JP4994476B2 - 直流電源利用システム - Google Patents

直流電源利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP4994476B2
JP4994476B2 JP2010092313A JP2010092313A JP4994476B2 JP 4994476 B2 JP4994476 B2 JP 4994476B2 JP 2010092313 A JP2010092313 A JP 2010092313A JP 2010092313 A JP2010092313 A JP 2010092313A JP 4994476 B2 JP4994476 B2 JP 4994476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
solar cell
solar radiation
power supply
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010092313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181055A (ja
Inventor
雄三 伊藤
實 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010092313A priority Critical patent/JP4994476B2/ja
Publication of JP2011181055A publication Critical patent/JP2011181055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994476B2 publication Critical patent/JP4994476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、交流の商用電源を直流電源に変換すると共に、その直流に変換した商用電源からの直流電力と、その他、例えば太陽電池などの直流電源からの直流電力を合成して直接直流負荷器に送出するに際し、前記太陽電池側からの直流電力を優先する直流電源利用システムに関するものである。
近年、地球温暖化により、すべての分野において環境に配慮したエコ製品あるいはエコシステムの開発が要請されている。
特に、電力分野については、地球温暖化に直結するもので、二酸化炭素を発生させないクリーンな電力供給が要請されている。
そこで、近年特に注目されているのは、枯渇の恐れがなく、しかも二酸化炭素の発生を全く危惧する必要のない太陽エネルギーを利用した太陽電池の普及である。
ところで、太陽電池の利用方法には大別して2種類あり、1つは発電した電力をパワーコンディッショナーを設備し、いわゆる交流電源の電源系統と連系して利用する方法である。
他の方法としては、発電した直流電力をそのまま直流電気負荷に接続して利用する方法とがある。
しかるにいずれの場合でも太陽電池からの発電電力を優先し、その最大電力点追従制御を行うことは必須となっている。
ここで、太陽電池の発電電力は太陽光の日射量に依存し、太陽電池だけを電源とするだけでは安定して負荷に電力供給することが不可能である。そのため電気負荷容量規模を超えるタイプの太陽電池と、さらに蓄電池を備えることが要求されるのである。
また、前記不安定な太陽電池からの電力供給を補う方法として交流の一般商用電力を直流に変換して電力連系し、太陽光の日射量が低い場合や夜間の様に太陽電池からの発電が期待できない場合には、直流変換した一般商用電力側から電気負荷に電力を供給するシステムが存在するのである(例えば、特許文献1、2及び3参照)。
しかるにこのような従来のシステムにおいては、特に太陽電池からの電力供給を優先的に行え、しかも日射量に変化があった場合でも太陽電池側からの最大限発電電力を使用できるシステムとして構築されていないとの課題があった。
また、従来、例えば太陽電池が蓄電池の充電時や電力負荷へ電力供給に利用される場合に、その発電電力が最大となるように制御する最大発電電力点追従制御法(いわゆる一般的にMPPT制御法と称される)が実施されている。その主たる制御法としては、太陽電池の出力電圧と出力電流の積を計算しその値が最大となる動作点を徐々に探して利用する周知の「山登り法」などがある(例えば、特許文献4参照)。
さらに、燃料電池のエネルギー源である水素を生成する装置に最適動作電圧に太陽光電池電圧を追従させる方法で太陽光電池と電気負荷の間にDCチョッパーを設けて回路電流の脈動成分に着目し電流センサー計測値の飽和を防ぐ特徴を有した制御法で最大電力点を決定する方法が提案されている(例えば、特許文献4及び5、非特許文献1参照)。
実用新案登録第3149024号、「商用電力注入型太陽電池直流連系利用システム」 特許番号3488348、「太陽電池併用の直流電源装置及びその制御法」 特許番号3147257、「系統連系電源システム」 特開2009−117658、「太陽光発電制御装置及び太陽光発電制御における電力評価方法」 特許番号3394996、「最大電力動作点追尾方式及びその装置」 降圧型DC−DCコンバータを用いた太陽光発電システムのMPPT制御法、電気設備学会誌、28(12)(通号303)、962〜967頁
前記したように、太陽電池の利用率を高めるためにその発電電力が常に最大となるように動作するよう制御する方法(以下、MPPT制御と略記)が採用されているが、その代表的なものとして「山登り法」と言われる最大発電電力点追従制御法が従来太陽光発電システムに装備されている。
この制御方法は図1の太陽電池の出力電圧と太陽電池の出力電力の関係に示すように太陽電池の電気負荷を徐々に階段状に変化させながら、太陽電池の電圧値と電流値の計測値から電力を計算し、発電電力が最大となる点(これを最適動作点という)を探査する手法である。
しかるに、当該制御精度は、電圧や電流計測に使用されるAD変換器の精度、あるいは機器の内部雑音などに大きく影響され、もってMPPT制御方式による最適動作点への収斂速度に影響を与えるとの課題がある。
更に、太陽電池の電気負荷を階段状に変化させるために変化させる刻みが大きい場合は持続的動揺振幅が生じ最適動作点への収斂が不安定となり、変化幅が小さい場合は最適動作点への収斂時間が長くなり、特に、日射量が頻繁に変化する場合には太陽電池を最適動作点で利用することが困難であるとの課題がある。
さらに、MPPT手法には日射量や太陽電池温度の外部環境の変化に対応して高速の応答で探査決定するには数種類の条件分岐が必要で従来のアナログ回路方式ではスムーズな制御が実現困難である。
このためデジタル制御の利用が有効で加えて製造原価を抑えるためにマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略称)を採用するが、通常マイコンの処理速度は高速とは言えず、そのため制御演算アルゴリズム処理時間が冗長となり、制御精度を劣化させる原因となる課題がある。
また、従来の太陽電池で発生された直流電力をパワーコンデイッショナー(以下、パワコンと略称)を設備して電源系統に連系する方式では、日射量が低下する場合に運転を停止するため、太陽電池の利用効率が低下する。また電力を系統に流出させるいわゆる逆潮流時には線路電流の低下で電圧降下が減少するため配電線路の電圧上昇を招いて電力逆潮流動作に支障を来たし、線路電圧が配電条件規定を損なうことになる事象が明らかになっている。
送電側から眺めると進み力率負荷となって受電端での電圧上昇を引き起こす。加えて逆潮流可能な太陽電池利用システムが近隣に設備される場合には線路電圧の上昇により想定された逆潮流電力量が得られない場合があり設置契約でのトラブルが発生する恐れがある。
特に売電を重視するため太陽電池利用システムの発電電力を大きくすることから導入価格が高騰し、この高騰した導入価格が大きすぎて、当初期待した売電による購入価格の回収が実現できないことになっていた。
特に、一般家庭用では逆潮流太陽電池利用システムでは高価格で電力売電が可能であるが、事業所オフィスでは売電価格は電力購入価格と同一で、また電力消費時間帯が日中であることから売電は有効に働かないといわれている。従って一般事務所やオフィスでの太陽電池利用システムでは購入価格や設置費用を低く抑えるためにも電力逆潮流機能なしの太陽電池利用システムが望ましいと付言しておく。
かくして、本発明は前記従来の各種課題に対処するために創案されたものであって、特に、まず太陽電池からの直流電力の供給を優先的に行え、しかも日射量に変化があった場合においても太陽電池からの発電電力を最大限使用できる直流電源利用システムを提供することを目的とするものである。
また、前述した従来の制御法であるMPPT制御方式に比較し、電圧や電流計測に使用されるAD変換器の精度、あるいは機器の内部雑音などに大きく影響されず、もって従来のMPPT制御方式の様に最適動作点への収斂速度に影響を与えず、更に、前記従来制御法に見られた、太陽電池の電気負荷を階段状に変化させるために変化させる刻みが大きい場合は持続的動揺振幅が生じ最適動作点への収斂が不安定となり、変化幅が小さい場合は最適動作点への収斂時間が長くなり、特に、日射量が頻繁に変化する場合には太陽電池を最適動作点で利用することが困難であるとの課題が解消でき、さらに、従来のMPPT手法には日射量や太陽電池温度の外部環境の変化に対応して高速の応答で探査決定するには数種類の条件分岐が必要で従来のアナログ回路方式ではスムーズな制御が実現困難であったのが解消でき、従来、デジタル制御の利用が有効で加えて製造原価を抑えるためにマイコンを採用するが、通常マイコンの処理速度は高速とは言えず、そのため制御演算アルゴリズム処理時間が冗長となり、制御精度を劣化させる原因となっていた課題を解消でき、また、従来の太陽電池で発生された直流電力につきパワコンを設備して電源系統に連系する方式では、日射量が低下する場合に運転を停止するため、太陽電池の利用効率が低下し、また電力を系統に流出させるいわゆる逆潮流時には線路電流の低下で電圧降下が減少するため配電線路の電圧上昇を招いて電力逆潮流動作に支障を来たし、線路電圧が配電条件規定を損なうことになる事象が生じない直流電源利用システムを提供することを目的とするものである。
換言すれば、本発明は、事務所などの設置可能な場所が多いことと実用化の面から低日射量時であっても太陽電池からの発電電力を最大限に利用することができ、逆潮流機能なしでもって制御が簡略化され低価格の太陽電池利用システムを構成できるものでもある。
また、作製費を低減するために廉価なマイコンを用いたデジタル方式が有効であるが、MPPT制御を行う場合に動作の揺らぎや不安定動作を生じさせないシステムでもある。
さらに、太陽電池パネルは高価格であり、設置コストの経済的向上を図るために低日射量時であっても、太陽電池からの発電電力を最大限利用できる確実な制御法が提供できるのである。
このように、本発明は、太陽電池を含む複数の直流電源から構成される電力利用システムで、特に日射量の変化が生じても、すなわち日射量がたとえ減少したとしても、その日射量において発電した電力を最大限利用できる簡易な制御法を提供するものであり、もって設置コストを低減させつつ、しかも安定して直流負荷に電力供給出来ると共に、その電力供給能力を大きく向上させることが出来るのである。
本発明による直流電源利用システムは、
直流で出力する複数の直流電源と、交流の商用電源と、前記交流の商用電源を直流電源に変換する直流変換器と、前記複数の直流電源及び前記直流に変換された商用電源から出力合成された直流の電力供給を受ける直流負荷器と、
を備え、
前記複数の直流電源と直流負荷器との間及び前記直流変換器と直流負荷器との間には各々逆流防止のダイオードが取り付けられると共に、前記複数の直流電源と直流に変換された商用電源には各々電圧調整装置が設けられ、
前記電圧調整装置では、前記複数の直流電源及び直流に変換された商用電源につき各々出力電圧を異ならせる操作を行って、いずれの電源からの出力を優先して前記直流負荷器へ電力供給するかの選択決定が行え、
前記選択決定により出力電圧の高い電源の順から優先的に出力できると共に、前記逆流ダイオードを介して、各々の電力出力を合成させ、合成した電力を前記直流負荷器に供給できる、
ことを特徴とし、
または、
直流で出力する複数の直流電源と、交流の商用電源と、前記交流の商用電源を直流電源に変換する直流変換器と、前記複数の直流電源及び前記直流に変換された商用電源から出力合成された直流の電力供給を受ける直流負荷器と、
を備え、
前記複数の直流電源と直流負荷器との間及び前記直流変換器と直流負荷器との間には各々逆流防止のダイオードが取り付けられると共に、前記複数の直流電源と直流に変換された商用電源には各々電圧調整装置が設けられ、
前記電圧調整装置では、前記複数の直流電源及び直流に変換された商用電源につき各々出力電圧を異ならせる操作を行って、いずれの電源からの出力を優先して前記直流負荷器へ電力供給するかの選択決定が行え、
前記選択決定により出力電圧の高い電源の順から優先的に出力できると共に、前記逆流ダイオードを介して、各々の電力出力を合成させ、合成した電力を前記直流負荷器に供給できる直流電源利用システムであり、
前記直流で出力する少なくとも1つの直流電源は、太陽電池であり、該太陽電池には、変化する日射量を検出する日射量検出部材を有すると共に、該検出された値から、変化する日射量に応じた前記太陽電池からの発電電力を最大限利用可能とした発電量制御装置とを有し、
前記発電量制御装置は、変化する日射量に対応して増減する太陽電池の発電電力につき、前記変化する日射量に応じた最大発電電力が得られる様構成された制御装置であり、
あらかじめ、太陽電池の日射量変化を横あるいは縦軸に、前記日射量の変化に対応した最大発電電力時における太陽電池からの最大出力電流値の変化を縦あるいは横軸にとったグラフを形成すると共に、太陽電池における最大日射量時1000W/平方メートルにおける最大発電電力時の最大出力電流値を求めて前記グラフ上の1点に据え、当該1点と当該グラフの原点とを結び、変化する日射量に対応した太陽電池の最大発電電力を示す直線状をなす最大出力電流値の目標値を形成してなり、
前記日射量検出部材により検出した、変化する日射量値と、当該日射量値に対応する時点での太陽電池から得られた実際の出力電流値とを検出し、
前記得られた実際の出力電力値につき、前記グラフから得られた該当日射量値に対応する出力電流目標値となるよう、前記電源優先供給装置を動作させて制御する、
ことを特徴とし、
または、
直流で出力する少なくとも1つの直流電源と、交流の商用電源と、前記交流の商用電源を直流電源に変換する直流変換器と、前記少なくとも1つの直流電源及び前記直流に変換された商用電源の双方から直流の電力供給を受ける直流負荷器と、
を備え、
前記少なくとも1つの直流電源と直流負荷器との間及び前記直流変換器と直流負荷器との間には各々逆流防止のダイオードが取り付けられると共に、前記直流電源側から優先的に前記直流負荷器に電力供給を行う電源優先供給装置が取り付けられてなり、
前記直流で出力する少なくとも1つの直流電源は、太陽電池であり、該太陽電池には、変化する日射量を検出する日射量検出部材を有すると共に、該検出された値から、変化する日射量に応じた前記太陽電池からの発電電力を最大限利用可能とした発電量制御装置とを有し、
前記発電量制御装置は、変化する日射量に対応して増減する太陽電池の発電電力につき、前記変化する日射量に応じた最大発電電力が得られる様構成された制御装置であり、
あらかじめ、太陽電池の日射量変化を横あるいは縦軸に、前記日射量の変化に対応した最大発電電力時における太陽電池からの最大出力電流値の変化を縦あるいは横軸にとったグラフを形成すると共に、太陽電池における最大日射量時1000W/平方メートルにおける最大発電電力時の最大出力電流値を求めて前記グラフ上の1点に据え、当該1点と当該グラフの原点とを結び、変化する日射量に対応した太陽電池の最大発電電力を示す直線状をなす最大出力電流値の目標値を形成してなり、
前記日射量検出部材により検出した、変化する日射量値と、当該日射量値に対応する時点での太陽電池から得られた実際の出力電流値とを検出し、
前記得られた実際の出力電力値につき、前記グラフから得られた該当日射量値に対応する出力電流目標値となるよう、前記電源優先供給装置を動作させて制御する、
ことを特徴とし、
または、
前記電源優先供給装置は、電圧調整装置であるパルス幅変調型直流チョッパーで構成され、該パルス幅変調型直流チョッパーの通流率を比例微分積分制御演算して決定し、前記演算して決定された通流率により電流調節し、前記太陽電池からの実際の出力電流値を前記出力電流目標値となるよう制御する、
ことを特徴とし、
または、
前記電源優先供給装置は、前記直流に変換された商用電源側に取り付けられた電圧調整装置である、
ことを特徴とし、
または、
前記日射量検出部材は、前記太陽電池を構成する太陽電池パネルで構成し、あるいは別の太陽電池パネルからなる太陽電池で構成した、
ことを特徴とし、
または、
前記直流電源には、商用電源を全波整流若しくはパルス幅変調型DCコンバータで直流に変換し、得られた直流電源、直流型風力発電装置若しくは風力発電装置が交流発電ならば全波整流して得られた直流型風力発電装置、直流型燃料電池、直流型バイオガス発電機、静電容量や充放電制御装置を備えた蓄電池を含む、
ことを特徴とするものである。
本発明による直流電源利用システムであれば、まず、特に、太陽電池からの直流電力の供給を優先的に行え、しかも日射量に変化があった場合においても、変化した日射量において太陽電池からの発電電力を最大限使用できるとの効果を奏する。
また、前述した従来の制御法であるMPPT制御方式に比較し、電圧や電流計測に使用されるAD変換器の精度、あるいは機器の内部雑音などに大きく影響されず、もって従来MPPT制御方式の様に最適動作点への収斂速度に影響を与えず、更に、前記従来制御法に見られた、太陽電池の電気負荷を階段状に変化させるために変化させる刻みが大きい場合は持続的動揺振幅が生じ最適動作点への収斂が不安定となり、変化幅が小さい場合は最適動作点への収斂時間が長くなり、特に、日射量が頻繁に変化する場合には太陽電池を最適動作点で利用することが困難であるとの課題が解消できる効果を奏する。
さらに、従来のMPPT手法には日射量や太陽電池温度の外部環境の変化に対応して高速の応答で探査決定するには数種類の条件分岐が必要で従来のアナログ回路方式ではスムーズな制御が実現困難であったのが解消できる効果を奏する。
また、従来、デジタル制御の利用が有効で加えて製造原価を抑えるためにマイコンを採用するが、通常マイコンの処理速度は高速とは言えず、そのため制御演算アルゴリズム処理時間が冗長となり、制御精度を劣化させる原因となっていた課題を解消できる効果を奏する。
さらに、従来の太陽電池で発生された直流電力をパワコンを設備して電源系統に連系する方式では、日射量が低下する場合に運転を停止するため、太陽電池の利用効率が低下し、また電力を系統に流出させるいわゆる逆潮流時には線路電流の低下で電圧降下が減少するため配電線路の電圧上昇を招いて電力逆潮流動作に支障を来たし、線路電圧が配電条件規定を損なうことになる事象が生じないとの効果を奏する。
換言すれば、本発明は、事務所などの設置可能な場所が多いことと実用化の面から低日射量時であっても太陽電池からの発電電力を最大限に利用することができ、逆潮流機能なしでもって制御が簡略化され低価格の太陽電池利用システムを構成できる効果を奏する。
また、作製費を低減するために廉価なマイコンを用いたデジタル方式が有効であるが、いわゆる制御を行なう場合に動作の揺らぎや不安定動作を生じさせないシステムを提供できる効果を奏する。
さらに、太陽電池パネルは高価格であり、設置コストの経済的向上を図るために低日射量時であっても、太陽電池からの発電電力を最大限利用でき、確実な制御法が提供できる効果を奏する。
このように、本発明は、太陽電池を含む複数の直流電源から構成される電力利用システムで、日射量の変化が生じても太陽電池の発生電力が最大限利用できる簡易な制御法を提供するものであり、これによって設置コストを低減させ、安定して直流負荷に電力供給出来ると共に、その電力供給能力を大きく向上させる効果を奏する。
すなわち、太陽電池を最適動作点で運転する本発明の制御方法で演算処理時間が短縮され、例えばパルス幅変調型直流チョッパー周期間隔を小さくすることが可能となり、これによって直流電源のオンオフによる電源脈動を抑えるフィルターやインダクタンス、静電容量及びその値を小さくすることが出来、もってシステムの製作原価を安価に出来る効果を奏する。
また、制御実行時間が短いので、日射量の突変が生じても即応して太陽電池の最適動作点に移行させ太陽電池の利用率を高める能力を与える効果を奏する。
また全て低価格の部品で構成できるので製作コストを低く抑えることが出来るとの効果を奏することになる。
本発明を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
まず、図2について説明する。図2は太陽電池PVに加えてn個の電圧可変の直流電源E1、E2、・・・・Enが逆流防止ダイオードDを通じて接続されている回路を示す。
これは本発明の太陽電池発電利用システム、すなわち直流電源利用システムを一般化したもので、それぞれの直流電源E1、E2、・・・・Enは商用電力を整流したもの、蓄電池、風力発電直流電源あるいは蓄電器であって構わない。但しそれぞれの直流電源E1、E2、・・・・Enには出力電圧調整装置(図2においては図示していない)が備わっていることを条件とする。
電気磁気学では各直流電源からの各岐路電流は「キルヒホッフの法則」を適用して計算されるが、各岐路に逆流ダイオードDを有する場合は全く電流分布が異なる。
即ち、太陽電池PV以外の全ての直流電源E1、E2、・・・・Enの出力電圧が零ならば太陽電池PVのみからの負荷電流Ip=Ep/RLが、いわゆる直流負荷器RLに流れる。この場合キルヒホッフの第1法則に従う。
次に、例えば直流電源E1の電圧が零からE1(但しE1<Ep)に上昇すればI1=E1/Rが直流電源E1から流れるものとなる。
但し、E1の内部抵抗は負荷抵抗Rに比べて無視できるほど小さいとする。この時負荷電流ILは変化せず太陽電池PVからの電流IpがI1だけ減少することになる。
このような事象は他の直流電源E2・・・Enの電圧が上昇すれば同一の現象となる。但し、太陽電池PVの電圧Epより高い電圧の直流電源E1、E2、・・・・Enを接続してしまうと負荷端子電圧がその直流電源E1、E2、・・・・Enによって上昇してしまうことに留意しなければならない。従って、太陽電池PVから優先して負荷電流Ipを前記直流負荷器RL側に送出するシステムにするのであれば、太陽電池PVの電圧Epより低い電圧になるよう前記出力電圧調整装置によって直流電源E1、E2、・・・・Enの出力電圧を調整する必要があることになる。
このように、負荷端子電圧を支配するのは、太陽電池PVを含めた全ての直流電源E1、E2、・・・・Enのうち出力電圧が一番高いものとなり、その時に該当する直流電源による電流が最大となるのである。
以上のことから太陽電池PVの電流Ipは他の直流電源E1、E2、・・・・Enの電圧大きさを調整することで太陽電池PVの電流Ipを制御することが出来ることが理解できる。
さらに具体的に説明を加える。
すなわち、図5に基づいて説明すると、3つの直流電源であるE1,E2及びE3には、それぞれ逆流防止ダイオードD・・・が接続されており、直流負荷器RLへ合成された直流形式の電力を出力するよう構成される。
そして、いずれの直流電源E1,E2及びE3からの出力を優先するかについては、その端子電圧を異ならせることにより行える。すなわち、図6に示すように、E1の端子電圧は12.30V、E2の端子電圧は12.25Vそして、E3の端子電圧は12.26Vとしてある。
このような端子電圧のとき、直流電源E1,E2及びE3には、図6に示す電流が流れるものとなった。すなわち、E1には24.78mA、E2には6.450mAそしてE3には12.26mAの電流が流れた。このように端子電圧の高い順から優先して電流が流れることが理解されるのである。
しかして、逆流防止ダイオードDを接続するのと共に、それぞれの端子電圧を異ならせて決定することにより、いずれの直流電源E1,E2及びE3からの出力を優先するかを選択決定できるのである。
そして、ここに示す直流電源は、変換された交流の商用電源、そして直流形式の電力を出力する、カーバッテリーやバッテリーなどの電力貯蔵器からなる複数の直流電源でも構わないのである。
図7は直流電源E1,E2及びE3のうち、2電源を使用した場合のグラフであり、やはり、端子電圧の高い順から優先して電流が流れているのが理解できるものとなる。
次に、太陽電池1と太陽電池1以外の直流電源について発電された直流電力を合成して直流負荷器3へ送出するに際し、前記太陽電池1からの発電電力を最大限利用できるよう構成した実施例につき説明する。
図3に日射量毎の太陽電池1の電圧対電流特性から得られた日射量対最適動作電流の近似直線関係のグラフを示す。
図3に示すグラフ内の各点(4点)は各日射量における最大発電電力点である。この4点は各々変化する各日射量における最大発電電力点を示す最適動作電流の値を示す点であり、複雑な計測手法により実際に計測した値である。
次に、このグラフ内に示された直線は、太陽電池1が最大日射量時(1000W/平方メートル)の最大発電電力点(最大発電電力点は最適動作電流に置き換えてあり、ここでは、約3.3(A)とされる)のときの点と日射量が零の点(原点)を結んだ直線である。
すると、実際複雑な計測手法で計測した前記の4点は、ほぼ前記の直線の近似した位置にあり、大きな差異がないことが分かる。しかして、本件発明者らはかかるグラフが利用出来ることを見出し、このグラフを利用して簡単な構成で制御が行えることをも創案しているのである。
すなわち、まず、補助太陽電池2によって日射量を連続的に検出する。なお、本実施例では日射量検出につき、補助太陽電池2を別に設置してこれにより検出したが、太陽電池1から日射量を検出する構成としても構わない。
そして、変化する日射量が分かれば、前記のグラフを利用して該当の日射量における最大発電電力、すなわち最適動作電流が概ね求められることになり太陽電池1の制御が容易に実行できるのである。
図4に本発明による太陽電池利用システム、すなわち直流電源利用システムを示す。
図4に示す実施例において、符号10は交流の商用電源であり、該交流の商用電源10は商用電源整流器11により直流に変換される。
また、本実施例では、前記商用電源10は1基接続されているが、複数基接続しても構わないものである。
ここで、図4において符号3は直流負荷器、符号4は蓄電器、符号5はパルス幅変調型直流チョッパー、符号6はマイクロコンピュータ、符号7は逆流防止ダイオード、符号8aは平滑リアクトル、符号8bは高周波用リアクトル、符号9aは平滑コンデンサー、符号9bは高周波用コンデンサーを示す。
蓄電池4には直流負荷器3に対する負荷が比較的軽度であったり、あるいは電力供給を必要としない場合にのみ充電される様構成され、日照量が低い場合や夜間においても前記直流負荷器3に電力供給が必要とする場合に充放電制御器4aを通じ蓄電器4からの電力が使用される。なお、太陽電池1で発電された電力を蓄積しない場合は設置する必要がないものとなる。
ここで、補助太陽電池2では変化する日射量が連続して検出されており、この検出された日射量のデータはマイクロコンピュータ6に送出されている。
また、太陽電池1からの電流1aについても、例えばAD変換器を通してマイクロコンピュータ6に送出されている。
従って、マイクロコンピュータ6では随時変化している日射量のデータと、該当する日射量のときの太陽電池1の発電量を示す電流値1aが取り込まれて認識されるものとなる。
しかして、この電流値1aを図3に示すグラフで表される最適電流値になるよう制御することになる。
すなわち、図3より日射量に対応した最適動作点電流Ip*を近似直線から得る。
これに対して下記の各式に基づく演算で、直流に変換された商用電源10側のパルス幅変調型直流チョッパー5の通流率d(具体的にはチョッパー周期中のオン時間を示す。)が求められ、マイクロコンピュータ6から出力される。
Figure 0004994476
ここで、式1のe(k)は最適動作点電流Ip*と太陽電池1の電流Ip(k)との誤差を示す。
また、式2のいわゆるデジタル系PID制御演算式で、次の制御時刻に於けるパルス幅変調型直流チョッパー5の通流率を調整する制御量△d(k)が求められ、この値を前回の通流率d(k−1)に加算補正されてIp(k)をIp*に近づける処理が、式3で実行されるのである。
なお、式2中のKp、Ki及びKdはそれぞれ比例制御、積分制御及び微分制御の係数を示す。
以上が本発明におけるいわゆる簡易なMPPT制御方法であるといえる。
ここで、太陽電池1と直流に変換された商用電源10側には、逆流防止ダイオード7、7が向き合わせにして接続され、直流負荷器3に電力供給がされる。
変化する日射量は補助太陽電池2で、太陽電池1の電流Iaは、例えばAD変換器を通してマイクロコンピュータ6に取り込まれていることは既に述べたとおりである。
しかして、これらの値から前記の式1乃至式3を使ってパルス幅変調型直流チョッパー5に通流率dを出力し、いわゆる制御が実行されるのである。
なお、商用電源10などの交流を直流に変換する装置、すなわち商用電源整流器11には全波整流器やパルス幅変調型DCコンバータが使われ、それらの装置が発生する脈流を吸収するために、前記した平滑リアクトル8aと平滑コンデンサー9aが用いられる。またパルス幅変調型直流チョッバー5の矩形波状の電庄を平滑するために高周波用リアクトル8bと高周波用コンデンサー9bが挿入される。
また、日射量が十分で、直流負荷器3に対する負荷が僅かであったり電力供給を必要としない場合には充放電制御器4aを介して蓄電池4に電力を貯蔵することも出来る。そして、夜間時などには前記の蓄電器4を介して直流負荷器3に電力を供給することが出来る。
太陽電池の最大発電電力点に関するV−P特性を説明する説明図である。 本発明の基本的構成の回路を説明する説明図である。 本発明による日射量一最大発電最適動作電流の特性を説明する説明図である。 本発明の構成を説明する構成説明図である。 本発明の基本的な構成を説明する構成説明図である(その1)。 本発明の基本的な構成を説明する構成説明図である(その2)。 本発明の基本的な構成を説明する構成説明図である(その3)。
1 太陽電池
2 補助太陽電池
3 直流負荷器
4 蓄電池
4a 充放電制御器
5 振幅変調型直流チョッパー
6 マイクロコンピュータ
7 逆流防止ダイオード
8a 平滑リアクトル
8b 高周波用リアクトル
9a 平滑コンデンサー
9b 高周波用コンデンサー
10 商用電源
11 商用電源整流器
PV 太陽電池
D 逆流防止ダイオード
E1・・・En 直流電源
RL 直流負荷器

Claims (7)

  1. 直流で出力する複数の直流電源と、交流の商用電源と、前記交流の商用電源を直流電源に変換する直流変換器と、前記複数の直流電源及び前記直流に変換された商用電源から出力合成された直流の電力供給を受ける直流負荷器と、
    を備え、
    前記複数の直流電源と直流負荷器との間及び前記直流変換器と直流負荷器との間には各々逆流防止のダイオードが取り付けられると共に、前記複数の直流電源と直流に変換された商用電源には各々電圧調整装置が設けられ、
    前記電圧調整装置では、前記複数の直流電源及び直流に変換された商用電源につき各々出力電圧を異ならせる操作を行って、いずれの電源からの出力を優先して前記直流負荷器へ電力供給するかの選択決定が行え、
    前記選択決定により出力電圧の高い電源の順から優先的に出力できると共に、前記逆流ダイオードを介して、各々の電力出力を合成させ、合成した電力を前記直流負荷器に供給できる、
    ことを特徴とする直流電源利用システム。
  2. 直流で出力する複数の直流電源と、交流の商用電源と、前記交流の商用電源を直流電源に変換する直流変換器と、前記複数の直流電源及び前記直流に変換された商用電源から出力合成された直流の電力供給を受ける直流負荷器と、
    を備え、
    前記複数の直流電源と直流負荷器との間及び前記直流変換器と直流負荷器との間には各々逆流防止のダイオードが取り付けられると共に、前記複数の直流電源と直流に変換された商用電源には各々電圧調整装置が設けられ、
    前記電圧調整装置では、前記複数の直流電源及び直流に変換された商用電源につき各々出力電圧を異ならせる操作を行って、いずれの電源からの出力を優先して前記直流負荷器へ電力供給するかの選択決定が行え、
    前記選択決定により出力電圧の高い電源の順から優先的に出力できると共に、前記逆流ダイオードを介して、各々の電力出力を合成させ、合成した電力を前記直流負荷器に供給できる直流電源利用システムであり、
    前記直流で出力する少なくとも1つの直流電源は、太陽電池であり、該太陽電池には、変化する日射量を検出する日射量検出部材を有すると共に、該検出された値から、変化する日射量に応じた前記太陽電池からの発電電力を最大限利用可能とした発電量制御装置とを有し、
    前記発電量制御装置は、変化する日射量に対応して増減する太陽電池の発電電力につき、前記変化する日射量に応じた最大発電電力が得られる様構成された制御装置であり、
    あらかじめ、太陽電池の日射量変化を横あるいは縦軸に、前記日射量の変化に対応した最大発電電力時における太陽電池からの最大出力電流値の変化を縦あるいは横軸にとったグラフを形成すると共に、太陽電池における最大日射量時1000W/平方メートルにおける最大発電電力時の最大出力電流値を求めて前記グラフ上の1点に据え、当該1点と当該グラフの原点とを結び、変化する日射量に対応した太陽電池の最大発電電力を示す直線状をなす最大出力電流値の目標値を形成してなり、
    前記日射量検出部材により検出した、変化する日射量値と、当該日射量値に対応する時点での太陽電池から得られた実際の出力電流値とを検出し、
    前記得られた実際の出力電力値につき、前記グラフから得られた該当日射量値に対応する出力電流目標値となるよう、前記電源優先供給装置を動作させて制御する、
    ことを特徴とする直流電源利用システム。
  3. 直流で出力する少なくとも1つの直流電源と、交流の商用電源と、前記交流の商用電源を直流電源に変換する直流変換器と、前記少なくとも1つの直流電源及び前記直流に変換された商用電源の双方から直流の電力供給を受ける直流負荷器と、
    を備え、
    前記少なくとも1つの直流電源と直流負荷器との間及び前記直流変換器と直流負荷器との間には各々逆流防止のダイオードが取り付けられると共に、前記直流電源側から優先的に前記直流負荷器に電力供給を行う電源優先供給装置が取り付けられてなり、
    前記直流で出力する少なくとも1つの直流電源は、太陽電池であり、該太陽電池には、変化する日射量を検出する日射量検出部材を有すると共に、該検出された値から、変化する日射量に応じた前記太陽電池からの発電電力を最大限利用可能とした発電量制御装置とを有し、
    前記発電量制御装置は、変化する日射量に対応して増減する太陽電池の発電電力につき、前記変化する日射量に応じた最大発電電力が得られる様構成された制御装置であり、
    あらかじめ、太陽電池の日射量変化を横あるいは縦軸に、前記日射量の変化に対応した最大発電電力時における太陽電池からの最大出力電流値の変化を縦あるいは横軸にとったグラフを形成すると共に、太陽電池における最大日射量時1000W/平方メートルにおける最大発電電力時の最大出力電流値を求めて前記グラフ上の1点に据え、当該1点と当該グラフの原点とを結び、変化する日射量に対応した太陽電池の最大発電電力を示す直線状をなす最大出力電流値の目標値を形成してなり、
    前記日射量検出部材により検出した、変化する日射量値と、当該日射量値に対応する時点での太陽電池から得られた実際の出力電流値とを検出し、
    前記得られた実際の出力電力値につき、前記グラフから得られた該当日射量値に対応する出力電流目標値となるよう、前記電源優先供給装置を動作させて制御する、
    ことを特徴とする直流電源利用システム。
  4. 前記電源優先供給装置は、電圧調整装置であるパルス幅変調型直流チョッパーで構成され、該パルス幅変調型直流チョッパーの通流率を比例微分積分制御演算して決定し、前記演算して決定された通流率により電流調節し、前記太陽電池からの実際の出力電流値を前記出力電流目標値となるよう制御する、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3記載の直流電流利用システム。
  5. 前記電源優先供給装置は、前記直流に変換された商用電源側に取り付けられた電圧調整装置である、
    ことを特徴とする請求項2、請求項3または請求項4記載の直流電源利用システム。
  6. 前記日射量検出部材は、前記太陽電池を構成する太陽電池パネルで構成し、あるいは別の太陽電池パネルからなる太陽電池で構成した、
    ことを特徴とする請求項2、請求項3、請求項4または請求項5記載の直流電源利用システム。
  7. 前記直流電源には、商用電源を全波整流若しくはパルス幅変調型DCコンバータで直流に変換し、得られた直流電源、直流型風力発電装置若しくは風力発電装置が交流発電ならば全波整流して得られた直流型風力発電装置、直流型燃料電池、直流型バイオガス発電機、静電容量や充放電制御装置を備えた蓄電池を含む、
    ことを特徴とする請求項2、請求項3,請求項4、請求項5または請求項6記載の直流電流利用システム。
JP2010092313A 2010-02-08 2010-04-13 直流電源利用システム Expired - Fee Related JP4994476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092313A JP4994476B2 (ja) 2010-02-08 2010-04-13 直流電源利用システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043268 2010-02-08
JP2010043268 2010-02-08
JP2010092313A JP4994476B2 (ja) 2010-02-08 2010-04-13 直流電源利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181055A JP2011181055A (ja) 2011-09-15
JP4994476B2 true JP4994476B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=44692458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092313A Expired - Fee Related JP4994476B2 (ja) 2010-02-08 2010-04-13 直流電源利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994476B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011105662T5 (de) * 2011-09-26 2014-08-21 Minoru Murano Gleichstrom-Stromversorgungsnutzungssystem und Gleichstrom-Mikronetz, das dieses verwendet
JP2015007814A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 三菱電機株式会社 最大電力点追従装置および電力変化量測定方法
JP5818212B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-18 シオン電機株式会社 発電出力の適正制御方法
JP6168897B2 (ja) * 2013-07-30 2017-07-26 株式会社日立産機システム 太陽光発電システムの制御システムおよび制御方法
JP5738383B2 (ja) 2013-11-14 2015-06-24 シオン電機株式会社 電源装置
JP2015133773A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 シオン電機株式会社 電力引き渡しシステム
JP6575572B2 (ja) * 2017-09-01 2019-09-18 富士電機株式会社 太陽電池ストリング診断システム及び太陽電池ストリング診断方法
CN113793461B (zh) * 2021-09-16 2022-11-04 中磊电子(苏州)有限公司 视讯门铃及其自动设定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520963B2 (ja) * 1989-08-24 1996-07-31 日本電信電話株式会社 燃料電池直流並列運転システム
JP2831517B2 (ja) * 1992-10-21 1998-12-02 日本電信電話株式会社 燃料電池用直流電源システム
JPH08123563A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Canon Inc 太陽光発電システムならびにその電力制御装置および方法
JP3619289B2 (ja) * 1995-07-28 2005-02-09 京セラ株式会社 電力供給装置
JP2001178017A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Nec Corp バッテリパック及びその充電回路
JP2001197751A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hokoku Kogyo Co Ltd 自然エネルギーを利用した電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011181055A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013046244A1 (ja) 直流電源利用システム及び該システムを利用した直流型マイクログリッドネットワーク
JP4994476B2 (ja) 直流電源利用システム
US9190923B2 (en) System and method for converter switching frequency control
JP5083425B2 (ja) 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置
KR20190018155A (ko) 하이브리드 전력 시스템에서 전력 흐름을 제어하기 위한 방법 및 장치
US9729083B2 (en) Power supply system and power source apparatus
US9148020B2 (en) Method of controlling a battery, computer readable recording medium, electric power generation system and device controlling a battery
US9425618B2 (en) Power supply device, electrical storage device, electric vehicle, and electric power system capable of switching between PFC control and MPPT control
WO2011118766A1 (ja) 電力供給システム、集中管理装置、系統安定化システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置の制御プログラム
JP5501183B2 (ja) 蓄電装置を備えた自然エネルギー利用発電所
CN103580030A (zh) 并网型光伏电站无功电压控制方法及系统
CN102043419B (zh) 一种无电流传感器的最大功率点跟踪方法
JP5887426B2 (ja) 蓄電システム
US11171486B2 (en) Solar PV and AC source power blending controller
JP2011193606A (ja) 太陽光発電システム
JP2007300784A (ja) 分散型電源
US20130307342A1 (en) Photovoltaic System Power Optimization
US20120253537A1 (en) Power supply method, recording medium which is computer readable and power generation system
JP2006101581A (ja) 系統連系インバータ
Balbino et al. Analysis of partial-power processing converters for small wind turbines systems
JP2004295688A (ja) 太陽光発電装置
JP6082565B2 (ja) 分散電源システム
JP2009232516A (ja) 小型風力発電用充電装置
Ullah et al. Analysis of a hybrid energy storage system in a grid-tied wave energy converter for varying power demand
Chen et al. DC bus regulation strategy for grid-connected PV power generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees