JP5005652B2 - トレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置 - Google Patents

トレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5005652B2
JP5005652B2 JP2008270704A JP2008270704A JP5005652B2 JP 5005652 B2 JP5005652 B2 JP 5005652B2 JP 2008270704 A JP2008270704 A JP 2008270704A JP 2008270704 A JP2008270704 A JP 2008270704A JP 5005652 B2 JP5005652 B2 JP 5005652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
shaft
paper
hole
extension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008270704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298591A (ja
Inventor
芳晃 杉崎
企久夫 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US12/473,047 priority Critical patent/US7992865B2/en
Priority to CN 200910143086 priority patent/CN101607649B/zh
Publication of JP2009298591A publication Critical patent/JP2009298591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005652B2 publication Critical patent/JP5005652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、用紙を支持するトレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置に関する。
従来の画像形成装置における用紙を積載するトレイには、用紙長の長い用紙を積載する場合に、その用紙の先端が垂れ下がることがなく適切に支持することができるようにするために、排紙トレイの端部に引き出し可能あるいは回動可能に設けられ、延長積載面を形成する延長部材を備えたものが知られている。(特許文献1参照)
このようなトレイの延長部材の1つとして、コの字型の延長部材が挙げられる。このコの字型の延長部材は、トレイの端部に2つの軸受け孔を設け、その軸受け孔に延長部材の両端に設けられた回動軸を差し込むことにより、回動可能にトレイに取り付けられる。このような延長部材は、延長部材の両端の軸部分を軸受け孔に差し込み、固定しているのみであるため、容易に外れるという特徴がある。そのため、延長部材に外部から無理な力が加わった際にも、壊れる前に延長部材が外れ、延長部材が壊れるのを防ぐことができる。
特開2004−10220号公報
画像形成装置のトレイに取り付けられるコの字型の延長部材は、延長部材に外部から無理な力が加わった際に壊れるのを防ぐために、壊れる前に延長部材が外れるような構造をとっていた。しかし、外れやすくしたために、手で回動させている途中に延長部材が外れてしまい、扱いづらいという問題が生じていた。
そこで、本発明では、手で回動させているときは外れにくく、外部から無理な力が加わった際には、壊れる前に外れるという扱い易い延長部材を有するトレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のトレイは、互いに対向配置された第一の孔および第二の孔を有し、且つ、用紙を積載するトレイ本体と、前記第一の孔に挿入される第一の軸と、前記第二の孔に挿入される第二の軸と、この第一の軸および第二の軸の間に位置し、前記トレイ本体の端部から突き出た状態において、前記トレイ本体が積載する紙を支持する用紙支持部と、前記第二の軸に設けられ、前記第二の孔に前記第二の軸とともに挿入される突起部と、を有し、前記第一の孔および前記第二の孔を介して前記トレイ本体に設けられる延長部材と、を備え、前記トレイ本体は、前記延長部材を収納する両側面が斜面となる凹部を有し、前記第一の孔は、前記凹部の斜面となった一方の側面に設けられ、
前記第二の孔は、前記凹部の斜面となった他方の側面に設けられるとともに、前記トレイ本体の用紙を積載する面側の裏側、且つ、この他方の斜面の下側部の斜面が切り欠かれた形状であることを特徴とする。
本発明によれば、手で回動させているときは外れにくく、外部から無理な力が加わった際には、壊れる前に外れるという扱い易い延長部材を有するトレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第一の実施形態)
図1は、排紙トレイに延長部材が装着された画像形成装置を示す斜視図である。
画像形成装置1は、画像情報を、出力画像として出力するための画像形成部14を有する。また、画像形成部14に対して画像出力に用いられる任意サイズの用紙Pを供給可能な用紙供給部12を有する。さらに、画像形成部14において画像形成される対象である画像情報を、原稿から画像データとして取り込む画像読取部13を有する。
画像読取部13には,読み取りが終了した原稿を読み取り位置から排出位置に排出し,次の原稿を読み取り位置に案内する自動原稿送り装置13a(ADF)が設けられている。また、画像形成装置1の側面には、用紙供給部12に収納されていないため、給紙を行うことができない用紙等を給紙するための開閉可能に取り付けられた手差しトレイ12aが設けられている。
また、画像形成部14における画像形成の開始や、画像読取部13による原稿の画像情報を読み取るための開始を指示するためのコントロールパネル40が画像形成装置1に設けられている。このコントロールパネル40の操作部が設けられた方向を画像形成装置のフロント側とし、その逆側すなわち利用者から見て奥側を画像形成装置のリヤ側と呼ぶ。画像形成装置1の上面には、第一の排紙トレイ72が設けられている。画像形成装置1本体の排紙口に隣接して、画像形成後の用紙Pをソート、あるいはステープル処理する等の用紙処理を行うための用紙後処理装置2が設けられている。
図2は、画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。
画像形成装置1は、用紙Pを複数保持可能であって所定の経路に沿って形成された用紙搬送路15に用紙を供給する用紙供給部12、画像形成される対象である画像情報を読み取る画像読取部13、用紙Pに画像を形成する画像形成部14、用紙搬送路15に沿って設けられたガイド部材やローラ等を有し用紙を搬送する用紙搬送部16を備えている。画像形成装置1の上面には、用紙Pが排出される第1の排紙口18が設けられている。第1の排紙口18の下方には、用紙Pが排出される第2の排紙口19が設けられている。
画像読取部13は、画像形成部14において画像形成される対象である画像情報を原稿から画像データとして取り込む。画像形成部14は、指示入力された画像情報や画像読取部13で読み取った画像情報に対応する画像を、出力画像として搬送される用紙Pに出力する。
画像形成部14は、潜像を保持する感光体ドラム41,および感光体ドラム41に潜像を形成する露光装置42、感光体ドラム41に形成された潜像を現像する現像装置43を有する。また、感光体ドラム41上で現像されたトナー像を出力媒体である任意サイズの用紙Pに転写する転写装置44,転写装置44によりトナー像が転写された用紙のトナー像を定着する定着装置45を備えている。定着装置45は、定着ローラ46,プレスローラ47を有して構成される。定着ローラ46、プレスローラ47は所定の速度で用紙を反転ユニット48へ送り出す。すなわち、定着ローラ46、プレスローラ47は用紙搬送部16としても機能する。
このような構成で、用紙Pは、用紙搬送路15によって、画像形成装置1の下方側の領域において複数の用紙カセット21から夫々上方に向かって画像形成部14へ至り、画像が印刷される。そして、画像が印刷された用紙Pは、画像形成装置1の上方側の領域の反転ユニット48の搬送路により、第一排紙口18あるいは、第二排紙口19に至る。第一排紙口18には第一の排紙トレイ72が設けられている。第一の排紙トレイ72は、前記装置本体1の上面に設けられ、第一排紙口18からの用紙Pを保持する。
第二排紙口19には、用紙後処理装置2が接続されている。
用紙後処理装置2は、画像形成装置1の第二排紙口19と接続されている入り口ローラ22と出口ローラ23とを介して送り込まれた用紙Pを集積して待機させる待機トレイ24、ステープル処理のために待機トレイ24から落下される用紙Pの後端を揃える処理トレイ25を有する。さらに、処理トレイ25に集積されて揃えられた用紙Pの後端をステープル処理するステープラー26、ステープル処理やソート処理などをした後の用紙Pを搬送する搬送機構27及び搬送された用紙Pを排出する第二の排紙トレイ28を有する。また、ステープル処理やソート処理などを行わない用紙Pを搬送する搬送路29及び搬送路29によって搬送される用紙が排出される第三の排紙トレイ30も備える。
次に、画像が印刷された用紙Pが排出される第一の排紙トレイ72の構成について図3乃至図6を参照して説明する。
第一の排紙トレイ72は、装置本体から排出される用紙Pを積載保持すべく、装置本体における第一の排紙口18の下方から排紙方向に向かって上方に傾斜した状態で設けられている。第一の排紙トレイ72には、コの字型の延長部材101が取り付けられている。
コの字型の延長部材101は、図4に示すように、コの字型の用紙支持部101aの第一の先端部には、第一の軸103aが第一の先端部と直行する方向に延びて設けられている。また、用紙支持部101の第二の軸103bが第二の先端部と直行する方向に延びて設けられている。このコの字型の延長部材101は、第一の排紙トレイ72の終端部に設けられたフロント側の軸受け孔102aにフロント側の第一の軸103aを、リヤ側の軸受け孔102bに第二の軸103bを差し込むことにより、回動可能に取り付けられている(図3(a)参照)。
また、第一の排紙トレイ72には、延長部材101を収納するための凹部72aが設けられている。延長部材101は、第一の排紙トレイ72上の凹部72a内に収納される収納位置(図3(b)参照)と、排紙方向に向かって回動させられた延長位置(図3(c)参照)とをとり得る。そのため、用紙長の長い用紙を排出する際には、延長部材101を延長位置に回動させることにより、用紙長の長い用紙も先端が垂れ下がることなく安定して支えることが可能となる。
また、図4及び図5に示すように、延長部材101の2本の軸のうちリヤ側の第二の軸103bの先端部には第二の軸103bよりも用紙支持部101a側に突出した突起部104が設けられている。
この突起部104により、延長部材101を回動させる際にも、延長部材101が軸受け孔102bから外れることがなくなる。さらに、2本の軸のうちリヤ側の第二の軸103bにのみ突起部104を設けることにより、延長部材101に外部から無理な力が加わった際も、突起部104を持たないフロント側の第一の軸103aは容易に外れるため、延長部材101が壊れるのを防ぐことができる。また、第一の軸103aが外れたときも突起部104を持つ第二の軸103bは、軸受け孔102bから外れないため、延長部材が落下するのを防ぐことができる。
また、第一の排紙トレイ72の延長部材を収納する凹部72aの両側面106は斜面となっており、リヤ側の軸受け孔102bは、図6(a)に示すように、凹部72aの側面の斜面において軸線が排紙トレイ上面と平行になるように設けられている。この軸線とは、軸受け孔の挿入口の円の中心を通る線のことを表す。
また、第二の軸受け孔102bの下側部分の斜面は、切り欠かれているので、突起部104を挿入する際は、第二の軸103bを排紙トレイの裏面側に向けて挿入することで突起部104があっても挿入することが可能である。また、図6(b)に示すようにリヤ側の軸受け孔102bの挿入口の径をA1とし、図6(c)に示すように突起部104の長さをA2とすると、A1<A2という関係が成り立つ。このため、第二の軸103bをリヤ側の軸受け孔102bに挿入した後は、第二の軸103bは、リヤ側の軸受け孔102bからはずれなくなる。
このように第二の軸103bをリヤ側の軸受け孔102bに挿入した後、コの字型の用紙支持部101aを撓ませて(変形させて)第一の軸103aを第一の軸孔102aに挿入することにより取り付けられている。
このように、延長部材101の突起部104は、第二の軸103bの先端であって、第二の軸103bよりも用紙支持部側に設けてあるので、延長部材101を延長方向に回動させた際には、突起部104は、くぼみ72aの側面106の裏側面と当接しながら移動するようになる。これにより、延長方向に回動させている際も外れ難くなるという効果が得られる。
また、突起部104を具備した第二の軸103bは、画像形成装置1のリヤ側に設けた軸受け孔102bに差し込み、もう一方の第一の軸103aは、画像形成装置1のフロント側に設けた軸受け孔102aに差し込むことにより取り付けている。これによって突起部104を具備する軸103bをリヤ側に固定することにより、延長部材101の回動操作を行う際に加わるフロント側への力では外れ難くなる。
上記第一の実施形態の排紙トレイ72の延長部材101では、延長部材101を第一の排紙トレイ72に回動可能に固定する延長部材101のリヤ側の軸103bに突起部104を設けることにより、回動操作を行う際には外れ難いが、外部からの無理な力が加わった際には、突起部を持たないフロント側の軸103aが容易に外れることにより壊れにくいという特徴を有している。
なお、上記実施形態において、延長部材101は、第一の排紙トレイ72に取り付けたが、用紙後処理装置の第二の排紙トレイ28、第三の排紙トレイ30に取り付けてもよい。また、用紙を排出する排紙トレイのみでなく、ADF13aの原稿を載置するトレイや手差しトレイ12aに延長部材101は取り付けてもよい。
(第二の実施形態)
以下に、第二の実施形態を図7乃至図10を参照して説明する。
第一の実施形態と同様に、延長部材101の第二の軸103bは、突起部104を具備している。
図7に示すように、排紙トレイ72の下部(裏面側)には凹部72aの両側に一対の壁105a、105bが設けられている。そして、延長部材101の第一の軸103aの先端部が壁105aに、第二の軸103bの先端部が壁105bに各々接するようになっている。また、延長部材101は、図8の矢印A方向に力を加えるとコの字型部分である用紙支持部が撓む素材で作られている。
そのため、延長部材101を軸受け穴に差し込む際は、矢印A方向に延長部材101を撓ませてから差し込んでいる。延長部材101が撓んでいない(変形していない)ときの第一の軸103aの先端から第二の軸103bの先端までの距離をRとし、壁105aから壁105bまでの距離をrとすると、図9に示したようにR>rとなっている。R>rとしたために第一の軸103aと第二の軸103bの先端部は、壁105aおよび壁105bに圧接した状態で取り付けられることとなる。
また、第一の軸103aおよび第二の軸103bの先端部は、図10に示したように角を持たず、球形または、球形の一部のように丸みを持つ形状をとっている。これにより、延長部材101を回動させる際に軸103aおよび軸103bの先端部と壁105a、105bとの間にかかる摩擦負荷は小さくなる。そのため、延長部材101を回動させる際に、手で回動操作の限界部位まで移動させなくとも、自重で回動操作の限界部位に収まることとなる。なお、回動操作の限界部位とは、第一の排紙トレイ72上の凹部72a内に収納される収納位置あるいは排紙方向に向かって回動させられた延長位置を意味する。
上記第二の実施形態の排紙トレイの延長部材では、延長部材101の軸103a、軸103bの先端部が接する壁105aおよび壁105bを排紙トレイに設けるとともにそれらの壁の距離rと延長部材101が撓んでいないときの軸103aの先端部から軸103bの先端部までの距離Rの関係をR>rとし、また、軸103aおよび軸103bの先端部に丸みをもたせることにより、延長部材101の回動操作の操作性が向上できる。
なお、上記の実施形態における画像形成装置のリヤ側の軸受け孔102bは、第二の軸を挿通させるために、第一の排紙トレイ72の凹部72aの側面の傾斜部の軸受け孔102bの下部に切り欠きを設けたが、凹部72aの側面の傾斜部に上下方向に縦長の形状をとるものとしてもよい。
本発明の第一の実施形態に係る延長部材を備えるトレイが接続される画像形成装置の外観を示す斜視図。 延長部材を備えるトレイが接続される画像形成装置の内部構造を示す断面図。 第一の排紙トレイ部を示した斜視図。 コの字型延長部材が回動する際の軸部分の様子を示した斜視図。 図4におけるコの字型延長部材の軸部分を拡大した斜視図。 コの字型部材の軸を軸受け孔に差し込んだ状態の断面図。 本発明の第二の実施形態による延長部材の軸とその先端部が接するように設けられた壁との位置関係を示した断面図。 コの字型延長部材が撓んだ状態を示した図。 コの字型延長部材の軸の先端部間の距離Rと軸の先端部が接する壁間の距離rを示した図。 延長部材の軸の丸みを持った先端部の断面図。
符号の説明
1.画像形成装置
2.用紙後処理装置
11.画像形成装置の筐体
12.用紙供給部
13.画像読取部
13a.自動原稿送り装置(ADF)
14.画像形成部
15.用紙搬送路
16.用紙搬送部
18.第一の排紙口
19.第二の排紙口
21.用紙カセット
22.入り口ローラ
23.出口ローラ
24.待機トレイ
25.処理トレイ
26.ステープラー
27.搬送機構
28.第二の排紙トレイ
29.搬送路
30.第三の排紙トレイ
41.感光体ドラム
42.露光装置
44.転写装置
45.定着装置
46.定着ローラ
47.プレスローラ
48.反転ユニット
72.第一の排紙トレイ
72a.第一の排紙トレイ上に設けられた延長部材の凹部
101.延長部材
101a.用紙支持部
102a.102b.軸受け孔
103a.103b.延長部材の軸
104. 突起部
105a、105b.延長部材の軸の先端部と接する壁

Claims (9)

  1. 互いに対向配置された第一の孔および第二の孔を有し、且つ、用紙を積載するトレイ本体と、
    前記第一の孔に挿入される第一の軸と、前記第二の孔に挿入される第二の軸と、この第一の軸および第二の軸の間に位置し、前記トレイ本体の端部から突き出た状態において、前記トレイ本体が積載する紙を支持する用紙支持部と、前記第二の軸に設けられ、前記第二の孔に前記第二の軸とともに挿入される突起部と、を有し、前記第一の孔および前記第二の孔を介して前記トレイ本体に設けられる延長部材と、を備え、
    前記トレイ本体は、前記延長部材を収納する両側面が斜面となる凹部を有し、
    前記第一の孔は、前記凹部の斜面となった一方の側面に設けられ、
    前記第二の孔は、前記凹部の斜面となった他方の側面に設けられるとともに、前記トレイ本体の用紙を積載する面側の裏側、且つ、この他方の斜面の下側部の斜面が切り欠かれた形状であることを特徴とするトレイ。
  2. 前記第一の孔は、前記トレイ本体の上面と平行な軸線上に位置し、
    前記第二の孔は、前記トレイ本体の上面と平行な軸線上に位置することを特徴とする請求項に記載のトレイ。
  3. 前記用紙支持部は、コの字型の形状を有することを特徴とする請求項に記載のトレイ。
  4. 前記延長部材は、前記第一の孔および前記第二の孔を介して前記トレイ本体に回動可能に取り付けられ、且つ、前記延長部材の前記突起部は、前記第二の軸の先端部であって、前記第二の軸よりも用紙支持部側に突出して設けられることを特徴とする請求項に記載のトレイ。
  5. 前記トレイ本体の用紙積載面の裏側に設けられ、前記第一の軸の先端に接する第一の壁と、
    前記トレイ本体の用紙積載面の裏側に設けられ、前記第二の軸の先端に接する第二の壁と、をさらに有し、
    前記第一の壁から前記第二の壁までの距離は、前記延長部材が変形していない状態での前記第一の軸の先端から前記第二の軸の先端までの距離よりも短いことを特徴とする請求項に記載のトレイ。
  6. 前記第一の軸および前記第二の軸の先端部が丸みを持つ形状を有することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のトレイ。
  7. 原稿から画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像を出力する画像形成部と、
    前記画像読取部へ送られる原稿を載置する原稿載置トレイと、
    前記画像形成部に前記用紙を供給する給紙トレイと、
    前記画像が出力された前記用紙を排出する排紙トレイとを具備する画像形成装置であって、
    前記原稿載置トレイと給紙トレイと排紙トレイのうち少なくともいずれかのトレイは、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のトレイであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記トレイのフロント側に前記第一の軸を係合させ、リヤ側に前記第二の軸を係合させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置により画像が形成された用紙を排出する排紙トレイを備える用紙後処理装置であって、
    前記排紙トレイは、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のトレイであることを特徴とする用紙後処理装置。
