JP5003935B2 - 収容容器及び画像形成装置 - Google Patents

収容容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5003935B2
JP5003935B2 JP2006273669A JP2006273669A JP5003935B2 JP 5003935 B2 JP5003935 B2 JP 5003935B2 JP 2006273669 A JP2006273669 A JP 2006273669A JP 2006273669 A JP2006273669 A JP 2006273669A JP 5003935 B2 JP5003935 B2 JP 5003935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
drive shaft
developer
image forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006273669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008090207A (ja
Inventor
竹士 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006273669A priority Critical patent/JP5003935B2/ja
Publication of JP2008090207A publication Critical patent/JP2008090207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003935B2 publication Critical patent/JP5003935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、収容容器及び画像形成装置に関する。
画像形成装置、画像形成ユニット、及び現像剤カートリッジに関する技術であって、現像剤が収容されている収容室と、廃現像剤が回収される回収室とを有する技術が知られている(特許文献1)。この技術では、収容室と回収室とが一つの容器内に形成されている。
特開平9−166912
本発明は、例えば現像剤を充填する際等に、駆動軸の位置ズレを生じにくくすることができる収容容器及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、開口部が長手方向の一端側に形成された容器と、前記容器の他端側に設けられ、回転駆動される駆動部材と、前記駆動部材に接続され、前記容器内で回転する駆動軸と、前記駆動軸に接続され、前記駆動軸の回転により前記容器内に収容された現像剤を撹拌する攪拌部材と、前記駆動軸を一端側で回転可能に支持し、前記開口部を前記容器内に入り込んだ状態で蓋する蓋部材と、前記駆動軸の前記開口部側に、前記駆動軸を中心に放射状に複数設けられた支持部と、を備え、前記容器のうち、前記支持部と相対する内壁面が円筒形状とされ、前記容器の一端側に装着される第2の容器と前記蓋部材とで、廃現像剤が回収される回収室が形成され、前記蓋部材を前記開口部に装着した状態で、前記駆動軸は前記他端側、前記蓋部材及び前記支持部で支持されるとともに、前記蓋部材を前記開口部から取り外した状態で、前記駆動軸は前記他端側及び前記支持部で支持されることを特徴とする収容容器である。
請求項に係る本発明は、前記回収室内に設けられ、前記駆動軸と接続し、前記駆動軸の回転により回転される第2の駆動軸と、前記第2の駆動軸の回転により、回収された廃現像剤を撹拌する第2の撹拌部材と、を備えたことを特徴とする請求項記載の収容容器である。
請求項に係る本発明は、前記支持部には貫通孔が形成され、前記貫通孔にて前記第1の駆動軸を支持することを特徴とする請求項1又は2記載の収容容器である。
請求項に係る本発明は、前記容器の前記他端側に、前記容器に収容された現像剤を外部へ供給するための供給口が形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の収容容器である。
請求項に係る本発明は、現像装置を備え、請求項1乃至のいずれか記載の収容容器に収容された現像剤を前記現像装置に供給することを特徴とする画像形成装置である。

本発明によれば、例えば現像剤を充填する際等に、駆動軸の位置ズレを生じにくくすることができる収容容器及び画像形成装置を提供することができる。

次に本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1には本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に画像形成部14と、画像形成部14に転写材として用いられるシートを供給するシート供給装置54と、電源ユニット16とが配設されている。また、画像形成装置本体12の上部に画像形成がなされたシートが排出されるシート排出部15が設けられている。
画像形成部14は、カラー画像を形成する電子写真方式のもので、イエローの現像剤を用いてイエロー画像を形成する画像形成部18Yと、マゼンダの現像剤を用いてマゼンダ画像を形成する画像形成部18Mと、シアンの現像剤を用いてシアン画像を形成する画像形成部18Cと、ブラックの現像剤を用いてブラック画像を形成する画像形成部18Bとを有している。これらの画像形成部は、後述する搬送ベルト46に沿って、シート搬送方向上流である重力方向下方から順に、画像形成部18Y、画像形成部18M、画像形成部18C、画像形成部18Bの順に配置されている。
画像形成部18Y、18M、18C、18Bは、形成する画像の色が異なるものの同じ構成であるので、以下、画像形成部18として構成を説明する。画像形成部18は、像担持体として用いられる感光体22と、感光体22を一様に帯電する帯電ロールを備え、帯電手段として用いられる帯電装置24と、感光体22に光により潜像を書き込む潜像書き込み手段として用いられる光書き込み装置26と、感光体22に書き込まれた潜像を現像剤で現像し、可視像として用いられる現像剤像を形成する現像装置28と、感光体に形成された現像剤像をシートに転写する転写ロール50と、転写ロールによる転写がなされた後に、感光体22の表面に残留した現像剤像を除去する現像剤除去手段として用いられるクリーニング装置30とを、それぞれが有している。光書き込み装置26はレーザー露光装置からなり、レーザー光を発し各感光体22にそれぞれ静電潜像を書き込むようになっている。
画像形成部18が有する部材のうち感光体22、帯電装置24、現像装置28及びクリーニング装置30は、画像形成ユニットとして用いられるプロセスカートリッジ32として一体型され、画像形成装置本体12に着脱可能に装着されている。
転写ロール50Y、50M、50C、50Bは、他の部材とともに転写ユニット42として一体化され、画像形成装置本体12から着脱することができるようになっている。転写ユニット42は、転写ロール50Y、50M、50C、50Bと併せて、二つの支持ロール44a、44bと、シートを搬送する搬送ベルト46と、吸着ロール48とを有している。支持ロール44aは、搬送ベルト46を駆動する駆動ロールとして用いられ、例えばモータ等からなる駆動源(不図示)に連結されている。吸着ロール48は、シートを搬送ベルト46に電荷的に吸着させる静電吸着手段として用いられている。
搬送ベルト46により搬送中のシートに、感光体22Y、22M、22C、22Bに形成された現像剤像が、ぞれぞれの転写ロール50Y、50M、50C、50Bによって転写され、シートにイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色の現像剤像が重ねられたフルカラーの現像剤像が形成される。
また、画像形成装置本体12内の上部には、シートに転写された現像剤像をシートへと定着する定着装置52が設けられている。定着装置52は、加熱ロール52aと加圧ロール52bとからなり、加熱ロール52aと加圧ロール52bとの間を通過するシートを加熱し加圧することで、シートに現像剤像を定着するようになっている。
シート供給装置54は、シート収容部として用いられるシート供給カセット56と、このシート供給カセット56からシートを画像形成部14へ向けて供給する供給ロール58と、分離部材として用いられる捌きロール66とを有する。
を有する。
シート供給カセット56は、画像形成装置本体12に対して着脱自在に設けられていて、普通紙、OHPシート等のシートが積層されて収容される。捌きロール66は供給ロール58に圧接され、供給ロール58との間にニップ部を形成し、このニップ部でシート供給カセット56から供給されるシートを捌き、分離してシートの重送を防止する。
また、画像形成装置本体12内には、シート供給装置54から供給されたシートをシート排出部15まで搬送する搬送路60が設けられていて、この搬送路60に沿って、シート搬送方向上流側から順に、レジストロール対62、転写ユニット42、定着装置52及び排出ロール40が配置されている。排出ロール40は、定着装置52から搬送されたシートをシート排出部15へと排出する。
プロセスカートリッジ32の近傍には、画像形成ユニットとして用いられる現像剤カートリッジ34が設けられている。現像剤カートリッジ34は、例えばパイプ等からなる現像剤供給路35を介して現像装置28に現像剤を供給するとともに、例えばパイプ等からなる廃現像剤回収路37を介して、クリーニング装置30で感光体22の表面から除去された廃現像剤を回収する。現像剤カートリッジ34は、プロセスカートリッジ32と独立して画像形成装置本体12内に着脱可能となっている。尚、現像剤カートリッジ34とプロセスカートリッジ32とを一体として構成して、一体として画像形成装置本体12内に着脱可能としても良い。
図2乃至図4には、第1の実施形態に係る現像剤カートリッジ34が示されている。現像剤カートリッジ34は、第1の容器として用いられる収容容器70と、第2の容器として用いられる回収容器72とを有し、収容容器70及び回収容器72でカートリッジ本体76を構成している。
収容容器70内には現像剤が収容されているとともに、収容容器70には、開口部として用いられ、現像剤を充填するために用いられる充填用開口部78が形成されている。例えば、製造の過程において、充填用開口部78を介して収容容器70内に現像剤が充填される。収容容器70には、充填用開口部78と併せて、供給用開口部80が形成されている。供給用開口部80及び現像剤供給路35(図1参照)を介して、収容容器70内に収容された現像剤が現像装置28(図1参照)に供給される。収容容器70には、収容容器70の長手方向に対して摺動自在に蓋部81が取り付けられていて、蓋部81を摺動することで、供給用開口部80が開閉するようになっている。
収容容器70内には、収容容器70内に収容された現像剤を撹拌する第1の撹拌手段として用いられるとともに、収容容器70内の現像剤を供給用開口部80へ搬送する第1の搬送手段として用いられる板状部材82が設けられている。板状部材82は、例えば可撓性を有する樹脂等からなり、駆動伝達部材として用いられる駆動軸84に装着されていて、駆動軸84からの駆動伝達を受けて収容容器70内で回転する。
駆動軸84は、一端部が収容容器70に回動可能に支持されている。また、駆動軸84の他端部は、回収容器72の収容容器70に入り込んだ部分に回動可能に支持されている。駆動軸84の一端部は、収容容器70から突出していて、突出した部分にギア86が装着されている。プロセスカートリッジ32が画像形成装置本体12(図1参照)内に装着されると、ギア86は画像形成装置本体12側に設けられ、例えばモータ等からなる駆動源88に連結される。駆動軸84の他端部は、回収容器72内へと突出した状態となっている。
回収容器72は、回収容器本体73と蓋部74とからなり、蓋部74が回収容器本体73に嵌め合わされることで、廃現像剤の回収に用いられる回収室が形成されている。蓋部74には、廃現像剤回収用開口部として用いられる回収用開口部92が形成されていて、回収用開口部92と廃現像剤回収路37とを介して、クリーニング装置30で感光体22の表面から除去された廃現像剤が回収容器72に回収される。回収容器72は、図3に示される下方の部分が、充填用開口部78から収容容器70に入り込んだ状態で収容容器70に連結されている。回収容器72は、充填用開口部78を閉じた状態とする蓋部として機能を有し、回収容器72を充填用開口部78に連結することで充填用開口部78が閉じられた状態となる。回収容器72内には、第2の撹拌部材として用いられ、回収容器72内に回収された廃現像剤を撹拌する板状部材90が設けられている。
板状部材90は、例えば可撓性を有する樹脂等からなり、駆動伝達部材として用いられる駆動軸94に装着されていて、駆動軸94からの駆動伝達を受けて回収容器72内で回転する。
駆動軸94の一端部は、蓋部74に形成された凹部に嵌まり込むようにして蓋部74に対して回動可能に支持されている。駆動軸94の他端部は、例えば駆動軸94に形成された凹部に、回収容器72内に突出した駆動軸84の端部が嵌まり込む等の構成によって、駆動軸84に連結されている。このような構成によって、駆動源88からの回転駆動がギア86及び駆動軸84を介して駆動軸94に伝達され、駆動軸94及び板状部材90が回収容器72内で回動するようになっている。このように、駆動軸84は、収容容器70を貫通し、収容容器70及び回収容器72の外側に設けられた駆動源88の駆動を、収容容器70の他端側に伝達する駆動伝達部材として用いられている。
蓋部74の回収用開口部92が形成された部分の外側には、少なくとも回収用開口部92を覆うように、例えばスポンジ等の弾性を有する材料からなるシール部材96が設けられている。シール部材96には、複数の切り込み98が例えば交差するように形成されていて、この切込98と回収用開口部92とによって、回収容器72の内側と外側とがつながった状態となっている。切り込み98には、例えばパイプ部材等からなる廃現像剤回収路37(図1参照)が挿入される。シール部材96を設けることで、廃現像剤回収路37と回収容器72との継ぎ目の部分が良好にシーリングされ、この継ぎ目の部分から廃現像剤が漏れ出しにくくすることができる。
図5には、以上で説明をした現像剤カートリッジ34の製造工程が説明されている。現像剤カートリッジ34を製造するには、図5(a)に示されるように、充填用開口部78が重力方向上方を向くように収容容器70を載置する。そして、充填用開口部78を介して、収容容器70に、例えば収容容器70内の略全スペースが満たされるように現像剤Tを充填する。現像剤の充填は、例えば、ポンプ等を用いて収容容器70内に空気流を発生させ、この空気流によって現像剤を搬送することによってなされる。特に空気流を用いて現像剤を収容容器70に現像剤を充填した場合等は、充填された現像剤の各粒子間に空気が混入し、混入した空気で収容容器70に充填された現像剤が膨らんだような状態となっている。
収容容器70に現像剤を充填した後、充填用開口部78が重力方向上方を向いた状態を保ったまま所定時間が経過するのを待つ。所定時間が経過すると図5(b)に示されるように、現像剤Tが重力方向下方に沈み込む。現像剤Tが重力方向下方に沈み込むのは、現像剤を充填する工程で現像剤の各粒子間に入り込んだ空気が、時間の経過とともに例えば現像剤粒子の重力によって各現像剤粒子の間から流出するためである。そして、現像剤が重力方向下方に沈み込むことによって、収容容器70内に現像剤Tによって占有されていない新たな空間100が形成される。
空間100が形成された後、図5(c)に示されるように、空間100に回収容器72の少なくとも一部分が入り込んだ状態となるように、収容容器70の充填用開口部78に回収容器72を連結させる。このように、この実施形態では、収容容器70に充填された各現像剤粒子の間から空気が流出し、現像剤が沈み込み、現像剤全体が収容容器70で占める体積が小さくなることにより生じる空間100に回収容器72が入り込むようにして、空間100を利用している。このため、空間100を利用しない場合と比較して、現像剤カートリッジ34を小型にすることが可能となる。
図6乃至8には、現像剤カートリッジ34の第2の実施形態が示されている。第1の実施形態と比較すると、第1の実施形態では、収容容器70内に板状部材82が設けられていたのに対して、この第2の実施形態では、例えば金属等からなる螺旋形状の螺旋部材110が設けられている。螺旋部材110は、第1の実施形態における板状部材82と同様に、収容容器70内に収容された現像剤を撹拌する撹拌部材として用いられ、収容容器70内の現像剤を搬送する搬送部材として用いられている。螺旋部材110は、駆動軸84に接続されていて、駆動軸84から駆動伝達を受けて回転することで、収容容器70内の現像剤を撹拌し、搬送する。尚、図8においては、螺旋部材110の図示を省略している。
第1の実施形態では、駆動軸84は、一端部が収容容器70の壁部に、他端部が回収容器72の壁部に支持されていたのに対して、この第2の実施形態においては、駆動軸84は、収容容器70の壁部及び回収容器72の壁部に加えて、駆動軸支持手段として用いられる支持部材112によって支持されている。支持部材112は、例えば3本の支柱114によって収容容器70の内壁面に取り付けられていて、貫通孔が形成された支持部116で駆動軸84を支持している。支持部材112を設けることで、収容容器70から回収容器72を取り外した状態でも(図5(a)参照)、駆動軸84が収容容器70の壁部及び支持部材112の2箇所で支持されることになり、例えば現像剤を収容容器70に充填する場合等に、駆動軸84の位置ズレが生じにくくなる。尚、第1の実施形態と同一部分については、図6乃至8に同一番号を付して説明を省略する。
以上述べたように、本発明は、例えば複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置と、主としてこれらに用いられる画像形成ユニット、現像剤カートリッジ、画像形成ユニットの製造方法、及び現像剤カートリッジの製造方法に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成ユニットの外観を示す第1の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成ユニットを示す断面図である。 図4(a)は本発明の第1の実施形態に用いられる第1の容器を示す斜視図であり、図4(b)は図4(a)に示される第1の容器に第2の容器が連結された状態を示す斜視図であり、図4(c)は図4(b)に示される第2の容器に蓋部が装着された状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成ユニットの製造工程を説明し、図5(a)は第1の容器に現像剤が充填された時点の状態を示し、図5(b)は現像剤が充填されてから所定時間が経過した時点の第1の容器の状態を示し、図5(c)は第1の容器に第2の容器が連結された状態を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成ユニットの外観を示す第1の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成ユニットを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に用いられる第1の容器を示す斜視図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
28 現像装置
30 クリーニング装置
34 現像剤カートリッジ
35 現像剤供給路
37 廃現像剤回収路
70 収容容器
72 回収容器
74 蓋部
78 充填用開口部
82 板状部材
84 駆動軸
86 ギア
88 駆動源
90 板状部材
92 回収用開口部
94 駆動軸
100 空間
110 螺旋部材
112 支持部材

Claims (5)

  1. 開口部が長手方向の一端側に形成された容器と、
    前記容器の他端側に設けられ、回転駆動される駆動部材と、
    前記駆動部材に接続され、前記容器内で回転する駆動軸と、
    前記駆動軸に接続され、前記駆動軸の回転により前記容器内に収容された現像剤を撹拌する攪拌部材と、
    前記駆動軸を一端側で回転可能に支持し、前記開口部を前記容器内に入り込んだ状態で蓋する蓋部材と、
    前記駆動軸の前記開口部側に、前記駆動軸を中心に放射状に複数設けられた支持部と、
    を備え、
    前記容器のうち、前記支持部と相対する内壁面が円筒形状とされ、
    前記容器の一端側に装着される第2の容器と前記蓋部材とで、廃現像剤が回収される回収室が形成され、
    前記蓋部材を前記開口部に装着した状態で、前記駆動軸は前記他端側、前記蓋部材及び前記支持部で支持されるとともに、前記蓋部材を前記開口部から取り外した状態で、前記駆動軸は前記他端側及び前記支持部で支持されることを特徴とする収容容器。
  2. 前記回収室内に設けられ、前記駆動軸と接続し、前記駆動軸の回転により回転される第2の駆動軸と、
    前記第2の駆動軸の回転により、回収された廃現像剤を撹拌する第2の撹拌部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項記載の収容容器。
  3. 前記支持部には貫通孔が形成され、前記貫通孔にて前記第1の駆動軸を支持することを特徴とする請求項1又は2記載の収容容器。
  4. 前記容器の前記他端側に、前記容器に収容された現像剤を外部へ供給するための供給口が形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の収容容器。
  5. 現像装置を備え、請求項1乃至のいずれか記載の収容容器に収容された現像剤を前記現像装置に供給することを特徴とする画像形成装置
JP2006273669A 2006-10-05 2006-10-05 収容容器及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5003935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273669A JP5003935B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 収容容器及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273669A JP5003935B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 収容容器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090207A JP2008090207A (ja) 2008-04-17
JP5003935B2 true JP5003935B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39374386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273669A Expired - Fee Related JP5003935B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 収容容器及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958725B2 (en) 2012-02-21 2015-02-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder container having shield for shutter and image forming apparatus mounted with the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993623B2 (ja) * 1992-04-06 1999-12-20 京セラ株式会社 電子写真装置
JPH0844179A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジ及び該カートリッジを備えた画像形成装置
JP2005326869A (ja) * 1997-09-30 2005-11-24 Canon Inc トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP4105275B2 (ja) * 1998-03-13 2008-06-25 株式会社沖データ トナーカートリッジ、印刷プロセスカートリッジ及び電子写真記録装置
JP3506984B2 (ja) * 1999-12-21 2004-03-15 シャープ株式会社 現像カートリッジ
JP4545474B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-15 株式会社沖データ トナー収容器、現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008090207A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930565B2 (ja) 現像剤収容器および画像形成装置
JP2008179383A (ja) 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。
TWI490669B (zh) 顯影劑容器、顯影裝置、處理匣、影像形成裝置及顯影劑再填充方法
US10401758B2 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
JP5003935B2 (ja) 収容容器及び画像形成装置
JP4877501B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP2008040222A (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
EP3485329B1 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
JP4756065B2 (ja) 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置
JP6380646B2 (ja) 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置
JP4867558B2 (ja) 画像形成装置、現像装置、現像剤搬送装置、現像剤撹拌装置、画像形成ユニット、及び粉体搬送装置
JP2008129113A (ja) 現像装置
JP2008134381A (ja) 回収装置及び画像形成装置
JP5568500B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP4835362B2 (ja) 現像剤カートリッジ、画像形成装置、現像剤カートリッジの製造方法、及び現像剤カートリッジの再生方法
JP6855020B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6784224B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2017076014A (ja) 収容容器、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5802800B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP2020148998A (ja) 画像形成装置
JP6069231B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008116537A (ja) 画像形成装置、画像形成ユニットおよび画像形成ユニットへの現像剤充填方法
JP6919356B2 (ja) 廃トナー収容器、及び、画像形成装置
JP7427396B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5802801B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees