JP4989319B2 - 交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム - Google Patents

交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4989319B2
JP4989319B2 JP2007149075A JP2007149075A JP4989319B2 JP 4989319 B2 JP4989319 B2 JP 4989319B2 JP 2007149075 A JP2007149075 A JP 2007149075A JP 2007149075 A JP2007149075 A JP 2007149075A JP 4989319 B2 JP4989319 B2 JP 4989319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road sign
link
image data
traffic regulation
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007149075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304983A (ja
Inventor
紀正 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Increment P Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2007149075A priority Critical patent/JP4989319B2/ja
Publication of JP2008304983A publication Critical patent/JP2008304983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989319B2 publication Critical patent/JP4989319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、交通規制情報を生成する技術に関する。
従来から、車両の走行中にナビゲーション装置のカメラが撮影した画像データに対して画像解析処理を行い、当該画像データから道路標識を抽出した場合、走行箇所に対応するリンク情報の規制情報と抽出した道路標識の規制情報との相違を検出し、検出した結果に応じてリンク情報の更新を行うナビゲーション装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−10598号公報
特許文献1のナビゲーション装置の場合、上記カメラが撮影した全ての画像データに対して画像解析処理を行っている。従って、上記のナビゲーション装置は、道路標識を含む可能性が低い画像データに対しても画像解析処理を行うことになるため、ナビゲーション装置の処理負荷がかかるという問題点があった。
また、特許文献1のナビゲーション装置の場合、自分が走行しているリンクの一方通行標識のみを対象としているため、交差点から進行方向以外に伸びるリンクについては規制データを更新できないという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明の目的は、画像データ内の道路標識を用いてリンク情報を更新する処理を効率良く実行できる交通規制情報生成装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、交通規制情報生成装置であって、ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持手段と、撮影時刻と前記画像データと前記移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持手段と、道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持手段と、前記撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定手段と、前記道路標識パターンを用いて前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出手段と、前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識に対応するノードである道路標識対応ノードを特定する道路標識対応ノード判定手段と、前記道路標識対応ノードに接続されたリンクであるノード対応リンクを特定するノード対応リンク特定手段と、前記道路標識位置に対応するリンクである道路標識対応リンクを特定する道路標識対応リンク特定手段と、前記道路標識に基づいて、前記ノード対応リンクの内、前記道路標識対応リンクを除いたリンクについて交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定手段と、前記交通規制情報判定手段が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、交通規制情報生成方法であって、ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持工程と、移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持工程と、撮影時刻と前記画像データと前記移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持工程と、道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持工程と、前記撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定工程と、前記道路標識パターンを用いて前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出工程と、前記道路標識抽出工程が抽出した道路標識に対応するノードである道路標識対応ノードを特定する道路標識対応ノード判定工程と、前記道路標識対応ノードに接続されたリンクであるノード対応リンクを特定するノード対応リンク特定工程と、前記道路標識位置に対応するリンクである道路標識対応リンクを特定する道路標識対応リンク特定工程と、前記道路標識に基づいて、前記ノード対応リンクの内、前記道路標識対応リンクを除いたリンクについて交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定工程と、前記交通規制情報判定工程が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力工程と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、コンピュータを備える装置によって実行される交通規制情報生成プログラムであって、ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持手段と、撮影時刻と前記画像データと前記移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持手段と、道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持手段と、前記撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定手段と、前記道路標識パターンを用いて前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出手段と、前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識に対応するノードである道路標識対応ノードを特定する道路標識対応ノード判定手段と、前記道路標識対応ノードに接続されたリンクであるノード対応リンクを特定するノード対応リンク特定手段と、前記道路標識位置に対応するリンクである道路標識対応リンクを特定する道路標識対応リンク特定手段と、前記道路標識に基づいて、前記ノード対応リンクの内、前記道路標識対応リンクを除いたリンクについて交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定手段と、前記交通規制情報判定手段が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、交通規制情報生成装置であって、ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、カメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持手段と、前記画像データと移動体の走行方向と走行位置とに基づいて、前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出手段と、前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識に対応するリンクを特定するリンク特定手段と、前記道路標識に基づいて、前記道路標識に対応するリンク以外のリンクで、交通規制情報の設定対象となるリンクについての前記交通規制情報を出力する交通規制情報出力手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の好適な実施形態では、交通規制情報生成装置は、ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持手段と、撮影時刻と前記画像データと前記移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持手段と、道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持手段と、前記撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定手段と、前記道路標識パターンを用いて前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出手段と、前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識が所定のノードに対応するか否かを判定する道路標識対応ノード判定手段と、ノードに対応するリンクを特定するノード対応リンク特定手段と、前記道路標識位置のリンクと前記道路標識とについての対応関係を定義する道路標識対応リンク定義手段と、前記道路標識に基づいて、前記ノード対応リンク特定手段が特定したリンクの内、前記道路標識位置のリンクを除いたリンクについて交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定手段と、前記交通規制情報判定手段が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力手段と、を備える。
上記の交通規制情報生成装置は、具体的には、カーナビゲーション装置や、パーソナルコンピュータ等に適用することができる。交通規制情報生成装置は、予め、移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保持する。そして、交通規制情報生成装置は、上記画像データの撮影時刻と上記画像データとの関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データや、道路標識パターンや、ノード情報及びリンク情報を含む地図情報も保持する。
そして、交通規制情報生成装置では、画像データ特定手段が、所定条件(例えば、所定のノード周辺で撮影された画像データ等)に合致する画像データを特定する。そして、道路標識抽出手段が、上記画像データに対して画像解析処理を行い、保持している道路標識パターンと照らし合わせることにより、画像データ内の道路標識を抽出する。
また、道路標識対応ノード判定手段が、上記道路標識に対応するノードであるか否かを判定する。また、ノード対応リンク特定手段が、所定のノードに接続されているリンクをノード情報及びリンク情報を用いて特定する。そして、道路標識対応リンク定義手段が、道路標識と、当該道路標識が設置されている個所に対応するリンクとの対応付けを定義する。
次に、交通規制情報判定手段は、上記道路標識対応リンク定義手段が道路標識に対応するリンクを基準にして、ノードに接続されているリンクに対して交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する。そして、交通規制情報出力手段は、交通規制情報設定の判定結果に基づいて交通規制情報(例えば、一方通行を示す一方通行フラグ等)を出力する。
このように、交通規制情報生成装置は、道路標識を含む可能性が高い画像データを特定し、当該画像データから抽出した道路標識情報に基づいて、道路標識に対応するノードに接続する各リンクに関する交通規制情報を出力するため、効率的に道路標識に応じた交通規制情報を出力することができる。
上記の交通規制情報生成装置の一態様では、前記移動体は、前方撮影用のカメラ及び後方撮影用のカメラを備えており、前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識と前記撮影関連データとに基づいて、画像データの撮影方向判定用画像データを特定する撮影方向判定用画像データ特定手段と、前記撮影方向判定用画像データ特定手段が特定した画像データを用いて画像データの撮影方向を判定する撮影方向判定手段と、をさらに備え、前記道路標識対応ノード判定手段は、前記撮影方向判定手段の結果に基づいて道路標識が所定のノードに対応するか否かを判定する。
この場合、交通規制情報生成装置は、各画像データが移動体の前方撮影用のカメラで撮影されたか否かを判別することができるので、移動体の前方方向が撮影された画像データ及び移動体の後方方向が撮影された画像データを用いて、画像データに含まれる道路標識を抽出し、当該道路標識に基づいてリンクの交通規制情報を出力することができる。
上記の交通規制情報生成装置の一態様では、前記交通規制情報出力手段は、前記交通規制情報をファイルに出力する。これによれば、交通規制情報生成装置は、画像データの道路標識に基づいて、各リンクの交通規制情報をファイルへ出力することができる。
上記の交通規制情報生成装置の一態様では、前記リンク情報は、交通規制情報を含み、前記交通規制情報出力手段は、前記交通規制情報を前記リンク情報内の交通規制情報に反映する。これによれば、交通規制情報生成装置は、自動で地図情報内のリンク情報の交通規制情報を道路標識に応じて反映させることができる。
本発明の他の観点では、交通規制情報生成方法は、ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持工程と、移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持工程と、撮影時刻と前記画像データと前記移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持工程と、道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持工程と、前記撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定工程と、前記道路標識パターンを用いて前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出工程と、前記道路標識抽出工程が抽出した道路標識が所定のノードに対応するか否かを判定する道路標識対応ノード判定工程と、ノードに対応するリンクを特定するノード対応リンク特定工程と、前記道路標識位置のリンクと前記道路標識とについての対応関係を定義する道路標識対応リンク定義工程と、前記道路標識に基づいて、前記ノード対応リンク特定手段が特定したリンクの内、前記道路標識位置のリンクを除いたリンクについて交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定工程と、前記交通規制情報判定工程が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力工程と、を備える。
上記の方法によっても、道路標識を含む可能性が高い画像データを特定し、当該画像データから抽出した道路標識情報に基づいて、道路標識に対応するノードに接続する各リンクに関する交通規制情報を出力するため、効率的に道路標識に応じた交通規制情報を出力することができる。
本発明の他の観点では、コンピュータを備える装置によって実行される交通規制情報生成プログラムは、ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持手段と、撮影時刻と前記画像データと前記移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持手段と、道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持手段と、前記撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定手段と、前記道路標識パターンを用いて前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出手段と、前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識が所定のノードに対応するか否かを判定する道路標識対応ノード判定手段と、ノードに対応するリンクを特定するノード対応リンク特定手段と、前記道路標識位置のリンクと前記道路標識とについての対応関係を定義する道路標識対応リンク定義手段と、前記道路標識に基づいて、前記ノード対応リンク特定手段が特定したリンクの内、前記道路標識位置のリンクを除いたリンクについて交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定手段と、前記交通規制情報判定手段が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力手段、として前記コンピュータを機能させる。このプログラムを、コンピュータ上で実行することにより、上記の交通規制情報生成装置を実現することができる。なお、この交通規制情報生成プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[交通規制情報生成装置]
図1に、本発明の実施例に係る交通規制情報生成装置1の構成を示す。交通規制情報生成装置1は、車両(例えば、地図調査用車両)に搭載されたカメラが撮影した複数の画像データと、リンク情報及びノード情報を含む地図情報等を保持し、上記画像データから道路標識を抽出し、当該道路標識に基づいて各リンクの交通規制情報を所定の方法で出力する装置である。交通規制情報生成装置1は、実体的には、パーソナルコンピュータ等により構成される。
交通規制情報生成装置1は、図示のように、制御部20と、記憶部36と、入力装置60とを備える。記憶部36は、ハードディスク等であり、走行ログDB120と、地図情報DB130と、複数の画像データ140と、標識検出結果リスト150と、道路標識パターンファイル195とを保持する。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)等であり、画像データ特定部101と、道路標識抽出部102と、撮影方向判定用画像データ特定部103と、撮影方向判定部104と、道路標識対応ノード判定部105と、ノード対応リンク特定部106と、道路標識対応リンク定義部107と、交通規制情報判定部108と、交通規制情報出力部109とを備える。即ち、制御部20が所定のプログラムを実行することにより、画像データ特定部101と、道路標識抽出部102と、撮影方向判定用画像データ特定部103と、撮影方向判定部104と、道路標識対応ノード判定部105と、ノード対応リンク特定部106と、道路標識対応リンク定義部107と、交通規制情報判定部108と、交通規制情報出力部109とを実現する。
走行ログDB120は、走行ログデータ121を保持するデータベースである。図2に走行ログデータ121の構造を示す。走行ログデータ121とは、位置情報122と、タイムコード123と、走行方向124と、画像データに関する情報である画像ファイル情報(画像データの保存先や、走行調査識別子)125と、カメラ情報126とを含む情報である。ここで、位置情報122は、具体的には、経度緯度情報であり、撮影時の地図調査用車両の位置を示す。タイムコード123は、カメラにより画像を撮影した時刻を示す。走行方向124は、地図調査用車両の方向を示し、具体的には、北を基準にした場合における角度である。カメラ情報126は、画像データを撮影したカメラに関する情報である(識別番号等)。本実施例では、走行ログデータ121が、撮影関連データとして機能する。
地図情報DB130は、リンクデータやノードデータを含む地図情報が格納されているデータベースである。ここで、図3(a)にリンクデータ170の構造を示す。リンクデータ170は、リンクの識別子である「リンクID171」と、リンクが接続している1つ目のノード(以下、第1ノードとも呼ぶ)の識別子である「第1ノードID172」と、リンクが接続している2つ目のノード(以下、第2ノードとも呼ぶ)の識別子である「第2ノードID173」と、第1ノードから第2ノードまでの交通規制情報を示す「第1ノードから第2ノードへの交通規制フラグ174」と、第2ノードから第1ノードまでの交通規制情報を示す「第2ノードから第1ノードへの交通規制フラグ175」と、リンクの位置範囲を示す「リンク位置範囲情報176」と、を有する情報である。また、図3(b)にノードデータ180の構造を示す。ノードデータ180は、ノードの識別子であるノードID181と、ノードの位置を示すノード位置情報182とを含む情報である。画像データ140は、地図調査用車両のカメラが撮影した画像データ140である。
標識検出結果リスト150は、画像データ140から抽出した道路標識に関連する情報を保持するリストである。図4に標識検出結果リスト150の例を示す。図示のように、標識検出結果リスト150は、画像データ140を一意に識別し得る画像ID151、サイクルID152、撮影時刻153、走行方向154、位置情報155、標識種別156、標識サイズ157、対応リンク158、対応ノード159、道路標識ノード間距離160、及び撮影方向161を有する。ここで、サイクルID152とは、走行調査単位を示す識別子(例えば、1回目の調査が「001」、2回目の調査が「002」等)であり、走行ログデータ121内の画像ファイル情報125の走行調査識別子に対応する。撮影時刻153は、走行調査車両のカメラが画像データを撮影した時刻を示し、走行ログデータ121のタイムコード123に対応する。走行方向154は、走行ログデータ121の走行方向124に対応する。位置情報155は、走行ログデータ121の位置情報122に対応する。標識種別156は、後述する道路標識抽出部102が抽出した道路標識の種別を示す。標識サイズ157は、道路標識抽出部102が抽出した道路標識141のサイズを示す。対応リンク158は、道路標識141に対応するリンクを示し、具体的には、後述する道路標識対応リンク定義部107が定義するリンクである。対応ノード159は、道路標識141に対応するノードを示し、具体的には、道路標識対応ノード判定部105が道路標識に対応すると判定したノードが設定される。そして、道路標識ノード間距離160は、道路標識141から道路標識141に対応するノードまでの距離を示す。撮影方向161は、画像データ140を撮影したカメラの方向(車両の前方、後方等)の情報を示し、後述する撮影方向判定部104が設定する。道路標識パターンファイル195は、道路標識を抽出する際の基準となるパターンを保持するファイルである。
画像データ特定部101は、地図情報DB130内のリンクデータ170やノードデータ180に基づいて、画像データ140を特定する。具体的に、画像データ特定部101は、所定のリンクに対応する画像データ140を特定したり、ノード周辺の画像データ140を特定し、当該画像データ140のリストである画像リストを生成したりする。
道路標識抽出部102は、画像データ140に対して画像解析処理を施し、道路標識パターンファイル195に合致する道路標識を抽出する。これにより、道路標識抽出部102は、画像データ140内の道路標識の種別及び当該道路標識のサイズを判別できる。
撮影方向判定用画像データ特定部103は、地図調査用車両が車両の前方及び後方にカメラを搭載している場合に、画像データ140がどちらのカメラによって撮影されたかを判別するために必要な画像データである撮影方向判定用画像データ140Bを特定する。具体的には、撮影方向判定用画像データ特定部103は、カメラ情報126、撮影時刻153、及び道路標識141に基づいて撮影方向判定用画像データ140Bを特定する。
撮影方向判定部104は、選択した画像データ140である選択画像データ140A内の道路標識141と、上記撮影方向判定用画像データ140の道路標識141とを比較し、その比較結果に基づいて、選択画像データ140Aを撮影した撮影方向を判定する。
具体例について図5を用いて説明する。図5(a)に示す選択画像データ140Aの後に図5(b)に示す撮影方向判定用画像データ140Bが撮影されたとする。撮影方向判定部104は、撮影方向判定用画像データ140B内の道路標識141Bと、選択画像データ140A内の道路標識141Aとを比較し、選択画像データ140Aの道路標識141Aより撮影方向判定用画像データ140Bの道路標識141Bの方が大きいと判断する。
そして、撮影方向判定部104は、選択画像データ140A及び撮影方向判定用画像データ140Bの道路標識141の大きさを比較した結果に基づいて撮影方向の判定を行う。図5の例では、撮影方向判定部104が道路標識141の大きさを比較した結果、撮影時刻が後の撮影方向判定用画像データ140Bの道路標識141Bの方が、撮影時刻が先の選択画像データ140Aの道路標識141Aより大きいので、選択画像データ140A及び撮影方向判定用画像データ140Bを撮影したカメラを搭載した車両は、道路標識141に向かって走行したと推測できる。従って、撮影方向判定部104は、選択画像データ140A及び撮影方向判定用画像データ140Bが前方のカメラによって撮影されたと判定し、判定結果を上記選択画像データ140Aに対応する標識検出結果リスト150の撮影方向へ入力する。
道路標識対応ノード判定部105は、所定のノードが道路標識141に対応するノードであるか否かを判定する。具体的には、道路標識対応ノード判定部105は、走行ログデータ121の走行方向124と、撮影方向判定部104が判定した撮影方向161とに基づいて、所定のノードに向かって走行しているか否かを判定し、道路標識141が当該ノードに対応するか否かを判定する。
ノード対応リンク特定部106は、所定のノードに接続しているリンクを特定する。具体的には、ノード対応リンク特定部106は、所定の方法で確定したノードデータ180のノードID181に合致する値を、第1ノードID172又は第2ノードID173に含むリンクデータ170を検索する。
道路標識対応リンク定義部107は、道路標識141の位置に対応するリンクを定義する。具体的には、第1の方法として、上記道路標識141を含む画像データ140を撮影した位置を走行ログデータ121の位置情報122から取得し、画像データ140の撮影位置に対応するリンクについて、リンク情報の位置範囲情報176に基づいて検索し、道路標識とリンクとの対応を定義する方法がある。また、第2の方法として、リンクの位置情報範囲176に含まれる、道路標識141を含む画像データ140について、画像データ140に対応する走行ログデータ121の位置情報122に基づいて検索することにより、道路標識とリンクとの対応関係を定義する方法がある。
交通規制情報判定部108は、道路標識141の内容と、ノードに接続されているリンクの形状(十字路やT字路等)に基づいて、一方通行フラグの設定対象のリンクを決定する。ここで、一方通行フラグとは、一方通行であることを示す交通規制情報である。具体例として、交通規制情報判定部108は、図6(a)に示す一方通行フラグ設定対応表190における、道路標識141とリンク形状とにより定まる一方通行フラグ設定規則191に基づいて、一方通行フラグを設定するリンクを決定する。なお、一方通行フラグ設定対応表190は、一方通行フラグ設定規則191を概念的に表したものであり、実際的には、プログラムやファイルに定義される。
ここで、図6(b)を用いて、一方通行フラグ設定規則191の説明をする。図6(b)は、リンク形状が「十字路」であり、道路標識141が「車両進入禁止」である場合の一方通行フラグ設定規則191である。
この場合、ノードN1に対して、リンクL0、リンクL1、リンクL2、及びリンクL3が接続している。そして、撮影方向193が図6(b)の下方向から上方向である場合、リンクL3における図6(b)の上方向からノードN1方向が一方通行フラグ192の設定対象となる。
交通規制情報出力部109は、交通規制情報判定部108が判定した結果を出力する。本実施例では、交通規制情報出力部109は、所定のファイル又は、地図情報130内のリンク情報170へ出力する。
[交通規制情報生成処理]
(第1実施例)
次に、第1実施例における交通規制情報生成処理について説明する。第1実施例における交通規制情報生成装置1は、走行調査車両等のカメラにより所定期間撮影された画像データ140を保持する。そして、交通規制情報生成装置1は、上記画像データ140の内、所定の地点周辺(例えば、ノード周辺等)の画像データ140を収集した画像リストを生成し、上記画像リストに対応する画像データ140に対して画像解析処理を行い、道路標識を抽出する。そして、交通規制情報生成装置1は、道路標識に対応するノードを特定し、道路標識141に基づいてノードに接続するリンクに対して一方通行フラグを設定し、設定内容を出力する。
このように、交通規制情報生成装置1は、道路標識141を含む可能性が高いノード周辺の画像データ140を選択し、当該画像データ140に対して画像解析を行い、道路標識141を抽出する。そして、交通規制情報生成装置1は、抽出した道路標識141に基づいて、ノードに接続されているリンクについて、一方通行フラグの設定対象か否かを判定し、判定結果を出力する。
従って、交通規制情報生成装置1は、道路標識141を含む可能性が高い画像データ140を選択して、道路標識141を抽出しているので、道路標識141を含まない画像データを選択することにより、無駄に画像解析処理を行ってしまう可能性を軽減させることができる。即ち、交通規制情報生成装置1は、リンクに対して効率良く一方通行フラグの設定を行うことができる。
以下に、第1実施例における交通規制情報生成処理の手順について図7に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、交通規制情報生成装置1内の制御部20が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、利用者が入力装置60を操作したことに応じて、制御部20は、交通規制情報生成命令を検知すると、上記プログラムを実行する。そして、画像データ特定部101は、地図情報DB130からノードを選出し、走行車両のカメラが当該ノード周辺を撮影した画像データ140を走行ログデータ121の位置情報122から特定して、画像リストを生成する(ステップS1)。このように、画像データ特定部101は、道路標識141を含む可能性が高い交差点周辺の画像データ140を収集している。従って、制御部20は、道路標識を含まない画像データ140に対して画像解析処理等、各種処理を行ってしまうことにより、無駄な処理を行う可能性を軽減することができる。
道路標識抽出部102は、画像リスト内の画像データ140に対して一括して画像解析処理を施し、画像リスト内の画像データ140から道路標識141を抽出する(ステップS2)。これにより、道路標識抽出部102は、抽出した道路標識141の種類や大きさを判別できる。そして、道路標識抽出部102は、標識検出結果リスト150を生成する。具体的に、道路標識抽出部102は、画像ID151に対して各画像データ140で定義されている識別子を設定し、サイクルID152には、走行ログデータ121内の画像ファイル情報125の走行調査識別子を設定し、撮影時刻153には、走行ログデータ121のタイムコード123を設定する。また、道路標識抽出部102は、走行方向154には、走行ログデータ121の走行方向124を設定し、位置情報155には、走行ログデータ121の位置情報122を設定する。そして、道路標識抽出部102は、標識種別156には、道路標識抽出部102自身が抽出した道路標識141の種類を設定し、標識サイズ157には、道路標識抽出部102自身が抽出した道路標識141のサイズを設定する。なお、この時点における標識検出結果リスト150の対応リンク158、対応ノード159、道路標識ノード間距離160、及び撮影方向161は、未入力状態である。
そして、撮影方向判定用画像データ特定部103は、カメラ情報126、撮影時刻153、及び道路標識141に基づいて撮影方向判定用の画像データ140を特定する(ステップS3)。具体的には、撮影方向判定用画像データ特定部103は、画像データ140に対応する走行ログデータ121のカメラ情報126のカメラ識別子と、画像データ140の道路標識141が同一であって、撮影時刻153の差が数秒以内である画像データ140を特定する。なお、撮影方向判定用画像データ特定部103は、標識検出結果リスト150内のデータで、異なる値のサイクルID152がある場合、サイクルIDが同一の画像データ140を特定する。そして、撮影方向判定部104は、複数の画像データ140内の道路標識141の大きさを比較し、撮影方向判定部104が道路標識141の大きさを比較した結果、撮影時刻が後になるに従って、道路標識141が大きくなっている場合、当該画像データ140を撮影したカメラは、前方カメラであると判定し、道路標識141が小さくなっている場合、画像データ140を撮影したカメラは、後方カメラであると判定し、判定した結果を標識検出結果リスト150の撮影方向161へ出力する(ステップS4)。
そして、道路標識対応ノード判定部105は、走行ログデータ121の走行方向124と、走行ログデータ121の位置情報122と、撮影方向判定部104が判定した撮影方向とに基づいて、道路標識に対応するノードを意味する道路標識対応ノードを特定し、標識検出結果リスト150の対応ノード159に特定したノードのノードID181を入力する(ステップS5)。
ノード対応リンク特定部106は、上記の道路標識対応ノードに接続するリンクを特定する。具体的には、ノード対応リンク特定部106は、第1ノードID172又は第2ノードID173に道路標識対応ノードのノードID181を含むリンクデータ170を取得し、取得したリンクデータ170を道路標識対応ノードに対応するリンクに特定する(ステップS6)。
そして、道路標識対応リンク定義部107は、道路標識141の位置に対応するリンクを定義し、当該リンクIDを標識検出結果リスト150の対応リンク158へ入力する(ステップS7)。
そして、交通規制情報判定部108は、標識道路形状対応表190に従って、一方通行フラグの設定対象のリンクがあるか否かを判定する(ステップS8)。
次に、交通規制情報出力部109は、交通規則情報判定部108が判定した結果を制御部20内のメモリ等へ一時的に出力する(ステップS9)。
そして、制御部20は、未判定の標識検出結果があるか否かを判断し、未判定の標識検出結果がある場合(ステップS10;No)、ステップS4へ進んだ後、未判定の標識検出結果に基づいて一方通行フラグの設定を行い、未判定の標識検出結果がない場合(ステップS10;Yes)、交通規制情報出力部109は、交通規制情報判定部108が一時的に出力した結果に基づいて、所定のファイルへ判定結果を出力し(ステップS11)、交通規制情報生成処理を終了する。
このように、交通規制情報生成装置1は、道路標識141を含む可能性が高い画像データ140を特定し、当該画像データ140から抽出した道路標識141の内容に基づいて、道路標識141に対応するノードに接続する各リンクに関する一方通行フラグを出力するため、効率的に道路標識に応じて一方通行フラグをリンクに設定し、設定内容を出力することができる。
また、交通規制情報生成装置1は、複数の画像データ140を用いて、各画像データ140内の道路標識141の大きさ等に基づいて画像データ140の撮影方向を定めているので、画像データ140が走行調査車両の前方方向の画像データ140であるか否かを判別することができる。従って、交通規制情報生成装置1は、走行調査車両の前方方向の画像データ140及び後方方向の画像データ140内の道路標識141の内容に基づいて、当該道路標識141に対応するノードに接続する各リンクに一方通行フラグを設定し、設定内容を出力することができる。
また、交通規制情報生成装置1は、道路標識141に対応するノードに接続する各リンクに関する一方通行フラグの設定内容をファイルへ出力している。これにより、利用者が当該ファイルを参照し、利用者が、ファイルの内容に基づいて所定の入力操作で地図情報DB130を更新すれば、画像データ140に基づいて一方通行フラグを設定することができる。
(第2実施例)
続いて、第2実施例における交通規制情報生成処理について説明する。第2実施例における交通規制情報生成装置1は、第1実施例における交通規制情報生成装置1と同様地図調査用車両のカメラにより所定期間撮影された画像データ140を保持する。そして、交通規制情報生成装置1は、ノードを特定し、当該ノードに接続するリンクを特定する。そして、交通規制情報生成装置1は、上記リンクの範囲内で撮影された画像データ140を複数取得し、取得した画像データ140に対して画像解析処理を行うことにより、道路標識141を抽出し、抽出した道路標識141の大きさや撮影時間に基づいて地図調査用車両からの撮影方向を定める。
そして、交通規制情報生成装置1は、上記の道路標識が交差点に対応する道路標識141であるか否かを判別した結果、道路標識が交差点に対応すると判断した場合、道路標識に基づいて、ノードに接続するリンクのリンクデータ70の「第1ノードから第2ノードへの一方通行フラグ174」又は「第2ノードから第1ノードへの一方通行フラグ175」に対して一方通行フラグを設定し、上記ノードに接続されている他のリンクに対しても同様に、各リンクの範囲内の道路標識141に基づいて一方通行フラグを設定する。
このように、交通規制情報生成装置1は、所定のノードに接続するリンクを定めた後に、当該リンクの範囲内で撮影された画像データ140の道路標識141に基づいて所定のノードに接続するリンクのリンクデータ170に対して一方通行フラグを設定することができる。
以下に、第2実施例における交通規制情報生成処理の手順について図9に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、交通規制情報生成装置1内の制御部20が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、所定の操作(利用者の入力操作等)に応じて、制御部20が、所定のノードに対応するリンクの自動反映命令を検知すると、上記プログラムを実行する。そして、選択されたノードについてノードデータ180を検索することにより、当該ノードのノードデータ180を取得する(ステップS21)。
そして、ノード対応リンク特定部106は、上記ノードデータ180のノードID181に合致する各リンクデータ170の第1ノードID172又は第2ノードID173を有するリンクデータ170を検索することにより、ノードに対応するリンクを特定する(ステップS22)。
次に、画像データ特定部101は、上記ノード対応リンク特定部106が特定したリンクデータ170の内の1つのリンクデータ170について、リンク位置範囲情報176に対応する走行ログデータ121の位置情報122を有する走行ログデータ121の画像ファイル情報125に対応する複数の画像データ140を検索する(ステップS23)。
次に、道路標識抽出部102は、上記画像データ特定部101が特定した画像データ140に対して画像解析処理を行い(ステップS24)、道路標識141を抽出できない場合は(ステップS25;No)、ステップS23へ移る。
そして、道路標識抽出部102が道路標識141を抽出した場合(ステップS25;Yes)、画像データ特定部101は、ステップS23で特定した画像データである選択画像データ140Aの撮影位置に近い位置で撮影された画像データ140を検索することにより、撮影方向判定用画像データ140の候補となる画像データ140を特定する(ステップS26)。
次に、道路標識抽出部102は、上記撮影方向判定用画像データ140の候補の画像データ140に対して画像解析処理を行うことにより、道路標識を抽出し(ステップS27)、ステップS24で抽出した道路標識141が撮影方向判定用画像データ140の道路標識141と同一でない場合(ステップS28;No)、ステップS26へ移る。
ステップS24で抽出した道路標識141が撮影方向判定用画像データ140の道路標識141と同一である場合(ステップS28;Yes)、撮影方向判定用画像データ特定部103は、上記撮影方向判定用の候補画像データ140を撮影方向判定用画像データ140Bに特定する。
そして、撮影方向判定部104は、選択画像データ140Aの道路標識141Aの大きさと撮影方向判定用画像データ140Bの道路標識141Bの大きさとを比較し、画像データ140の撮影方向を判定する(ステップS29)。
そして、道路標識対応ノード判定部105は、走行ログデータ121の走行方向124と、走行ログデータ121の位置情報122と、撮影方向判定部104が判定した撮影方向とに基づいて、道路標識141が検出したノードに対応するか否かを判定し、ノードに対応しない場合(ステップS30;No)、ステップS23へ移る。
また、道路標識対応ノード判定部105が、道路標識141が検出した交差点に対応すると判定した場合(ステップS30;Yes)、道路標識対応リンク定義部107は、道路標識141及び道路標識141が属するリンクデータ170を対応付ける(ステップS31)。
そして、交通規制情報判定部108は、道路標識141に基づいて、道路標識対応リンク定義部107が対応付けしたリンクデータ170以外のノードに接続されているリンクに対して一方通行フラグを設定するか否かを判定する(ステップS32)。
そして、交通規制情報出力部109は、交通規則情報判定部108が判定した結果に基づいて、該当するリンク情報170へ登録する(ステップS33)。
そして、未判定のノードに接続されているリンクの内未判定のリンクがある場合(ステップS34;No)、ステップS23に移り、未判定のリンク付近にある道路標識を抽出し、一方通行フラグの設定に関する判定をし、判定結果の出力を行う。
また、未判定のノードに接続されているリンクがない場合(ステップS34;Yes)、他の交差点に接続されているリンクに対して交通規制フラグを設定する必要があるか否かを判定し、他の交差点に接続されているリンクに対して交通規制フラグを設定する必要がある場合(ステップS35;No)、ステップS31へ移り、他の交差点を特定し、ステップS22〜ステップS34の処理を行う。
そして、他の交差点に接続されているリンクに対して交通規制フラグを設定する必要がない場合(ステップS35;Yes)、これにより、第2実施例における交通規制情報生成処理を終了する。
以上述べたように、交通規制情報生成装置1は、ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持手段と、撮影時刻と画像データと移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持手段と、道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持手段と、撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定手段と、道路標識パターンを用いて画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出手段と、道路標識抽出手段が抽出した道路標識が所定のノードに対応するか否かを判定する道路標識対応ノード判定手段と、ノードに対応するリンクを特定するノード対応リンク特定手段と、道路標識位置のリンクと道路標識とについての対応関係を定義する道路標識対応リンク定義手段と、道路標識に基づいて、ノード対応リンク特定手段が特定したリンクの内、道路標識位置のリンクを除いたリンクについて一方通行フラグの設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定手段と、交通規制情報判定手段が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力手段と、を備える。
このように、交通規制情報生成装置は、道路標識を含む可能性が高い画像データを特定し、当該画像データから抽出した道路標識情報に基づいて、道路標識に対応するノードに接続する各リンクの一方通行フラグの設定内容を出力するため、効率的に道路標識に応じた交通規制情報を出力することができる。
また、第2実施例における交通規制情報生成装置1では、交通規制情報出力部109が、交通規制情報判定部108が判定した結果に基づいて一方通行フラグを地図情報DB130内のリンクデータ170へ出力している。これにより、交通規制情報生成装置1は、自動で地図情報DB130内のリンクデータ170の「第1ノードから第2ノードへの交通規制フラグ174」又は「第2ノードから第1ノードへの交通規制フラグ175」へ自動で反映させることができる。
上述の実施例では、画像データ特定部101が、カメラ情報、撮影時刻、及び道路標識に基づいて比較を行う画像データ140を特定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、撮影方向判定装置1が同一のカメラで撮影された画像データ140のみ保持している場合は、画像データ特定部101は、撮影時刻及び道路標識に基づいて画像データ140を特定するようにしても良い。
上述の実施例では、撮影方向判定部104が撮影方向を判定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、走行調査車両が複数台カメラを搭載していない場合には、上記撮影方向判定部104が撮影方向の判定を行わなくても良い。
上述の第1実施例では、交通規制情報判定部108が一時的に出力した結果に基づいて、所定のファイルへ判定結果を出力する場合について述べたが、本発明はこれに限られず、交通規制情報判定部108が一時的に出力した結果の内容について、一方通行フラグが所定の閾値以上に達している場合にのみ、一方通行フラグを出力するようにしても良い。この場合、一回のみの画像解析の結果に応じて一方通行か否かを判定する場合に比して、信頼性のある判定結果を出力することができる。
上述の実施例では、交通規制情報判定部108が、道路標識141の内容と、ノードに接続されているリンクの形状(十字路やT字路等)に基づいて、一方通行フラグの設定対象のリンクを決定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、道路標識141の内容と、ノードに接続されているリンクの形状に矛盾がある場合(例えば、リンクの形状が「T字路」で、道路標識141が「車両進入禁止」である場合等)、道路標識141とリンクの形状に矛盾があることについて、ファイル等に出力するようにしても良い。
上述の実施例では、交通規制情報判定部108が、標識道路形状対応表190に従って、交通情報設定対象のリンクがあるか否かを判定する場合について述べたが、本発明はこれに限られず、所定の条件判断に基づいて、交通情報設定対象のリンクがあるか否かを判定するようにしても良い。具体的には、以下の方針に従って、交通情報設定対象のリンクであるか否かを判定する方法がある。
(方針1)撮影方向から見て直進方向に道路の接続がない場合において、「道路標識141では直進方向に矢印が無い」であるならば、矢印以外の方向のリンクを交通情報設定対象とする。
(方針2)撮影方向から見て直進方向に道路の接続がある場合において、「進入禁止標識である」ならば、直進方向のリンクを交通情報設定対象とし、「標識の矢印方向以外にリンクの接続がある」ならば、矢印方向以外の方向のリンクを交通情報設定対象とする。
上述の第1実施例では、交通規制情報出力部109は、交通規則情報判定部108が判定した結果に基づいて、所定のファイルへ一方通行フラグの設定内容を出力する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、交通規制情報出力部109がリンクデータ170における、「第1ノードから第2ノードへの交通規制フラグ174」又は「第2ノードから第1ノードへの交通規制フラグ175」へ一方通行フラグを出力するようにしても良い。
この場合、交通規制情報生成装置1は、画像データ140内の道路標識141に対応する一方通行フラグを自動でリンクデータ170へ反映させることができる。
交通規制情報設定装置の概略構成を示すブロック図である。 走行ログデータ構造を示す図である。 リンクデータ及びノードデータのデータ構造を示す図である。 検出結果リストの構造を示す図である。 道路標識の比較を示す図である。 一方通行フラグ設定対応表を示す図である。 第1実施形態における交通規制情報生成処理のフローチャートである。 第2実施形態における交通規制情報生成処理のフローチャートである。
符号の説明
1 交通規制情報設定装置
120 走行ログDB
130 地図情報DB
140 画像データ
150 標識検出結果リスト
195 道路標識パターンファイル

Claims (8)

  1. ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、
    移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持手段と、
    撮影時刻と前記画像データと前記移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持手段と、
    道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持手段と、
    前記撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定手段と、
    前記道路標識パターンを用いて前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出手段と、
    前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識に対応するノードである道路標識対応ノードを特定する道路標識対応ノード判定手段と、
    前記道路標識対応ノードに接続されたリンクであるノード対応リンクを特定するノード対応リンク特定手段と、
    前記道路標識位置に対応するリンクである道路標識対応リンクを特定する道路標識対応リンク特定手段と、
    前記道路標識に基づいて、前記ノード対応リンクの内、前記道路標識対応リンクを除いたリンクについて交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定手段と、
    前記交通規制情報判定手段が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする交通規制情報生成装置。
  2. 前記移動体は、前方撮影用のカメラ及び後方撮影用のカメラを備えており、
    前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識と前記撮影関連データとに基づいて、画像データの撮影方向判定用画像データを特定する撮影方向判定用画像データ特定手段と、
    前記撮影方向判定用画像データ特定手段が特定した画像データを用いて画像データの撮影方向を判定する撮影方向判定手段と、をさらに備え、
    前記道路標識対応ノード判定手段は、前記撮影方向判定手段の結果に基づいて前記道路標識対応ノードを特定することを特徴とする請求項1に記載の交通規制情報生成装置。
  3. 前記交通規制情報出力手段は、前記交通規制情報をファイルに出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の交通規制情報生成装置。
  4. 前記リンク情報は、交通規制情報を含み、
    前記交通規制情報出力手段は、前記交通規制情報を前記リンク情報内の交通規制情報に反映することを特徴とする請求項1又は2に記載の交通規制情報生成装置。
  5. ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持工程と、
    移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持工程と、
    撮影時刻と前記画像データと前記移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持工程と、
    道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持工程と、
    前記撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定工程と、
    前記道路標識パターンを用いて前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出工程と、
    前記道路標識抽出工程が抽出した道路標識に対応するノードである道路標識対応ノードを特定する道路標識対応ノード判定工程と、
    前記道路標識対応ノードに接続されたリンクであるノード対応リンクを特定するノード対応リンク特定工程と、
    前記道路標識位置に対応するリンクである道路標識対応リンクを特定する道路標識対応リンク特定工程と、
    前記道路標識に基づいて、前記ノード対応リンクの内、前記道路標識対応リンクを除いたリンクについて交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定工程と、
    前記交通規制情報判定工程が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力工程と、
    を備えることを特徴とする交通規制情報生成方法。
  6. コンピュータを備える装置によって実行される交通規制情報生成プログラムであって、
    ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、
    移動体に搭載されたカメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持手段と、
    撮影時刻と前記画像データと前記移動体の走行方向と走行位置との関連を定義した撮影関連データを保持する撮影関連データ保持手段と、
    道路標識パターンを保持する道路標識パターン保持手段と、
    前記撮影関連データに基づいて道路標識を抽出する画像データを特定する画像データ特定手段と、
    前記道路標識パターンを用いて前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出手段と、
    前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識に対応するノードである道路標識対応ノードを特定する道路標識対応ノード判定手段と、
    前記道路標識対応ノードに接続されたリンクであるノード対応リンクを特定するノード対応リンク特定手段と、
    前記道路標識位置に対応するリンクである道路標識対応リンクを特定する道路標識対応リンク特定手段と、
    前記道路標識に基づいて、前記ノード対応リンクの内、前記道路標識対応リンクを除いたリンクについて交通規制情報の設定対象となるか否かを判定する交通規制情報判定手段と、
    前記交通規制情報判定手段が判定した交通規制情報を出力する交通規制情報出力手段、
    として前記コンピュータを機能させることを特徴とする交通規制情報生成プログラム。
  7. 請求項6に記載の交通規制情報生成プログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  8. ノード情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、
    カメラが撮影した画像データを保存する画像データ保持手段と、
    前記画像データと移動体の走行方向と走行位置とに基づいて、前記画像データから道路標識を抽出する道路標識抽出手段と、
    前記道路標識抽出手段が抽出した道路標識に対応するリンクを特定するリンク特定手段と、
    前記道路標識に基づいて、前記道路標識に対応するリンク以外のリンクで、交通規制情報の設定対象となるリンクについての前記交通規制情報を出力する交通規制情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする交通規制情報生成装置。
JP2007149075A 2007-06-05 2007-06-05 交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム Active JP4989319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149075A JP4989319B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149075A JP4989319B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304983A JP2008304983A (ja) 2008-12-18
JP4989319B2 true JP4989319B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40233693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149075A Active JP4989319B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989319B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003823B2 (ja) 2008-11-28 2012-08-15 日産自動車株式会社 シール構造および該シール構造を備えた燃料電池
CN104537837B (zh) * 2014-12-31 2017-04-12 小米科技有限责任公司 确定交通路线的方法、装置及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2882250B2 (ja) * 1993-08-31 1999-04-12 住友電気工業株式会社 経路誘導装置
JPH0918863A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Yazaki Corp 車両用後側方監視装置
JPH10332391A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報調査支援システム
JPH11351895A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Harness Syst Tech Res Ltd カーナビゲーションシステム
JP2004257903A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2007010598A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Alpine Electronics Inc 地図情報更新方法及びナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304983A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175846B2 (ja) 車両追跡プログラム、サーバ装置および車両追跡方法
JP5551236B2 (ja) 道路状況管理システム及び道路状況管理方法
JP5976237B2 (ja) 映像検索システム及び映像検索方法
EP3355027A1 (en) Map updating method and vehicle-mounted terminal
JP7456536B2 (ja) 移動体追跡システム、移動体追跡方法及びプログラム
JP4677981B2 (ja) 自車位置特定方法及び自車位置特定装置
JP5300585B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US11453367B2 (en) Information processing system, program, and information processing method
JP2008026253A (ja) 車両周辺撮影送信装置および車両周辺撮影送信プログラム
JP2017102824A (ja) 追跡装置
JP6795379B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及び運転制御プログラム
JP2014228526A (ja) 情報告知装置、情報告知システム、情報告知方法、及び、情報告知装置用プログラム
JP2019067201A (ja) 車両捜索システム、車両捜索方法、ならびに、それに用いられる車両およびプログラム
JP2012137320A (ja) 誘導案内装置、誘導案内方法、誘導案内プログラムおよび記録媒体
JP4989319B2 (ja) 交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム
JP2008293280A (ja) 信号機検出装置、信号機検出方法及びプログラム
JP7265961B2 (ja) アノテーション支援方法、アノテーション支援装置、及びアノテーション支援プログラム
JP2012032284A (ja) ナビゲーションシステム
JP4902453B2 (ja) 交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム
JP2014130435A (ja) 情報処理装置及び方法
JP7102383B2 (ja) 路面画像管理システム及びその路面画像管理方法
CN115331181A (zh) 车辆图像融合方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2018010320A (ja) サーバ装置、端末装置、情報処理方法並びに情報処理システム及び情報処理プログラム
JP4966788B2 (ja) 撮影方向判定装置及び撮影方向判定プログラム
JP2014191763A (ja) 車両認識装置、システム、プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4989319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250