JP4991233B2 - 車輪軸受装置における軌道溝の研削方法 - Google Patents

車輪軸受装置における軌道溝の研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4991233B2
JP4991233B2 JP2006264521A JP2006264521A JP4991233B2 JP 4991233 B2 JP4991233 B2 JP 4991233B2 JP 2006264521 A JP2006264521 A JP 2006264521A JP 2006264521 A JP2006264521 A JP 2006264521A JP 4991233 B2 JP4991233 B2 JP 4991233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
wheel
grindstone
groove
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006264521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080459A (ja
Inventor
純也 中村
和雄 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006264521A priority Critical patent/JP4991233B2/ja
Publication of JP2008080459A publication Critical patent/JP2008080459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991233B2 publication Critical patent/JP4991233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、車輪軸受装置における軌道溝の研削方法に係り、詳しくは、車体側に取付けられる外輪内周の複列の軌道溝の研削方法に関するものである。
車体に取付けられる外輪の内周に複列の軌道溝を形成し、外輪の内側に組込まれ、車輪取付け用のフランジを外周に有する内方部材の外周に上記複列の軌道溝と径方向で対向する軌道溝を設け、その径方向で対向する軌道溝間に転動体を組込んで内方部材を回転自在に支持した車輪軸受装置は従来から知られている。
上記のような車輪軸受装置においては、車両が旋回する際、タイヤにかかる横力によりハブフランジを傾けるようモーメント荷重が発生する。そのため、複列のうちアウタ側列付近の剛性を高めることが求められる。このため、複列の転動体のピッチ円直径が同径であると、インナ側、アウタ側共にピッチ円直径を大きくして、旋回時の荷重を支持できるようにする必要があり、車輪軸受装置が大型化するという問題が発生する。
そのような問題点を解決するため、特許文献1では、図2に示すように、外輪10の内周に形成された複列の軌道溝11a、11bのうち、アウタ側の軌道溝11bをインナ側の軌道溝11aよりも溝底径を大きくすると共に、そのアウタ側の軌道溝11bに沿って転動する転動体12の数を増やし、アウタ側の軸受剛性を高めるようにした車輪軸受装置を提案している。
なお、図2において、13は、複列の転動体12によって回転自在に支持された内方部材を示し、その内方部材13は、車輪取付け用のフランジ14を外周に有するハブ輪15と、そのハブ輪15の小径軸部16に嵌合されて、小径軸部16の端部の加締めにより一体化された軸受内輪17とからなり、上記ハブ輪15の外周と軸受内輪17の外周のそれぞれに軌道溝18、19が形成されている。
図2に示す外輪10の軌道溝11a、11bは、普通、研削によって形成される。このとき、軌道溝11a、11bを別々に研削すると、加工に時間を要し、また、溝ピッチや溝底径にバラツキが生じ、均一な製品を得ることができなくなるため、インナ側の軌道溝11aとアウタ側の軌道溝11bを同時に研削することが行われている。
図3は、インナ側の軌道溝11aとアウタ側の軌道溝11bを同時に研削する従来の研削装置を示している。研削に際し、外輪10の軸方向の一端面をモータによって回転されるバッキングプレート20に押し付け、その外輪10の他端部外周にシュー21を接触させて、外輪10の軸方向および径方向の動きを拘束している。
上記のような外輪10のセット状態において、その外輪10内に径の異なる複列の溝研削部22a、22bを外周に有する回転砥石Tを挿入し、上記溝研削部22a、22bを外輪10の軌道溝形成部位に押付けた状態で、バッキングプレート20の回転駆動により外輪10を回転させ、かつ回転砥石Tを回転させて、外輪10の内周に複列の軌道溝11a、11bを研削するようにしている。
このとき、外輪10と回転砥石Tの回転方向は同方向であってもよく、あるいは、逆方向であってもよい。同方向に回転させる場合は、外輪10と回転砥石Tの回転速度を相違させるようにする。
ここで、回転砥石Tとしては、外輪10のインナ側軌道溝11aを研削する小径側溝研削部22aとアウタ側軌道溝11bを研削する大径側溝研削部22bの砥石仕様は同じであり、砥粒の粒度が90〜150番、結合度がJ〜Mの回転砥石Tが一般的に用いられている。
特開2003−232343号公報
ところで、図3に示すように、砥石仕様が同じである複列の溝研削部22a、22bでもって軌道溝11a、11bを同時研削する軌道溝の研削方法においては、溝研削部22a、22bの外周研削面の砥石周速度が相違するため、インナ側軌道溝11aの面粗さがアウタ側軌道溝11bの面粗さより粗くなるという不都合がある。
この発明の課題は、面粗さが同等の溝底径が異なる複列の軌道溝を同時研削することができるようにした車輪軸受装置における軌道溝の研削方法を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明においては、回転砥石の外周に形成された径の異なる複列の溝研削部を外輪の軌道溝研削部位に押付け、その回転砥石と外輪の双方を、各軸心回りに回転させて、外輪の内周に溝底径が異なる複列の軌道溝を同時に研削するようにした車輪軸受装置における外輪軌道溝の研削方法において、前記回転砥石が、小径側溝研削部を外周に有する第1回転砥石と、大径側溝研削部を外周に有する第2回転砥石とからなり、前記第1回転砥石の砥粒の粒度を前記第2回転砥石の砥粒の粒度より大きくし、前記第1回転砥石と第2回転砥石のそれぞれを砥石軸の小径軸部上に配置すると共に、両回転砥石間に配置される間座により前記複列の軌道溝の間隔に応じて前記第1回転砥石と第2回転砥石の間隔を調整し、前記砥石軸の回転により第1回転砥石と第2回転砥石のそれぞれを一体回転させて複列の軌道溝を同時に研削する構成を採用したのである。
ここで、砥粒の粒度が小さくなると、砥粒が剥離し易くなり、回転砥石の寿命が低下することになる。そこで、小径側溝研削部の砥石の結合度を大径側溝研削部の砥石の結合度より高くすることによって、砥粒の剥離を防止することができ、回転砥石の寿命の低下を抑制することができる。
また、回転砥石を小径側溝研削部を外周に有する第1回転砥石と、大径側溝研削部を外周に有する第2回転砥石とに分割することによって、砥粒の粒度および結合度の異なる回転砥石を容易に製作することができる。このような回転砥石を採用する研削加工に際しては、第1回転砥石と第2回転砥石を同軸上に配置して一体的に回転させるようにする。
上記のように、回転砥石の小径側溝研削部の砥粒の粒度を大径側溝研削部の砥粒の粒度より小さくした回転砥石を用いて複列の軌道溝を同時に研削することにより、面粗さが同等の溝底径が異なる複列の軌道溝を同時に能率よく研削することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基いて説明する。図1に示すように、外輪10は、その軸方向の一端面がバッキングプレート20に押し付けられ、他端部外周は複数のシュー21により回転自在に支持されて、軸方向および径方向の動きが拘束されている。
ここで、バッキングプレート20は、磁気吸引力等によって外輪10と結合される。また、バッキングプレート20は図示省略したモータにより回転駆動され、その駆動によって外輪10は回転される。
外輪10の内周に複列の軌道溝を形成する回転砥石Tは砥石軸1の軸端部に設けられた小径軸部2に取付けられている。回転砥石Tは、第1回転砥石Tと第2回転砥石Tとからなり、第1回転砥石Tの外周には図2に示す外輪10のインナ側軌道溝11aを研削する断面円弧状の環状の溝研削部3が設けられている。
また、第2回転砥石Tの外周には図2に示す外輪10のアウタ側軌道溝11bを研削する断面円弧状の環状の溝研削部4が設けられている。当然のこととして、第2回転砥石Tの溝研削部4の外径は第1回転砥石Tの溝研削部3の外径より大きくなっている。
第1回転砥石Tの砥粒の粒度は第2回転砥石Tの砥粒の粒度より大きく、また、第1回転砥石Tの結合度は第2回転砥石Tの結合度より高くなっている。

具体的に、第2回転砥石Tの砥粒の粒度が90番、結合度がJの場合、第1回転砥石Tの砥石仕様は、砥粒の粒度および結合度が1〜2ランク上の100番または120番、結合度KまたはLの砥石仕様とされる。
第1回転砥石Tおよび第2回転砥石Tは砥石軸1の小径軸部2に嵌合され、その小径軸部2の端部にねじ係合するナット5の締め付けにより砥石軸1の肩部1aに押付けられて固定される。このとき、第1回転砥石Tの溝研削部3と第2回転砥石Tの溝研削部4の間隔は、第1回転砥石Tと第2回転砥石T間に組込まれる間座6によって調整される。
軌道溝の研削装置は上記の構造であり、外輪10の内周に対する軌道溝の研削に際しては、第1回転砥石Tの溝研削部3および第2回転砥石Tの溝研削部4を外輪10内周の軌道溝研削部位に押付けた状態で外輪10および砥石軸1を回転する。
このとき、外輪10と砥石軸1は同方向に回転させるようにしてもよく、あるいは、逆方向に回転させるようにしてもよい。同方向に回転させる場合は、砥石軸1と共に回転する第1回転砥石Tの溝研削部3および第2回転砥石Tの溝研削部4の外周の周速と外輪10の内周面の周速が異なるよう、外輪10の回転速度と砥石軸1の回転速度を相違させるようにする。
上記のように、外輪10と砥石軸1の双方を回転させることによって、第1回転砥石Tの溝研削部3および第2回転砥石Tの溝研削部4で外輪10の内周に溝底径の異なる複列の軌道溝11a、11bを同時に研削することができる。
このとき、第1回転砥石Tの溝研削部3の周速は第2回転砥石Tの溝研削部4の周速より遅いが、第1回転砥石Tの砥粒の粒度は第2回転砥石Tの砥粒の粒度より小さいため、面粗さが略同等の軌道溝11a、11bを同時に能率よく研削することができる。
ここで、砥粒の粒度が小さくなると、砥粒が剥離し易くなり、回転砥石の寿命が低下することになるが、第1回転砥石Tの結合度は第2回転砥石Tの結合度より高い砥石仕様としているため、第1回転砥石Tの砥粒の剥れは少なく、第1回転砥石Tの寿命の低下を抑制することができる。
実施の形態では、第1回転砥石Tと第2回転砥石Tを別体としているが、一体化させたものであってもよい。
この発明に係る車輪軸受装置における軌道溝の研削方法を実施する研削装置の断面図 車輪軸受装置の縦断正面図 従来の研削装置を示す断面図
符号の説明
T 回転砥石
第1回転砥石
第2回転砥石
3 溝研削部
4 溝研削部
10 外輪
11a 軌道溝
11b 軌道溝

Claims (2)

  1. 回転砥石の外周に形成された径の異なる複列の溝研削部を外輪の軌道溝研削部位に押付け、その回転砥石と外輪の双方を、各軸心回りに回転させて、外輪の内周に溝底径が異なる複列の軌道溝を同時に研削するようにした車輪軸受装置における外輪軌道溝の研削方法において、
    前記回転砥石が、小径側溝研削部を外周に有する第1回転砥石と、大径側溝研削部を外周に有する第2回転砥石とからなり、前記第1回転砥石の砥粒の粒度を前記第2回転砥石の砥粒の粒度より大きくし、前記第1回転砥石と第2回転砥石のそれぞれを砥石軸の小径軸部上に配置すると共に、両回転砥石間に配置される間座により前記複列の軌道溝の間隔に応じて前記第1回転砥石と第2回転砥石の間隔を調整し、前記砥石軸の回転により第1回転砥石と第2回転砥石のそれぞれを一体回転させて複列の軌道溝を同時に研削することを特徴とする車輪軸受装置における外輪軌道溝の研削方法。
  2. 前記小径側溝研削部の砥石結合度を大径側溝研削部の砥石結合度より高くした請求項1に記載の車輪軸受装置における外輪軌道溝の研削方法。
JP2006264521A 2006-09-28 2006-09-28 車輪軸受装置における軌道溝の研削方法 Expired - Fee Related JP4991233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264521A JP4991233B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 車輪軸受装置における軌道溝の研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264521A JP4991233B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 車輪軸受装置における軌道溝の研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080459A JP2008080459A (ja) 2008-04-10
JP4991233B2 true JP4991233B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39351822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264521A Expired - Fee Related JP4991233B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 車輪軸受装置における軌道溝の研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842241A (zh) * 2015-05-08 2015-08-19 浙江工业大学 一种用于两栖坦克炮塔座圈滚道的打磨除锈机床

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108621041B (zh) * 2018-04-24 2020-02-14 昆山国显光电有限公司 显示终端、其显示屏及显示屏研磨刀具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633270A (en) * 1979-08-22 1981-04-03 Kawasaki Steel Corp Grinding stone
JPH05104448A (ja) * 1991-09-25 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 砥 石
JP4206716B2 (ja) * 2002-09-17 2009-01-14 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP4184240B2 (ja) * 2003-11-20 2008-11-19 株式会社不二越 並列組合型複列アンギュラ玉軸受及びその分離方法
JP5141072B2 (ja) * 2006-04-25 2013-02-13 日本精工株式会社 軸受ユニット用外輪の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842241A (zh) * 2015-05-08 2015-08-19 浙江工业大学 一种用于两栖坦克炮塔座圈滚道的打磨除锈机床

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080459A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8408339B2 (en) Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same
CN101722447A (zh) 用于扁平工件的双面处理的装置和用于多个半导体晶片的同时双面材料去除处理的方法
JP4876669B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP2006305715A (ja) 車輪支持用軸受ユニット及びその製造方法
JP4991233B2 (ja) 車輪軸受装置における軌道溝の研削方法
EP2561959A1 (en) Drive assembly for a grinder
CA2517042C (en) Rotation tool
JP2004092830A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2006194293A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
US8657650B2 (en) Grinding wheel dressing system
JP4064440B1 (ja) 車輪軸受装置の製造方法
EP3900875B1 (en) Bearing ring member production method, roller bearing production method, hub unit bearing production method, and vehicle production method
US8986071B2 (en) Parts carrier assembly for grinding machine
JP5304113B2 (ja) 車軸用軸受の締結構造
JP2008169871A (ja) 円すいころ軸受及び円すいころ軸受用内輪の加工方法
JP2007239919A (ja) 密封型転がり軸受及びその製造方法
US20130052915A1 (en) Drive assembly for a grinder
JP5895360B2 (ja) 軸受用外輪の製造方法
JP2008062336A (ja) 車輪軸受装置の製造方法
JP2008064203A (ja) 車輪軸受装置の製造方法
JP2006312371A (ja) 車輪支持用軸受ユニットとその製造方法
JP3972869B2 (ja) 車輪用転がり軸受の加工方法
JP2024047154A (ja) 車輪支持用円錐ころ軸受ユニットの製造方法
JP3844753B2 (ja) 砥石を用いた車輪用転がり軸受装置の加工方法
JP2003341302A (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees