JP4987266B2 - ガラス切断方法およびその装置 - Google Patents

ガラス切断方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4987266B2
JP4987266B2 JP2005229443A JP2005229443A JP4987266B2 JP 4987266 B2 JP4987266 B2 JP 4987266B2 JP 2005229443 A JP2005229443 A JP 2005229443A JP 2005229443 A JP2005229443 A JP 2005229443A JP 4987266 B2 JP4987266 B2 JP 4987266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
cutting
laminated glass
vibration
cutting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005229443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045642A (ja
JP2007045642A5 (ja
Inventor
洋 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005229443A priority Critical patent/JP4987266B2/ja
Publication of JP2007045642A publication Critical patent/JP2007045642A/ja
Publication of JP2007045642A5 publication Critical patent/JP2007045642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987266B2 publication Critical patent/JP4987266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Description

本発明は、2枚のガラス平板を対面させて貼り合わせた貼合せガラスを切断するガラス切断方法およびその装置に関するものである。
近年、薄型化・大画面化に適した表示装置として、プラズマディスプレイパネル・液晶ディスプレイパネル・無機ELディスプレイパネル・有機ELディスプレイパネル・電界放出ディスプレイパネル・発光ダイオードディスプレイパネルなどのフラットパネルディスプレイが注目され、生産量も年々増加の一途を辿っている。これらのディスプレイパネル(以下、パネルとも言う)は、電極・誘電体・リブ・発光体・カラーフィルタなどの表示素子部材を担持させた2枚の平板状ガラス基板を所望の間隙を設けて接合材で貼り合せた構成になっている。
ところで、パネルの製造工程で発生した不良品や、販売した使用済みのパネルは、従来、埋め立てなどによって廃棄処理されていた。しかし、埋め立て地の不足もさることながら、資源の有効活用・再生・再利用・省資源化など地球環境保全に対する世論の高まりもあって、パネルの再生・再利用が社会的な課題になってきている。
このような背景から、パネルの主要構成材料であるガラス基板を再利用する研究開発が活発になってきている。ガラス基板を再利用するには、ガラス基板上の表示素子部材を取り除くために、まず貼り合わされたガラス基板の貼り合わせ部を切断して、2枚のガラス基板に分離する必要がある。
従来、貼合せガラスを切断する方法としては、例えば特許文献1に開示されている方法が良く知られている。この方法は、図7〜図10に示すように、貼合せガラスの表面にカッターホイールで切断線を形成した後、押圧手段で切断線部に衝撃力や曲げ応力を付与して切断する方法である。
まず、図7に示すように、貼合せガラスの第1ガラス基板101にカッターホイール103で所望の切断線(スクライブラインとも言う)105を罫書きする。つぎに、図8に示すように、貼合せガラスを反転させて、上方に向いた第2ガラス基板102の上方から押圧子104によって第1ガラス基板101の切断線105の直上部を押圧する。すると、図中の破線で示すように第1ガラス基板101に曲げ応力が作用し、切断線105の垂直方向に垂直クラックが生成して第1ガラス基板101が分断される。つぎに、図9に示すように、第1ガラス基板101の切断線105と対向する位置にカッターホイール103で切断線107を第2ガラス基板102に形成する。つぎに、図10に示すように、貼合せガラス基板を反転させて上方に向いた第1ガラス基板101の上方から押圧子104によって第2ガラス基板102の切断線107の直上部を押圧する。すると、第2ガラス基板102に曲げ応力が作用し、切断線107の垂直方向に垂直クラックが生成して第2ガラス基板102が分断される。
特開平6−48755号公報
しかしながら、従来のガラス切断方法は貼合せガラス基板を2回反転させる工程が必要である。したがって、ガラス基板反転装置の構成が複雑になるため、装置コストが高くなり、しかも装置が大型化する問題点があった。また、切断工数も多くなるため製造コストが高くなる問題点があった。さらに、ガラス基板を押圧して分断する際に、他方のガラス基板を介して押圧するため大きな押圧力が必要になる。したがって、大きな押圧力を発生する高価な押圧装置が必要になるため、装置コストが高くなる問題点があった。
以上に説明した通り、従来の貼合せガラス切断方法は、ガラスの面積が大きくなればなるほど切断装置が大型化し、製造コストが高くなる問題点があった。そこで本発明は、大面積の貼合せガラスを簡単な方法および安価な装置で切断できるガラス切断方法およびその装置を提供することを目的とする。
本発明によるガラス切断方法は、2枚のガラス平板を対面させて貼り合わせた貼合せガ
ラスの一部を固定部で固定する固定工程と、貼合せガラスのうち固定部で固定される以外の部分において、表面と裏面とに一対の切断線を引いて垂直クラックを互いに対向させて形成する切断線形成工程と、貼合せガラスを振動させて、前記垂直クラックを伸展させる振動工程とを有することを特徴とする。このような構成にすることによって、従来に比べて工数が大幅に減少するため、製造コストの低減が図れる。また、垂直クラックが深く生成されるため、分断荷重をかけなくても切断することが可能になる。さらに、切断時に発生するガラス粉あるいはガラス小片が細かくなるため、ガラス粉あるいはガラス小片によるガラス表面への損傷を防止することができる。したがって、ディスプレイパネルを解体して得たガラス基板の再利用が図れる。
また、本発明によるガラス切断方法は、振動工程において貼合せガラスを前記切断線よりも前記固定部側で貼合せガラスの厚み方向に振動させることを特徴とする。このような構成にすることによって、短時間で貼合せガラスを分断することができる。
本発明によるガラス切断装置は、2枚のガラス平板を対面させて貼り合わせた貼合せガラスを固定する固定手段と、貼合せガラスの表面と裏面とに一対の切断線を互いに対向させて形成する切断線形成手段と、貼合せガラスを振動させる振動手段とを有することを特徴とする。このような構成にすることによって、大面積の貼合せガラスを小型かつ安価な装置で切断することができる。
また、本発明によるガラス切断装置は、振動手段の振動伝達部が貼合せガラスに当接されていることを特徴とする。このような構成にすることによって、小さな振動エネルギで効率良く大面積の貼合せガラスを切断することができる。
本発明のガラス切断方法およびガラス切断装置によれば、大面積の貼合せガラスを簡単な方法および安価な装置で切断できる効果が得られる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明によるガラス切断装置の一構成例の主要部を示した断面概略図である。図2から図5は、本発明によるガラス切断方法について、図1に示したガラス切断装置を用いた場合を例にして説明した図である。
図1において、1は対面する2枚のガラス平板を貼り合せた貼合せガラス、2は貼合せガラス1の表面と裏面とに切断線を同時に罫書きする切断線形成手段であって互いに対向させて設置した一対のホイールカッター、3は貼合せガラス1を固定する平台などの固定手段、4は貼合せガラス1を振動させる振動手段、5は切断線形成手段2を貼合せガラス1に押圧する押圧手段、9は2枚のガラス平板を接合させるフリットガラス・エポキシ樹脂接着剤などの接合材である。
ガラス材料としては、青板ソーダガラス・白板ガラス・石英ガラス・無アルカリの耐熱性ガラス・高歪点ガラスなど一般に良く知られているガラス材料であればいずれでも用い得る。貼合せガラス1の形態としては、図1に示したように、間隙を設けて対面するガラス平板を接合材9で接合した貼合せガラス(以下、「中空貼合せガラス」と言う)、あるいは全面を接合材で接合した空隙のない貼合せガラスのいずれでも用い得る。中でも、ディスプレイパネルのように数μm〜数100μmの間隙を設けた中空貼合せガラスは、切断の際に発生するガラス粉あるいはガラス小片が数μm以下になるため、ガラス粉あるいはガラス小片によるガラス表面への損傷が防止できる点で好ましい。
カッターホイール2としては、一般に良く知られている超硬合金ホイールやダイヤモンドホイールなど一般に良く知られているものであればいずれでも適用できる。中でも超硬合金ホイールは、切断線を引いたときに均一な垂直クラックをガラスに生成させることができる点で好ましい。
固定手段3は、切断時に貼合せガラス1が動かないように固定するものであって、例えば貼合せガラス1の自重だけで固定できる場合は図1に示した平台でも良いし、もし自重だけで固定できない場合は貼合せガラス1を押さえ板あるいは万力などで挟持して固定する。尚、貼合せガラス1を挟持して固定する場合は、貼合せガラス1の平面を垂直にして固定してもよいことは勿論である。
振動手段4としては、電動式バイブレータ・空気式バイブレータ・圧電式バイブレータなどが適用できる。振動手段4の振幅・振動周波数・振動の強さ・振動時間など貼合せガラス1を振動させる振動条件は、貼合せガラス1の形態および切断線の形態などに応じて異なる。したがって、振動条件が変えられるように振動制御手段が振動手段4に具備されている。つぎに、貼合せガラス1として中空貼合せガラスを用いた場合の切断方法の一例について説明する。
図2に示すように、貼合せガラス1を平台3に設置し、押圧手段5によって荷重をかけながら一対のカッターホイール2を貼合せガラス1に圧接させる。尚、本図は、接合材9側の端部Eから距離l隔てた位置に切断線6を紙面に対して鉛直方向に罫書き、接合材9部側の貼合せガラス1を切り落とす例を示している。
つぎに、図3に示すように、荷重を付与したカッターホイール2を貼合せガラス1に圧接して転動させ、所望の切断線6を罫書きする。すると、切断線6の直下部に垂直方向すなわちガラスの厚み方向のクラック(垂直クラックと言う)が生成する。垂直クラックの深さは、カッターホイール2の荷重に比例して増加する。したがって、垂直クラックが深かれば深いほど、貼合せガラス1を分断させる分断応力、すなわち貼合せガラス1を振動させる振動手段4の振動力を低減させることができる。しかし、荷重が大き過ぎると、水平方向にもクラック(水平クラックと言う)が生成する。したがって、垂直クラックが深くかつ水平クラックが発生しない荷重条件に設定することが好ましい。発明者等の実験によると、貼合せガラス1の形態およびカッターホイール2の形態などによって最適条件は異なるが、垂直クラックの深さをガラス平板の厚さの10〜15%程度にすると、水平クラックが発生せず、切断口の良好な切断ができた。
つぎに、図4に示すように、カッターホイール2を上昇させ、振動手段4の振動伝達部(図示していない)を切断線6に対して端部Eとは反対側の貼合せガラス1表面に当接させて、貼合せガラス1をガラス平面に対して垂直方向(図中の矢印Aで示した方向)、すなわち貼合せガラス1の厚み方向に振動させる。すると、その振動力が端部E側に伝達され、端部E側も同様に垂直方向(図中の矢印Bで示した方向)に振動し、その振動応力によって垂直クラック7がガラス平板の裏面まで伸展して貼合せガラス1が分断される。このとき、垂直クラック7がガラス平板の裏面まで伸展する前に振動手段4を停止させ、図5に示すように押圧子8で端部E側を押圧して分断してもよい。垂直クラック7の深さをガラス平板の厚さの80%以上にすると、押圧子8に付与する荷重を小さくできる点で好ましい。この方法は、特にガラス平板の厚さが厚い場合、具体的には2mm以上の場合に有効である。
尚、図1では、振動手段4を貼合せガラス1に当接して、貼合せガラス1を振動手段4で直接振動させたが、図6に示すように振動手段4を平台3に当接して、平台3を介して貼合せガラス1を間接的に振動させても同様の効果が得られる。この方法は、特にガラス平板の厚さが薄い場合、具体的には1mm以下の場合に有効である。例えば、板厚の厚い貼合せガラスに適した振動手段4を用いて板厚の薄い貼合せガラスに直接当接させると、振動手段4の振動力が強過ぎて水平クラックが入る不都合が生じる。このような場合に、平台3を介して薄い貼合せガラスを間接的に振動させると、振動手段4を交換せずに振動力を弱めて水平クラックの発生を防止することができる。したがって、振動手段4の位置を図1および図6に示した位置に移動可能にすると、振動手段4を変更せずに板厚の異なる各種の貼合せガラスを同一の装置で切断することができる効果が得られる。
(具体的実施例)
下記仕様のプラズマディスプレイのパネルを図1に示したガラス切断装置で切断した。
○パネルの寸法:大きさ42インチ(縦:570mm、横:980mm)、厚さ5.75mm
○パネルの構成:2枚のガラス基板(板厚:2.8mm)の周囲をフリットガラス(接合幅:6〜7mm)で貼り合せたもの。フリットガラスはガラス基板の周端部から10〜15mmの位置に形成されている。また、ガラス基板間の間隙は約0.15mmである。
○ガラス基板の材料:高歪点ガラス
このパネルを平台3に載せ、超硬合金ホイールからなるカッターホイール2を用いて、下記条件で切断線6をパネルの両面に形成した。
○カッターホイール角度:120〜165度
○カッターホイールへの荷重:5〜10kg
○切断線6の罫書き位置:ガラス基板の端部Eから20〜35mm
その結果、切断線6の直下部に深さ0.3〜0.4mmの垂直クラックが生成された。尚、水平クラックの生成は認められなかった。
つぎに、電動式バイブレータの振動伝達部を、切断線6から端部Eとは反対側へ10〜20mm離れた位置にパネルの縦方向へ引いた直線と、パネルの横方向の中心線との交点に当接して、電動式バイブレータの振動数を10〜1000Hzにしてパネルを1〜5秒間振動させた。その結果,垂直クラック7が各ガラス基板の裏面まで伸展してパネルが分断された。このとき発生したガラス粉あるいはガラス小片の大きさを顕微鏡で測定したところ数μm以下であった。
パネルの残りの3辺を同様の方法で分断して、互いに分離させた2枚のガラス基板を得た。分離したガラス基板を研磨剤で研磨して、基板上の表示素子部材を除去したところ、ガラス切断時に発生したガラス粉あるいはガラス小片による傷のない良好なガラス板を得ることができた。また、このガラス板をパネルに再利用したところ、ガラス板に起因した不良は確認できなかった。
本発明によるガラス切断方法およびその装置は、ディスプレイパネルなどの中空貼合せガラスを切断した際に発生するガラス粉あるいはガラス小片でガラス表面を傷つけることがないため、中空貼合せガラスを再利用する分野に有効である。
本発明によるガラス切断装置の一構成例を示した断面概略図 本発明によるガラス切断方法の一例を示した概略図 本発明によるガラス切断方法の一例を示した概略図 本発明によるガラス切断方法の一例を示した概略図 本発明によるガラス切断方法の一例を示した概略図 本発明によるガラス切断装置の他の構成例を示した断面概略図 従来のガラス切断方法を示した図 従来のガラス切断方法を示した図 従来のガラス切断方法を示した図 従来のガラス切断方法を示した図
符号の説明
1 貼合せガラス基板
2 カッターホイール
3 平台
4 振動手段
5 押圧手段
6 切断線
7 垂直クラック
8 押圧子
9 接合料


Claims (5)

  1. 2枚のガラス平板を対面させて貼り合わせてなり、かつ前記2枚のガラス平板の間に間隙を有する中空貼合せガラスを切断するガラス切断方法において、
    前記中空貼合せガラスの一方端部を含む一部を固定部で固定する固定工程と、
    前記中空貼合せガラスのうち、前記固定部で固定される以外の前記間隙の部分において、表面と裏面とに一対の切断線を引いて垂直クラックを互いに対向させて形成する切断線形成工程と、
    前記中空貼合せガラスを振動させて、前記垂直クラックを伸展させる振動工程と、
    を有し、
    前記振動工程において、前記中空貼合せガラスを前記切断線よりも前記固定部側で前記中空貼合せガラスの厚み方向に振動させ、前記切断線を挟んで前記一方端部の反対側にあって前記固定部で固定されていない他方端部を振動させることを特徴とするガラス切断方法。
  2. 前記切断線形成工程において、生成させる垂直クラックの深さを前記ガラス平板の厚さの10%以上15%以下とすることを特徴とする請求項1記載のガラス切断方法。
  3. 前記中空貼合せガラスを押圧して分断する押圧工程をさらに有し、
    前記振動工程において、前記垂直クラックを前記ガラス平板の裏面まで伸展する前に振動を停止させた後、
    前記押圧工程において前記貼り合せガラスを分断することを特徴とする請求項1記載のガラス切断方法。
  4. 前記振動工程において、前記垂直クラックを前記ガラス平板の厚さの80%以上まで伸展させた後、振動を停止することを特徴とする請求項3記載のガラス切断方法。
  5. 前記中空貼合せガラスがディスプレイパネルであることを特徴とする請求項1に記載のガラス切断方法。
JP2005229443A 2005-08-08 2005-08-08 ガラス切断方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4987266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229443A JP4987266B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 ガラス切断方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229443A JP4987266B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 ガラス切断方法およびその装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007045642A JP2007045642A (ja) 2007-02-22
JP2007045642A5 JP2007045642A5 (ja) 2008-09-04
JP4987266B2 true JP4987266B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37848796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229443A Expired - Fee Related JP4987266B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 ガラス切断方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103962730A (zh) * 2014-04-29 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板切割方法及切割装置、控制装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023547B2 (ja) * 2006-04-28 2012-09-12 坂東機工株式会社 ガラス板切断方法及びガラス板切断機
ITTO20080497A1 (it) * 2008-06-25 2009-12-26 Bottero Spa Metodo e macchina per il troncaggio di una lastra di vetro
JP5743182B2 (ja) * 2010-11-19 2015-07-01 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
JP5472235B2 (ja) * 2011-08-12 2014-04-16 坂東機工株式会社 ガラス板切断方法及びガラス板切断機
CN102515493B (zh) * 2011-11-28 2014-05-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的切割装置及切割方法
US9067327B2 (en) 2011-11-30 2015-06-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Cutting device and cutting method of a liquid crystal panel
CN102643018B (zh) 2012-02-29 2014-07-02 京东方科技集团股份有限公司 裂片分离设备及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197329A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Natl House Ind Co Ltd 合わせガラスの切断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103962730A (zh) * 2014-04-29 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板切割方法及切割装置、控制装置
US9566667B2 (en) 2014-04-29 2017-02-14 Boe Technology Group Co., Ltd. Cutting method of flexible display panel, controlling device in the cutting method, and cutting apparatus of flexible display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007045642A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987266B2 (ja) ガラス切断方法およびその装置
US8621738B2 (en) Glass cutting apparatus, glass-substrate disassembling apparatus, glass-substrate disassembling system, glass cutting method, and glass-substrate disassembling method
TWI380959B (zh) 用以機械地折斷易脆斷裂材料之一經刻線工件之方法
JP4880852B2 (ja) 小板ガラス板の製造方法及び小板ガラス板を製造するための半仕上げ製品としての大板ガラス板
TWI440613B (zh) Cutter wheel, a method and a segmentation method using a brittle material substrate thereof, a method of manufacturing a cutter wheel
TWI320031B (en) Method of cutting a glass substrate
WO2004039549A1 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法及びその装置
JP2008201629A (ja) 電気光学装置の製造方法、基板の分断方法、及び、基板分断装置
WO2004048058A1 (ja) 基板分断方法およびその方法を用いたパネル製造方法
TW201632359A (zh) 玻璃載體組件及用於處理撓性玻璃片的方法
JP5170196B2 (ja) 樹脂付き脆性材料基板の分割方法
JP2007045642A5 (ja)
JP2008260679A (ja) スクライブユニット及びこれを有するフラットパネルディスプレイ用パネルスクライブ装置、スクライブ方法及びこれを用いる基板製造方法
JP6378840B2 (ja) 表示部材の分断方法、及び液晶表示装置の製造方法
TW201032974A (en) Method for scribing bonded substrates
US20100089883A1 (en) Workpiece splitting method and object producing method
JP2002341322A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
JPH05297334A (ja) 液晶表示素子用ガラス基板の切断加工方法
JPH063633A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
TW559618B (en) Method for cutting substrate in liquid crystal display
JP2006137168A (ja) 脆性材料の割断方法及び装置
JP2008191432A (ja) 液晶パネルの製法及び製造装置
JP2003261345A (ja) 硬質脆性板の割断方法
JP2009282107A (ja) 表示パネル及びその製造方法
JP2002328352A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees