両端と前記センタータップ間に生じる電圧を整流するセンタータップ付き整流器である請求項1記載のAC−DCコンバータ。
  3. 交流電源と、前記交流電源に直列に接続された巻線と双方向開閉回路からなる直列回路と、前記巻線の所定の位置に設けられたタップと前記巻線の一方の端の間に生じるいずれの極性のパルスをも整流する全波整流回路と、前記全波整流回路の出力側に接続された平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサに充電される直流電圧の供給を受ける負荷と、前記タップと前記巻線の一方の端の間に前記双方向開閉回路がオフのときに生じるフライバック電圧を前記双方向開閉回路がオンのときに生じるフォワード電圧より高くし、かつ前記フライバック電圧を一定に保つために前記双方向開閉回路の開閉を制御する制御回路からなり、これによって交流電流を直接スイッチングして直流電圧を作り出すことを特徴とする高力率AC−DCコンバータ
  4. 前記タップはセンタータップであり、前記全波整流器は前記巻線の両端と前記センタータップ間に生じる電圧を整流するセンタータップ付き整流器である請求項3記載のAC−DCコンバータ。
JP2005185679A 2005-05-30 2005-05-30 Ac−dcコンバータ Expired - Fee Related JP5007966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185679A JP5007966B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 Ac−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185679A JP5007966B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 Ac−dcコンバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006340590A JP2006340590A (ja) 2006-12-14
JP2006340590A5 JP2006340590A5 (ja) 2008-07-10
JP5007966B2 true JP5007966B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37560634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185679A Expired - Fee Related JP5007966B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 Ac−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007966B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483859B2 (en) 2015-11-12 2019-11-19 Rohm Co., Ltd. AC/DC converter including a bidirectional switch
US11356029B2 (en) 2019-07-03 2022-06-07 Rohm Co., Ltd. Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit
US11424691B2 (en) 2019-07-03 2022-08-23 Rohm Co., Ltd. Switch driving device and switching power supply using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009000328A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Batterieladegerät und Verfahren zu dessen Betrieb
JP5713171B2 (ja) * 2010-03-16 2015-05-07 大平電子株式会社 Ac−dcコンバータ
JP5831737B2 (ja) * 2011-05-09 2015-12-09 大平電子株式会社 双方向電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740495B2 (ja) * 1996-01-22 1998-04-15 福島日本電気株式会社 電源回路
JP2000164386A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2001078446A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Toshiba Corp 電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483859B2 (en) 2015-11-12 2019-11-19 Rohm Co., Ltd. AC/DC converter including a bidirectional switch
US11356029B2 (en) 2019-07-03 2022-06-07 Rohm Co., Ltd. Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit
US11424691B2 (en) 2019-07-03 2022-08-23 Rohm Co., Ltd. Switch driving device and switching power supply using the same
US11742774B2 (en) 2019-07-03 2023-08-29 Rohm Co., Ltd. Switch driving device and switching power supply using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006340590A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071051B2 (ja) スイッチング電源装置
CN109889062B (zh) 电力转换器和控制电力转换器的方法
US9831786B2 (en) Switching power-supply device
JP2008289228A (ja) 電力変換装置
JP5868920B2 (ja) 電力変換装置
JP5007966B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JPH07115774A (ja) 電源装置
JP2005198375A (ja) 同期整流回路および電力変換器
JP2011083049A (ja) 電圧変換装置
KR20160011497A (ko) 고효율 역률 개선용 단일단 ac/dc 컨버터
JP4473041B2 (ja) 直流電源装置
KR100980406B1 (ko) 멀티 피드백 제어회로를 포함하는 교류-직류 컨버터
JP3874291B2 (ja) 電源装置
JP5713171B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP5577933B2 (ja) コンバータ
JP5700373B2 (ja) スイッチング電源装置
US20060049814A1 (en) Direct amplitude modulation for switch mode power supplies
JP2004072866A (ja) 電源装置
WO2016090232A1 (en) Power conversion system
JP6096133B2 (ja) 負荷駆動装置
JP7129927B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
JPH0564451A (ja) 電源装置
JP4715985B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7160719B2 (ja) ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
JP7178915B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5007966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees