JP5000933B2 - 反射防止フィルム - Google Patents

反射防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5000933B2
JP5000933B2 JP2006167602A JP2006167602A JP5000933B2 JP 5000933 B2 JP5000933 B2 JP 5000933B2 JP 2006167602 A JP2006167602 A JP 2006167602A JP 2006167602 A JP2006167602 A JP 2006167602A JP 5000933 B2 JP5000933 B2 JP 5000933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
mass
antireflection film
parts
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006167602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334134A (ja
Inventor
雄司 中山
淳 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2006167602A priority Critical patent/JP5000933B2/ja
Publication of JP2007334134A publication Critical patent/JP2007334134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000933B2 publication Critical patent/JP5000933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、反射防止フィルムに関するものであり、詳しくは、とくに干渉縞が目立たず、最低反射率が低く、透明性、耐スチールウール性、帯電防止性、カール性に優れた反射防止フィルムに関するものである。
現在、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、パソコン、テレビ、タッチパネル等のディスプレイの表面には、傷つき防止性能および反射防止性能をともに有する反射防止フィルムが取り付けられることが多い。このような反射防止フィルムは、基材フィルム上にハードコート層、高屈折率層および低屈折率層を順次設けた構造を有する。
しかし、従来の反射防止フィルムは、干渉縞が目立つという課題がある。
干渉縞は、透明な薄膜に白色光があたると、薄膜の表面から反射する光といったん薄膜に入ってその後ろの面から反射する光が干渉を起こして、部分的な虹彩状色彩が見られる現象である。これは見る方向により強めあう波長が変わるためである。この現象は使用者にとって見づらいばかりか不快な印象を与える場合があり、改善を求められている。
この課題を解決するために、例えば特許文献1には、透明基材フィルム上に、屈折率が1.5〜1.7の中屈折率層、屈折率が1.6〜1.8の高屈折率層、さらに高屈折率層より低い屈折率材料からなる低屈折率層が、この順に透明基材フィルム側から積層されており、かつ屈折率1.5〜1.8の微粒子であって、高屈折率層の屈折率との差が±0.1以内の微粒子が高屈折率層中に分散含有され、高屈折率層表面が微細凹凸構造を形成している反射防止ハードコートシートが提案されている。しかし、コート層中に微粒子を分散させ、表面に凹凸構造を形成させると、画像の鮮鋭性が低下する。
また特許文献2には、高いハードコート性及び透視解像性を維持しながら、透明ハードコート膜の厚みムラに起因する干渉縞が目立たない透明ハードコートフィルムとして、透明高分子フィルムと、該透明高分子フィルムの少なくとも一方の面に設けられた透明ハードコート膜とを有し、L***表色系におけるb*値が0.5以下である透明ハードコートフィルムが提案されている。しかし、ハードコートフィルムは、それぞれの用途に応じて色調が選ばれるものであり、b*値を0.5以下に限るとその用途も限られてしまう。
さらに特許文献3には、良好な分散性を有する金属酸化物超微粒子を含有する電離放射線硬化型樹脂を用いてハードコート層を形成し、干渉縞の発生を防止したハードコート層を有する光学材料用プラスチックフィルムの製造方法として、酸化ケイ素皮膜を形成し、さらにカップリング剤で表面処理した金属酸化物超微粒子を電離放射線硬化型樹脂に分散させ、該樹脂を基材プラスチックフィルムに塗工する方法が提案されている。しかし、粒径数十nmの金属酸化物超微粒子に酸化ケイ素皮膜を形成し、カップリング剤で表面処理して、樹脂中に分散させる工程は煩雑であり、コスト高にならざるを得ない。
なお干渉縞の課題は、上記従来技術ではいずれも完全に解消されていない。
一方、経済性等の面から、層構成を簡略化した反射防止フィルムが求められている。例えば、ハードコート層に高屈折率層のもつ役割を兼ねさせ、その上に低屈折率層を設けた構成の反射防止フィルムは、層の数が少なくなり製造コストが減じられ有利であるが、現在のところ、干渉縞の課題が解消され、しかも最低反射率が低く、耐スチールウール性、帯電防止性、カール性に優れたものは知られていない。
特開2003−75605号公報 特開2003−334891号公報 特許3383039号公報
本発明の目的は、ハードコート層に高屈折率層のもつ役割を兼ねさせ、その上に低屈折率層を設けた構成の反射防止フィルムであって、とくに干渉縞が目立たず、最低反射率が低く、透明性、耐スチールウール性、帯電防止性、カール性に優れた反射防止フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる基材フィルム上に、特定屈折率を有する易接着材層と、特定の厚さおよび材料構成を有するハードコート層とを順次設けることにより、上記課題が解決され得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
請求項1に記載の発明は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる基材フィルム上にハードコート層を有し、さらに前記ハードコート層上に低屈折率層を有する反射防止フィルムであって、
前記ハードコート層の厚さが0.5〜5μmであり、屈折率が1.57〜1.61であり、
前記ハードコート層が、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートを含む電離放射線硬化型樹脂100質量部に、五酸化アンチモン100〜200質量部を配合し、これを硬化して形成されたものであり、
前記基材フィルムとハードコート層との間には、易接着剤層が設けられ、かつ
前記易接着剤層の屈折率が1.60〜1.62であることを特徴とする反射防止フィルムである
請求項2に記載の発明は、前記電離放射線硬化型樹脂100質量部に、さらに末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体5〜20質量部を配合することを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルムである。
請求項3に記載の発明は、前記分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートが、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートであることを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルムである。
請求項4に記載の発明は、前記五酸化アンチモンの平均粒子径が、5〜100nmであることを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルムである。
請求項5に記載の発明は、前記低屈折率層が、シリコーン骨格を有するマトリックス成分100質量部に中空シリカ粒子を20〜100質量部を含むことを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルムである。
請求項6に記載の発明は、前記中空シリカ粒子の平均粒子径が、5〜100nmであることを特徴とする請求項5に記載の反射防止フィルムである。
請求項7に記載の発明は、表面抵抗率が、1.0×10 12 Ω/sq.以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の反射防止フィルムである。
請求項8に記載の発明は、全光線透過率が、90%以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の反射防止フィルムである。
本発明の反射防止フィルムは、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる基材フィルム上に、特定屈折率を有する易接着材層と、特定の厚さおよび材料構成を有するハードコート層とを順次設けた構成を有するので、ハードコート層に高屈折率層のもつ役割を兼ねさせ、その上に低屈折率層を設けた簡易な構成であっても、とくに干渉縞が目立たず、最低反射率が低く、透明性、耐スチールウール性、帯電防止性、カール性に優れた反射防止フィルムを提供することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(基材フィルム)
本発明に用いる基材フィルムは、透明性を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる。二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、機械的強度と寸法安定性が良好なので好適に用いられる。
基材フィルムの屈折率は、通常1.64〜1.66である。なお、本発明でいう屈折率とは、JIS K 7142に準じ、アッベ屈折計を用いて測定した値である。また基材フィルムの厚さは、例えば20〜250μmである。
(ハードコート層)
本発明におけるハードコート層は、以下の(1)および(2)の要件を満たす必要がある。
(1)厚さが0.5〜5μmである。
厚さが0.5μm未満では、鉛筆硬度が低下し、耐スチールウール性も低下する。厚さが5μmを超えると、干渉縞の防止効果が発揮されない。好ましい厚さは、0.8〜4.0μmであり、さらに好ましい厚さは、1.2〜3.0μmである。
(2)分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートを含む電離放射線硬化型樹脂100質量部に、五酸化アンチモン20〜200質量部、所望により末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体5〜20質量部を配合し、これを硬化して形成される。
分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート等を挙げることができる。好ましい具体例としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートが挙げられ、中でもジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートがとくに好ましい。これらの多官能(メタ)アクリレ−トは単独で用いても又は2種以上混合して用いてもよい。
五酸化アンチモンは、平均粒子径が5〜100nmであることが好ましい。この平均粒子径を有することにより、干渉縞の防止効果および透明性が高まる。
さらに好ましい平均粒子径は、10〜70nmであり、とくに好ましい平均粒子径は、15〜50nmである。
五酸化アンチモンはパイロクロア構造を有しているものが好ましい。このようなパイロクロア構造を有するものは、プロトン伝導による導電性が高いという特性を有している。なお、パイロクロア構造とは、日本化学会誌、No.4, P.488,1983年に記載されているように、アンチモン原子を中心にして6個の酸素原子およびOH基により8面体が形成され、これら8面体の頂点共有によって形成された骨格構造をいう。
末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体としては、末端メタクリレートポリメチルメタクリレート、末端スチリルポリメタクリレート、末端メタクリレートポリスチレン、末端メタクリレートポリエチレングリコール、末端メタクリレートアクリロニトリル−スチレン共重合体、末端メタクリレートスチレン−メチルメタクリレート共重合体等を挙げることができ、その質量平均分子量は5000〜10000が好ましい。末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体の市販品としては、マクロモノマーAA−6、AS−6S、AN−6S、AW−6S(東亞合成(株)製)等を挙げることができる。
本発明におけるハードコート層は、上記の2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートを含む電離放射線硬化型樹脂100質量部に、五酸化アンチモン20〜200質量部、所望により末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体5〜20質量部を配合した組成物を用いて形成される。五酸化アンチモンの配合割合が20質量部未満では、干渉縞の防止効果が発揮されない。また帯電防止効果も発現しない。五酸化アンチモンの配合割合が200質量部を超えると、干渉縞の防止効果が発揮されない。末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体が5質量未満では、カール性にやや劣る結果となり、20質量部を超えるとヘーズが上昇し透明性が低下することとなり好ましくない。
さらに好ましい配合割合は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートを含む電離放射線硬化型樹脂100質量部に対し、五酸化アンチモン45〜140質量部および末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体5〜15質量部である。
ハードコート層は、基材フィルム上に上記組成物を塗料として塗布、乾燥し、電離放射線照射により硬化させることにより形成することができる。電離放射線に特に制限はなく、例えば、電子線、放射線、紫外線などを挙げることができる。電離放射線の中で、紫外線は装置が簡単であり、取り扱いか容易であることから、特に好適に用いることができる。電離放射線を照射して架橋させることにより、JIS K 5400において定義される鉛筆硬度H以上の塗膜を形成することができる。
電離放射線が紫外線の場合、光重合開始剤が通常添加される。光重合開始剤としては特に制限はなく、例えばイルガキュアー184,907,651,1700,1800,819,369(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ダロキュアー1173(メルク社製)、エザキュアーKIP150、TZT(日本シイベルヘグナー社製)、ルシリンTPO(BASF社製)、カヤキュアBMS(日本化薬製)等が挙げられる。
また上記組成物は、必要に応じて各種添加剤を併用できることは勿論である。
得られたハードコート層は、屈折率が、1.51〜1.61であることが好ましい。この屈折率の範囲内であると干渉縞の防止効果が一層向上する。さらに好ましい屈折率は、1.54〜1.61である。
(易接着剤層)
本発明の反射防止フィルムは、基材フィルムとハードコート層との間に、両者の密着性を向上させるとともに干渉縞の防止効果を向上させる目的で易接着剤層が設けられる。
本発明における易接着剤層は、屈折率が1.56〜1.62であることが必要である。屈折率のこの範囲を外れると、干渉縞の防止効果が発現しない。さらに好ましい屈折率は、1.58〜1.61である。
易接着剤層の材質は、上記屈折率の範囲を満たし、透明であって、基材フィルムとハードコート層の密着性を向上させるものであれば、とくに制限されないが、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂およびそれらの共重合体等が挙げられる。易接着剤層の厚さは特に限定されないが、0.03〜0.30μmが好ましく、0.05〜0.20μmがさらに好ましい。易接着剤層は、基材フィルム上に公知のコーティング技術により設けることができる。
(低屈折率層)
本発明における低屈折率層は、とくに制限されず、公知の低屈折率層を適宜採用することができる。例えば、低屈折率層を形成しうるマトリックス成分に、低屈折率材料であるポリシロキサン、中空シリカ、フッ化マグネシウム、フッ素樹脂などの微粒子を分散させ、塗料とし、これを塗布等により形成した層であることができる。
本発明では、マトリックス成分としてシリコーン骨格を有する材料を使用するのが好ましく、さらに好ましくは、当該マトリックス成分100質量部に中空シリカ粒子を20〜100質量部を含む低屈折率層が好ましい。このような低屈折率層によれば、最低反射率を落とさずに優れた耐アルカリ性を示す反射防止フィルムを提供できる。
シリコーン骨格を有するマトリックス成分として、加水分解性有機珪素化合物を用いることができる。具体的には、たとえば、アルコキシシランとアルコールの混合物に、水および触媒として酸またはアルカリを加えることにより、アルコキシシランの部分加水分解物が好適に使用される。
加水分解性有機珪素化合物としては、一般式RnSi(OR')4-n〔R、R':アルキル基、アリール基、ビニル基、アクリル基、等の炭化水素基、n=0、1、2または3〕で表されるアルコキシシランを用いることができる。特にテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシランなどのテトラアルコキシシランが好ましく用いられる。アルコキシシランの加水分解・部分縮合物が加熱により縮合硬化していく過程を経て、主骨格がシロキサン結合で構成される硬化被膜を形成する。
さらに、シリコーン骨格を有するマトリックス成分としては、下記の式(1)の構造を有するジシラン化合物またはその(部分)加水分解物が好ましい。
m1 3-mSi−Y−SiR1 3-mm (1)
(式中、R1は炭素数1〜6の1価炭化水素基、Yはフッ素原子を1個以上含有する2価有機基、Xは加水分解性基、mは1、2又は3である。)
Yとしては、下記構造が例示される。
−C24−(CF2n−C24
−C24−CF(CF3)−(CF2n−CF(CF3)−C24
−C24−CF(C25)−(CF2n−CF(C25)−C24
−C24−CF(CF3)CF2−O(CF2nO−CF2CF(CF3)−C24
(但し、nは2〜20である。)
−C24−C610−C24
−C24−C64−C24
加水分解性基Xの具体例としては、Clなどのハロゲン原子、OR2(R2は炭素数1〜6の1価炭化水素基)で示されるオルガノオキシ基が挙げられ、特にメトキシ基、エトキシ基のシラン化合物が取り扱い易く、加水分解時の反応の制御もし易いため、好ましい。
好ましいジシラン化合物としては、
(CH3O)3Si−C24−(CF24−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−(CF26−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−(CF28−C24−Si(OCH33
(C25O)3Si−C24−(CF24−C24−Si(OC253
(C25O)3Si−C24−(CF26−C24−Si(OC253
等が挙げられる。
また、下記式(2)で示されるフッ素原子置換有機基を含有する有機珪素化合物又はその(部分)加水分解物を式(1)のジシラン化合物と併用してもよい。
Rf−SiX3 (2)
(式中、Rfはフッ素原子を1個以上含有する1価有機基、Xは加水分解性基である。)
Rfはフッ素原子を1個以上、好ましくは3〜25個、特に好ましくは3〜17個含有するのが好ましい。さらに好ましいRfは下記のものを例示することができる。
CF324
CF3(CF2324
CF3(CF2724
Xは、前述の通りである。
式(1)の構造を有するジシラン化合物と、式(2)で示される有機珪素化合物とを混合して使用する場合、ジシラン化合物の含有率は、60質量%以上100質量%未満とすることが望ましい。また、本発明においては、ジシラン化合物と有機珪素化合物との混合物を共加水分解したものを使用してもよい。
前記のシリコーン骨格を有するマトリックス成分は、市販されているものを利用することができ、例えば信越化学工業(株)製X−12−2510が挙げられる。
中空シリカ粒子は、シリカを主成分とする外殻層を有し、内部が多孔質または空洞となっている粒子である。中空シリカ粒子の平均粒子径は5〜100nmが好ましく、10〜80nmがさらに好ましい。
前述のように、本発明におけるシリコーン骨格を有するマトリックス成分100質量部に対し、中空シリカ粒子を20〜100質量部を含むことが好ましく、さらに好ましくは、シリコーン骨格を有するマトリックス成分100質量部に対し、中空シリカ粒子が30〜80質量部である。当該組成物は、市販されているものを利用することができ、例えば、触媒化成工業(株)製、ELCOM P−5012が利用できる。
更に、本発明における低屈折率層には、被膜の硬度、耐擦傷性、導電性等の物性を調整することを目的として各種添加剤を配合することもできる。
低屈折率層を形成するための塗料に用いるに好適な有機溶剤としては、メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ブタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテルなどのアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル等のβ−ジケトン、β−ケトエステルを挙げることができる。
低屈折率層の屈折率は、1.28〜1.50が好ましく、1.30〜1.45がさらに好ましい。また低屈折率層の厚さは、40〜300nmであることが好ましく、60〜150nmであることがより好ましい。
本発明の反射防止フィルムは、全光線透過率が90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましい。全光線透過率は、JIS K 7361−1にしたがって測定することができる。全光線透過率が90%未満であると、透明性がやや劣り、ディスプレイの反射防止フィルムなどとして使用したとき、画像の鮮鋭性が低下するおそれがある。
また、本発明の反射防止フィルムは表面抵抗率が1.0×1012Ω/sq.以下であることが好ましく、1.0×1010Ω/sq.以下であることがさらに好ましい。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1
厚さ100μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(屈折率1.65)上に、易接着剤層として水分散性ポリエステル系樹脂を厚さ0.1μmで塗布し(屈折率1.60)、その上に下記組成のハードコート層形成用塗料を乾燥膜厚2.5μmとなるように塗布し、乾燥した。続いて、高圧水銀灯により紫外線を照射して塗料を硬化させ、ハードコート層を形成した(屈折率1.57)。
次に、ハードコート層上に、下記組成の低屈折率層形成用塗料Aを乾燥膜厚70nmとなるように塗布し(低屈折率層の屈折率1.39)、乾燥し、本発明の反射防止フィルムを作製した。
(ハードコート層形成用塗料)
・電離放射線硬化型樹脂 100質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製6官能アクリル系紫外線硬化型樹脂、固形分100%)
・五酸化アンチモンゾル 333質量部
(固形分100質量部)
(触媒化成工業社製、ELCOM RK−1022SBV、固形分30%、
溶剤は変性アルコール)
・末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体 20質量部
(固形分9質量部)
(東亜合成社製マクロモノマーAA−6、
末端メタクリレートポリメチルメタクリレート、分子量6000、
固形分45%、トルエン希釈)
・光重合開始剤 7質量部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガキュア(IR)184)
・光重合開始剤 1質量部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガキュア(IR)907)
・溶剤 120質量部
(メチルエチルケトン(MEK)/プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM))
(低屈折率層形成用塗料A)
・マトリックス成分 100質量部
(信越化学工業社製、X−12−2510、シリコーン骨格を有する
マトリックス成分固形分3%)
・中空シリカ粒子 7質量部
(触媒化成工業社製、ELCOM RK−1018SIV、中空シリカ分散ゾル、
固形分20%、溶剤はメチルイソブチルケトン(MIBK))
・溶剤 42質量部
(メチルイソブチルケトン(MIBK))
得られた反射防止フィルムについて、下記の評価を行った。ただし、(9)反射率のうねり振幅(545nm)の評価については,、基材フィルム上にハードコート層のみを塗工したフィルムサンプルで、試験を行なった。
(1)最低反射率
分光光度計[日本分光(株)、U−best V−570]を用いて、波長380〜780nmの反射率を測定し、その最低値を記録する。波形が波打つ場合には、スムージング処理を行い最低値を求める。
(2)全光線透過率
JIS K 7361−1にしたがい、ヘーズコンピューター[スガ試験機(株)、HZ−1]を用いて測定する。
(3)ヘーズ
JIS K 7136にしたがい、ヘーズコンピューター[スガ試験機(株)、HZ−1]を用いて測定する。
(4)鉛筆硬度
JIS K 5400 8.4.2にしたがい、鉛筆[三菱鉛筆(株)、ユニ]を用いて塗膜のすり傷で評価する。
(5)耐スチールウール性
スチールウール[日本スチールウール(株)、#0000]を丸めて200gの荷重をかけて10往復させて擦り、傷の状態を観察し、下記の基準により耐擦傷性を判定する。
○:傷がまったくつかない。
△:傷が1〜9本認められる。
×:傷が10本以上認められる。
(6)表面抵抗率
抵抗率計〔三菱化学(株)、ハイレスターMCP−HT450〕を用いて測定した。
(7)カール性
10cm×10cmのサイズにサンプルを作成し、サンプルを水平面に置いた際の4隅のカール高さを測定し、下記の基準により判定する。
○:カール高さが20mm未満
△:カール高さが20mm以上50mm未満
×:カール高さが50mm以上
(8)耐アルカリ性
1%NaOH水溶液をフィルム表面に滴下し、30分放置後に拭取り、汚染状況を目視にて、下記の基準により判定する。
によって測定した。
○:汚染が見られない。
△:僅かに汚染される。
×:著しく汚染される。
(9)反射率のうねり振幅(545nm)
紫外可視赤外分光光度計〔日本分光(株)、V−570〕を用いて、可視光線領域の試料(基材フィルム上にハードコート層のみを塗工したフィルムサンプル)の反射スペクトルを得た。その反射スペクトルは、虹彩の程度に伴ってスペクトル曲線のうねりが増幅する。波長545nmの反射スペクトルのうねりにおいて、該波長にかかる前後のうねり振幅(極大値−極小値)を求め、下記の基準により判定する。三波長蛍光灯(F10光源)では、反射スペクトルにおいて特定の波長が強く、435nm、545nm、610nm付近に3つの強いピークが見られる。干渉縞に関しては、特に545nmピーク周辺の影響が大きいため、波長545nmにおける反射スペクトルのうねり振幅を測定する。さらに詳しい反射率のうねり振幅(545nm)の測定方法としては、図1に示すように、まず、545nmにおける反射率R%を基準点として、その短波長側の直近の極大値と長波長側の直近の極小値を定め、その極大値−極小値の反射率R%の差を反射率のうねり振幅(545nm)とする。
◎:反射率のうねり振幅が、0.40%未満
○:反射率のうねり振幅が、0.40%以上、0.6%未満
△:反射率のうねり振幅が、0.60%以上、0.80%未満
×:反射率のうねり振幅が、0.80%以上
(10)干渉縞
反射防止フィルムを黒い紙の上に置き、三波長形蛍光ランプ[松下電器産業(株)、パルック、20W、昼白色]で照らして蛍光ランプの像の周りの干渉縞を観察し、下記の基準により干渉縞を判定する。
◎:干渉縞がまったく認められない。
○:干渉縞がほとんど認められない。
△:干渉縞がかすかに認められる。
×:干渉縞が明瞭に認められる。
結果を下記表1に示す。
実施例2
実施例1において、易接着剤層として水分散性アクリル系樹脂を厚さ0.09μmで塗布した(屈折率1.58)こと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表1に示す。なお、本実施例2は参考例である。
実施例3
実施例1において、五酸化アンチモンゾルの使用量を133質量部に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表1に示す。なお、本実施例3は参考例である。
実施例4
実施例1において、五酸化アンチモンゾルの使用量を500質量部に変更し、末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体(マクロモノマーAA−6)の使用量を30質量部に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表1に示す。
実施例5
実施例1において、ハードコート層の厚さを4μmに変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表1に示す。
実施例6
実施例1において、易接着剤層として水分散性ポリエステル系樹脂を厚さ0.1μmで塗布した(屈折率1.57)こと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表1に示す。なお、本実施例6は参考例である。
実施例7
実施例1において、易接着剤層として水分散性ポリエステル系樹脂を厚さ0.1μmで塗布し(屈折率1.57)、ハードコート層の厚さを1.5μmに変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表1に示す。なお、本実施例7は参考例である。
実施例8
実施例1において、末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体(マクロモノマーAA−6)を使用しなかったこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表1に示す。
Figure 0005000933
実施例9〜10
実施例1において、低屈折率層形成用塗料を下記のように変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表2に示す。
(実施例9の低屈折率層形成用塗料B)
・触媒化成工業社製、ELCOM P−5012、シリカマトリックス、フッ素シリコーン系マトリックスに中空シリカ粒子(粒子径40〜60nm)を添加、固形分2質量%、主溶剤イソプロピルアルコール。該塗料により形成された低屈折率層の屈折率は1.40。
(実施例10の低屈折率層形成用塗料C)
・信越化学工業社製、X−12−2510、固形分3%、該塗料により形成された低屈折率層の屈折率は1.41。
Figure 0005000933
比較例1
実施例1において、易接着剤層として水分散性ウレタン系樹脂を厚さ0.1μmで塗布した(屈折率1.55)こと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表3に示す。また、比較例1における反射率のうねり振幅(545nm)を図2に示す。
比較例2
実施例1において、五酸化アンチモンゾルの使用量を33質量部に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表3に示す。
比較例3
実施例1において、五酸化アンチモンゾルの使用量を833質量部に変更し、末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体(マクロモノマーAA−6)の使用量を30質量部に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表3に示す。
比較例4
実施例1において、ハードコート層の厚さを0.2μmに変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表3に示す。
比較例5
実施例1において、ハードコート層の厚さを6μmに変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を下記表3に示す。
Figure 0005000933
本発明の反射防止フィルムの形態である実施例1〜10は、干渉縞の防止効果が発現し、最低反射率が低く、全光線透過率が高く、ヘーズが低く、鉛筆硬度が高く、耐スチールウール性が良好であり、表面抵抗率が低く、カール性、耐アルカリ性がともに優れ、反射防止フィルムとして良好な特性を有している。なお、実施例3は、五酸化アンチモンの使用量が、DPHA100質量部に対し固形分換算で40質量部と低配合割合であるため、表面抵抗率が多少上昇し、干渉縞も○評価であった。実施例4は、五酸化アンチモンの使用量が、DPHA100質量部に対し固形分換算で150質量部と高配合割合であるため、干渉縞が○評価であった(ただし透明性ほとんど低下していない)。実施例5は、ハードコート層の厚さが4μmとやや厚めであるため、干渉縞は○評価であった。実施例6は、易接着剤層の屈折率1.57とやや低めであるため干渉縞は○評価であった。実施例8は、末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体(マクロモノマーAA−6)を使用しなかったために、カール性が△評価であった。実施例10は、低屈折率層に中空シリカ粒子を使用していないため、最低反射率が、1.6%とやや高い値となった。実施例1〜10の基材フィルム上にハードコート層のみを塗布したフィルムの反射率のうねり振幅(545nm)の値は、0.32〜0.58%で、◎〜○評価である。実施例1〜10の反射防止フィルムの干渉縞の評価も◎〜○評価で、表の結果からもわかるように、上記の反射率のうねり振幅(545nm)の値と対応した結果となっている。
これに対し、比較例1は、易接着剤層の屈折率が1.55であり、本発明の範囲外であるので、干渉縞が×評価となっている。比較例2は、五酸化アンチモンの添加量が低すぎ、本発明の範囲外であるので、干渉縞が×評価となり、また表面抵抗率も大きく、帯電防止効果が発現していない。比較例3は、五酸化アンチモンの添加量が高すぎ、本発明の範囲外であるので、干渉縞が×評価である。比較例4は、ハードコート層の厚さが0.2μmであり、本発明の範囲外であるので、鉛筆硬度がHBと低下し、耐スチールウール性も劣る結果となっている。比較例5は、ハードコート層の厚さが6μmであり、本発明の範囲外であるので、干渉縞が×評価となった。比較例1〜5の基材フィルム上にハードコート層のみを塗布したフィルムの反射率のうねり振幅(545nm)の値は、0.81〜2.40%で、いずれも×評価である。比較例1〜5の反射防止フィルムの干渉縞の評価もいずれも×評価で、上記の反射率のうねり振幅(545nm)の値と対応した結果となっている。
本発明の反射防止フィルムは、干渉縞が目立たず、最低反射率が低く、透明性、耐スチールウール性、帯電防止性、カール性に優れているので、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、パソコン、テレビ、タッチパネル等のディスプレイ表面の反射防止に有用である。
実施例1の基材フィルム上にハードコート層のみを塗布したフィルムサンプルの反射スペクトル曲線である。波長545nmの反射スペクトルのうねりにおいて、該波長にかかる前後のうねり振幅(極大値−極小値)の求め方を示す。 比較例1の基材フィルム上にハードコート層のみを塗布したフィルムサンプルの反射スペクトル曲線である。波長545nmの反射スペクトルのうねりにおいて、該波長にかかる前後のうねり振幅(極大値−極小値)の求め方を示す。

Claims (8)

  1. 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる基材フィルム上にハードコート層を有し、さらに前記ハードコート層上に低屈折率層を有する反射防止フィルムであって、
    前記ハードコート層の厚さが0.5〜5μmであり、屈折率が1.57〜1.61であり、
    前記ハードコート層が、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートを含む電離放射線硬化型樹脂100質量部に、五酸化アンチモン100〜200質量部を配合し、これを硬化して形成されたものであり、
    前記基材フィルムとハードコート層との間には、易接着剤層が設けられ、かつ
    前記易接着剤層の屈折率が1.60〜1.62であることを特徴とする反射防止フィルム。
  2. 前記電離放射線硬化型樹脂100質量部に、さらに末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する重合体5〜20質量部を配合することを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルム。
  3. 前記分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートが、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートであることを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルム。
  4. 前記五酸化アンチモンの平均粒子径が、5〜100nmであることを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルム。
  5. 前記低屈折率層が、シリコーン骨格を有するマトリックス成分100質量部に中空シリカ粒子を20〜100質量部を含むことを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルム。
  6. 前記中空シリカ粒子の平均粒子径が、5〜100nmであることを特徴とする請求項に記載の反射防止フィルム。
  7. 表面抵抗率が、1.0×1012Ω/sq.以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の反射防止フィルム。
  8. 全光線透過率が、90%以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の反射防止フィルム。
JP2006167602A 2006-06-16 2006-06-16 反射防止フィルム Active JP5000933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167602A JP5000933B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 反射防止フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167602A JP5000933B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 反射防止フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334134A JP2007334134A (ja) 2007-12-27
JP5000933B2 true JP5000933B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38933656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167602A Active JP5000933B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 反射防止フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000933B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222605B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-26 リケンテクノス株式会社 反射防止フィルム
JP2010107542A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Maxell Ltd ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム
CN102012532B (zh) * 2009-09-03 2015-05-20 株式会社巴川制纸所 光学层叠体、偏振片及使用其的显示装置
JP2011154134A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd ハードコートフィルム
WO2012066743A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム及び画像表示装置
JP2012192533A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Mitsubishi Plastics Inc 多層ポリエステルフィルム
KR101778344B1 (ko) 2011-03-23 2017-09-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2013174787A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Panasonic Corp 光学部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220791A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フイルム
JP2002297042A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toray Ind Inc プラスチック積層体および画像表示保護部材
JP4475016B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-09 東レ株式会社 ハードコートフィルム、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2005157182A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射防止フィルム
JP2005181545A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Bridgestone Corp 反射防止フィルム
JP4920179B2 (ja) * 2004-07-23 2012-04-18 凸版印刷株式会社 帯電防止性を有する積層体
JP2006078538A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、その製造方法及び画像表示装置
JPWO2006054695A1 (ja) * 2004-11-19 2008-06-05 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007334134A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000933B2 (ja) 反射防止フィルム
KR100867338B1 (ko) 코팅 조성물, 그 도막, 반사 방지막, 반사 방지 필름, 화상 표시 장치 및 중간 제품
JP4187454B2 (ja) 反射防止フィルム
WO2010114056A1 (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP5123507B2 (ja) 反射防止フィルム
WO2013183487A1 (ja) 積層体、導電性積層体およびタッチパネル、ならびに、塗料組成物および当該塗料組成物を用いる積層体の製造方法
JP3861562B2 (ja) ハードコート膜の製造方法
JP2008116597A (ja) 反射防止フィルム
JP6512094B2 (ja) 積層体、透明導電性積層体およびタッチパネル
JP2010196014A (ja) 反射防止フィルム、及び紫外線硬化性樹脂材料組成物塗液
JP2009198863A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP4866811B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2007011323A (ja) 反射防止膜、該反射防止膜を有する反射防止性光透過窓材、及び該反射防止性光透過窓材を有するディスプレイ用フィルタ
JP2004287392A (ja) 光学フィルム
JP2008156648A (ja) 透明ハードコート層、透明ハードコート材、およびディスプレイ装置
JP2002107501A (ja) ハードコート層を有するフィルム、反射防止フィルム、およびそれらの製造方法
JP4948387B2 (ja) 反射防止フィルム
JP4913365B2 (ja) 反射防止膜及び反射防止フィルム
JP6102735B2 (ja) 成形材料、塗料組成物および成形材料の製造方法
JP5091467B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2010186020A (ja) 防眩性反射防止フィルム
JP2004331744A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた硬化処理物品
JP6003550B2 (ja) 成形材料および成形材料の製造方法
JP5222605B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2003183586A (ja) 透明ハードコート層、透明ハードコート材、およびディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5000933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250