JP4991589B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4991589B2
JP4991589B2 JP2008031155A JP2008031155A JP4991589B2 JP 4991589 B2 JP4991589 B2 JP 4991589B2 JP 2008031155 A JP2008031155 A JP 2008031155A JP 2008031155 A JP2008031155 A JP 2008031155A JP 4991589 B2 JP4991589 B2 JP 4991589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
cylinder
fuel
amount
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008031155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191662A (ja
Inventor
久志 伊藤
賢 小川
千穂 糸賀
俊成 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008031155A priority Critical patent/JP4991589B2/ja
Publication of JP2009191662A publication Critical patent/JP2009191662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991589B2 publication Critical patent/JP4991589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder

Description

本発明は、気筒内に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート燃料噴射弁を有する内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
従来、この種の内燃機関の燃料噴射制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この内燃機関では、高回転高負荷時に均質燃焼が行われ、低回転低負荷時に成層燃焼が行われる。成層燃焼時には、圧縮行程中に、筒内燃料噴射弁から燃焼室に燃料を噴射する。一方、均質燃焼時には、吸気行程中に、ポート燃料噴射弁から吸気ポートに燃料を噴射する。また、均質燃焼時には、圧縮行程中に、筒内燃料噴射弁から極少量の燃料が補助的に噴射される。それにより、燃料の気化による冷却効果によって、筒内燃料噴射弁の先端部の過熱を防止し、過熱による噴孔部へのデポジットの堆積などを抑制するようにしている。
筒内燃料噴射弁による筒内噴射とポート燃料噴射弁によるポート噴射を比較した場合、前者は、燃料を気筒内に直接、噴射するため、燃料の無駄が非常に少なく、燃料の充填率が高いとともに、燃料の気化による冷却が、もっぱら気筒内に吸入された吸気に対して行われるため、圧縮行程終了時の混合気の温度が十分に低下することで、高負荷時のノッキングを効果的に抑制できるなどの利点を有する。これに対して、上述した従来の燃料噴射制御装置では、均質燃焼時には、燃料の大部分がポート噴射によって噴射され、筒内噴射は極少量の燃料の供給に用いられるにすぎない。このため、上述した筒内噴射の利点をほとんど得ることができない。特に、この燃料噴射制御装置では、均質燃焼が高負荷高回転時に行われるので、そのときに生じやすいノッキングを十分に抑制することができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、筒内噴射を可能な限り行うことで、燃料の充填率の向上や吸気の冷却によるノッキングの抑制などの筒内噴射による利点を最大限に得ることができるとともに、内燃機関に要求される燃料量を過不足なく供給することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
特開2002−364409号公報
上記の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明は、気筒3a内に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁6と、吸気ポート3fに燃料を噴射するポート燃料噴射弁8を有する内燃機関3の燃料噴射制御装置1であって、内燃機関3の回転数(実施形態における(以下、本項において同じ)エンジン回転数NE)を検出する回転数検出手段(実施形態における(以下、本項において同じ)クランク角センサ21)と、内燃機関3の負荷(アクセル開度AP)を検出する負荷検出手段(アクセル開度センサ22)と、検出された内燃機関の回転数および負荷に応じて、内燃機関3に要求される要求燃料量GCYLを算出する要求燃料量算出手段(ECU2、図6のステップ21)と、内燃機関3の回転数に応じて、筒内燃料噴射弁6から噴射される筒内噴射量のリミット値(上リミット値GCYLD_LMTH、上リミット値GCYLD_LMTL)を設定するリミット値設定手段(ECU2、図7のステップ31〜34)と、算出された要求燃料量GCYLが設定された筒内噴射量のリミット値以下のときに、噴射モードを、筒内燃料噴射弁6のみから燃料を噴射する筒内噴射モードに設定し、要求燃料量GCYLが筒内噴射量のリミット値よりも大きいときに、噴射モードを、筒内燃料噴射弁6およびポート燃料噴射弁8の双方から燃料を噴射する筒内・ポート噴射モードに設定する噴射モード設定手段(ECU2、図7のステップ40、38)と、要求燃料量GCYLおよび噴射モードに応じて、筒内燃料噴射弁6から噴射される筒内噴射量GCYLD#n、およびポート燃料噴射弁8から噴射されるポート噴射量GCYLP#nを算出する噴射量算出手段(ECU2、図6のステップ24〜27)と、を備え、噴射量算出手段は、筒内・ポート噴射モードにおいて、ポート噴射量GCYLP#nを、ポート燃料噴射弁8の最小噴射時間に相当する最小噴射量よりも大きな値に設定し(図6のステップ25)、筒内噴射量のリミット値は、内燃機関3の回転数に応じて設定された上リミット値GCYLD_LMTHと、上リミット値GCYLD_LMTHよりも少なくともポート燃料噴射弁8の最小噴射量だけ小さな下リミット値GCYLD_LMTLとから、ヒステリシス域を有するように設定され(図9)、噴射モード設定手段は、要求燃料量GCYLが上リミット値GCYLD_LMTHよりも大きいときに、噴射モードを筒内・ポート噴射モードに設定し(図7のステップ38)、噴射量算出手段は、筒内・ポート噴射モードにおいて、筒内噴射量GCYLD#nを下リミット値GCYLD_LMTL以下の値(筒内噴射量の最大値CYLD_MAX)に設定するとともに、ポート噴射量GCYLP#nを、要求燃料量GCYLから筒内噴射量GCYLD#nを差し引いた値に設定する(図6のステップ23〜25)ことを特徴とする。
この内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、筒内燃料噴射弁から噴射される筒内噴射量のリミット値を、内燃機関の回転数に応じて設定する。筒内燃料噴射弁によって噴射可能な時間すなわち筒内噴射量は、内燃機関の回転数に左右され、回転数が高いほど、より短くなる。したがって、上記のような設定により、筒内噴射量のリミット値を、内燃機関の回転数に応じて適切に設定することができる。
また、本発明では、内燃機関の回転数および負荷に応じて算出された要求燃料量が、筒内噴射量のリミット値以下のときに、噴射モードを筒内噴射モードに設定することによって、燃料を筒内燃料噴射弁のみから噴射する。したがって、上記のように設定されたリミット値による限度内で、筒内噴射を可能な限り適切に行うことができる。それにより、燃料の充填率を向上させるとともに、燃料の気化による吸気の冷却によってノッキングを十分に抑制できるなど、筒内噴射による利点を最大限に得ることができる。
また、要求燃料量が筒内噴射量のリミット値よりも大きいときに、噴射モードを筒内・ポート噴射モードに設定することによって、筒内燃料噴射弁およびポート燃料噴射弁の双方から燃料を噴射する。これにより、筒内噴射だけでは燃料量が不足する場合、その不足分をポート燃料噴射弁によるポート噴射によって適切に補うことができる。
さらに、筒内噴射量およびポート噴射量を、要求燃料量および噴射モードに応じて算出するので、内燃機関に要求される燃料量を過不足なく供給することができる。
また、筒内・ポート噴射モードにおいて、ポート噴射量は、ポート燃料噴射弁の最小噴射時間に相当する最小噴射量よりも大きな値に設定される。この構成によれば、筒内・ポート噴射モードにおけるポート燃料噴射弁の噴射時間として、その最小噴射時間よりも大きな噴射時間が確保されるので、算出されたポート噴射量を確実に噴射することができる。
さらに、筒内噴射量のリミット値が上リミット値と下リミット値からヒステリシス域を有するように設定され、上リミット値と下リミット値との差、すなわちヒステリシス域の幅は、ポート燃料噴射弁の最小噴射量以上に設定される。また、要求燃料量が上リミット値よりも大きいときに、噴射モードを筒内・ポート噴射モードに設定するとともに、そのときの筒内噴射量は下リミット値以下の値に、ポート噴射量は、要求燃料量から筒内噴射量を差し引いた値に設定される。以上の関係から、筒内・ポート噴射モードでのポート噴射量は、ヒステリシス域の幅、すなわちポート燃料噴射弁の最小噴射量よりも常に大きくなる。これにより、最小噴射時間を上回るポート燃料噴射弁の噴射時間を確保でき、設定したポート噴射量を確実に供給することができる。また、それぞれの噴射モードにおいて要求燃料量が過不足なく供給されるので、噴射モードの切換時におけるトルク段差がなくなり、トルクショックなどを抑制することができる。さらに、要求燃料量がヒステリシス域に移行したときに噴射モードを維持することによって、噴射モードのハンチングを防止することができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の内燃機関3の燃料噴射制御装置1において、噴射量算出手段は、筒内・ポート噴射モードにおいて、筒内噴射量GCYLD#nを下リミット値GCYLD_LMTLよりも少なくともポート燃料噴射弁8の最小噴射量だけ小さな値(筒内噴射量の最大値GCYLD_MAX)に設定するとともに、ポート噴射量GCYLP#nを、要求燃料量GCYLから筒内噴射量GCYLD#nを差し引いた値に設定する(図6のステップ23〜25)ことを特徴とする。
この構成によれば、筒内・ポート噴射モードにおいて、筒内噴射量は、下リミット値よりも少なくともポート燃料噴射弁の最小噴射量だけ小さな値に設定される。このため、要求燃料量が上リミット値よりも大きな領域からヒステリシス域に移行したことによって、噴射モードが筒内・ポート噴射モードに維持されている状態においても、最小噴射時間を上回るポート燃料噴射弁の噴射時間を確保でき、設定したポート噴射量を確実に供給することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は、本実施形態による燃料噴射制御装置1を適用した内燃機関3を概略的に示している。内燃機関(以下「エンジン」という)3は、車両(図示せず)に搭載された、例えば直列4気筒の4サイクルガソリンエンジンである。
エンジン3のシリンダヘッド3cには、吸気管4および排気管5が接続されるとともに、気筒3aごとに、筒内燃料噴射弁6および点火プラグ7(図2参照)が、燃焼室3dに臨むように取り付けられている(いずれも1つのみ図示)。この筒内燃料噴射弁6は、第1燃料ポンプ(図示せず)で高圧に昇圧された燃料を、燃焼室3d内の点火プラグ7の付近に噴射する。また、筒内燃料噴射弁6の開弁時間および開弁時期と点火プラグ7の点火時期は、制御装置1の後述するECU2によって制御される。
エンジン3には、クランク角センサ21が設けられている。クランク角センサ21は、マグネットロータおよびMREピックアップ(いずれも図示せず)で構成されており、クランクシャフト3eの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号(図10参照)をECU2に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに出力される。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、いずれかの気筒3aにおいて、ピストン3bが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定のクランク角度位置にあることを表す信号であり、本実施形態のように4気筒の場合には、クランク角180゜ごとに出力される。
また、CRK信号およびTDC信号には、所定のクランク角度位置に、気筒3aを判別するためのパルス信号である気筒判別信号が含まれている。ECU2は、これらの3つの信号に基づいて、燃料噴射制御用のクランク角ステージFISTG#nを気筒3aごとに算出する。このクランク角ステージFISTG#nは、各気筒3aにおいて、所定のクランク角(例えばTDC信号の発生クランク角)を基準として、1燃焼サイクルに相当する720°のクランク角を30゜ごとに区分し、順にステージ番号0〜23を割り当てたものである。なお、このFISTG#nの添え字「#n」は、そのパラメータが気筒3aごとに設定されることを表しており(n=1〜4)、このことは該当する他のパラメータについても同様である。
吸気管4の吸気マニホルドには、ポート燃料噴射弁8が、気筒3aごとに、吸気ポート3fに臨むように設けられている。ポート燃料噴射弁8は、第2燃料ポンプ(図示せず)で昇圧された燃料を吸気ポート3fに噴射する。ポート燃料噴射弁8の開弁時間および開弁時期は、ECU2によって制御される。
また、吸気管4には、スロットル弁機構9が設けられている。スロットル弁機構9は、吸気管4内に配置された回動自在のスロットル弁9aと、これを駆動するTHアクチュエータ9bを有している。THアクチュエータ9bは、モータとギヤ機構(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、ECU2からの制御信号で駆動され、それにより、スロットル弁9aの開度が変化することで、吸入空気量が制御される。
ECU2にはさらに、アクセル開度センサ22から、アクセルペダルの操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、エンジン水温センサ23から、エンジン3の本体内を循環する冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを表す検出信号が、それぞれ出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述したセンサ21〜23からの検出信号に応じて、エンジン3の運転状態を判別し、エンジン3の燃焼モードを決定する。また、決定した燃焼モードに従って、筒内燃料噴射弁6およびポート燃料噴射弁8を制御する燃料噴射制御や、スロットル弁機構9を制御する吸入空気量制御などを実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、要求燃料量算出手段、リミット値設定手段、噴射モード設定手段および噴射量算出手段に相当する。
上記の燃焼モードは、次の成層自己着火燃焼モード、成層火炎伝播燃焼モード、および均質火炎伝播燃焼モードで構成されている。
(1)成層自己着火燃焼モード
圧縮行程中に筒内燃料噴射弁6から燃料を噴射することにより、成層混合気を生成し、これを自己着火燃焼させる燃焼モード
(2)成層火炎伝播燃焼モード
圧縮行程中に筒内燃料噴射弁6から燃料を噴射することにより、成層混合気を生成し、これを点火プラグ7による火花点火により火炎伝播燃焼させる燃焼モード
(3)均質燃焼モード
吸気行程中に筒内燃料噴射弁6から燃料を噴射することにより、均質混合気を生成し、これを火花点火により火炎伝播燃焼させる燃焼モード。また、エンジン3に要求される要求燃料量GCYLに対して、筒内燃料噴射弁6による筒内噴射だけでは燃料量が不足する場合には、これを補うために、排気行程の終期から吸気行程にかけて、ポート燃料噴射弁8によるポート噴射が併せて実行される。
また、上記の燃焼モードは、次のようにして決定される。まず、図3の要求トルク算出処理により、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、エンジン3に要求される要求トルクPMCMDを算出する(ステップ1)。
次に、図4の燃焼モード決定処理により、エンジン回転数NEと算出した要求トルクPMCMDに応じて、燃焼モードを決定する。まず、そのステップ11では、図5のマップを参照することによって、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDが、低中回転・中負荷域に相当する第1運転域にあるか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、燃焼モードを成層自己着火燃焼モードに決定するとともに、燃焼モード値STS_BURNCMDを「1」にセットする(ステップ12)。
ステップ11の判別結果がNOのときには、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDが、低中回転・低負荷域に相当する第2運転域にあるか否かを判別する(ステップ13)。この判別結果がYESのときには、燃焼モードを成層火炎伝播燃焼モードに決定するとともに、燃焼モード値STS_BURNCMDを「2」にセットする(ステップ14)。
ステップ13の判別結果がNOで、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDが第1および第2運転域以外の第3運転域にあるときには、燃焼モードを均質火炎伝播燃焼モードに決定するとともに、燃焼モード値STS_BURNCMDを「3」にセットする(ステップ15)、本処理を終了する。
次に、上記の燃焼モードのうち、均質燃焼モード用の燃料噴射制御処理を、図6を参照しながら説明する。本処理は、CRK信号が発生するごとに、これに同期して実行される。
まず、ステップ21では、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、エンジン3の各気筒3aに要求される要求燃料量GCYLを算出する。
次に、筒内噴射量GCYLDのリミット処理を実行する(ステップ22)。このリミット処理は、筒内噴射量GCYLDの最大値を算出するとともに、噴射モードを、筒内燃料噴射弁6による筒内噴射のみを実行する筒内噴射モード(以下「DIモード」という)と、筒内噴射とポート燃料噴射弁8によるポート噴射を併用する筒内・ポート噴射モード(以下「DI・PIモード」という)に、気筒3aごとに切り換えて設定するものである。
図7はそのサブルーチンを示している。まず、ステップ31において、エンジン回転数NEおよびエンジン水温TWに応じ、図8のマップを検索することによって、筒内燃料噴射弁6の噴射時間(以下「筒内噴射時間」という)の上リミット値TCYLD_LMTHを算出する。このマップでは、上リミット値TCYLD_LMTHは、エンジン回転数NEが高いほど、筒内燃料噴射弁6で噴射可能な時間が短くなるため、より小さな値に設定されている。また、上リミット値TCYLD_LMTHは、エンジン水温TWが低いほど、筒内噴射による吸気の冷却の必要性が低くなるため、より小さな値に設定されている。
次に、算出した上リミット値TCYLD_LMTHを用い、次式(1)によって、筒内噴射時間の下リミット値TCYLD_LMTLを算出する(ステップ32)。
TCYLD_LMTL
= TCYLD_LMTH−DTCYLD_LMT ……(1)
ここで、DTCYLD_LMTは、所定のヒステリシス量であり、ポート燃料噴射弁8の最小噴射時間よりも若干大きな値に設定されている。以上のように、筒内噴射時間のリミット値は、上下のリミット値TCYLD_LMTH/Lから、所定のヒステリシス量DTCYLD_LMTを有するように設定される。
次いで、筒内噴射時間の上リミット値TCYLD_LMTHおよび下リミット値TCYLD_LMTLを、所定の噴射時間−噴射量変換テーブル(図示せず)を検索することによって、筒内噴射量の上リミット値GCYLD_LMTHおよび下リミット値GCYLD_LMTLにそれぞれ変換する(ステップ33、34)。
次に、筒内噴射時間の最大値TCYLD_MAXを、次式(2)によって算出する(ステップ35)。
TCYLD_MAX
= TCYLD_LMTL−DTCYLD_LMT ……(2)
このように、筒内噴射時間の最大値TCYLD_MAXは、下リミット値TCYLD_LMTLからさらにヒステリシス量DTCYLD_LMTを差し引いた値に設定される。
次いで、算出した筒内噴射時間の最大値TCYLD_MAXを、噴射時間−噴射量変換テーブルを検索することによって、筒内噴射量の最大値GCYLD_MAXに変換する(ステップ36)。
次に、図6のステップ21で算出した要求燃料量GCYLが、筒内噴射量の上リミット値GCYLD_LMTHよりも大きいか否かを判別する(ステップ37)。この判別結果がYESで、GCYL>GCYLD_LMTHのときには、要求燃料量GCYLに対して筒内噴射だけでは燃料量が不足するため、噴射モードをDI・PIモードに設定し、ポート噴射を併せて実行するものとして、ポート噴射実行フラグF_DLMTを「1」にセットする(ステップ38)。
一方、ステップ37の判別結果がNOのときには、要求燃料量GCYLが筒内噴射量の下リミット値GCYLD_LMTL以下であるか否かを判別する(ステップ39)。この判別結果がYESで、GCYL≦GCYLD_LMTLのときには、要求燃料量GCYLに対して筒内噴射だけで燃料量が足りるため、噴射モードをDIモードに設定し、ポート噴射を実行しないものとして、ポート噴射実行フラグF_DLMTを「0」にセットする(ステップ40)。
また、ステップ39の判別結果がNOで、GCYLD_LMTL<GCYL≦GCYLD_LMTHのとき、すなわち要求燃料量GCYLが上下のリミット値GCYLD_LMTH/Lで規定されるヒステリシス域にあるときには、そのまま本処理を終了する。すなわち、この場合には、ポート噴射実行フラグF_DLMTが前回値に維持され、噴射モードの切換は行われない。
前記ステップ38または40に続くステップ41では、気筒3aごとのクランク角ステージFISTG#nが、所定の下限値PISETSDL(例えば6)以上で、かつ所定の上限値PISETSDH(例えば17)以下であるか否かを判別する。これらの下限値PISETSDLと上限値PISETSDLで規定されるクランク角度区間は、圧縮行程の始期から膨張行程の終期に相当する。
このステップ41の判別結果がYESで、エンジン3が圧縮行程または膨張行程にあるときには、その気筒3aの気筒別ポート噴射実行フラグF_DLMT#nを、ステップ38または40でセットされたポート噴射実行フラグF_DLMTの値にセットし(ステップ42)、本処理を終了する。すなわち、この場合には、ポート噴射実行フラグF_DLMTが「0」と「1」の間で切り換えられているとすると、それに応じて、気筒別ポート噴射実行フラグF_DLMT#nも同様に切り換えられ、噴射モードの切換が許可される。
一方、ステップ41の判別結果がNOで、エンジン3が排気行程または吸気行程にあるときには、気筒別ポート噴射実行フラグF_DLMT#nをその前回値F_DLMT#nzに維持し(ステップ43)、本処理を終了する。すなわち、この場合には、ポート噴射実行フラグF_DLMTが「0」と「1」の間で切り換えられたとしても、気筒別ポート噴射実行フラグF_DLMT#nの切換は行われず、噴射モードの切換が禁止される。
図6に戻り、上述したステップ22の筒内噴射量リミット処理に続くステップ23では、気筒別ポート噴射実行フラグF_DLMT#nが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、その気筒3aの噴射モードがDI・PIモードのときには、筒内噴射量GCYLD#nを、図7のステップ36で算出した最大値GCYLD_MAXに設定する(ステップ24)。また、ポート噴射量GCYLP#nを、要求燃料量GCYLと最大値GCYLD_MAXとの差(=GCYL−GCYLD_MAX)に設定し(ステップ25)、本処理を終了する。
一方、前記ステップ23の判別結果がNOで、その気筒3aの噴射モードがDIモードのときには、筒内噴射量GCYLD#nを要求燃料量GCYLに設定する(ステップ26)。また、ポート噴射量GCYLP#nを値0に設定し(ステップ27)、本処理を終了する。
以下、図9を参照しながら、上述した燃料噴射制御によって得られる動作をとりまとめて説明する。まず、エンジン回転数NEおよびエンジン水温TWに応じて、筒内噴射時間の上リミット値TCYLD_LMTHが算出され(ステップ31)、この上リミット値TCYLD_LMTHから所定のヒステリシス量をDTCYLD_LMTを順次、差し引くことによって、筒内噴射時間の下リミット値TCYLD_LMTLおよび最大値TCYLD_MAXが算出される(ステップ32、35)。さらに、これら3つの値が、噴射時間−噴射量変換テーブルを用いて噴射量に変換され、筒内噴射量の上リミット値GCYLD_LMTH、下リミット値GCYLD_LMTLおよび最大値GCYLD_MAXが求められる(ステップ33、34、36)。
次に、要求燃料量GCYLと上記の筒内噴射量の3つのパラメータとの関係から、以下のケースA〜Dに応じて、噴射モードが設定されるとともに、筒内噴射量GCYLD#nおよびポート噴射量GCYLP#nが算出される。
・ケースA(GCYL≦GCYLD_LMTL)
要求燃料量GCYLが下リミット値GCYLD_LMTL以下のときには、ポート噴射実行フラグF_DLMTが「0」にセットされ(ステップ40)、噴射モードがDIモードに設定される。これに伴い、筒内噴射量GCYLD#nが要求燃料量GCYLに設定される(ステップ26)とともに、ポート噴射量GCYLP#nは値0に設定される(ステップ27)。
・ケースB(GCYL:ケースAからのヒステリシス域)
上記のケースAから要求燃料量GCYLが増大し、上下のリミット値GCYLD_LMTH/L間のヒステリシス域に移行したときには(ステップ39:NO)、噴射モードはDIモードに維持される。その結果、ケースAと同様、筒内噴射量GCYLD#nは要求燃料量GCYLに、ポート噴射量GCYLP#nは値0に、それぞれ設定される。この場合、要求燃料量GCYLは上リミット値GCYLD_LMTHよりも小さいので、筒内噴射のみで要求燃料量GCYLを供給することができる。
・ケースC(GCYL>GCYLD_LMTH)
上記のケースBから要求燃料量GCYLがさらに増大し、上リミット値GCYLD_LMTHを上回ると、ポート噴射実行フラグF_DLMTが「1」にセットされ(ステップ38)、噴射モードがDI・PIモードに切り換えられる。これに伴い、筒内噴射量GCYLD#nは最大値GCYLD_MAXに設定される(ステップ24)とともに、ポート噴射量GCYLP#nは、要求燃料量GCYLから最大値GCYLD_MAXを差し引いた値(=GCYL−GCYLD_MAX)に設定される(ステップ25)。
図9から明らかなように、このときのポート噴射量GCYLP#nは、ポート噴射時間のヒステリシス量DTCYLD_LMTに相当する噴射量の2倍よりも大きな値になる。前述したように、このヒステリシス量DTCYLD_LMTは、ポート燃料噴射弁8の最小噴射時間よりも若干大きな値に設定されている。以上の関係から、ポート噴射量GCYLP#nが上記のように設定されることにより、ポート燃料噴射弁8の最小噴射時間の2倍を上回るポート噴射時間が確保されるので、ポート噴射量弁GCYLP#nを余裕をもって確実に供給することができる。
・ケースD(GCYL:ケースCからのヒステリシス域)
上記のケースCから要求燃料量GCYLが減少し、上下のリミット値GCYLD_LMTH/L間のヒステリシス域に移行したときには、噴射モードはDI・PIモードに維持される。その結果、ケースCと同様、筒内噴射量GCYLD#nは最大値GCYLD_MAXに、ポート噴射量GCYLP#nは(GCYL−GCYLD_MAX)に、それぞれ設定される。図9に示すように、この場合には、ポート燃料噴射弁8の最小噴射時間を上回るポート噴射時間が確保されるので、ポート噴射量弁GCYLP#nを確実に供給することができる。
以上のように、本実施形態によれば、筒内噴射量の上下のリミット値GCYLD_LMTH/Lをエンジン回転数NEに応じて設定するとともに、要求燃料量GCYLが下リミット値GCYLD_LMTL以下のときに、噴射モードをDIモードに設定するので、エンジン回転数NEに応じた限度内で、筒内噴射を可能な限り適切に行うことができる。それにより、燃料の充填率を向上させるとともに、燃料の気化による吸気の冷却によってノッキングを十分に抑制できるなど、筒内噴射による利点を最大限に得ることができる。
また、要求燃料量GCYLが筒内噴射量の上リミット値GCYLD_LMTHよりも大きいときに、噴射モードをDI・PIモードに設定するので、筒内噴射だけでは燃料量が不足する場合、その不足分をポート噴射によって適切に補うことができる。以上により、エンジン3に要求される要求燃料量GCYLを過不足なく供給することができる。さらに、要求燃料量GCYLが上下のリミット値GCYLD_LMTH/Lのヒステリシス域にあるときには、噴射モードが維持されるので、噴射モードのハンチングを防止することができる。
さらに、このヒステリシス域の幅を、ポート燃料噴射弁8の最小噴射時間に相当する最小噴射量以上に設定し、筒内噴射量の最大値GCYL_MAXを、下リミット値GCYLD_LMTLよりもさらにヒステリシス域の幅だけ小さな値に設定するとともに、DI・PIモードでは、この最大値GCYL_MAXを筒内噴射量GCYLD#nとして設定する。このような設定により、DI・PIモードでのポート噴射量GCYLP#nは、要求燃料量GCYLがヒステリシス域にある場合も含めて、ポート燃料噴射弁8の最小噴射量よりも常に大きくなる。これにより、最小噴射時間を上回るポート燃料噴射弁8の噴射時間を確保でき、したがって、設定したポート噴射量GCYLP#nを確実に供給することができる。
以上により、DIモードおよびDI・PIモードのいずれにおいても、要求燃料量GCYLを過不足なく供給できるので、噴射モードの切換時におけるトルク段差がなくなり、トルクショックなどを抑制することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、筒内噴射時間の上リミット値TCYLD_LMTHを設定する際のエンジンパラメータとして、エンジン回転数NEおよびエンジン水温TWを用いているが、エンジン回転数NEを必須とし、エンジン水温TWに加えて、またはこれに代えて、他の適当なパラメータを用いてもよい。また、実施形態では、筒内噴射時間の上下のリミット値および最大値を求めた後、これらを筒内噴射量のリミット値などに変換しているが、そのような変換を行わずに、筒内噴射量のリミット値などをダイレクトに求めてもよい。
さらに、実施形態は、内燃機関の燃焼モードが均質燃焼モードを含む3つの燃焼モードで構成され、そのうちの均質燃焼モードに本発明を適用した例であるが、筒内噴射モードとポート噴射モードが切り換えられる燃焼モードである限り、本発明を適用してもよいことはもちろんである。
また、本実施形態は、本発明を車両用のエンジンに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、クランク軸を鉛直方向に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンや他の産業用の内燃機関に適用してもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本実施形態による燃料噴射制御装置を適用した内燃機関を概略的に示す図である。 燃料噴射制御装置のブロック図である。 要求トルク算出処理を示すフローチャートである。 燃焼モードの決定処理を示すフローチャートである。 図4の処理で用いられるマップである。 均質燃焼モード用の燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 筒内噴射量のリミット処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図7の処理で用いられるマップである。 燃料噴射制御による各種のパラメータおよび噴射モードの設定状況を示す図である。
符号の説明
1 燃料噴射制御装置
2 ECU(要求燃料量算出手段、リミット値設定手段、噴射モード設定手段、噴射量 算出手段)
3 エンジン
3a 気筒
3f 吸気ポート
6 筒内燃料噴射弁
8 ポート燃料噴射弁
21 クランク角センサ(回転数検出手段)
22 アクセル開度センサ(負荷検出手段)
NE エンジン回転数(内燃機関の回転数)
AP アクセル開度(内燃機関の負荷)
GCYL 要求燃料量
GFPI 要求ポート噴射量
GCYLD_LMTH 筒内噴射量の上リミット値
GCYLD_LMTL 筒内噴射量の下リミット値
GCYLD#n 筒内噴射量
GCYLP#n ポート噴射量

Claims (2)

  1. 気筒内に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート燃料噴射弁を有する内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記検出された内燃機関の回転数および負荷に応じて、前記内燃機関に要求される要求燃料量を算出する要求燃料量算出手段と、
    前記内燃機関の回転数に応じて、前記筒内燃料噴射弁から噴射される筒内噴射量のリミット値を設定するリミット値設定手段と、
    前記算出された要求燃料量が前記設定された筒内噴射量のリミット値以下のときに、噴射モードを、前記筒内燃料噴射弁のみから燃料を噴射する筒内噴射モードに設定し、前記要求燃料量が前記筒内噴射量のリミット値よりも大きいときに、前記噴射モードを、前記筒内燃料噴射弁および前記ポート燃料噴射弁の双方から燃料を噴射する筒内・ポート噴射モードに設定する噴射モード設定手段と、
    前記要求燃料量および前記噴射モードに応じて、前記筒内燃料噴射弁から噴射される筒内噴射量、および前記ポート燃料噴射弁から噴射されるポート噴射量を算出する噴射量算出手段と、を備え
    前記噴射量算出手段は、前記筒内・ポート噴射モードにおいて、前記ポート噴射量を、前記ポート燃料噴射弁の最小噴射時間に相当する最小噴射量よりも大きな値に設定し、
    前記筒内噴射量のリミット値は、前記内燃機関の回転数に応じて設定された上リミット値と、当該上リミット値よりも少なくとも前記ポート燃料噴射弁の前記最小噴射量だけ小さな下リミット値とから、ヒステリシス域を有するように設定され、
    前記噴射モード設定手段は、前記要求燃料量が前記上リミット値よりも大きいときに、前記噴射モードを前記筒内・ポート噴射モードに設定し、
    前記噴射量算出手段は、前記筒内・ポート噴射モードにおいて、前記筒内噴射量を前記下リミット値以下の値に設定するとともに、前記ポート噴射量を、前記要求燃料量から前記筒内噴射量を差し引いた値に設定することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記噴射量算出手段は、前記筒内・ポート噴射モードにおいて、前記筒内噴射量を、前記下リミット値よりも少なくとも前記ポート燃料噴射弁の前記最小噴射量だけ小さな値に設定するとともに、前記ポート噴射量を、前記要求燃料量から前記筒内噴射量を差し引いた値に設定することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2008031155A 2008-02-12 2008-02-12 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4991589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031155A JP4991589B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031155A JP4991589B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191662A JP2009191662A (ja) 2009-08-27
JP4991589B2 true JP4991589B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41073915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031155A Expired - Fee Related JP4991589B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991589B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057274A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN103797234B (zh) 2011-09-14 2015-12-09 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
WO2014148067A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
KR101604023B1 (ko) * 2013-04-30 2016-03-16 주식회사 현대케피코 직분사 및 포트분사 시스템의 연료분사 제어방법
JP6311797B2 (ja) * 2014-11-27 2018-04-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2016176366A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの燃料供給装置
JP6380657B2 (ja) * 2015-04-06 2018-08-29 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185242A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3060960B2 (ja) * 1996-09-25 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004270583A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191662A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415876B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20100037859A1 (en) Control device for internal combustion engine, control method, program for performing control method
JP4991589B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5548029B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1559896A2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
EP1559897A2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP2009013921A (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
EP1431556B1 (en) Fuel injection controller for in-cylinder direct injection engine
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2007154853A (ja) 火花点火式直噴内燃機関の制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9890722B2 (en) Fuel injection control method for internal combustion engine
JP4738304B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191663A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003013785A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP5593132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5514635B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5735814B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP4914807B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010138720A (ja) エンジンの点火制御装置
US20220065200A1 (en) Engine system
US20220065199A1 (en) Engine system
US20220003178A1 (en) Engine system
JP4682905B2 (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2005009357A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4991589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees