JP2007062966A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007062966A
JP2007062966A JP2005252738A JP2005252738A JP2007062966A JP 2007062966 A JP2007062966 A JP 2007062966A JP 2005252738 A JP2005252738 A JP 2005252738A JP 2005252738 A JP2005252738 A JP 2005252738A JP 2007062966 A JP2007062966 A JP 2007062966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply unit
guide member
sheet supply
image forming
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005252738A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Shibayama
耕平 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005252738A priority Critical patent/JP2007062966A/ja
Publication of JP2007062966A publication Critical patent/JP2007062966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 手差しシート供給ユニットを装置本体側面に設ける画像形成装置において、ユーザ自らが種々の手差しシート供給ユニットを容易に交換でき、且つ、手差しシート供給ユニットの位置決めを正確に行える簡易な構成の画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置の内部には、手差しシート供給ユニット(図示せず)が着脱可能に取り付けられるガイド部材29が配設されている。ガイド部材29には、手差しシート供給ユニットを装置本体側面に取り付けるための取り付け部30と、フレーム部材27に係合してガイド部材29が手差しシート供給ユニット10dの重みで回転することを防止する係止部31と、ガイド部材29を左右の本体フレーム26a、26bに固定するための固定部32と、搬送フレーム28とガイド部材29の位置関係を決めるために用いられる係合穴33と、が設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関し、特に、手差し給紙ユニットや手差し封筒給紙ユニット等の手差しシート供給ユニットを装置本体側面に設けた画像形成装置の手差しシート供給ユニットの取り付け部分の構造に関する。
従来の画像形成装置の構成を図10に示す。100は画像形成装置であり、ここでは一例としてデジタル複合機を示している。画像形成装置100では、コピー動作を行う場合、複合機本体1内の画像形成部2において、帯電ユニット3により時計回り(図の矢印方向)に回転する感光体ドラム4が一様に帯電され、画像読取部5で読み取られた原稿画像データに基づく露光ユニット(レーザ走査ユニット等)8からのレーザビームにより感光体ドラム4上に静電潜像が形成され、現像ユニット7により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。この現像ユニット7へのトナーの供給はトナーコンテナ6から行われる。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム4に向けて、シート9がシート供給機構10からシート供給ローラ11、シート搬送路12及びレジストローラ対13を経由して画像形成部2に搬送され、この画像形成部2において転写ローラ14により感光体ドラム4の表面に形成されたトナー像がシート9に転写される。そして、トナー像が転写されたシート9は感光体ドラム4から分離され、定着ユニット15に搬送されてトナー像が定着される。トナー像がシート9に転写された後に感光体ドラム4の表面に残ったトナー(残留トナー)は、クリーニング装置16により除去される。
定着ユニット15を通過したシート9は、分岐部材17において搬送方向が複数方向に振り分けられる。シート9の片面のみに画像を形成する場合は、シート9はそのまま画像面が上向き(以下、フェイスアップという)の状態で側面排出ローラ対18を通過して側面排出口25からシート排出トレイ19上に排出されるか、或いは分岐部材17によってシート搬送路20に振り分けられ、搬送ローラ対21を経て胴内排出ローラ対22より画像面を下向き(以下、フェイスダウンという)にして胴内排出トレイ23上に排出される。シート搬送路20、搬送ローラ対21及び胴内排出ローラ対22は、シートの搬送方向を切り換えるスイッチバック装置としても機能する。
一方、シート9の両面に画像を形成する場合は、定着ユニット15を通過したシート9は分岐部材17でシート搬送路20に振り分けられる。そして、シート後端部が分岐部材17を通過した後、搬送ローラ対21及び胴内排出ローラ対22を逆回転させて搬送方向を切り換えた後、分岐部材17において今度は両面印字経路24に振り分けられ、画像の形成されていない面を上に向けて画像形成部2へ再搬送される。再搬送されたシート9は、画像形成部2において次の画像が形成され、定着部15に搬送されてトナー像が定着された後、側面排出ローラ対18或いは胴内排出ローラ対22より装置外部に排出される。
また、図示しないが、感光体ドラム4の表面の残留電荷を除去する除電装置がクリーニング装置16の下流側に設けられている。さらに、シート供給機構10は、装置本体1下部に着脱自在に設けられ、シート9を収納する複数のシート供給ユニット10a、10b、10cと、その上方に設けられる手差しシート供給ユニット10dとから構成される。手差しシート供給ユニット10dに載置されたシート9は、感光体ドラム4及び現像ユニット7等からなる画像形成部2へと搬送可能とされている。
このような画像形成装置100において、従来、手差し給紙ユニットや手差し封筒給紙ユニット等の手差しシート供給ユニット10dを着脱自在とするものが提案されている。そして、このような画像形成装置の場合、例えば特許文献1で紹介されているように、ネジ等の締結部材を用いて手差しシート供給ユニット10dを着脱可能とする構成が一般的である。
しかしながら、ネジ等の締結部材を用いて手差しシート供給ユニット10dを着脱可能とする構成の場合、手差しシート供給ユニット10dを装置本体1に取り付ける際の調整が難しい。このため、ユーザ自らが手差しシート供給ユニット10dの着脱作業を行うことは困難であり、サービスマン等が手差しシート供給ユニット10dの交換を行う必要が生じていた。
この点を考慮して、ユーザが自ら、種々の手差しシート供給ユニット10dを交換できるように、ネジ等の締結部材を用いて締結するのではなく、装置本体1に配設される部材に、手差しシート供給ユニット10dを着脱可能とすべく、手差しシート供給ユニットに設けられた係合部の嵌め込みと取り外しができるように構成した画像形成装置とすることが考えられる。
しかしながら、手差しシート供給ユニット10dはある程度の重量を持っており、シートが積載された状態では更に重量が増加する。このため、前述の装置本体1に配設される部材には相当の力が加えられることになり、前述の装置本体1に配設される部材の固定が不十分の場合、手差しシート供給ユニット10dが、例えば図9にAで示す方向に回転することがあった。そして、手差しシート供給ユニット10dが回転した場合には、手差しシート供給ユニット10dに載せられたシートが、装置本体1内部に良好に搬送できなかったり、シートが装置本体1内部に供給される際に異音が発生したりするという問題が生じていた。
特開2001−199597号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、手差し給紙ユニットや手差し封筒給紙ユニット等の手差しシート供給ユニットを装置本体側面に設ける画像形成装置において、ユーザ自らが種々の手差しシート供給ユニットを容易に交換できるとともに、手差しシート供給ユニットが装置本体に対して正確に位置決めできる簡易な構成の画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は、装置本体に内蔵されて前記装置本体内の画像形成部にシートを供給するシート供給ユニットと、前記装置本体の側面に着脱可能に設けられて手差しで供給されたシートを前記画像形成部へと供給する手差しシート供給ユニットと、を備えた画像形成装置において、前記装置本体には、前記シート供給ユニットから搬送されるシートの搬送路を形成するとともに前記手差しシート供給ユニットが取り付けられるガイド部材が配設され、前記ガイド部材には、前記手差しシート供給ユニットに設けられる係合部を嵌め込み可能とする取り付け部と、前記装置本体の一部と係合して前記ガイド部材の回動を防止する係止部と、が設けられることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記係止部は、前記ガイド部材の上部の左右両端に設けられ、左右に配設される本体フレームを橋渡しするフレーム部材と係合することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記係止部の上面には爪部が形成され、前記爪部は前記フレーム部材に設けられる壁部と係合することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記手差しシート供給ユニットから前記画像形成部へと繋がる搬送路は搬送フレームを用いて形成され、該搬送フレームの左右の両端にはシート搬送方向と略平行な方向に延びる突起部が設けられ、前記突起部は前記ガイド部材の左右の端部側に設けられる係合穴と係合することを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、手差しシート供給ユニットを装置内部に配設されるガイド部材にネジ等の締結部材を用いずに取り付けられるために、ユーザが自ら手差しシート供給ユニットの交換をすることができる。そして、手差しシート供給ユニットが取り付けられるガイド部材は、シートの搬送ガイドとしての機能も有するために、手差しシート供給ユニットに載置されるシートを画像形成装置内に円滑に搬送し易い構成となっている。また、手差しシート供給ユニットが取り付けられるガイド部材には、回動を防止する係止部が取り付けられているために、手差しシート供給ユニットの重さやシートの重量の影響で、ガイド部材及びガイド部材に取り付けられる手差しシート供給ユニットが回転してしまい、手差しシート供給ユニットが、本来取り付けられるべき位置からずれることを防止できる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の画像形成装置において、ガイド部材に設けられる係止部が、ガイド部材の上部側の左右両端に設けられる構成であり、手差しシート供給ユニットの自重やシートの重量による回転の防止を簡易な構成で実現できる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成の画像形成装置において、手差しシート供給ユニットが取り付けられるガイド部材が、スナップフィットを用いて本体フレームを橋渡しするフレーム部材に対して回転しないように固定される構造であり、手差しシート供給ユニットの回転を防止しやすい構成を容易に実現できる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1から第3のいずれかの構成の画像形成装置において、ガイド部材を装置本体に取り付ける際に、ガイド部材を装置本体内に設けられる搬送フレームとの位置関係を正確に決めながら取り付けることができる。このため、ガイド部材に手差しシート供給ユニットを取り付ける際に、手差しシート供給ユニットと搬送フレームとの間の位置決めは不要となる。すなわち、ユーザは、手差しシート供給ユニットの交換が更に容易に行える。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。本実施形態の画像形成装置はデジタル複合機で、その基本的な構成は、図10に示した従来例の画像形成装置100と同様である。このため、従来例と共通する部分については同一の符号を付し、特に必要がない場合はその説明を省略する。
図1は、本実施形態の画像形成装置における、手差しシート供給ユニットと画像形成装置本体内部との関係を示す概略斜視図である。図1において、26は画像形成装置の骨格をなす本体フレームで、左本体フレーム26aと右本体フレーム26bとで構成されている。27は、オペレータが差し込んだシートを画像形成部2(図10参照)へと供給可能とする手差しシート供給ユニット10dで、従来例の画像形成装置100と同様に、装置本体1の側面に取り付けられている。
27は、手差しシート供給ユニット10dを保持する強度を増強するために設けられるフレーム部材である。なお、図示しないが、フレーム部材27には、ローラが設けられており、このローラにより手差しシート供給ユニット10dに載置されたシートが、装置本体1内部へと搬送される。28は、手差しシート供給ユニット10dにオペレータが差し込んだシート、装置本体1下部に設けられるシート供給ユニット10a〜10c(いずれも図9参照)に収容されるシート、及び両面印字経路24(図10参照)を搬送されてきたシートを画像形成部2へと導く搬送路を形成する搬送フレームである。
図2は、本実施形態の画像形成装置の内部を一部分解して示した概略斜視図であり、図1における手差しシート供給ユニット10dを取り外し、更に手差しシート供給ユニット10dが取り付けられるガイド部材29を装置本体1から外した状態を示している。ガイド部材29は搬送フレーム28とともに、シート供給ユニット10a〜10cや両面印字経路24から搬送されてきたシートの搬送路を形成する。
また、ガイド部材29には、手差しシート供給ユニット10dを装置本体1の側面に取り付けるための取り付け部30と、フレーム部材27に係合してガイド部材29が手差しシート供給ユニット10dの重みやそれに積載されるシートの重みで回転することを防止する係止部31と、ガイド部材29を左右の本体フレーム26a、26bに固定するための固定部32と、搬送フレーム28とガイド部材29の位置関係を決めるために用いられる係合穴33と、が設けられている。以下に、ガイド部材29に設けられる各部の詳細について説明する。なお、ガイド部材29は、手差しシート供給ユニット10dに載置されたシートの搬送ガイドとしての機能も有し、手差しシート供給ユニット10dと連結されることで、装置本体1へのシートの搬送をスムーズにしている。
まず、取り付け部30について、図3〜図5を参照しながら説明する。なお、図3は本実施形態のガイド部材29の構成を示した概略斜視図であり、図4は手差しシート供給ユニット10dをシートが載置される側から見た概略平面図である。図5は、手差しシート供給ユニット10dがガイド部材29に取り付けられる状態を説明するための側面図で、図5(a)は手差しシート供給ユニット10dがガイド部材29に取り付けられる前の状態を示す図で、図5(b)は手差しシート供給ユニット10dがガイド部材29に取り付けられた状態を示す図である。
図3に示すように、取り付け部30は、ガイド部材29の左右の両端部に設けられており、取り付け構造は、鉛直方向に直立する平板部の上部側を切り欠くことによって形成されている。一方、図4に示すように、手差しシート供給ユニット10dには、シート搬送方向(図4に矢印で示す方向)と直交する方向の両側面に断面小判状(図5参照)の係合部34が設けられている。なお、係合部34の先端側には、手差しシート供給ユニット10dの係合部34が図5の紙面方向に抜けて、手差し供給ユニット10dがガイド部材29から抜け落ちないように、断面円形の抜け止め34aが設けられている。
取り付け部30に形成される切り欠きは、手差しシート供給ユニット10dに設けられる係合部34を嵌め込むための入り口部分30aと、手差しシート供給ユニット10dの係合部34を保持する保持部30bと、から成る。取り付け部30の入り口部分30aは、図5(a)に矢印Cで示す方向に手差しシート供給ユニット10dを嵌め込む場合に、小判状の係合部34が入り口部分30aから容易に保持部30bに到達できるように形成されている。そして、手差しシート供給ユニット10dの係合部34が保持部30bに到達した後は、手差しシート供給ユニット10dは図5(a)に矢印Dで示す方向に回転して保持されるように構成されている。
これにより、図5(b)に示すように、小判状の係合部34は、ガイド部材29から簡単に外れることなく保持される。一方で、手差しシート供給ユニット10dを矢印Dと反対方向に回転して、係合部34と入り口部30aの位置関係を合わせた後に矢印cと反対方向に引っ張ることで容易に手差しシート供給ユニット10dを取り外すことができる。すなわち、ユーザが、手差しシート供給ユニット10dをガイド部材29に容易に着脱できる構成となっている。なお、手差しシート供給ユニット10dは、図1の矢印Bの方向に回転させて、装置本体1に収容することができるように構成されている。そして、この場合にも、手差しシート供給ユニット10dの係合部34は、取り付け部30から簡単に外れにくい位置となる。
なお、ガイド部材29に設けられる取り付け部30、及び手差しシート供給ユニット10dに設けられる係合部34の形状は、本実施形態の形状に限定される趣旨ではない。例えば、手差しシート供給ユニット10dに切り欠き構造の係合部を形成し、ガイド部材29に突起部から成る取り付け部を設けて、手差しシート供給ユニット10dをガイド部材29に嵌め込む構成等としても構わない。更に、手差しシート供給ユニット10dについて、必ずしも本実施形態のように、装置本体1に収容可能とする必要はない。
次に、係止部31について図3を参照しながら説明する。図3に示すように、係止部31は、ガイド部材29の上部の左右両端に設けられており、係止部31の上面31aには爪部31bが形成されている。爪部31bの形状は、図6に示すように断面視、略台形に形成されている。なお、図6はガイド部材29に設けられる係止部31のみを拡大して示した概略断面図である。
図7は、ガイド部材29とフレーム部材27との関係を説明する説明図で、図7(a)は、図2におけるフレーム部材27の裏側の構成を示す概略斜視図、図7(b)は、ガイド部材29がフレーム部材27に取り付けられている状態を斜め下方から見た場合の概略斜視図、図7(c)は、係止部32と壁部35との関係を模式的に示した図である。
図7(a)に示すように、フレーム部材27の左右の端部側には、ガイド部材29を装置本体1内部に取り付けた場合に、係止部31の爪部31bとの位置関係が合うように平板上の壁部35が設けられている。そして、ガイド部材29が装置本体1内部に取り付けられる(図7(b)の状態)と、係止部31の爪部31bの平面部分31cが、フレーム部材27の壁部35と対向した状態で接触する(図7(c)参照)。
このため、ガイド部材29に手差しシート供給ユニット10dが取り付けられた場合に、手差しシート供給ユニット10dの重みやそれに積載されるシートの重量で、ガイド部材29が図2における矢印Aの方向に回転しようとしても、ガイド部材29に設けられる係止部31の爪部31bと、フレーム部材27の壁部35とが接触した状態で係合しており、ガイド部材29の回転を抑止できる構成となる。
なお、本実施形態においては、係止部31に爪部31bを形成し、フレーム部材27に設けられる壁部35との関係で、手差しシート供給ユニット10dの重みでガイド部材29が回転するのを抑止する構成としたが、この構成に限定される趣旨ではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能である。すなわち、例えば、係止部31の形状をフック状とし、これをフレーム部材27に引っ掛けて、フック部分をフレーム部材27に設けられる壁部で回転しないように固定する構成等としても構わない。
次に、固定部32について、図3及び図8を参照しながら説明する。図3に示すように、固定部32はガイド部材29の下部側の左右に設けられており、ガイド部材29の長手方向に突出した平板部から成る。この固定部32には、ビスが取り付けられるようにビス穴32aが設けられている。そして、固定部32は、図8に示すように、左右の本体フレーム26a、26bにビスで固定される。図8はガイド部材29が装置本体1に配設された状態を示す概略斜視図である。
なお、本実施形態では、ガイド部材29の上部に係止部31、下部に固定部32を設ける構成としたが、この構成に限定される趣旨ではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲で変更可能である。すなわち、例えば、上部側にビス止めによる固定部32、下部側に爪部31bを有する係止部31を設ける構成等としても構わない。また、係止部31の数も2つに限らず、例えば、係止部31をガイド部材の左右の両端に2段以上設ける構成等としても構わない。更に、固定部32の固定の仕方もビス止めに限られる趣旨ではなく、例えば、固定部32に、前述のフック状の係止部31を用いてガイド部材29を固定する構成等にしても構わない。
次に、係合穴33について図3及び図9を参照しながら説明する。図3に示すように、係合穴33は、ガイド部材29の左右の端部側に設けられており、穴の形状は、図1の手差しシート供給ユニット10dが取り付けられる側からガイド部材29を見た場合に、略長方形状に形成されている。一方、図9における搬送フレーム28の手前両端側には、シートの搬送方向(図9中に矢印で示す方向)と平行な方向であって、手差しシート供給ユニット10dが設けられる側(図9中の矢印方向と反対側)に延びる平板状の突起部36が形成されている。なお、図9は、本実施形態の画像形成装置に備えられる搬送フレーム28の構成を示す概略斜視図である。
そして、ガイド部材29に設けられる係合穴33は、搬送フレーム28に設けられる平板状の突起部36が貫入するように構成されており、係合穴33に突起部36を貫入することにより、ガイド部材29と搬送フレーム28との位置関係が正確に決められる(図8参照)。これにより、係止部31によるガイド部材の回転防止機能と合わせて、ガイド部材29の位置決めがより正確に行えるようになり、ガイド部材29に着脱可能な手差し給紙ユニットや手差し封筒ユニット等の種々の手差しシート供給ユニット10dの交換をユーザがより容易に行える。
なお、係合穴33や突起部36の形状は、本実施形態のものに限らず種々の変形が可能である。例えば、係合穴33を図1の手差しシート供給ユニット10dが取り付けられる側からガイド部材29を見た場合に、略円形とし、突起部36の形状を円柱状等とすることも可能である。
その他、本発明は図10に示したようなデジタル複合機に限らず、タンデム方式のカラー画像形成装置や、アナログ方式のモノクロ複写機、或いはファクシミリ、レーザプリンタ等、他のタイプの画像形成装置にも適用できるのはもちろんである。
本発明は、装置本体に内蔵されて装置本体内の画像形成部にシートを供給するシート供給ユニットと、装置本体の側面に着脱可能に設けられて手差しで供給されたシートを画像形成部へと供給する手差しシート供給ユニットと、を備えた画像形成装置において、装置本体には、シート供給ユニットから搬送されるシートの搬送路を形成するとともに手差しシート供給ユニットが取り付けられるガイド部材が配設され、ガイド部材には、手差しシート供給ユニットに設けられる係合部を嵌め込み可能とする取り付け部と、装置本体の一部と係合してガイド部材の回動を防止する係止部と、が設けられることとする。
このため、手差しシート供給ユニットが装置内部に配設されるガイド部材に対して、ネジ等の締結部材を用いずに取り付けられるために、ユーザが自ら手差しシート供給ユニットの交換をできる。また、手差しシート供給ユニットが取り付けられるガイド部材には、回動を防止する係止部が取り付けられているために、手差しシート供給ユニットの重さやそれに積載されるシートの重量の影響で、ガイド部材及びガイド部材に取り付けられる手差しシート供給ユニットが回転してしまい、手差しシート供給ユニットが、本来取り付けられるべき位置からずれることもない。
また、前述の係止部を、ガイド部材の上部の左右両端に設け、左右に配設される本体フレームを橋渡しするフレーム部材と係合する構成とすると、手差しシート供給ユニットを正確な位置に位置決めでき、且つ手差しシート供給ユニットの交換を容易にできる画像形成装置を簡易な構成とできる。
また、係止部の上面には爪部を形成し、爪部を前述のフレーム部材に設けられる壁部と係合する構成とすることにより、手差しシート供給ユニットを正確な位置に位置決めでき、且つ手差しシート供給ユニットの交換を容易にできる画像形成装置を更に簡易な構成とできる。
また、手差しシート供給ユニットから画像形成部へと繋がる搬送路は搬送フレームを用いて形成され、搬送フレームの左右の両端にはシート搬送方向と略平行な方向に延びる突起部が設けられ、突起部はガイド部材の左右の端部側に設けられる係合穴と係合することととしているため、ガイド部材を装置本体に取り付ける際に、ガイド部材を装置本体内に設けられる搬送フレームとの位置関係を正確に決めながら取り付けることができる。従って、ガイド部材に手差しシート供給ユニットを取り付ける際に、手差しシート供給ユニットと搬送フレームとの間の位置決めは不要となり、ユーザが更に容易に、手差しシート供給ユニットの交換を行える。
は、本実施形態の画像形成装置における、手差しシート供給ユニットと画像形成装置本体内部との関係を示す概略斜視図である。 は、本実施形態の画像形成装置の内部を一部分解して示した概略斜視図である。 は、本実施形態の画像形成装置に配設されるガイド部材の構成を示した概略断面図である。 は、本実施形態の手差しシート供給ユニットをシートが載置される側から見た概略平面図である。 は、手差しシート供給ユニットがガイド部材に取り付けられる状態を説明するための側面図である。 は、ガイド部材に設けられる係止部のみを拡大して示した概略断面図である。 は、ガイド部材とフレーム部材との関係を説明する説明図である。 は、ガイド部材が装置本体に配設された状態を示す概略斜視図である。 は、本実施形態の画像形成装置に備えられる搬送フレームの構成を示す概略斜視図である。 は、従来の画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
符号の説明
2 画像形成部
10a〜10c シート供給ユニット
10d 手差しシート供給ユニット
26 本体フレーム
26a 左本体フレーム
26b 右本体フレーム
27 フレーム部材
28 搬送フレーム
29 ガイド部材
30 取り付け部
31 係止部
31b 爪部
33 係合穴
34 係合部
35 壁部
36 突起部

Claims (4)

  1. 装置本体に内蔵されて前記装置本体内の画像形成部にシートを供給するシート供給ユニットと、前記装置本体の側面に着脱可能に設けられて手差しで供給されたシートを前記画像形成部へと供給する手差しシート供給ユニットと、を備えた画像形成装置において、
    前記装置本体には、前記シート供給ユニットから搬送されるシートの搬送路を形成するとともに前記手差しシート供給ユニットが取り付けられるガイド部材が配設され、
    前記ガイド部材には、前記手差しシート供給ユニットに設けられる係合部を嵌め込み可能とする取り付け部と、前記装置本体の一部と係合して前記ガイド部材の回動を防止する係止部と、が設けられることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記係止部は、前記ガイド部材の上部の左右両端に設けられ、左右に配設される本体フレームを橋渡しするフレーム部材と係合することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記係止部の上面には爪部が形成され、前記爪部は前記フレーム部材に設けられる壁部と係合することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記手差しシート供給ユニットから前記画像形成部へと繋がる搬送路は、搬送フレームを用いて形成され、該搬送フレームの左右の両端にはシート搬送方向と略平行な方向に延びる突起部が設けられ、前記突起部は前記ガイド部材の左右の端部側に設けられる係合穴と係合することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005252738A 2005-08-31 2005-08-31 画像形成装置 Pending JP2007062966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252738A JP2007062966A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252738A JP2007062966A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007062966A true JP2007062966A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37925591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252738A Pending JP2007062966A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007062966A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298591A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Toshiba Corp トレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置
US7866655B2 (en) 2008-03-11 2011-01-11 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP2016040195A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866655B2 (en) 2008-03-11 2011-01-11 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP2009298591A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Toshiba Corp トレイ、画像形成装置及び用紙後処理装置
JP2016040195A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945261B2 (ja) 画像形成装置
JP2015209284A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2010128338A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007062966A (ja) 画像形成装置
JP2006267399A (ja) 帯電ローラ離間部材、一体型プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9335717B2 (en) Image forming apparatus
JP6332455B2 (ja) 給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置
JP4765420B2 (ja) 画像形成装置
JP2004020582A (ja) 筐体構造および画像形成装置
JP4703307B2 (ja) 画像形成装置
US8086153B2 (en) Developing apparatus usable with image forming apparatus, image forming apparatus having the same, method to prevent developer from flowing out the developing apparatus
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5134312B2 (ja) 画像形成装置
JP6380298B2 (ja) 画像形成装置
JP5032078B2 (ja) 画像形成装置
JP5256959B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2007145551A (ja) 用紙収納装置
JP2007112522A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2007304507A (ja) 画像形成装置
JP2005308883A (ja) 画像形成装置
JP6587387B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006232418A (ja) 画像形成装置
JP2019109283A (ja) 画像形成装置
JP2006064817A (ja) 画像形成装置
JP2009156918A (ja) 画像形成装置