JP4987590B2 - レール取り付け装置 - Google Patents

レール取り付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4987590B2
JP4987590B2 JP2007172653A JP2007172653A JP4987590B2 JP 4987590 B2 JP4987590 B2 JP 4987590B2 JP 2007172653 A JP2007172653 A JP 2007172653A JP 2007172653 A JP2007172653 A JP 2007172653A JP 4987590 B2 JP4987590 B2 JP 4987590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
mounting device
main body
rail mounting
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009915A (ja
Inventor
尚之 五十嵐
延之 立花
佳之 富田
興祐 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP2007172653A priority Critical patent/JP4987590B2/ja
Publication of JP2009009915A publication Critical patent/JP2009009915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987590B2 publication Critical patent/JP4987590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、レール取り付け装置に関し、特に、端子台、リレー、タイマー、カウンタ、制御盤などの機器をレールに取り付けるためのレール取り付け装置に関する。
端子台、リレー、タイマー、カウンタ、制御盤などの機器をレールへ取り付けるためのレール取り付け装置は、一体構造の樹脂で形成され、その下部に樹脂のたわみを利用して、レール係止爪を移動させてレール取り付け部を開き、レールに取り付ける構造が採用されているものがある。
図5は、レールに取り付けられる端子台などを格納するレール取り付け装置を示す図である。同図において、ドライバなどの工具を工具挿入部101に挿し込み、レール取り付け装置本体100を支点として、てこの原理により工具挿入部101に対して略水平方向に力を加えることにより、レールに取り付けるためのレール係止爪102aを樹脂の弾性を利用して外側水平方向に拡げる。これにより、レール係止爪102a、102bにより把持されたレール(図示せず)からレール取り付け装置本体1を取り外すことができるようになる(非特許文献1参照)。
春日電機株式会社 レール式クラッチロック端子台 (http://www.kasuga.jp/products/index.html)
レール取り付け装置が小さい場合には、工具挿入部101に係る力も小さいため、工具挿入部101が破損することはないが、レール取り付け装置自体が大型化すると、当該工具挿入部101にかかる力も大きくなるため、工具挿入部101が破損してしまうという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、耐久性の高いレール取り付け装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、レール取り付け装置本体と、側面にレールを係止するための係止爪を有し、前記レール取り付け装置本体の下部に垂直方向に形成された第1の部分と、前記第1の部分と直交する方向に対して所定の角度で斜め方向に延びる第2の部分とを有する係止部と、前記レール取り付け装置本体の下部に形成され、前記第1の部分と直交する方向に形成されたガイドレールと、レール取り付け装置を前記レールから取り外すための工具を挿入するための挿入穴が形成され、前記第2の部分の一端に取り付けられ、かつ前記ガイドレールによってガイドされて前記第1の部分と直交する方向に移動可能なように前記ガイドレールに取り付けられた金属部材とを具備することを特徴とするレール取り付け装置、である。
本発明の第2の観点によれば、第1の観点において、前記第2の部分の一端と、前記係止爪とは同一平面上に形成されている。本発明の第3の観点によれば、第1の観点において、一端が前記レール取り付け装置本体の下部に取り付けられ、他端が前記第2の部分に取り付けられた補強部材をさらに具備する。
本発明の第4の観点によれば、第1の観点において、前記レール取り付け装置本体の下部に垂直方向に形成され、前記第1の部分が所定範囲以上たわむことを防止するためのストッパーをさらに具備する。本発明の第5の観点によれば、第1の観点において、前記レール装置本体、係止部及びガイドレールは樹脂製であり一体成形されている。本発明の第6の観点によれば、第1の観点において、前記挿入穴は、前記金属部材が前記第2の部分及び前記ガイドレールに取り付けられた際に、前記レール取り付け装置本体の側面よりも突出した部分に形成されている。
本発明によれば、耐久性の高いレール取り付け装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係るレール取り付け装置について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るレールに取り付けられる端子台としてのレール取り付け装置の斜視図である。図2は、図1のレールに取り付けられたレール取り付け装置に工具を挿入した場合を示す図である。図3は、レール取り付け装置の引金具を取り外した場合の斜視図である。図4は、レール取り付け装置の引金具を取り外した場合の側面図である。
図1乃至図4に示すように、レール取り付け装置本体1の下部には、レール11を取り付けるためのレール取り付け機構2が設けられている。このレール取り付け機構2の一部は、レール取り付け装置本体1と一体で樹脂により形成されている。
係止爪3a、3bは、レール11を樹脂の弾性を利用して挟むことにより、レール取り付け装置本体1をレール11に係止するものであり、レール取り付け装置本体1の下部に互いに対向するように形成される。
係止爪3bは、係止部4の一部を形成する。係止部4は、側面にレール11を係止するための係止爪3bを有し、レール取り付け装置本体1の下部に垂直方向に形成された第1の部分4aと、第1の部分4aと直交する方向に対して所定の角度で斜め上方向に延びる第2の部分4bとを有する。
第2の部分4bの一端には、金属製(例えば、鉄)の引金具6に嵌め込まれ、係止部4と引金具6とを結合するための樹脂製の引金具係止部5が形成されている。この引金具係止部5は、第2の部分4bの他の部分の径よりも太く形成され、引金具6に嵌め込まれたときに、引金具6が係止部4から外れるのを防止するものである。
レール取り付け装置本体1の下部には、水平方向にガイドレール7が形成されている。そして、引金具6をこのガイドレール7に取り付け、かつ引金具係止部5に嵌め込むことにより、引金具6をガイドレール7によりガイドして、水平方向、すなわち、第1の部分4aと直交する方向に移動可能にする。
引金具6には、係止部4に取り付けた際に、レール取り付け装置本体1の側面よりも突出する部分に、ドライバーなどの取り外し工具12を挿入するための六角穴6bが形成されている。なお、取り外し工具12を挿入することができれば、穴の形状は、六角形状でなくても良いことはいうまでもない。
係止爪3bと、第2の部分4bの一端に形成された引金具係止部5とは略同一平面上の高さに形成されている。これにより、工具12を六角穴6bに挿入し、レール取り付け装置本体1の側面を支点として、てこの原理により、引金具6を水平方向に移動させると、係止爪3bが開くように効率的に力が加わり、レール取り付け装置本体1をレール11から取り外すことが可能となる。
すなわち、引金具6を水平方向に移動させることにより、係止部4全体をたわませることになるが、係止爪3bと第2の部分4bの一端に形成された引金具係止部5とを略同一平面の高さで形成し、かつ係止部4の第2の部分4bを斜め上方向に延びるように形成していることから、樹脂製の係止部4に過大な応力がかかるのを防止することができる。
また、引金具6は金属製であるので、レール取り付け装置が大型のもので、大きな力を加える必要があるものであっても、従来のレール取り付け装置のように、樹脂製の工具挿入部に工具を挿入する場合に比して、レール取り付け機構2が破損することがない。
レール取り付け装置本体1の下部であって、係止部4の第1の部分4aの近傍には、垂直方向に第1の部分4aが所定範囲以上にたわむことを防止するためのストッパー8が形成されている。このストッパー8は、レール取り付け装置本体1と一体的に形成されるものであって、樹脂製である。
さらに、取り付け装置本体1の下部と係止部4の第2の部分4bとの間には、梁9が形成されている。この梁9も、ストッパー8と同様に、レール取り付け装置本体1と一体的に形成されるものであって、樹脂製である。このように、梁9が形成されていることにより、係止爪3a、3bによるレール11の取り付け強度を増すことができる。
したがって、本発明の実施の形態に係るレール取り付け装置によれば、レール取り付け装置自体が大型化して、レールから取り外すのに大きな力が必要となる場合であっても、レール取り付け装置が破損することがない。
すなわち、取り外し工具12を使用する部分に金属製の引金具6を使用することにより、取り外し工具12を使用する部分が破損するのを防止することができる。また、引金具6はレール取り付け装置本体1の下部に形成されたガイドレール7によって、水平方向のみに移動可能であり、係止爪3bと、第2の部分4bの一端に形成された引金具係止部5とは略同一平面上の高さに形成されていることから、係止部4に過大な力が加わわることなく、樹脂製の係止部が破損することもない。
さらに、係止部4の第1の部分4aの近傍には垂直方向にストッパー8が形成されていることから、第1の部分4aが所定範囲以上にたわむことを防止することができる。
また、取り付け装置本体1の下部と係止部4の第2の部分4bとの間には、梁9が形成されていることから、係止爪3a、3bによるレール11の取り付け強度を増すことができる。
なお、本願発明は、上記各実施形態に限定されるものでなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
本発明の実施の形態に係るレールに取り付けられる端子台としてのレール取り付け装置の斜視図である。 図1のレールに取り付けられたレール取り付け装置に工具を挿入した場合を示す図である。 レール取り付け装置の引金具を取り外した場合の斜視図である。 レール取り付け装置の引金具を取り外した場合の側面図である。 レールに取り付けられる端子台などを格納するレール取り付け装置を示す図である。
符号の説明
1…レール取り付け装置本体、2…レール取り付け機構、3a、3b…係止爪、4…係止部、5…引金具係止部、6…引金具、7…ガイドレール、8…ストッパー、9…梁、11…レール、12…工具。

Claims (6)

  1. レール取り付け装置本体と、
    側面にレールを係止するための係止爪を有し、前記レール取り付け装置本体の下部に垂直方向に形成された第1の部分と、前記第1の部分と直交する方向に対して所定の角度で斜め方向に延びる第2の部分とを有する係止部と、
    前記レール取り付け装置本体の下部に形成され、前記第1の部分と直交する方向に形成されたガイドレールと、
    レール取り付け装置を前記レールから取り外すための工具を挿入するための挿入穴が形成され、前記第2の部分の一端に取り付けられ、かつ前記ガイドレールによってガイドされて前記第1の部分と直交する方向に移動可能なように前記ガイドレールに取り付けられた金属部材と
    を具備することを特徴とするレール取り付け装置。
  2. 前記第2の部分の一端と、前記係止爪とは同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項1記載のレール取り付け装置。
  3. 一端が前記レール取り付け装置本体の下部に取り付けられ、他端が前記第2の部分に取り付けられた補強部材をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のレール取り付け装置。
  4. 前記レール取り付け装置本体の下部に垂直方向に形成され、前記第1の部分が所定範囲以上たわむことを防止するためのストッパーをさらに具備することを特徴とする請求項1記載のレール取り付け装置。
  5. 前記レール装置本体、係止部及びガイドレールは樹脂製であり一体成形されていることを特徴とする請求項1記載のレール取り付け装置。
  6. 前記挿入穴は、前記金属部材が前記第2の部分及び前記ガイドレールに取り付けられた際に、前記レール取り付け装置本体の側面よりも突出した部分に形成されていることを特徴とする請求項1記載のレール取り付け装置。
JP2007172653A 2007-06-29 2007-06-29 レール取り付け装置 Active JP4987590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172653A JP4987590B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 レール取り付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172653A JP4987590B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 レール取り付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009915A JP2009009915A (ja) 2009-01-15
JP4987590B2 true JP4987590B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40324781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172653A Active JP4987590B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 レール取り付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987590B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526791Y2 (ja) * 1987-03-28 1993-07-07
JP2003308902A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Omron Corp 電気機器接続ターミナル
JP2006011102A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009915A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446837B2 (ja) 連結装置
JP5168694B2 (ja) クリップ
JP4809350B2 (ja) 固定要素
JP6426836B2 (ja) 部品取付具
WO2016088525A1 (ja) ワイヤハーネスの取り付け構造および配線ユニット
JP4808231B2 (ja) エレベータの操作盤
JP4987590B2 (ja) レール取り付け装置
JP5649638B2 (ja) 制御装置
JP5096895B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP5752219B2 (ja) ボックス支持具、ボックス支持装置及びボックス支持具の取着方法
JP4790493B2 (ja) ハーネスクリップ
JP6249694B2 (ja) 部品取り外し治具
JP4950674B2 (ja) クリップ
JP4717041B2 (ja) プロテクタのロック構造
JP2016131116A (ja) 被固定物、ヒューズユニット及び固定構造
JP7015259B2 (ja) スナップフィット
JP7211894B2 (ja) パネル計器の取付具、パネル計器の取付構造およびパネル計器
JP4641689B2 (ja) 回路遮断器の取り付け構造
JP5031517B2 (ja) 配線ボックス
JP4276662B2 (ja) 車載用機器
JP6436441B2 (ja) ハーネス保持装置
JP2017166557A (ja) 固定構造
JP5466413B2 (ja) ボックス支持具の取着方法
WO2018066534A1 (ja) 部品取付具
JP2019006158A (ja) ドアハンドル構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250