JP2008270704A 2008-06-16 2008-10-21 トレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置 Active JP5005652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/473,047 US7992865B2 (en) 2008-06-16 2009-05-27 Tray, image forming apparatus, and paper sheet post-handling device
CN 200910143086 CN101607649B (zh) 2008-06-16 2009-05-27 托盘、图像形成设备及纸页后处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7302308P 2008-06-16 2008-06-16
US61/073,023 2008-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298591A JP2009298591A (ja) 2009-12-24
JP5005652B2 true JP5005652B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41481584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270704A Active JP5005652B2 (ja) 2008-06-16 2008-10-21 トレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5005652B2 (ja)
CN (1) CN101607649B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915032B2 (ja) 2011-08-31 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP2015009978A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
US10087030B2 (en) * 2015-10-19 2018-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet discharge device and image forming apparatus including the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164661A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
JP2007062966A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298591A (ja) 2009-12-24
CN101607649B (zh) 2013-01-23
CN101607649A (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826209B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2001048357A (ja) 用紙後端規制部材
US7992865B2 (en) Tray, image forming apparatus, and paper sheet post-handling device
JP2021059398A (ja) 原稿搬送装置
JP5005652B2 (ja) トレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置
JP6380325B2 (ja) 画像形成装置
JP2016185855A (ja) 画像形成装置
JP2007176696A (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JPH08169618A (ja) 画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP3801600B2 (ja) 給紙装置
JP2005350182A (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP4487864B2 (ja) 給紙カセット及び給紙装置。
JP4200879B2 (ja) 給紙装置
JP5065770B2 (ja) インサート装置とそれに接続する画像形成装置及び後処理装置
JP2005314053A (ja) 給紙装置
JP2010018395A (ja) 排出トレイ及びそれを備えた画像形成装置
JP2007055728A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2007112581A (ja) 画像形成装置
JP2009113901A (ja) 用紙搬送装置及びこれを用いた用紙取扱い装置
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JP2007145551A (ja) 用紙収納装置
JPH11157666A (ja) 給紙カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150