JP4994814B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4994814B2
JP4994814B2 JP2006328845A JP2006328845A JP4994814B2 JP 4994814 B2 JP4994814 B2 JP 4994814B2 JP 2006328845 A JP2006328845 A JP 2006328845A JP 2006328845 A JP2006328845 A JP 2006328845A JP 4994814 B2 JP4994814 B2 JP 4994814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
authentication
image data
user
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006328845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147717A (ja
JP2008147717A5 (ja
Inventor
敦 松本
文利 伊藤
文夫 三上
純也 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006328845A priority Critical patent/JP4994814B2/ja
Priority to US11/946,608 priority patent/US8312274B2/en
Priority to CNA2007101964930A priority patent/CN101197902A/zh
Publication of JP2008147717A publication Critical patent/JP2008147717A/ja
Publication of JP2008147717A5 publication Critical patent/JP2008147717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994814B2 publication Critical patent/JP4994814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3236Details of authentication information generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Description

本発明は、投入されたジョブに従って特定の処理を実行する画像処理装置及びその制御方法に関するものである。
近年、複数の機能を有する複合機などの画像形成装置の普及に伴い、誰でも原稿の複写や送信を容易に行うことが可能である。これは、利便性の向上をユーザにもたらしたが、機密原稿などのコピーや送信といった情報漏洩の可能性も高まっている。
この問題に対する情報漏洩の抑止と監視を目的として、コピージョブ、プリントジョブなどの各種ジョブの画像データとログ情報を生成し、記憶装置に蓄積する画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、情報漏洩した原稿が、どのユーザによってコピー、印刷或いは送信されたものであるかを追跡できるようになる。
一方、画像データや文書データにキーワードなどの文書付加情報を関連付けて記憶するサーバと、サーバに対して情報検索、表示、印刷などの処理を依頼するクライアントとがネットワークを介して接続されたネットワーク文書管理システムが提案されている。尚、画像データや文書データは印刷された文字、図形、画像等をスキャナ等で読み込み、作成するか、ワードプロセッサ等で作成したものである。
このネットワーク文書管理システムをアーカイブサーバとして、特許文献1の蓄積情報を送信して登録した後、クライアントから検索、閲覧することができる画像形成システムも提案されている。
特表平10−503901号公報
しかしながら、ネットワーク上のアーカイブサーバに画像データを保存する場合、画像形成装置がネットワークを通してアーカイブサーバと通信可能であることが前提となる。例えば、ネットワーク障害やアーカイブサーバのダウンのために通信不可能な状態では、画像形成装置のコピージョブやプリントジョブの指示に応じてコピー出力、プリント出力すると、追跡用の画像データ、ログ情報が保存されない。従って、セキュリティ上問題となる。
また、画像形成装置に実装された記憶部に一時的に、アーカイブサーバに送信用の画像データ、ログ情報を保存しておき、通信可能な状態になってから、保存した画像データ、ログ情報を送信するといった構成も考えられる。この場合、操作者に予め投入したジョブの成果物、例えばコピージョブ、プリントジョブであれば、プリントされた紙出力を先に受け取れるというメリットはある。しかし、アーカイブサーバが復帰するまでの間に成果物が流出、漏洩することも想定され、セキュリティ上の抜け穴となってしまう。
更に、ネットワーク障害やアーカイブサーバが復帰し、通信可能な状態になった時でも、画像形成装置の故障や悪意のある攻撃、例えば物理的に壊される等でアーカイブサーバに画像データやログ情報が送信されないままになると、セキュリティ上問題がある。
一方、画像形成装置とアーカイブサーバが通信不可能な場合には、画像形成装置が正常な状態であっても、コピージョブ、プリントジョブを受け付けなくすれば、セキュリティ上は問題がなくなる。しかし、操作者は、画像形成装置が正常な状態であるにも関わらず、コピージョブ、プリントジョブ等を再度投入する必要があり、操作者に不便を強いるという問題がある。
一方、画像形成装置の使用形態として、画像形成装置を直接パーソナルコンピュータ(PC)に接続し、PC上で動作するソフトウェアアプリケーションからスキャナドライバを介して紙原稿を読み取るような使用形態がある。
この場合、特許文献1のように画像形成装置が画像データを大量に保存できる記憶装置を持っている場合は問題がない。しかし、安価なスキャナや複合機では、ハードディスクを持っていなかったり、持っていても容量が少なかったりするため、画像データの保存には向いていないという問題がある。
一方、ネットワーク上にアーカイブサーバを置き、そこに画像データを保存する場合、画像形成装置が直接アーカイブサーバとネットワークで接続される場合は問題がないが、ネットワークに接続されていない場合は、次のような問題がある。
画像形成装置がアーカイブサーバのあるネットワークに直接接続されていない場合、上記例では画像形成装置が接続するPCを経由してアーカイブサーバに画像を送信する必要がある。しかし、別の装置やソフトウェアを介すると、悪意のあるユーザにより情報漏洩が発生する可能性がある。
例えば、PC上のソフトウェアを用いて送信画像を改竄したり、アーカイブサーバからの応答を模擬してアーカイブサーバに画像を実際には送っていないにもかかわらず、画像形成装置には送ったように見せかけたりすることが可能となってしまう。
本発明は、投入されたジョブの画像データを蓄積する画像管理装置と画像処理装置とが通信不能の場合に、画像データのセキュリティを向上させることを目的とする。
本発明は画像データ及びログ情報を蓄積する画像管理装置とネットワークを介して通信する画像処理装置であって、ユーザに対してユーザ認証を行う第1の認証手段と、前記第1の認証手段で認証されたユーザのジョブを実行し、処理された画像データ及びログ情報を前記ネットワークを介して前記画像管理装置へ送信する送信手段と、前記画像データ及びログ情報を送信後、前記画像管理装置との間で通信障害が発生し、通信可能になった後、前記画像管理装置から蓄積完了通知を受信した場合に、再度ユーザ認証を行う第2の認証手段と、前記第1の認証手段で認証されたユーザが前記第2の認証手段で認証されたユーザと同一であるか否かを判定し、同一である場合、前記画像データを出力する処理を実行するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は画像データ及びログ情報を蓄積する画像管理装置とネットワークを介して通信する画像処理装置の制御方法であって、ユーザに対してユーザ認証を行う第1の認証工程と、前記第1の認証工程において認証されたユーザのジョブを実行し、処理された画像データ及びログ情報を前記ネットワークを介して前記画像管理装置へ送信する送信工程と、前記画像データ及びログ情報を送信後、前記画像管理装置との間で通信障害が発生し、通信可能になった後、前記画像管理装置から蓄積完了通知を受信した場合に、再度ユーザ認証を行う第2の認証工程と、前記第1の認証工程において認証されたユーザが前記第2の認証工程において認証されたユーザと同一であるか否かを判定し、同一である場合、前記画像データを出力する処理を実行するよう制御する制御工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ認証されたユーザと、通信障害が発生し、通信可能になった後、再度ユーザ認証されたユーザとが同一であるかを判定することで、更に画像データのセキュリティを向上させることができる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。図1に示す画像形成装置101は、画像入力機器と画像出力機器とを備え、コピー機能、プリント機能、スキャン機能などの複数の機能を有する、所謂MFP(多機能周辺機器)である。また、スキャン機能は、ネットワークなどの通信回線を通して画像ファイルを別のネットワーク機器に送信する、FAXやI−FAX、画像送信などの機能を含む。
但し、本実施形態では、複数の機能を搭載したMFPとして説明するが、コピーのみ、プリンタのみ、スキャンのみなど1つの機能のみでも良く、複数の機能が組み合わされたネットワーク画像形成装置でも良いことは、言うまでもない。
図1において、画像形成装置101は、ネットワーク103を介してアーカイブサーバ102と接続されている。アーカイブサーバ102は、画像形成装置101が入出力した全ての画像データを、それを実行したジョブの詳細情報と共に、記録・蓄積する管理用のストレージデバイスである。即ち、このジョブの詳細情報は、画像管理装置であるアーカイブサーバ102で画像データと関連付けて管理される。
また、アーカイブサーバ102に蓄積された画像データ、ジョブの詳細情報(以下ログ情報と呼ぶ)は、情報漏洩時に検索、照合され、誰が、どの機械から、いつ、何の機能を用いて得られた最終成果物であるかを特定することを可能にする。最終成果物は、例えばコピー、プリントなどの紙出力、或いはスキャンされた画像ファイルである。
尚、画像形成装置101は、図1では1台だけネットワーク103上に接続された形で記載されているが、複数台接続されていても良いことは言うまでもない。また、ログ情報に機器を特定する情報を記載することで、複数機器が接続されたネットワークシステムでも問題なく機能させることができる。このログ情報に記載する具体的な内容については、更に後述する
図2は、本実施形態における画像形成装置101の構成を示すブロック図である。制御ユニット(Controller Unit)2000は、画像入力機器のスキャナ2070や画像出力機器のプリンタ2095と接続する一方、LAN2011や公衆回線(WAN)2051と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を制御する。CPU2001はシステム全体を制御する。RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はCPU2001が実行するプログラムや制御データが格納されており、システム起動時のブートプログラムも格納されている。HDD2004はハードディスクドライブであり、システムソフトウェア、画像データを格納する。
操作部I/F2006はタッチパネル等を有する操作部(UI)2012とのインターフェース部であり、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。ネットワークI/F2010はLAN2011に接続し、通信情報の入出力を行う。モデム2050は公衆回線2051に接続し、通信情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。
画像バスI/F2005はシステムバス2007と、画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008はPCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)2060はPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F2020はスキャナ2070やプリンタ2095と制御ユニット2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の間の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は入力画像データに対して補正、加工、編集処理等を行う。プリンタ画像処理部2090はプリント出力画像データに対してプリンタ補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEGで、2値画像データはJBIG、MMR、MHで圧縮伸張を行う。
IC Card Slot2100はICカードメディアによるユーザ認証を行う。このユーザ認証によりジョブ実行時のユーザを特定する。また、ICカードメディアを挿入した後に適切なPIN(Personal Identifier Number)コードを入力することで暗号及び復号に用いる鍵の入出力を行うことが可能となる。暗号・復号処理部2110はIC Card Slot2100の鍵やデバイス固有の鍵を用いてデータの暗号化及び復号化を行うハードウェアアクセラレータボードである。OCR・OMR処理部2111は画像データに含まれる文字情報や2次元バーコードを解読して文字コード化する処理を行う。
ここで、画像形成装置101がアーカイブサーバ102からジョブ(コピージョブ)を投入され、そのジョブを終了するまでの処理を、図3〜図5を用いて説明する。
図3は、第1の実施形態におけるジョブ投入から終了までの処理を示すフローチャートである。まず、ステップS301で、画像形成装置101がアーカイブサーバ102からコピージョブを受け取ると、CPU2001はスキャナ2070にセットされた原稿を、デバイスI/F2020を介して読み取る。そして、ステップS302で、スキャナ画像処理部2080及びプリンタ画像処理部2090がコピー用の画像処理を行い、一時記憶部としてHDD2004もしくはRAM2002に画像処理された画像データを保存する。
次に、ステップS303で、CPU2001はアーカイブサーバ102に通信が可能か否かを問い合わせ、通信が可能であれば、HDD2004もしくはRAM2002に一時記憶されている画像データをLAN2011等のネットワークを介して送信する。これと同時に、ログ情報も送信する。このログ情報は、ジョブを特定し、ジョブの操作者を特定することが可能な情報となる。
図4は、アーカイブサーバ102に送られるコピー処理時のログ情報の一例を示す図である。この例では、ログ情報は、ジョブの種類4001、デバイスの1台1台にユニークに付けられたデバイスID4002、ジョブ開始時刻4003、ジョブ依頼者4004、文書ID4005を含む。
尚、必要なログ情報は、投入されたジョブの種類によって異なるため、想定される全ての機能に必要なログ情報を用意しておき、投入されたジョブの種類に応じて、記載する/しないを切り替えるように構成しても良い。
図5は、スキャン機能、プリント機能のログ情報の一例を示す図である。FAXや画像送信機能の場合、宛先情報5006が追加される。この宛先情報5006には、FAXであれば電話番号が記載され、E-mail画像送信機能であればE-mailアドレスが記載される。また、ファイル共有サーバに送るのであれば、ホスト名やIPアドレスなど必要な情報が記載される。また、プリント機能の場合、宛先情報5006は必要とされないため、記載されない。
一方、画像データとログ情報を受信したアーカイブサーバ102は、画像データとログ情報とを関連付けて記録し、記録が終了すると、画像形成装置101に、記録が完了したことを通知する。
図3に戻り、ステップS304で、CPU2001はアーカイブサーバ102から蓄積完了通知が送られてきたか否かを判断する。蓄積完了通知がきたら、ステップS305で、コピー出力を行い、操作者に最終成果物を提供し、処理を終了する。ここで重要なことは、最終成果物は、アーカイブサーバ102に記録されなければ、操作者(ジョブ依頼者)に提供しないことである。これにより、追跡不可能なジョブをなくし、よりセキュリティの高いシステムを構築できる。
ここで、アーカイブサーバ102が何らかの原因で、ジョブの記録が完了しない場合が想定される。例えば、ネットワーク障害があり、アーカイブサーバ102と画像形成装置101が通信できない場合や、アーカイブサーバ102が故障などでダウンしている場合などである。このような場合、ステップS304でNOへ分岐し、ステップS306で、CPU2001はジョブを保存し、ステップS307で、再度アーカイブサーバ102が通信可能か否かを問い合わせる。そして、可能であれば画像データとログ情報を送信し、蓄積完了通知を受信するまで上述のステップS307の送信処理を繰り返す。
ここで重要なのは、通信不可能でセキュリティ上、最終成果物を操作者に提供できないときであっても、ジョブをキャンセルするのではなく、最終成果物の手前の状態で留めておくことである。このジョブの状態を記憶しておき、通信可能になった時点で、ジョブの続きの処理をすぐに再開することで、操作者が再度ジョブを投入するといった手間を省くことができる。
尚、ジョブの保存は、ジョブの再投入の手間がかからないように、続きの処理をすぐに再開できる状態で記憶部に保存できていれば良く、どの時点の処理まで実施されているかは問題でない。例えば、スキャナ画像処理部2080までの処理の時点で保存しておいても良く、プリンタ画像処理部2090までの処理まで処理を進めた後、保存しておいても良い。最終の処理に近ければ、通信可能な状態になった後の処理時間が短くて済むことになり、より良い。しかし、一時記憶部の容量や、画像処理フロー、システム構成、ソフトシーケンス上などの様々な要因により、最適なジョブ保存の処理位置は、システムにより変わることになる。
その後、ステップS305で、最終成果物の生成、この場合、コピーの紙出力を行う。尚、プリントジョブ、スキャンジョブ、ファクスジョブなどの場合も基本的には、同様のフローで実行可能である。
第1の実施形態によれば、アーカイブサーバ102との間で通信障害が発生した場合、通信可能となるまでジョブの状態を記憶しておくことにより、セキュリティを向上させると共に、操作者の利便性を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。第2の実施形態では、ジョブ投入前に、操作者を特定することを目的とした認証動作を実行する処理を説明する。また、アーカイブサーバとの通信不可能な状態から復帰した際に、最終成果物を得るための処理についても説明する。
第2の実施形態におけるシステムの構成及び画像形成装置の構成は、第1の実施形態で説明した図1及び図2の構成と同様であり、説明は省略する。
ここで、画像形成装置101がアーカイブサーバ102からジョブ(コピージョブ)を投入され、そのジョブを終了するまでの処理を、図6、図7を用いて説明する。
図6は、第2の実施形態におけるジョブ投入から終了までの処理を示すフローチャートである。まず、ステップS601で、ジョブの操作者(ユーザ)の認証処理を行う。この処理は、IC Card Slot2100からユーザのICカードを読み取り、ユーザの情報を吸い上げ、ユーザの情報が予め登録されているデータベース(DB)からユーザを特定する。そして、その情報をログ情報のジョブ依頼者4004の情報として反映させる。
また、他の実施形態として、操作部(UI)2012上でユーザ認証を行っても良い。図7は、ユーザ認証用のUIの表示画面の一例を示す図である。図7において、701はユーザアカウント入力部、702はパスワード入力部、703は認証を決定するOKキー、704はキャンセルキーである。
ユーザは、ユーザアカウント入力部701に登録されているアカウントを入力し、予め登録しておいたアカウントに対応したパスワードをパスワード入力部702に入力した後、OKキーを押下する。これにより、画像形成装置101のCPU2001が入力されたアカウント、パスワードを予め登録されている(ここでは図示しない)ユーザ情報DBと照合し、問題がなければジョブ投入を許可する。
一方、アカウントに登録されているパスワードが一致しなかったり、登録されていないアカウントが入力されている場合は、ジョブ投入を許可せず、認証画面を再度表示する。何れの場合も、ジョブを投入した操作者(ユーザ)が特定できたなら、ログ情報のジョブ依頼者4004の情報として反映させる。
これ以降の処理は、第1の実施形態で説明したステップS301〜S308のNOまでの処理と同様である。
ステップS308で、アーカイブサーバ102から蓄積完了通知を受信すると、ステップS602へ処理を進め、CPU2001はユーザ認証を再度行う。例えば、ICカードであれば、ICカード認証を行い、ユーザアカウント、パスワード認証であれば、アカウント、パスワードを入力して認証を行う。そして、ログ情報に保存されているジョブ依頼者か否かを比較判断し、一致していれば、ステップS305へ処理を進め、最終成果物の出力を許可する。一方、一致しなければ出力を許可せず、認証待ちとなる。
また、同じジョブ依頼者の複数ジョブが溜まっている場合には、一括してそのジョブの処理を行っても良い。更に、ジョブ選択画面からジョブを選択し、最終成果物を取り出すようにしても良い。
第2の実施形態によれば、ジョブ投入前に操作者のユーザ認証を行い、通信障害が発生後、通知可能状態となった時に、再度ユーザ認証を行うことで、更にセキュリティを向上させることができる。
[変形例]
変形例として、アーカイブサーバ102との通信ができない場合に、最終成果物の形態により、異なる振る舞いとなる、FAXのスキャン機能、受信した画像のプリント機能について説明する。
まず、第1及び第2の実施形態で説明したコピー、PDLを用いたプリント機能の場合、最終成果物は紙出力になるため、アーカイブサーバ102との通信が不可能であれば、ステップS306でジョブを保存すると共に、紙出力を行わない。
スキャナ2070で読み取られた画像、或いはPDLコマンドをRIPに2060よるビットマップ化処理により得られた画像をシステム構成によるが、できるだけ最終成果物に近い状態で一時記憶装置、HDD2004又はRAM2002に保存する。
これに対して、FAX、E−mailやファイル共有サーバなどへの画像送信機能では、最終成果物は宛先への画像データの送信処理自体、或いは宛先に送られた画像ファイルである。ここでアーカイブサーバ102との通信が不可能であれば、ステップS306で、ジョブを保存し、送信処理を行わない。
画像形成装置101は、スキャナ2070で読み取られた画像を送信用に画像処理し、より最終成果物(ここでは送信処理)に近い状態で、一時記憶装置、HDD2004又はRAM2002に保存する。その後、ステップS308で、アーカイブサーバ102との通信が可能となり、画像データ、ログ情報の保存の完了が確認でき次第、指定された宛先に送信処理を実行する。
次に、画像形成装置101の一時記憶装置、特にHDD2004に画像を格納する保存機能及び保存された画像のプリント機能について説明する。
外部ネットワーク機器から画像が送信され、保存機能により画像を格納する場合、その画像データは画像形成装置101の機器内にあり、最終成果物は操作者(ユーザ)に提供されない。従って、アーカイブサーバ102に画像データ、ログ情報を登録しないようにしてもよい。この場合、送信者情報をログ情報に保存しておく。また、アーカイブサーバ102との通信状態がどのような状態であっても問題がない。
保存された画像のプリント機能は、最終成果物が紙出力で、コピー、プリントジョブと同じである。最終成果物を得るために、ユーザ認証を行い、ジョブの依頼者情報を取得し、保存されている画像データやジョブを選択する。その後、アーカイブサーバ102との通信が可能になった状態で、プリントが許可され、紙出力を操作者(ユーザ)が得ることができる。
上述した実施形態及び変形例によれば、ネットワーク上のアーカイブサーバと通信不能の状態の時に、コピー、プリンタ出力などの最終成果物を得られないように構成することで、セキュリティを向上させることができる。
また同時に、プリント、コピージョブなどの受付は可能とし、通信可能に復帰後すぐに成果物が操作者に得られるように構成することで、セキュリティ上問題がないシステムでありながら、操作者の不便さを必要最小限に抑えることができる。
[第3の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。第3の実施形態では、画像形成装置がネットワーク上のパーソナルコンピュータ(PC)に接続され、PCを介してアーカイブサーバに接続される場合について説明する。
図8は、第3の実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。図8において、800は第3の実施形態での画像形成装置、810はPC、820はアーカイブサーバ、830はネットワークである。
画像形成装置800は、CPU801、メモリ802、補助記憶装置803、スキャナ804、ネットワークIF(インターフェース)806によって構成され、それぞれ内部バス805に接続されている。
CPU801は、メモリ802に展開されたソフトウェアの実行や装置の制御を行う。メモリ802は、ソフトウェアのプログラムの展開場所、ソフトウェアで使用するデータの保存場所として使われる。補助記憶装置803は、ハードディスクドライブ等の大容量記憶装置で構成され、メモリ上に展開できなかった情報の保持やソフトウェアプログラムの保存等に使われる。
スキャナ804は、束状の原稿或いは1枚の原稿上の画像を光源で照射し、反射画像をレンズで固体撮像素子上に結像することで原稿画像の読み取りを行う。固体撮像素子は、所定解像度(例えば600dpi)で、所定濃度レベル(例えば8ビット)の画像信号を生成し、画像信号からラスターデータからなる画像データを出力する。
ネットワークIF807は、PC810との接続を制御し、PC810から入力される制御信号をCPU801に伝える。また、補助記憶装置803に記憶されたデータをPC810へ送信する。
PC810は、画像形成装置800とUSB(Universal Serial Bus)やIEEE1394などの規格で接続される一方、ネットワーク830を介してアーカイブサーバ820とも接続される。尚、PC810の構成は、一般的なパーソナルコンピュータの構成と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
アーカイブサーバ820は、画像形成装置800で処理された画像(ファイル)を管理するためのサーバであり、いつどこで誰が画像形成を行ったかを画像と共に記録する機能を有する。
ここで、画像形成装置800のCPU801によって行われる第3の実施形態における特徴的な処理を、図9、図10を用いて説明する。
図9は、第3の実施形態における画像形成装置800の処理部の構成の一例を示す図である。スキャナ駆動処理部901は、スキャナ804を駆動し、スキャナ804にセットされた紙原稿を光学的に読み取り、未圧縮の画像として補助記憶装置803に保存する。画像圧縮処理部902は、画像データを特定の圧縮フォーマットに従ってデータ量を圧縮し、圧縮画像を生成する。
暗号化処理部903は、メモリ802上又は補助記憶装置803上のデータを、暗号鍵を用いて暗号化する。通信処理部904は、メモリ802上又は補助記憶装置803上のデータをネットワークIF806を介してPC810へ送信する。サーバ公開鍵設定処理部905は、アーカイブサーバ820が発行する公開鍵暗号化方式の公開鍵をスキャナに登録する。
そして、未圧縮画像906は、スキャナ804で読み取られた画像データである。圧縮画像907は、画像圧縮処理部902により圧縮された画像データである。公開鍵暗号化画像908は、暗号化処理部903により暗号化された画像データである。サーバ公開鍵909は、アーカイブサーバ820が発行する公開鍵暗号化方式の公開鍵であり、サーバ公開鍵設定処理部905により設定される。
次に、PC810からの指示により、画像形成装置800がスキャン処理を行う前に、まずシステムの管理者が行うべき、アーカイブサーバ820と画像形成装置800の設定について説明する。
最初に、システムの管理者は、アーカイブサーバ820上で、公開鍵暗号化方式の秘密鍵と公開鍵を作成する。そして、作成した公開鍵を画像形成装置800に設定する。次に、管理者はアーカイブサーバ820と画像形成装置800とを接続し、ネットワークIF806を介してサーバ公開鍵設定処理部905を実行する。アーカイブサーバ820で作成した公開鍵を画像形成装置800の補助記憶装置803内にサーバ公開鍵909として保存する。そして、画像形成装置800を使用する一般ユーザがサーバ公開鍵909を変更できないように、サーバ公開鍵設定処理部905の実行は管理者しかできないようにパスワードにより起動を制限する。
画像形成装置800にサーバ公開鍵909を設定する処理は、これに限定するわけではなく、リムーバブルな記録装置に公開鍵データを記録し、画像形成装置800に接続して公開鍵を入力しても良い。
その後、図9に示すようにシステムを構成することで、この設定処理は終了となる。
ユーザが画像の読み取りを行う場合、画像形成装置800のスキャナ804にスキャンを行う紙又は紙束をセットし、PC810にて読み取りを行うアプリケーションからスキャナドライバを介して画像形成装置800にスキャン指示を出す。尚、このスキャン指示の中には読み取り解像度、ファイルフォーマット等の情報が含まれている。
画像形成装置800はPC810からネットワークIF806を介してスキャン指示を受け取ると、スキャン処理を開始する。
図10は、第3の実施形態におけるスキャン処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1001において、スキャナ駆動処理部901がスキャナ804を起動させてスキャナ804にセットされた紙を読み取る。ここで、読み取り解像度などはPC810からのスキャン指示に含まれている情報に従う。そして、読み取った電子データを未圧縮画像906として読み取りページ単位に、メモリ802又は補助記憶装置803に保存し、保存が終了すると、画像圧縮処理部902に通知する。
次に、ステップS1002において、画像圧縮処理部902は、保存された未圧縮画像906を特定のファイルフォーマットに従って圧縮する。ここで、ファイルフォーマットはPC810からのスキャン指示に含まれている情報に従う。そして、圧縮した画像を圧縮画像907としてメモリ802又は補助記憶装置803に保存する。
次に、ステップS1003において、画像圧縮処理部902は、暗号化が設定されているか否かを判定する。ここで、管理者によりサーバ公開鍵909が設定されている場合は、暗号化設定ありと判定し、ステップS1004へ進む。また、暗号化設定なしと判定した場合は、通信処理部904に圧縮画像907をPC810に送るように指示し、ステップS1005へ進む。
ステップS1004では、暗号化処理部903が、ステップS1002で作成した圧縮画像907を暗号化する。即ち、サーバ公開鍵909で圧縮画像907を暗号化し、公開鍵暗号化画像908としてメモリ802又は補助記憶装置803に保存する。
尚、暗号化の際に用いるアルゴリズムは、サーバ公開鍵909と対になる秘密鍵でのみ復号化できるものであればどのような方式であっても良い。
上述の暗号化が終了すると、暗号化処理部903は、通信処理部904に公開鍵暗号化画像908をPC810へ送信するように指示する。
次に、ステップS1005では、通信処理部904が指示された画像をPC810へ送信する。そして、送信が終了すると、メモリ802又は補助記憶装置803に保存した未圧縮画像906、圧縮画像907、公開鍵暗号化画像908を削除する。
以上が、第3の実施形態における画像形成装置800のスキャン処理である。
次に、暗号化画像を受け取ったPC810と、アーカイブサーバ820の処理について説明する。
PC810のスキャナドライバが暗号化された画像を画像形成装置800から受け取ると、受信した暗号化画像をアーカイブサーバ820に送信する。このとき、PC810にログインしているユーザ名、PC810のIPアドレス、画像形成装置800を識別するためのIDをアーカイブ情報として送信する。
アーカイブサーバ820では、PC810からアーカイブ情報と暗号化画像を受け取ると、暗号化画像を秘密鍵で復号化する。そして、自装置のアーカイブデータベースに復号化した画像とアーカイブ情報を現在時刻と共に登録する。
尚、復号化画像のサイズやファイルフォーマットを統一するために、アーカイブサーバ820が画像データを変換して登録しても良い。また、検索を容易にするために、OCR処理を行い、文字情報を抽出して登録しても良い。
最後に、アーカイブサーバ820は復号化した画像をPC810に送信する。ここで、アーカイブ情報の不備を検知した場合や画像の復号化に失敗した場合は、アーカイブ失敗の旨をPC810のスキャナドライバに通知する。
一方、PC810のスキャナドライバがアーカイブサーバ820から復号化された画像を受信すると、スキャン指示を行ったアプリケーションに画像データを渡す。
第3の実施形態では、アーカイブサーバ820が画像形成装置800で作成した画像を送信しない限り、PC810上のアプリケーションは復号化した画像ファイルを得ることができない。そのため、PC810に直接接続された画像形成装置800からアーカイブサーバへ確実に画像を保存することができる。
第3の実施形態では、PC810上のスキャナドライバが画像形成装置800とアーカイブサーバ820と通信を行うように説明したが、PC810上のソフトウェアが、直接通信を行っても良い。
また、画像形成のログに含まれるアーカイブ情報の生成をスキャナドライバで行っているが、画像形成装置800で生成しても良い。
[第4の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第4の実施形態を詳細に説明する。第3の実施形態では、アーカイブサーバ820でアーカイブした後に、アーカイブサーバ820からPC810へ復号化した画像を転送する必要があったが、第4の実施形態では復号化画像をネットワーク上に流さない構成を説明する。
第4の実施形態におけるシステムのハードウェア構成は第3の実施形態と同じであり、その説明は省略する。
まず、画像形成装置800のCPU801によって実行される第4の実施形態における特徴的な処理を、図11〜図13を用いて説明する。
図11は、第4の実施形態における画像形成装置800の処理部の構成の一例を示す図である。ここで、スキャナ駆動処理部1101、画像圧縮処理部1102、サーバ公開鍵設定処理部1105、未圧縮画像1106、圧縮画像1107、サーバ公開鍵1110、暗号化処理部1112は、図9に示す第3の実施形態における各処理部と同じである。
画像ダイジェスト生成処理部1103は、画像ファイルから一方向関数によりハッシュ値を生成し、生成したハッシュ値を画像ダイジェスト1108として保存する。ここで、ハッシュ値を求める一方向関数は、画像形成装置800とアーカイブサーバ820で同じ関数を使用するものとする。
次に、暗号鍵作成処理部1104は、ランダム関数を用いて共通鍵1109を生成する。尚、共通鍵1109は生成する度に別の値になるように構成される。
ここで、第4の実施形態におけるサーバ公開鍵の設定方法は、第3の実施形態と同様であり、その説明は省略する。
次に、第3の実施形態と同様に、ユーザがPC810のアプリケーションから画像形成装置800のスキャナ804により読み取りを行う第4の実施形態におけるスキャン処理を説明する。
図12は、第4の実施形態におけるスキャン処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1201において、スキャナ駆動処理部1101がスキャナ804を起動させてスキャナ804にセットされた紙を読み取る。ここで、読み取り解像度などはPC810からのスキャン指示に含まれている情報に従う。そして、読み取った電子データを未圧縮画像1106として読み取りページ単位に、メモリ802又は補助記憶装置803に保存し、保存が終了すると、画像圧縮処理部1102に通知する。
次に、ステップS1202において、画像圧縮処理部1102は、保存された未圧縮画像1106を特定のファイルフォーマットに従って圧縮する。ここで、ファイルフォーマットはPC810からのスキャン指示に含まれている情報に従う。そして、圧縮した画像を圧縮画像1107としてメモリ802又は補助記憶装置803に保存する。
次に、ステップS1203において、画像圧縮処理部1102は、暗号化が設定されているか否かを判定する。ここで、管理者によりサーバ公開鍵1110が設定されている場合は、暗号化設定ありと判定し、ステップS1204へ進む。また、暗号化設定なしと判定した場合は、通信処理部1111に圧縮画像1107をPC810に送るように指示し、ステップS1209へ進む。
ステップS1204では、画像ダイジェスト生成処理部1103が、ステップS1202で作成した圧縮画像1107からハッシュ値を計算する。計算したハッシュ値は、画像ダイジェスト1108としてメモリ802又は補助記憶装置803に保存する。
次に、ステップS1205において、暗号鍵作成処理部1104が共通鍵1109を生成する。そして、ステップS1206において、暗号化処理部1112が圧縮画像1107を共通鍵1109で暗号化し、共通鍵暗号化画像1113を生成する。尚、この暗号化処理部1112は、共通鍵暗号化画像1113を共通鍵1109で復号化しないと、圧縮画像1107に復号できないという暗号化アルゴリズムを使用する。
次に、ステップS1207において、暗号化処理部1112は、画像ダイジェスト1108をサーバ公開鍵1110で圧縮し、公開鍵暗号化画像ダイジェスト1114を生成する。尚、この暗号化に用いるアルゴリズムについては、サーバ公開鍵1110と対になる秘密鍵でのみ復号化できるものであればどのような方式でも良い。
次に、ステップS1208において、暗号化処理部1112は共通鍵1109をサーバ公開鍵1110で暗号化し、公開鍵暗号化共通鍵1115を生成する。尚、この暗号化に用いるアルゴリズムについては、ステップS1207と同様である。
上述の暗号化が終了すると、暗号化処理部1112は通信処理部1111に共通鍵暗号化画像1113、公開鍵暗号化画像ダイジェスト1114、公開鍵暗号化共通鍵1115をPC810に送信するように指示する。
次に、ステップS1209では、通信処理部1111が指示されたデータをPC810に送信する。そして、送信が終了すると、メモリ802又は補助記憶装置803に保存した画像等を削除する。即ち、未圧縮画像1106、圧縮画像1107、画像ダイジェスト1108、共通鍵1109、共通鍵暗号化画像1113、公開鍵暗号化画像ダイジェスト1114、公開鍵暗号化共通鍵1115を削除する。
以上が、第4の実施形態における画像形成装置800のスキャン処理である。
次に、暗号化画像を受け取ったPC810と、アーカイブサーバ820の処理について説明する。
PC810のスキャナドライバが暗号化された情報を画像形成装置800から受け取ると、受信した暗号化情報をアーカイブサーバ820に送信する。このとき、PC810にログインしているユーザ名、PC810のIPアドレス、画像形成装置800を識別するためのIDをアーカイブ情報として送信する。
アーカイブサーバ820では、PC810からアーカイブ情報と暗号化情報を受け取ると、図13に示す処理を行う。図13は、第4の実施形態におけるアーカイブ処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1301において、受け取った暗号化情報のうち、アーカイブサーバ820の公開鍵で暗号化された共通鍵をアーカイブサーバ820が保持している秘密鍵で復号化する。次に、ステップS1302において、受け取った暗号化情報のうち、アーカイブサーバ820の公開鍵で暗号化された画像ダイジェストをアーカイブサーバ820が保持している秘密鍵で復号化する。
次に、ステップS1303では、ステップS1301とステップS1302で復号化が成功したか否かを判定する。ここで、復号化が成功した場合はステップS1304へ進み、不成功の場合はステップS1309へ進む。
ステップS1304では、PC810から送られてきた暗号化された画像を、ステップS1301で復号化した共通鍵で復号化する。次に、ステップS1305では、ステップS1304で復号化した画像のハッシュ値を計算し、画像ダイジェストを求める。尚、ハッシュ値を計算するための一方向関数は画像形成装置800の画像ダイジェスト生成処理部1103が使用しているものと同じである。
次に、ステップS1306では、ステップS1302で復号化した画像ダイジェストとステップS1305で計算した画像ダイジェストとを比較する。比較の結果、2つの情報が一致する場合はステップS1307へ進み、不一致の場合はステップS1309へ進む。
ステップS1307では、PC810から送られてきた情報が、画像形成装置800で作成され改竄されていないと判断し、自装置のアーカイブデータベースに復号化した画像とアーカイブ情報を現在時刻と共に登録する。また、第3の実施形態と同様に、他の画像検索を容易にするための情報を登録しても良い。
次に、ステップS1308では、ステップS1301で復号化した共通鍵をPC810に送信する。また、ステップS1309では、ステップS1303又はS1306で失敗した場合の処理であり、情報の改竄や欠落とみなし、PC810にエラーを通知する。
以上が、アーカイブサーバ820が画像をアーカイブする処理である。
一方、PC810のスキャナドライバがアーカイブサーバ820から復号化された暗号鍵を受信すると、その暗号鍵で画像形成装置800から受け取った暗号化画像を復号し、画像データを取り出す。
また、画像形成のログに含まれるアーカイブ情報の生成をスキャナドライバで行っているが、画像形成装置800で生成しても良い。
このように、アーカイブサーバでアーカイブした後に、アーカイブサーバからPCへ復号化した画像を転送することなく、アーカイブサーバに確実に画像形成装置での処理画像を保存することができる。
[変形例]
上述した第3及び第4の実施形態では、PCからアーカイブサーバにアーカイブするための情報を送信しているが、ネットワーク障害やアーカイブサーバ自体の障害によりPCとアーカイブサーバの接続がなされない場合がある。このような場合、PC側のスキャナドライバがネットワークの確認をユーザに求める画面表示を行い、ジョブを溜めて置く。その後、スキャナドライバがジョブの再開をユーザから通知を受けると、再度アーカイブサーバに接続を行う。
また、アーカイブサーバに画像を送信後、アーカイブサーバとの接続が切断した場合、スキャナドライバはその旨をユーザに表示し、ジョブを溜めて置く。その後、ユーザからのリトライの指示を受け付けると再度アーカイブサーバとの接続を試みる。
上述した2つのエラー処理の場合でも、PC側では復号した画像を得ることはできない。そのため、アーカイブサーバに正常にアーカイブが行われない限り、PC側で画像を取り扱うことができないという効果がある。
また、画像形成装置内で画像の処理を行ったが、PC上のスキャナドライバにより同様の処理が行われても良い。
また、画像処理方法を実施する処理は、図1に示す画像形成システムに限定されるものではなく、専用の画像形成装置、汎用コンピュータなど、種々の処理を採用し得る。汎用コンピュータにおいて実行する際には、画像処理方法の各ステップを汎用コンピュータに実行させるためプログラムコードを含むコンピュータ実行可能なプログラムを、汎用コンピュータに読み込ませる。
更に、汎用コンピュータが画像形成を実行するためのプログラムは、汎用コンピュータに内蔵されたROMや汎用コンピュータが読み取り得る記憶媒体から読み込まれ、或いはネットワークを通じてサーバなどから読み込まれる。
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体として、例えばフレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合である。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
第1の実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。 本実施形態における画像形成装置101の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるジョブ投入から終了までの処理を示すフローチャートである。 アーカイブサーバ102に送られるコピー処理時のログ情報の一例を示す図である。 スキャン機能、プリント機能のログ情報の一例を示す図である。 第2の実施形態におけるジョブ投入から終了までの処理を示すフローチャートである。 ユーザ認証用のUIの表示画面の一例を示す図である。 第3の実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。 第3の実施形態における画像形成装置800の処理部の構成の一例を示す図である。 第3の実施形態におけるスキャン処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態における画像形成装置800の処理部の構成の一例を示す図である。 第4の実施形態におけるスキャン処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態におけるアーカイブ処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101

Claims (4)

  1. 画像データ及びログ情報を蓄積する画像管理装置とネットワークを介して通信する画像処理装置であって、
    ユーザに対してユーザ認証を行う第1の認証手段と、
    前記第1の認証手段で認証されたユーザのジョブを実行し、処理された画像データ及びログ情報を前記ネットワークを介して前記画像管理装置へ送信する送信手段と、
    前記画像データ及びログ情報を送信後、前記画像管理装置との間で通信障害が発生し、通信可能になった後、前記画像管理装置から蓄積完了通知を受信した場合に、再度ユーザ認証を行う第2の認証手段と、
    前記第1の認証手段で認証されたユーザが前記第2の認証手段で認証されたユーザと同一であるか否かを判定し、同一である場合、前記画像データを出力する処理を実行するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像管理装置と通信が不能の場合に、前記ジョブを保存し、前記画像データ及びログ情報の送信を繰り返すことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 画像データ及びログ情報を蓄積する画像管理装置とネットワークを介して通信する画像処理装置の制御方法であって、
    ユーザに対してユーザ認証を行う第1の認証工程と、
    前記第1の認証工程において認証されたユーザのジョブを実行し、処理された画像データ及びログ情報を前記ネットワークを介して前記画像管理装置へ送信する送信工程と、
    前記画像データ及びログ情報を送信後、前記画像管理装置との間で通信障害が発生し、通信可能になった後、前記画像管理装置から蓄積完了通知を受信した場合に、再度ユーザ認証を行う第2の認証工程と、
    前記第1の認証工程において認証されたユーザが前記第2の認証工程において認証されたユーザと同一であるか否かを判定し、同一である場合、前記画像データを出力する処理を実行するよう制御する制御工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  4. 請求項記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006328845A 2006-12-05 2006-12-05 画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4994814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328845A JP4994814B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 画像処理装置及びその制御方法
US11/946,608 US8312274B2 (en) 2006-12-05 2007-11-28 Image processing apparatus and method for controlling the same
CNA2007101964930A CN101197902A (zh) 2006-12-05 2007-12-05 图像处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328845A JP4994814B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 画像処理装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008147717A JP2008147717A (ja) 2008-06-26
JP2008147717A5 JP2008147717A5 (ja) 2010-01-28
JP4994814B2 true JP4994814B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39475774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328845A Expired - Fee Related JP4994814B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8312274B2 (ja)
JP (1) JP4994814B2 (ja)
CN (1) CN101197902A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054618B2 (ja) * 2008-06-10 2012-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ネットワークファイル処理システム
JP4891300B2 (ja) * 2008-09-25 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 画像読取システム、画像読取装置、および画像読取プログラム
JP5541672B2 (ja) * 2009-02-10 2014-07-09 キヤノン株式会社 装置、方法、プログラム
US8339680B2 (en) 2009-04-02 2012-12-25 Xerox Corporation Printer image log system for document gathering and retention
US8386437B2 (en) * 2009-04-02 2013-02-26 Xerox Corporation Apparatus and method for document collection and filtering
JP2010240896A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理端末及びそれらにより構成される画像形成システム
JP2011139272A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 画像データ送信装置、制御方法、及びプログラム
CN102300027A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 株式会社东芝 打印机服务器型打印系统以及印刷作业管理方法
JP5464156B2 (ja) * 2011-02-25 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷方法、端末装置、およびコンピュータプログラム
JP2013005293A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Corp 認証コンポーネント、被認証コンポーネントおよびその認証方法
JP2013089045A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6339795B2 (ja) * 2013-12-16 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像通信装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
BR112019010513A2 (pt) * 2016-11-29 2019-09-17 Y Soft Scanning Solutions S R O sistema para distribuir tarefas de varredura de imagem para dispositivos em rede
JP6798348B2 (ja) * 2017-02-23 2020-12-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP6852576B2 (ja) * 2017-06-06 2021-03-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置の管理システム、画像形成装置の管理方法、画像形成装置管理用プログラム、および、画像形成システム
US10630864B2 (en) * 2018-04-30 2020-04-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system, and communication processing method allowing log storage of remote maintenance connection
JP7375324B2 (ja) * 2019-04-01 2023-11-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2023016141A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486828A (en) * 1989-04-06 1996-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Coding/decoding method and apparatus therefor
GB2292036A (en) * 1994-08-02 1996-02-07 Gestetner Management Ltd Data security monitoring system
US7079269B2 (en) * 1998-03-19 2006-07-18 Océ-Technologies B.V. Interactive printing with a plurality of printer devices
US7640318B1 (en) * 1999-09-17 2009-12-29 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for publishing documents over a network
JP2002057895A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2002236577A (ja) * 2000-11-17 2002-08-23 Canon Inc 印刷処理における自動認証方法及びそのシステム
US7917638B1 (en) * 2002-05-31 2011-03-29 Barry Appelman Transparent reconnection
JP3821293B2 (ja) * 2002-12-25 2006-09-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
US7512798B2 (en) * 2003-06-27 2009-03-31 Microsoft Corporation Organization-based content rights management and systems, structures, and methods therefor
JP3840244B2 (ja) * 2003-11-12 2006-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4371790B2 (ja) * 2003-12-03 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4366213B2 (ja) * 2004-02-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法
JP2005328322A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JP2005324450A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc 画像形成装置および情報処理装置およびジョブ表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3901184B2 (ja) * 2004-08-05 2007-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
JP4996050B2 (ja) 2004-10-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 印刷装置、及びその制御方法
JP2006197230A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Canon Inc 画像形成システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7801871B2 (en) * 2005-08-09 2010-09-21 Nexsan Technologies Canada Inc. Data archiving system
JP4814718B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-16 株式会社リコー 認証制御方法及び認証制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008147717A (ja) 2008-06-26
CN101197902A (zh) 2008-06-11
US20080130884A1 (en) 2008-06-05
US8312274B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994814B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8073257B2 (en) Information processing system, information processing method, image processing apparatus, program, and recording medium
JP4508942B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4541811B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8054970B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, information processing apparatus and information processing method
US8817276B2 (en) Image processing apparatus and data processing method for managing log information related to a job processing request
US7889378B2 (en) Image processing with log management
JP4143649B2 (ja) 画像処理システム、及び監査データ転送方法
JP4519897B2 (ja) 画像形成システム
JP5006709B2 (ja) 処理装置及びその制御方法
JP4485785B2 (ja) 電子データ処理システム及び電子データ処理方法
JP2006237787A (ja) 画像処理装置
JP2006293833A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2011029848A (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP2007164632A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP4429366B2 (ja) 履歴管理システム及び履歴管理方法
JP7342426B2 (ja) 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム
JP4948623B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法およびプログラム
JP4966390B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4975176B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及び画像処理システム
JP2007274402A (ja) 画像付きログ記録装置
JP2007166428A (ja) 画像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4994814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees