JP5003042B2 - 排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5003042B2
JP5003042B2 JP2006193709A JP2006193709A JP5003042B2 JP 5003042 B2 JP5003042 B2 JP 5003042B2 JP 2006193709 A JP2006193709 A JP 2006193709A JP 2006193709 A JP2006193709 A JP 2006193709A JP 5003042 B2 JP5003042 B2 JP 5003042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
ammonia
nox
oxidation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006193709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008019820A (ja
Inventor
和生 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006193709A priority Critical patent/JP5003042B2/ja
Publication of JP2008019820A publication Critical patent/JP2008019820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003042B2 publication Critical patent/JP5003042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、選択還元型NOx触媒を備えた排気ガス浄化システムにおける、アンモニアのスリップ量低減と低温時のNOx浄化性能の向上を図ることができる排気ガス浄化システムに関する。
ディーゼルエンジン用の選択還元型NOx触媒(SCR触媒)を備えた排気ガス浄化システムでは、図1に示すように、排気ガス通路2に上流側から順に選択還元型NOx触媒11と酸化触媒(DOC)12を備えた排気ガス装置10を配置し、この排気ガス装置10よりも上流側に配置されたアンモニア系溶液噴射装置20から、アンモニアや尿素水等のアンモニアを発生するアンモニア系溶液Wを選択還元型NOx触媒11に供給して、排気ガスG中のNOxとアンモニアを選択的に反応させてNOxを浄化している(例えば、特許文献1参照。)。
このような従来の排気ガス浄化装置10の酸化触媒12では、図9に示すように、コージェライトハニカム等の多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体12aに、白金(Pt)と酸化アルミニウム(Al2 3 )とゼオライト等を担持して形成されている。
この従来の装置では、選択還元型NOx触媒11におけるアンモニア(NH3 )吸着能の向上や下流に配置した酸化触媒1 2 に選択還元機能を付加することにより、NOx浄化率の向上を図っている。また、アンモニアの下流側への流出であるアンモニアスリップを防止するために、下流に設けた酸化触媒12により、選択還元型NOx触媒11から流出してきた未反応のアンモニアと酸素を反応させて窒素化して、アンモニアの放出量を減少させている。
しかしながら、この従来の装置では、選択還元型NOx触媒のアンモニア吸着能を大きくすると、本来のNOx浄化性能が低下するため、アンモニアを酸化してアンモニアスリップを減少する能力の向上とNOx浄化率の向上の両立を図るのは困難であり、また、酸化触媒に選択還元機能を付与した場合も、同様に、これら両立を図るのは難しいという問題がある。
特開2006−051499号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、選択還元型NOxを備えた排気ガス浄化システムにおいて、アンモニア酸化能力の向上によるアンモニアのスリップ量の低減とNOx浄化性能の向上の両立を図ることができる排気ガス浄化システムを提供することにある。
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化システムは、排気ガス通路に選択還元型NOx触媒(SCR触媒)を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒の下流に、酸化触媒(DOC)を備えると共に、該酸化触媒はロジウムと酸化セリウムを担持しており、前記酸化触媒は炭化水素に対するライトオフ温度が前記選択還元型NOx触媒の活性化温度より低い酸化触媒であり、前記酸化触媒を排気ガス中の炭化水素が前記酸化触媒に吸着するように前記排気ガス通路に配置して構成される。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記酸化触媒にRh−CeO2 を担持させることにより、前記酸化触媒に酸素吸蔵放出機能を持たせることができる。
この排気ガス浄化システムによれば、選択還元型NOx触媒の活性化温度以下で、アンモニアを供給できないような低温域で、選択還元型NOx触媒が十分にNOx浄化を行えない場合でも、Rh−CeO2 /Pt−Al2 3 触媒などの酸素吸蔵放出機能を有した酸化触媒は、100℃〜300℃位で30〜60%程度のNOx浄化率を示すので、NOxを浄化できる。この低温域では、アンモニアは供給されないので、アンモニアによる反応阻害を心配することなく、NOx浄化できる。
一方、排気ガスの温度が上昇し、アンモニアを十分以上に選択還元型NOx触媒に供給または吸着させた状態では、選択還元型NOx触媒は60〜90%以上のNOx浄化率を示すが、この時に、アンモニア過多で選択還元型NOx触媒の下流側にアンモニアが流出する場合がある。しかし、この排気ガス浄化システムにおいては、選択還元型NOx触媒でNOxが浄化された状態では、下流側の酸素吸蔵放出機能を有した酸化触媒が酸化触媒として機能し、余分なアンモニアを窒素に還元して浄化することができる。
従って、Rh−CeO2 /Pt−Al2 3 触媒等の酸素吸蔵放出機能を有した酸化触媒を、選択還元型NOx触媒の下流側に配置することで、アンモニアを供給しない低温域では、NOx浄化率を向上でき、また、アンモニアを供給する高温域では、選択還元型NOx触媒の下流側に流出してくるアンモニアを、効率よく分解して浄化できるためアンモニアのスリップ量を低減できる。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒の上流に、アンモニア又はアンモニアを発生させるアンモニア系溶液を供給するアンモニア供給装置を配置し、該アンモニア供給装置の上流に第2の酸化触媒を設けて構成した場合でも、選択還元型NOx触媒の活性化温度以下で、アンモニアを供給できない低温時においては、第2の酸化触媒により、排気ガス中の還元剤である炭化水素(HC),一酸化炭素(CO)が浄化され、炭化水素を利用した接触還元反応によるNOx浄化率が低下するが、酸素吸蔵放出機能を持たせた酸化触媒により、このアンモニアを供給できない低温時においても、NOx浄化率を向上できる。
本発明に係る排気ガス浄化システムによれば、選択還元型NOx触媒(SCR触媒)の下流側に酸素吸蔵放出機能(OSC機能)を有する酸化触媒(DOC)を配置することにより、選択還元型NOx触媒が活性化しない低温時でも、この酸化触媒により、選択還元型NOx触媒を通過するNOxを浄化することができ、また、選択還元型NOx触媒が活性化した高温時には、選択還元型NOx触媒の下流に流出してくるアンモニアを酸化して無毒化することができる。そのため、アンモニアのスリップ量の低減とNOx浄化能力の向上の両立を図ることができる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。図1に、本発明の第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1では、ディーゼル内燃機関等の排気ガス通路2に、上流側に選択還元型NOx触媒(SCR触媒)11を、下流側に、酸素吸蔵放出機能(OSC機能)を持つ酸化触媒(DOC)12を有して構成される排気ガス浄化装置10が配置される。
この選択還元型NOx触媒11は、コージェライトや酸化アルミニウムや酸化チタン等で形成されるハニカム構造等の担持体に、チタニアーバナジウム、ゼオライト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン等を担持して形成される。
また、この酸化触媒12は、図3に示すように、コージェライトハニカム等の多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体12aに、ロジウム(Rh)、酸化セリウム(CeO2 )、白金(Pt)、酸化アルミニウム(Al2 3 )を担持したRh−CeO2 /Pt−Al2 3 触媒等で形成される。このRh−CeO2 により、この酸化触媒12は、酸素吸蔵放出機能を発揮することができる。
更に、アンモニア(NH3 )又は尿素水、アンモニア水等のアンモニアを発生するアンモニア系溶液Wを供給するアンモニア供給装置20が排気ガス浄化装置10の上流側に配置され、このアンモニア供給装置20からアンモニア又はアンモニア系溶液Wが排気ガス通路2内に噴射され、アンモニアが選択還元型NOx触媒11に供給される。
そして、排気ガスGは、排気ガス浄化装置10を通過する際に、これらの選択還元型NOx触媒11と酸化触媒12における浄化作用を受けて、浄化された排気ガスGcとなって排出される。
次に、図2に第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aを示す。この排気ガス浄化システム1Aでは、第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成に加えて、アンモニア供給装置20の上流側に第2の酸化触媒(前段酸化触媒)13が配置される。つまり、排気通路2の上流側から順に、前段酸化触媒13、アンモニア系溶液噴射装置20、選択還元型NOx触媒11、後段酸化触媒12を配置して構成される。なお、この前段酸化触媒13は、連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置(連続再生型DPF装置)の一部として設けてもよい。
この排気ガス浄化システム1Aでは、後段酸化触媒12は、酸素吸蔵放出機能を持つが、前段酸化触媒13は酸素吸蔵放出機能を持たない。この前段酸化触媒13は、コージェライトハニカム等の多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金(Pt)、酸化アルミニウム(Al2 3 )を担持したPt−Al2 3 触媒等で形成される。
次に、上記の第1及び第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1,1AにおけるNOx浄化作用を酸素吸蔵放出機能を持つ酸化触媒12の役割及び機能を中心に説明する。
選択還元型NOx触媒11では、酸素過剰の雰囲気で、例えば170℃のような触媒活性化温度以上の場合に、アンモニア供給装置20からアンモニア又はアンモニア系溶液Wを供給し、排気ガスGが排気通路2内でアンモニアと混合され、排気ガスG中のNOxとアンモニアの選択的な還元反応(4NH3 +4NO+O2 →4N2 +6H2 O,4NH3 +2NO2 +O2 →3N2 +6H2 O 等)により、NOxが窒素(N2 )に還元されて浄化される。
この選択還元型NOx触媒11では、吸蔵還元型NOx触媒のように吸蔵能力回復のための再生制御のような制御は特に必要としないので、継続的にNOxを浄化できる。この排気ガスGの温度が上昇し、アンモニアを十分以上に選択還元型NOx触媒11に供給または吸着させた状態では、選択還元型NOx触媒11は60〜90%以上のNOx浄化率を示す。なお、アンモニアを供給する高温域では、選択還元型NOx触媒11の下流側に流出してくるアンモニアを、酸化触媒12で効率よく分解して浄化するので、アンモニアのスリップ量を低減できる。
一方、酸素吸蔵放出機能を持つ酸化触媒12では、触媒表面に窒素酸化物(NOx),炭化水素(HC),一酸化炭素(CO)が吸着して、(CeO2 →(x/2)O2 +2CeO2-x )の反応により酸化セリウム(セリア:CeO2 )が還元される。次に、ロジウム(Rh)の貴金属表面で、(2NO→2N+O2 )の反応によりNOxが還元される。次に、この還元で生じた酸素(O2 )で((x/2)O2 +CeO2-x →CeO2 )によりCeO2-x が酸化される。この反応が繰り返されてNOxが浄化される。このロジウムと酸化セリウムの相互作用の場合、HC,COの量がNOxの量に対して同量以下の方が反応は進行し易い。
そして、この酸化触媒12におけるロジウムと酸化セリウムの相互作用、即ち、ロジウム表面でNOxの直接還元作用により、炭化水素に対する活性化温度(ライトオフ温度)が約150℃と低くなるので、NOxの選択還元反応が150℃から生じる。また、ロジウムと酸化セリウムの相互作用でNOxの直接還元反応も生じるので、NOx浄化ウインドウが広くなる。また、NOx浄化率も最大で45%程度となる。
この排気ガス浄化システム1、1Aでは、選択還元型NOx触媒11の活性化温度以下で、アンモニアを供給できないような低温域で、選択還元型NOx触媒が十分にNOx浄化を行えない場合でも、酸素吸蔵放出機能を有する酸化触媒12により、100℃〜300℃位で30〜60%程度のNOx浄化率を示すことができる。なお、この低温域では、アンモニアは供給されないので、アンモニアによる反応阻害を心配することなく、NOx浄化できる。
従って、この排気ガス浄化システム1、1Aによれば、選択還元型NOx触媒11の下流側の酸素吸蔵放出機能を有する酸化触媒12により、選択還元型NOx触媒11が活性化しない低温時には、選択還元型NOx触媒11を通過してしまうNOxを浄化することができ、アンモニアのスリップを防止でき、NOx浄化率も向上する。また、選択還元型NOx触媒11が活性化した高温時には、選択還元型NOx触媒11をスリップしてきたアンモニアを酸化して無毒化することができる。そのため、アンモニアのスリップ量の低減とNOx浄化性能の向上の両立を図ることができる。
本発明の実施例として、ロジウム(Rh)、酸化セリウム(CeO2 )、白金(Pt)、酸化アルミニウム(Al2 3 )からなるRh−CeO2 /Pt−Al2 3 触媒をコージェライトハニカムに塗った担持体を酸化触媒としてコンバータ内に組み込み、ディーゼルエンジンの排気管に取り付けた。また、比較例として、前記の酸化触媒の代りに、ゼオライト/Pt−Al2 3 触媒をコージェライトハニカムに塗った担持体を酸化触媒としてコンバータ内に組み込み、ディーゼルエンジンの排気管に取り付けた。
そして、炭化水素(HC),一酸化炭素(CO),窒素酸化物(NOx)をそれぞれ500ppm,酸素(O2 )を10%,残り窒素(N2 )の模擬ガスを用いてNOx浄化実験を行った。上記の酸化触媒のみで、この模擬ガスを用いた実験のNOx浄化率を図4に示す。
実施例(実線A)では、ロジウム(Rh)表面でNOxを直接還元するというロジウムと酸化セリウム(CeO2 )の相互作用により、炭化水素のライトオフ(反応が活性化する)温度が低くなり(図4の実線Aでは150℃)、炭化水素とNOxの選択還元反応(2xNO+4HxCy+(3x+y)O2 →xN2 +4xCO2 +2yH2 O)が150℃から生じ、しかも、ロジウムと酸化セリウムの相互作用でNOxの直接還元反応(CeO2 →(x/2)O2 +2CeO2-x ,2NO→2N+O2 ,(x/2)O2 +CeO2-x →CeO2 )が生じるので、NOx浄化ウインドウが広くなる。また、浄化率も最大で45%程度となった。
一方、比較例(点線B)では、排気ガス中に、アンモニア(NH3 )が含まれていない場合には、酸化触媒の炭化水素のライトオフ温度(図4の点線Bでは200℃)以上では、排気ガス中に含まれている炭化水素(HxCy)とNOxの選択還元反応(2xNO+4HxCy+(3x+y)O2 →xN2 +4xCO2 +2yH2 O)が生じる。その際に、最大で30%程度のNOx浄化率を得ることができるが、NOx浄化ウインドウは非常に狭い。
また、選択還元型NOx触媒と上記の酸化触媒とを組み合わせた状態での実機の排気ガスにおける実験結果の、実施例(A)と比較例(B)のNOx浄化率とアンモニア(NH3 )の流出量をそれぞれ図5及び図6に示し、JE05モード(都市内の走行実態を踏まえた過渡走行モード)における平均NOx浄化率を図7に示す。
更に、図8に、排気通路に上流側から順に、前段酸化触媒、尿素噴射装置、選択還元型NOx触媒(SCR触媒)、後段酸化触媒を配置した構成で、実機の排気ガスでNOx浄化率を測定した結果を示す。なお、選択還元型NOx触媒の前方で尿素を噴射する下限温度は175℃とした。この図8により、実施例(実線A)では、後段酸化触媒に酸素吸蔵放出機能を持たせたRh−CeO2 担持の酸化触媒を配置することで、尿素を噴射できない175℃以下の低温域であっても、130℃位からNOx浄化率を向上できることが分かる。
本発明に係る第1の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を模式的に示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を模式的に示す図である。 酸素吸蔵放出機能を有する酸化触媒の構成を模式的に示す図である。 酸化触媒のみによる実施例と比較例の模擬ガスにおけるNOx浄化率を示す図である。 選択還元型NOx触媒と酸化触媒の組合せによる実施例と比較例のNOx浄化率を示す図である。 選択還元型NOx触媒と酸化触媒の組合せによる実施例と比較例のアンモニアスリップ量を示す図である。 選択還元型NOx触媒と酸化触媒の組合せによる実施例と比較例のJE05モードにおけるNOx浄化率を示す図である。 前段酸化触媒と選択還元型NOx触媒と酸化触媒の組合せによる実施例と比較例のNOx浄化率を示す図である。 従来技術の酸化触媒の構成を模式的に示す図である。
符号の説明
E エンジン
1、1A 排気ガス浄化システム
2 吸気通路
10 排気ガス浄化装置
11 選択還元型NO触媒
12 酸化触媒(後段酸化触媒)
13 酸化触媒(前段酸化触媒:第2の酸化触媒)
20 アンモニア供給装置
G 排気ガス
Gc 浄化された排気ガス
W アンモニア系溶液

Claims (2)

  1. 排気ガス通路に選択還元型NOx触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒の下流に、酸化触媒を備えると共に、該酸化触媒はロジウムと酸化セリウムを担持しており、前記酸化触媒は炭化水素に対するライトオフ温度が前記選択還元型NOx触媒の活性化温度より低い酸化触媒であり、前記酸化触媒を排気ガス中の炭化水素が前記酸化触媒に吸着するように前記排気ガス通路に配置していることを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 前記選択還元型NOx触媒の上流に、アンモニア又はアンモニアを発生させるアンモニア系溶液を供給するアンモニア供給装置を配置し、該アンモニア供給装置の上流に第2の酸化触媒を設けたことを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システム。
JP2006193709A 2006-07-14 2006-07-14 排気ガス浄化システム Expired - Fee Related JP5003042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193709A JP5003042B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193709A JP5003042B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019820A JP2008019820A (ja) 2008-01-31
JP5003042B2 true JP5003042B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39075957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193709A Expired - Fee Related JP5003042B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003042B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391640B2 (ja) * 2008-10-17 2014-01-15 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP5476771B2 (ja) * 2009-04-03 2014-04-23 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP2011052611A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP5815220B2 (ja) * 2009-11-19 2015-11-17 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1264628A1 (de) * 2001-06-09 2002-12-11 OMG AG & Co. KG Redox-Katalysator für die selektive katalytische Reduktion der im Abgas von Dieselmotoren enthaltenen Stickoxide mittels Ammoniak sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP4304428B2 (ja) * 2003-02-07 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP4224383B2 (ja) * 2003-06-12 2009-02-12 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP4556587B2 (ja) * 2004-09-22 2010-10-06 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置
JP2006102668A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Babcock Hitachi Kk 炭化水素吸着燃焼触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008019820A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274270B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP5251266B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム
US9657626B2 (en) Emissions reduction system
JP2011527403A5 (ja)
US8062601B2 (en) Emission SCR NOX aftertreatment system having reduced SO3 generation and improved durability
JP2007162578A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2004218475A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2009041430A (ja) NOx浄化方法及びNOx浄化システム
JP2016089721A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
KR20140062899A (ko) 차량의 배기 가스 정화장치
JP5003042B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2011047395A (ja) 排気システム
JP2020045860A (ja) 排ガス浄化装置
JP2015206274A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2008296090A (ja) 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
KR101289262B1 (ko) 일체형 촉매정화장치
JP2018145869A (ja) 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの硫黄被毒抑制方法
JP2004138022A (ja) ディーゼル排ガスの処理方法および装置
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2006150223A (ja) 排ガス浄化フィルタ、該フィルタの製造方法および排ガス浄化装置
KR20110065985A (ko) 입자상물질 및 질소산화물을 제거하기 위한 일체형 촉매정화장치
JP3560147B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2020045861A (ja) 排ガス浄化装置
JP2020045862A (ja) 排ガス浄化装置
JP5476770B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees