JP5000196B2 - 美白効果の評価方法 - Google Patents

美白効果の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000196B2
JP5000196B2 JP2006138243A JP2006138243A JP5000196B2 JP 5000196 B2 JP5000196 B2 JP 5000196B2 JP 2006138243 A JP2006138243 A JP 2006138243A JP 2006138243 A JP2006138243 A JP 2006138243A JP 5000196 B2 JP5000196 B2 JP 5000196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
amount
whitening effect
evaluation
hemoglobin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006138243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307084A (ja
Inventor
明博 棟方
勇二 舛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2006138243A priority Critical patent/JP5000196B2/ja
Publication of JP2007307084A publication Critical patent/JP2007307084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000196B2 publication Critical patent/JP5000196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、美白効果の評価方法に関し、より詳細には、血行状態を計測することによる肌の美白効果の評価方法に関する。
従来から、一般的な色の計測は、光を入射させ、その光の反射率を出発データとして論理展開されており、JISにも規定されて、幅広い分野で利用されている。例えば、肌の色もこの技術で計測されているので、皮膚表面に特定波長の光を入射させ、その反射光を受光して特定波長における皮膚の反射率を求め、これにより色素沈着など皮膚中の黒褐色〜黒色の色素であるメラニンの多寡に注目して美白効果の評価が行なわれてきた。
肌色測定においては、光の反射率を高めることが白くなるという光学的要件であり、肌が持つ光の吸収体としての色素、例えば、メラニン色素は少ないことが条件となる。このことから、多くの美白化粧品は、メラニン色素の減少と、それに伴う肌の明度の増加、つまり、L表色系の場合はL値(白さ)の増加を美白効果の拠り所としており、それらの美白化粧品を使用した際の美白効果の評価においても、減少されるメラニン色素の減少によって光の反射率が高められ、増大した肌の明度、すなわちL値(白さ)を判断基準として用いてきた。
しかしながら、現在の色彩科学の技術は完全ではなく、視覚における感覚的な「見え」と必ずしも合致しないケースが報告されており、感覚的な「見え」が有効な評価基準として考慮される場合もある。特に、肌の測色では単なる光の反射と吸収から色彩が決定されるので、肌の「見え」の要素は正確に反映されていない問題があった。
また、肌色に寄与する成分として、メラニン色素だけでなく、ヘモグロビン成分も挙げられており、皮膚の表面状態との関連性も研究されている。
特開平10−127585号公報 特開2005−34355号公報 特開2003−275179号公報 特開2002−200050号公報 特開2004−283357号公報 特開2004−216011号公報
したがって、本発明は、上述に鑑みてなされたものであり、血行促進による肌色変化がもたらす肌色の白さ感の上昇を美白効果の評価に適用する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、通常の肌色計測に加え、肌のメラニン量とヘモグロビン量を算出し、ヘモグロビン量の変化と肌色の見え方の関係を解析して、ヘモグロビンの増加が見た目の白さを増加させることを見出し、本発明を開発するに到った。
求項1記載の発明は、美白効果の評価方法において、血行を促進させる処理をする前後の額、目の下及び頬の皮膚スペクトルを計測する工程と、該皮膚スペクトルを解析して、該処理をする前後の額、目の下及び頬の総ヘモグロビン量平均増加率を算出する工程と、該総ヘモグロビン量平均増加率から該処理による美白効果を判断する工程をし、該総ヘモグロビン量の平均増加率が10%以上20%以下である場合に該処理による美白効果が良好であると判断することを特徴とする
請求項1に記載の発明によれば、例えば、美白剤を適用したり、美容マッサージを施したりする、額、目の下及び頬に対して、測色機によって皮膚スペクトルを解析して、額、目の下及び頬の総ヘモグロビン量平均増加率を判断することによって美白効果を評価できる。また、額、目の下及び頬の総ヘモグロビン量の平均増加率が10%以上20%以下である場合、有効な美白効果として評価できる。
求項2記載の発明は、請求項1記載の美白効果の評価方法において、前記処理は、美容マッサージであることを特徴とする。
本発明によれば、美白効果の評価基準として、肌が持つ光の吸収体としてのメラニン色素の減少と、それに伴うL表色系のL値(白さ)の増加に依存することなく、血行促進による肌色変化がもたらす肌色の白さ感の上昇を美白効果の評価に適用することができる。つまり、肌色の白さ感の高まりを評価する際に、皮膚スペクトルの解析によって、額、目の下、頬の3部位における血中の総ヘモグロビン量の平均増加率が10%以上20%以下である場合に、良好な美白効果を達成できたものとして評価できる。

以下に添付図を参照しながら本発明を詳細に説明する。
本発明の美白効果の評価方法は、血行が改善した肌は健康的で白く好ましい肌色に見えるという仮説の下に、ヘモグロビン量の変化と肌色の見えに着目した研究を行い、適度に血行が改善した肌では色彩学的な測定上の肌色は黒く(L表色系でLは低く)計測されるが感覚的な見えとしての肌色は白く感じることを導き出し、新たな美白効果の評価方法として、通常の肌色計測でヘモグロビン量を算出し、ヘモグロビン量の変化と肌色の見え方の関係を解析することによる、新規な美白効果の評価を特徴とする。なお、L表色系では、L値は明度(白黒)を示し、値が小さいほど暗く(黒い)、値が大きいほど明るい(白い)、a値とb値で色相・彩度を表し、肌色が属する色領域である第一象限でaは赤み、bは黄みを示す。
したがって、本発明の好ましい態様では、美白効果を高める処理を行なった皮膚に対し、処理前後で測色機によって皮膚スペクトルを計測するステップと、皮膚スペクトル計測により、皮膚部位の処理前後での平均総ヘモグロビン含有量の増加率を算出するステップと、平均総ヘモグロビン含有量の増加率により美白効果を判断するステップとによって、肌の美白効果を評価する。より詳細には、額、目の下、頬の3部位を市販の測色機(コニカ・ミノルタCM2600d)にて皮膚スペクトルを計測(特願平10−106517号公報)して、さらにそれら3部位における血中の酸化型ヘモグロビン量と還元型ヘモグロビン量を測定して、その和である総ヘモグロビン量を算出し、その平均総ヘモグロビン量の増加率によって、美白効果を評価することを特徴とする。
このように、本発明によれば、額、目の下、頬の3部位における血中の平均総ヘモグロビン量を求めることができ、血中の平均総ヘモグロビン量の増加率が10%以上20%以下の場合に良好な美白効果となる。当該部位の血中の平均総ヘモグロビン量の増加率が10%よりも低い場合、皮膚スペクトル解析による明度値からも、視覚的な肌の見えにおいても明らかに肌色の白さ感はなく、当該部位の血中の平均総ヘモグロビン量の増加率が20%を超える場合、赤味を帯びた赤ら顔となり、美白効果の判断が困難になる。
以下、実施例によって、本発明を詳細に説明する。
下記に、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
図1は、シミそばかすの気になる被験者(女性30人)に対して、3ヵ月にわたって美白剤(資生堂ホワイトルーセントセラムエクセレント:株式会社資生堂)を連用し、連用前と連用後での皮膚計測(コニカ・ミノルタ社CM2600d)における肌色測色値(L)、メラニン・ヘモグロビン量を示す図である。被験者本人の自己評価と専門美容技術者の評価による官能評価によって、肌色に関して5段階評価(1:黒くなった、2:やや黒くなった、3:変化なし、4:やや白くなった、5:白くなった)を行ない、効果あり(4:やや白くなった、5:白くなった)と判定された群、効果なし(1:黒くなった、2:やや黒くなった、3:変化なし)と判定された群を、図中の各グラフにおいて、それぞれ、右と左に示した。なお、肌色の効果あり群は、被験者30人のうち、20人である。同図に示すように、美白効果が認められた群において、一般的に、肌の明るさの指標となるL値は美白効果とは関連しておらず、一方で、メラニン量の減少に加えて、血中のヘモグロビン量、特に、酸化型ヘモグロビン量の増加が認められる。
そこで、美白剤の連用前と3ヵ月の連用後において、1)メラニン量のみが減少したパネル、2)ヘモグロビン量のみが増加したパネル、3)メラニン量が減少し、ヘモグロビン量が増加したパネルのデジタル顔画像と被験者本人の自己評価による肌色の官能評価をそれぞれ図2乃至4に示す。これらの図から、肌色変化は、1)が変化なし、2)ではやや白くなり、3)では白くなったことが確認された。
したがって、被験者本人の自己評価による肌色の官能評価によって美白効果を感じる場合、メラニン量の減少に加えて、酸化ヘモグロビン量の増加が認識された。このことから、肌色の白さ感を高めるためには、美白剤によるメラニン生成抑制に加えて、血行促進による肌色変化が美白効果として有効であることが分かる。つまり、換言すると、肌の血行状態を計測することによって、美白効果を評価することができる。
血流増加の肌改善が美白効果感に及ぼす影響を確認した。
本実施例では、一般的に行なわれている、例えば、顔と首の皮膚や筋肉に対して、さする・揉む・押す・たたくなどの汎用的なマッサージなどの顔面マッサージと収斂化粧水(資生堂エリクシールコンディショニングウォーター)との施術による血流改善によって、血色の良い健康的な肌状態としたときの肌色の見えとシワの目立ち感を5名のパネルにおいて実験で確認した。
施術前後の肌において、パネル本人の自己評価と専門技術者による視感評価を行ない、施術前後肌に測色機ヘッドを密着させて皮膚スペクトル(肌色、メラニン量、ヘモグロビン量)を計測し、通常の写真撮影に準じた方法でサーモグラフィーによる皮膚表面温度を計測し、さらにデジタル顔写真によって、評価を行なった。
図5に、パネル本人の自己評価と専門技術者による視感評価の項目と評価尺度の段階を示した。
図6に、5名のパネルに対する顔面マッサージと収斂化粧水による施術前後のメラニン量と酸化ヘモグロビン量の変化を示す。図6から明らかなように、顔面マッサージと収斂化粧水による施術によって、メラニン量に変化は見られなかったが、酸化ヘモグロビン量には有意な増加が認められ、血行促進効果が確認された。
また、図7に、専門技術者の視感評価による顔面マッサージと収斂化粧水による5名のパネルの平均肌状態変化を示す。専門技術者の視感評価では、血行促進効果は、肌の血行改善効果とつや改善効果として認識され、肌の明るさ、透明感、毛穴抑制として若干の効果として認識された。また、図8に、パネル本人が自己評価した顔面マッサージと収斂化粧水による平均肌状態変化を示す。この場合も、血行促進効果は、肌の明るさ、透明感、毛穴、くま等の様々な肌効果実感として認識された。
また、図9には、視感評価によって、肌の白さと肌の明るさにおいて、顕著な改善を確認し、皮膚スペクトルにより、酸化ヘモグロビンの増加が認識され、サーモグラフィーで皮膚表面温度が増加した1名のパネルの施術前と後のデジタル顔画像を比較した施術効果を示す。
よって、顔面マッサージと収斂化粧水による施術により血行促進効果が確認され、美白効果においては、血行促進が有効であることを確認した。また、血行促進により、美白効果だけでなく、透明感、毛穴、くまなどの肌改善効果が認められた。
したがって、美白剤を用いた場合には、メラニン量の低減に加えて、ヘモグロビン量の増加による血行促進によって美白効果が確認され、顔面マッサージと収斂化粧水による施術を用いた場合には、メラニン量の変化はないが、ヘモグロビン量の増加による血行促進によって顕著な美白効果が確認されるとともに、様々な肌改善効果が確認された。
また、上記で顔面マッサージと収斂化粧水による施術を行なった5名のパネルにおいて、施術前後のパネル本人の自己評価と専門技術者2名による視感評価と、それらの結果から導かれる総合的な官能評価の結果を表1に示した。なお、表1における施術前後のパネル本人の自己評価と専門技術者2名による視感評価の項目と評価尺度の段階は、図5に示す評価項目と評価尺度の段階とは異なる。官能評価はパネル本人の自己評価は加味せず、専門技術者2名による視感評価から導き出された施術後数値から施術前数値を引いた差の値にマイナス数値がなければ○を、マイナス数値が一つあれば△を、マイナス数値が2つ以上あれば×とした。
また、施術後の各5名のパネルにおいて、額、目の下、頬ごとに、それぞれメラニン、血中の酸化型ヘモグロビン、還元型ヘモグロビン、総ヘモグロビン量の施術前数値に対する施術後数値の増加率を変化率とした結果を表2に示す。
さらに、各パネルごと、表2の結果の額、目の下、頬の平均の血中の酸化型ヘモグロビン、還元型ヘモグロビン、総ヘモグロビン量の変化率を表3に示す。
この結果から、額、目の下、頬の3部位の平均総ヘモグロビン量の変化率が10%以上のパネルにおいては、表1の官能評価でも美白効果に対して、良好な結果が得られた。図12に、表3によるパネル1乃至5の額、目の下、頬の3部位の平均総ヘモグロビン量の変化率と表1による官能総合判定との関係を示す。
また、比較例として、図10、11に額、目の下、頬の3部位の平均総ヘモグロビン量の変化率がそれぞれ22.3%、43.2%のデジタル顔写真を示すが、これらの図から分かるように、額、目の下、頬の3部位の平均総ヘモグロビン量の変化率が20%を超えると、赤味を帯びた赤ら顔となり、血行促進による美白効果の判断が困難になる。
したがって、額、目の下、頬の3部位の平均総ヘモグロビン量の変化率が10%以上20%以下の場合に、良好な美白効果が認められた。
これらの結果から、美白効果の評価基準として、肌が持つ光の吸収体としてのメラニン色素の減少と、それに伴うL表色系のL(白さ)の増加に依存することなく、血行促進による肌色変化がもたらす肌色の白さ感の上昇を美白効果の評価に適用することができる。
したがって、本発明の美白効果の評価方法は、血行促進による有効性を加味したものであり、肌の白さ感を測定する部位の血中のヘモグロビン量の変化を測定することで肌の白さ感の高まりを評価することができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
シミそばかすの気になる被験者に対して、3ヵ月にわたって美白剤を連用し、連用前と連用後での皮膚計測における肌色測色値(L)、メラニン・ヘモグロビン量を示す図である。 美白剤の連用前と3ヵ月の連用後において、1)メラニン量のみが減少したパネルのデジタル顔画像と被験者本人の自己評価による肌色の官能評価を示す図である。 美白剤の連用前と3ヵ月の連用後において、2)ヘモグロビン量のみが増加したパネルのデジタル顔画像と被験者本人の自己評価による肌色の官能評価を示す図である。 美白剤の連用前と3ヵ月の連用後において、3)メラニン量が減少し、ヘモグロビン量が増加したパネルのデジタル顔画像と被験者本人の自己評価による肌色の官能評価を示す図である。 パネル本人の自己評価と専門技術者による視感評価の項目と評価尺度の段階を示す図である。 顔面マッサージと収斂化粧水による施術前後のメラニン量と酸化ヘモグロビン量の変化を示す図である。 専門技術者の視感評価による顔面マッサージと収斂化粧水による5名のパネルの平均肌状態変化を示す図である。 パネル本人が自己評価した顔面マッサージと収斂化粧水による平均肌状態変化を示す図である。 視感評価によって、肌の白さと肌の明るさにおいて、顕著な改善を確認し、皮膚スペクトルにより、酸化ヘモグロビンの増加が認識され、サーモグラフィーで皮膚表面温度が増加した1名のパネルの施術前と後のデジタル顔画像を比較した施術効果の一例を示す図である。 額、目の下、頬の3部位の平均総ヘモグロビン量の変化率が20%を超えた顔写真である。 額、目の下、頬の3部位の平均総ヘモグロビン量の変化率が20%を超えた顔写真である。 表3によるパネル1乃至5の額、目の下、頬の3部位の平均総ヘモグロビン量の変化率と表1による官能総合判定との関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 血行を促進させる処理をする前後の額、目の下及び頬の皮膚スペクトルを計測する工程と、
    該皮膚スペクトルを解析して、該処理をする前後の額、目の下及び頬の総ヘモグロビン量平均増加率を算出する工程と、
    該総ヘモグロビン量平均増加率から該処理による美白効果を判断する工程をし、
    該総ヘモグロビン量の平均増加率が10%以上20%以下である場合に該処理による美白効果が良好であると判断することを特徴とする美白効果価方法。
  2. 前記処理は、美容マッサージであることを特徴とする請求項1に記載の美白効果の評価方法。
JP2006138243A 2006-05-17 2006-05-17 美白効果の評価方法 Active JP5000196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138243A JP5000196B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 美白効果の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138243A JP5000196B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 美白効果の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307084A JP2007307084A (ja) 2007-11-29
JP5000196B2 true JP5000196B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38840492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138243A Active JP5000196B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 美白効果の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000196B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002255A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社 東芝 健康管理支援装置、方法およびプログラム
JP5946785B2 (ja) * 2013-03-13 2016-07-06 富士フイルム株式会社 視覚効果評価装置、方法およびプログラム並びに画像撮像装置
CN105324068B (zh) 2013-06-19 2019-05-10 莱雅公司 用于评估美容产品在皮肤上的美容效果的方法
JP7214356B2 (ja) * 2018-03-22 2023-01-30 株式会社 資生堂 レプチンを指標とする肌色悪化リスク評価方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365227B2 (ja) * 1996-10-25 2003-01-08 花王株式会社 皮膚の表面状態の光学的特性の測定方法及び装置
JP3727807B2 (ja) * 1999-06-14 2005-12-21 株式会社資生堂 皮膚中成分および皮膚特性の測定方法および測定装置
JP4213429B2 (ja) * 2002-08-12 2009-01-21 株式会社ナリス化粧品 皮膚のくすみ解消に有効な無機粉体組成物のスクリーニング方法とその無機粉体組成物、およびその組成物を用いた化粧料
JP2004216011A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Pola Chem Ind Inc エステティック施術手技の説明表示
JP3789911B2 (ja) * 2003-07-14 2006-06-28 花王株式会社 画像処理装置および顔画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007307084A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108024719B (zh) 肌肤的光泽评价装置、光泽评价方法及记录介质
US20100220933A1 (en) Face Categorizing Method, Face Categorizing Apparatus, Categorization Map, Face Categorizing Program, and Computer-Readable Medium Storing Program
WO2011111567A1 (ja) 照明装置、画像解析装置、画像解析方法及び評価方法
JP5000196B2 (ja) 美白効果の評価方法
JP4842424B2 (ja) 皮膚の質感の測定法及び評価法ならびにその方法により有効性を示す組成物の使用
KR20160008171A (ko) 피부 다크닝 평가 장치 및 피부 다크닝 평가 방법
EP3959651A1 (en) Apparatus and method for determining cosmetic skin attributes
US20210267473A1 (en) Electronic device, control method for the electronic device, and storage medium
JP6530703B2 (ja) 肌状態評価方法
US11825928B2 (en) Method of recommending cosmetics based on melanin index and hemoglobin index and device thereof
JP5250956B2 (ja) ハリ感評価方法
JP2004073327A (ja) 皮膚の測色方法、皮膚のくすみ解消に有効な無機粉体組成物、及びそれを用いた化粧料
JP7307544B2 (ja) 皮膚透明感を評価する方法
Hyttinen et al. Computational Filters for Dental and Oral Lesion Visualization in Spectral Images
JP2014128487A (ja) 皮膚の評価方法及び皮膚の評価システム
Sun et al. Statistical characterization of face spectral reflectances and its application to human portraiture spectral estimation
Lee et al. Development of a quantitative assessment method of pigmentary skin disease using ultraviolet optical imaging
Haq et al. Effects of different nail polish colors on arterial blood oxygen saturation values (spo2) in pakistani population
JP7225749B2 (ja) 報知装置、報知方法及びプログラム
WO2017002487A1 (ja) ハリ感評価装置、ハリ感評価値算出方法およびハリ感評価プログラム
JP7259169B2 (ja) 肌状態の鑑別法
JP2021178128A (ja) 唇年齢又は唇印象による唇の評価方法
US9103728B2 (en) System and method of a personal enhancing color selection
JP5757149B2 (ja) 皮膚の評価方法及び皮膚の評価システム
JP3685592B2 (ja) メークアップ化粧料の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250