JP4987088B2 - フローセル - Google Patents

フローセル Download PDF

Info

Publication number
JP4987088B2
JP4987088B2 JP2009548937A JP2009548937A JP4987088B2 JP 4987088 B2 JP4987088 B2 JP 4987088B2 JP 2009548937 A JP2009548937 A JP 2009548937A JP 2009548937 A JP2009548937 A JP 2009548937A JP 4987088 B2 JP4987088 B2 JP 4987088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
sample liquid
sheet
channel
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009088021A1 (ja
Inventor
勉 堀内
達 三浦
弦 岩崎
倫子 瀬山
剛 林
淳一 高橋
恒之 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009548937A priority Critical patent/JP4987088B2/ja
Publication of JPWO2009088021A1 publication Critical patent/JPWO2009088021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987088B2 publication Critical patent/JP4987088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/006Micropumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/056Laminated construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/058Flat flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1037Using surface tension, e.g. pins or wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2224Structure of body of device

Description

本発明は、測定対象となる試料液体を毛細管現象を利用して吸引するキャピラリーポンを備えたフローセルに関する。
本願は、2008年1月8日に、日本に出願された特願2008−001064号と、2008年9月25日に、日本に出願された特願2008−246604号とに基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
抗原抗体反応やDNA断片(DNAプローブ)とDNAとの結合などの高度な生体分子の識別機能を利用した測定は、臨床検査、生化学分野での測定、および環境汚染物質の測定で重要な技術となっている。
例えば、マイクロTAS(Total Analysis Systems)、マイクロコンビナトリアルケミストリー、化学IC、化学センサ、バイオセンサ、微量分析、電気化学分析、QCM測定、SPR測定、ATR測定等があるが、このような測定の分野では、測定対象の試料液体は微量な液体の場合が多い。
この試料液体中の化学物質を測定する方法として、分子選択性物質を予め固定化しておき、そこへ試料液体を流して、結合する分子を選択的に検出する光学的測定方法が知られている。この光学的測定方法の一種として、全反射光学系を用いる手法があり、この手法によれば、励起されるエバネッセント波をプローブ光として用い、表面近傍での結合を直接的かつ高感度に測定することができる。
このような全反射光学系の中では、全反射によって励起されたエバネッセント波が基板表面に形成された金属薄膜の表面の表面プラズモンに共鳴して吸収されるのを利用する表面プラズモン共鳴(SPR)測定法が特によく用いらる。
表面プラズモン共鳴測定法により試料液体を測定するに際しては、基板上に溝を形成することにより微細な流路を設け、その流路内に設置された金属膜上にプローブ分子を固定化した状態で、流路内に試料液体を通過させる。そして、この際のプローブ分子と試料液体中の測定対象物質の相互作用に基づいて、当該試料液体中に測定対象物質が含まれているか否かの測定が行われる(例えば特許文献1又は2参照)。
また、この他、微量な試料液体を分析する方法としては、ペーパークロマトグラフィーを用いた分析方法が知られている。例えば、生体関連物質の測定としては、簡便で安価な手段として、改良したイムノクロマト法や、イムノコンセントレーション法などが提案されている(例えば特許文献3又は4参照)。この方法においても、やはり基板上の微細な流路内に試料液体を通過させる必要がある。
上述の測定・分析においては、微量な試料液体をこのまま検出部まで移送することで、試料液体の濃度を低下させることなくより高感度、高効率に測定を行うようにしている。微量な溶液の移送を実現する技術としては、基板の上に幅が数百μmの流路を作製し、外部からの圧力で溶液を移送させる方法、静電気力で溶液を移送させる方法、エレクトロウエッティング法、加熱による体積変化や気泡の生成により溶液を移送させる方法、および電気浸透流を利用する方法などがある。
しかしながら、これらの方法で微量な試料液体を移送させるためには、上記のように基板上に流路を形成するとともに同じ基板の上に他の構成部品を設ける必要があるため作製が容易でない。また、例えば外部からの圧力で試料液体を移送する場合、流路を構成する基板以外にポンプや配管等の部品が別途必要となる。この結果、その配管等の移送経路のために試料液体の無駄が発生することになるので、試料液体の微量化には限界があった。
これに対応すべく、微細加工技術により2つの基板の対向する面の間に、毛細管現象により試料液体を移送する流路やポンプとなる領域を形成する手法が提案されている(例えば、特許文献5、非特許文献1又は2参照)。この技術により作製された測定チップ(フローセル)は、試料液体が導入される導入部と、その試料液体を毛細管力により吸引するポンプとが設けられており、導入部に試料液体が導入されると、この導入部から測定流路及びポンプへと順次試料液体が流出し、毛細管ポンプ(キャピラリーポンプ)に試料液体が到達するとポンプに生じる毛細管現象により当該試料液体が吸引される。これにより、導入部に貯留された試料液体がポンプの吸引力によって測定流路を流通するようになっている。
ところで、上記のようなフローセルにおいては、金属膜上に固定されたプローブ分子と測定対象物質とが反応したことによる変化とプローブ分子に異物が沈降して堆積した状態による変化とを区別することはできないため、当該異物の沈降を抑制して測定精度を向上させるべく測定流路に継続的に試料流体を流通させる必要がある。
さらに、測定流路には測定対象物質を検出するのに要する時間だけ試料流体を流通させる必要があるとともに、測定対象物質の濃度が低い場合にあってはより多量の試料流体を流通させる必要がある。
よって、これらの要求に応えるには、ポンプの容量を増大させて試料流体の流通量を増やすことが求められるが、この場合、測定チップを高さ方向に大きく形成して高アスペクト比の構造を作製して前記測定チップ内におけるポンプの体積を高さ方向に確保することが有効である。
一方、測定チップを小型化するためには、測定チップ内における流路やポンプによる空間利用効率を向上させる必要がある。このためには測定チップ内の高さ方向全域に流路やポンプ等の構成要素が形成されていることが望ましい。
しかしながら、上記特許文献5、非特許文献2の技術では、基板上に形成した流路がキャピラリーポンプとしての役割を担うように流路自体の機能を拡張するものであるため、当該キャピラリーポンプの容量は、必然的に流路の高さの範囲内に制限される。
即ち、このキャピラリーポンプの高さは、特許文献5においては10μm〜100μm程度、非特許文献2においては30μmとの記載があり、このような制限は、試料液体が流通する自体に、キャピラリーポンプの機能を付加させたことによるものに他ならない。
よって、ポンプの容量を十分に確保するには、測定チップを平面方向に拡大させる必要があり、当該測定チップの小型化及び低コスト化の妨げとなるという問題がある。
一方、上記のような測定チップを作製するに際しては、材料となる基板にリソグラフィーやエッチングを施したり、射出成形によって流路としての溝を備えた基板自体を作製していたため、高アスペクト比の構造を作製することが困難であった。したがって、ポンプの容量が制限されるため、測定流路に流通させられる試料液体の量にも限界があり、十分な測定を行うだけ試料液体を継続的に流通させることができないという問題があった。
さらに、このような作製方法では、基板内部の加工が困難であるため、当該基板内における流路やポンプの作製箇所に制約を受け、高い空間利用効率を備えた構造を作製することができなかった。
特開2001−194298号公報 特開2002−214131号公報 特公平7−036017号公報 特開2000−329766号公報 特表2005−532151号公報 Amal. Chem. 2005, 77, 7901-7907. M. Zimmermann, et al., "Capillary pumps for autonomous capillary systems", The Royal Society of Chemistry, Lob on a Chip, Vol.7, pp.119-125, 2007.
この発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、ポンプ容量の増加を図ることができるとともに、小型化及び低コスト化を図ることが可能なキャピラリーポンプユニットを用いたフローセルを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、この発明は以下の手段を提案している。
即ち、本発明に係るフローセルは、基板と、略平板状をなす基材に、その第1の地点と第2の地点とを連通させる複数の貫通部からなるキャピラリーポンプが形成されてなり、前記貫通部による毛細管力によって、試料液体を前記第1の地点側から前記第2の地点側に向かって移送し、前記基板上に配設されるキャピラリーポンプユニットとを備え、前記基板の上面と、該基板の上面に対向する前記キャピラリーポンプユニットの前記第1の地点側の面との間に、前記複数の貫通部が到達する吸引流路が形成されている。
このようなフローセルによれば、試料液体が流通される吸引流路上にキャピラリーポンプユニットを配置した構成とすることにより、当該吸引流路の高さの制限を受けずに、高さ方向にポンプ容量を増大させることができる。したがって、平面方向に大きく面積をとらなくとも、十分なポンプ容量を確保することが可能となる。
本発明に係るフローセルは、前記キャピラリーポンプユニットに形成され、試料液体が導入される導入部と、前記基板及び前記キャピラリーポンプユニットの対向する面の間に配置され、一端が前記導入部に接続されるとともに他端が前記吸引流路に接続されて、前記試料液体が移送される測定流路と、前記測定流路の途中に設けられた検出部とを備えていてもよい。
このようなフローセルによれば、導入部に導入された試料液体は、測定流路を流通した際に検出部によって測定が行われる。そして、試料液体が吸引流路に到達した際に複数の貫通部からなるキャピラリーポンプによって吸い上げられることで、導入部の試料液体が順に流路溝内を流通していくことになる。この際、本発明のキャピラリーポンプは試料液体を収容する容量が大きいことから、試料液体を流路溝内に継続的に流通させることができ、検出部による測定を十分に行うことが可能となる。
本発明に係るフローセルにおいては、前記吸引流路の幅が、前記測定流路の幅と異なっていても良い。
また、本発明に係るフローセルにおいては、前記測定流路から第1の距離離れた位置の前記吸引流路の幅が、前記測定流路から第1の距離とは異なる第2の距離離れた位置の前記吸引流路の幅と異なっていても良い。
さらに、本発明に係るフローセルにおいては、前記吸引流路の高さが、前記流路からの距離に応じて変化して形成されているものであってもよい。
また、本発明に係るフローセルにおいては、前記吸引流路が、前記検出部を挟むようにして前記測定流路の両脇に延びるように配置されているものであってもよい。
さらに、本発明に係るフローセルにおいては、前記吸引流路の前記幅が前記測定流路の前記幅と同一に形成され、前記吸引流路の前記幅方向に一つの前記貫通部が形成されているものであってもよい。
また、本発明に係るフローセルにおいては、前記基板の上面における前記吸引流路の形成領域に、前記試料液体に対する濡れ性が他の部分とは異なる表面活性領域が設けられていてもよい。
さらに、本発明に係るフローセルにおいては、前記キャピラリーポンプユニットの上面における前記貫通部の形成領域に、前記試料液体に接触することで変色する変色部が設けられたものであってもよい。
さらにまた、本発明に係るフローセルにおいては、前記導入部が、前記キャピラリーポンプの一方の面側に形成された第1開口部と他方の面側に形成された第2開口部とを備え、前記第1開口部の面積は前記第2開口部の面積と異なるとともに、前記第2開口部から前記第1開口部にかけて階段状に形成されているものであってもよい。
本発明に係るキャピラリーポンプユニットを備えたフローセルによれば、平面方向に大きく面積をとらなくとも、十分なポンプ容量を確保することができるため、ポンプ容量を増加させつつ、小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。
さらにまた、本発明に係るフローセルによれば、上記キャピラリーポンプユニットを採用することにより、継続的に試料液体を流通させることができるため、検出部による測定を十分に行い測定結果の信頼性を高いものとすることが可能となる。
本発明の第1の実施形態のフローセルの透過斜視図である。 第1の実施形態のフローセルの分解斜視図である。 第1の実施形態に係るキャピラリーポンプユニットの透過平面図である。 第1の実施形態に係るキャピラリーポンプユニットの分解斜視図である。 第1の実施形態におけるフローセルの構成例を示す透過平面図である。 第1の実施形態における流速の状態を示す特性図である。 第1の実施形態におけるフローセルの構成例を示す透過平面図である。 第1の実施形態における流速の状態を示す特性図である。 第1の実施形態におけるフローセルの構成例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態のフローセルの透過斜視図である。 第2の実施形態のフローセルの分解斜視図である。 第2の実施形態のフローセルの透過平面図である。 第2の実施形態のフローセルの流速の状態を示す特性図である。 本発明の第3の実施形態のフローセルの透過斜視図である。 第3の実施形態のフローセルの分解斜視図である。 第3の実施形態のフローセルの透過平面図である。 本発明の第4の実施形態のフローセルの斜視図である。 第4の実施形態のフローセルの分解斜視図である。 第4の実施形態のフローセルの透過平面図である。 本発明の第5の実施形態のフローセルの分解斜視図である。 第5の実施形態のフローセルの透過平面図である。 SPR測定装置の構成例を示す構成図である。 図20に示されたSPR測定装置の部分拡大図である。
符号の説明
10・・・フローセル、11・・・基板、12・・・キャピラリーポンプユニット、13・・・導入部、13a・・・導入部分(第1部分)、13b・・・連通部分(第2部分)、14・・・キャピラリーポンプ、15・・・測定流路、16・・・検出部、18・・・円柱孔(貫通部)、19・・・吸引流路、24・・・シート状基材、24a・・・シート状基材、24b・・・シート状基材、27・・・貫通孔(貫通口)、30・・・フローセル、32・・・吸引流路、40・・・フローセル、44・・・吸引流路、45・・・表面活性領域、50・・・フローセル、51・・・基板、52・・・キャピラリーポンプユニット、53・・・導入部、54・・・キャピラリーポンプ、55・・・測定流路、56・・・検出部、57・・・吸引流路、62・・・貫通溝(貫通口)、70・・・シート状基材、70a・・・シート状基材、70b・・・シート状基材、70c・・・シート状基材、80・・・フローセル、81・・・キャピラリーポンプ、82・・・貫通溝(貫通口)、90・・・シート状基材、90a・・・シート状基材、90b・・・シート状基材、90c・・・シート状基材、90d・・・シート状基材、90e・・・シート状基材
以下、本発明の第1の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は第1の実施形態に係るフローセルの透過斜視図、図2は第1の実施形態に係るフローセルの分解斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のフローセル10は、平面視矩形状の略平板状をなす基板11上に、その外径寸法を同一にして配設される平板状のキャピラリーポンプユニット12が積層されることによって形成されている。
このようなフローセル10には、図1に示すように、試料液体(検体とも称する)が導入される導入部13と、試料液体を吸い上げるキャピラリーポンプ14と、前記キャピラリーポンプ14の下部に配置される吸引流路19と、前記吸引流路19と導入部13とを接続する測定流路15と、前記測定流路15の途中に設けられた検出部16と、キャピラリーポンプユニット12のキャピラリーポンプ14の上部に配置される排出部17とが設けられている。
なお、排出部17は必ずしも設けられていなくともよい。
基板11は、図2に示すように、下地基板21の上面21aにスペーサ部22が配設されることで構成されている。この下地基板21は、例えばBK7等の光学ガラス又はポリマー系の材料から成形され、一定の厚みを有する板状に形成されている。一方、スペーサ部22は、例えば樹脂フィルムから成形されており、その厚みは下地基板21よりも小さいものとされている。
矩形状のスペーサ部22において、長さ方向に一方の短辺寄りの領域であって、幅方向にその短辺の略中央部の領域には、円形孔22aが開口されており、また、一端がこの円形孔22aに接続され、スペーサ部22の他方の短辺に向かって延びる流路溝22bが開口されている。さらに、このスペーサ部22の他側寄りの部分には、流路溝22bの他端が接続されて輪郭がスペーサ部22の外郭に沿って形成された矩形孔22cが開口されている。
そして、本実施形態においてキャピラリーポンプユニット12は、前記キャピラリーポンプユニット12の厚み方向にシート状基材24が複数積層されることで成形されている。なお、シート状基材24を複数積層することによってキャピラリーポンプユニット12を成形するのではなく、1枚のシート状基材24によってキャピラリーポンプユニット12を成形しても良い。
シート状基材24は、基板11と同一の外周寸法の平面視矩形状をなし、厚さ10μm〜100μmの薄膜状に成形されている。また、本実施形態においては、シート状基材24はその両面に粘着剤が塗布された両面テープ状に構成されており、具体的には、リンテック株式会社製のTL−400Sシリーズ、住友スリーエム株式会社製の汎用両面テープ9313、ニップンテクノクラスタ株式会社製のARcareシリーズ等が用いられる。
なお、シート状基材24はこのような両面テープ状のものに限られず、薄膜状に形成されたアクリルやガラス、あるいは、金属シート、セラミックシート等からなるものであってもよい。また、その厚みは上記範囲のものに限らず、例えば100μm〜数mmであってもよい。
矩形状のシート状基材24において、長さ方向に一方の短辺寄りの領域であって、幅方向にその短辺の略中央部の領域には、上記スペーサ部22の円形孔22aと同様の径をなす円形孔25が開口されている。
また、複数のシート状基材24のうち最上層のシート状基材24aにおける上記スペーサ部22の矩形孔22cに対応する部分には、前記矩形孔22cと同一寸法の矩形孔26が開口されている。
一方、最上層のシート状基材24a以外の他のシート状基材24bにおける上記矩形孔22c、26に対応する箇所には、複数の貫通孔(貫通口)27(貫通部とも称する)が格子状に配列して開口されている。
このようなシート状基材24が積層されてキャピラリーポンプユニット12を成形することにより、図1に示すように、前記キャピラリーポンプユニット12の上面12aに最上層のシート状基材24aの矩形孔26による排出部17が形成されるとともに、各シート状基材24bの貫通穴26が連通状態となることにより、キャピラリーポンプユニット12内部に複数の円柱孔(貫通部)18が形成される。
なお、最上層のシート状基材24は必ずしも設けらなくともよく、この場合には上記排出部17は形成されない。
ここで、この円柱孔18の径、即ちシート状基材24の貫通孔27の径は、試料液体に対して毛細管現象が発現する大きさとされている。これにより、複数の円柱孔18が毛細管現象により試料液体を吸引するキャピラリーポンプ14として機能することになる。
なお、本実施形態のフローセル10は、上述のようにキャピラリーポンプユニット12がシート状基材24を積層されることで構成されているものに限られることはなく、例えば、一定の厚みを有する単一の板状の部材にレーザー加工等を施すことで貫通孔27や導入部13を形成して、キャピラリーポンプユニット12としたものであってもよい。
そして、このようなキャピラリーポンプユニット12が基板11上に設けられることによって、本実施形態のフローセル10が構成される。
この際、各シート状基材24の円形孔25と基板11におけるスペーサ部22の円形孔22aとが重なり合うことにより、試料液体が導入される導入部13が形成される。
また、スペーサ部22の流路溝22bの上方がキャピラリーポンプユニット12の下面12bによって閉塞されることにより、導入部13に導入された試料液体が流通する測定流路15が形成され、当該測定流路15の途中位置に検出部16が配置される。
同様にして、スペーサ部22の矩形孔22cの上方がキャピラリーポンプユニット12の下面12bによって閉塞されることで、上記キャピラリーポンプ14によって試料液体が吸引される吸引流路19が形成される。
これら測定流路15及び吸引流路19の上下方向の間隔、即ち、上記スペーサ部22の厚みは、試料液体に対して毛細管現象が発現する大きさとされている。これにより、導入部13に導入された試料液体が、測定流路15及び吸引流路19内を毛細管現象により進行していくことになる。
また、上述したように、本実施形態のフローセル10は、基板11と複数のシート状基材24とを積層することによって形成されるが、少なくとも1つの面が粘着面であるシート状基材24の場合、基板11の上面に複数のシート状基材24を順次配設させていくことで互いに粘着して、基板11及び各シート状基材24が固定一体化されたフローセル10が形成される。
また、シート状基材24がアクリルやガラス、あるいは、金属シート、セラミックシート等の場合にあっては、粘着剤を用いて積層一体化させるか、キャピラリーポンプユニット12の上面に複数のシート状基材24を順次配設した後、加熱又はレーザー照射等を施すことにより融着させるか、又は、陽極接合を使用して一体化させることで基板11及び各シート状基材24が固定一体化されたフローセル10が形成される。
なお、例えば図3及び図4に示すように、フローセル10が導入部13、測定流路15及び検出部16を備えていないものであってもよい。この場合でも、吸引流路19に他の流路(図示省略)を介して導入された試料液体が、複数の円柱孔18を備えたキャピラリーポンプ14によって上方向に移送されることになる。
次に本実施形態に係るフローセル10の作用について説明する。
導入部13に試料液体が注入されると、前記試料液体は測定流路15に毛細管現象によって入りこんで進行し、測定流路15上の検出部16を通過する際に表面プラズモン共鳴現象を利用した測定が施される。
この表面プラズモン共鳴現象を利用した測定は、測定対象の試料液体が接触した金属(本実施形態においては金属薄膜)の表面における、エバネッセント波と表面プラズモン波との共鳴を用いるものである。
この測定では、図20及び図21に示すように、光源101から出射された光を入射側レンズ102で集光してプリズム103に入射させ、プリズム103の上面部104に密着させているフローセル10の測定部として機能する検出部16に照射させる。この検出部16の表面に検体である試料液体が接触し、その際に基板11を透過してきた光が検出部16の裏面に照射される。
このようにして照射された光は、基板11と検出部16との界面で反射し、いわゆるCCDイメージセンサ等の撮像素子よりなる光検出部106で光強度が測定され、上記共鳴が起こる角度で反射率が低くなる谷が観測される。
このような測定では、検出部16の表面に固定された抗体やDNA断片に、選択的に結合する検体の有無を検出するものであるが、検出部16に試料液体を配置した状態では、対象となる検体と抗体とが反応したことによる変化と、検出部に異物が沈降して堆積した状態による変化との区別はない。これに対し、検出部16において試料液体が流通することで異物の沈降が抑制されるようになり、上述した反応による変化を選択的に検出して、測定を確実に行うことができるようになっている。即ち、試料液体が測定流路15を継続的に流通されることによって、精度の高い測定が行われるのである。
そして、測定流路15を経た試料液体は吸引流路19に到達する。複数の円柱孔18からなるキャピラリーポンプ14の毛細管力によって、試料液体がキャピラリーポンプ14内を進行して満たしていく。これにより、導入部13に注入された試料液体が所定の流速で測定流路を流通し測定が行われる。そして、キャピラリーポンプ14の上部に位置する排出部17に試料液体が到達すると試料液体の進行が停止される。これによって、キャピラリーポンプ14による試料液体の吸入動作が終了する。
このように、本実施形態におけるフローセル10によれば、複数の円柱孔18が設けられているキャピラリーポンプ14が、導入部13より導入される試料液体を、所定の流速(流量)で測定流路15に流すための移送部として機能する。
ここで、上記のような試料液体の測定を十分に行うためには、測定流路15に継続的に試料液体を流通させる必要があり、そのためにはキャピラリーポンプ14の貯留可能な試料液体の容量を大きくすることが望ましい。
この点、本実施形態に係るフローセル10においては、測定流路15や吸引流路19とは別個にキャピラリーポンプ14が設けられているため、これら測定流路15や吸引流路19の高さの制限を受けずに、高さ方向にポンプ容量を増大させることができる。したがって、平面方向に大きく面積をとらなくとも、十分なポンプ容量を確保することが可能となる。
また、本実施形態に係るフローセル10は、キャピラリーポンプ14がシート状基材24を複数積層させることで構成されているため、前記シート状基材24の枚数を増加させることのみをもってフローセル10を高さ方向に大きくすることができる。これにより、容易に高アスペクト比の構造を有するキャピラリーポンプ14を構成することが可能となる。
従って、キャピラリーポンプ14の体積を積層方向に大きく確保することができるため、試料液体を収容可能な容量を増加させて、測定流路15により継続的に試料液体を流通させることが可能となる。これにより、試料液体の測定を十分に行うことができるため、より測定精度を向上させることができる。
また、積層されたシート状基材24のそれぞれに形成された貫通孔27が連通状態とされることでキャピラリーポンプ14の円柱孔18が形成されていることから、積層されたシート状基材24の上下方向全域において毛細管現象を発現する微小空間を形成することができ、フローセル10の空間利用効率を高く確保ことが可能となる。
ここで、円柱孔18について検討する。まず、よく知られているように、毛細管における管内の液面の上昇高さh(単位m)は、「h=(2γcosθ)/(ρgr)」で与えられる。なお、γは表面張力(N/m)、θは接触角、ρは液体の密度(kg/m)、gは重力加速度(m/s)、rは管の内径(半径、m)であり、海水面高度でガラス管と水の組み合わせの場合、γ=0.07275N/m(20℃)、θ=20°、ρ=1000kg/m、g=9.80666m/sとなる。
以上を踏まえると、円柱孔18における水の上昇高さhは、「h=14/管の半径」となり、円柱孔18の管径の半径が0.1mmであれば、上昇高さは140mmとなり、キャピラリーポンプユニット12の厚さ(3mm)より充分大きい値であり、上述した移送部としての機能が十分発揮される。
次に、円柱孔18の数について検討する。面積Sの吸引流路19の領域に、口径(半径)rの円柱孔18を、間隔dで正方格子状に配列する場合、配置できる円柱孔18の数Nは、「N=S/dとなる。また、この場合、円柱孔18の高さ(キャピラリーポンプユニット12の板厚)をtとすると、複数の円柱孔18に収容できる液体の体積Vは「V=N×π×r×t=S×π×(r/d)×t」となる。
上記式からわかるように、円柱孔18の口径(管径)が異なっていても、配置間隔との関係(r/d)が等しければ、収容できる液体の体積は等しくなる。しかし、円柱孔18の口径が大きいと、配置可能な円柱孔18の数が減少し、1つの円柱孔18あたりの吸引量が大きくなり、また、吸引流路19を移動する液体が異なる配置の円柱孔18に到達するまでの距離も長くなる。このため、時間経過の中における吸引する量の変化が顕著となり、脈流が目立つようになる。従って、測定流路15における試料液体の流れにおける脈動を抑制するためには、可能な範囲で、より細い口径の円柱孔18を、より短い間隔で配置すればよい。
また、吸引流路19の面積、円柱孔18の口径および数を適宜設定することで、測定流路15における試料液体の流れを制御することができる。例えば、図5Aの平面図に示すように、吸引流路19の幅方向(図5Aの左右方向)の長さを一定に形成し、また、幅方向に等しい数の円柱孔18が、流路方向(図5Aの上下方向)に配列されているようにすることで、図5Bのグラフに示すように、所定の時間は一定の流速の状態が得られる。例えば、測定流路15を流れてきた試料液体が吸引流路19に到達してから、吸引流路19の全ての円柱孔18が試料液体で満たされるまでの間は、測定流路15における試料液体の流速を一定の状態とすることができる。
また、図6Aの平面図に示すように、吸引流路19の幅方向の長さは、測定流路15から離間した部分の長さが、測定流路15に近接した部分の幅に比べて狭く形成されていてもよい。この例では、測定流路15より遠ざかる途中で、吸引流路19の幅を1/2にしている。このようにすることで、図6Bのグラフに示すように、所定の時間の後、流速を低下させる状態が得られる。例えば、測定流路15を流れてきた試料液体が吸引流路19に到達してから、ある時間を経過すると、測定流路15における試料液体の流速を低下させた状態とすることができる。
なお、図6Aでは、吸引流路19の幅が、測定流路15の幅と異なる場合について説明した。具体的には、吸引流路19の幅が、測定流路15の幅よりも広い場合について説明した。しかし、このような構成に限定されるものではない。例えば、吸引流路19の幅を、測定流路15の幅よりも狭くするなど、その他の構成としても良い。
なお、図6Aにおいて、吸引流路19の幅方向の長さは、測定流路15から離間した部分の長さが、測定流路15に近接した部分の幅に比べて広くなるように形成するなど、その他の構成としても良い。
なお、上述した第1の実施形態の図2では、スペーサ部22とシート状基材24aとに挟まれた複数のシート状基材24bを有するフローセル10について説明した。そして、第1の実施形態では、平板状のシート状基材24bのシート状基材24a側の面を上面と称し、シート状基材24bのスペーサ部22側の面を下面と称したが、これに限定されるものではない。平板状のシート状基材24bのシート状基材24a側の面を下面と称し、シート状基材24bのスペーサ部22側の面を上面と称しても良い。
なお、上述した第1の実施形態の図2では、略平板状をなすシート状基材24bに、その第1の地点(図2において、シート状基材24bのスペーサ部22側の面上の一地点)と、第2の地点(図2において、シート状基材24bのシート状基材24a側の面上の他地点)とを連通させる貫通孔27からなるキャピラリーポンプが形成されている場合について説明した。しかし、このような構成に限定されるものではない。例えば、略平板状をなすシート状基材24bに、シート状基材24bのスペーサ部22側の面上の一地点と、シート状基材24bの側面上の他地点とを連通させる貫通孔からなるキャピラリーポンプを形成するようにしても良い。また、略平板状をなすシート状基材24bに、シート状基材24bのスペーサ部22側の面上の一地点と、シート状基材24bのスペーサ部22側の面上の他地点とを連通させる貫通孔からなるキャピラリーポンプを形成するようにしても良い。
また、図7の断面図に示すように、吸引流路19の基板11およびキャピラリーポンプユニット12の対向する方向の間隔、即ち吸引流路19の高さが、測定流路15より近いほど離れて形成されているようにしてもよい。このように、上記間隔を測定流路15からの距離に応じて変化させても、所定の時間の後、流速を変化させる状態が得られる。
次に、本発明の第2の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図8は第2の実施形態に係るフローセルの透過斜視図、図9は第2の実施形態に係るフローセルの分解斜視図、図10は第2の実施形態に係るフローセルの透過平面図である。なお、これら図8及び図9においては、第1の実施形態のフローセル10と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態のフローセル30は、吸引流路19及び円柱孔18の形成領域において第1の実施形態のフローセル10と相違する。
即ち、図9に示すように、本実施形態における基板11のスペーサ部22には、第1の実施形態と同様の流路溝22bが形成されており、さらに、前記流路溝22bの他端から延びる蛇行溝31が形成されている。この蛇行溝31は、その幅が流路溝22bと同等に形成されており、流路溝22bの両脇の領域を蛇行して前記流路溝22bの両脇を取り巻くように延びている。
また、キャピラリーポンプユニット12には、基板11における蛇行溝31の形成領域に対応するようにして円柱孔18が形成されており、より詳細には、前記円柱孔18が蛇行溝31の幅方向に一つ配設されるように形成されている。
そして、図8及び図10に示すように、キャピラリーポンプユニット12を基板11上に配設することによって構成されるフローセル30には、蛇行溝31によって測定流路15の他端から蛇行して延びる吸引流路32が形成され、このような吸引流路32上にその幅方向に一つの円柱孔18が前記吸引流路32の延在方向に向かって複数設けられることになる。
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、キャピラリーポンプユニット12は、複数のシート状基材24を積層することで構成されていてもよいし、単一の板状の部材にレーザー加工等が施されることで円柱孔18が形成されてなるものであってもよい。
第2の実施形態のフローセル30においても、第1の実施形態のフローセル10と同様に、導入部13より導入された試料液体が毛細管現象により測定流路15を流れて吸引流路32に浸入する。この吸引流路32に到達した試料液体は、毛細管現象により円柱孔18に吸い上げられる。これにより、測定流路15内を試料液体が所定の流速で移送され、検出部16による測定が行われる。
このフローセル30によれば、上述のように吸引流路32の幅方向には1つの円柱孔18が配置されるように構成し、円柱孔18は、吸引流路32の延在方向に一列に配列されているため、試料液体は、順番に円柱孔18に吸引される。
これらのことにより、吸引流路32の吸引経路においては、円柱孔18が形成されている箇所と、円柱孔18が形成されていない箇所とで、吸引力に大きな差が発生する。この結果、図11に示すように、測定流路15を流れる試料液体の流速を周期的に変化させることができる。
なお、このような流速の変化は、測定流路15における流路抵抗(流路断面積)によって変化する。流路抵抗が大きい(流路断面積が小さい)程、円柱孔18の存在による周期的な流速の上昇が小さくなる。よって、流路抵抗がある値以上に大きい場合、周期的な流速の変化が見られなくなり、ほぼ一定の流速の状態となる。
このようになるのは、流路抵抗が大きな1つ目の円柱孔18において毛細管力による吸引が完了する前に、2つ目の円柱孔18にまで試料液体が到達し、1つ目の円柱孔18による吸引と2つ目の円柱孔18による吸引とが同時に行われる状態が発生し、この状態が複数連続して並んだ円柱孔18で同時に発生することによる。
さらに、このような状態であっても、複数の円柱孔18を備えていることにより、吸引流路32の後端に試料液体が到達するまで吸引動作は継続され、十分な量の試料液体を移送する能力が得られる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図12は第3の実施形態に係るフローセルの透過斜視図、図13は第3の実施形態に係るフローセルの分解斜視図、図14は第3の実施形態に係るフローセルの透過平面図である。
なお、これら図12〜図14においては、第1の実施形態のフローセル10と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態のフローセル40は、吸引流路44及び円柱孔18の形成領域及び導入部13の構成において第1の実施形態のフローセル10と相違する。なお、キャピラリーポンプユニット12は、第1の実施形態と同様、複数のシート状基材24が積層されることで構成されていてもよいし、単一の板状の部材にレーザー加工等が施されることで円柱孔18が形成されてなるものであってもよい。
即ち、図13に示すように、本実施形態における基板11のスペーサ部22には、第1の実施形態と同様の流路溝22bが形成されており、さらに、前記流路溝22bの他端から両脇に向かって二手に分岐する分岐溝41及びこれら分岐溝41にそれぞれ接続される矩形孔42が形成されている。
また、キャピラリーポンプユニット12には、基板11における分岐溝41及び矩形孔42に対応するようにして円柱孔18が形成されており、より詳細には、分岐溝41に対応する箇所には、前記分岐溝41の幅方向に一つが配設されるように円柱孔18が形成されており、さらに、矩形孔42に対応する箇所には、前記矩形孔42上に二次元的に配設されるように円柱孔18が形成されている。なお、分岐溝41に対応する箇所には、前記分岐溝41の幅方向に2つ以上の円柱孔18が配置されていてもよい。
そして、図12及び図14に示すように、キャピラリーポンプユニット12を基板11上に配設することによって構成されるフローセル40には、分岐溝41によって測定流路15から二手に分岐する分岐流路43が形成され、この分岐溝41上にその幅方向に一つの円柱孔18が分岐流路43の延在方向に向かって複数設けられることになる。
また、上記矩形孔42によって、分岐溝41に接続して測定流路15の両脇に配置される吸引流路44が設けられることになる。そして、この吸引流路44上にキャピラリーポンプ14の円柱孔18が二次元的に配置される。
さらに、本実施形態におけるフローセル40においては、導入部13が、キャピラリーポンプユニット12の上面12a側に形成された導入部分(第1部分)13aと、キャピラリーポンプユニット12の下面12b側に形成された連通部分(第2部分)13bとから構成されている。
上記導入部分13aは、連通部分13bより広く形成され、導入部分13aから連通部分13bにかけて階段状に形成されている。従って、導入部13を平面視した場合、連通部分13bの底面に加え、導入部分13aおよび連通部分13bからなる階段部分の上面が、導入部13内に目視可能となる。
第3の実施形態のフローセル40においても、第1の実施形態のフローセル10と同様に、導入部13より導入された試料液体が毛細管現象により測定流路15を流れて分岐流路43、吸引流路44に浸入する。分岐流路43、吸引流路44に到達した試料液体は、毛細管現象により貫通孔27に吸い上げられる。これにより、測定流路15内を試料液体が所定の流速で移送され、検出部16による測定が行われる。
このようなフローセル40によれば、測定流路15の側方(両側)に、吸引流路44が展開して配置されているようにしたので、フローセル40全体の面積を大きく広げることなく、吸引流路44の領域を拡大することができる。したがって、フローセル40のコンパクト化を図りつつ、キャピラリーポンプ14の容量を増加することが可能となる。
また、導入部13を導入部分13aと連通部分13bとから構成したことにより、導入部13に導入された試料液体の減少量を目視で確認することがより容易となる。例えば、導入部分13aの体積が既知であれば、試料液体が導入された後、階段部分の上面が露出したことを目視で確認した時点で、上記既知の体積の試料液体が消費されたことが判別できる。
なお、第3の実施形態におけるフローセル40においては、図13に示すように、例えば吸引流路44の形成領域の下地基板21の表面に、試料液体に対する濡れ性が他の領域とは異なる表面活性領域45が形成されていてもよい。この表面活性領域45では、試料液体の展開状態が他の領域とは異なるため、この面積を変化させることで、吸引流路44における試料液体の吸引状態を可変制御することが可能となり、測定流路15を流通する試料液体の流速を変化させることができる。また、この表面活性領域45の形成領域は吸引流路44の形成領域に限られず、測定流路15の形成領域に設けられていてもよい。
表面活性領域45は、例えば、ブロックエース(大日本住友製薬株式会社製:登録商標)で表面処理することで形成することができる。例えば、下地基板21がガラスから形成されている場合には、表面活性領域45を形成していないフローセル40の測定流路15における試料液体(リン酸緩衝溶液)の流速が17.1μリットル/minである場合に対し、表面活性領域45を形成したフローセルの測定流路15における試料液体の流速は、50.0μリットル/minまで上昇する。
また、下地基板21が、透明なプラスチックから形成されている場合、表面活性領域45を形成していないフローセルの測定流路15における試料液体の流速が1.4μリットル/minである場合に対し、表面活性領域45を形成したフローセルの測定流路15における試料液体の流速は、37.5μリットル/minまで上昇する。このように、濡れ性の低いプラスチックに対しては、表面活性領域45の有無により特に大きな変化が得られる。
また、基板11の全域に検出部16としての金属薄膜が形成されている場合には、表面活性領域45が金属薄膜の上に形成されることになる。この際、表面活性領域45を形成していない場合、測定流路15における試料液体の流速が2.0μリットル/minである場合に対し、表面活性領域45を形成したフローセル40の測定流路15における試料液体の流速は、15.0μリットル/minまで上昇する。
ここで、上述した第1、第2及び第3の実施形態においては、試料液体が円柱孔18から排出される排出部17に、試料液体に接触することで変色する変色部を備えるようにしてもよい。この変色部としては、例えば、過塩素酸マグネシウムや塩化コバルトからなる変色層が挙げられる。
過塩素酸マグネシウムからなる変色層(変色部)を備える場合、黄色であった部分が、水を含む試料液体に接触することで青色に変化する。また、塩化コバルトを用いる場合、青色であった部分が、水を含む試料液体に接触することで赤色に変化する。
これによって吸引流路19、32、44における試料液体の到達状態が目視で確認可能となる。この結果、送液の速度や送液した総液量などが目視で把握可能となる。
次に、本発明の第4の実施形態について、図15から図17を用いて詳細に説明する。
図15は第4の実施形態のフローセルの斜視図、図16は第4の実施形態のフローセルの分解斜視図、図17は第4の実施形態のフローセルの透過平面図である。
図15に示すように、本実施形態のフローセル50は、平面視矩形状の略板状をなす基板51上に、その外径寸法を同一にして配設されるキャピラリーポンプユニット52が積層されることによって形成されている。
なお、キャピラリーポンプユニット52は、図16に示すように、複数のシート状基材70が積層されることで構成されている。
このようなフローセル50には、詳しくは図17に示すように、試料液体が導入される導入部53と、キャピラリーポンプ54と、前記キャピラリーポンプ54の下部に配置される吸引流路57と、前記吸引流路57と導入部53とを接続する測定流路55及び接続流路58と、上記測定流路55上に配置された検出部56とが設けられている。
なお、図16では、シート状基材70aの矩形溝65が形成されている矩形の領域上に、シート状基材70bの複数の貫通溝62が収まる場合について説明しているが、このような構成に限定されるものではない。上下に設けられるシート状基材70bの貫通溝62と、それらのシート状基材70bの間に挟まれるシート状基材70bの貫通溝62とが、空間的に接続されるのであれば、シート状基材70bの貫通溝62の形状を、他の形状としても良い。
基板51は、例えばBK7等の光学ガラス又はポリマー系の材料から成形され、板厚が1mm程度で一辺が16mm程度の平面視略矩形の形状をしている。また、基板51の上面51aには、金属薄膜からなる検出部56が設けられている。この金属薄膜の材料としては例えばAu等が用いられ、基板51の上面51aに、蒸着、スパッタ、メッキ加工等が施されることによって形成されている。
なお、検出部56は、上記測定流路55に対応する部分のみに形成するようにしてもよい。
シート状基材70は、図16に示すように、基板11と同一の外周寸法の平面視矩形状をなし、厚さ10μm〜100μmの薄膜状に成形されている。また、本実施形態においては、シート状基材70はその両面に粘着剤が塗布された両面テープ状に構成されており、例えば、リンテック株式会社製のTL−400Sシリーズ、住友スリーエム株式会社製の汎用両面テープ9313、ニップンテクノクラスタ株式会社製のARcareシリーズ等が用いられる。なお、シート状基材70の両面に粘着剤が塗布された両面テープ状ではなく、シート状基材70の片面のみに粘着剤が塗布された片面テープ状でも良い。
なお、シート状基材70はこのような両面テープ状のものに限られず、薄膜状に形成されたアクリルやガラス、あるいは、金属シート、セラミックシート等からなるものであってもよい。また、その厚みは上記範囲のものに限らず、例えば100μm〜数mmであってもよい。
また、各シート状基材70において、長さ方向に一つの辺寄りの領域であって、幅方向(その辺と平行な方向)にその辺の略中央部の領域には、円形孔60が開口されており、これらシート状基材70が積層された際には、それぞれの円形孔60が重なり合うことによって上記の導入部53が形成される。
また、複数の各シート状基材70のうち、基板51に接する最下層のシート状基材70aには、一端が円形孔60に接続して上記一つの辺とは反対側の辺側に向かって直線状に延びる流路溝61が形成されており、前記流路溝61の他端は、前記流路溝61に直交して円形孔60の両側に向かって延びる接続流路溝61aに接続している。そして、接続流路溝61aの両端には、上記流路溝61と平行な方向を長手方向とする矩形溝65がそれぞれ形成されている。
なお、本実施形態では、シート状基材70aに矩形状の矩形溝65を形成している場合について説明しているが、このような構成に限定されるものではない。例えば、シート状基材70aに円状、三角形など、矩形以外の形状の溝を形成するようにしても良い。
この最下層のシート状基材70a上に順次積層される複数枚の中間層のシート状基材70bには、上記矩形溝65に対応する箇所に、複数の貫通溝(貫通孔)62がその形成領域が上記矩形溝65上となるように形成されている。なお、本実施形態においては、これら貫通溝62はそれぞれ流路溝61と平行に形成されている。
このような中間層のシート状基材70bを積層した際には各貫通溝62が連通状態となり、積層されたシート状基材70bの内部には複数のスリット状の空洞部が形成される。
そしてこの空洞部が毛細管現象を発現させることにより試料液体を吸引するキャピラリーポンプ54として機能する。
また、最上層のシート状基材70cには、幅方向に上記円形孔60の両側の領域であって、かつ、長さ方向に上記一つの辺寄りの領域に平面視矩形状の空気溝63が開口されており、同じく円形孔60の両側の領域であって、かつ上記一つの辺とは反対側の辺寄りの領域には平面視矩形状をなす空気溝64が開口されている。
これら空気溝63、64は、中間層のシート状基材70bの貫通溝62にそれぞれ連通状態とされている。
本実施形態におけるフローセル50は、それぞれ上述した基板51と複数のシート状基材70とを積層することによって形成される。
具体的には、シート状基材70が両面テープ状の場合、基板51の上面に複数のシート状基材70を順次配設させていくことで互いに粘着して、これらシート状基材70がキャピラリーポンプユニット52を形成することにより、基板51及びキャピラリーポンプユニット52が固定一体化されてフローセル50が構成される。
また、シート状基材70がアクリルやガラス、あるいは、金属シート、セラミックシート等の場合にあっては、粘着剤を用いて積層一体化させるか、キャピラリーポンプユニット52の上面に複数のシート状基材70を順次配設した後、加熱又はレーザー照射等を施すことにより融着させるか、又は、陽極接合を使用して一体化させることで基板51及び各シート状基材70が固定一体化されたフローセル50が形成される。
本実施形態のフローセル50においては、最下層のシート状基材70aに形成された流路溝61が基板51上の測定流路55とされるとともに前記測定流路55の途中位置に検出部56が配置される。また、接続流路溝61aが接続流路58とされ、さらに矩形溝65が吸引流路57とされる。さらに、中間層のシート状基材70bの貫通溝62のそれぞれが連通状態とされることにより複数のスリット状の空洞部であるキャピラリーポンプ54が形成される。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、フローセル50が導入部53、測定流路55及び検出部56を備えていないものであってもよい。この場合でも、吸引流路57に他の流路(図示省略)を介して導入された試料液体が、キャピラリーポンプ14によって上方向に移送されることになる。
また、本実施形態においては、シート状基材70を5枚用いた場合を説明したが、これに限定されることはなく、これより多く、例えば数十枚から数百枚のシート状基材70を積層したものであってもよい。
次に本実施形態に係るフローセル50の作用について説明する。
導入部53に試料液体が注入されると、前記試料液体は測定流路55に毛細管現象によって入りこんで進行し、測定流路55上の検出部56を通過する際に、上述した表面プラズモン共鳴現象を利用した測定が施される。
そして、測定流路55を経た試料液体が、接続流路58を通過して吸引流路57に到達すると、貫通溝62から構成されるキャピラリーポンプ54の毛細管力によって、試料液体がキャピラリーポンプ54内を進行して満たしていく。そして、キャピラリーポンプ54の上部まで試料液体が到達すると、空気溝63、64において毛細管力が働かなくなることから試料液体の進行が停止される。これによって、キャピラリーポンプ54による試料液体の吸入動作が終了する。
ここで、上記のような試料液体の測定を十分に行うためには、測定流路55に継続的に試料液体を流通させる必要があり、そのためにはキャピラリーポンプ54の貯留可能な試料液体の容量を大きくすることが望ましい。
この点、本実施形態に係るフローセル50においては、キャピラリーポンプ54がシート状基材70を複数積層させることで構成されているため、前記シート状基材70の枚数を増加させることのみをもってフローセル50を高さ方向に大きくすることができ、容易に高アスペクト比の構造を有するキャピラリーポンプ54を構成することが可能となる。
従って、キャピラリーポンプ54の体積を積層方向に大きく確保することができるため、試料液体を収容可能な容量を増加させて、測定流路55により継続的に試料液体を流通させることが可能となる。これにより、試料液体の測定を十分に行うことができるため、より測定精度を向上させることができる。
また、積層されたシート状基材70のそれぞれに形成された貫通溝62が連通状態とされていることから、積層されたシート状基材70の上下方向全域において毛細管現象を発現する微小空間を形成することができ、フローセル50の空間利用効率を高く確保ことが可能となる。
次に本発明の第5の実施形態に係るフローセル80について、図18及び図19を用いて説明する。
図18は第5の実施形態のフローセルの分解斜視図、図19は第5の実施形態の透過平面図である。図18から図19においては、第4の実施形態と同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第4の実施形態のフローセル50におけるキャピラリーポンプ54が、互いに平行に形成された貫通溝62からなるスリット状の微小空間から構成されていたのに対し、第5の実施形態のフローセル80においては、キャピラリーポンプ81が井桁状の微小空間からなる点で第4の実施形態のフローセル50とは相違する。
図18に示すように、キャピラリーポンプユニット52を構成する複数の各シート状基材90のうち、基板51に接する最下層のシート状基材90aには、一端が円形孔60に接続して、長さ方向(貫通溝82と平行な方向)に一つの辺からその辺とは反対側の辺に向かって直線状に延びる流路溝61が形成されている。
さらに、この最下層のシート状基材90aには、流路溝61と平行に設けられた直線状の貫通溝82が複数形成されており、その形成領域は平面視略コの字状とされるとともに前記コの字の開口に円形孔60が配置されるように形成されている。
また、貫通溝82の一部に、上記流路溝61の他端が接続されている。
また、この最下層のシート状基材90a上に順次積層される複数のシート状基材90b、90c、90d、90eにも、複数の貫通溝82がその形成領域が平面視略コの字状となるように形成されている。
ここで、最下層のシート状基材90aの直上に積層される中間層のシート状基材90bにおける複数の貫通溝82は、最下層のシート状基材90aにおける複数の貫通溝82と互いに直交するように形成されている。また、当該シート状基材90bとその上に積層されるシート状基材90cとの各貫通溝82も直交し、このシート状基材90cとその上に積層されるシート状基材90dとの各貫通溝82も直交し、さらには、このシート状基材90dとその上に積層されるシート状基材90eとの各貫通溝82も直交している。
このようにして、本実施形態のフローセル80における最下層及びこれに積層されるシート状基材90a、90b、90c、90d、90eは、上下に接するシート状基材90のそれぞれの貫通溝82が互いに直交するように、即ち、シート状基材90が順次積層されるに従い貫通溝82が90°向きが変化するように形成されているのである。
シート状基材90a、90b、90c、90d、90eを積層した際には各貫通溝82が連通状態となり、積層されたシート状基材90の内部には井桁状の空洞部が形成される。そしてこの空洞部が毛細管現象を発現させることにより試料液体を吸引するキャピラリーポンプ81として機能する。
なお、本実施形態においては、シート状基材90を5枚用いた場合を説明したが、これに限定されることはなく、これより多く、例えば数十枚から数百枚のシート状基材90を積層したものであってもよい。
第5の実施形態のフローセル80は、第4の実施形態のフローセル40の作用・効果に加えて、以下の作用・効果がある。
即ち、上下に接するシート状基材90のそれぞれの貫通溝82が互いに直交するように形成され、これら貫通溝82が連通されてなる井桁状の微小空間がキャピラリーポンプ81として利用される。これにより、試料液体とシート状基材90との接触面積を大きく確保することができ、毛細管力を増大させることが可能となる。従って、試料液体を効率的に吸引することができ、当該試料液体の測定を円滑に行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態に係るフローセル10、30、40、50、80について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の設計変更も含まれる。
例えば、第4及び第5の実施形態においては、5枚のシート状基材70、90を積層した例を示したが、これに限定されることはなく、多数のシート状基材70、90を積層してフローセル50、80を構成してもよい。例えば、厚さ10μm〜100μmのシート状基材70、90を百層積層した場合、キャピラリーポンプ54、81の厚さは1〜10mmとなり、内部に緻密な微小空間を有するキャピラリーポンプ54、81を構成することが可能となる。
また、実施形態においては、特に表面プラズモン共鳴現象を利用した測定について説明したが、これに限定されず、他の光学的測定方法であっても試料液体をハンドリングするものであればいかなる用途へも応用することが可能である。
さらに、本実施形態においては、基板11、51が透明な光学ガラスから成形されたものを説明したが、これに限定されることはなく、光が透過しない材質で成形されているものであってもよい。
本発明は、小型化及び低コスト化を図ることができ、高アスペクト比を有し高いポンプ容量を備えるとともに高い空間利用効率を備えたキャピラリーポンプ及びこれを用いたキャピラリーポンプユニット、フローセルなどに適用できる。

Claims (10)

  1. 基板と、
    略平板状をなす基材に、その第1の地点と第2の地点とを連通させる複数の貫通部からなるキャピラリーポンプが形成されてなり、前記貫通部による毛細管力によって、試料液体を前記第1の地点側から前記第2の地点側に向かって移送し、前記基板上に配設されるキャピラリーポンプユニットとを備え、
    前記基板の上面と、該基板の上面に対向する前記キャピラリーポンプユニットの前記第1の地点側の面との間に、前記複数の貫通部が到達する吸引流路が形成されているフローセル。
  2. 前記キャピラリーポンプユニットに形成され、試料液体が導入される導入部と、
    前記基板及び前記キャピラリーポンプユニットの対向する面の間に配置され、一端が前記導入部に接続されるとともに他端が前記吸引流路に接続されて、前記試料液体が移送される測定流路と、
    前記測定流路の途中に設けられた検出部とを備える請求項に記載のフローセル。
  3. 前記吸引流路の幅が、前記測定流路の幅と異なる請求項に記載のフローセル。
  4. 前記測定流路から第1の距離離れた位置の前記吸引流路の幅が、前記測定流路から第1の距離とは異なる第2の距離離れた位置の前記吸引流路の幅と異なる請求項に記載のフローセル。
  5. 前記吸引流路の高さが、前記測定流路からの距離に応じて変化して形成されている請求項に記載のフローセル。
  6. 前記吸引流路が、前記検出部を挟むようにして前記測定流路の両脇に延びるように配置されている請求項からのいずれか一項に記載のフローセル。
  7. 前記吸引流路の幅が前記測定流路の幅と同一に形成され、
    前記吸引流路の幅方向に一つの前記貫通部が形成されている請求項に記載のフローセル。
  8. 前記基板の上面における前記吸引流路の形成領域に、前記試料液体に対する濡れ性が他の部分とは異なる表面活性領域が設けられた請求項からのいずれか一項に記載のフローセル。
  9. 前記キャピラリーポンプユニットの上面における前記貫通部の形成領域に、前記試料液体に接触することで変色する変色部が設けられた請求項からのいずれか一項に記載のフローセル。
  10. 前記導入部が、前記キャピラリーポンプの一方の面側に形成された第1開口部と他方の面側に形成された第2開口部とを備え、
    前記第1開口部の面積は前記第2開口部の面積と異なるとともに、前記第2開口部から前記第1開口部にかけて階段状に形成されている請求項からのいずれか一項に記載のフローセル。
JP2009548937A 2008-01-08 2009-01-07 フローセル Active JP4987088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548937A JP4987088B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-07 フローセル

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001064 2008-01-08
JP2008001064 2008-01-08
JP2008246604 2008-09-25
JP2008246604 2008-09-25
JP2009548937A JP4987088B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-07 フローセル
PCT/JP2009/050087 WO2009088021A1 (ja) 2008-01-08 2009-01-07 キャピラリーポンプユニット及びフローセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009088021A1 JPWO2009088021A1 (ja) 2011-05-26
JP4987088B2 true JP4987088B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40853133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548937A Active JP4987088B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-07 フローセル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8398936B2 (ja)
EP (1) EP2230504B1 (ja)
JP (1) JP4987088B2 (ja)
WO (1) WO2009088021A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945773B2 (en) 2014-02-05 2018-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Flow cell and liquid feed system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039817B2 (en) 2008-05-05 2011-10-18 Illumina, Inc. Compensator for multiple surface imaging
CN102985804B (zh) * 2010-07-09 2016-06-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有大规模制造设计的盒
WO2013035371A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社村田製作所 測定用デバイス、および、それを用いた被測定物の特性測定方法
CA2802260C (en) 2012-01-20 2021-03-30 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Controlling fluid flow through an assay device
US9517464B2 (en) * 2012-12-05 2016-12-13 Ian K. Glasgow Dispensed liquid measurement device
US9352315B2 (en) 2013-09-27 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to produce chemical pattern in micro-fluidic structure
EP2896457B1 (en) * 2014-01-15 2017-08-23 IMEC vzw Microstructured micropillar arrays for controllable filling of a capillary pump
USD868283S1 (en) 2017-03-30 2019-11-26 Forward Biotech, Inc. Cartridge
USD879315S1 (en) 2017-03-30 2020-03-24 Forward Biotech, Inc. Pivot tab
JP7343277B2 (ja) * 2018-01-19 2023-09-12 日東電工株式会社 流路、測定用テープ、及び測定装置
TW202043486A (zh) 2019-01-29 2020-12-01 美商伊路米納有限公司 定序套組
TW202045709A (zh) 2019-01-29 2020-12-16 美商伊路米納有限公司 流體槽
WO2021193265A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 京セラ株式会社 流路デバイス

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334505A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Hewlett Packard Co <Hp> 小型化全分析システム
JP2004053372A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Omron Corp 表面プラズモン共鳴装置及びその検査用カセット
JP2004219325A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Ntt Advanced Technology Corp 電気化学オンライン型バイオセンサ及びその製造方法
WO2005075975A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nec Corporation 制御構造、分離装置およびグラディエント形成装置ならびにそれらを用いるマイクロチップ
JP2005279523A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tosoh Corp 微小流路構造体
JP2005300038A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp 熱輸送装置、熱輸送装置の製造方法及び電子機器
JP2005297150A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tosoh Corp 微小流路構造体及びそれを用いた液滴生成方法
JP2006508350A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 エポカル インコーポレイティド 集積化固相親水性マトリクス回路およびマイクロ・アレイ
WO2006123578A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム
JP2006334741A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Tokyo Institute Of Technology ナノ構造物の作製装置及び方法
WO2007013287A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Kyushu Institute Of Technology バルブレスマイクロポンプ
JP2007196219A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Kawamura Inst Of Chem Res 物質分離デバイスおよび物質分離方法
WO2008001737A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation cellule d'écoulement et son processus de fabrication

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960691A (en) 1986-09-29 1990-10-02 Abbott Laboratories Chromatographic test strip for determining ligands or receptors
US6905882B2 (en) * 1992-05-21 2005-06-14 Biosite, Inc. Diagnostic devices and apparatus for the controlled movement of reagents without membranes
JP2653014B2 (ja) 1993-07-26 1997-09-10 日本電気株式会社 アクティブマトリックス液晶ディスプレイ装置
US5500071A (en) 1994-10-19 1996-03-19 Hewlett-Packard Company Miniaturized planar columns in novel support media for liquid phase analysis
JP2000329766A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫学的測定方法および免疫学的測定用エレメント
JP2001194298A (ja) 1999-10-28 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面プラズモン共鳴酵素センサーおよび表面プラズモン共鳴の測定方法
JP3462179B2 (ja) 2001-01-24 2003-11-05 八戸工業高等専門学校長 表面プラズモン共鳴現象測定装置
US7214300B2 (en) 2001-06-04 2007-05-08 Epocal Inc. Integrated electrokinetic devices and methods of manufacture
US6964871B2 (en) * 2002-04-25 2005-11-15 Home Diagnostics, Inc. Systems and methods for blood glucose sensing
SE0201738D0 (sv) 2002-06-07 2002-06-07 Aamic Ab Micro-fluid structures
US20060043284A1 (en) * 2002-11-29 2006-03-02 Nec Corporation Micro chip, liquid feeding method using the micro chip, and mass analyzing system
US20050287044A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 International Business Machines Corporation Test apparatus and method

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334505A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Hewlett Packard Co <Hp> 小型化全分析システム
JP2004053372A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Omron Corp 表面プラズモン共鳴装置及びその検査用カセット
JP2006508350A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 エポカル インコーポレイティド 集積化固相親水性マトリクス回路およびマイクロ・アレイ
JP2004219325A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Ntt Advanced Technology Corp 電気化学オンライン型バイオセンサ及びその製造方法
WO2005075975A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nec Corporation 制御構造、分離装置およびグラディエント形成装置ならびにそれらを用いるマイクロチップ
JP2005279523A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tosoh Corp 微小流路構造体
JP2005300038A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp 熱輸送装置、熱輸送装置の製造方法及び電子機器
JP2005297150A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tosoh Corp 微小流路構造体及びそれを用いた液滴生成方法
WO2006123578A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム
JP2006334741A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Tokyo Institute Of Technology ナノ構造物の作製装置及び方法
WO2007013287A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Kyushu Institute Of Technology バルブレスマイクロポンプ
JP2007196219A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Kawamura Inst Of Chem Res 物質分離デバイスおよび物質分離方法
WO2008001737A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation cellule d'écoulement et son processus de fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945773B2 (en) 2014-02-05 2018-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Flow cell and liquid feed system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009088021A1 (ja) 2011-05-26
US20100303686A1 (en) 2010-12-02
US8398936B2 (en) 2013-03-19
EP2230504A4 (en) 2011-07-13
EP2230504A1 (en) 2010-09-22
EP2230504B1 (en) 2013-04-24
WO2009088021A1 (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987088B2 (ja) フローセル
JP5059880B2 (ja) フローセル
US8053225B2 (en) Flow cell array and the utilization thereof for multianalyte determination
US7258837B2 (en) Microfluidic device and surface decoration process for solid phase affinity binding assays
CN101903105B (zh) 微流体设备及其制造方法和合并这种微流体设备的传感器
WO2009145172A1 (ja) フローセル及び送液方法
JP4607684B2 (ja) 流路ブロック、センサユニット、及び全反射減衰を利用した測定装置
KR20120013316A (ko) 분석물의 생물검정을 위한 일회용 마이크로유체 시험 카트리지
US9248448B2 (en) Multisample bionanochip platform
US9079179B2 (en) Microfluidic device comprising sensor
WO2003025547A1 (en) Method and device for screening analytes using surface plasmon resonance
JP2015215164A (ja) 測定用器具および測定装置
JP5177915B2 (ja) フローセル
US8241589B2 (en) Flow cell
JP4861353B2 (ja) フローセル
KR20130117301A (ko) 측방 유동 분석 장치 및 분석대상물질 검출방법
JP4852573B2 (ja) フローセル
KR20220157269A (ko) 다층구조의 면역반응 바이오칩 및 이를 이용한 면역반응 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4987088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350