JP5001354B2 - 基板処理システム - Google Patents

基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5001354B2
JP5001354B2 JP2009510655A JP2009510655A JP5001354B2 JP 5001354 B2 JP5001354 B2 JP 5001354B2 JP 2009510655 A JP2009510655 A JP 2009510655A JP 2009510655 A JP2009510655 A JP 2009510655A JP 5001354 B2 JP5001354 B2 JP 5001354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
unit
container
opening
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009510655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008129617A1 (ja
Inventor
博史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Publication of JPWO2008129617A1 publication Critical patent/JPWO2008129617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001354B2 publication Critical patent/JP5001354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers

Description

本発明は、半導体ウエハに代表される基板を処理するシステムに関する。
一般に、半導体ウエハの処理設備では、カセットにより複数枚のウエハを支持し、カセットをSMIFポッドに代表される密閉型の容器内に収容して、各処理装置間でウエハを搬送する。容器は開閉可能な蓋部を備えており、SMIFポッドの場合、その底部が蓋部となっている。処理装置はカセットから一枚ずつウエハを取り出すロボットを備えており、ウエハに対して所定の処理を施した後、再びカセットにウエハを返す。
したがって、容器を処理装置に搬送すると、まず、容器を開放し、その内部に収容されたカセットを処理装置に移載する必要がある。このため、処理装置には、容器を開閉する開閉装置が設けられる。米国特許第5984610号や特表2002−544678号公報には処理装置に開閉装置を設けたシステムが開示されている。これらの文献には、カセットを処理装置へ移載するグリッパ機構を備えた開閉装置が開示されている。
ここで、一つの処理装置に対して複数の開閉装置を設置し、各開閉装置からカセットを処理装置へ移載するシステムとすれば、タクトタイムの向上が図れ、ウエハの処理効率を向上できる。このようなシステムに、上記文献に開示された開閉装置を適用した場合、開閉装置のグリッパ機構が移載できるカセットの移載範囲が限られるため、各開閉装置に対応して、カセットの載置スペースを処理装置に設ける必要がある。このため、処理装置におけるカセットの載置スペースと各開閉装置との配置関係に制約が生じ、処理装置におけるカセットの載置スペースを、各開閉装置の配置に応じて広く設計しなければならない場合がある。しかし、システム全体のレイアウトの都合上、処理装置におけるカセットの載置スペースを広くとれない場合がある。
本発明の目的は、各開閉装置の配置による制約を受けず、処理装置側のカセットの載置スペースをより小さくすることができる基板処理システムを提供することにある。
本発明によれば、開閉可能な蓋部を備え、複数の基板を支持するカセットを収容した容器内の基板を処理する基板処理システムであって、前記容器の前記蓋部を開閉する、一方向に配列された複数の開閉装置と、前記カセットが載置される載置部を有し、前記載置部に載置された前記カセットが支持する前記基板を処理する処理装置と、前記複数の開閉装置と前記処理装置との間に配設され、前記開閉装置により開放された前記容器から前記載置部へ前記カセットを移載する移載装置と、を備え、前記移載装置は、前記複数の開閉装置の配列方向と平行な方向に往復移動する移動ユニットと、前記移動ユニットに設けられ、前記カセットを前記容器から前記載置部へ移載する移載ユニットと、を備え、前記移載ユニットは、多関節アームと、前記カセットを把持する把持ユニットと、前記多関節アームの先端に設けられ、前記把持ユニットを支持する支持部材と、を備え、前記支持部材は、第1上辺部と、前記第1上辺部の各端部から下方へ延びる第1側部と、を備え、前記把持ユニットは、前記第1上辺部の内側に位置する第2上辺部と、前記第2上辺部の各端部から下方へ延び、前記第1側部の内側に位置する第2側部と、前記第2上辺部に設けられ、前記カセットのハンドルを挟持する一対の爪部材と、を備え、前記把持ユニットは、前記第1側部の下端部と前記第2側部の下端部とを連結する軸によって回動可能に前記支持部材に支持されていることを特徴とする基板処理システムが提供される。
本発明では、前記移載装置が前記開閉装置から前記処理装置の前記載置部へ前記カセットを移載する。前記移載装置は、前記移動ユニットを備えたことにより、前記複数の開閉装置の配列方向と平行な方向に往復移動することができるので、その移動範囲内において前記カセットを移載することができる。したがって、前記載置部の大きさが、前記開閉装置の配置に制約されず、処理装置側のカセットの載置スペースをより小さくすることができる。また、前記把持ユニットを回動することで、前記カセットの移載中、基板が脱落することを防止できる。
本発明の一実施形態に係る基板処理システムAの平面視図である。 基板処理システムAの右側面視図である。 開閉装置100の動作説明図である。 開閉装置100の構造説明図である。 移載装置200の構造説明図である。 昇降・旋回ユニット221の構造説明図である。 多関節アーム223の構造説明図である。 支持部材225に対する把持ユニット224の回動態様を示す図である。 図7の線I−Iに沿う側部2242の断面図である。 図7の線II−IIに沿う上辺部2241の断面図である。 基板処理システムAの制御系のブロック図である。 移載装置200の動作説明図である。 移載装置200の動作説明図である。 移載装置200の動作説明図である。 移載装置200の動作説明図である。 移載装置200の動作説明図である。 移載装置200の動作説明図である。
<基板処理システム>
図1は本発明の一実施形態に係る基板処理システムAの平面視図、基板処理システムAの右側面視図である。基板処理システムAは、複数(ここでは3台)の開閉装置100と、一つの処理装置200と、複数の開閉装置100と処理装置200との間に配設された移載装置300と、を備える。以下、正面、背面、左、右、上、下というときは図1及び図2の表記に従う。
複数の開閉装置100は一方向(左右方向)に配列されている。図3は開閉装置100の動作説明図、図4は開閉装置100の構造説明図である。本実施形態では、複数の開閉装置100のいずれもが同じ構成であるが、構成の異なる開閉装置を混在して設置してもよい。
<開閉装置>
開閉装置100は容器10の蓋部12を開閉する装置である。容器10は容器本体11と蓋部12とを備えた密閉型の容器であり、例えば、SMIFポッドである。蓋部12は容器10の底部をなしており、容器本体11に蓋部12を着脱自在に取り付けるための着脱機構(不図示)を内蔵する。容器本体11は透明の部材から構成され、その内部が外部から見えるようになっている。
容器10内にはカセット13が収容されている。カセット13は、上下方向に多段に設けた複数のスロットを有する。図3及び図4においては、カセット13の背面側においてスロットが開口している。各スロットには基板Wが挿入されて支持されている。基板Wはここではウエハである。
開閉装置100は、本体ケース101と、支柱102と、を備える。本体ケース101は上方及び背面が開放した箱状をなしている。支柱102は本体ケース101の背部において、左右方向に離間して一対設けられている。一対の支柱102間には背面板103が設けられ、背面板103には開口部103aが設けられている。
本体ケース101の上部にはステージ104が配設されている。ステージ104には容器10が載置される。ステージ104は支柱102に支持されて固定されている。ステージ104には、容器10の蓋部12に設けられた、容器本体11と蓋部12との着脱機構を操作する開閉機構104a及び開閉機構104aを駆動するモータ104bが設けられている。開閉機構104aは蓋部12の着脱機構を操作することで、蓋部12と容器本体11との係合及びその解除を行なう。ステージ104には、また、容器10がステージ104に載置されているか否かを検出するセンサ104cが設けられている。センサ104cは、例えば、ボタン型のスイッチであり、容器10がステージ104に載置されるとONとなる。
ステージ104の周囲にはポートプレート105が配設されている。ポートプレート105は平面視でコの字型に形成され、容器10の容器本体11が載置される。ポートプレート105には一対のセンサ105aが設けられている。一対のセンサ105aは容器10内にカセット13が収容されているか否かを検出するセンサであり、例えば、一方が発光部、他方が受光部を構成する光センサである。ポートプレート105には、シャッタパネル105bの下端が固定されている。シャッタパネル105bは、ポートプレート105と共に昇降し、ポートプレート105が図3および図4の左側の状態にある場合に、開口部103aを正面側から覆い、図3及び図4の右側の状態にある場合には、開口部103aを覆わない。
ポートプレート105の下面には本体ケース101内に収容された箱体106が取り付けられている。箱体106は上方と背面とが開放した中空体であり、その上面がポートプレート105の下面に取り付けられている。箱体106の側面には透明な部材で構成した窓部106aが形成され、箱体106の内部が外部から見えるようになっている。
箱体106の下面には支持部材106bが設けられている。支持部材106bは支柱102の側面に設けたレール102aを摺動するスライダ102bに支持されており、箱体106は支持部材106bを介して上下方向に移動可能なように支柱102に支持されている。
本体ケース101には、上下方向に伸びるボールネジ107と、ボールネジ107を回転駆動するモータ108と、が収容されている。ボールネジ107にはボールナット107aが螺着されており、ボールネジ107の回転により上下に移動する。ボールネジ107には支持部材106bが接続されている。したがって、ボールネジ107の回転により、箱体106、ポートプレート105及びシャッタパネル105bが一体となって上下に昇降する。
係る構成からなる開閉装置100は、図3及び図4の左側に示す状態において、ステージ104上に容器10が載置されると、これがセンサ104cにより検出される。次に、モータ104b及び開閉機構104aの作動により容器本体11と蓋部12との係合が解除される。次に、モータ108の駆動によりボールネジ107を回転させ、箱体106、ポートプレート105及びシャッタパネル105bを上昇する。この時、容器10の蓋部12はステージ104上に載置された状態となる一方、容器本体11はポートプレート105と共に上昇する。これにより、容器10が開放される(図3及び図4の右側の状態)。
この結果、開口部103aを介して、開閉装置100の背面側からカセット13を取り出し可能となる。また、背面側を除き、カセット13は箱体106に囲包されるので、基板Wに対する塵の付着を低減できる。容器10を閉鎖する場合は、開放する場合と逆の手順となる。
なお、本実施形態では、容器本体11を上昇することで容器10を開放する構成としたが、蓋部12を下降させて容器10を開放する構成としてもよい。
<処理装置>
図1及び図2を参照して、処理装置300は、カセット13が載置される載置部301を有する。載置部301は、各カセット13が載置される個別の領域301aを有し、本実施形態の場合、最大4つのカセット13が載置可能となっている。処理装置300内には、載置部301に載置されたカセット13が支持する基板Wをカセット13から取り出し、処理装置300内の処理部(不図示)に搬送するロボット(不図示)を備え、処理部において基板Wに対して各種の処理が施される。処理済みの基板Wは再び載置部301上のカセット13に戻される。処理装置300は、収容体302に囲包されている。収容体302は、移載装置200側の面は開放している。
<移載装置>
図1、図2及び図5を参照して、移載装置200について説明する。図5は移載装置200の構造説明図である。移載装置200は、収容体400に収容されている。収容体400は枠体に壁板を設けて直方体形状に構成されている。収容体400は、左右方向に延びる梁部材401a、401bを備える。梁部材401a、401bは互いに正面−背面方向に離間して設けられている。また、梁部材401a、401bは、それぞれ上下方向に離間して一対設けられている。
梁部材401aと梁部材401bとの間は、複数の梁部材402により接続されている。一対の梁部材401a間は複数の柱部材403aにより接続され、また、一対の梁部材401b間は複数の柱部材403bにより接続されている。柱部材403aの中程には梁部材404aが接続されている。柱部材403bの中程にも梁部材404aと同様の梁部材(図示省略)が接続されている。梁部材404aと、柱部材403b側の上記梁部材(図示省略)との間には複数の梁部材405が接続されている。収容体400の枠体は、これらの梁部材、柱部材により直方体形状に形成されている。
収容体400は、上記枠体に支持された、正面板406、左右の側板407、天板408、及び、不図示の背面板を備える。左右の側板407は、例えば、樹脂板等の透明板により構成され、収容体400の内部が外部から見えるように構成されている。正面板406には各開閉装置100に対応して、開閉装置100からカセット13を取り出すための複数の開口部406aが形成されている。各開口部406aは各開閉装置100の開口部103aに対応する位置にそれぞれ設けられている。収容体400の、不図示の背面板には、移載装置200から処理装置300へカセット13を移載するための開口部409が形成されている(図5参照)。
収容体400の上面には収容体400内にクリーンエアを供給する供給装置410が配設されている。供給装置410は、例えば、送風機と当該送風機により送風されるエアを清浄化するフィルタと、を備える。
本実施形態では、このように移載装置200を収容体400に収容し、かつ、供給装置400を設けたことで、移載装置200によるカセット13の移載の際、カセット13に支持された基板Wに塵が付着することを防止する。
移載装置200は、複数の開閉装置100の配列方向と平行な方向(左右方向)に往復移動する移動ユニット210と、移動ユニット210に設けられ、カセット13を容器10から処理装置300の載置部301へ移載する移載ユニット220と、移動ユニット210の駆動機構230と、を備える。
駆動機構230は、移動ユニット210の移動軌道を規定する、正面−背面方向に互いに平行に離間した一対のレール231と、レール231と平行に延びるボールネジ232と、を備える。ボールネジ232の一方端部は、モータ233により駆動される減速機234に接続され、モータ233の駆動によりボールネジ231が回転する。レール231及びボールネジ231はカバー部材235により覆われている。カバー部材235の上面のうち、ボールネジ232の上方の領域には、スリット235aが形成されている。
カバー部材235内には、カバー部材235内のエアを排出する排出装置236が配設されている。排出装置236は、例えば、送風機と当該送風機により送風されるエアを清浄化するフィルタと、を備え、カバー部材235内のエアを清浄化して、ダクト236aを介して外部に排出する。カバー部材235と排出装置236とにより、駆動機構230の周辺の塵が収容体400内で舞い上がらないようにしている。
移動ユニット210は、レール231上をスライドするスライダ211と、ボールネジ232に螺着し、ボールネジ232の回転により移動するボールナット212と、これらに連結した支持部213と、を備える。支持部213はカバー部材235のスリット235aを通過して、カバー部材235の上方へ延び、移載ユニット220を支持する。
しかして、駆動機構230の駆動により、ボールネジ232を回転すると、移動ユニット210はレール231に沿って左右方向に移動し、ボールネジ232の回転方向に従い、レール231に沿って左右方向に往復移動する。なお、本実施形態では、上記構成により移動ユニット210を移動する構成としたが、移動ユニット210を移動するための構成はこれに限られず、種々の構成が採用できる。
移載ユニット220は、移動ユニット210上に搭載された昇降・旋回ユニット221と、支柱部材222と、水平型の多関節アーム223と、カセット13を把持する把持ユニット224と、多関節アーム223の先端に設けられ、把持ユニット224を支持する支持部材225と、を備える。
図6は昇降・旋回ユニット221の構造説明図である。昇降・旋回ユニット221は、支柱部材222を昇降する昇降機構と、支柱部材222を回転させる回転機構と、を備える。
昇降機構は、上下方向に延びる一対のレール2211と、各レール2211に設けられ、レール2211をスライドする一対のスライダ2212と、一対のスライダ2212に支持された昇降ステージ2213と、を備える。また、昇降機構は、上下方向に延びるボールネジ2214と、ボールネジ2214を回転するモータ2215と、を備える。モータ2215の駆動力は、ベルト伝動機構2216を介してボールネジ2214に伝達される。ボールネジ2214には、ボールナット2217が螺着されており、ボールナット2217は昇降ステージ2213に接続されている。しかして、モータ2215の駆動によりボールネジ2214を回転することで、昇降ステージ2213がレール2211に沿って昇降し、これにより支柱部材222に支持された多関節アーム225を昇降する。
回転機構は、昇降ステージ2213に搭載されたモータ2218と、昇降ステージ2213に搭載された減速機2219と、を備える。モータ2218の駆動力は、ベルト伝動機構2219aを介して減速機2219に伝達される。減速機2219の出力軸は支柱部材222に連結されており、支柱部材222は昇降ステージ2213上で、回転自在に支持されている。しかして、モータ2218の駆動により減速機2219を介して支柱部材222を回転することができ、これにより支柱部材222に支持された多関節アーム225を旋回する。
図7は多関節アーム223の構造説明図である。多関節アーム223は、支柱部材222の上端に固定された駆動ボックス2231と、中空のアーム部材2232、2233と、を備える。駆動ボックス2231内には、モータ2231aと、軸2231bと、軸2231bに回転自在に取り付けられたプーリ2231cと、が配設されている。モータ2231aの出力軸にはプーリ2231dが取り付けられており、プーリ2231dとプーリ2231cとにはベルト2231eが巻き回されている。
軸2231bの上端は駆動ボックス2231に固定され、軸2231bの下端はアーム部材2232内においてアーム部材2232に回転自在に支持されている。プーリ2231cには、軸2231b回りに回転可能な連結部材2231fが接続され、連結部材2231fの下端はアーム部材2232に固定されている。
アーム部材2232内には、軸2231bに固定されたプーリ2232aと、軸2232bと、軸2232bに回転自在に取り付けられたプーリ2232cと、プーリ2232aとプーリ2232cとに巻き回されたベルト2232dと、が配設されている。軸2232bの上端はアーム部材2232に固定され、軸2232bの下端はアーム部材2233内においてアーム部材2233に回転自在に支持されている。プーリ2232cには、軸2232b回りに回転可能な連結部材2232eが接続され、連結部材2232eの下端はアーム部材2233に固定されている。
アーム部材2233内には、軸2232bに固定されたプーリ2233aと、軸2233bと、軸2233bに回転自在に取り付けられたプーリ2233cと、プーリ2233aとプーリ2233cとに巻き回されたベルト2233dと、が配設されている。軸2233bの上端はアーム部材2233に固定され、軸2233bの下端は支持部材225内において支持部材225に回転自在に支持されている。プーリ2233cには、軸2233b回りに回転可能な連結部材2233eが接続され、連結部材2233eの下端は支持部材225に固定されている。
係る構成からなる多関節アーム223は、モータ2231aの駆動により伸縮し、支持部材225を水平方向に移動させることができる。
支持部材225は、U字型をなしており、上辺部2251と、上辺部2251の各端部から下方へ延びる側部2252、2253と、を備える。把持ユニット224は、支持部材225と略相似形に形成されてU字型をなしており、上辺部2241と、上辺部2241の各端部から下方へ延びる側部2242、2243と、を備える。支持部材225と把持ユニット224とは、軸226を介して連結されている。軸226は、側部2252と側部2242の各下端部、側部2253と側部2243の各下端部、を連結し、把持ユニット224は軸226回りに回動可能に支持部材225に支持されている。
図8は支持部材225に対する把持ユニット224の回動態様を示す図である。同図の上側は、支持部材225と把持ユニット224とが重なった、通常時の態様を示し、同図の下側は把持ユニット224が回動した態様を示す。
支持部材225の側部2242内には、把持ユニット224を回動させる駆動機構が配設されている。図9は図7の線I−Iに沿う側部2242の断面図である。把持ユニット224を回動させる駆動機構は、モータ2252aと、モータ2252aの出力軸に連結されたウォームギヤ2252bと、ウォームギヤ2252bと噛合する、軸226に固定されたウォームホイール2252cと、を備える。しかして、モータ2252aの駆動によりウォームホイール2252cが回転し、軸226が回転することで把持ユニット224を回動する。
図7に戻り、把持ユニット224はカセット13を把持する一対の爪部材2244を備える。一対の爪部材2244は、図7の矢印方向に移動し、カセット13のハンドル13aを挟持することでカセット13を把持する。
把持ユニット224の上辺部2241内には、一対の爪部材2244を駆動する駆動機構が配設されている。図10は図7の線II−IIに沿う上辺部2241の断面図である。一対の爪部材2244を駆動する駆動機構は、モータ2241aと、モータ2241aの出力軸に連結されたウォームギヤ2241bと、ウォームギヤ2241bと噛合する、回転自在に支持されたウォームホイール2241cと、を備える。
ウォームホイール2241cには円盤状のリンク部材2241fが同軸上で固定されている。ウォームホイール2241cの各側方には、爪部材2244の移動方向を規定するレール2241dがそれぞれ設けられている。レール2241d上にはレール2241dに沿ってスライドするスライダ2241eが設けられており、爪部材2244はスライダ2241eに固定されている。
スライダ2241eとリンク部材2241fとは、これらに回動自在に接続されたリンク部材2241gにより連結されている。しかして、モータ2241aの駆動により、ウォームホイール2241cが回転し、リンク部材2241fが回転することで、スライダ2241eが互いに逆方向に移動する。これにより、一対の部材2244が互いに逆方向に移動し、開閉する。
2つのスライダ2241eの一方の近傍には、爪部材2244の移動方向に離間したセンサ2241hが2つ配設されている。また、2つのスライダ2241eの一方には、センサ2241hに検出される、被検出片2241e'が設けられている。センサ2241hは、いずれも光センサであり、被検出片2241e'の通過を検出する。
2つのセンサ2241hの一方は、一対の爪部材2244がカセット13を把持する位置に位置しているとき、つまり、一対の爪部材2244が閉じた位置に位置しているときに、被検出片2241eを検出するように配置され、他方のセンサ2241hは、一対の爪部材2244が開いた位置に位置しているときに被検出片2241eを検出するように配置されている。本実施形態では、センサ2241hにより、把持ユニット244がカセット13を把持したか否かを検出する。
<制御システム>
図11は基板処理システムAの制御系のブロック図である。基板処理システムAの制御システムは、ホストコンピュータ50と、開閉装置100を制御する制御装置60と、移載装置200を制御する制御装置70と、処理装置300を制御する制御装置(不図示)と、を備え、通信回線(例えばLAN)を介して互いに通信可能に接続されている。
ホストコンピュータ50は、基板処理システムAの全体の運転を管理する。ホストコンピュータ50は、CPU51、ROM52、RAM53、HDD(ハードディスクドライブ)55及び通信I/F(インターフェース)54と、を備え、HDD55にはCPU51が実行する、基板処理システムAの全体の制御プログラムが格納される。
制御装置60は、CPU61と、開閉装置100の制御プログラムを格納したROM62と、一時的なデータが格納されるRAM63と、通信I/F(インターフェース)64と、モータ66及びセンサ67とCPU61とのインターフェースであるI/F65と、を備える。モータ66には開閉装置100が備える上述した各モータが含まれる。センサ67には開閉装置100が備える上述した各センサ及び各モータの出力軸の回転位置を検出するセンサ(ロータリエンコーダ等)が含まれる。
制御装置70は、CPU71と、移載装置200の制御プログラムを格納したROM72と、一時的なデータが格納されるRAM73と、通信I/F(インターフェース)74と、モータ76及びセンサ77とCPU71とのインターフェースであるI/F75と、を備える。モータ76には移載装置200が備える上述した各モータが含まれる。センサ77には移載装置200が備える上述した各センサ及び各モータの出力軸の回転位置を検出するセンサ(ロータリエンコーダ等)が含まれる。
基板処理システムAの制御について概説する。まず、制御装置60はセンサ104cの検出結果を参照して、開閉装置100に容器10が載置されたか否かを判定する。容器10の載置を検出すると、制御装置60はセンサ105aの検出結果を参照して、容器10内にカセット13が存在するか否かを判定する。存在する場合は、ホストコンピュータ50に対して、開閉装置100に容器10が載置されたことを示すコマンドを送信する。
ホストコンピュータ50は、処理装置300の運転状況に応じてカセット13を開閉装置100から処理装置300へ移載するか否かを判定する。移載すると判定した場合は、制御装置60及び制御装置70に移載指示を送信する。
移載指示を受信した制御装置60は容器10を開放し、開放後に制御装置70に対して開放完了を通知する。開放完了の通知を受信した制御装置70は移載装置200によりカセット13を開閉装置100から処理装置300へ移載する制御処理を実行する。移載装置200は開閉装置100により開放された容器10から載置部301へカセット13を移載する。
<移載装置200によるカセット13の移載動作>
次に、移載装置200によるカセット13の移載動作について図12乃至図17を参照して説明する。図12乃至図17は移載装置200の動作説明図である。
図12は開閉装置100により容器10の開放が完了した態様を示す。移載装置200は駆動機構230を駆動して移動ユニット210を移動させ、把持ユニット224を、移載するカセット13の背後に位置させる。
続いて、図13に示すように、昇降・旋回ユニット221の駆動により多関節アーム223を昇降してカセット13と把持ユニット224との上下方向の位置合わせを行う。その後、多関節アーム223を伸長して把持ユニット224がカセット13を把持可能な位置へ把持ユニット224を移動させる。多関節アーム223の伸長に伴い、把持ユニット224は、開口部406a、開口部103aを通過して箱体106内に進入する。次に、一対の爪部材2244を閉じてカセット13を把持する。爪部材2244がカセット13を把持したか否かはセンサ2241hにより検出する。爪部材2244がカセット13を把持したか否かを検出することで、カセット13の掴み損ねが防止される。
続いて、図14に示すように昇降・旋回ユニット221の駆動により多関節アーム223を上昇させてカセット13を持ち上げる。更に、支持部材225に対して把持ユニット224を回動させる。把持ユニット224の回動方向は、図14に示すようにカセット13のスロット開放端が上向きになる方向である。このように把持ユニット224を回動することで、カセット13の移載中、カセット13から基板Wが脱落することを防止できる。
次に、図15に示すように多関節アーム223を収縮させ、把持ユニット224及び多関節アーム223を収容体400内に戻す。続いて、駆動機構230を駆動して移動ユニット210を移動させ、処理装置300の載置部301のうち、カセット13を載置する領域301aの正面にカセット13が位置する位置に移動する。
次に、図16に示すように多関節アーム223を伸長し、カセット13を載置部301の領域301aの上方へ位置させる。多関節アーム223の伸長に伴い、把持ユニット224は、開口部409を通過して収容体400の背面側に出る。
続いて、支持部材225に対して把持ユニット224を回動させ、元の位置に把持ユニット224を戻す。更に、昇降・旋回ユニット221の駆動により多関節アーム223を降下させて、カセット13を載置部301の領域301a上に載置する。
このとき、昇降・旋回ユニット221の駆動による多関節アーム223の旋回及び移動ユニット210の移動により、カセット221の向きを調整して載置部301の領域301a上にカセット221を載置することができる。これにより、処理装置300のロボットがカセット13から基板Wを取り出す際に、当該ロボットが基板Wを取り出しやすいようにカセット221の向きを調整することができる。
以上により、1単位の移載動作が完了する。なお、処理装置300から開閉装置100へカセット13を移載する場合は、概ね逆の手順となる。
このように本実施形態では、移載装置200が開閉装置100から処理装置300の載置部301へカセット13を移載する。移載装置200は、移動ユニット210を備えたことにより、複数の開閉装置100の配列方向と平行な方向に往復移動することができるので、その移動範囲内においてカセット13を移載することができる。したがって、載置部301の大きさが、開閉装置100の配置に制約されず、処理装置300側のカセット13の載置スペースをより小さくすることができる。例えば、本実施形態では、図1に示すように、載置部301の位置が開閉装置100の位置に拘束されずに設定されている。
また、本実施形態では、移載ユニット220が多関節アーム223及び把持ユニット224を備えたことにより、カセット13を移載する際、開閉装置100へ進入する部分をより少なくでき、より狭い空間でカセット13を移載できる。
また、本実施形態では、多関節アーム223を昇降可能としたので、カセット13と把持ユニット224との上下方向の位置合わせ、及び、載置部301と把持ユニット224との上下方向の位置合わせ、を行なえる。また、多関節アーム223を旋回可能としたので、処理装置300の載置部301にカセット13を載置する際、カセット13の向きを調整できる。

Claims (5)

  1. 開閉可能な蓋部を備え、複数の基板を支持するカセットを収容した容器内の基板を処理する基板処理システムであって、
    前記容器の前記蓋部を開閉する、一方向に配列された複数の開閉装置と、
    前記カセットが載置される載置部を有し、前記載置部に載置された前記カセットが支持する前記基板を処理する処理装置と、
    前記複数の開閉装置と前記処理装置との間に配設され、前記開閉装置により開放された前記容器から前記載置部へ前記カセットを移載する移載装置と、を備え、
    前記移載装置は、
    前記複数の開閉装置の配列方向と平行な方向に往復移動する移動ユニットと、
    前記移動ユニットに設けられ、前記カセットを前記容器から前記載置部へ移載する移載ユニットと、を備え
    前記移載ユニットは、
    多関節アームと、
    前記カセットを把持する把持ユニットと、
    前記多関節アームの先端に設けられ、前記把持ユニットを支持する支持部材と、を備え、
    前記支持部材は、
    第1上辺部と、
    前記第1上辺部の各端部から下方へ延びる第1側部と、を備え、
    前記把持ユニットは、
    前記第1上辺部の内側に位置する第2上辺部と、
    前記第2上辺部の各端部から下方へ延び、前記第1側部の内側に位置する第2側部と、
    前記第2上辺部に設けられ、前記カセットのハンドルを挟持する一対の爪部材と、を備え、
    前記把持ユニットは、前記第1側部の下端部と前記第2側部の下端部とを連結する軸によって回動可能に前記支持部材に支持されていることを特徴とする基板処理システム。
  2. 前記移載ユニットは、
    前記多関節アームを昇降する昇降手段と、
    前記多関節アームを旋回させる旋回手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の基板処理システム。
  3. 前記移載ユニットは、
    前記把持ユニットにより前記カセットが把持されたか否かを検出する検出手段を備えたことを特徴とする請求項に記載の基板処理システム。
  4. 前記開閉装置を制御する第1制御手段と、
    前記移載装置を制御する第2制御手段と、を備え、
    前記第1制御手段と前記第2制御手段とが通信可能であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  5. 前記移載装置を収容する収容体と、
    前記収容体内にクリーンエアを供給する供給装置と、
    を備え、
    前記収容体は、前記移載ユニットが前記開閉装置から前記カセットを取り出すための第1開口部と、前記移載ユニットが前記処理装置へ前記カセットを移載するための第2開口部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
JP2009510655A 2007-04-09 2007-04-09 基板処理システム Active JP5001354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/057835 WO2008129617A1 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129617A1 JPWO2008129617A1 (ja) 2010-07-22
JP5001354B2 true JP5001354B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39875166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510655A Active JP5001354B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 基板処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5001354B2 (ja)
WO (1) WO2008129617A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883232B2 (ja) * 2011-03-26 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2014088414A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Asm Ip Holding B.V. Modular vertical furnace processing system
JP6313957B2 (ja) * 2013-11-12 2018-04-18 ヒューグルエレクトロニクス株式会社 基板ケース分離合体装置及び基板ケース洗浄装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216180A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体ウェハカセット搬送システム
JPH1167866A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2001358194A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Shinko Electric Co Ltd ウェハ搬送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068522A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216180A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体ウェハカセット搬送システム
JPH1167866A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2001358194A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Shinko Electric Co Ltd ウェハ搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008129617A1 (ja) 2010-07-22
WO2008129617A1 (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620866B2 (ja) 同軸駆動軸を備えた二重アーム装置及びこれを用いた基板搬送方法
JP5609957B2 (ja) 搬送ロボット、筐体、半導体製造装置およびソータ装置
JP4195227B2 (ja) 被処理体の導入ポート構造
US6494666B2 (en) Simplified and enhanced SCARA arm
JP4816637B2 (ja) ロードポートおよびロードポートの制御方法
JP5569544B2 (ja) 搬送ロボット
JP5001354B2 (ja) 基板処理システム
JP5498241B2 (ja) ワーク搬送システム
JPH1167863A (ja) 基板収納容器搬送装置およびそれを備えた基板処理装置
JP4199432B2 (ja) ロボット装置及び処理装置
JP5059729B2 (ja) ウェーハ搬送ロボット及びウェーハ搬送装置
JPH1131729A (ja) 基板収納容器供給装置
JP2003092341A (ja) ロードポート装置
KR100788005B1 (ko) 박막 디스크용 카세트 뚜껑 개폐장치
KR100514477B1 (ko) 기능통합형 트랜스퍼 모듈 로봇
JP2007281491A (ja) 基板洗浄装置
JP3880350B2 (ja) ロードポート装置
KR100624571B1 (ko) 얼라이닝 퍽 및 이를 이용한 반도체용 웨이퍼의 정렬장치
JP2003031635A (ja) 真空搬送装置
JP2005026290A (ja) ワーク受取装置およびそれを備えてなるロボット
KR20000042453A (ko) 웨이퍼 카세트의 도어 개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250