JP5000490B2 - チエノピリミドン化合物 - Google Patents

チエノピリミドン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5000490B2
JP5000490B2 JP2007514869A JP2007514869A JP5000490B2 JP 5000490 B2 JP5000490 B2 JP 5000490B2 JP 2007514869 A JP2007514869 A JP 2007514869A JP 2007514869 A JP2007514869 A JP 2007514869A JP 5000490 B2 JP5000490 B2 JP 5000490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006118320A1 (ja
Inventor
俊樹 村田
眞吾 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007514869A priority Critical patent/JP5000490B2/ja
Publication of JPWO2006118320A1 publication Critical patent/JPWO2006118320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000490B2 publication Critical patent/JP5000490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)

Description

本発明は、優れたメラニン凝集ホルモン(以下、MCHと略記することもある)受容体拮抗作用を有し、肥満症の予防・治療剤などとして有用なチエノピリミドン化合物に関する。
MCH受容体拮抗薬は食欲抑制薬あるいは抗肥満薬として知られており、その具体例としては以下の化合物が報告されている。
1)式
[式中、A環は置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール;q,r,sおよびtは、独立して0または1;QおよびQは、独立してCまたはN;QはN,S,OまたはC;QまたはQがCの時、Rは水素原子、C1−6アルキル等;Rは水素原子、C1−6アルキル等;Rは水素原子、C1−6アルキル等;MはO,S,S(O),S(O)NR,N−R,C(O),C(R),N−C(O)RまたはN−S(O)R(Rは水素原子、フェニル、ヘテロアリール、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキル);LはC2−3アルキル、C2−3アルケニルまたは−C(O)(CH)−;RおよびRは、独立して、水素原子、C1−6アルキル等を示す]で示される化合物(WO03/033476参照)。
2)式
[式中、A環は置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール;q,r,sおよびtは、独立して0または1;QおよびQは、独立してCまたはN;QはN,S,OまたはC;QまたはQがCの時、Rは水素原子、C1−6アルキル等;Rは水素原子、C1−6アルキル等;Rは水素原子、C1−6アルキル等;Arは置換されていていもよい2環性縮合環;Yは結合手または置換されていてもよいC1−6アルキレン;RおよびRは、独立して、水素原子、C1−6アルキル等を示す]で示される化合物(WO2004/092181参照)。
3)式
[式中、Arは置換基を有していてもよい環状基;Xは主鎖原子数1−6のスペーサー;Yは結合手または主鎖原子数1ないし6のスペーサー;Arは4ないし8員非芳香環と縮合していてもよく、さらに置換基を有していてもよい単環式芳香環;RおよびRは同一または異なって水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示すか、RとRとは隣接する窒素原子とともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、RはArとともにスピロ環を形成するか、Rは隣接する窒素原子およびYとともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい]で示される化合物(WO01/21577参照)。
4)式
[式中、Arは置換基を有していてもよい環状基;
XおよびYは同一または異なって主鎖の原子数1ないし6のスペーサー;
Arは置換基を有していてもよい縮合多環式芳香環;
およびRは同一または異なって水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示すか、RとRとは隣接する窒素原子とともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよく、Rは隣接する窒素原子およびYとともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、Rは隣接する窒素原子、YおよびArとともに縮合環を形成していてもよい]で示される化合物(WO01/82925参照)。
5)式
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子または置換基を有していてもよい環状基を;
Xは結合手または主鎖の原子数1ないし10のスペーサーを;
Yは主鎖の原子数1ないし6のスペーサーを;
A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を;
B環はさらに置換基を有していてもよい5ないし9員含窒素非芳香族複素環を;
およびRは同一または異なって水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、RとRとは隣接する窒素原子とともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよく、Rは隣接する窒素原子およびYとともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい]で示される化合物(WO01/87834参照)。
6)式
[式中、Arは置換基を有していてもよい環状基を;
Xは結合手または主鎖の原子数1ないし6のスペーサーを示し;
およびRは同一または異なって水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示すか、RとRとは隣接する窒素原子ともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよく;
Yは置換基を有していてもよい2価の炭化水素基(COを除く)を;
は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示し;
環Aおよび環Bはさらに置換基を有していてもよい。また、環Bがさらなる置換基を有するとき、該置換基はRと結合して環を形成してもよい。]で示される化合物(WO03/35624参照)。
7)式
[式中、Arは置換基を有していてもよい環状基を;
Rは水素原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいフェニルまたは置換基を有していてもよいピリジルを;
Ra、Ra、RaおよびRaは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいフェニル、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいピリジル、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ、アミノ、モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、ホルミル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルまたはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルを;
Arは置換基を有していてもよい単環式芳香環を;
Yはハロゲン化されていてもよいアルキレン基を示し;
およびRは、(1)同一または異なって、水素原子またはC1−6アルキルを示すか、(2)RとRとは隣接する窒素原子とともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成するか、(3)RとYとは隣接する窒素原子とともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成し、Rは水素原子またはC1−6アルキルを示す。ただし、RとRとが隣接する窒素原子とともに形成する含窒素複素環がピペラジンの場合またはRがC1−4アルキルの場合、Arは置換基を有する環状基を示す。]で示される化合物(WO2004/072018参照)。
しかしながら、本発明の化合物は報告されていない。
優れたメラニン凝集ホルモン受容体拮抗作用を有し、肥満症の予防・治療剤などとして有用であり、かつ低毒性である化合物の開発が切望されている。
本発明者らはMCH受容体拮抗作用を有する化合物について鋭意検討を行った結果、式
[式中、
Arは置換されていてもよい環を;
Aは主鎖原子数1−4のスペーサーを;
Bは結合手、C1−10アルキレン基または酸素原子を;
およびRは、独立して、水素原子または置換基を;
は置換されていてもよい環状基または置換されていてもよいC1−10アルキル基を;
およびRは、独立して、水素原子または置換基を示すか、
はRまたはBと結合して置換されていてもよい含窒素複素環を形成するか、
はArと結合して置換されていてもよい含窒素縮合複素環を形成する。]で表される化合物またはその塩[以下、化合物(I)と略記することがある]が優れたMCH受容体拮抗作用を有することを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1)化合物(I);
2)Arがベンゼンまたはインダンである、化合物(I);
3)Aがオキソ基およびヒドロキシ基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキレン基である、化合物(I);
4)Bが結合手またはC1−10アルキレン基である、化合物(I);
5)Rが水素原子である、化合物(I);
6)Rが水素原子である、化合物(I);
7)Rがハロゲン原子およびヒドロキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基である、化合物(I);
8)RおよびRが、独立して、
(1)水素原子;
(2)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−13アラルキル−カルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基およびC7−13アラルキルスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
(4)ハロゲン原子、およびC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(5)C3−10シクロアルキル−カルボニル基;
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C6−14アリール基およびC7−13アラルキル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいカルバモイル基;あるいは
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;である、化合物(I)。
9)RがRと結合して、
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ基;
(3)オキソ基;
(4)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(5)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−13アラルキル−カルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基およびC7−13アラルキルスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
(6)ハロゲン原子、およびC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;ならびに
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、ピペリジン、ピペラジンまたはピロリジンを形成する、化合物(I);
10)N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルアセトアミド;
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N,N’,N’−トリメチルチオ尿素;
6−(4−クロロフェニル)−3−[2−(4−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
N’−[4−[2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル]フェニル]−N,N’−ジメチルアセトヒドラジド;または
−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルグリシンアミド;
あるいはその塩である、化合物(I);
11)化合物(I)のプロドラッグ;
12)化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
13)メラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤である前記12)記載の医薬;
14)メラニン凝集ホルモンに起因する疾患の予防・治療剤である前記12)記載の医薬;
15)肥満症の予防・治療剤である前記12)記載の医薬;
16)摂食抑制剤である前記12)記載の医薬;
17)メラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
18)哺乳動物に化合物(I)またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるメラニン凝集ホルモン受容体拮抗方法;
19)メラニン凝集ホルモンに起因する疾患の予防・治療剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
20)哺乳動物に化合物(I)またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるメラニン凝集ホルモンに起因する疾患の予防または治療方法;
21)肥満症の予防・治療剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
22)哺乳動物に化合物(I)またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、該哺乳動物における肥満症の予防または治療方法;
23)摂食抑制剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
24)哺乳動物に化合物(I)またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、該哺乳動物における摂食抑制方法;
などに関する。
本発明化合物は、優れたMCH受容体拮抗作用を有し、肥満症などの予防・治療剤として有用であり、かつ低毒性である。
本明細書中の「ハロゲン原子」は、特に断りのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。
本明細書中の「C1−3アルキレンジオキシ基」は、特に断りのない限り、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル基」は、特に断りのない限り、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ基」は、特に断りのない限り、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキルチオ基」は、特に断りのない限り、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル基」は、特に断りのない限り、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル基」は、特に断りのない限り、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル、3,3−ジメチルブタノイル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキルスルホニル基」は、特に断りのない限り、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル等を意味する。
以下に化合物(I)における各置換基の定義について詳述する。
Arで示される「置換されていてもよい環」における「環」としては、例えば、「芳香族炭化水素」、「非芳香族環状炭化水素」、「芳香族複素環」、「非芳香族複素環」等が挙げられる。
前記「芳香族炭化水素」としては、例えば、C6−14芳香族炭化水素が挙げられる。該C6−14芳香族炭化水素としては、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、アセナフチレンなどが挙げられる。
前記「非芳香族環状炭化水素」としては、例えば、ベンゼン環とそれぞれ縮合していてもよい、C3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケン、C4−10シクロアルカジエン等が挙げられる。
該C3−10シクロアルカンとしては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等が挙げられる。
該C3−10シクロアルケンとしては、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン等が挙げられる。
該C4−10シクロアルカジエンとしては、例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン等が挙げられる。
上記したC3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケン、C4−10シクロアルカジエンは、それぞれベンゼン環と縮合していてもよく、縮合環としては、例えば、インダン(ジヒドロインデン)、ジヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン、フルオレン等が挙げられる。
前記「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する、5ないし10員の単環または2環式芳香族複素環が挙げられる。
該「芳香族複素環」の好適な例としては、
フラン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、トリアジン等の5ないし7員単環式芳香族複素環;
キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、インドール、インダゾール、ピロロピラジン、イミダゾピリジン、イミダゾピラジン、ピラゾロピリジン、ピラゾロチオフェン、ピラゾロトリアジン等の8ないし10員2環式芳香族複素環;等が挙げられる。
前記「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する、5ないし12員の単環または2環式非芳香族複素環が挙げられる。
非芳香族複素環の好適な例としては、
ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、ジオキソール、ジオキソラン、ジヒドロオキサジアゾール、ピラン、テトラヒドロピラン、チオピラン、テトラヒドロチオピラン、ピラゾリジン、テトラヒドロピリミジン等の5ないし7員単環式非芳香族複素環;
ジヒドロインドール、ジヒドロイソインドール、ジヒドロベンゾジオキサン、ジヒドロベンゾジオキセピン、ジヒドロベンゾフラン、テトラヒドロベンゾフラン、クロメン、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ジヒドロフタラジン、ベンズアゼパン等の8ないし12員2環式非芳香族複素環;等が挙げられる。
Arで示される「置換されていてもよい環」における「環」は、好ましくはベンゼン、インダン(ジヒドロインデン)などである。
Arで示される「置換されていてもよい環」における「環」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、
(1)ハロゲン原子;
(2)シアノ基;
(3)アジド基;
(4)アミジノ基;
(5)ニトロ基;
(6)ニトロソ基;
(7)オキソ基;
(8)C1−3アルキレンジオキシ基;
(9)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(10)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル、1−プロペニル);
(11)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−13アラルキル基(例、ベンジル);
(12)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル);
(13)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−13アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(14)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル);
(15)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、オキソ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ジオキソリル、ジオキソラニル、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニル、チアゾリジニル);
(16)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)、C7−13アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル)、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニル)およびC7−13アラルキルスルホニル基(例、ベンジルスルホニル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
(17)ハロゲン原子、およびC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(18)C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(19)カルボキシ基;
(20)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(21)スルホ基;
(22)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基;
(23)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C6−14アリール基(例、フェニル)およびC7−13アラルキル基(例、ベンジル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいカルバモイル基;
(24)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(25)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(26)ヒドロキシ基;
(27)ハロゲン原子、カルボキシ基、C1−6アルコキシ基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(28)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ基(例、エテニルオキシ);
(29)C3−10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ);
(30)C3−10シクロアルキル−C1−6アルコキシ基(例、シクロプロピルメトキシ、シクロプロピルエトキシ);
(31)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(32)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(33)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(34)チオール基;
(35)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基;
(36)C7−20アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、トリチルチオ);
(37)C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(38)C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル);
などが挙げられる。
Aで示される「主鎖原子数1−4のスペーサー」としては、例えば−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR−(Rは水素原子または置換基を示す)および置換されていてもよいC1−6アルキレン基から選ばれる1ないし3個からなる主鎖原子数1−4の2価基が挙げられる。ここで、「主鎖の原子数」は、主鎖の原子が最小となるように数えるものとする。
ここで、Rで示される置換基としては、Arで示される「置換されていてもよい環」における置換基として例示したものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいC1−6アルキレン基」における「C1−6アルキレン基」としては、例えば−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(CH(CH)−、−C(CH−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−、−(CH(CH))−、−(CC(CH−、−(CHC(CH−などが挙げられる。
該「C1−6アルキレン基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、Arで示される「置換されていてもよい環」における置換基として例示したものが挙げられる。なかでも、オキソ基、ヒドロキシ基などが好ましく、とりわけ、オキソ基が好ましい。
Aで示される「主鎖原子数1−4のスペーサー」の具体例としては、
(1)オキソ基およびヒドロキシ基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキレン基(好ましくは−(CH−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−など);
(2)−CO−NR−または−NR−CO−(Rは前記と同意義を示す)などが挙げられる。
Aで示される「主鎖原子数1−4のスペーサー」は、好ましくはオキソ基およびヒドロキシ基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキレン基(好ましくは−(C−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−など)、−NHCO−、−CONH−などであり、より好ましくはオキソ基およびヒドロキシ基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキレン基(好ましくは−(CH−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−など)であり、さらに好ましくはオキソ基で置換されていてもよいC1−4アルキレン基(好ましくは−(CH−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−など)である。
Bで示される「C1−10アルキレン基」としては、例えば−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH10−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(CH(CH)−、−C(CH−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−、−(CH(CH))−、−(CHC(CH−、−(CHC(CH−などが挙げられる。
Bは好ましくは結合手およびC1−10アルキレン基、さらに好ましくは結合手、−CH−、−(CH−、−CH(CH)−などである。
およびRで示される置換基としては、Arで示される「置換されていてもよい環」における置換基として例示したものが挙げられる。
は、好ましくは水素原子またはヒドロキシ基であり、より好ましくは水素原子である。
は、好ましくは水素原子である。
で示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」としては、例えば「芳香族炭化水素基」、「非芳香族環状炭化水素基」、「芳香族複素環基」、「非芳香族複素環基」等が挙げられる。
前記「芳香族炭化水素基」としては、例えば、C6−14芳香族炭化水素基が挙げられる。該C6−14芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、アセナフチレニルなどが挙げられる。
前記「非芳香族環状炭化水素基」としては、例えば、ベンゼン環とそれぞれ縮合していてもよい、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基等が挙げられる。
3−10シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。
3−10シクロアルケニル基としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。
4−10シクロアルカジエニル基としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。
上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基は、それぞれベンゼン環と縮合していてもよく、縮合環基としては、例えば、インダニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル等が挙げられる。
前記「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する、5ないし10員の単環または2環式芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」の好適な例としては、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、4−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアジン−1−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル)等の5ないし7員単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフリル(例、2−ベンゾフリル、3−ベンゾフリル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンゾオキサゾリル(例、2−ベンゾオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の8ないし10員2環式芳香族複素環基;等が挙げられる。
前記「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する、5ないし12員の単環または2環式非芳香族複素環基が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、
ピロリジニル(例、1−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、3−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−2−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−2−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−3−イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−2−イル、イミダゾリン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、ピラニル(例、4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、4−テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4−チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、4−テトラヒドロチオピラニル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル)、テトラヒドロピリミジニル等の5ないし7員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)、ベンズアゼパニル等の8ないし12員2環式非芳香族複素環基;等が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」は、好ましくはフェニル基である。
で示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、Arで示される「置換されていてもよい環」における置換基として例示したものが挙げられる。
で示される「置換されていてもよい環状基」は、好ましくはハロゲン原子、ヒドロキシ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり、より好ましくはハロゲン原子で置換されたフェニル基である。
で示される「置換されていてもよいC1−10アルキル基」における「C1−10アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなど)が挙げられる。
該「C1−10アルキル基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、
(1)ハロゲン原子;
(2)シアノ基;
(3)アジド基;
(4)アミジノ基;
(5)ニトロ基;
(6)ニトロソ基;
(7)C1−3アルキレンジオキシ基;
(8)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル);
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(10)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル);
(11)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、オキソ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ジオキソリル、ジオキソラニル、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニル、チアゾリジニル);
(12)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−13アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)、C7−13アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル)、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニル)およびC7−13アラルキルスルホニル基(例、ベンジルスルホニル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
(13)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(14)C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(15)カルボキシ基;
(16)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(17)スルホ基;
(18)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基;
(19)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C6−14アリール基(例、フェニル)およびC7−13アラルキル基(例、ベンジル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいカルバモイル基;
(20)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(21)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(22)ヒドロキシ基;
(23)ハロゲン原子、カルボキシ基、C1−6アルコキシ基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(24)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ基(例、エテニルオキシ);
(25)C3−10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ);
(26)C3−10シクロアルキル−C1−6アルコキシ基(例、シクロプロピルメトキシ、シクロプロピルエトキシ);
(27)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(28)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(29)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(30)チオール基;
(31)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基;
(32)C7−20アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、トリチルチオ);
(33)C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(34)C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル);
などが挙げられる。
およびRで示される置換基としては、Arで示される「置換されていてもよい環」における置換基として例示したものが挙げられる。
なかでも、
(1)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)、C7−13アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル)、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニル)およびC7−13アラルキルスルホニル基(例、ベンジルスルホニル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
(3)ハロゲン原子、およびC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(4)C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(5)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基;
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C6−14アリール基(例、フェニル)およびC7−13アラルキル基(例、ベンジル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいカルバモイル基;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;などが好ましい。
がRまたはBと結合して隣接する窒素原子と共に形成する「置換されていてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば環構成原子として炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含有し、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子をさらに1ないし3個含有していてもよい、3ないし10員単環式含窒素非芳香族複素環基が挙げられる。
該「含窒素複素環」の具体例としては、アジリジン、アゼチジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン(アゼパン)、ヘプタメチレンイミン、ヘキサヒドロピリミジン、1,4−ジアゼパン、チアゾリジン、オキサゾリジン、イミダゾリジン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロイミダゾールなどが挙げられる。なかでもピペリジン、ピペラジン、ピロリジンなどが好ましい。
該「含窒素複素環」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、Arで示される「置換されていてもよい環」における置換基として例示したものが挙げられる。なかでも、
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ基;
(3)オキソ基;
(4)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(5)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−13アラルキル−カルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基およびC7−13アラルキルスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
(6)ハロゲン原子、およびC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
などが好ましい。
がArと結合して、Rに隣接する窒素原子およびArに隣接するBと共に形成する「置換されていてもよい含窒素縮合複素環」における「含窒素縮合複素環」としては、例えば環構成原子として炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含有し、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子をさらに1ないし3個含有していてもよい、8ないし12員2環式含窒素非芳香族複素環基が挙げられる。
該「含窒素縮合複素環」の具体例としては、ベンズアゼパン、ジヒドロインドール、ジヒドロイソインドール、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリンなどが挙げられる。なかでもベンズアゼパンなどが好ましい。
該「含窒素縮合複素環」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、Arで示される「置換されていてもよい環」における置換基として例示したものが挙げられる。
化合物(I)の好適な例としては、以下の化合物またはその塩が挙げられる。
[化合物A]
Arがベンゼンまたはインダン(ジヒドロインデン)であり;
Aがオキソ基およびヒドロキシ基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキレン基(好ましくは−(CH−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−など)、−NHCO−または−CONH−であり;
Bが結合手またはC1−10アルキレン基(好ましくは−CH−、−(CH−、−CH(CH)−など)であり;
およびRが水素原子であり;
がハロゲン原子、ヒドロキシ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり;
およびRが、独立して、
(1)水素原子;
(2)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)、C7−13アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル)、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニル)およびC7−13アラルキルスルホニル基(例、ベンジルスルホニル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
(4)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(5)C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C6−14アリール基(例、フェニル)およびC7−13アラルキル基(例、ベンジル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいカルバモイル基;または
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;であるか;
がRまたはBと結合して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基およびオキソ基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、ピペリジン、ピペラジンまたはピロリジンを形成する化合物。
[化合物B]
Arがベンゼンまたはインダン(ジヒドロインデン)であり;
Aがオキソ基およびヒドロキシ基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキレン基(好ましくは−(CH−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−など)であり;
Bが結合手またはC1−10アルキレン基(好ましくは−CH−、−(CH−、−CH(CH)−など)であり;
が水素原子またはヒドロキシ基であり;
が水素原子であり;
がハロゲン原子、ヒドロキシ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり;
およびRが、独立して、
(1)水素原子;
(2)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−13アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)、C7−13アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル)、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニル)およびC7−13アラルキルスルホニル基(例、ベンジルスルホニル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
(4)ハロゲン原子、およびC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(5)C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C6−14アリール基(例、フェニル)およびC7−13アラルキル基(例、ベンジル)から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいカルバモイル基;または
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;である化合物。
[化合物C]
Arがベンゼンまたはインダン(ジヒドロインデン)であり;
Aがオキソ基およびヒドロキシ基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキレン基(好ましくは−(CH−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−など)であり;
Bが結合手またはC1−10アルキレン基(好ましくは−CH−、−(CH−、−CH(CH)−など)であり;
が水素原子またはヒドロキシ基であり;
が水素原子であり;
がハロゲン原子、ヒドロキシ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり;
がRと結合して、
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ基;
(3)オキソ基;
(4)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(5)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−13アラルキル−カルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基およびC7−13アラルキルスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
(6)ハロゲン原子、およびC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;ならびに
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、ピペリジン、ピペラジンまたはピロリジンを形成する化合物。
[化合物D]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルアセトアミド(実施例6);
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N,N’,N’−トリメチルチオ尿素(実施例9);
6−(4−クロロフェニル)−3−[2−(4−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン(実施例18);
N’−[4−[2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル]フェニル]−N,N’−ジメチルアセトヒドラジド(実施例22);または
−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルグリシンアミド(実施例32)。
化合物(I)が塩である場合、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
これらの塩のなかでも、薬学的に許容し得る塩が好ましい。
化合物(I)は、無水物、水和物のいずれであってもよい。水和物の場合、0.5ないし3個の水分子を有していてもよい。
さらに、化合物(I)は、同位元素(例、H、14C、35Sなど)で標識されていてもよい。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
化合物(I)において、Rがヒドロキシ基である場合、下記式で表される互変異性体が存在し得るが、このような互変異性体も化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、結晶であってもよい。
化合物(I)の結晶(以下、本発明の結晶と略記することがある)は、化合物(I)に自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
本明細書中、融点は、例えば、微量融点測定器(ヤナコ、MP−500D型またはBuchi、B−545型)またはDSC(示差走査熱量分析)装置(SEIKO、EXSTAR6000)等を用いて測定される融点を意味する。
一般に、融点は、測定機器、測定条件等によって変動する場合がある。本明細書中の結晶は、通常の誤差範囲内であれば、本明細書に記載の融点と異なる値を示す結晶であってもよい。
本発明の結晶は、物理化学的性質(例、融点、溶解度、安定性)および生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄)、薬効発現)に優れ、医薬として極めて有用である。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解などを起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物[例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物など];化合物(I)の水酸基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ほう酸化された化合物(例、化合物(I)の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物[例、化合物(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など]などが挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
化合物(I)は、例えば以下に詳述する[製造法1]ないし[製造法3]、あるいはこれらに準ずる方法によって製造することができる。
なお、下記の[製造法1]ないし[製造法3]において、原料化合物として用いられる化合物は、それぞれ塩として用いてもよい。このような塩としては、前記した化合物(I)の塩として例示したものが用いられる。
下記の各製造法において、アルキル化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アミド化反応、エーテル化反応、酸化反応、還元反応などを行う場合、これらの反応は、自体公知の方法にしたがって行われる。このような方法としては、例えばオーガニック ファンクショナル グループ プレパレーションズ(ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS)第2版、アカデミックプレス社(ACADEMIC PRESS,INC.)1989年刊;コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション(Comprehensive Organic Transformations)VCH Publishers Inc.,1989年刊等に記載の方法などが挙げられる。
[製造法1]
化合物(I)のうち、Rが水素原子である化合物(Ia)は、例えば化合物(II)と化合物(III)とを反応させることによって製造される。
[式中、RはC1−6アルキル基を、その他の記号は前記と同意義を示す]
本反応は、通常、不活性溶媒中で行われる。
「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒などが挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでも、エタノール、テトラヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシドなどが好ましい。
本反応は、必要に応じ、塩基の共存下に行ってもよい。
該「塩基」としては、例えば
1)例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物(例、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類(例、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のC1−6アルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド)などの強塩基;
2)例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム)、アルカリ金属の炭酸水素塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)などの無機塩基;
3)例えば、アミン類(例、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、DBU(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン))、塩基性複素環化合物(例、ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジン)などの有機塩基;などが挙げられる。
上記した塩基のなかでも、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(II)1モルに対して、例えば触媒量ないし5モルである。
化合物(III)の使用量は、化合物(II)1モルに対して、通常1ないし10モルである。
反応温度は、通常−20℃ないし200℃、好ましくは室温(1ないし30℃、以下同様)ないし100℃である。反応時間は、例えば1ないし24時間である。
前記化合物(II)は、自体公知の方法、例えばWO 2004/092181に記載の方法あるいはこれに準ずる方法により製造することができる。
前記化合物(III)は、自体公知の方法、例えばWO 2004/072018に記載の方法あるいはこれに準ずる方法により製造することができる。
[製造法2]
化合物(I)は、例えば化合物(IV)と化合物(III)とをアミド化反応に付し、得られる化合物(V)を環化反応に付すことによっても製造される。
[式中の記号は前記と同意義を示す]
「アミド化反応」には、下記の「脱水縮合剤を用いる方法」と「カルボキシ基の反応性誘導体を用いる方法」が含まれる。
i) 脱水縮合剤を用いる方法
本法では、化合物(IV)、化合物(III)および脱水縮合剤を、不活性溶媒中で反応させる。
該「脱水縮合剤」としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(WSC)などが挙げられる。なかでもWSCが好ましい。
脱水縮合剤の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、例えば1ないし2モルである。
「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒(好ましくはアセトニトリル)、アミド系溶媒(好ましくはDMF)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(好ましくはジクロロメタン)、エーテル系溶媒(好ましくはTHF)などが挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応は、必要に応じ、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)および(または)塩基の共存下に行ってもよい。
「塩基」としては、前記製造法1において例示したものが用いられる。なかでも、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなどが好ましい。
HOBtおよび塩基の使用量は、それぞれ化合物(IV)1モルに対して、例えば触媒量ないし5モルである。
化合物(III)の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、通常1ないし5モルである。
反応温度は、通常−20℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし室温(1ないし30℃)である。反応時間は、例えば1ないし24時間である。
ii)カルボキシ基の反応性誘導体を用いる方法
本法では、化合物(IV)の反応性誘導体と化合物(III)とを、不活性溶媒中で反応させる。
化合物(IV)の「反応性誘導体」としては、例えば酸ハライド(例、酸クロリド、酸ブロミド)、混合酸無水物(例、C1−6アルキル−カルボン酸、C6−10アリール−カルボン酸またはC1−6アルキル−炭酸との酸無水物)、活性エステル(例、置換基を有していてもよいフェノール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシスクシンイミドとのエステル)などが挙げられる。
該「置換基を有していてもよいフェノール」における「置換基」としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基などが挙げられる。置換基の数は、例えば1ないし5個である。
「置換基を有していてもよいフェノール」の具体例としては、例えばフェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール、p−ニトロフェノールなどが挙げられる。反応性誘導体は、好ましくは酸ハライドである。
「不活性溶媒」としては、例えばエーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水などが挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでも、アセトニトリル、THF、ジクロロメタン、クロロホルムなどが好ましい。
本反応は、必要に応じ、塩基の共存下に行ってもよい。該「塩基」としては、前記製造法1において例示したものが用いられる。なかでも、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、ピリジンなどが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、通常1ないし10モル、好ましくは1ないし3モルである。
化合物(III)の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、通常1ないし5モル、好ましくは1ないし3モルである。
反応温度は、通常−20℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし室温である。反応時間は、通常5分間ないし40時間、好ましくは1ないし18時間である。
前記化合物(IV)は、自体公知の方法、例えばWO 2001/058890に記載の方法あるいはこれに準ずる方法により製造することができる。
「環化反応」は、例えば化合物(V)と式:R−COOH(Rは前記と同意義を示す)で表される化合物(VI)とを反応させることにより行われる。
化合物(VI)は対応する酸無水物として用いてもよく、さらに、化合物(VI)は、化合物(VI)に対応する酸無水物と化合物(VI)との適宜の割合での混合物として用いてもよい。
本反応は、必要に応じ、不活性溶媒中で行ってもよい。該「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒などが挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでも、エタノール、THF、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが好ましい。
化合物(VI)の使用量は、化合物(V)1モルに対して、通常1ないし10モルである。また、大過剰量の化合物(VI)を用いることにより、化合物(VI)自体を溶媒とする反応を行うこともできる。
反応温度は、通常−20℃ないし200℃、好ましくは室温ないし100℃である。反応時間は、例えば1ないし48時間である。
前記化合物(VI)は、自体公知の方法により製造することができる。
[製造法3]
化合物(I)のうち、Rがヒドロキシ基である化合物(Ib)は、例えば化合物(VII)を環化反応に付すことによっても製造される。
[式中の記号は前記と同意義を示す]
「環化反応」は、例えば化合物(VII)とホスゲン類とを、不活性溶媒中で反応させることにより行われる。
「ホスゲン類」としては、例えばホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチル、トリホスゲンなどが挙げられる。
「ホスゲン類」の使用量は、化合物(VII)1モルに対して、通常0.3ないし5モルである。
「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒などが挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでも、1,2−ジクロロエタン、THF、アセトニトリルなどが好ましい。
本反応は、必要に応じ、塩基の共存下に行ってもよい。該「塩基」としては、前記製造法1において例示したものが用いられる。なかでも、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどが好ましい。塩基の使用量は、化合物(VII)1モルに対して、例えば触媒量ないし5モルである。
反応温度は、通常−78℃ないし100℃、好ましくは−20℃ないし室温である。反応時間は、例えば0.5ないし24時間である。
前記「アルコール系溶媒」としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノールなどが用いられる。
前記「エーテル系溶媒」としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどが用いられる。
前記「ハロゲン化炭化水素系溶媒」としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素などが用いられる。
前記「芳香族系溶媒」としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジンなどが用いられる。
前記「炭化水素系溶媒」としては、例えば、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサンなどが用いられる。
前記「アミド系溶媒」としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどが用いられる。
前記「ケトン系溶媒」としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどが用いられる。
前記「スルホキシド系溶媒」としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが用いられる。
前記「ニトリル系溶媒」としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなどが用いられる。
かくして得られた化合物(I)において、分子内の官能基は、自体公知の化学反応を組み合わせることにより目的の官能基に変換することもできる。該化学反応の例としては、酸化反応、還元反応、アルキル化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アリールカップリング反応、脱保護反応などが挙げられる。
前記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、カルボニル基を有する場合、これらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)などが用いられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、C7−11アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)などが用いられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)などが用いられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ−C1−6アルキルアセタール)などが用いられる。
上記した保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons 刊(1980)に記載の方法などに準じて行うことができる。例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミドなど)などを使用する方法、還元法などが用いられる。
化合物(I)は、公知の手段、例えば、溶媒抽出、液性変換、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単離精製することができる。また、化合物(I)の原料化合物またはその塩は、前記と同様の公知の手段などによって単離精製することができるが、単離することなくそのまま反応混合物として次の工程の原料として供されてもよい。
化合物(I)およびそのプロドラッグ(以下、本発明化合物と略記することがある)は、優れたMCH受容体拮抗作用を有するため、MCHに起因する疾患の予防・治療剤として有用である。また、本発明化合物は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性(例、human ether−a−go−go related gene(HERG)阻害活性)、薬物相互作用、癌原性、光毒性)も低く、経口吸収性および脳内移行性に優れている。
したがって、本発明化合物は、哺乳動物(例、ラット、マウス、モルモット、ウサギ、ヒツジ、ウマ、ブタ、ウシ、サル、ヒト)に対し、MCHに起因する疾患の予防・治療剤などとして安全に投与される。
ここで、MCHに起因する疾患としては、例えば肥満症[例、悪性肥満細胞症(malignant mastocytosis)、外因性肥満(exogenous obesity)、過インシュリン性肥満症(hyperinsulinar obesity)、過血漿性肥満(hyperplasmic obesity)、下垂体性肥満(hypophyseal adiposity)、減血漿性肥満症(hypoplasmic obesity)、甲状腺機能低下肥満症(hypothyroid obesity)、視床下部性肥満(hypothalamic obesity)、症候性肥満症(symptomatic obesity)、小児肥満(infantile obesity)、上半身肥満(upper body obesity)、食事性肥満症(alimentary obesity)、性機能低下性肥満(hypogonadal obesity)、全身性肥満細胞症(systemic mastocytosis)、単純性肥満(simple obesity)、中心性肥満(central obesity)など]、摂食亢進症(hyperphagia)、情動障害、性機能障害、うつ病、不安症などが挙げられる。
本発明化合物は、糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、肥満型糖尿病)、糖尿病合併症(例、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、大血管障害、骨減少症)、高脂血症(例、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症)、動脈硬化症、耐糖能異常(Impaired Glucose Tolerance)、糖代謝異常、脂質代謝異常、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、メタボリックシンドローム(例、2型糖尿病、耐糖能異常あるいはインスリン抵抗性の内、少なくとも一つを有し、肥満、脂質代謝異常、高血圧あるいは微量アルブミン尿の内、少なくとも2つ以上を併せ持つ状態)、炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節炎、腰痛、痛風、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、肺炎、膵炎、炎症性大腸疾患、潰瘍性大腸炎、股関節炎)などの予防・治療剤としても有用である。
さらに、本発明化合物は、摂食抑制剤としても有用である。
本発明化合物は、食事療法(例、糖尿病の食事療法)、運動療法と併用することもできる。
また、本発明化合物は、メラニンまたはメラノサイトの異常に基づく色素異常症の予防または治療に用いることができる。ここで、色素異常症としては、色素増強、色素減少などが挙げられる。色素増強としては、抗癌剤などに起因する薬剤性色素沈着;内分泌・代謝障害疾患(例、Addison病)、遺伝性疾患、慢性肝障害、腎不全、黒色表皮腫、全身性強皮症などの疾患に伴う色素沈着および色素失調症などが挙げられる。また、色素減少としては、フェニルケトン尿症、全身性または限局性白皮症、結節性硬化症に伴う葉状白斑または尋常性白斑;全身性強皮症に伴う色素脱失などが挙げられる。
本発明化合物は、しみ、そばかす、日焼けなどによる色素沈着症の予防または治療;さらには、美容上の目的による色素増強または色素減弱にも用いることができる。
本発明化合物は、毒性が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、前述した各種疾患の予防または治療剤として用いることができる。
ここにおいて、薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油等が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖等が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)等が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビア等が挙げられる。
前記医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられ、これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的に安全に投与できる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。以下に、製剤の具体的な製造法について詳述する。
なお、医薬組成物中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1〜100重量%である。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、疾患などにより適宜選択される。
例えば、本発明化合物を、肥満症の成人患者(体重約60kg)に経口投与する場合の1日当たりの投与量は、約0.1ないし約500mg、好ましくは約1ないし約100mg、さらに好ましくは約5ないし約100mgであり、この量を1日1ないし数回に分けて投与することができる。
本発明化合物は、例えば本発明化合物のMCH受容体拮抗作用の増強、本発明化合物の使用量の低減などを目的として、本発明化合物に悪影響を及ぼさない併用用薬剤と併用することができる。このような併用用薬剤としては、例えば「糖尿病治療薬」、「糖尿病合併症治療薬」、「MCH受容体拮抗剤以外の抗肥満薬」、「高血圧治療薬」、「高脂血症治療薬」、「関節炎治療薬」、「抗不安薬」、「抗うつ薬」、「抗血栓薬」、「骨粗鬆症治療薬」などが挙げられる。これらの併用用薬剤は、2種以上を適宜の割合で組合わせて用いてもよい。
上記「糖尿病治療薬」としては、例えばインスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌またはイーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS−1)、経口インスリン製剤)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは塩酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくはマレイン酸塩)、レグリキサン(Reglixane)(JTT−501)、ネトグリタゾン(Netoglitazone)(MCC−555)、DRF−2593、エダグリタゾン(Edaglitazone)(BM−13.1258)、KRP−297、リボグリタゾン(Rivoglitazone)(CS−011)、FK−614、WO99/58510に記載の化合物(例えば、(E)−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸)、WO01/38325に記載の化合物、テサグリタザール(Tesaglitazar)(AZ−242)、ラガグリタザール(Ragaglitazar)(NN−622)、ムラグリタザール(Muraglitazar)(BMS−298585)、ONO−5816、LM−4156、MBX−102、ナベグリタザール(Naveglitazar)(LY−519818)、MX−6054、LY−510929、バラグリタゾン(Balaglitazone)(NN−2344)、T−131またはその塩、THR−0921)、PPARγアゴニスト、PPARγアンタゴニスト、PPARγ/αデュアルアゴニスト、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミンまたはそれらの塩(例、塩酸塩、フマール酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤[スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール)、レパグリニド、セナグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物]、GPR40アゴニスト、GLP−1受容体アゴニスト[例、GLP−1、GLP−1MR剤、NN−2211、AC−2993(exendin−4)、BIM−51077、Aib(8,35)hGLP−1(7,37)NH、CJC−1131]、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、フォスフォチロシンフォスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、NVP−DPP−278、PT−100、P32/98、ヴィダグリプチン(Vidagliptin)(LAF−237)、P93/01、TS−021、シタグリプチン(Sitagliptin)(MK−431)、サクサグリプチン(Saxagliptin)(BMS−477118)、デナグリプチン(Denagliptin)(823093)、T−6666)、β3アゴニスト(例、AJ−9677)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLT(sodium−glucose cotransporter)阻害剤(例、T−1095)、11β−HSD1阻害薬(例、BVT−3498)、アジポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例、AS−2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬(例、WO01/25228、WO03/42204、WO98/44921、WO98/45285、WO99/22735に記載の化合物)等が挙げられる。
上記「糖尿病合併症治療薬」としては、例えば、アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、フィダレスタット、CT−112)、神経栄養因子およびその増加薬(例、NGF、NT−3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール))、神経再生促進薬(例、Y−128)、プロテインキナーゼ(PK)C阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、N−フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)、ピマゲドリン(ALT−711)、EXO−226、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK−1)阻害薬が挙げられる。
上記「MCH受容体拮抗剤以外の抗肥満薬」としては、例えば中枢性抗肥満薬[例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス;ニューロペプチドY拮抗薬(例、CP−422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例、SR−141716、SR−147778);グレリン拮抗薬]、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、ATL−962)、β3アゴニスト(例、AJ−9677)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子))、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−15849)、摂食抑制薬(例、P−57)等が挙げられる。
上記「高血圧治療薬」としては、例えばアンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル、(塩酸)デラプリル、リジノプリル、イミダプリル、ベナゼプリル、シラザプリル、テモカプリル、トランドラプリル)、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、ロサルタン、エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−エトキシ−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン)、カリウムチャンネル開口薬(例、レブクロマカリム、L−27152、AL 0671、NIP−121)、クロニジン等が挙げられる。
上記「高脂血症治療薬」としては、例えばHMG−CoA還元酵素阻害剤(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤(例、WO97/10224に記載の化合物、例えば、N−[[(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセチル]ピペリジン−4−酢酸)、フィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)、ACAT阻害剤(例、アバシマイブ(Avasimibe)、エフルシマイブ(Eflucimibe))、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ−oryzanol))等が挙げられる。
上記「関節炎治療薬」としては、例えばイブプロフェンなどが挙げられる。
上記「抗不安薬」としては、例えばクロルジアゼポキシド、ジアゼパム、オキサゾラム、メダゼパム、クロキサゾラム、ブロマゼパム、ロラゼパム、アルプラゾラム、フルジアゼパムなどが挙げられる。
上記「抗うつ薬」としては、例えば、フルオキセチン、フルボキサミン、イミプラミン、パロキセチン、サートラリンなどが挙げられる。
上記「抗血栓薬」としては、例えば、ヘパリン(例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium))、ワルファリン(例、ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン(argatroban))、血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ(urokinase)、チソキナーゼ(tisokinase)、アルテプラーゼ(alteplase)、ナテプラーゼ(nateplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase))、血小板凝集抑制薬(例、塩酸チクロピジン(ticlopidine hydrochloride)、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride))等が挙げられる。
上記「骨粗鬆症治療薬」としては、例えば、アルファカルシドール(alfacalcidol)、カルシトリオール(calcitriol)、エルカトニン(elcatonin)、サケカルシトニン(calcitonin salmon)、エストリオール(estriol)、イプリフラボン(ipriflavone)、リセドロン酸二ナトリウム(risedronate disodium)、パミドロン酸二ナトリウム(pamidronate disodium)、アレンドロン酸ナトリウム水和物(alendronate sodium hydrate)、インカドロン酸二ナトリウム(incadronate disodium)等が挙げられる。
前記した併用用薬剤の投与時期は限定されず、本発明化合物と併用用薬剤とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
併用用薬剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明化合物と併用用薬剤とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、1)本発明化合物と併用用薬剤とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、2)本発明化合物と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、3)本発明化合物と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、4)本発明化合物と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、5)本発明化合物と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物、併用用薬剤の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
本発明化合物と併用用薬剤との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用用薬剤を0.01〜100重量部用いることができる。
本発明は、さらに以下の参考例、実施例、製剤例、実験例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の参考例、実施例中、「室温」は1ないし30℃を示し、有機層の乾燥には無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸ナトリウムを用いた。「%」は特記しない限り重量パーセントを意味する。
赤外吸収スペクトルは、フーリエ変換形赤外分光光度計を用い、拡散反射法で測定した。
FABMS(pos)は、高速原子衝撃質量分析法(Fast Atom Bombardment Mass Spectrometry)における(+)法で測定した質量スペクトルである。
本明細書中で用いられている略号は下記の意味を示す。
Ac :アセチル
Me :メチル
Et :エチル
Bu:tert−ブチル
Boc:tert−ブトキシカルボニル
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
dd :ダブルダブレット(doubledoublet)
dt :ダブルトリプレット(doubletriplet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CDCl: 重クロロホルム
THF : テトラヒドロフラン
DMF : N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO : ジメチルスルホキシド
H−NMR:プロトン核磁気共鳴
IR : 赤外吸収スペクトル
参考例1
2−クロロ−1−[3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル]エタノン
塩化クロロアセチル(7.0g)のジクロロエタン(50ml)溶液に塩化アルミニウム(8.2g)を室温で添加し、次いで3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(3.0g)のジクロロエタン(50ml)溶液を添加した。得られる混合物を室温で3時間撹拌し、氷冷した1規定塩酸(80ml)に投入した。ジクロロエタンを減圧留去後、残留物を酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)から再結晶して表題化合物(3.5g)を無色粉末として得た。
融点 170−172℃.
元素分析値(C1413ClFNO
計算値:C,52.60;H,4.10;N,4.38.
実測値:C,52.53;H,4.02;N,4.19.
参考例2
2−ジホルミルアミノ−1−[3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル]エタノン
参考例1で得られた化合物(1g)、ジホルミルアミドナトリウム塩(0.3g)、テトラヒドロフラン(5ml)並びにアセトニトリル(10ml)を60℃で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)]にて精製することにより、表題化合物(0.64g)を無色粉末として得た。
融点 152−153℃.
元素分析値(C1615
計算値:C,53.94;H,4.24;N,7.86.
実測値:C,53.92;H,4.21;N,7.80.
参考例3
2−アミノ−1−[3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル]エタノン塩酸塩
参考例2で得られた化合物(0.6g)と塩化水素のメタノール溶液(10%)を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄して表題化合物(0.5g)を無色粉末として得た。
融点 270−275℃.
元素分析値(C1416ClF・0.2HO)
計算値:C,49.41;H,4.86;N,8.23.
実測値:C,49.28;H,4.92;N,8.11.
参考例4
N−ベンジル−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
N−メチルベンジルアミン(5g)とトリフルオロ酢酸無水物(15ml)の混合物を氷冷下30分間撹拌した。反応液を氷水にあけ、沈殿物をろ取することにより表題化合物(8.2g)を無色油状物として得た。
IR νmax(KBr)cm−1:1697(C=O).
H−NMR(CDCl)δ:2.92(1/3 x 3H,s),3.05(2/3 x 3H,q,J=1.5Hz),4.63−4.64(2H,m),7.20−7.27(2H,m),7.32−7.39(3H,m).
参考例5
N−[4−(クロロアセチル)ベンジル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
塩化クロロアセチル(12.8g)の塩化メチレン(110ml)溶液に塩化アルミニウム(15.2g)を室温で添加し、次いで参考例4で得られた化合物(8.2g)の塩化メチレン(50ml)溶液を添加した。得られる混合物を40℃で1時間撹拌し、氷水に投入した。塩化メチレンを減圧留去後、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン(1:3、容積比)]にて精製することにより表題化合物(7.2g)を淡黄色油状物として得た。
IR νmax(KBr)cm−1:1695(C=O).
H−NMR(CDCl)δ:2.97(1/3 x 3H,s),3.10(2/3 x 3H,q,J=1.5Hz),4.69(2/3 x 2H,s),4.70(1/3 x 2H,s),4.71(2H,s),7.33−7.40(2H,m),7.96−8.01(2H,m).
参考例6
N−[4−(N,N−ジホルミルグリシル)ベンジル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
参考例5で得られた化合物(7.2g)、ジホルミルアミドナトリウム塩(2.5g)およびアセトニトリル(70ml)を60℃で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈後、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン(3:2、容積比)]にて精製することにより、表題化合物(5.5g)を無色粉末として得た。
IR νmax(KBr)cm−1:1692(C=O).
H−NMR(CDCl)δ:2.96(1/3 x 3H,s),3.09(2/3 x 3H,q,J=1.5Hz),4.70(1/3 x 2H,s),4.71(2/3 x 2H,s),5.08(2/3 x 2H,s),5.09(1/3 x 2H,s),7.34−7.41(2H,m),7.96−8.02(2H,m),9.04(2H,s).
参考例7
2,2,2−トリフルオロ−N−(4−グリシルベンジル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩
参考例6で得られた化合物(3g)と塩化水素のメタノール溶液(10%,30ml)を室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄して表題化合物(1.6g)を無色粉末として得た。
融点 201−205℃.
H−NMR(CDOD)δ:2.76(1/3 x 3H,s),3.16(2/3 x 3H,q,J=1.5Hz),4.59−4.76(4H,m),7.45−7.50(2H,m),8.03−8.15(2H,m).
参考例8
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
2−アミノインダン(5g)とトリフルオロ酢酸無水物(15ml)の混合物を氷冷下30分間撹拌した。反応液を氷水にあけ、沈殿物をろ取することにより表題化合物(4.9g)を無色油状物として得た。
融点 160℃.
元素分析値(C1110NO)
計算値:C,57.64;H,4.40;N,6.11.
実測値:C,57.49;H,4,34;N,6.07.
参考例9
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
参考例8で得られた化合物(0.5g,2.18mmol)、水素化ナトリウム(58mg,2.40mmol)、ヨードメタン(0.37g,2.62mmol)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を室温で1時間撹拌した。反応液に1規定塩酸(3ml)を加えて反応を止め、酢酸エチルで抽出した。有機層を5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液並びに飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して表題化合物(0.58g)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.89(1/2 x 3H,s),2.94(1/2 x 3H,q,J=1.8Hz),3.00(1/2 x 2H,dd,J=5.7,16.8Hz),3.099(1/2 x 2H,dd,J=6.3,16.8Hz),3.27(1/2 x 2H,dd,J=8.4,16.8Hz),3.30(1/2 x 2H,dd,J=9.0,16.8Hz),4.91−5.01(1/2 x 1H,m),5.43−5.53(1/2 x 1H,m),7.18−7.24(4H,m).
参考例10
N−[5−(クロロアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
塩化クロロアセチル(11.2g)の塩化メチレン(50ml)溶液に塩化アルミニウム(6.1g)を室温で添加し、次いで参考例9で得られた化合物(5g)の塩化メチレン(50ml)溶液を添加した。得られる混合物を室温で1時間撹拌後、氷水に投入した。塩化メチレンを減圧留去後、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)から再結晶して精製することにより表題化合物(4.1g)を無色粉末として得た。
融点 130−131℃.
元素分析値(C1413ClFNO
計算値:C,52.60;H,4.10;N,4.38.
実測値:C,52.47;H,3.92;N,4.34.
参考例11
N−[5−(N,N−ジホルミルグリシル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
参考例10で得られた化合物(1.5g)、ジホルミルアミドナトリウム塩(0.42g)、アセトニトリル(15ml)及びテトラヒドロフラン(5ml)を60℃で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈後、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)]にて精製することにより、表題化合物(1.2g)を無色粉末として得た。
IR νmax(KBr)cm−1:1693(C=O).
H NMR(300MHz,CDCl)δ:2.87(1/2 x 3H,s),2.94(1/2 x 3H,q,J=1.5Hz),3.07(1/2 x 2H,dd,J=5.4,17.1Hz),3.15(1/2 x 2H,dd,J=6.0,17.1Hz),3.36(2H,dd,J=8.1,17.1Hz),4.99−5.04(1/2 x 1H,m),5.07(2H,s),5.44−5.54(1/2 x 1H,m),7.37(1H,d,J=8.1Hz),7.82−7.85(2H,m),9.04(2H,s).
参考例12
2,2,2−トリフルオロ−N−(5−グリシル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩
参考例11で得られた化合物(1.1g)と塩化水素のメタノール溶液(10%,20ml)を室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄して表題化合物(0.63g)を無色粉末として得た。
融点 179−182℃.
元素分析値(C1416ClF
計算値:C,49.94;H,4.79:N,8.32.
実測値:C,49.81;H,4.92;N,8.62.
参考例13
[2−(4−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
{2−[4−(ブロモメチル)フェニル]エチル}カルバミン酸tert−ブチル(450mg,1.43mmol)のDMF(4ml)の溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.749ml,4.30mmol)および(3S)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(180mg,1.43mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄した。溶媒を減圧下留去し、残渣をNH−シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)、さらにシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1(容積比)→酢酸エチル:メタノール=9:1(容積比))により精製し、無色液体として表題化合物(364mg,1.13mmol)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.44(s,9H),1.93−2.28(m,2H),2.40−2.51(m,1H),2.64−2.92(m,5H),3.37(q,J=6.5Hz,2H),3.60(d,J=13.0Hz,1H),3.66(d,J=13.0Hz,1H),4.53(s,1H),5.04−5.29(m,1H),7.12−7.17(m,2H),7.24−7.29(m,2H).
参考例14
1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
4−ブロモ安息香酸エチル(25.0g)、ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(28.8g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.00g)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(1.82g)および炭酸セシウム(35.6g)をアルゴン雰囲気下、トルエン(220ml)に加え、100℃で18時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、残渣をジクロロメタンで洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1、容積比)で精製し、表題化合物(29.9g)を得た。該化合物の一部を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルから再結晶し、無色結晶を得た。
融点 74℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.39(3H,t,J=7.1Hz),1.53(9H,s),4.36(2H,q,J=7.2Hz),4.42(2H,s),7.63(2H,d,J=8.9Hz),7.98(2H,d,J=9.0Hz).
元素分析値(C1420
計算値:C,59.99;H,7.19;N,9.99.
実測値:C,60.03;H,7.31;N,9.96.
参考例15
2−アセチル−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(5.60g)および無水酢酸(10ml)を混合し、90℃で1時間撹拌した。反応混合物を1規定水酸化ナトリウム水溶液で中和後、水ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1(容積比)→1:1(容積比))で精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶を行い、表題化合物(4.42g)を無色結晶として得た。
融点 105−108℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ ppm rotamer 4:1,1.38(2.4H,t,J=7.2Hz),1.39(0.6H,t,J=7.1Hz),1.50(7.2H,s),1.55(1.8H,s),1.96(0.6H,s),2.10(2.4H,s),4.36(1.6H,q,J=7.1Hz),4.38(0.4H,q,J=7.1Hz),7.32(0.2H,s),7.45(1.6H,d,J=8.9Hz),7.56(0.4H,d,J=8.9Hz),7.59(0.8H,s),7.98(1.6H,d,J=8.9Hz),8.04(0.4H,d,J=8.9Hz).
元素分析値(C1622
計算値:C,59.61;H,6.88;N,8.69.
実測値:C,59.55;H,6.82;N,8.64.
参考例16
2−アセチル−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
2−アセチル−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(606mg)をDMF(10ml)に溶解後、ヨウ化メチル(0.14ml)ついで水素化ナトリウム(60%、83mg)を0℃で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1(容積比)→1:1(容積比))で精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶を行い、表題化合物(608mg)を無色結晶として得た。
融点 82℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.40(3H,t,J=7.2Hz),1.56(9H,s),1.99(3H,s),3.16(3H,s),4.38(2H,q,J=7.2Hz),7.54(2H,d,J=9.0Hz),8.04(2H,d,J=9.0Hz).
元素分析値(C1724
計算値:C,60.70;H,7.19;N,8.33.
実測値:C,60.73:H,7.29;N,8.35.
参考例17
2−アセチル−1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
2−アセチル−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(2.06g)をTHF(60ml)に溶解し、水素化ホウ素リチウム(90%、0.74g)を加えた後、エタノール(15ml)をゆっくり滴下した。得られる混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物にアセトン(6.0ml)加えた後、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、水ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1(容積比)→1:2(容積比))で精製し、さらに酢酸エチルから再結晶を行い、表題化合物(1.22g)を無色結晶として得た。
融点 122−123℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.54(9H,s),1.68(1H,t,J=5.8Hz),2.04(3H,s),3.15(3H,s),4.69(2H,d,J=6.0Hz),7.37(2H,d,J=8.7Hz),7.43(2H,d,J=9.0Hz).
元素分析値(C1522
計算値:C,61.21;H,7.53;N,9.52.
実測値:C,61.22;H,7.64;N,9.54.
参考例18
2−アセチル−1−[4−(シアノメチル)フェニル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
2−アセチル−1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(1.27g)、アセトンシアンヒドリン(550mg)および1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.63g)をTHF(60ml)に溶解し、トリブチルホスフィン(1.31g)を0℃で加えた。得られる混合物を室温で18時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、水ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1(容積比)→1:1(容積比))で精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶を行い、表題化合物(910mg)を無色結晶として得た。
融点 74−75℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.55(9H,s),2.02(3H,s),3.15(3H,s),3.74(2H,s),7.33(2H,d,J=8.9Hz),7.47(2H,d,J=8.7Hz).
元素分析値(C1621
計算値:C,63.35;H,6.98;N,13.85.
実測値:C,63.06;H,7.04:N,13.81.
参考例19
{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
4−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}安息香酸エチル(4g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に水素化リチウムアルミニウム(0.82g)を添加し、0℃で30分間撹拌した。水(3.6ml)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を添加して反応を停止し、沈殿物をろ去した。ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物(3.8g)を無色油状物として得た。
IR νmax(KBr)cm−1:3500−3200(br,OH),1693(C=O).
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.434(9H,s),2.794(2H,t,J=7.2Hz),3.370(2H,t,J=7.2Hz),4.46−4.56(1H,br),4.672(2H,d,J=4.5Hz),7.189(2H,d,J=8.4Hz),7.311(2H,d,J=8.4Hz).
参考例20
{2−[4−(ブロモメチル)フェニル]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例19で得られた化合物(3.8g)およびトリフェニルホスフィン(5.3g)のアセトニトリル(25ml)溶液に、四臭化炭素(4.2g)のアセトニトリル(12ml)溶液を添加し、室温で一夜撹拌した。減圧下濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン(1:5、容積比)]にて精製することにより、表題化合物(2.1g)を無色粉末として得た。
融点 88−89℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.433(9H,s),2.789(2H,t,J=7.0Hz),3.376(2H,q,J=7.0Hz),4.488(2H,s),4.50−4.66(1H,br),7.168(2H,d,J=8.1Hz),7.333(2H,d,J=8.1Hz).
参考例21
1−[4−(2−アミノエチル)ベンジル]ピペリジン−2−オン塩酸塩
参考例20で得られた化合物(0.5g)、ピペリドン(0.17g)、水素化ナトリウム(46mg)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(10ml)を添加し、溶媒を減圧留去後、残渣をテトラヒドロフランで洗浄することにより、表題化合物(0.36g)を無色粉末として得た。
融点 220−229℃.
元素分析値(C1421ClNO・0.9HO)
計算値:C,59.00;H,8.06;N,9.83.
実測値:C,59.06;H,7.72;N,9.57.
参考例22
[2−(4−{[(4R)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例20で得られた化合物(0.2g)、(4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−オン(70mg)、水素化ナトリウム(19mg)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−メタノール(20:1、容積比)]にて精製することにより表題化合物(90mg)を無色油状物として得た。
IR νmax(KBr)cm−1:3500−3200(br,OH,NH),1685(C=O).
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.434(9H,s),2.445(1H,dd,J=2.4,17.4Hz),2.757(1H,dd,J=6.6,17.4Hz),2.774(2H,t,J=6.6Hz),3.194(1H,dd,J=2.1,10.8Hz),3.32−3.38(2H,m),3.521(1H,dd,J=5.7,10.8Hz),4.428(1H,d,J=14.4Hz),4.486(1H,d,J=14.4Hz),4.48−4.55(1H,m),7.14−7.20(4H,m).
参考例23
(4R)−1−[4−(2−アミノエチル)ベンジル]−4−ヒドロキシピロリジン−2−オン塩酸塩
参考例22で得られた化合物(90mg)に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(3ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄することにより、表題化合物(55mg)を無色粉末として得た。
融点 215−217℃.
元素分析値(C1319ClN・0.3HO)
計算値:C,56.54;H,7.15;N,10.14.
実測値:C,56.28;H,7.05;N,10.06.
参考例24
1−[4−(2−アミノエチル)ベンジル]−4−エチルピペラジン−2,3−ジオン塩酸塩
参考例20で得られた化合物(0.15g)、1−エチルピペラジン−2,3−ジオン(75mg)、水素化ナトリウム(14mg)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(10ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄することにより、表題化合物(72mg)を無色粉末として得た。
融点 264−271℃.
元素分析値(C1522ClN・0.1HO)
計算値:C,57.45;H,7.13;N,13.40.
実測値:C,57.19;H,7.03;N,13.40.
参考例25
4−[4−(2−アミノエチル)ベンジル]ピペラジン−2−オン二塩酸塩
参考例20で得られた化合物(0.15g)、ピペラジン−2−オン(57mg)、トリエチルアミン(72mg)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5ml)を添加し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄することにより、表題化合物(77mg)を無色粉末として得た。
融点 237−243℃.
元素分析値(C1321ClO・1.2HO)
計算値:C,47.63;H,7.19;N,12.82.
実測値:C,47.53;H,7.23;N,12.75.
参考例26
N−{1−[4−(2−アミノエチル)ベンジル]ピロリジン−3−イル}アセトアミド二塩酸塩
参考例20で得られた化合物(0.15g)、N−(1−ピロリジン−3−イル)アセトアミド(73mg)、トリエチルアミン(72mg)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)を室温で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5ml)を添加し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄することにより、表題化合物(0.16g)を無色非結晶状固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDOD)δ:1.932(3H,s),1.97−2.02(2H,m),2.98−3.03(2H,m),3.17−3.22(2H,m),3.50−3.60(1H,m),3.70−3.78(1H,m),4.42−4.46(3H,m),4.814(2H,s),7.39−7.57(4H,m).
参考例27
{2−[4−(ブロモメチル)フェニル]エチル}カルバミン酸ベンジル
{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}カルバミン酸ベンジル(1g)、トリフェニルホスフィン(0.97g)および四臭化炭素(1.2g)のアセトニトリル(1ml)溶液を室温で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水と飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン(1:5、容積比)]にて精製し、ヘキサンで結晶化することにより、表題化合物(0.96g)を無色粉末として得た。
融点 107−109℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.812(2H,t,J=6.6Hz),3.450(2H,q,J=6.6Hz),4.478(2H,s),4.72−4.78(1H,br),5.093(2H,s),7.151(2H,d,J=7.5Hz),7.31−7.36(7H,m).
参考例28
4−[4−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンジル]−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例27で得られた化合物(0.3g)、3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.19g)、水素化ナトリウム(25mg)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)]にて精製することにより表題化合物(0.25g)を無色油状物として得た。
IR νmax(KBr)cm−1:3335(br,NH),1703,1651(C=O).
H−NMR(300MHz,CDOD)δ:1.461(9H,s),2.805(2H,t,J=7.2Hz),3.247(2H,t,J=5.4Hz),3.450(2H,q,J=7.2Hz),3.581(2H,t,J=5.4Hz),4.149(2H,s),4.583(2H,s),4.72−4.78(1H,br),5.093(2H,s),7.144(2H,d,J=8.4Hz),7.192(2H,d,J=8.4Hz),7.34−7.36(5H,m).
参考例29
4−[4−(2−アミノエチル)ベンジル]−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例28で得られた化合物(0.25g)、10%パラジウム炭素(0.1g)並びにエタノール(10ml)を水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を減圧下濃縮することにより表題化合物(0.14g)を無色油状物として得た。
IR νmax(KBr)cm−1:2976,2930(NH),1697,1651(C=O).
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.462(9H,s),2.760(2H,t,J=6.6Hz),2.95−3.00(2H,m),3.254(2H,t,J=5.6Hz),3.585(2H,t,J=5.6Hz),4.150(2H,s),4.591(2H,s),7.165(2H,d,J=8.4Hz),7.201(2H,d,J=8.4Hz).
[実施例1]
6−(4−クロロフェニル)−3−{2−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]エチル}チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(0.2g)、2−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]エタンアミン・2塩酸塩(0.17g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.20g)とエタノール(4ml)の混合物を一夜加熱還流した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(168mg)を無色粉末として得た。
融点 163−166℃.
元素分析値(C2524ClNOS・0.1HO)
計算値:C,66.46;H,5.40;N,9.30.
実測値:C,66.20;H,5.30;N,9.21.
[実施例2]
6−(4−クロロフェニル)−3−{2−[4−(1−ピペリジン−1−イルエチル)フェニル]エチル}チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(0.2g)、2−[4−(1−ピペリジン−1−イルエチル)フェニル]エタンアミン・2塩酸塩(0.19g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.20g)とエタノール(4ml)の混合物を70℃で3時間撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(186mg)を無色粉末として得た。
融点 175−179℃.
元素分析値(C2728ClNOS・0.1HO)
計算値:C,67.58;H,5.92;N,8.76.
実測値:C,67.30;H,5.71;N,8.53.
[実施例3]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルカルバミン酸tert−ブチル
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(0.2g)、2−[4−(N−tert−ブチルオキシカルボニル−N−メチルアミノメチル)フェニル]エタンアミン(0.19g)とエタノール(4ml)の混合物を70℃で3時間撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(160mg)を無色粉末として得た。
融点 206−209℃.
元素分析値(C2728ClNS)
計算値:C,63.58;H,5.53;N,8.24.
実測値:C,63.57;H,5.50;N,8.20.
[実施例4]
6−(4−クロロフェニル)−3−(2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}エチル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン二塩酸塩
実施例3で得られた化合物(0.18g)と4規定塩化水素酢酸エチル溶液の混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄して表題化合物(0.17g)を無色粉末として得た。
融点 >300℃.
元素分析値(C2222ClOS・0.1HO)
計算値:C,54.52;H,4.62;N,8.67.
実測値:C,54.28;H,4.66:N,8.47.
[実施例5]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N,3,3−トリメチルブタンアミド
実施例4で得られた化合物(85mg)、塩化3,3−ジメチルブタノイル(31mg)、トリエチルアミン(53mg)並びにテトラヒドロフラン(2ml)の混合物を60℃で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:1、容積比)から再結晶して表題化合物(70mg)を無色粉末として得た。
融点 181℃.
元素分析値(C2830ClNS・0.1HO)
計算値:C,65.96;H,5.97;N,8.24.
実測値:C,65.67;H,5.93;N,8.26.
[実施例6]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルアセトアミド
実施例4で得られた化合物(85mg)、塩化アセチル(18mg)、トリエチルアミン(53mg)並びにテトラヒドロフラン(2ml)の混合物を60℃で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:1、容積比)から再結晶して表題化合物(60mg)を無色粉末として得た。
融点 176−178℃.
元素分析値(C2422ClNS)
計算値:C,63.78;H,4.91;N,9.30.
実測値:C,63.38;H,4.91;N,9.21.
[実施例7]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルシクロプロパンカルボキサミド
実施例4で得られた化合物(0.1g)、塩化シクロプロピルカルボニル(25mg)、トリエチルアミン(76mg)並びにテトラヒドロフラン(2ml)の混合物を60℃で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)から再結晶して表題化合物(67mg)を無色粉末として得た。
融点 178℃.
元素分析値(C2624ClNS)
計算値:C,65.33;H,5.06;N,8.79.
実測値:C,65.22;H,5.00;N,8.85.
[実施例8]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N,N’,N’−トリメチル尿素
実施例4で得られた化合物(0.1g)、ジメチルカルバミン酸クロリド(25mg)、トリエチルアミン(76mg)並びにテトラヒドロフラン(2ml)の混合物を60℃で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)から再結晶して表題化合物(70mg)を無色粉末として得た。
融点 160−165℃.
元素分析値(C2525ClNS)
計算値;C,62.42;H,5.24;N,11.65.
実測値:C,62.15;H,5.33;N,11.68.
[実施例9]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N,N’,N’−トリメチルチオ尿素
実施例4で得られた化合物(0.1g)、ジメチルカルバモチオ酸クロリド(25mg)、トリエチルアミン(76mg)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)の混合物を60℃で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン(3:1、容積比)]にて精製後、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)から再結晶して表題化合物(40mg)を無色粉末として得た。
融点 156−158℃.
元素分析値(C2525ClNOS・0.1HO)
計算値:C,60.19;H,5.09;N,11.23.
実測値:C,59.89;H,4.89;N,11.14.
[実施例10]
6−(4−クロロフェニル)−3−{2−オキソ−2−[3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル]エチル}チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(0.3g)、参考例3で得られた化合物(0.34g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(126mg)とエタノール(6ml)の混合物を70℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(100mg)を無色粉末として得た。
融点 285−287℃.
元素分析値(C2619ClFS)
計算値:C,57.20;H,3.51;N,7.70.
実測値:C,57.23;H,3.57;N,7.51.
[実施例11]
6−(4−クロロフェニル)−3−(2−{4−[(2−オキソピロリジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(0.1g)、1−[4−(2−アミノエチル)ベンジル]ピロリジン−2−オン塩酸塩(87mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg)とエタノール(2ml)の混合物を70℃で3時間撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(109mg)を無色粉末として得た。
融点 218−221℃.
元素分析値(C2522ClNS・0.1HO)
計算値:C,64.47;H,4.80;N,9.02.
実測値:C,64.31;H,4.83;N,8.79.
[実施例12]
N−(4−{[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]アセチル}ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(0.47g)、参考例7で得られた化合物(0.5g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(198mg)とエタノール(10ml)の混合物を70℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(0.54g)を無色粉末として得た。
融点 235−238℃.
元素分析値(C2417ClFS)
計算値:C,55.44;H,3.30;N,8.08.
実測値:C,55.39;H,3.39;N,8.12.
[実施例13]
6−(4−クロロフェニル)−3−(2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−オキソエチル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例12で得られた化合物(0.49g)、炭酸カリウム(0.39g)、水(4ml)、メタノール(8ml)及びテトラヒドロフラン(8ml)の混合物を60℃で3時間撹拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで結晶化し、表題化合物(79mg)を無色粉末として得た。
融点 259−261℃.
H−NMR(CDCl)δ:2.48(3H,s),3.86(2H,s),5.48(2H,s),7.44(2H,d,J=8.4Hz),7.51(2H,d,J=8.4Hz),7.53(1H,s),7.65(2H,d,J=8.4Hz),8.00(1H,s),8.03(2H,d,J=8.4Hz).
[実施例14]
N−(4−{[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]アセチル}ベンジル)−N−メチルアセトアミド
実施例13で得られた化合物(50mg)、塩化アセチル(10mg)、トリエチルアミン(18mg)並びにテトラヒドロフラン(1ml)の混合物を室温で30分間撹拌した。反応液を酢酸エチル及び水で希釈後、沈殿物をろ取することにより表題化合物(39mg)を無色粉末として得た。
融点 250−251℃.
元素分析値(C2420ClNS・0.2HO)
計算値:C,61.39;H,4.38;N,8.95.
実測値:C,61.23;H,4.32;N,8.96.
[実施例15]
N−(5−{[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]アセチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(62mg)、参考例12で得られた化合物(65mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(25mg)とエタノール(1ml)の混合物を70℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(33mg)を無色粉末として得た。
融点 245−248℃.
元素分析値(C2619ClFS)
計算値:C,57.20;H,3.51;N,7.70.
実測値:C,56.98;H,3.44;N,7.67.
[実施例16]
6−(4−クロロフェニル)−3−{2−[2−(メチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]−2−オキソエチル}チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例15で得られた化合物(70mg)、炭酸カリウム(53mg)、水(0.5ml)、メタノール(1ml)及びテトラヒドロフラン(1ml)の混合物を60℃で3時間撹拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで結晶化し、表題化合物(60mg)を無色粉末として得た。
融点 226−229℃.
元素分析値(C2420ClNS・1.2HO)
計算値:C,61.13;H,4.79;N,8.91.
実測値:C,60.78;H,4.50;N,8.75.
[実施例17]
N−(5−{[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]アセチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−メチルアセトアミド
実施例16で得られた化合物(27mg)、塩化アセチル(5.2mg)、トリエチルアミン(9.2mg)並びにテトラヒドロフラン(1ml)の混合物を室温で30分間撹拌した。反応液を酢酸エチル及び水で希釈後、沈殿物をろ取することにより表題化合物(29mg)を無色粉末として得た。
融点 276℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.13(2/3 x 3H,s),2.23(1/3 x 3H,s),2.80(1/3 x 3H,s),2.84(2/3 x 3H,s),2.98(2/3 x 2H,dd,J=6.6,17.1Hz),3.13(1/3 x 2H,dd,J=6.6,17.1Hz),3.28(2H,dd,J=8.4,17.1Hz),4.83−4.88(1/3 x 1H,m),5.46(2H,s),5.62−5.72(2/3 x 1H,m),7.38(1H,d,J=7.8Hz),7.44(2H,d,J=8.4Hz),7.53(1H,s),7.65(2H,d,J=8.4Hz),7.88−7.93(2H,m),8.01(1H,s).
[実施例18]
6−(4−クロロフェニル)−3−[2−(4−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
参考例13で得られた化合物(364mg,1.13mmol)にトリフルオロ酢酸(5ml)を加え、室温で7時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、無色油状物を得た。この無色油状物のエタノール(30ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(983ml,5.65mmol)および5−(4−クロロフェニル)−3−{[(1E)−(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}チオフェン−2−カルボン酸メチル(365mg,1.13mmol)を加え、70℃で17時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=10:1(容積比)→9:1(容積比))により精製した。析出した結晶をイソプロピルエーテルで洗浄、濾取、乾燥し、表題化合物(111mg,0.238mmol)を無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.93−2.27(m,2H),2.39−2.48(m,1H),2.62−2.90(m,3H),3.11(t,J=7.0Hz,2H),3.57−3.69(m,2H),4.24(t,J=7.0Hz,2H),5.04−5.29(m,1H),7.11(d,J=8.1Hz,2H),7.27(d,J=7.9Hz,2H),7.40−7.46(m,3H),7.61−7.66(m,3H).
[実施例19]
6−(4−クロロフェニル)−3−[2−[4−[1−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル]フェニル]エチル]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
tert−ブチル[2−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]エチル]カルバマート(606mg)をジクロロメタン(20ml)に溶解後、トリエチルアミン(0.38ml)ついでメタンスルホニルクロリド(0.195ml)を0℃で加え、4時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、1−[4−[2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル]フェニル]エチル メタンスルホナートを得た。得られた化合物、(3S)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(287mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.18g)をDMF(10ml)と混合し、50℃で48時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1(容積比)→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=9:1(容積比))で精製し、tert−ブチル[2−[4−[1−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル]フェニル]エチル]カルバマート(133mg)を粗油状物として得た。
この粗油状物をジクロロメタン(2.0ml)に溶解後、トリフルオロ酢酸(2.0ml)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、2−[4−[1−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル]フェニル]エチルアミン 2トリフルオロ酢酸塩を得た。得られた化合物および5−(4−クロロフェニル)−3−[[(1E)−(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ]チオフェン−2−カルボン酸メチル(119mg)をエタノール(4.0ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0ml)と混合後、80℃で9時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1(容積比)→酢酸エチル)で精製し、さらに酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルから再結晶を行い、表題化合物(80.6mg)を無色結晶として得た。
融点 160−163℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.41(3H,br),2.12(3H,br),2.70(2H,br),2.84−2.97(1H,m),3.11(2H,t,J=7.0Hz),3.28(1H,br),4.25(2H,t,J=7.1Hz),5.15(1H,d,J=56.9Hz),7.13(2H,d,J=7.7Hz),7.31(2H,br),7.41−7.47(3H,m),7.59−7.68(3H,m).
元素分析値(C2625ClFNOS・0.5HO)
計算値:C,63.60;H,5.34;N,8.56.
実測値:C,63.60;H,5.26;N,8.54.
[実施例20]
2−アセチル−1−[4−[2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル]フェニル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
2−アセチル−1−[4−(シアノメチル)フェニル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(607mg)および塩化コバルト(520mg)をメタノール(20ml)に溶解後、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(757mg)を少しずつ加えた。反応液を室温で2.5時間撹拌後、酢酸エチル(200ml)で希釈した。得られる希釈液を、塩基性シリカゲル(100g)に通した後、酢酸エチル:メタノール=10:1(容積比)で洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、2−アセチル−1−[4−(2−アミノエチル)フェニル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチルを無色油状物として得た。
この無色油状物および5−(4−クロロフェニル)−3−[[(1E)−(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ]チオフェン−2−カルボン酸メチル(581mg)をエタノール(20ml)に加え、80℃で10時間撹拌した。析出した結晶を濾取後、乾燥し、表題化合物(305mg)を無色結晶として得た。また、母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1(容積比)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物(147mg)を無色結晶として得た。
融点 193−194℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.54(9H,s),2.02(3H,s),3.11(2H,t,J=6.9Hz),3.13(3H,s),4.24(2H,t,J=7.0Hz),7.16(2H,d,J=8.7Hz),7.38(2H,d,J=8.7Hz),7.44(2H,d,J=8.7Hz),7.44(1H,s),7.64(2H,d,J=8.5Hz),7.68(1H,s).
元素分析値(C2829ClNS)
計算値:C,60.81;H,5.29;N,10.13.
実測値:C,60.62;H,5.30;N,10.16.
[実施例21]
N’−[4−[2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル]フェニル]−N−メチルアセトヒドラジド
2−アセチル−1−[4−[2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル]フェニル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(356mg)をジクロロメタン(6.5ml)に溶解後、トリフルオロ酢酸(2.0ml)を加えた。反応液を室温で1.5時間撹拌後、ジクロロメタンで希釈した。得られる希釈液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。析出した結晶を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物(287mg)を無色結晶として得た。
融点 267−268℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.16(3H,s),3.06(2H,t,J=7.0Hz),3.12(3H,s),4.22(2H,t,J=7.0Hz),5.65(1H,s),6.64(2H,d,J=8.5Hz),7.07(2H,d,J=8.5Hz),7.44(2H,d,J=8.7Hz),7.44(1H,s),7.64(2H,d,J=8.7Hz),7.66(1H,s).
[実施例22]
N’−[4−[2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル]フェニル]−N,N’−ジメチルアセトヒドラジド
N’−[4−[2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル]フェニル]−N−メチルアセトヒドラジド(106mg)をDMF(7.0ml)に懸濁後、ヨウ化メチル(17μl)ついで水素化ナトリウム(60%、10mg)を0℃で加えた。得られる混合物を室温で4.5時間撹拌後、再びヨウ化メチル(17μl)ついで水素化ナトリウム(60%、10mg)を0℃で加えた。得られる混合物を室温で24時間撹拌後、クロロホルムで希釈し、水ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→クロロホルム:メタノール=50:1(容積比))で精製し、さらに酢酸エチルで洗浄し、表題化合物(50.1mg)を無色結晶として得た。
融点 227−228℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.11(3H,s),2.95(3H,s),3.06(2H,t,J=6.6Hz),3.09(3H,s),4.22(2H,td,J=6.9,2.1Hz),6.63(2H,d,J=8.7Hz),7.08(2H,d,J=8.7Hz),7.41−7.47(3H,m),7.61−7.67(3H,m).
[実施例23]
6−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[4−(1−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]エチル}チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−カルボン酸(0.20g)、2−[4−(1−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]エタンアミン二塩酸塩(0.22g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.16g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.30ml)とDMF(3.0ml)の混合物に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.15g)を加え、室温で一夜撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をNH−シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1(容積比)→1:2(容積比))で精製し、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−{2−[4−(1−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]エチル}チオフェン−2−カルボキサミド(0.15g)を得た。
得られた3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−{2−[4−(1−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]エチル}チオフェン−2−カルボキサミド(0.15g)を1,2−ジクロロエタン(5ml)に懸濁し、撹拌しながらトリエチルアミン(0.067ml)とトリホスゲン(0.080g)を順次加えた。3時間後、ピロリジン(0.8ml)を加え、反応溶液を室温で一夜撹拌後、酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をNH−シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1(容積比)→1:2(容積比))で精製し、さらに酢酸エチルで再結晶して表題化合物(0.024g)を淡黄色結晶として得た。
融点 260−264℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.45(br.d,J=4.90Hz,3H),1.79(br,4H),2.45(br,2H),2.62(br,2H),2.92−3.07(m,2H),3.26(br,1H),4.20−4.37(m,2H),7.00(s,1H),7.16(t,J=8.57Hz,2H),7.22−7.38(m,5H),7.64(dd,J=8.76,5.18Hz,2H).
[実施例24]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルメタンスルホンアミド
実施例4で得られた化合物(100mg)、塩化メタンスルホニル(30mg)、トリエチルアミン(76mg)並びにテトラヒドロフラン(2ml)の混合物を0℃で1時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。沈殿物をろ取して表題化合物(32mg)を無色粉末として得た。
融点 230−232℃.
元素分析値(C2322ClN・0.1HO)
計算値:C,55.99;H,4.62;N,8.52.
実測値:C,55.69;H,4.62;N,8.43.
[実施例25]
6−(4−クロロフェニル)−3−(2−{4−[(2−オキソピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(0.2g)、参考例21で得られた化合物(0.17g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(88mg)とエタノール(2ml)の混合物を70℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(170mg)を無色粉末として得た。
融点 199−201℃.
元素分析値(C2624ClNS・0.1HO)
計算値:C,65.08;H,5.08;N,8.76.
実測値:C,64.75;H,5.36;N,8.77.
[実施例26]
6−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{4−[(2−オキソピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−(4−フルオロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(0.1g)、参考例21で得られた化合物(88mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(46mg)とエタノール(1ml)の混合物を70℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(92mg)を無色粉末として得た。
融点 216−217℃.
元素分析値(C2624FNS・0.2HO)
計算値:C,67.13;H,5.29;N,9.03.
実測値:C,66.99;H,5.42;N,9.08.
[実施例27]
2−クロロ−N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルアセトアミド
実施例4で得られた化合物(200mg)、塩化クロロアセチル(51mg)、トリエチルアミン(146mg)並びにテトラヒドロフラン(2ml)の混合物を60℃で1時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−メタノール(20:1、容積比)]にて精製し、ヘキサンで結晶化することにより表題化合物(130mg)を無色粉末として得た。
融点 162−165℃.
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.950(1/3 x 3H,s),2.989(2/3 x 3H,s),3.08−3.16(2H,m),4.093(1/3 x 2H,s),4.137(2/3 x 2H,s),4.22−4.28(2H,m),4.571(2H,s),7.11−7.21(4H,m),7.433(2H,d,J=8.4Hz),7.434(1H,s),7.634(2H,d,J=8.4Hz),7.635(1H,s).
[実施例28]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N,N−ジメチルグリシンアミド
実施例27で得られた化合物(0.12g)、40%メチルアミンメタノール溶液(0.28ml)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)の混合物を室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)から再結晶することにより表題化合物(53mg)を無色粉末として得た。
融点 166−169℃.
元素分析値(C2525ClNS)
計算値:C,62.42;H,5.24;N,11.65.
実測値:C,62.17;H,5.13;N,11.51.
[実施例29]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルグリシンtert−ブチルエステル
実施例4で得られた化合物(200mg)、ブロモ酢酸tert−ブチル(89mg)、トリエチルアミン(146mg)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)の混合物を室温で一夜撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン(3:1、容積比)]にて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(3:1、容積比)から再結晶することにより表題化合物(156mg)を無色粉末として得た。
融点 130℃.
元素分析値(C2830ClNS)
計算値:C,64.17;H,5.77;N,8.02.
実測値:C,63.96;H,5.65;N,8.11.
[実施例30]
N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルグリシン二塩酸塩
実施例29で得られた化合物(0.92g)と4規定塩化水素酢酸エチル溶液の混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄して表題化合物(115mg)を無色粉末として得た。
融点 252−253℃.
元素分析値(C2424ClS・0.1HO)
計算値:C,53.12;H,4.49;N,7.74.
実測値:C,52.82;H,4.55;N,7.52.
[実施例31]
−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N,N−ジメチルグリシンアミド
実施例30で得られた化合物(70mg)、2規定メチルアミンテトラヒドロフラン溶液(0.65ml)、トリエチルアミン(59mg)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(39mg)並びに塩化メチレン(5ml)の混合物を室温で一夜撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−メタノール(10:1、容積比)]にて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)から再結晶することにより表題化合物(14mg)を無色粉末として得た。
融点 146−149℃.
元素分析値(C2525ClNS・0.3HO)
計算値:C,61.73;H,5.30;N,11.52.
実測値:C,61.55;H,5.14;N,11.56.
[実施例32]
−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルグリシンアミド
実施例4で得られた化合物(100mg)、ブロモ酢酸アミド(31mg)、トリエチルアミン(73mg)並びにN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)の混合物を室温で一夜撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル−メタノール(10:1、容積比)]にて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)から再結晶することにより表題化合物(28mg)を無色粉末として得た。
融点 207−212℃.
元素分析値(C2423ClNS・0.4HO)
計算値:C,60.79;H,5.06:N,11.82.
実測値:C,60.61;H,4.90;N,11.95.
[実施例33]
6−(4−クロロフェニル)−3−[2−(4−{[(4R)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(54mg)、参考例23で得られた化合物(45mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(24mg)とエタノール(1ml)の混合物を70℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(69mg)を無色粉末として得た。
融点 243−246℃.
元素分析値(C2522ClNS・0.1HO)
計算値:C,62.33;H,4.64;N,8.72.
実測値:C,62.09;H,4.60;N,8.75.
[実施例34]
1−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−4−エチルピペラジン−2,3−ジオン
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(62mg)、参考例24で得られた化合物(60mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(25mg)とエタノール(2ml)の混合物を70℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(82mg)を無色粉末として得た。
融点 285−288℃.
元素分析値(C2725ClNS)
計算値:C,62.24;H,4.84;N,10.75.
実測値:C,62.16;H,4.78;N,10.90.
[実施例35]
6−(4−クロロフェニル)−3−(2−{4−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(69mg)、参考例25で得られた化合物(65mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(60mg)とエタノール(2ml)の混合物を70℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(89mg)を無色粉末として得た。
融点 232−234℃.
元素分析値(C2523ClNS・0.4HO)
計算値:C,61.76;H,4.93;N,11.52.
実測値:C,61.48;H,5.05;N,11.67.
[実施例36]
N−[1−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)ピロリジン−3−イル]アセトアミド
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(0.15g)、参考例26で得られた化合物(0.16g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.19g)とエタノール(3ml)の混合物を70℃で3時間撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(112mg)を無色粉末として得た。
融点 196−198℃.
元素分析値(C2727ClNS)
計算値:C,63.96;H,5.37;N,11.05.
実測値:C,63.68;H,5.34;N,11.09.
[実施例37]
4−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−3−オキソピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
5−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノメチレンアミノ)チオフェン−2−カルボン酸メチル(136mg)、参考例29で得られた化合物(140mg)とエタノール(3ml)の混合物を60℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルを添加し、沈殿物をろ取することにより表題化合物(98mg)を無色粉末として得た。
融点 165−170℃.
元素分析値(C3031ClNS・0.4HO)
計算値:C,61.46;H,5.47;N,9.56.
実測値:C,61.23;H,5.31;N,9.59.
[実施例38]
6−(4−クロロフェニル)−3−(2−{4−[(2−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン二塩酸塩
実施例37で得られた化合物(75mg)に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(6ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで洗浄することにより、表題化合物(72mg)を無色粉末として得た。
融点 271−278℃.
元素分析値(C2525ClS・1.7HO)
計算値:C,51.55;H,4.91;N,9.62.
実測値:C,51.38;H,5,06;N,9.79.
[実施例39]
3−(2−{4−[(4−アセチル−2−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例38で得られた化合物(30mg)、塩化アセチル(4.7mg)、トリエチルアミン(19mg)並びにテトラヒドロフラン(2ml)の混合物を室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水並びに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、容積比)から再結晶して表題化合物(20mg)を無色粉末として得た。
融点 204−207℃.
元素分析値(C2725ClNS・0.3HO)
計算値:C,61.60;H,4.90;N,10.64.
実測値:C,61.34;H,4.89;N,10.65.
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30mg
2)微粉末セルロース 10mg
3)乳糖 19mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
計60mg
前記1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30g
2)乳糖 50g
3)トウモロコシデンプン 15g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44g
5)ステアリン酸マグネシウム 1g
1000錠 計140g
前記1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
実験例1 被験化合物のGTPγSバインディングアッセイを用いたアンタゴニスト活性の測定
WO01/82925に記載のヒトSLC−1発現CHO細胞クローン57およびラットSLC−1発現CHO細胞クローン44を用いて、以下の方法によりSLC−1発現CHO細胞膜画分を調製した。5mM EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を添加したリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)にヒトおよびラットSLC−1発現CHO細胞(1x10個)を浮遊させ、遠心した。細胞のペレットにホモジネートバッファー(10mM NaHCO、5mM EDTA、pH7.5)を10ml加え、ポリトロンホモジナイザーを用いてホモジネートした。400×gで15分間遠心して得られた上清をさらに100,000×gで1時間遠心し、膜画分の沈澱物を得た。この沈澱物を2mlのアッセイバッファー[50mM Tris−HCl(pH7.5)、1mM EDTA、0.1%BSA(ウシ血清アルブミン)、10mM MgCl、100mM NaCl、1μM GDP(グアノシン5’−二リン酸)、0.25mM PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオライド)、1mg/mlペプスタチン、20mg/mlロイペプチン、10mg/mlフォスフォラミドン]に懸濁し、100,000×gで1時間遠心した。沈澱物として回収された膜画分を再び20mlのアッセイバッファーに懸濁し、分注後−80℃で保存し、使用の都度、解凍して用いた。
被験化合物のアンタゴニスト活性の測定は以下の通り実施した。ポリプロピレン製の96穴プレートに、アッセイバッファーで希釈したSLC−1発現CHO細胞膜画分171μlを分注した後、DMSO溶液で希釈した3x10−10M MCH2μl、種々の濃度に希釈した被験化合物溶液2μl、および[35S]−Guanosine5’−(γ−thio)triphosphate(第一化学薬品社製)25μlを、それぞれ添加した(細胞膜終濃度:20μg/ml、[35S]−Guanosine5’−(−γ−thio)triphosphate終濃度:0.33nM)。この反応液を25℃で1時間、攪拌しながら反応させた後、グラスフィルター(GF−C)を用いて吸引ろ過し、さらに洗浄液(50mM Tris−HCl緩衝液pH7.5)300μlで3回洗浄した。グラスフィルターに液体シンチレーターを50ml添加し、残った放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。
結合阻害率(%)=(被験化合物とMCHを添加したときの放射活性−DMSO溶液を添加したときの放射活性)/(MCHを添加したときの放射活性−DMSO溶液を添加したときの放射活性)x100として、結合阻害率(%)から被験化合物のIC50値を算出した。
結果を以下に示す、
本発明化合物は、優れたMCH受容体拮抗作用を有し、肥満症などの予防・治療剤として有用であり、かつ低毒性である。
本出願は、日本で出願された特願2005−132652を基礎としており、その内容は全て本明細書に包含されるものとする。

Claims (15)


  1. [式中、
    Arは置換されていてもよい環を;
    Aはオキソ基およびヒドロキシ基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいC 1−4 アルキレン基を;
    Bは結合手、C1−10アルキレン基または酸素原子を;
    は水素原子またはヒドロキシ基を;
    は水素原子を;
    は置換されていてもよい環状基または置換されていてもよいC1−10アルキル基を;
    およびRは、独立して、
    (1)水素原子;
    (2)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C 1−6 アルコキシ−カルボニル基、およびC 1−6 アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC 1−6 アルキル基;
    (3)C 1−6 アルキル基、C 1−6 アルキル−カルボニル基、C 1−6 アルコキシ−カルボニル基、C 6−14 アリール−カルボニル基、C 7−13 アラルキル−カルボニル基、C 1−6 アルキルスルホニル基、C 6−14 アリールスルホニル基およびC 7−13 アラルキルスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
    (4)ハロゲン原子、およびC 1−6 アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC 1−6 アルキル−カルボニル基;
    (5)C 3−10 シクロアルキル−カルボニル基;
    (6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC 1−6 アルコキシ−カルボニル基;
    (7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC 1−6 アルキルスルホニル基;
    (8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC 1−6 アルキル基、C 6−14 アリール基およびC 7−13 アラルキル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいカルバモイル基;あるいは
    (9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC 1−6 アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基を示すか、
    はRまたはBと結合して置換されていてもよい含窒素複素環を形成するか、
    はArと結合して置換されていてもよい含窒素縮合複素環を形成する。]で表される化合物またはその塩。
  2. Arがベンゼンまたはインダンである、請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. Bが結合手またはC1−10アルキレン基である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. が水素原子である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  5. がハロゲン原子およびヒドロキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  6. およびRが、独立して、
    (1)水素原子;
    (2)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
    (3)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−13アラルキル−カルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基およびC7−13アラルキルスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
    (4)ハロゲン原子、およびC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
    (5)C3−10シクロアルキル−カルボニル基;
    (6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
    (7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基;
    (8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C6−14アリール基およびC7−13アラルキル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいカルバモイル基;あるいは
    (9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  7. がRと結合して、
    (1)ハロゲン原子;
    (2)ヒドロキシ基;
    (3)オキソ基;
    (4)ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
    (5)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−13アラルキル−カルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基およびC7−13アラルキルスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基;
    (6)ハロゲン原子、およびC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;ならびに
    (7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
    から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、ピペリジン、ピペラジンまたはピロリジンを形成する、請求項1記載の化合物またはその塩。
  8. N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルアセトアミド;
    N−(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N,N’,N’−トリメチルチオ尿素;
    6−(4−クロロフェニル)−3−[2−(4−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    N’−[4−[2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル]フェニル]−N,N’−ジメチルアセトヒドラジド;または
    −(4−{2−[6−(4−クロロフェニル)−4−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3(4H)−イル]エチル}ベンジル)−N−メチルグリシンアミド;
    あるいはその塩である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物もしくはその塩を含有してなる医薬。
  10. メラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤である請求項記載の医薬。
  11. 肥満症の予防・治療剤である請求項記載の医薬。
  12. 摂食抑制剤である請求項記載の医薬。
  13. メラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤を製造するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物もしくはその塩の使用。
  14. 肥満症の予防・治療剤を製造するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物もしくはその塩の使用。
  15. 摂食抑制剤を製造するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物もしくはその塩の使用。
JP2007514869A 2005-04-28 2006-04-27 チエノピリミドン化合物 Expired - Fee Related JP5000490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514869A JP5000490B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 チエノピリミドン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132652 2005-04-28
JP2005132652 2005-04-28
PCT/JP2006/309201 WO2006118320A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 チエノピリミドン化合物
JP2007514869A JP5000490B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 チエノピリミドン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118320A1 JPWO2006118320A1 (ja) 2008-12-18
JP5000490B2 true JP5000490B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37308104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514869A Expired - Fee Related JP5000490B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 チエノピリミドン化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7989445B2 (ja)
EP (1) EP1876179B1 (ja)
JP (1) JP5000490B2 (ja)
WO (1) WO2006118320A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007024004A1 (ja) 2005-08-24 2009-03-05 萬有製薬株式会社 フェニルピリドン誘導体
WO2008001778A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Animal génétiquement modifié et son utilisation
AU2007283113A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, processes for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
EP2121703A4 (en) * 2006-08-18 2011-12-28 Astrazeneca Ab THIENOPYRIMIDIN-4-ON- AND THIENOPYRIDAZIN-7-ONDERIVATES AS MCH-RL ANTAGONISTS
US20110015225A1 (en) * 2008-04-01 2011-01-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
WO2010087454A1 (ja) 2009-01-30 2010-08-05 武田薬品工業株式会社 キノリン誘導体
KR20120060207A (ko) 2009-08-26 2012-06-11 사노피 신규한 결정성 헤테로방향족 플루오로글리코시드 수화물, 이들 화합물을 포함하는 약제 및 이들의 용도
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8710050B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Sanofi Di and tri- substituted oxathiazine derivatives, method for the production, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2683700B1 (de) 2011-03-08 2015-02-18 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
HUP1100241A3 (en) 2011-05-06 2013-12-30 Richter Gedeon Nyrt Oxetane substituted pyrimidones
WO2013105676A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole derivatives as mch receptor antagonists
EP2848621A4 (en) 2012-05-10 2016-06-01 Takeda Pharmaceutical AROMATIC CYCLIC COMPOUND
US9505772B2 (en) 2012-05-10 2016-11-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic ring compound
MX370410B (es) 2013-12-18 2019-12-11 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Reguladores de nrf2.
WO2015114663A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Council Of Scientific & Industrial Research Novel thieno [2,3-d]pyrimidin-4(3h)-one compounds with antimycobacterial properties
MA41291A (fr) 2014-12-30 2017-11-07 Forma Therapeutics Inc Dérivés de la pyrrolotriazinone et de l'imidazotriazinone en tant qu'inhibiteurs de la protéase spécifique de l'ubiquitine n° 7 (usp7) pour le traitement d'un cancer
AR103297A1 (es) 2014-12-30 2017-05-03 Forma Therapeutics Inc Pirrolo y pirazolopirimidinas como inhibidores de la proteasa 7 específica de ubiquitina
JP2018504431A (ja) 2015-02-05 2018-02-15 フォーマ セラピューティクス,インコーポレイテッド ユビキチン特異的プロテアーゼ7阻害物質としてのチエノピリミジノン
WO2016126935A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Forma Therapeutics, Inc. Isothiazolopyrimidinones, pyrazolopyrimidinones, and pyrrolopyrimidinones as ubiquitin-specific protease 7 inhibitors
EP3253738A1 (en) 2015-02-05 2017-12-13 Forma Therapeutics, Inc. Quinazolinones and azaquinazolinones as ubiquitin-specific protease 7 inhibitors
PT3307739T (pt) 2015-06-15 2021-01-04 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Reguladores de nrf2
AU2016280236B2 (en) 2015-06-15 2019-02-07 Astex Therapeutics Limited Nrf2 regulators
EP3359532A1 (en) 2015-10-06 2018-08-15 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Biaryl pyrazoles as nrf2 regulators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003370A (ja) * 1999-09-20 2002-01-09 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
JP2002241274A (ja) * 2000-04-28 2002-08-28 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
WO2004092181A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Smithkline Beecham Corporation Heterocyclic mchr1 antagonists
JP2005510487A (ja) * 2001-10-15 2005-04-21 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー メラニン凝集ホルモン受容体1としてのピリミジノン類

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010224A1 (en) 1995-09-13 1997-03-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents
US6025372A (en) 1997-04-04 2000-02-15 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
US6057338A (en) 1997-04-04 2000-05-02 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
AU1285499A (en) 1997-10-30 1999-05-24 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
MY123337A (en) 1998-05-11 2006-05-31 Takeda Chemical Industries Ltd Oxyiminoalkanoic acid derivatives.
AR035016A1 (es) 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
CA2386474A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Melanin concentrating hormone antagonist
AU7556800A (en) 1999-10-07 2001-05-10 Tadeka Chemical Industries, Ltd. Amine derivatives
MY141468A (en) 1999-11-10 2010-04-30 Takeda Pharmaceutical 5-membered n-heterocyclic compounds with hypoglycemic and hypolipidemic activity
GB0003154D0 (en) 2000-02-12 2000-04-05 Astrazeneca Uk Ltd Novel compounds
US6930185B2 (en) 2000-04-28 2005-08-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
US7229986B2 (en) 2000-05-16 2007-06-12 Takeda Pharmaceutical Company Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
US7285557B2 (en) * 2001-10-15 2007-10-23 Smithkline Beecham P.L.C. Pyrimidinones as melanin concentrating hormone receptor 1
US20050245571A1 (en) 2001-10-19 2005-11-03 Hidenori Abe Amine derivative
PL370291A1 (en) 2001-10-25 2005-05-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinoline compound
US7601868B2 (en) 2003-02-12 2009-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amine derivative

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003370A (ja) * 1999-09-20 2002-01-09 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
JP2002241274A (ja) * 2000-04-28 2002-08-28 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
JP2005510487A (ja) * 2001-10-15 2005-04-21 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー メラニン凝集ホルモン受容体1としてのピリミジノン類
WO2004092181A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Smithkline Beecham Corporation Heterocyclic mchr1 antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006118320A1 (ja) 2008-12-18
EP1876179A4 (en) 2009-09-09
EP1876179B1 (en) 2015-03-25
EP1876179A1 (en) 2008-01-09
US7989445B2 (en) 2011-08-02
WO2006118320A1 (ja) 2006-11-09
US20100069362A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000490B2 (ja) チエノピリミドン化合物
JP5084503B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸化合物
TWI460176B (zh) 吲哚化合物
JP5306818B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP5657518B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP6106179B2 (ja) 芳香環化合物
US20100113418A1 (en) Heterocyclic compound
JP5450083B2 (ja) 複素環化合物
US20100029619A1 (en) Fused heterocyclic compound
JPWO2007013694A1 (ja) フェノキシアルカン酸化合物
US20100160255A1 (en) Spiro-cyclic compound
JP2007063225A (ja) イミダゾピリジン化合物
JPWO2007119833A1 (ja) 含窒素複素環化合物
WO2011002067A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
US20110015225A1 (en) Heterocyclic compound
JPWO2008090944A1 (ja) スピロ環化合物
WO2009128481A1 (ja) 含窒素5員複素環化合物
JP2009196966A (ja) ピラゾリジンジオン誘導体
WO2011055770A1 (ja) 縮合複素環化合物
JPWO2011016501A1 (ja) 癌の予防ないし治療薬
WO2013051632A1 (ja) 含窒素縮合複素環化合物
US9073864B2 (en) Aromatic ring compound
WO2013168760A1 (ja) 芳香環化合物
JP2009062290A (ja) シクロプロパン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees