JP3060960B2 - 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP3060960B2
JP3060960B2 JP8252857A JP25285796A JP3060960B2 JP 3060960 B2 JP3060960 B2 JP 3060960B2 JP 8252857 A JP8252857 A JP 8252857A JP 25285796 A JP25285796 A JP 25285796A JP 3060960 B2 JP3060960 B2 JP 3060960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection amount
fuel
injection
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8252857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10103118A (ja
Inventor
宏幸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8252857A priority Critical patent/JP3060960B2/ja
Publication of JPH10103118A publication Critical patent/JPH10103118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060960B2 publication Critical patent/JP3060960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内噴射内燃機関
の燃焼制御装置に係り、詳しくは、内燃機関の気筒内に
燃料を直接的に噴射する燃料噴射手段と、吸気通路内に
燃料を噴射する燃料噴射手段とを有し、運転状態に応じ
て各燃料噴射手段からの燃料噴射量を制御しうる筒内噴
射内燃機関の燃焼制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的に使用されているエンジン
においては、燃料噴射弁からの燃料は吸気ポートに噴射
され、燃焼室には予め燃料と空気との均質混合気が供給
される。かかるエンジンでは、アクセル操作に連動する
スロットル弁によって吸気通路が開閉され、この開閉に
より、エンジンの燃焼室に供給される吸入空気量(結果
的には燃料と空気とが均質に混合された気体の量)が調
整され、もってエンジン出力が制御される。
【0003】しかし、上記のいわゆる均質燃焼による技
術では、スロットル弁の絞り動作に伴って大きな吸気負
圧が発生し、ポンピングロスが大きくなって効率は低く
なる。これに対し、スロットル弁の絞りを小とし、燃焼
室に直接燃料を供給することにより、点火プラグの近傍
に可燃混合気を存在させ、当該部分の空燃比を高めて、
着火性を向上するようにしたいわゆる「成層燃焼」とい
う技術が知られている。
【0004】例えば、特開昭60−30416号公報に
開示された技術においては、燃料を燃焼室内に均一に分
散して噴射供給するべく、吸気管途中に設けられた均質
燃焼用の燃料噴射弁と、点火プラグ周りに向けて燃料を
直接気筒内に噴射供給する成層燃焼用(筒内噴射用)の
燃料噴射弁とが設けられている。そして、エンジンの比
較的低負荷時には、成層燃焼用の燃料噴射弁から燃料が
噴射され、点火プラグ周りに偏在供給されるとともに、
スロットル弁が開かれて成層燃焼が実行される。これに
より、ポンピングロスの低減が図られ、燃費の向上が図
られる。
【0005】一方、高負荷時には、均質燃焼用の燃料噴
射弁からも燃料が噴射される。これにより、最適な混合
気形成が行われ、出力向上が図られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術においては、次に記すような問題が生じうる。すなわ
ち、均質燃焼用の燃料噴射弁は吸気管の途中に設けられ
るため、当該噴射弁からの噴射が開始されてから実際に
燃料が気筒内に導入されるまでの間には所定の時間を要
する。逆に、均質燃焼用の燃料噴射弁からの噴射が終了
されてから実際に燃料が気筒内に導入されなくなるまで
の間にも所定の時間を要する。
【0007】これに対し、成層燃焼用の燃料噴射弁は、
通常、気筒の極近傍に配設されるため、噴射開始から実
際に燃料が気筒内に導入されるまで、及び、噴射終了か
ら実際に燃料が気筒内に導入されなくなるまでにはほと
んど時間がかからない。このように、均質燃焼用の燃料
噴射弁からの噴射の開始及び終了の切換、並びに、成層
燃焼用の燃料噴射弁からの噴射の開始及び終了の切換に
際し、相互間で実際に導入される燃料に時間差が生じる
こととなっていた。また、切換時のみならず、各噴射弁
からの噴射量に比較的大きな変化があった場合にも、上
記のような時間差が生じていた。そのため、気筒内に導
入される混合気の空燃比が最適なものとならない場合が
生じていた。その結果、トルク変動、ノッキング、失火
等の不具合を招くおそれがあった。
【0008】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、内燃機関の気筒内に燃料を直
接的に噴射する燃料噴射手段と、吸気通路内に燃料を噴
射する燃料噴射手段とを有する筒内噴射内燃機関の燃料
噴射制御装置において、適切な空燃比を常時確保するこ
とができ、もって、空燃比の乱れに伴う不具合の発生を
防止することのできる筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明においては、図1に示すよう
に、内燃機関M1の気筒内に燃料を直接的に噴射する第
1の燃料噴射手段M2と、前記内燃機関M1の気筒内に
燃料を導入するべく前記内燃機関M1の吸気通路M3内
に燃料を噴射する第2の燃料噴射手段M4と、前記内燃
機関M1の運転状態を検出する運転状態検出手段M5
と、前記運転状態検出手段M5の検出結果に基づき、前
記両燃料噴射手段M2,M4から噴射される総合の目標
燃料噴射量を算出する総合目標噴射量算出手段M6と、
前記運転状態検出手段M5の検出結果に基づき、前記総
合目標噴射量算出手段M6にて算出される総合の目標燃
料噴射量に対する、前記第2の燃料噴射手段M4から噴
射される目標噴射量の比率を算出し、その比率に基づ
き、前記第2の燃料噴射手段M2から噴射される目標噴
射量を算出する第2の目標噴射量算出手段M7と、前記
第2の目標噴射量算出手段M7による算出結果をなまし
演算することによって、なまし値を求めるなまし値算出
手段M8と、前記総合目標噴射量算出手段M6にて算出
される総合の目標燃料噴射量から前記なまし値算出手段
M8にて求められたなまし値を減算することにより、前
記第1の燃料噴射手段M2から噴射される目標噴射量を
算出する第1の目標噴射量算出手段M9と、前記第1及
び第2の目標噴射量算出手段M7,M9の算出結果に基
づき、前記各燃料噴射手段M2,M4を制御する燃料噴
射制御手段M10とを備えた筒内噴射内燃機関の燃料噴
射制御装置をその要旨としている。
【0010】また、請求項2に記載の発明においては、
図2に示すように、内燃機関M21の気筒内に燃料を直
接的に噴射する第1の燃料噴射手段M22と、前記内燃
機関M21の気筒内に燃料を導入するべく前記内燃機関
M21の吸気通路M23内に燃料を噴射する第2の燃料
噴射手段M24と、前記内燃機関M21の運転状態を検
出する運転状態検出手段M25と、前記運転状態検出手
段M25の検出結果に基づき、前記両燃料噴射手段M2
2,M24から噴射される総合の目標燃料噴射量を算出
する総合目標噴射量算出手段M26と、前記運転状態検
出手段M25の検出結果に基づき、前記総合目標噴射量
算出手段M26にて算出される総合の目標燃料噴射量に
対する、前記第2の燃料噴射手段M24から噴射される
目標噴射量の比率を算出し、その比率に基づき、前記第
2の燃料噴射手段M24から噴射される目標噴射量を算
出する第2の目標噴射量算出手段M27と、前記総合目
標噴射量算出手段M26にて算出される総合の目標燃料
噴射量から、前記第2の目標噴射量算出手段M27にて
算出された第2の燃料噴射手段M24から噴射される目
標噴射量を減算することにより、前記第1の燃料噴射手
段M22から噴射される目標噴射量を算出する第1の目
標噴射量算出手段M28と、前記第1及び第2の目標噴
射量算出手段M28,M27の算出結果に基づき、前記
各燃料噴射手段M22,M24を制御する燃料噴射制御
手段M29とを備えた筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御
装置において、前記第2の目標噴射量算出手段M27に
より算出される前記第2の燃料噴射手段M24から噴射
される目標噴射量に大きな変化があった場合に、そのこ
とによる空燃比への影響を最少に抑えるべく、所定の時
間だけ遅延させて、前記第1の目標噴射量算出手段M2
8の算出結果に基づいた燃料噴射制御を行う筒内噴射遅
延制御手段M30を設けたことをその要旨としている。
【0011】さらに、請求項3に記載の発明では、請求
項1又は2に記載の筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装
置において、前記第2の燃料噴射手段M4,M24から
の噴射は、前記総合目標噴射量算出手段M6,M26に
より算出される総合の目標燃料噴射量が所定のしきい値
以上のときに行うことをその要旨としている。
【0012】併せて、請求項4に記載の発明では、請求
項3に記載の筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置にお
いて、前記所定のしきい値は、ヒステリシスを有してい
ることをその要旨としている。
【0013】加えて、請求項5に記載の発明では、請求
項2に記載の筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置にお
いて、前記筒内噴射遅延制御手段M30により行われる
前記第1の目標噴射量算出手段M28の算出結果に基づ
いた燃料噴射の遅延制御は、前記第2の燃料噴射手段M
24からの噴射の有無が切換えられたときに行われるこ
とをその要旨としている。
【0014】(作用)上記請求項1に記載の発明によれ
ば、図1に示すように、第1の燃料噴射手段M2によ
り、内燃機関M1の気筒内に燃料が直接的に噴射され
る。これにより、主としていわゆる成層燃焼が可能とな
る。また、第2の燃料噴射手段M4により内燃機関M1
の吸気通路M3内に燃料が噴射され、燃料の空気の混合
気が内燃機関M1の気筒内に導入される。これにより、
いわゆる均質燃焼が可能となる。
【0015】運転状態検出手段M5によって内燃機関M
1の運転状態が検出され、その検出結果に基づき、総合
目標噴射量算出手段M6では、両燃料噴射手段M2,M
4から噴射される総合の目標燃料噴射量が算出される。
さらに、運転状態検出手段M5の検出結果に基づき、第
2の目標噴射量算出手段M7では、総合目標噴射量算出
手段M6にて算出される総合の目標燃料噴射量に対す
る、第2の燃料噴射手段M4から噴射される目標噴射量
の比率が算出され、その比率に基づき、第2の燃料噴射
手段M2から噴射される目標噴射量が算出される。
【0016】併せて、本発明では、なまし値算出手段M
8によって、第2の目標噴射量算出手段M7による算出
結果がなまし演算され、これによってなまし値が求めら
れる。また、第1の目標噴射量算出手段M9では、総合
目標噴射量算出手段M6にて算出される総合の目標燃料
噴射量からなまし値算出手段M8にて求められたなまし
値が減算させられることにより、前記第1の燃料噴射手
段M2から噴射される目標噴射量が算出される。そし
て、燃料噴射制御手段M10では、第1及び第2の目標
噴射量算出手段M7,M9の算出結果に基づき、前記各
燃料噴射手段M2,M4が制御される。
【0017】ところで、第2の目標噴射量算出手段M7
により算出される第2の燃料噴射手段M2から噴射され
る目標噴射量が、変動したような場合(例えば噴射の有
無が切換えられた場合)には、その変動が、実際に気筒
内に導入される燃料量に反映されるのには所定の時間を
要する。これに対し、本発明では、なまし値算出手段M
8によって、第2の目標噴射量算出手段M7による算出
結果がなまし演算され、これによって上記遅延時間が反
映されたなまし値が求められる。そして、そのなまし値
が考慮された上で第1の燃料噴射手段M2から噴射され
る目標噴射量が算出される。従って、上記のような変動
があったとしても、空燃比の変動が抑えられることとな
る。
【0018】また、請求項2に記載の発明によれば、図
2に示すように、各手段M21〜M27により、上記請
求項1に記載の発明の各手段M1〜M7と同等の作用が
奏される。また、第1の目標噴射量算出手段M28で
は、総合目標噴射量算出手段M26にて算出される総合
の目標燃料噴射量から、第2の目標噴射量算出手段M2
7にて算出された第2の燃料噴射手段M24から噴射さ
れる目標噴射量が減算されることにより、第1の燃料噴
射手段M22から噴射される目標噴射量が算出される。
そして、第1及び第2の目標噴射量算出手段M28,M
27の算出結果に基づき、燃料噴射制御手段M29で
は、各燃料噴射手段M22,M24が制御される。
【0019】さて、本発明では、前記第2の目標噴射量
算出手段M27により算出される第2の燃料噴射手段M
24から噴射される目標噴射量に大きな変化があった場
合には、筒内噴射遅延制御手段M30によって、所定の
時間だけ遅延させて、第1の目標噴射量算出手段M28
の算出結果に基づいた燃料噴射制御が行われる。このた
め、第2の目標噴射量算出手段M27により算出される
目標噴射量が大きく変動したような場合には、その変動
が、実際に気筒内に導入される燃料量に反映されるのに
は所定の時間を要するが、本発明によれば、その遅れ時
間が考慮された上で第1の目標噴射量算出手段M28の
算出結果に基づいた燃料噴射制御が行われることとな
る。従って、空燃比の変動が比較的抑えられることとな
る。
【0020】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1、2に記載の発明の作用に加えて、前記第2の
燃料噴射手段M4,M24からの噴射は、前記総合目標
噴射量算出手段M6,M26により算出される総合の目
標燃料噴射量が所定のしきい値以上のときに行われる。
従って、総合の目標燃料噴射量が所定のしきい値未満の
場合には、第1の燃料噴射手段M2,M22からの噴射
が優先されることとなる。すなわち、成層燃焼が積極的
に行われうる。そのため、燃費の向上が図られうる。
【0021】併せて、請求項4に記載の発明によれば、
請求項3に記載の発明の作用に加えて、前記所定のしき
い値は、ヒステリシスを有している。このため、第2の
燃料噴射手段M4,M24からの噴射の実行、禁止が繰
り返されるいわゆるハンチングが起こりにくいものとな
る。
【0022】加えて、請求項5に記載の発明によれば、
請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記筒内噴射遅
延制御手段M30により行われる前記第1の目標噴射量
算出手段M28の算出結果に基づいた燃料噴射の遅延制
御は、前記第2の燃料噴射手段M24からの噴射の有無
が切換えられたときに行われることをその要旨としてい
る。ここで、第2の燃料噴射手段M24からの噴射の有
無が切換えられたときには、明らかに、その切換が実際
に気筒内に導入される燃料量に反映されるのには所定の
時間を要することとなる。このため、本発明によれば、
上記請求項2に記載の作用がより確実に奏されることと
なる。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明における内燃機関の
燃料噴射制御装置を具体化した第1の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0024】図3は本実施の形態において、車両に搭載
された筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置を示す概
略構成図である。内燃機関としてのエンジン1は、例え
ば4つの気筒1aを具備し、これら各気筒1aの燃焼室
構造が図4に示されている。これらの図に示すように、
エンジン1はシリンダブロック2内にピストンを備えて
おり、当該ピストンはシリンダブロック2内で往復運動
する。シリンダブロック2の上部にはシリンダヘッド4
が設けられ、前記ピストンとシリンダヘッド4との間に
は燃焼室5が形成されている。また、本実施の形態では
1気筒1aあたり、4つの弁が配置されており、図中に
おいて、符号6aとして第1吸気弁、6bとして第2吸
気弁、7aとして第1吸気ポート、7bとして第2吸気
ポート、8として一対の排気弁、9として一対の排気ポ
ートがそれぞれ示されている。
【0025】図4に示すように、第1の吸気ポート7a
はヘリカル型吸気ポートからなり、第2の吸気ポート7
bはほぼ真っ直ぐに延びるストレートポートからなる。
また、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には、点火プ
ラグ10が配設されている。さらに、第1吸気弁6a及
び第2吸気弁6b近傍のシリンダヘッド4内壁面周辺部
には第1の燃料噴射手段としての筒内噴射用燃料噴射弁
11が配置されている。すなわち、本実施の形態におい
ては、筒内噴射用燃料噴射弁11からの燃料は、直接的
に気筒1a内に噴射されるようになっている(筒内噴
射)。
【0026】また、図3に示すように、各気筒1aの第
1吸気ポート7a及び第2吸気ポート7bは、それぞれ
各吸気マニホルド15内に形成された第1吸気路15a
及び第2吸気路15bを介してサージタンク16内に連
結されている。各第2吸気通路15b内にはそれぞれス
ワールコントロールバルブ17が配置されている。これ
らのスワールコントロールバルブ17は、共通のシャフ
ト18を介して、ステップモータ19に連結されてい
る。このステップモータ19は、後述する電子制御装置
(以下単に「ECU」という)30からの出力信号に基
づいて制御される。
【0027】前記サージタンク16は、吸気ダクト20
を介してエアクリーナ21に連結され、吸気ダクト20
内には、別途のステップモータ22によって開閉される
スロットル弁23が配設されている。つまり、本実施の
形態のスロットル弁23はいわゆる電子制御式のもので
あり、基本的には、ステップモータ22が前記ECU3
0からの出力信号に基づいて駆動されることにより、ス
ロットル弁23が開閉制御される。そして、このスロッ
トル弁23の開閉により、吸気ダクト20を通過して燃
焼室5内に導入される吸入空気量が調節されるようにな
っている。本実施の形態では、吸気ダクト20、サージ
タンク16並びに第1吸気路15a及び第2吸気路15
b等により、吸気通路が構成されている。また、スロッ
トル弁23の近傍には、その開度(スロットル開度T
A)を検出するためのスロットルセンサ25が設けられ
ている。
【0028】さらに、前記スロットル弁23よりも上流
側の吸気ダクト20内には、第2の燃料噴射手段を構成
する均質用燃料噴射弁41が設けられている。すなわ
ち、本実施の形態においては、均質用燃料噴射弁41か
らの燃料は、吸気ダクト20内に分散された状態で噴射
され、吸気通路を経て気筒1a内に導入されるようにな
っている。
【0029】なお、前記各気筒の排気ポート9には、排
気マニホルド14が接続されている。そして、燃焼後の
排気ガスは当該排気マニホルド14を介して図示しない
排気管へ排出されるようになっている。
【0030】さらに、本実施の形態では、公知の排気ガ
ス循環(EGR)装置51が設けられている。このEG
R装置51は、排気ガス循環通路としてのEGR通路5
2と、同通路52の途中に設けられた排気ガス循環弁と
してのEGRバルブ53とを含んでいる。EGR通路5
2は、スロットル弁23の下流側の吸気ダクト20と、
排気ダクトとの間を連通するよう設けられている。ま
た、EGRバルブ53は、弁座、弁体及びステップモー
タ(いずれも図示せず)を内蔵している。EGRバルブ
53の開度は、ステップモータが弁体を弁座に対して断
続的に変位させることにより、変動する。そして、EG
Rバルブ53が開くことにより、排気ダクトへ排出され
た排気ガスの一部がEGR通路52へと流れる。その排
気ガスは、EGRバルブ53を介して吸気ダクト20へ
流れる。すなわち、排気ガスの一部がEGR装置51に
よって吸入混合気中に再循環する。このとき、EGRバ
ルブ53の開度が調節されることにより、排気ガスの再
循環量が調整されるのである。
【0031】さて、上述したECU30は、デジタルコ
ンピュータからなっており、双方向性バス31を介して
相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)3
2、ROM(リードオンリメモリ)33、マイクロプロ
セッサからなるCPU(中央処理装置)34、入力ポー
ト35及び出力ポート36を具備している。本実施の形
態においては、当該ECU30により、総合目標噴射量
算出手段、第2の目標噴射量算出手段、なまし値算出手
段、第1の目標噴射量算出手段及び燃料噴射制御手段が
構成されている。
【0032】前記アクセルペダル24には、当該アクセ
ルペダル24の踏込み量に比例した出力電圧を発生する
アクセルセンサ26Aが接続され、該アクセルセンサ2
6Aによりアクセル開度ACCPが検出される。当該ア
クセルセンサ26Aの出力電圧は、AD変換器37を介
して入力ポート35に入力される。また、同じくアクセ
ルペダル24には、アクセルペダル24の踏込み量が
「0」であることを検出するための全閉スイッチ26B
が設けられている。すなわち、この全閉スイッチ26B
は、アクセルペダル24の踏込み量が「0」である場合
に全閉信号として「1」の信号を、そうでない場合には
「0」の信号を発生する。そして、該全閉スイッチ26
Bの出力電圧も入力ポート35に入力されるようになっ
ている。
【0033】また、上死点センサ27は例えば1番気筒
1aが吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、
この出力パルスが入力ポート35に入力される。クラン
ク角センサ28は例えばクランクシャフトが30°CA
回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入
力ポートに入力される。CPU34では上死点センサ2
7の出力パルスとクランク角センサ28の出力パルスか
らエンジン回転数NEが算出される(読み込まれる)。
【0034】さらに、前記シャフト18の回転角度は、
スワールコントロールバルブセンサ29により検出さ
れ、これによりスワールコントロールバルブ17の開度
が検出されるようになっている。そして、スワールコン
トロールバルブセンサ29の出力はA/D変換器37を
介して入力ポート35に入力される。
【0035】併せて、前記スロットルセンサ25によ
り、スロットル開度TAが検出される。このスロットル
センサ25の出力はA/D変換器37を介して入力ポー
ト35に入力される。
【0036】加えて、本実施の形態では、サージタンク
16内の圧力(吸気圧PiM)を検出する吸気圧センサ
61が設けられている。さらに、エンジン1の冷却水の
温度(冷却水温THW)を検出する水温センサ62が設
けられている。これら両センサ61,62の出力もA/
D変換器37を介して入力ポート35に入力されるよう
になっている。
【0037】本実施の形態において、これらスロットル
センサ25、アクセルセンサ26A、全閉スイッチ26
B、上死点センサ27、クランク角センサ28、スワー
ルコントロールバルブセンサ29、吸気圧センサ61及
び水温センサ62等により、運転状態検出手段が構成さ
れている。
【0038】一方、出力ポート36は、対応する駆動回
路38を介して各燃料噴射弁11,41、各ステップモ
ータ19,22、イグナイタ12及びEGRバルブ53
(ステップモータ)等に接続されている。そして、EC
U30は各センサ等25〜29,61,62からの信号
に基づき、ROM33内に格納された制御プログラムに
従い、燃料噴射弁11,41、ステップモータ19,2
2、イグナイタ12及びEGRバルブ53等を好適に制
御する。
【0039】次に、上記構成を備えたエンジンの燃料噴
射制御装置における本実施の形態に係る各種制御に関す
るプログラムについて、フローチャートを参照して説明
する。すなわち、図6は、本実施の形態における燃料噴
射量制御を行うための「燃料噴射量制御メインルーチ
ン」を示すフローチャートである。
【0040】処理がこのルーチンへ移行すると、ECU
30は、先ず、ステップ101において、各種センサ等
25〜29,61,62よりアクセル開度ACCP、エ
ンジン回転数NE等の各種信号を読み込む。
【0041】次に、ステップ102においては、今回読
み込んだ各種検出信号に基づき、筒内噴射用燃料噴射弁
11及び均質用燃料噴射弁41から噴射されるべき総合
目標噴射量QALLを算出する。
【0042】さらに、ステップ103においては、その
総合目標噴射量QALLが予め定められたしきい値KQ
S以上であるか否かを判断する。ここで、図5に示すよ
うに、総合目標噴射量QALLがしきい値KQS以上の
場合には、混合気形成の最適化のため、筒内噴射用燃料
噴射弁11のみならず、均質用燃料噴射弁41からも燃
料を噴射する必要があるものと判断される(なお、しき
い値KQSは一定値、若しくはエンジン回転数NEによ
る一次元マップにより算出される)。このため、総合目
標噴射量QALLがしきい値KQS以上の場合には、均
質用燃料噴射弁41からの燃料噴射をも実行するべくス
テップ104において、均質用噴射実行フラグXINJ
Sを「1」に設定する。
【0043】一方、総合目標噴射量QALLがしきい値
KQSよりも小さい場合には、ステップ105に移行
し、今度は総合目標噴射量QALLが、しきい値KQS
から所定のヒステリシス分αを減算した値以下であるか
否かを判断する。そして、総合目標噴射量QALLが、
しきい値KQSからヒステリシス分αを減算した値以下
となっている場合には、均質用燃料噴射弁41からの燃
料噴射を禁止するべくステップ106において、均質用
噴射実行フラグXINJSを「0」に設定する。また、
総合目標噴射量QALLが、しきい値KQSからヒステ
リシス分αを減算した値以下となっていない場合には、
前回の均質用噴射実行フラグXINJSを維持したま
ま、ステップ107へ移行する。
【0044】ステップ104、ステップ105又はステ
ップ106から移行して、ステップ107においては、
現在設定されている均質用噴射実行フラグXINJSが
「1」であるか否かを判断する。そして、均質用噴射実
行フラグXINJSが「0」の場合には、均質用燃料噴
射弁41からの燃料噴射を行う必要がないため、ステッ
プ108において、均質用目標噴射量QINJSを
「0」に設定する。
【0045】また、現在設定されている均質用噴射実行
フラグXINJSが「1」の場合には、ステップ109
へ移行する。ステップ109においては、今回読み込ま
れたエンジン回転数NE等に基づいて、前記総合目標燃
料噴射量QALLに対する、均質用燃料噴射弁41から
噴射される均質用目標噴射量QINJSの比率(均質係
数)KRINJSを算出する。
【0046】さらに、続くステップ110においては、
総合目標燃料噴射量QALLに対し、前記均質係数KR
INJSを乗算した値を均質用目標噴射量QINJSと
して設定する。
【0047】ここで、当該「燃料噴射量制御メインルー
チン」から一旦離れて、上記均質用目標噴射量QINJ
Sを用いてなまし値QINJSEを算出するための処理
について説明する。すなわち、図7は、ECU30によ
り実行される「なまし値算出ルーチン」を示すフローチ
ャートであって、所定クランク角(例えば「180°C
A」)毎、又は一定時間毎の割り込みで実行される。
【0048】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
30はステップ201において、均質用目標噴射量QI
NJSをなまし演算した値を新たななまし値QINJS
Eとして設定する。すなわち、前回のなまし値QINJ
SEの(n−1)倍したもの(nは定数)と、均質用目
標噴射量QINJSとを加算し、その値をnで除算した
値をなまし値QINJSEとして設定するのである。そ
して、ECU30はその後の処理を一旦終了する。
【0049】さて、説明を「燃料噴射量制御メインルー
チン」に戻すこととする。上記ステップ108又はステ
ップ110から移行してステップ111においては、総
合目標燃料噴射量QALLから、上記「なまし値算出ル
ーチン」で算出されたなまし値QINJSEを筒内噴射
用燃料噴射弁11から噴射される燃料の目標噴射量(成
層用目標噴射量)QINJIとして設定する。そして、
その後の処理を一旦終了する。
【0050】このように「燃料噴射量制御メインルーチ
ン」においては、まず総合目標燃料噴射量QALLが算
出されるとともに、その総合目標燃料噴射量QALLに
対し均質係数KRINJSを乗算した値が均質用目標噴
射量QINJSとして設定される(均質用噴射実行フラ
グXINJSが「1」の場合)。また、この場合には、
総合目標燃料噴射量QALLから均質用目標噴射量QI
NJSを減算した値が、成層用目標噴射量QINJIと
されるのではなく、均質用目標噴射量QINJSに基づ
いてなまし値QINJSEが算出され、そのなまし値Q
INJSEを総合目標燃料噴射量QALLから減算した
値が成層用目標噴射量QINJIとされるのである。
【0051】なお、均質用噴射実行フラグXINJSが
「0」の場合には、なまし値QINJSEもほとんどの
場合「0」となるため、総合目標燃料噴射量QALLが
そのまま成層用目標噴射量QINJIとされる。
【0052】次に、本実施の形態の作用及び効果につい
て説明する。 (イ)本実施の形態によれば、図8に示すように、要求
トルクが増大して、総合目標燃料噴射量QALLが増大
し、それがしきい値KQS以上となった場合に、均質用
噴射実行フラグXINJSが「0」から「1」へと切換
えられる。そして、それまで「0」であった均質用目標
噴射量QINJSが急激に立ち上がり、増大しはじめ
る。この場合には、その均質用目標噴射量QINJSの
増大が、実際に気筒1a内に導入される燃料量に反映さ
れるのには所定の時間を要する。これに対し、本実施の
形態では、均質用目標噴射量QINJSに基づいてなま
し値QINJSEを算出し、そのなまし値QINJSE
を総合目標燃料噴射量QALLから減算した値を、成層
用目標噴射量QINJIとすることとした。従って、均
質用目標噴射量QINJSが急激に増大し、かつ、その
増大が実際に気筒1a内に導入される燃料量に反映され
るのに時間を要したとしても、成層用目標噴射量QIN
JIが、その遅れに合わせて設定されることとなる。そ
のため、均質用目標噴射量QINJSに変動があったと
しても、従来技術(同図2点鎖線)とは異なり、空燃比
が大きく変動してしまうことがない。
【0053】その結果、安定した、適切な空燃比を常時
確保することができ、もって、空燃比の乱れに伴う、ト
ルク変動、ノッキング、失火等の不具合の発生を防止す
ることができる。
【0054】(ロ)さらに、本実施の形態によれば、均
質用燃料噴射弁41からの噴射は、総合目標燃料噴射量
QALLが所定のしきい値KQS以上のときに行うこと
とした。従って、総合目標燃料噴射量QALLがしきい
値KQS未満の場合には、筒内噴射用燃料噴射弁11か
らの噴射のみとなる。そのため、成層燃焼が積極的に行
われうることとなり、燃費の向上が図られうる。
【0055】(ハ)併せて、本実施の形態によれば、前
記所定のしきい値KQSに、ヒステリシスαを持たせる
こととした。このため、均質用燃料噴射弁41からの噴
射の実行、禁止が繰り返されるいわゆるハンチングが起
こりにくいものとなる。その結果、燃焼状態の安定化を
図ることができる。
【0056】(第2の実施の形態)次に、本発明を具体
化した第2の実施の形態について説明する。但し、本実
施の形態の構成等においては上述した第1の実施の形態
と同等であるため、その説明を省略する。そして、以下
には、第1の実施の形態との相違点を中心として説明す
ることとする。
【0057】上記第1の実施の形態では、総合目標燃料
噴射量QALLからなまし値QINJSEを減算した値
を、成層用目標噴射量QINJIとした。これに対し、
本実施の形態では、成層用目標噴射量QINJIの算出
方法において第1の実施の形態と異なっている。
【0058】すなわち、図9,10は、本実施の形態に
おける燃料噴射量制御を行うための「燃料噴射量制御メ
インルーチン」を示すフローチャートである。なお、本
実施の形態においては、ECU30により、総合目標噴
射量算出手段、第2の目標噴射量算出手段、なまし値算
出手段、第1の目標噴射量算出手段、燃料噴射制御手段
及び筒内噴射遅延制御手段が構成されている。
【0059】処理がこのルーチンへ移行すると、ECU
30は、先ず、ステップ301において、各種センサ等
25〜29,61,62よりアクセル開度ACCP、エ
ンジン回転数NE等の各種信号を読み込む。
【0060】次に、ステップ302においては、今回読
み込んだ各種検出信号に基づき、筒内噴射用燃料噴射弁
11及び均質用燃料噴射弁41から噴射されるべき総合
目標噴射量QALLを算出する。
【0061】さらに、ステップ303においては、現在
の均質用噴射実行フラグXINJSを前回均質用噴射実
行フラグXINJSOとして記憶しておく。そして、ス
テップ304においては、前記総合目標噴射量QALL
が予め定められたしきい値KQS以上であるか否かを判
断する。総合目標噴射量QALLがしきい値KQS以上
の場合には、均質用燃料噴射弁41からの燃料噴射をも
実行するべくステップ305において、均質用噴射実行
フラグXINJSを「1」に設定する。
【0062】一方、総合目標噴射量QALLがしきい値
KQSよりも小さい場合には、ステップ306に移行
し、今度は総合目標噴射量QALLが、しきい値KQS
から所定のヒステリシス分αを減算した値以下であるか
否かを判断する。そして、総合目標噴射量QALLが、
しきい値KQSからヒステリシス分αを減算した値以下
となっている場合には、均質用燃料噴射弁41からの燃
料噴射を禁止するべくステップ307において、均質用
噴射実行フラグXINJSを「0」に設定する。また、
総合目標噴射量QALLが、しきい値KQSからヒステ
リシス分αを減算した値以下となっていない場合には、
前回の均質用噴射実行フラグXINJSを維持したま
ま、ステップ308へ移行する。
【0063】ステップ305、ステップ306又はステ
ップ307から移行して、ステップ308においては
(図10参照)、現在設定されている均質用噴射実行フ
ラグXINJSが、前回均質用噴射実行フラグXINJ
SOと異なっているか否かを判断する。そして、現在の
均質用噴射実行フラグXINJSが、前回均質用噴射実
行フラグXINJSOと異なっている場合には、均質用
噴射実行フラグXINJSが今回切換えられたものと判
断してステップ309へ移行する。
【0064】ステップ309においては、ディレーカウ
ンタのカウント値CINJSを「0」にクリヤする。こ
こで、ディレーカウンタのカウント値CINJSは所定
クランク角毎(所定時間毎でもよい)にカウントアップ
されるものである。そして、ECU30は続くステップ
310へ移行する。また、前記ステップ308におい
て、現在の均質用噴射実行フラグXINJSが、前回均
質用噴射実行フラグXINJSOと異なっていない場合
には、何らの処理をも行うことなくステップ310へ移
行する。
【0065】ステップ310においては、今回読み込ま
れたエンジン回転数NE等に基づいて、前記総合目標燃
料噴射量QALLに対する、均質用燃料噴射弁41から
噴射される均質用目標噴射量QINJSの比率(均質係
数)KRINJSを算出する。
【0066】また、続くステップ311においては、現
在の均質用噴射実行フラグXINJSが「1」であるか
否かを判断する。そして、均質用噴射実行フラグXIN
JSが「1」の場合には、ステップ312において、総
合目標燃料噴射量QALLに対し、前記均質係数KRI
NJSを乗算した値を均質用目標噴射量QINJSとし
て設定する。
【0067】さらに、次なるステップ313において、
現在のディレーカウンタのカウント値CINJSが予め
定められた遅延時間TON以上となっているか否かを判
断する。そして、ディレーカウンタのカウント値CIN
JSが、未だ遅延時間TON以上となっていない場合に
は、均質用噴射実行フラグXINJSが「1」であるに
もかかわらず、未だ必要な時間が経過していないものと
して総合目標燃料噴射量QALLを、そのまま筒内噴射
用燃料噴射弁11から噴射されるべき成層用目標噴射量
QINJIとして設定する。そして、その後の処理を一
旦終了する。
【0068】また、前記ステップ311において、現在
のディレーカウンタのカウント値CINJSが予め定め
られた遅延時間TON以上となっている場合には、ステ
ップ315において、総合目標燃料噴射量QALLに対
し前記均質係数KRINJSを乗算した値を、総合目標
燃料噴射量QALLから減算し、その値を、筒内噴射用
燃料噴射弁11から噴射されるべき成層用目標噴射量Q
INJIとして設定する。そして、その後の処理を一旦
終了する。
【0069】一方、前記ステップ311において、現在
の均質用噴射実行フラグXINJSが「0」の場合に
は、ステップ316に移行する。ステップ316におい
ては、均質用燃料噴射弁41から噴射されるべき均質用
目標噴射量QINJSを「0」に設定する。さらに、続
くステップ317においては、現在のディレーカウンタ
のカウント値CINJSが予め定められた遅延時間TO
FF以上となっているか否かを判断する。そして、ディ
レーカウンタのカウント値CINJSが、未だ遅延時間
TOFF以上となっていない場合には、均質用噴射実行
フラグXINJSが「0」であるにもかかわらず、ステ
ップ315へ移行する。ステップ315では、総合目標
燃料噴射量QALLに均質係数KRINJSを乗算した
値を、前記総合目標燃料噴射量QALLから減算し、そ
の値を、均質用目標噴射量QINJSとして設定する。
そして、その後の処理を一旦終了する。
【0070】また、前記ステップ317において、現在
のディレーカウンタのカウント値CINJSが遅延時間
TOFF以上となっている場合には、ステップ318に
おいて、総合目標燃料噴射量QALLを、そのまま筒内
噴射用燃料噴射弁11から噴射されるべき成層用目標噴
射量QINJIとして設定する。そして、その後の処理
を一旦終了する。
【0071】このように、本実施の形態の「燃料噴射量
制御メインルーチン」においては、均質用噴射実行フラ
グXINJSが「0」から「1」、或いは「1」から
「0」に切換えられたとしても、即座に成層用目標噴射
量QINJIが変動するわけではなく、所定の遅延時間
TON,TOFFが経過した後に、その切換が反映され
て成層用目標噴射量QINJIが変動することとなる。
【0072】次に、本実施の形態の作用及び効果につい
て説明する。本実施の形態によれば、要求トルクが増大
して、総合目標燃料噴射量QALLが増大し、それがし
きい値KQS以上となった場合に、均質用噴射実行フラ
グXINJSが「0」から「1」へと切換えられ、均質
用目標噴射量QINJSが徐々に増やされることとな
る。また、図11に示すように、この切換に伴い、ディ
レーカウンタのカウント値CINJSが「0」にクリヤ
される。
【0073】本実施の形態では、カウント値CINJS
が所定の遅延時間TONが経過するまでは、総合目標燃
料噴射量QALLの増大に伴って、そのまま成層用目標
噴射量QINJIも増大し続ける。この場合には、均質
用目標噴射量QINJSのみならず、成層用目標噴射量
QINJIも増大することから、空燃比が異常にリッチ
になってしまうのではないかと懸念されるが、同図に示
すように、均質用目標噴射量QINJSの増大が、実際
に気筒1a内に導入される燃料量に反映されるのには所
定の時間を要するため、成層用目標噴射量QINJIを
所定の遅延時間TONまで増大させ続けてたとしても、
空燃比がさほどリッチになることはない。
【0074】むしろ、同図2点鎖線で示す従来技術(均
質用目標噴射量QINJSの増大開始と同時に成層用目
標噴射量QINJIを低減させる場合)に比べて、空燃
比の変動は少なくて済む。その結果、第1の実施の形態
と同様、安定した、適切な空燃比をほとんど常に確保す
ることができ、もって、空燃比の乱れに伴う、トルク変
動、ノッキング、失火等の不具合の発生を防止すること
ができる。
【0075】また、均質用噴射実行フラグXINJSが
「1」から「0」へと切換えられた場合にも、上記と同
様のことがいえる。尚、本発明は上記各実施の形態に限
定されるものではなく、例えば次の如く構成してもよ
い。
【0076】(1)上記各実施の形態においては、均質
用噴射実行フラグXINJSが「0」から「1」、或い
は「1」から「0」へと切換えられた場合についてなま
し制御、遅延制御を行うようにしたが、少なくとも均質
用目標噴射量QINJSに変化があった場合に、本制御
を実行するようにしてもよい。
【0077】(2)上記各実施の形態では、均質燃焼を
行うに際し、両燃料噴射弁11,41からの同時噴射を
行う場合について説明したが、均質燃焼を行う際に、均
質用燃料噴射弁41のみから噴射する場合に具体化する
こともできる。
【0078】(3)上記第1の実施の形態では、「なま
し値算出ルーチン」は所定クランク角(例えば「180
°CA」)毎の割り込みで実行される場合に具体化した
が、所定時間毎に行うようにしてもよい。但し、この場
合には、時定数(1/n)は、エンジン回転数NEによ
り可変とするのが望ましい。
【0079】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
内燃機関の気筒内に燃料を直接的に噴射する燃料噴射手
段と、吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射手段とを有
する筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置において、適
切な空燃比を常時確保することができ、もって、空燃比
の乱れに伴う不具合の発生を防止することができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の基本的な概念を示す概
念構成図である。
【図2】請求項2に記載の発明の基本的な概念を示す概
念構成図である。
【図3】第1の実施の形態における筒内噴射エンジンの
燃料噴射制御装置を示す概略構成図である。
【図4】エンジンの気筒部分を拡大して示す断面模式図
である。
【図5】エンジン回転数及び総合燃料噴射量に対する燃
焼状態の関係を示すグラフである。
【図6】ECUにより実行される「燃料噴射量制御メイ
ンルーチン」を示すフローチャートである。
【図7】ECUにより実行される「なまし値算出ルーチ
ン」を示すフローチャートである。
【図8】時間に対する総合燃料噴射量、均質用噴射実行
フラグ、均質用目標噴射量、成層用目標噴射量、空燃比
の関係を示すタイミングチャートである。
【図9】第2の実施の形態における「燃料噴射量制御メ
インルーチン」を示すフローチャートである。
【図10】「燃料噴射量制御メインルーチン」を示すフ
ローチャートであって図9の続きを示すものである。
【図11】第2の実施の形態における時間に対するディ
レーカウンタのカウント値、成層用目標噴射量、空燃比
の関係を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、5…燃焼室、11…第
1の燃料噴射手段としての筒内噴射用燃料噴射弁、25
…運転状態検出手段を構成するスロットルセンサ、26
A…運転状態検出手段を構成するアクセルセンサ、26
B…運転状態検出手段を構成する全閉スイッチ、27…
運転状態検出手段を構成する上死点センサ、28…運転
状態検出手段を構成するクランク角センサ、29…運転
状態検出手段を構成するスワールコントロールバルブセ
ンサ、30…総合目標噴射量算出手段、第1の目標噴射
量算出手段、第2の目標噴射量算出手段、なまし値算出
手段、燃料噴射制御手段、筒内噴射遅延制御手段を構成
するECU、41…第2の燃料噴射手段としての均質用
燃料噴射弁、61…運転状態検出手段を構成する吸気圧
センサ、62…運転状態検出手段を構成する水温セン
サ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02B 17/00 F02M 63/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の気筒内に燃料を直接的に噴射
    する第1の燃料噴射手段と、 前記内燃機関の気筒内に燃料を導入するべく前記内燃機
    関の吸気通路内に燃料を噴射する第2の燃料噴射手段
    と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記両燃料
    噴射手段から噴射される総合の目標燃料噴射量を算出す
    る総合目標噴射量算出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記総合目
    標噴射量算出手段にて算出される総合の目標燃料噴射量
    に対する、前記第2の燃料噴射手段から噴射される目標
    噴射量の比率を算出し、その比率に基づき、前記第2の
    燃料噴射手段から噴射される目標噴射量を算出する第2
    の目標噴射量算出手段と、 前記第2の目標噴射量算出手段による算出結果をなまし
    演算することによって、なまし値を求めるなまし値算出
    手段と、 前記総合目標噴射量算出手段にて算出される総合の目標
    燃料噴射量から前記なまし値算出手段にて求められたな
    まし値を減算することにより、前記第1の燃料噴射手段
    から噴射される目標噴射量を算出する第1の目標噴射量
    算出手段と、 前記第1及び第2の目標噴射量算出手段の算出結果に基
    づき、前記各燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段
    とを備えたことを特徴とする筒内噴射内燃機関の燃料噴
    射制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の気筒内に燃料を直接的に噴射
    する第1の燃料噴射手段と、 前記内燃機関の気筒内に燃料を導入するべく前記内燃機
    関の吸気通路内に燃料を噴射する第2の燃料噴射手段
    と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記両燃料
    噴射手段から噴射される総合の目標燃料噴射量を算出す
    る総合目標噴射量算出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記総合目
    標噴射量算出手段にて算出される総合の目標燃料噴射量
    に対する、前記第2の燃料噴射手段から噴射される目標
    噴射量の比率を算出し、その比率に基づき、前記第2の
    燃料噴射手段から噴射される目標噴射量を算出する第2
    の目標噴射量算出手段と、 前記総合目標噴射量算出手段にて算出される総合の目標
    燃料噴射量から、前記第2の目標噴射量算出手段にて算
    出された第2の燃料噴射手段から噴射される目標噴射量
    を減算することにより、前記第1の燃料噴射手段から噴
    射される目標噴射量を算出する第1の目標噴射量算出手
    段と、 前記第1及び第2の目標噴射量算出手段の算出結果に基
    づき、前記各燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段
    とを備えた筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置におい
    て、 前記第2の目標噴射量算出手段により算出される前記第
    2の燃料噴射手段から噴射される目標噴射量に大きな変
    化があった場合に、そのことによる空燃比への影響を最
    少に抑えるべく、所定の時間だけ遅延させて、前記第1
    の目標噴射量算出手段の算出結果に基づいた燃料噴射制
    御を行う筒内噴射遅延制御手段を設けたことを特徴とす
    る筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の燃料噴射手段からの噴射は、
    前記総合目標噴射量算出手段により算出される総合の目
    標燃料噴射量が所定のしきい値以上のときに行うことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の筒内噴射内燃機関の
    燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 前記所定のしきい値は、ヒステリシスを
    有していることを特徴とする請求項3に記載の筒内噴射
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 【請求項5】 前記筒内噴射遅延制御手段により行われ
    る前記第1の目標噴射量算出手段の算出結果に基づいた
    燃料噴射の遅延制御は、前記第2の燃料噴射手段からの
    噴射の有無が切換えられたときに行われることを特徴と
    する請求項2に記載の筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御
    装置。
JP8252857A 1996-09-25 1996-09-25 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP3060960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252857A JP3060960B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252857A JP3060960B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103118A JPH10103118A (ja) 1998-04-21
JP3060960B2 true JP3060960B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17243145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252857A Expired - Lifetime JP3060960B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2977597A4 (en) * 2013-03-21 2016-04-06 Nissan Motor CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR A COMBUSTION ENGINE

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3805574B2 (ja) * 1999-09-06 2006-08-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4089601B2 (ja) * 2003-11-21 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4244198B2 (ja) 2004-03-15 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4453566B2 (ja) 2005-02-04 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2008095783A2 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
JP4991589B2 (ja) * 2008-02-12 2012-08-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009191663A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5723201B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-27 川崎重工業株式会社 燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2977597A4 (en) * 2013-03-21 2016-04-06 Nissan Motor CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR A COMBUSTION ENGINE
RU2628009C2 (ru) * 2013-03-21 2017-08-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления и способ управления для двигателей внутреннего сгорания

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10103118A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3494832B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JPH09268942A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US6176227B1 (en) Control system for cylinder injection type internal combustion engine with exhaust gas recirculation feedback control
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JPH10176570A (ja) 希薄燃焼内燃機関の出力変動抑制制御装置
JP3060960B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
US5848580A (en) Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3237553B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH1182183A (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPH1089122A (ja) 成層燃焼エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3317166B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
US6227163B1 (en) Fuel injection control system for cylinder injection type internal combustion engine
JPH0366503B2 (ja)
JP3362616B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JP3500021B2 (ja) 成層燃焼内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3183202B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3189733B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3279208B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH10153146A (ja) ステップモータ式egr制御装置
JP3293444B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3269414B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term