JP5005056B2 - 先付けサッシ - Google Patents

先付けサッシ Download PDF

Info

Publication number
JP5005056B2
JP5005056B2 JP2010044941A JP2010044941A JP5005056B2 JP 5005056 B2 JP5005056 B2 JP 5005056B2 JP 2010044941 A JP2010044941 A JP 2010044941A JP 2010044941 A JP2010044941 A JP 2010044941A JP 5005056 B2 JP5005056 B2 JP 5005056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
frame
glass
attached
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010044941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011179244A (ja
Inventor
好一 上地
Original Assignee
株式会社照正組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社照正組 filed Critical 株式会社照正組
Priority to JP2010044941A priority Critical patent/JP5005056B2/ja
Publication of JP2011179244A publication Critical patent/JP2011179244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005056B2 publication Critical patent/JP5005056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は湿式工法によるコンクリート建築物のコンクリート打設前の開口部にサッシを取付けるところの先付け工法に関し、特にベランダや窓等の嵌め殺し窓の先付けサッシ構造及び先付けサッシ工法に関するものである。
従来より、 壁コンクリートを打設する前に型枠内にサッシを仮付けし、壁コンクリートを打設し、型枠を脱型するときにはサッシが壁体に取付けられている先付けサッシ工法は、工期の短縮、現場作業の省力化等の点で、後付けサッシ工法と比較して優れており、従来、種々の方法が提案されている。
特開平10−30337号公報では、
サッシ1を懸垂係止するサッシ係止部8と、内部型枠パネル12に釘着固定する取付壁4を備えた額縁状の室内側支持枠2と、
開口部の外周壁13を形成する四周壁17と外部型枠パネル14に釘着固定する取付壁16を備えた額縁状の室外側支持枠3を
ボルト10により着脱自在に連結してコンクリート打設前の開口部に型枠パネルと共に取付けるようにしたコンクリート建築物のサッシ先付け構造としたものである。
特開2001−49761号公報では、
サッシ先付け方法であって、室内側に向かって断面が狭まるように傾斜し、中間にサッシを保持する水平部を有する周囲枠と、
周囲枠の内側に配置される支保部材と、
周囲枠の室内側の各辺に沿って取り外し可能に取付けられ、
楔状断面をもつパッキング部材および楔部材とを有するサッシ先付け用保持枠を所定箇所に設置する工程を備えた方法において、
周囲枠の水平部の外周の室外側に不燃性断熱材を配置し、室内側に発泡ウレタンを配置する工程を備えていることを特徴とする方法である。
特開平10−30337号公報 特開2001−49761号公報
上記の特開平10−30337号公報では、開口部にサッシを保持するために、室内側支持枠と室外側支持枠とで保持している。
また、特開2001−49761号公報では、開口部にサッシを保持するためにサッシ先付け用保持枠が設けられる。
すなわち、従来の先付け工法においては、サッシを開口部に保持するために別途、保持部材を製作し、型枠に取り付けていた。
このため、サッシの種類に合わせて保持部材を製作しなければならないという問題があった。
また、従来の高窓などの嵌め殺しの窓の場合には、取替え時、外部からのコーキングが必要であり、足場等のない場所では足場等を組んで施工しなければならない為、コスト高となっていた。
また、従来の嵌め殺しは、部材断面が大きく価格面では大きなコストダウンが出来ない問題があった。
本発明の課題は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、サッシの保持部材を必要とせずに、サッシを先付けすることができ、サッシ廻りのモルタル詰め及びサッシ外周面のコーキングが不要であり、また、嵌め殺し窓においても、取換え時に、外部からのコーキングのための足場等の必要がなく、内部側からの作業のみで取り換えでき、ガラス取り付け後のコーキング処理の手間を省き、ガラスのみを交換することができる先付けサッシ構造及び工法を提供することを課題とする。
本発明は諸課題を解決するために、本発明は、壁コンクリートを打設する前に型枠内にサッシを取付けし、壁コンクリートを打設し、型枠を脱型するときにはサッシが壁体に取付けられているサッシ先付け構造において、嵌め殺し窓の上下、左右のサッシ枠に、躯体側に突出する羽根部が形成されており、該羽根部を型枠に直接、釘着固定することにより、サッシ枠を型枠に固定することを特徴とする
該躯体側に突出する羽根部は、サッシ枠の内周端部から躯体側に突出する板状の羽根部であればいずれでも良く、突出の長さは、躯体の厚さにより、任意で良く、例えば、10〜30mm程度が良く、好ましくは、15〜20mm程度が良い。
また、該羽根部は、型枠に直接、釘等を打ち付けて固定するものであり、釘穴が設けられたものが好ましい。釘穴の位置は任意であるが、羽根部の中央辺りが好ましい。
本発明は、前記のサッシ枠から突出する羽根部の躯体側と、サッシ枠の躯体側面とに各々突起部が設けられていることを特徴とする
該突起部は、前記の羽根部の躯体側の面とサッシ枠の躯体側の側面との両方に設けられるものであり、このように2か所に突起部が設けられることにより、打設後には、これらの突起部が掛止部となり、サッシ枠が確実に躯体に固定されることになるものである。
本発明は、前記の型枠に直接、亜鉛釘を釘着固定される羽根部の釘穴において、該釘穴がテーパ状に穴加工されていることを特徴とする
該釘穴のテーパの角度は、30〜60度程度が良く、好ましくは、45度程度が良い。
本発明は、前記のサッシ枠において、ガラスを取り付けるためのガラスビードが外側のみ予め、コンクリート打設前に取り付けられていることを特徴とする
該ガラスビードは、ガラスをサッシに組み込む際に、ガラスの外周部の外側と内側に取り付けるゴムで、ガラスとサッシが直接触れ合わないようにするための緩衝材となるものである。
従来、嵌め殺し窓においては、コンクリートの打設後に、ガラスをサッシ枠に組み込み、外側のガラスビードを取り付け、内側のガラスビードは、上部と左右については同様にガラスビードを取り付けて固定し、下部については、ガラスと内側のサッシ枠との隙間にコーキング材を充填して処理されていた。
本発明では、外側のガラスビードをコンクリートの打設前にサッシ枠に予め取り付けることができる構造を有することを特徴とするものである。
このため、ガラスビードを取り付けるサッシ枠のガラスを組み込む枠内部側に、長手方向に先端が鉤状に曲がった断面コ字状の取付溝部が設けられており、ガラスビードは、そのコ字状取付溝部に嵌め込んで取り付けるための断面T字状突起部が設けられているものである。
本発明は、前記の先付けサッシ枠工法において、ガラスを組み入れた後、ガラスと内側の下部留め枠とをガラスビードにより固定することを特徴とする
該下部留め枠は、嵌め殺し窓の場合に、サッシ枠にガラスを組み込む時に、サッシの下枠の内側の部分を取り外してガラスを嵌め込めるようにするための枠部材であり、ガラスをサッシ枠に嵌め込んだ後に、この留め枠を取り付け、従来は、コーキング剤を充填して固定していた。
本発明では、コーキング剤を用いずに、ガラスビードを使用可能とし、ガラスビードを押し込むことにより、固定できるようにしたものである。
すなわち、この留め枠にガラスビードの掛り止め部となる、鉤状の突条部を設けたものである。また、先端が鉤状に曲がった断面コ字状の取付溝部を設けたものでも良い。
このガラスビードにより、サッシ枠の室内側下部の留め枠とガラスとの隙間を埋め、気密性、防水性を確保できるものである。また、取り付け、取り外しが簡単であり、メンテナンスが容易となる。
本発明は、壁コンクリートを打設する前に型枠内にサッシを取付けし、壁コンクリートを打設し、型枠を脱型してサッシが壁体に取付けられるサッシ先付け工法において、嵌め殺し窓の上下、左右のサッシ枠に、躯体側に突出する羽根部が形成され、該羽根部を型枠に直接、釘着固定し、サッシ枠を型枠に固定することを特徴とする先付けサッシ工法とするものである。
本発明は、前記の先付けサッシ枠工法において、ガラスを取り付けるためのガラスビードが外側のみ予め、コンクリート打設前に取り付けることを特徴とする先付けサッシ工法とするものである。
本発明は、前記の先付けサッシ枠工法において、ガラスを組み入れた後、ガラスと内側の下部留め枠とをガラスビードにより固定することを特徴とする先付けサッシ工法とするものである。

本発明は以下の効果を奏する。
1)羽根部により、型枠に直接サッシを取り付けることができるので、サッシの保持部材を必要とせずに、サッシを先付けすることができる。
2)羽根部により、先付けできるため、サッシ取り付け後のサッシ廻りのモルタル詰めが不要となる。
3)サッシ枠から突出する羽根部の躯体側と、サッシ枠の躯体側面とに各々突起部が設けられているので、サッシを確実に固定することができる。
4)釘穴がテーパ状の穴加工されているので、脱型後、亜鉛釘を容易に外すことができる。
5)外側ガラスビードが先付けされているので、ガラス取替え時の外部コーキングを不要とし、内側ガラスビードを取り外し、内部側作業のみでガラスを交換できる。
6)部材断面が約25ミリ角と小さく、価格面で格安、施工性も良い為、取り付け費を削減でき、施工性の良さとコストダウンが実現できる。
7)留め枠をガラスビードで固定できるので、コーキング処理の必要がなく、作業が容易となり、メンテナンスも容易となる。
本発明による先付けサッシ構造を示すサッシ枠の断面図である。 本発明による先付けサッシ構造を示すサッシ枠を型枠に釘着固定した状態を示す断面図である。 本発明によるサッシ枠にガラスを組み込んだ状態を示す断面図である。 本発明によるサッシ枠にガラスを組み込む手順を示す図である。 本発明によるサッシ枠の下枠の断面図である。 本発明によるサッシ枠の下部留め枠の断面図である。 本発明によるサッシ枠の下枠に留め枠を取り付けた状態を示す断面図である。
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明による先付けサッシ構造を示すサッシ枠の断面図である。
本例のサッシは、手摺あるいは嵌め殺し窓に用いられるものであり、単板ガラスを用いたサッシ構造であり、図1のサッシ枠は、上部横枠と左右の縦枠に用いるサッシ枠である。
本図は上部横枠用のサッシ枠の断面図である。
このサッシ枠の特徴は、サッシ枠の内周端部から躯体側に突出する板状の羽根部2が設けられている。
この羽根部2は、図2に示すように、直接型枠6に釘着固定できるものである。使用される釘5は、亜鉛釘等が用いられる。
図2は、本発明による先付けサッシ構造を示すサッシ枠を型枠に釘着固定した状態を示す断面図である。
図2に示すように、羽根部2に設けられる釘穴4は、テーパ状に穴加工されているものである。これにより、脱型時には、釘5の先端部5aが羽根部より突出するが、プライマー等で捻ると簡単に取り外すことができるものである。
また、サッシ枠本体1の左右の側面部に突起部7が設けられ、かつ、前記羽根部2の先端部に躯体側に突出する突起部8が設けられている。
これらの突起部7、8が設けられていることにより、この突起部が躯体に対する楔となり、躯体コンクリートに確実に固定されるものであり、脱型後にサッシ枠がずれてしまう等の問題はなく、所定位置に正確に確実に固定されることになるものである。
また、サッシ枠1の内側の左右に、ガラスビードを取り付けるための鉤型コ字状の取付溝部3が設けられている。
図3は、本発明によるサッシ枠にガラスを組み込んだ状態を示す断面図である。
図3に示すように、この溝部3により、ガラスを組み込み、そのガラスの内面側と外面側からガラスビードを挿入して容易に固定することができるものである。
また、図3の(2)、(3)に外側のガラスビードと内側ガラスビードの断面図を示す。
本発明では、溝部2の形状が鉤型のコ字形状となっており、外側のガラスビードは、断面T字状突起部が設けられているため、打設前に予め、外側のガラスビードをサッシ枠の鉤型コ字状溝部に取り付けておくことを可能とするものである。
図4は、本発明によるサッシ枠にガラスを組み込む手順を示す図である。
(1)は、最初にサッシ枠1に外側ガラスビード11を取り付けた状態を示す。サッシ枠1の内部側に鉤型コ字状溝部3が設けられているため、外側の溝部3に、図に示すように、外側用ガラスビード11の断面T字状の突起部11aを嵌め込んで取り付けることができる。
(2)は、外側ガラスビード11が取り付けられた状態でコンクリートが打設され、脱型後にガラス10を組み込んだ状態を示す図である。
(3)は、内側ガラスビード12を挿入し、ガラス10を固定した状態を示す図である。
図5は、本発明によるサッシ枠の下枠の断面図である。
この下枠20は、ガラスを組み込むために、内側が下がっており、内側の羽根部20bも外側の羽根部20aより下がった位置に設けられている。
図6は、本発明によるサッシ枠の下部留め枠の断面図である。
該下部留め枠21は、ガラスを組み込んだ後に、最後に取り付けて内側用ガラスビードを挿入してガラスを固定するものである。
図7は、本発明によるサッシ枠の下枠に留め枠を取り付けた状態を示す断面図である。
図7に示すように、下枠20の内側の羽根部20bの内部側に取り付ける。この時に下部留め枠21の下部先端の鉤部21aがサッシ枠内部の突起部20cに掛止され、羽根部20bの内部側の鋭角の突出部20dに載置される状態でセットされる。
下枠20の鉤型コ字状溝部3に、外側用ガラスビード11が取り付けられ、コンクリート打設、脱型後、ガラス10を組み込み、留め枠21を取り付け、最後に内側用ガラスビード12を挿入してガラス10を固定する。
以上のように、本発明では、型枠に直接サッシ枠を釘着固定でき、また、外側用ガラスビードをコンクリート打設前に取り付けることができ、かつ、下枠の留め枠の固定においても、ガラスビードが使用できるので、従来のように、留め枠の固定にコーキング材を使用する必要がなくなり、簡単にガラスビードを挿入して固定できるので、外観上もきれいであり、かつ、作業の簡素化となるものである。
1 サッシ枠
2 羽根部
3 鉤型コ字状溝部
4 釘穴
5 釘
6 型枠
7 サッシ枠側面突起部
8 羽根部突起部
10 ガラス
11 外側用ガラスビード
11a 断面T字状突起部
12 内側用ガラスビード
20 下枠
21 下枠留め枠

Claims (2)

  1. 嵌め殺し窓用の先付けサッシにおいて、
    サッシの下枠が、ガラスを嵌め込む溝が形成された下枠本体と、ガラスが嵌め込まれた後に室内側から取り付ける留め枠とからなり、
    前記下枠本体は、室外側と、室外側よりも低い位置の室内側とに、下枠を型枠に釘着固定するための釘穴が設けられた羽根部が形成されており、
    前記留め枠は、室外側よりも低い位置に前記羽根部が形成されている室内側に取り付けられ、
    前記下枠本体と前記留め枠は、それぞれガラス面側に長手方向に沿ってガラスビードを取り付けるための、先端が鉤状に曲がって断面がコ字状に形成された取り付け溝が設けられている
    ことを特徴とする先付けサッシ。
  2. 嵌め殺し窓用の先付けサッシにおいて、
    上下左右のサッシ枠には、サッシ枠を型枠に釘着固定するための釘穴が設けられた羽根部が形成されており、
    前記サッシ枠のうち、下枠は、ガラスを嵌め込む溝が形成された下枠本体と、ガラスが嵌め込まれた後に室内側から取り付ける留め枠とからなり、
    前記下枠本体は、室内側の前記羽根部が、室外側よりも低い位置に形成されており、
    前記留め枠は、室外側よりも低い位置に前記羽根部が形成されている前記下枠本体の室内側に取り付けられ、
    前記下枠本体と前記留め枠は、それぞれガラス面側に長手方向に沿ってガラスビードを取り付けるための、先端が鉤状に曲がって断面がコ字状に形成された取り付け溝が設けられている
    ことを特徴とする先付けサッシ。
JP2010044941A 2010-03-02 2010-03-02 先付けサッシ Expired - Fee Related JP5005056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044941A JP5005056B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 先付けサッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044941A JP5005056B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 先付けサッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179244A JP2011179244A (ja) 2011-09-15
JP5005056B2 true JP5005056B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=44691036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044941A Expired - Fee Related JP5005056B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 先付けサッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005056B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20110568A1 (it) * 2011-10-05 2013-04-06 Pellini Spa Elemento distanziatore per sistemi vetrocamera e simili
CN115110875A (zh) * 2022-07-08 2022-09-27 中国建筑第五工程局有限公司 一种装配式建筑门窗安装结构及其施工方法
CN115263136A (zh) * 2022-07-12 2022-11-01 江苏百恒节能科技有限公司 一种窗体的室内安装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025069Y1 (ja) * 1970-09-09 1975-07-28
JPH0629357Y2 (ja) * 1988-02-16 1994-08-10 アキレス株式会社 スラブ梁用型枠止め具
JPH11256942A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Sankyo Alum Ind Co Ltd グレイジングガスケット
JP3508090B2 (ja) * 1998-03-25 2004-03-22 Ykk Ap株式会社 障 子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011179244A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450628B1 (ko) 단열 커튼월 창호 시스템
JP5005056B2 (ja) 先付けサッシ
KR100730901B1 (ko) 건축물 창호 보강 시스템
WO2009069080A1 (en) A window frame assembly
JP2009150174A (ja) 枠体固定構造、枠体固定方法および窓
JP5395607B2 (ja) 建物の外壁構造
KR101975700B1 (ko) 가변형 마감조립체 및 이를 구비한 개보수창
JP3982681B2 (ja) カーテンウォールにおける足場支持構造
KR101345281B1 (ko) 커튼월
KR102015433B1 (ko) 커튼월
RU100103U1 (ru) Рамочная конструкция для заполняющего элемента фасада здания
JP4056000B2 (ja) 改装サッシ
JP4258936B2 (ja) 改装窓
JP3944843B2 (ja) 改装窓
JP2011080267A (ja) 建物の外壁構造
KR100955106B1 (ko) 노출 콘크리트 패널 및 이를 이용한 노출 콘크리트 패널 시공 조립체
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
CN210217487U (zh) 一种飘窗结构
KR101311727B1 (ko) 창호용 유리 마감테 결합구조
JPH11141238A (ja) 改装サッシ
KR102100755B1 (ko) 건축용 조립식 외장패널
KR20100131153A (ko) 조립식 물끊기용 프레임
JP6534901B2 (ja) 建具及び建具の補強方法
JPH0124305Y2 (ja)
KR200372505Y1 (ko) 시공이 간편한 건축용 판넬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees