JP5083425B2 - 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置 - Google Patents

太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5083425B2
JP5083425B2 JP2011047703A JP2011047703A JP5083425B2 JP 5083425 B2 JP5083425 B2 JP 5083425B2 JP 2011047703 A JP2011047703 A JP 2011047703A JP 2011047703 A JP2011047703 A JP 2011047703A JP 5083425 B2 JP5083425 B2 JP 5083425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
solar
amount
output
solar radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011047703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185627A (ja
Inventor
哲哉 松浦
義貴 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2011047703A priority Critical patent/JP5083425B2/ja
Priority to PCT/JP2012/001378 priority patent/WO2012120836A1/ja
Priority to US14/000,960 priority patent/US20130328406A1/en
Priority to CN201280010964.3A priority patent/CN103403641B/zh
Priority to EP12755709.8A priority patent/EP2682838A4/en
Publication of JP2012185627A publication Critical patent/JP2012185627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083425B2 publication Critical patent/JP5083425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、太陽電力変換部の制御装置と、該太陽電力変換部の制御方法と、太陽光発電装置に関するものであり、特に太陽電池の出力電力を増大させる対策に係るものである。
従来より、太陽エネルギーを利用して電力を発生させる太陽光発電装置が知られている。この太陽光発電装置として、太陽電池の出力電力(動作点)を最大電力点に近づける最大電力追尾制御(MPPT(maximum power point tracking control)制御)を行うものがある。
特許文献1には、このMPPT制御を行う太陽光発電装置が開示されている。MPPT制御では、太陽電池の出力電圧を異なる動作点で微小変化させ、この変化に伴う太陽電池の出力電力の変化を検出する。検出した出力電力が増大した場合、前回の出力電圧の変化方向(即ち、増大方向又は減少方向)と同一方向に更に出力電圧を微小変化させる。また、出力電力が減少した場合、前回の出力電圧の変化方向と逆方向に出力電圧を微小変化させる。以上のようにMPPT制御では、太陽電池の出力電圧が最大電力点に近づくように、出力電圧が段階的に制御される。これにより、太陽光発電装置の発電効率の向上が図られる。
特開平8−179840号公報
上記のMPPT制御のように、太陽電池の出力電力を検出しながら出力電圧を調整するものでは、検出した出力電力と実際の出力電力に誤差が生じる場合がある。具体的に、例えば太陽電池が、影に覆われていた状態から太陽光が突然に射し込む状態に変化すると、太陽電池に照射される日射量が急峻に増大する。日射量が急峻に増大すると、これに伴い太陽電池の出力電圧も急峻に増大する。このような状況下において、上記のMPPT制御を行うと、出力電圧の変化に起因して出力電力が増大したのか、日射量の急峻な増大に起因して出力電力が増大したのか区別できなくなる。このため、例えば本来であれば、太陽電池の出力電力を最大電力点に近づけるために、出力電圧を増大させなければならないにも拘わらず、出力電圧を減少させる制御が行われ、出力電力が最大電力点からかえって遠ざかってしまうという問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、日射量の急峻な変化に起因する太陽電池の発電量の損失を低減することである。
第1の発明は、太陽電池(20)から出力される直流電力を交流電力に変換する太陽電力変換部の制御装置を対象とする。そして、この太陽電力変換部の制御装置は、上記太陽電池(20)の出力電力を検出する電力検出部(41,42)と、日射量を示す指標が入力される日射量入力部(46)と、該日射量入力部(46)に入力された日射量を示す指標に基づいて、上記電力検出部(41,42)で検出した出力電力を補正する電力補正部(47)と、該電力補正部(47)で補正した出力電力に基づいて、上記太陽電池(20)の出力電力が最大電力点に近づくように該太陽電池(20)の出力電圧を変化させる電圧制御部(45)と、多数の太陽電池(20)の発電量が入力される発電量入力部(61)と、上記発電量入力部(61)に入力された多数の発電量に基づいて日射量を推定する日射量推定部(63)とを備え、上記日射量入力部(46)には、上記日射量推定部(63)で推定した日射量が入力され、上記電力補正部(47)は、上記日射量の変化率を、上記電力検出部(41,42)で検出した出力電力に乗算することで、該出力電力を補正することを特徴とする。
第1の発明では、電力検出部(41,42)が太陽電池の出力電力を検出する。日射量入力部(46)には、日射量を示す指標が入力される。電力補正部(47)は、この日射量を示す指標に基づいて、電力検出部(41,42)で検出した出力電力を補正する。電圧制御部(45)は、この補正後の出力電力に基づいて、太陽電池(20)の出力電力が最大電力点に近づくように、太陽電池(20)の出力電圧を変化させる。このようにすると、日射量の急峻な変化に伴って、検出した出力電力と実際の出力電力に誤差が生じた場合にも、この誤差を考慮して太陽電池(20)の出力電力を最大電力点に近づけることができる。
の発明では、所定のエリアに設置された多数の太陽電池(20)の発電量が、発電量入力部(61)に入力される。日射量推定部(63)は、これらの発電量に基づき、このエリアの日射量を推定する。即ち、太陽電池(20)の発電量と日射量とは、概ね比例関係があるため、多数の太陽電池(20)の発電量を用いることで、これらの太陽電池(20)が設置されたエリアの日射量を求めることができる。この日射量は、日射量入力部(46)に入力され、太陽電池(20)の出力電力の補正に利用される。
第1の発明では、電力検出部(41,42)で検出した出力電力に、日射量の変化率が乗算される。これにより、補正後の出力電力は、日射量の急峻な変化を考慮した値となる。
の発明は、太陽電池(20)から出力される直流電力を交流電力に変換する太陽電力変換部の制御方法を対象とする。そして、この太陽電力変換部の制御方法は、多数の太陽電池(20)の発電量に基づいて日射量を推定し、該日射量の変化率を、検出した太陽電池(20)の出力電力に乗算することで、該出力電力を補正し、検出した太陽電池(20)の出力電力を、日射量を示す指標に基づいて補正し、補正後の出力電力に基づいて、上記太陽電池(20)の出力電力が最大電力点に近づくように該太陽電池(20)の出力電圧を変化させることを特徴とする。
の発明の制御方法では、日射量を示す指標に基づいて、検出された出力電力を補正する。補正後の出力電力に基づき、太陽電池(20)の出力電力が最大電力点に近づくように出力電圧を変化させる。このようにすると、日射量の急峻な変化に伴って、検出した出力電力と実際の出力電圧との間に誤差が生じた場合にも、この誤差を考慮して太陽電池の出力電力を最大電力点に近づけることができる。
の発明では、多数の太陽電池(20)の発電量に基づいて、該多数の太陽電池(20)が設置されるエリアの日射量が推定される。このように推定された日射量が、太陽電池(20)の出力電力の補正に利用される。
の発明では、検出した出力電力に、日射量の変化率が乗算される。これにより、補正後の出力電力は、日射量の急峻な変化を考慮した値となる。
の発明は、太陽光発電装置を対象とする。そして、この太陽光発電装置は、多数の太陽電池(20)と、各々の太陽電池(20)から出力される直流電力を交流電力にそれぞれ変換する多数の太陽電力変換部(30)と、第の発明の太陽電力変換部の制御装置(40,60)とを備えている。
の発明の太陽光発電装置では、多数の太陽電池(20)の発電量に基づいて、制御装置(40,60)の日射量推定部(63)が日射量を推定する。制御装置(40,60)の電力補正部(47)は、推定した日射量に基づいて、太陽電池(20)の出力電力を補正する。制御装置(40,60)の電圧制御部(45)は、補正後の出力電力に基づいて、太陽電池(20)の出力電力が最大電力点に近づくように、太陽電池(20)の出力電圧を変化させる。
第1や第の発明では、日射量の急峻な変化に起因して、検出した出力電力と実際の出力電力との間に誤差が生じても、この誤差を考慮して太陽電池(20)の出力電圧を調整できる。従って、このような状況下においても、太陽電池(20)の出力電圧を確実に最大電力点に近づけることができ、太陽電池(20)の発電効率を向上できる。
や第の発明では、多数の太陽電池(20)が設置されるエリアの日射量を測定せずとも、このエリアの平均的な日射量を発電量から求めることができる。従って、例えば日射量を測定する機器が不要となり、低コスト化を図ることができる。また、各太陽電池(20)の発電量の情報を他の用途にも利用できる。
や第の発明では、検出した出力電力に日射量の変化率を乗算することで、日射量の急峻な変化を考慮するように太陽電池(20)の出力電圧を補正できる。
の発明では、日射量の急峻な変化に起因する太陽電池(20)の損失を低減できる太陽光発電装置を提供できる。
図1は、実施形態に係る太陽光発電装置の概略の構成図である。 図2は、太陽電池における日射量と発電量との関係を示すグラフである。 図3は、実施形態に係る太陽光発電装置のMPPT制御のフローチャートである。 図4は、実施形態に係る太陽光発電装置のMPPT制御における、太陽電池の動作点の変化の一例を示すグラフである。 図5は、従来例に係る太陽光発電装置のMPPT制御における、太陽電池の動作点の変化の一例を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態》
図1に示すように、実施形態に係る太陽光発電装置(1)は、多数の太陽光発電ユニット(10)と、これらの太陽光発電ユニット(10)にネットワーク接続されるサーバー(60)とを備えている。各太陽光発電ユニット(10)は、所定の範囲内(例えば1〜5km2内の地域)の家屋にそれぞれ設けられている。つまり、太陽光発電装置(1)では、各太陽光発電ユニット(10)の周囲の環境条件(日射条件や温度条件等)が、概ね同じ条件となっている。
〈太陽光発電ユニットの構成〉
太陽光発電ユニット(10)の構成について、図1を参照しながら説明する。太陽光発電ユニット(10)は、太陽光に基づいて発電された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を商用電力系統(3)と連動して負荷(5)に供給するものである。
太陽光発電ユニット(10)は、太陽電池を構成するPV(photovoltaics)アレイ(20)と、パワーコンディショナ(30)とを備えている。PVアレイ(20)は、一般家屋等の屋根の上面に取り付けられている。PVアレイ(20)は、太陽光が照射されることで直流電力を発電する。
パワーコンディショナ(30)は、PVアレイ(20)から出力される直流電力を交流電力に変換する太陽電力変換部を構成している。パワーコンディショナ(30)は、コンバータ部(31)、インバータ部(32)、及び制御ユニット(40)を有している。制御ユニット(40)と上述したサーバー(60)とによって、パワーコンディショナ(30)の制御装置が構成されている。なお、図1では、多数の太陽光発電ユニット(10)のうちの1つを除いては、パワーコンディショナ(30)の詳細構成の図示を省略している。
コンバータ部(31)は、PVアレイ(20)から出力された直流電圧を昇圧する昇圧回路を構成している。コンバータ部(31)には、スイッチング素子(図示省略)が接続されている。インバータ部(32)は、コンバータ部(31)から出力された直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を構成している。インバータ部(32)には、複数のスイッチング素子(図示省略)がブリッジ状に接続されている。インバータ部(32)では、制御ユニット(40)からの駆動信号Gに基づいて、各スイッチング素子のON/OFFのタイミングが制御される。これにより、インバータ部(32)では、入力された直流電力が所定周波数の交流電力に変換される。インバータ部(32)から出力された交流電力は、商用電力系統(3)に接続された負荷(5)側に供給される。
制御ユニット(40)は、直流電圧検出部(41)、直流電流検出部(42)、演算部(43)、記憶部(44)、及び電圧制御部(45)を備えている。
直流電圧検出部(41)は、PVアレイ(20)からコンバータ部(31)へ出力される直流電圧Vcを検出する。直流電流検出部(42)は、PVアレイ(20)からコンバータ部(31)へ出力される直流電流Icを検出する。直流電圧検出部(41)及び直流電流検出部(42)は、PVアレイ(20)の出力電力を検出するための電力検出部を構成している。
制御ユニット(40)には、直流電圧Vc及び直流電流Icが所定の周期で入力される。演算部(43)は、検出された直流電圧Vc及び直流電力Icに基づいて、PVアレイ(20)の出力電力を算出する。演算部(43)で算出された出力電力Pは、例えばRAM(ランダムアクセスメモリ)等の記憶部(44)に漸次記憶されていく。また、記憶部(44)には、直流電圧Vc(即ち、PVアレイ(20)の出力電圧V)も漸次記憶されていく。
電圧制御部(45)は、MPPT(maximum power point tracing control)制御(いわゆる「山のぼり法」)を行うものである。つまり、電圧制御部(45)は、PVアレイ(20)の出力電力(動作点)が最大電力点に近づくように、PVアレイ(20)の出力電圧を調整する。電圧制御部(45)は、例えばコンバータ部(31)へ駆動信号Gを出力し、スイッチング素子のON/OFFのタイミングを制御することにより、PVアレイ(20)の出力電圧を調整する。また、電圧制御部(45)は、所定の周期T1(例えば0.5秒)毎にPVアレイ(20)の出力電圧を変化させる。MPPT制御の詳細は後述する。
制御ユニット(40)は、通信部(46)及び電力補正部(47)を備えている。
制御ユニット(40)の通信部(46)は、サーバー(60)の通信部(61)と伝送部(7)を介して接続されている。伝送部(7)は、両者の通信部(46,61)間において双方向に信号を伝送するものであり、有線であっても無線であってもよい。制御ユニット(40)の通信部(46)からは、太陽光発電ユニット(10)の発電量を示す信号が出力される。この発電量を示す信号は、伝送部(7)を経由してサーバー(60)の通信部(61)に入力される。また、通信部(46)には、サーバー(60)の通信部(61)から出力された日射量を示す指標(詳細は後述する)が入力される。つまり、通信部(46)は、日射量を示す指標が入力される日射量入力部を構成している。通信部(46)に入力された日射量を示す指標は、記憶部(44)に漸次記憶されていく。
電力補正部(47)は、上述したMPPT制御において、入力された日射量を示す指標に基づいて、PVアレイ(20)の出力電圧を補正するものである。具体的に、電力補正部(47)は、所定の周期T2毎における前後の日射量の変化率α(α=S/Sold、ここで、Sは変化後の日射量、Soldは変化前の日射量)を算出し、このαを出力電圧Pに乗算する。上述した電圧制御部(45)は、補正後の出力電力Ppreに基づいて、PVアレイ(20)の出力電圧を調整する。
〈サーバーの構成〉
サーバー(60)は、上述した通信部(61)、記憶部(62)、及び演算部(63)を備えている。通信部(61)は、多数の太陽光発電ユニット(10)の各通信部(46)と、各伝送部(7)を介して接続されている。つまり、サーバー(60)は、多数の太陽光発電ユニット(10)の情報を集約する集中管理部を構成している。サーバー(60)の通信部(61)には、各太陽光発電ユニット(10)の発電量が入力される。つまり、通信部(61)は、多数のPVアレイ(20)の発電量が入力される発電量入力部を構成している。通信部(61)に入力された発電量は、記憶部(62)に漸次記憶されていく。
演算部(63)は、記憶部(62)に記憶された発電量に基づいて、日射量を推定する日射量推定部を構成している。具体的に、演算部(63)は、同じ時点における各太陽光発電ユニット(10)の発電量の平均値を漸次算出する。ここで、太陽光発電ユニット(10)の発電量は、PVアレイ(20)に照射される日射量と、概ね比例関係にある(図2を参照)。従って、所定の時点における各太陽光発電ユニット(10)の発電量の平均値を求めることで、各太陽光発電ユニット(10)が設置される地域における同時点での日射量を推定できる。演算部(63)は、多数の太陽光発電ユニット(10)の発電量の平均値に所定の比例定数を乗算することで、この地域の日射量を算出する。演算部(63)で算出された日射量は、各伝送部(7)を介して各太陽光発電ユニット(10)の通信部(46)に入力され、電力補正部(47)による出力電力の補正に利用される。
〈MPPT制御の基本動作〉
MPPT制御の基本的な動作について、図1及び図3を参照しながら説明する。
MPPT制御では、検出されたPVアレイ(20)の出力電力及び出力電圧が記憶部(44)に記憶されていく。MPPT制御が開始されると、ステップST1において、PVアレイ(20)の出力電力が補正される。MPPT制御の開始直後は、PVアレイ(20)の動作点の変動前の出力電圧Poldが、ゼロであるため、補正後の出力電圧Ppre(日射量の変化を考慮した推定出力電圧)もゼロとなる。
ステップST2では、記憶部(44)に記憶された最新の出力電圧Pと、推定出力電圧Ppreとが比較される。MPPT制御の開始直後は、推定出力電圧Ppreがゼロであるため、出力電圧Pが推定出力電圧Ppreよりも大きくなり、ステップST3へ移行する。
ステップST3では、記憶部(44)に記憶された最新の出力電圧Vと、PVアレイ(20)の動作点の変動前の出力電圧Voldが比較される。MPPT制御の開始直後は、Voldがゼロであるため、ステップST4へ移行する。その結果、電圧制御部(45)は、PVアレイ(20)の出力電圧Vを+ΔVだけ微小変化させる。つまり、ステップST4では、出力電圧が僅かに増大変化する。
次いで、ステップST1に戻ると、出力電圧Vが変動する直前の出力電力Poldが補正される。具体的に、ステップST1では、電力補正部(47)が、記憶部(44)に記憶された日射量に基づき、日射量の変化率を算出する。ここで、Sは、記憶部(44)に記憶された最新の日射量あり、Soldは、前回のルーチンでPVアレイ(20)の動作点が変動した前の日射量である。つまり、S/Soldは、出力電圧Vを変化させる前後における日射量の変化率を示している。ステップST1では、出力電力PoldにS/Sold(=α)が乗算され、日射量の変化を考慮した推定出力電力Ppreが算出される。
その後、ステップST2において、最新の出力電力Pが、推定出力電力Ppreよりも例えば大きい場合、ステップST3に再び移行する。前回のルーチンでは、ステップST4において、出力電圧Vを増大変化させている。このため、今回のステップST3では、最新の出力電圧Vが、前回の出力電圧Voldよりも大きくなる。よって、再度ステップST4へ移行し、再び出力電圧が増大変化する。以上のようなルーチンが繰り返されると、出力電圧Vが段階的に増大し、これに伴い出力電力Pも増大して最大電力点に近づいていく。
一方、以上のようにして出力電力Vが過剰に大きくなると、ステップST2において、最新の出力電力Pが推定出力電力Ppreよりも低くなる。この場合、ステップST6へ移行する。ステップST6では、最新の出力電圧Vが前回の出力電圧Voldよりも大きくなると判定されるため、ステップST7へ移行する。その結果、電圧制御部(45)は、PVアレイ(20)の出力電圧を−ΔVだけ微小変化させる。つまり、ステップST7では、出力電圧が僅かに減少変化する。
その後、ステップST2において、最新の出力電力Pが、前回の推定出力電圧Ppreよりも大きい場合、ステップST3へ移行する。この場合、最新の出力電圧Vは、前回の出力電圧Voldよりも小さくなるので、ステップST5へ移行し、PVアレイ(20)の出力電圧が更に減少変化する。
一方、ステップST2において、最新の出力電力Pが、前回の推定出力電圧Ppreよりも小さい場合、ステップS6へ移行する。この場合、最新の出力電圧Vは、前回の出力電圧Voldよりも小さくなるので、ステップST8へ移行し、PVアレイ(20)の出力電圧が増大変化する。
以上のように、MPPT制御では、上記のようなルーチンを繰り返し行うことで、PVアレイ(20)の出力電力が段階的に変化し、最大電力点に近づいていく。
〈日射量に基づく出力電力の補正>
上述のように、本実施形態のMPPT制御では、ステップST1において日射量の変化率に基づいて、前回の出力電圧Poldが補正される。これにより、PVアレイ(20)の日射量が急峻に変化した場合における、PVアレイ(20)の出力電力の損失(いわゆるMPPTロス)を低減できる。この点について、図3〜図5を参照しながら説明する。図4は、本実施形態のMPPT制御におけるPVアレイ(20)の動作点の変化の一例を示すI−V特性のグラフであり、図5は、従来例のMPPT制御におけるPVアレイの動作点の変化の一例を示すI−V特性のグラフである。
図5に示す従来例のMPPT制御において、例えば出力電圧V1を出力電圧V2に減少変化させたとする。このように出力電圧Vを変動時において、動作点の変動前の日射量Soldが、日射量Sに急峻に増大したとする。このような日射量の変化は、例えばPVアレイが、影で覆われていた状態から太陽光が直接照射される状態に遷移した際等に生じうる。このように、日射量が急峻に変化すると、日射量の増大に起因して出力電力P2も増大してしまう。この場合、MPPT制御では、V1からV2への出力電圧の減少変化に伴って、出力電力がP1からP2に増大変化したと判定されるため、出力電圧V2をV3へ更に減少させる制御が行われる。その結果、日射量Sに対応するI−V特性上において、PVアレイの出力電力がP2からP3へ減少して最大電力点から遠ざかってしまう。
これに対し、本実施形態のMPPT制御では、このような日射量の急峻な変化に伴って、動作点が誤った方向に遷移してしまうことを、日射量に基づく出力電力の補正によって抑制している。具体的に、図4に示す本実施形態のMPPT制御において、例えば出力電圧V1を出力電圧V2に減少変化させたとする。このタイミングで、図4の例と同様にして、日射量Soldが日射量Sに急激に増大したとする。この場合、本実施形態では、ステップST1において、前回の出力電圧Pold(即ち、図5のP1)に、日射量の変化率(即ち、S/Sold)が乗算され、日射量の変化率を考慮した出力電圧(図4の推定出力電圧Ppre1)が算出される。このようにすると、ステップST2では、最新の出力電圧P(図4のP2)が推定出力電圧Ppre1よりも小さくなるため、ステップST6、ステップST8へ移行し、出力電圧を増大変化させる制御が行われる。即ち、この例では、出力電圧V2が出力電圧V3に増大変化し、これによって出力電力P2が出力電力P3へ増大する。その結果、日射量Sに対応するI−V特性上において、PVアレイ(20)の出力電力が最大電力点に近づいていく。
−実施形態の効果−
上記実施形態では、PVアレイ(20)の出力電力Poldを日射量に基づいて補正するようにしている。これにより、MPPT制御において、例えば図5に示すように、日射量の急峻な変化に伴って出力電力が最大電力点から遠ざかってしまうことを回避できる。これにより、いわゆるMPPTロスを削減し、太陽光発電ユニット(10)の発電効率を向上できる。
上記実施形態では、複数の太陽光発電ユニット(10)の各PVアレイ(20)の発電量の平均値から日射量を推定するようにしている。このため、多数の太陽光発電ユニット(10)毎にそれぞれ日射量測定部を設ける必要がなく、太陽光発電装置(1)の低コスト化を図ることができる。
上記実施形態では、ネットワーク上のサーバー(60)を利用して、各太陽光発電ユニット(10)の発電量を受信し、推定した日射量を各太陽光発電ユニット(10)へ送信するようにしている。このため、所定範囲内の地域に設置された各太陽光発電ユニット(10)において、簡便に情報を供給することができる。
《その他の実施形態》
数の太陽光発電ユニット(10)の発電量の平均値以外にも、各発電量の合計(総発電量)を用いて日射量を推定することもできる
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置について有用である。
20 太陽電池
30 太陽電力変換部(パワーコンディショナ)
40 制御ユニット(制御装置)
41 直流電圧検出部(電力検出部)
42 直流電流検出部(電力検出部)
45 電圧制御部
46 日射量入力部(通信部)
47 電力補正部
60 サーバー(制御装置)
61 発電量入力部(通信部)
63 日射量推定部(演算部)

Claims (3)

  1. 太陽電池(20)から出力される直流電力を交流電力に変換する太陽電力変換部の制御装置であって、
    上記太陽電池(20)の出力電力を検出する電力検出部(41,42)と、
    日射量を示す指標が入力される日射量入力部(46)と、
    上記日射量入力部(46)に入力された日射量を示す指標に基づいて、上記電力検出部(41,42)で検出した出力電力を補正する電力補正部(47)と、
    上記電力補正部(47)で補正した出力電力に基づいて、上記太陽電池(20)の出力電力が最大電力点に近づくように該太陽電池(20)の出力電圧を変化させる電圧制御部(45)と
    多数の太陽電池(20)の発電量が入力される発電量入力部(61)と、
    上記発電量入力部(61)に入力された多数の発電量に基づいて日射量を推定する日射量推定部(63)とを備え
    上記日射量入力部(46)には、上記日射量推定部(63)で推定した日射量が入力され、
    上記電力補正部(47)は、上記日射量の変化率を、上記電力検出部(41,42)で検出した出力電力に乗算することで、該出力電力を補正することを特徴とする太陽電力変換部の制御装置。
  2. 太陽電池(20)から出力される直流電力を交流電力に変換する太陽電力変換部の制御方法であって、
    多数の太陽電池(20)の発電量に基づいて日射量を推定し、
    上記日射量の変化率を、検出した太陽電池(20)の出力電力に乗算することで、該出力電力を補正し、
    検出した太陽電池(20)の出力電力を、日射量を示す指標に基づいて補正し、
    補正後の出力電力に基づいて、上記太陽電池(20)の出力電力が最大電力点に近づくように該太陽電池(20)の出力電圧を変化させることを特徴とする太陽電力変換部の制御方法。
  3. 多数の太陽電池(20)と、
    各々の太陽電池(20)から出力される直流電力を交流電力にそれぞれ変換する多数の太陽電力変換部(30)と、請求項に記載の太陽電力変換部の制御装置(40,60)とを備えた太陽光発電装置。
JP2011047703A 2011-03-04 2011-03-04 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置 Active JP5083425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047703A JP5083425B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置
PCT/JP2012/001378 WO2012120836A1 (ja) 2011-03-04 2012-02-29 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置
US14/000,960 US20130328406A1 (en) 2011-03-04 2012-02-29 Control system for solar power conversion unit, control method for the unit, and solar power generation system
CN201280010964.3A CN103403641B (zh) 2011-03-04 2012-02-29 太阳功率转换部的控制装置、其控制方法以及太阳光发电装置
EP12755709.8A EP2682838A4 (en) 2011-03-04 2012-02-29 CONTROL DEVICE FOR A SOLAR ENERGY CONVERSION UNIT, CONTROL METHOD THEREFOR AND SUNBURNING GENERATING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047703A JP5083425B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185627A JP2012185627A (ja) 2012-09-27
JP5083425B2 true JP5083425B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=46797809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047703A Active JP5083425B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130328406A1 (ja)
EP (1) EP2682838A4 (ja)
JP (1) JP5083425B2 (ja)
CN (1) CN103403641B (ja)
WO (1) WO2012120836A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6072085B2 (ja) * 2013-02-04 2017-02-01 シャープ株式会社 太陽光エネルギー利用システム及びそれに含まれる保冷庫、空気調和機、またはポンプ
US20140266763A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Ross A. Abbey Alternative energy production indicator
CN103197718B (zh) * 2013-03-18 2015-08-12 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 太阳能光伏阵列的最大功率输出控制方法和系统
CN105207589A (zh) * 2013-05-23 2015-12-30 朱海燕 一种基于电流控制模块的光伏发电装置
JP6168897B2 (ja) * 2013-07-30 2017-07-26 株式会社日立産機システム 太陽光発電システムの制御システムおよび制御方法
KR101458363B1 (ko) * 2013-10-22 2014-11-06 공주대학교 산학협력단 일사량의 변동에 대응하여 최대전력을 추종하기 위한 태양광 발전시스템의 최대전력 추종방법
JP6252149B2 (ja) * 2013-12-09 2017-12-27 オムロン株式会社 太陽電池の評価装置、評価方法及び、太陽光発電システム
TWI501066B (zh) * 2014-01-10 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 太陽光電系統及其控制方法
CN104091435A (zh) * 2014-06-23 2014-10-08 航天科工深圳(集团)有限公司 光伏设备与主站数据通信的方法及光伏发电系统
US9436201B1 (en) 2015-06-12 2016-09-06 KarmSolar System and method for maintaining a photovoltaic power source at a maximum power point
US10439401B2 (en) * 2015-11-23 2019-10-08 Doosan Gridtech, Inc. Managing the outflow of a solar inverter
JP6463519B2 (ja) * 2016-10-03 2019-02-06 株式会社アイケイエス 電力制御装置およびその制御方法
US11264948B2 (en) 2018-09-20 2022-03-01 Itron, Inc. Techniques for forecasting solar power generation
US11651311B2 (en) 2018-09-20 2023-05-16 Itron Inc. Techniques for forecasting solar power generation
CN112925377B (zh) * 2021-02-01 2022-07-29 浙江晶科能源有限公司 光伏系统及光伏系统的最大功率跟踪方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810630B2 (ja) * 1993-11-16 1998-10-15 キヤノン株式会社 太陽電池の電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及び電圧電流出力特性の測定方法
JP3499941B2 (ja) 1994-12-21 2004-02-23 三洋電機株式会社 太陽光発電装置
JP3516101B2 (ja) * 1995-02-20 2004-04-05 オムロン株式会社 太陽光発電装置
JP2002272017A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd データ処理方法及びデータ処理システム
US8310094B2 (en) * 2006-01-27 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
EP2162978B1 (en) * 2007-06-06 2018-04-04 ABB Schweiz AG Delivery of electric power by means of a plurality of parallel inverters and control method based on maximum power point tracking (mppt)
US20090078300A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-26 Efficient Solar Power System, Inc. Distributed maximum power point tracking converter
ITVA20080002A1 (it) * 2008-01-10 2009-07-11 St Microelectronics Srl Sistema fotovoltaico a pannelli multicellulari con conversione dc-dc multiplata per gruppi di celle in serie di ciascun pannello e struttura di pannello fotovoltaico
JP4966321B2 (ja) * 2008-02-26 2012-07-04 パナソニック株式会社 電源供給装置
CN100578420C (zh) * 2008-02-28 2010-01-06 上海交通大学 适应天气状况的变电压光伏系统最大功率跟踪控制方法
WO2010032300A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 株式会社三社電機製作所 系統連系用インバータ装置
GB0900082D0 (en) * 2009-01-06 2009-02-11 Fulvens Ltd Method and apparatus for secure energy delivery
EP2538300B1 (en) * 2010-05-12 2015-07-08 Omron Corporation Voltage conversion device, voltage conversion method, solar power generation system, and management device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012120836A1 (ja) 2012-09-13
EP2682838A1 (en) 2014-01-08
EP2682838A4 (en) 2014-10-01
US20130328406A1 (en) 2013-12-12
CN103403641A (zh) 2013-11-20
CN103403641B (zh) 2014-11-19
JP2012185627A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083425B2 (ja) 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置
JP5459634B2 (ja) 2重フィードバックループ及び電力リップルに基づく電力変換における最大電力点追従方法及び装置
US20180054066A1 (en) Device and Method for Global Maximum Power Point Tracking
JP5455184B2 (ja) 最大電力点追従及びバーストモード機能を用いた電力変換の方法と装置
JP6479425B2 (ja) 最大電力点追跡装置及び太陽電池モジュールの評価方法
US20150015179A1 (en) Charge power control apparatus, charge power control method, program, and solar power generation system
US9148020B2 (en) Method of controlling a battery, computer readable recording medium, electric power generation system and device controlling a battery
KR101006100B1 (ko) 일사량에 따른 섭동 및 관측 방법을 이용하여 최대 전력을 추정하는 태양광 발전 제어 시스템 및 방법
JP6173099B2 (ja) 太陽光電源の最大電力点を検出するための電力曲線測定の発生を制御する装置及び方法
US20120228942A1 (en) Electric power generation system, method of controlling a battery, computer-readable recording medium which records a control programs and device controlling a battery
US10193347B2 (en) Method and apparatus for improved burst mode during power conversion
JP6762680B2 (ja) 太陽光発電システム
JP6701922B2 (ja) 蓄電制御装置
JP2011181055A (ja) 直流電源利用システム
WO2011078215A1 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
JP3949350B2 (ja) 連系装置
JP5903341B2 (ja) 発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法
JP2012175858A (ja) 太陽光発電システム、及び、当該システムを構成する電力変換装置
JP2004295688A (ja) 太陽光発電装置
JP6546501B2 (ja) 蓄電装置
CN107834604B (zh) 一种光伏电站有功输出控制系统及方法
US20150112495A1 (en) Apparatus and method for extracting maximum power from energy harvester apparatus
JP2018143038A (ja) 太陽光発電システム及び発電制御プログラム
JP6625469B2 (ja) 電力制御装置
KR101558714B1 (ko) 전력 시스템 및 이를 이용하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3