JP7343277B2 - 流路、測定用テープ、及び測定装置 - Google Patents

流路、測定用テープ、及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7343277B2
JP7343277B2 JP2019007300A JP2019007300A JP7343277B2 JP 7343277 B2 JP7343277 B2 JP 7343277B2 JP 2019007300 A JP2019007300 A JP 2019007300A JP 2019007300 A JP2019007300 A JP 2019007300A JP 7343277 B2 JP7343277 B2 JP 7343277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
sheet
drain
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019128354A (ja
Inventor
和哉 三輪
良太 増田
誠 宮原
孝 辻
光彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2019128354A publication Critical patent/JP2019128354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343277B2 publication Critical patent/JP7343277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M27/00Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1005Means for controlling winding or unwinding of tapes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4915Blood using flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16886Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body for measuring fluid flow rate, i.e. flowmeters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's

Description

本発明は、液を送液するための流路、流路を備える測定用テープ、及び測定用テープを用いて測定する測定装置に関する。
従来、流路断面が四方形の中空チャンバに、サンプル溶液を流し、そこに集光されたレーザー光を照射しそのサンプルから出てくる散乱光を検出するフローセルが知られている。フローセルの1つとして、サンプル非親和性基板と、サンプル非親和性基板上に設けられた多孔質部材の流路とを含むフローセルが知られている。このフローセルでは、多孔質部材は、網目構造であるサンプル親和性の外気非接触領域と、外気非接触領域を覆い、外気非接触領域よりも孔密度が低い外気接触領域とからなる。多孔質部材内に生ずる毛細管力が、送液の駆動力となる(特許文献1参照)。
国際公開第2008/001737号
特許文献1の流路では、送液の駆動力が多孔質部材内に生ずる毛細管力であるので、流路内に多孔質部材が存在しない場合、送液のための駆動力が存在せずに送液が困難となる。また、流路内の多孔質部材の孔にサンプルの粒子が入りやすい。例えばサンプルの粒子の粘性が高い場合、サンプルの粒子が特に多孔質の孔を塞ぎやすく、サンプルの送液が困難となる。また、サンプルがタンパク質の生体材料である場合、多孔質部材に吸着され易く、多孔質の孔を塞ぎやすく、サンプルの送液が困難となる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、容易に流路内の液を送液できる流路、測定用テープ及び測定装置を提供する。
本発明の一態様は、液を送液するための流路であって、流路の少なくとも一部は、流路内の圧力を大気圧に保つための複数の第1の貫通孔を有する第1領域と、液と親和性を有する第2領域と、を有し、液は、第2領域との親和性に起因する力によって送液される、流路である。
本発明の一態様は、上記の流路を備える測定用テープであって、流路が有する第1領域及び第2領域は、第1領域及び第2領域が並ぶ配列方向に湾曲可能な柔軟性を有する測定用テープである。
本発明の一態様は、上記の測定用テープを用いて測定する測定装置であって、流路を備える測定用テープと、光源と、受光部と、測定部と、を備え、流路は、流路の一端に画成された第1の空間と、流路の他端に画成された第2の空間と、を有し、液は、第1の空間に導入され、第1の空間から第2の空間へ送液され、光源は、第2の空間に対して測定光を出射し、受光部は、第2の空間において測定光が散乱された散乱光を受光し、測定部は、散乱光を基に、流路によって送液された液の状態を測定する、測定装置である。
本発明によれば、容易に流路内の液を送液できる。
実施の形態におけるドレーン排液管理システムの概略構成を示す図 ドレーン排液センサの内部構成を示す図 センサユニットの回路構成を示すブロック図 ドレーンバッグの形状を示す図 ドレーン排液モニタの外観を示す一部破断斜視図 排液サンプリング機構の動作を説明する図 排液サンプリング動作手順を示すフローチャート 測定用テープ200に形成される流路の一例を示す分解斜視図 流路における粘着層の一例を示す平面図 流路の一例を示す断面図 流路におけるサンプリング液の導入の一例を示す断面図 流路における血球分離膜で分離されたサンプリング液の流れの一例を示す断面図 流路における送液先の空間にサンプリングが到達したことの一例を示す断面図 アミラーゼ活性の測定手順を示すフローチャート ドレーン排液モニタの表示を示す図 TCIポンプにより患者へ薬剤等を含む生体液を導入することを説明する図
以下、本発明に係る流路、測定用テープ、及び測定装置の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、ドレーン排液の管理システムの一例として、ドレーン排液管理システムを示す。ドレーン排液管理システムは、患者の身体に接続されたドレナージ用のドレーンチューブを流れるドレーン排液に含まれる管理対象成分の状態を測定し、ドレーン排液の状態について種々の観察・評価を行う。
ドレーン排液は、術後に体外に排出される、体内に溜まった血液や滲出液等を含む液体である。消化器系の手術が行われた場合、消化酵素であるアミラーゼや、胆汁色素であるビリルビンが患部から出ることがある。これらの成分は、臓器を傷付けたり、血管を溶解させたりするため、出血が起こり易く、合併症のリスクとなり得る。したがって、ドレーン排液に含まれる管理対象成分の状態を測定することは、医療従事者が次の医療行為を検討する上で、大きな指標となる。ドレーン排液中の管理対象成分として、例えば、アミラーゼ、ビリルビン、血液の状態を測定することが考えられる。
(ドレーン排液管理システムの構成)
図1は実施の形態におけるドレーン排液管理システム5の概略構成を示す図である。ドレーン排液管理システム5は、非接触型のドレーン排液センサ10と、ドレーン排液モニタ20と、ドレーンチューブ30と、ドレーンバッグ40と、を備える。ドレーン排液センサ10は、透明なドレーンチューブ30を流れるドレーン排液中の管理対象成分である、管理対象成分(例えば、血液、アミラーゼ、ビリルビン)の状態を測定するために使用される。つまり、ドレーン排液センサ10は、測定装置の一例である。管理対象成分として、アミラーゼは、すい臓や唾液腺から分泌される消化酵素である。ビリルビンは、胆汁中に含まれる黄色の色素成分である。血液は、臓器や血管から出血したものである。
ドレーン排液モニタ20は、無線通信や有線通信によってドレーン排液センサ10と接続され、ドレーン排液センサ10による測定結果の記録・表示等を行う。ドレーン排液モニタ20の前面には、各種の情報を表示するディスプレイ21が配置される。
ドレーンチューブ30は、患者の身体から出るドレーン排液を流通し、ドレーンバッグ40に流す。ドレーンチューブ30は、ユーザが目視でドレーン排液を観察できるように、透光性を有する樹脂等の素材で成形される。ドレーンチューブ30の一端は、患者の身体に接続(挿入)され、ドレーンチューブ30の他端は、ドレーンバッグ40に接続される。ドレーンバッグ40は、ドレーンチューブ30から流入したドレーン排液を貯留する。
なお、ドレーンバッグ40に貯留しているドレーン排液は、ドレナージの開始から測定時点までに流入した排出物を含む。したがって、ドレーン排液を用いて、時間の経過と共に変動する、ドレーン排液中の管理対象成分の状態を時間と対応付けて測定することは困難である。
このため、ドレーン排液管理システム5では、患者の身体とドレーンバッグ40との間に接続されたドレーンチューブ30を流れるドレーン排液を用いて、ドレーン排液中の管理対象成分の状態を測定することにした。この方法により、ドレーン排液管理システム5は、患者に対して非侵襲で測定が可能となる。
図2Aはドレーン排液センサ10の内部構成を示す図である。ドレーン排液センサ10は、例えば箱形の筐体10zを有し、筐体10zの内部に、排液サンプリング機構110、及び血球分離・酵素反応機構150を収容する。
排液サンプリング機構110では、筐体10zの内部を貫通するように、メインチューブ130(主流路の一例)が取り付けられる。図2Aでは左右方向にメインチューブ130が設けられている。メインチューブ130の両端は、それぞれ筐体10zの両側面に形成された貫通孔10yから突出し、ドレーンチューブ30の両端に接続されてよい。なお、メインチューブ130が、ドレーンチューブ30の一部であってもよい。
メインチューブ130の略中央には、メインチューブ130から分岐するサブチューブ133(副流路の一例)が接続される。ここで、サブチューブ133の一端が接続されたメインチューブ130の位置を分岐点とも称する。サブチューブ133は、メインチューブ130の管内と連通可能な細長い流路133zを有する。分岐点は、サブチューブ133と流路133zとの接続位置であってよい。サブチューブ133は、弾性を有する材料(ゴム、樹脂、等)で成形されてよく、弾性回復する材料でよい。サブチューブ133は、弾性変形する範囲で変形され、塑性変形する範囲で変形されない。細長い流路133zは、通常閉じている。流路133zが通常閉じていることで、メインチューブ130内のドレーン排液Lqがサブチューブ133の流路133zに流入することなく、また、サブチューブ133の流路133z内の液体がメインチューブ130に逆流することもない。また、サブチューブ133のメインチューブ130側とは反対側(図2Aの下側)から気体が流入することもない。
サブチューブ133は、メインチューブ130から見ると、メインチューブ130の途中に突出して形成された突出部とも言える。この突出部に、切り込みが流路133zとして形成されているとも言える。
排液サンプリング機構110は、メインチューブ130及びサブチューブ133の他、一対の制限部材113,114、及び第1押圧部材115を有する。
一対の制限部材113,114は、それぞれ先端が湾曲して形成された仕切板113B,114B、及び加圧ユニット113A,114Aを有する。加圧ユニット113A,114Aによって駆動された仕切板113B,114Bは、それぞれメインチューブ130の分岐点を挟む両側の箇所(例えば2点)を押えるように移動する。一対の制限部材113,114は、サブチューブ133の分岐点を挟む、メインチューブ130の両側の箇所を押圧自在である。一対の制限部材113,114が略同時にメインチューブ130の両側の箇所を押圧することで、メインチューブ130にドレーン排液Lqが制限され、例えば流れなくなる。そのため、分岐点の近傍に位置する、メインチューブ130の管中央部130cでは、ドレーン排液Lqが滞留する。管中央部130cは、例えば、制限部材113,114により押圧される2点の間の領域でよい。
第1押圧部材115は、メインチューブ130の長手方向に沿って面一な平板を有する押圧板115B、及び加圧ユニット115Aを有する。加圧ユニット115Aによって駆動された押圧板115Bがメインチューブ130を押圧するように移動する。第1押圧部材115がメインチューブ130を押圧することによって、一対の制限部材113,114で塞がれた、メインチューブ130の管中央部130cに滞留するドレーン排液Lqの圧力が上昇する。
管中央部130cのドレーン排液Lqの圧力が上昇すると、サブチューブ133の流路133zが開口し、管中央部130cに滞留していたドレーン排液Lqがサブチューブ133の流路133zに流入する。サブチューブ133の流路133zに流入した排液は、流路133zの反対側の端面から押し出されるように流出する。流路133zの反対側の端面から流出したドレーン排液Lqは、サンプリング液sq(図7A参照)として、サブチューブ133と対向するように配置された測定用テープ200の流路210上に、滴下する。
加圧ユニット113A,114A,115A(後述)は、センサユニット180からの駆動信号に従い、それぞれ仕切板113B,114B、押圧板115Bを進退方向に移動させる。例えば、加圧ユニットがモータギア機構で構成される場合、モータを駆動することによって、仕切板113B,114B、押圧板115Bはそれぞれ直進移動する。なお、加圧ユニットは、モータギア機構に限らず、電磁スライド機構、圧電素子、油圧スライド機構等で構成されてもよい。
血球分離・酵素反応機構150は、ドレーン排液Lqに含まれる血球を分離し、酵素と試薬を反応させ、酵素の吸光度を光学的に測定する。血球分離・酵素反応機構150は、酵素以外の管理対象成分(例えば血球、ビリルビン)の吸光度を光学的に測定してよい。血球分離・酵素反応機構150は、テープ巻取り送り機構170及びセンサユニット180を有する。
テープ巻取り送り機構170は、サンプリング液sqが滴下される測定用テープ200、未使用の測定用テープ200が巻かれた送りリール171、及び反応後の測定用テープ200が巻き取られる巻取りリール172を有する。また、テープ巻取り送り機構170は、巻取りリール172を駆動するモータ175、及び、測定用テープ200の移動を案内するローラ177,176を有する。巻取りリール172は、モータ175の駆動によって回転し、反応後の測定用テープ200を巻き取る。送りリール171は、測定用テープ200の移動によって連れ回りする。
なお、ここでは、巻取りリール172が測定用テープを巻き取るように回転したが、巻取りリール172及び送りリール171のそれぞれをモータで駆動し、測定用テープ200の巻取りと送りを同時に行うようにしてもよく、測定用テープ200の移動をより安定化させることができる。また、送りリール171だけをモータで駆動し、巻取りリール172は連れ回りするようにしてもよい。
センサユニット180は、測定用テープ200を挟んで、排液サンプリング機構110と対向するように、配置される。センサユニット180は、テープ巻取り送り機構170によって送り出された測定用テープ200に浸透したサンプリング液sq2(図8C参照)に含まれる酵素の吸光度を光学的に測定する。この測定では、センサユニット180は、所定波長(例えば410nmの波長)をピーク値とする光を測定光として、酵素を多く含むサンプリング液sq2が浸透した測定用テープ200に向けて投射する。センサユニット180は、サンプリング液sq2中の酵素によって吸光されず、散乱した光を受光し、散乱光の受光量を基に、サンプリング液sq2に含まれる酵素の吸光度を測定してよい。
図2Bはセンサユニット180の回路構成を示すブロック図である。センサユニット180は、回路基板188が内部に敷設された筐体180zを有する。センサユニット180は、CPU(Central Processing Unit)181、LED(Light Emitting Diode)182、フォトセンサ(PD)183、無線チップ184、及びバッテリ185を有する。回路基板188には、CPU181、フォトセンサ183、及びLED182が搭載される。
CPU181は、センサユニット180内の各部の動作を制御する。CPU181は、フォトセンサ183から得られる受光量を基に、吸光度を算出する等、各種の演算処理を行ってよい。CPU181は、加圧ユニット駆動部186及びモータ駆動部187としての機能を含む。加圧ユニット駆動部186は、加圧ユニット113A,114A、115Aに対し、それぞれ駆動信号を出力する。モータ駆動部187は、巻取りリール172を回転させるモータ175に対し、駆動信号を出力する。CPU181は、計時機能を有し、サンプリング時の時刻や測定時の時刻を計測してよい。
CPU181は、吸光度等の測定データを生成する。測定データは、管理対象成分(例えば血液、アミラーゼ、ビリルビン)に関するデータである。測定データは、測定データが計測された時刻と対応付けられて管理されてよい。測定データは、例えば、管理対象成分の吸光度や吸光度の変化量の情報を含んでよい。測定データは、単時間当たりの管理対象成分の排出量に関する情報を含んでよい。測定データは、管理対象成分の総排出量に関する情報を含んでよい。なお、管理対象成分の排出量は、メインチューブ130を流れる管理対象成分の排出量であってもよいし、サブチューブ133を介してサンプリングされた管理対象成分の排出量(サンプリング量)であってよい。
LED182は、所定波長(例えば410nmの波長)をピーク値とする光を測定光として出射する。フォトセンサ183は、アミラーゼ等の管理対象成分に吸光されずに散乱した光を受光し、受光量に応じた信号を出力する。
また、LED182は、可視光を出射可能なLEDでもよいし、可視光及び非可視光(例えば赤外光、紫外光)を出射可能なLEDでもよい。LED182は、複数のLEDを含んでもよい。例えば、LED182は、可視光を出射するLED182Aと赤外光を出射するLED182Bと、を有してもよい(図7A参照)。
無線チップ184は、ドレーン排液モニタ20と無線通信を行い、センサユニット180で測定された各種データをドレーン排液モニタ20に送信する。無線通信には、近距離無線通信(Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等))や無線LAN(Local Area Network)等の通信を用いることができる。バッテリ185は、センサユニット180の各部に電力を供給する。バッテリ185は、充電可能なリチウムイオン電池等の二次電池でもよいし、アルカリ電池等の一次電池であってもよい。
図3はドレーンバッグ40の形状を示す図である。ドレーンバッグ40は、ドレーン排液を貯留する袋である。ドレーンバッグ40には、ドレーン排液が流れる流入チューブ41が取り付けられる。流入チューブ41の先端は、ドレーンチューブ30の一端に接続される。なお、流入チューブ41は、ドレーンチューブ30の一部でもよい。ドレーンバッグ40には、ドレーンチューブ30から流出したドレーン排液が流入し貯留する。また、ドレーンバッグ40の内部は陰圧に保持されるので、流入チューブ41の先端がドレーンチューブ30の一端に接続されても、ドレーンバッグ40内の貯留したドレーン排液はドレーンチューブ30に逆流しない。また、陰圧に保持されることで、ドレーン排液を排出する患者の感染予防にもなる。
ここで、ドレーンチューブ30にはメインチューブ130が接続され、メインチューブ130からはサブチューブ133が分岐する。サブチューブ133には、ドレーン排液Lqをサンプリングして抽出するために、流路133zが形成される。但し、サブチューブ133は、ドレーン排液Lqが通過しない際には、基本的に流路133zが閉鎖される。そのため、サブチューブ133は、流路133zから空気等がメインチューブ130側(ドレーンチューブ30側)へ進入することを抑制できる。したがって、ドレーン排液センサ10は、メインチューブ130及びサブチューブ133を備えても、サブチューブ133から空気等が進入することを抑制し、ドレーンバッグ40の陰圧を維持できる。よって、ドレーンバッグ40内の貯留したドレーン排液が、ドレーンチューブ30に逆流することを抑制できる。なお、ドレーン排液センサ10、ドレーンチューブ30、及びドレーンバッグ40が接続された状態で1週間した後であっても、ドレーンバッグ40においてほとんど空気等の気体が混入していないことが確認された。
図4はドレーン排液モニタ20の外観を示す一部破断斜視図である。ドレーン排液モニタ20は、箱形の筐体20zを有する。筐体20zの前面には、ディスプレイ21が配置される。ディスプレイ21には、測定結果を経時的に表すグラフ22、患者の名前などの種々の説明文23、測定結果の現在の値を表すメータ24、及び、患者の状態(正常・異常)を通知するための状態マーカ25等が表示される。
ドレーン排液モニタ20には、ドレーン排液モニタ20の各種制御を行うCPU26、ドレーン排液センサ10の測定データの記録等を行うメモリ27、及び、ドレーン排液センサ10の無線チップ184と無線通信を行う無線チップ28が設けられている。
また、ドレーン排液モニタ20には内部時計(図示省略)が内蔵されており、ドレーン排液センサ10(具体的にはセンサユニット180)によって測定された測定データと、測定データが計測された時刻と、が対応付けられてメモリ27に記録される。測定データは、単時間当たりの管理対象成分の排出量に関する情報を含んでよい。ドレーン排液Lqの単時間当たりの管理対象成分の排出量に関する情報は、例えば、単位時間当たりの、管理対象成分(例えば、アミラーゼ、ビリルビン、血液)の吸光度や吸光度の変化量の情報を含んでよい。グラフ22は、メモリ27に記録されている時系列データに基づき、測定結果の経時的変化を表すように表示される。また、測定データは、管理対象成分の総排出量に関する情報であってもよい。
CPU26は、メモリ27に記録された時系列データの一部または全部、及び、グラフ22の表示結果の少なくとも一方を、患者毎の電子カルテに登録(保持)してよい。電子カルテは、メモリ27に保存されてもよいし、ドレーン排液モニタ20とは別のサーバ(図示省略)に保存されてもよい。電子カルテがサーバに保存されている場合、ドレーン排液モニタ20は、無線チップ28によりサーバと相互通信することにより、電子カルテへの登録および電子カルテの閲覧が可能であるように構成され得る。
(排液サンプリング機構の動作)
図5は排液サンプリング機構110の動作を説明する図である。メインチューブ130が押圧されていない無圧状態(状態A)の場合、メインチューブ130の管内には、液体(例えば、ドレーン排液、蒸留水)が流れる。
始めに、制限部材113,114は、略同時にメインチューブ130を押圧し、液体の流れを制限する(状態B)。分岐点を挟むメインチューブ130の両側の管内、つまり管中央部130cは、仕切板113B,114Bによって塞がれる(状態B)。これにより、管中央部130cの内外における液体の流通が制限される。なお、完全に塞がれることなく、液体が僅かに流れてもよい。管中央部130cには、そして、制限部材113,114の間の一定量の液体が滞留する。状態Bでは、サブチューブ133の流路133zは閉じており、流路133zは液体を通過させない。
制限部材113,114が略同時にメインチューブ130を押圧し、メインチューブ130の管中央部130cに液体が滞留した状態で、第1押圧部材115が、メインチューブ130の管中央部130cを押圧する(状態C)。管中央部130cが押圧されると、メインチューブ130の管中央部130cに滞留する液体の圧力が上昇する。この液体の圧力の上昇によって、分岐点でメインチューブ130に接続されたサブチューブ133の流路133zが広がる。メインチューブ130の管中央部130cに滞留していた液体は、サブチューブ133の流路133zに流入し、サブチューブ133の反対側の端面から流れ出る。ほぼ全ての液体が流れ出ると、メインチューブ130の管中央部130cは、凹んだ状態になる。これにより、制限部材113,114の間において滞留していた一定量の液体が、サブチューブ133を介して送出され得る。したがって、状態Cでは、サブチューブ133の流路133zは開き、流路133zは液体を通過させる。
第1押圧部材115がメインチューブ130の管中央部130cを押圧した状態で、制限部材113,114は、押圧を停止し、メインチューブ130の分岐点を挟む、両側の箇所(2箇所)を除圧する(状態D)。さらに、第1押圧部材115が管中央部130cの押圧を解除すると、メインチューブ130は、状態Aに戻り、無圧状態となる。なお、状態Dに続いて状態Aとなることで、管中央部130c内の圧力の低下により、サブチューブ133からメインチューブ130へ液体が逆流することを抑制できる。
また、状態Aの次に更に状態Bとなることで、メインチューブ130を流通していた新たな一定量の液体が滞留し、確保され得る。
状態A~状態Dを繰り返すことで、排液サンプリング動作は、連続動作可能であり、一定量の液体を抽出可能である。なお、排液サンプリング機構110による排液サンプリング動作は、ドレーン排液Lqに限らず、種々な液体に対しても、液体サンプリング機構による液体サンプリング動作として適用可能である。
図6はドレーン排液センサ10による排液サンプリング動作手順を示すフローチャートである。CPU181は、サンプリング時期になるまで待つ(S1)。サンプリング時期は、例えば1時間に1回、適当な時刻に設定される。サンプリング時期になると、CPU181は、加圧ユニット113A,114Aに駆動信号を出力し、制限部材113,114による押圧を開始する(S2)。制限部材113,114によって、分岐点を挟むメインチューブ130の両側の箇所が押圧されると、メインチューブ130の管中央部130cは、仕切板113B,114Bによって塞がれる。メインチューブ130の管中央部130cには、液体が滞留する。
制限部材113,114による押圧を維持した状態で、CPU181は、加圧ユニット115Aに駆動信号を出力し、第1押圧部材115による押圧を開始する(S3)。メインチューブ130の管中央部130cが押圧されると、管中央部130cに滞留する液体の圧力が上昇する。この液体の圧力の上昇によって、サブチューブ133の流路133zが広がる。メインチューブ130の管中央部130cに滞留していた液体は、サブチューブ133の流路133zを通り、流路133zの反対側の端面から流出する。ほぼ全ての液体が流出すると、メインチューブ130の管中央部130cは、凹んだ状態になる。
CPU181は、加圧ユニット115Aに駆動信号を出力し、第1押圧部材115による押圧動作を維持した状態で、加圧ユニット113A,114Aへの駆動信号を停止し、制限部材113,114による除圧を開始する(S4)。制限部材113,114による除圧が行われても、メインチューブ130の管中央部130cが凹んだ状態は、維持される。
CPU181は、加圧ユニット115Aへの駆動信号を停止し、第1押圧部材115による除圧を開始する(S5)。第1押圧部材115による除圧動作が行われると、無圧状態に戻り、メインチューブ130の管中央部130cを介して液体が流れる。液体が流れる方向は、患者側からドレーンバッグ40に向かう方向である。
このような排液サンプリングの動作手順によれば、ドレーン排液管理システム5は、状態A~状態Dを制御し、容易に状態A~状態Dの状態を遷移させることができる。これにより、ドレーン排液管理システム5は、定量的且つ連続的にドレーン排液をサンプリングできる。
(サンプリング液の測定)
次に、排液サンプリング機構110によってサンプリングされたドレーン排液すなわちサンプリング液sqに含まれる酵素の量を測定する方法について説明する。
血球分離・酵素反応機構150は、前述したように、ドレーン排液に含まれる血球を分離し、酵素と試薬を反応させ、酵素の量を光学的に測定する。血球分離・酵素反応機構150は、測定用テープ200に含まれる流路210(フローセル)(図7A参照)により、排液サンプリング機構110によってサンプリングされたサンプリング液sqを受け取る。流路210は、受け取ったサンプリング液sqの少なくとも一部を送液し、測定光を用いた液の状態の測定を支援する。
(流路の構造)
図7Aは、測定用テープ200に形成される流路210の一例を示す分解斜視図である。図7Bは、流路210における粘着層240の一例を示す平面図である。図7Cは、流路210の一例を示す断面図である。流路210は、サンプリング液sqを導入し、サンプリング液sqの少なくとも一部を送液する。送液されたサンプリング液sqには、測定光が照射され、サンプリング液sqの状態が測定される。
流路210は、多孔質シート220と、親和性シート230と、粘着層240と、を有する。多孔質シート220は、流路210の上面に位置してよい。親和性シート230は、流路210の底面に位置してよく、基材となってよい。粘着層240に含まれる粘着剤241は、流路210の側面に位置してよい。
多孔質シート220は、複数の微細孔221と、貫通孔222を有する。微細孔221は、流路210内の圧力を大気圧に保つための貫通孔となる。よって、流路210が排気口を備えなくても流路210内が密閉状態とならず、多孔質シート220の微細孔221によって通気が可能となる。貫通孔222には、例えば排液サンプリング機構110からのサンプリング液sqが導入される。多孔質シート220は、測定光(例えば、アミラーゼやビリルビンを測定するための光、410nmの波長がピーク値となる光)に対して透光性を有してよい。多孔質シート220は、例えば多孔質フィルムである。
親和性シート230は、サンプリング液sqに対して親和性を有する。親和性シート230は、親和性PET(ポリエチレンテレフタレート)シートでよく、親和性基材でよい。親和性シート230は、測定光(例えば、アミラーゼやビリルビンを測定するための光、410nmの波長がピーク値となる光)に対して透光性を有してよい。親和性シート230には、粘着層240と対向する面における少なくとも一部の位置に、試薬231が配置されてよい(図8A等参照)。
粘着層240は、多孔質シート220と親和性シート230との間に配置される。粘着層240には、多孔質シート220と親和性シート230とを粘着するための粘着剤241が含まれる。粘着層240における粘着剤241が不在の箇所には、空間242,243及び接続路245が画成される。
空間242は、多孔質シート220の貫通孔222と連通する。空間242には、血球分離膜244が配置される。したがって、サンプリング液sqが滴下されると、空間242に配置された血球分離膜244に到達する。血球分離膜244は、貫通孔222に導入されたサンプリング液sqを受け取り、サンプリング液sqの一部を吸着する。血球分離膜244の吸着力は、管理対象成分毎(例えば、血球、アミラーゼ、ビリルビン)に異なってよい。空間242と空間243との間、つまり血球分離膜244と空間243との間には、接続路245が画成される。接続路245は、空間242と空間243とを繋ぎ、実際に液が移動する空間である。したがって、接続路245は、実際に液が流れる流路210の内部である。
血球分離膜244によって吸着されなかったサンプリング液sq2は、接続路245へ流出する。サンプリング液sq2は、親和性シート230との親和性に起因する力によって、接続路245を経由して空間243へ送液される。親和性シート230との親和性に起因する力は、例えば、親和性シート230の毛細管力や表面張力である。送液されたサンプリング液sq2は、空間243に到達し、空間243に貯留される。空間243に貯留されたサンプリング液sq2は、親和性シート230に配置された試薬231と反応してよい(図8C等参照)。
サンプリング液sq2が貯留された空間243には、センサユニット180のLED182(例えばLED182A,182B)から測定光が照射される。サンプリング液は、照射された測定光の少なくとも一部を散乱する。散乱された光(散乱光)は、フォトセンサ183により受光され得る。CPU181(図2A参照)は、フォトセンサ183により受光された光を基に、サンプリング液sq2(例えばアミラーゼ)の状態を測定する。
次に、多孔質シート220、親和性シート230、及び粘着剤241の具体的な材料について説明する。
多孔質シート220は、以下の特性を有してよい。
材料:PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂
厚み:0.1(mm)
孔径:3(μm)
通気度:5(cm・cm-2・s-1
通気量:302(cm/min at 1kPa)
なお、孔径は、多孔質シート220の微細孔221の孔径である。通気度は、JIS L 1096(2010)に規定されている通気性測定法のA法(フラジール形法)に従って測定した値である。この多孔質シート220を用いた場合、流路210は、サンプリング液sq2を送液可能である。これは、通気が十分に行われるために流路210内の内部圧力の上昇が抑制され、サンプリング液sq2との親和性に起因する力(例えば表面張力)により送液可能であるためと考えられる。なお、PTFE樹脂は、疎水性を有するので、この多孔質シート220は、疎水性シートである。
なお、比較例の多孔質シートとして、以下の特性について考察する。
材料:PTFE樹脂
厚み:0.1(mm)
孔径:0.6(μm)
通気度:10(sec/100cm
通気量:10(cm/min at 1kPa)
なお、通気度は、JIS L 1096(2010)に規定されている通気性測定法のB法(ガーレー形法)に従って測定した値である。比較例の多孔質シートを用いた場合、流路210は、サンプリング液sq2を送液できない。これは、比較例の通気度及び通気量が、特性を例示した多孔質シート220の通気度及び通気量と比較して小さいために、流路210内の内部圧力が高くなり、表面張力による送液力を阻害する力が作用しているためと考えられる。
親和性シート230として、東レ株式会社製のルミラータイプS(例えばルミラータイプS10,S15,S105,S56)をスパッタでSiO化したPETフィルムが用いられてよい。親和性シート230として、スリーエムジャパン株式会社製の親水性処理フィルム #9901P(界面活性剤を使用した親水化PETフィルム)が用いられてよい。いずれの親和性シート230も、親水性(サンプリング液sqに対して親和性)を有する。流路210は、親和性シート230の親和性により、サンプリング液sqに、血漿等の高タンパク、高粘度の液体が含まれても、送液可能となる。
粘着剤241は、以下の粘着剤(1),(2),(3)のいずれかの特性を有してよい。
<粘着剤(1)>
材料:アクリル系粘着剤
厚み:0.2(mm)
粘着剤(1)を用いた場合、アクリル系粘着剤が疎水性(サンプリング液sqに対して非親和性)を有するので、流路210からサンプリング液sq2が漏出する液漏れが発生しない。また、粘着剤(1)の厚さが薄いため、サンプリング液sq2の送液速度が高速である。また、粘着剤(1)は、弾性率が比較的大きいために変形し難く、粘着剤を打ち抜く際に使用される刃に粘着剤が付着し難いので、ハンドリングが良好である。このハンドリングは、上面の多孔質シート220と底面の親和性シート230との粘着性能に相当する。よって、ハンドリングが良好な場合、この粘着性能が高いことを示す。
<粘着剤(2)>
材料:アクリル系粘着剤
厚み:0.2mm
粘着剤(2)を用いた場合、アクリル系粘着剤が疎水性(サンプリング液sqに対して非親和性)を有するので、流路210からサンプリング液sq2が漏出する液漏れが発生しない。また、粘着剤(2)の厚さが薄いため、サンプリング液sq2の送液速度が高速である。また、粘着剤(2)は、弾性率が比較的小さいために変形し易く、粘着剤を打ち抜く際に使用される刃に粘着剤が付着し易いので、ハンドリングが粘着剤(1)よりもやや劣る。
<粘着剤(3)>
材料:アクリル系粘着剤
厚み:0.4mm
粘着剤(3)を用いた場合、アクリル系粘着剤が疎水性(サンプリング液sqに対して非親和性)を有するので、流路210からサンプリング液sq2が漏出する液漏れが発生しない。また、粘着剤(3)の厚さが粘着剤(1),(2)よりも厚いため、サンプリング液sq2の送液速度が粘着剤(1),(2)よりも低速である。また、粘着剤(3)の厚さが粘着剤(1),(2)よりも厚いため、粘着剤が潰れて流路210の内部が塞がれ得るため、ハンドリングが粘着剤(1),(2)よりも劣る。
なお、比較例の粘着剤として、アクリル系粘着剤であり、厚みが0.1mmである粘着剤が考えられる。比較例の粘着剤を用いると、流路210からサンプリング液sq2が漏出する液漏れが発生する。これは、粘着剤の厚みが不足していることに起因し、粘着剤241と血球分離膜244の間に空間が発生し、この空間から血球(つまりサンプリング液sq1)が漏れることに起因すると考えられる。
なお、粘着剤は、伸縮性を有する方が、多孔質シート220や親和性シート230に対する密着性が高く剥離し難い一方、液漏れ等がし易くなり送液性能が低下する。また、粘着剤は、伸縮性を有しない方が、多孔質シート220や親和性シート230に対する密着性が低く剥離し易い一方、液漏れ等がし難くなり送液性能が向上する。このように、粘着剤の密着性と送液性能とはトレードオフの関係にある。
次に、サンプリング液sq2の送液実験について説明する。送液実験では、流路210の上面に設けられる第1シートと流路210の下面に設けられる第2シートとについて、様々な部材を用いて行われた。なお、この送液実験では、流路210において、空間243の孔の直径:6mm、接続路245の長さ:2mm、接続路245の幅:2mm、血球分離膜244がMF1であり、そのサイズ:15mm×10mm、粘着剤241(粘着層240)の厚み:0.2mmとされた。なお、MF1は、ガラス膜であり、その厚み(ガラス膜に53kPaの圧力をかけた状態で測定された厚み)は367μmであり、その吸い上げ量は29.7s/4cmであり、その給水量は39.4mg/cmである、という特性を有する。
送液実験における実験結果は、以下の通りとなった。なお、「送液不可」は、空間243まで閾値th以上の量のサンプリング液sq2が到達しなかったことを意味する。「送液可」は、空間243まで閾値th以上の量のサンプリング液sq2が到達したことを意味する。ここでは、第1シート、第2シートの組み合わせにより、6パターンの送液実験を行った。
<パターン1>
第1シート:非親和性PETシート(非多孔質シート)
第2シート:非親和性PETシート
判定結果:送液不可
パターン1では、流路210が多孔質シートを備えていないために、流路210の内部圧力が大気圧に保たれずに上昇し、送液を阻害する力が作用したため、送液不可であったと考えられる。
<パターン2>
第1シート:親和性PETシート(非多孔質シート)
第2シート:非親和性PETシート
判定結果:送液不可
パターン2では、流路210が多孔質シートを備えていないために、流路210の内部圧力が大気圧に保たれずに上昇し、送液を阻害する力が作用したため、送液不可であったと考えられる。
<パターン3>
第1シート:非親和性PETシート(多孔質シート)
第2シート:親和性PETシート
判定結果:送液可
パターン3では、流路210が多孔質シートを備えることで、流路210の内部圧力が上昇せずに大気圧に維持され、送液を阻害する力が抑制されたと考えられる。親和性PETシートと液との親和性に起因する力により、送液力が得られた考えらえる。したがって、結果的に送液可能であったと考えられる。
<パターン4>
第1シート:親和性PETシート(多孔質シート)
第2シート:親和性PETシート
判定結果:送液可であるが、液漏れ有り
パターン4では、流路210が多孔質シートを備えることで、流路210の内部圧力が上昇せずに大気圧に維持され、送液を阻害する力が抑制されたと考えられる。また、親和性PETシートと液との親和性に起因する力により、送液力が得られた考えらえる。したがって、結果的に送液可能であったと考えられる。また、流路210が非親和性を有するシートを備えないために、親和性PETシートに液が浸透し、液が漏出したと考えられる。
<パターン5>
第1シート:親和性PETシート(多孔質シート)
第2シート:非親和性PETシート
判定結果:送液不可
パターン5では、第2シートが非親和性を有するので、第2シートに対する液体の接触角が90度を越えないために、送液不可であったと考えられる。また、第1シートの親和性と第2シートの親和性の和に起因する力により送液されると考えらえるが、パターン5では、非親和性が親和性よりも勝っていたために、送液不可であったと考えられる。
<パターン6>
第1シート:非親和性PETシート(多孔質シート)
第2シート:非親和性PETシート
判定結果:送液不可
パターン6では、流路210が親和性PETシートを備えないために、親和性PETシートと液との親和性に起因する力を得られず、送液力が得られず、送液不可であったと考えられる。
なお、第1シートに親和性PETシートを使用する場合、一例として、モノリス膜が親水化処理されたシートが用いられてよい。
次に、流路210におけるサンプリング液sqの移動について説明する。
図8A、図8B及び図8Cは、測定用テープ200を用いて血球分離・酵素反応を行う様子を説明する図である。図8Aは、測定用テープ200の流路210におけるサンプリング液sqの導入例を示す断面図である。図8Bは、流路210における血球分離膜244で分離されたサンプリング液sqの移動例を示す断面図である。図8Cは、流路210における送液先の空間243にサンプリング液sq2が到達したことの一例を示す断面図である。
流路210を含む測定用テープ200は、3層構造を有する。3層構造は、最下層に配置された親和性シート230、さらにその上に配置された粘着層240、及び最上層に配置された多孔質シート220、を有する。流路210は、測定用テープ200に含まれる。測定用テープ200には、多孔質シート220の貫通孔222、粘着層240の空間242,243、血球分離膜244、接続路245、等が、測定用テープ200に沿って反復して形成される。つまり、図8Aにおいて示された流路210が、測定用テープ200に沿って複数反復して形成される。
親和性シート230は、試薬231を積層し、親和性シート230と試薬231とにより酵素反応シートを形成してよい。この場合、試薬231が親和性シート230に滴下され、乾燥されて、転着されてよい。試薬231が転着された位置にサンプリング液sq2が到達すると、試薬231が溶解し、サンプリング液sq(例えばアミラーゼ)と試薬231が反応する。
血球分離膜244は、ドレーン排液に含まれる管理対象成分(例えば血球、アミラーゼ、ビリルビン)のサイズ、管理対象成分の吸着、等を基に、血球と非血球(例えばアミラーゼ)と分離可能である。
図8Aに示すように、サブチューブ133の流路133zから流出したサンプリング液sqは、多孔質シート220の貫通孔222を介して導入され、貫通孔222と連通した粘着層240の空間242に配置された血球分離膜244に到達する。
血球分離膜244は、例えばガラス膜で構成される。ガラス膜は、ガラス繊維を束ねてシート状にしたものであり、不織布のように形成されたものである。ガラス膜は、多数のガラス繊維が重なり合って、折り合って、シート状に形成されてよい。
血球分離膜244は、管理対象成分を吸着する。血球分離膜244の吸着力は、管理対象成分毎(例えば、血球、アミラーゼ、ビリルビン)に異なってよい。また、血球分離膜244の吸着力は、血球分離膜244の表面積によって変化してよい。血球分離膜244の表面積の大きさは、血球分離膜244の密度に応じて決定されてよい。ガラス膜は、帯電吸着してよい。具体的には、ガラス繊維が、プラスに帯電し、サンプリング液中で血球(例えば血球のリン脂質)がマイナスに帯電し、両者が電気的に引き合ってよい。一方、ガラス繊維とサンプリング液中における酵素との吸着力は、ガラス繊維と血球との吸着力よりも弱くてよい。この場合、酵素がガラス繊維上を移動し、血球分離膜244の外部に流出し、接続路245に進行してよい。
サブチューブ133の流路133zから流出したサンプリング液sqが血球分離膜244に滴下されると、血球分離膜244に血球が吸着する。そのため、血球を多く含むサンプリング液sq1(血球の成分)は、血球分離膜244の滴下位置の近傍に留まる。
一方、酵素(例えばアミラーゼ)を多く含むサンプリング液sq2は、血球分離膜244に滴下されると、血球分離膜244の滴下位置においてすぐには吸着されず、滴下位置から広がって、例えば図8Bに示すように左方向に移動する。そして、サンプリング液sq2の一部が血球分離膜244に留まらずに接続路245に浸み出す。したがって、血球分離膜244の滴下位置の近傍には、血球を多く含むサンプリング液sq1が滞留し、血球分離膜244の滴下位置から離れた位置(例えば血球分離膜244の端部や接続路245)に、アミラーゼを多く含むサンプリング液sq2が移動する。
このように、血球分離膜244では、サンプリング液sq中の各成分に対する吸着力の差により、サンプリング液sqが分離される。これにより、サンプリング液sq1としての血球が血球分離膜244に留まり、サンプリング液sq2としての非血球(アミラーゼやビリルビン)が血球分離膜244から浸み出す。
図8Bに示すように、血球分離膜244から浸み出したサンプリング液sq2は、接続路245に進入する。接続路245(流路210内)は、流路210の上面に位置する多孔質シート220の微細孔221により大気圧と同じ圧力に保たれる。接続路245は、接続路245の下面に位置する親和性シート230の親和性に起因する力(例えば親和性シート230の表面張力)によって、サンプリング液sq2を空間243に向かって送液する。
図8Cに示すように、接続路245に介して送液されたサンプリング液sq2は、空間243に到達する。空間243は、親和性シート230に付された(例えば転着された)試薬231に対向して配置されてよい。空間243に到達したサンプリング液sq2は、試薬231と反応する。例えば、酵素がアミラーゼである場合、試薬231は、アミラーゼと反応し、アミラーゼを黄色に変色させる。また、この試薬231と反応したアミラーゼは、測定光の一部を吸光する。試薬231は、例えば、市販の乾式臨床化学検査装置に使用されるアミラーゼ活性測定試薬でよい。
試薬231と反応したアミラーゼは、波長410nmの光を吸光し易い。一方、血球の吸光波長は420nmである。したがって、試薬231と反応したアミラーゼに対して410nmがピーク値である測定光を投射し、測定光に基づく散乱光からアミラーゼの吸光度を測定する場合、血球の吸光波長420nmと一部重なり、正確な測定が難しくなる。このため、血球分離・酵素反応機構150は、血球及び非血球(例えばアミラーゼ、ビリルビン)に分離して、吸光度等を測定する。
したがって、センサユニット180は、テープ巻取り送り機構170によって送り出された測定用テープ200に浸透したサンプリング液sq2に含まれるアミラーゼの吸光度を測定する。アミラーゼの吸光度を測定する際、センサユニット180のLED182は、吸光波長である410nmをピーク値とする測定光を、サンプリング液sq2が浸透した測定用テープ200(具体的にはサンプリング液sq2が位置する空間243)に投射する。センサユニット180のフォトセンサ183は、LED182から投射され、サンプリング液sq2中のアミラーゼによって吸光されず、散乱した光を受光する。センサユニット180のCPU181は、フォトセンサ183で受光した散乱光の受光量を基に、サンプリング液sq2に含まれるアミラーゼの吸光度を測定する。CPU181は、アミラーゼの吸光度を基に、アミラーゼ活性を推定する。アミラーゼ活性は、アミラーゼが試薬231と反応する能力を表し、単位U/Lで表される。CPU181は、アミラーゼ活性を、例えばアミラーゼの吸光度の変化量ΔAを基に算出する。
図9はドレーン排液管理システム5によるアミラーゼ活性の測定手順を示すフローチャートである。この測定は、排液サンプリング動作と同様、例えば1時間に1回、適当な時刻に設定される。
センサユニット180のCPU181は、モータ駆動部187を介して指令信号を出力し、測定用テープ200を巻取り方向に送るように、モータ175を駆動する(S11)。モータ175が回転すると、巻取りリール172は、回転し、排液サンプリング動作を行うために、サブチューブ133の真下(対向位置)に、滴下箇所となる流路210の貫通孔222が位置するように、測定用テープ200を巻き取り、送りリール151は、測定用テープ200を送り出す。
CPU181は、排液サンプリング動作を行い、測定用テープ200の流路210の貫通孔222にサンプリング液sqを滴下する(S12)。この排液サンプリング動作は、図6のフローチャートで示した手順で行われてよい。
CPU181は、血球分離及びサンプリング液sqの移動を行うために所定時間だけ待機する。この所定時間の待機中、測定用テープ200の貫通孔222を介して血球分離膜244に滴下されたサンプリング液sqが、血球分離膜244により血球成分と非血球成分に分離される(S13)。サンプリング液sqのうち、血球を多く含むサンプリング液sq1は、滴下位置近傍に滞留し、アミラーゼを含むサンプリング液sq2は、滴下位置から離れた箇所に移動し、接続路245に進入する(S13)。接続路245に進入したサンプリング液sq2は、親和性シート230との間の親和性に起因する力(例えば表面張力)により移動し、空間243に到達する(S13)。
CPU181は、アミラーゼと試薬231の反応時間だけ待機する。この反応時間において、空間243に到達したサンプリング液sq2に含まれるアミラーゼは、空間243の対向位置に存在する試薬231と反応し、反応したアミラーゼが黄色に変色する(S14)。
CPU181は、アミラーゼと試薬231の反応箇所に対し、光学的読み取りを行う(S15)。この光学的読み取りでは、CPU181は、LED182(例えばLED182A,182Bの少なくとも一方)を点灯し、反応箇所に向けて測定光を投射する。反応箇所では、投射された測定光の一部がアミラーゼによって吸光され、残りの一部が散乱する。CPU181は、フォトセンサ183により散乱された光を受光し、受光した光の受光量を基に吸光度の変化量(ΔA)を算出する。
CPU181は、吸光度の変化量(ΔA)を基に、アミラーゼ活性を算出する(S16)。CPU181は、無線チップ184によりドレーン排液モニタ20と通信を行い、アミラーゼに関する測定データ(例えば、アミラーゼの吸光度の変化量(ΔA)、アミラーゼ活性の値、アミラーゼの濃度の値)を測定時刻の情報と共に送信する。
ドレーン排液モニタ20のCPU26は、無線チップ28を介してドレーン排液センサ10からアミラーゼに関する測定データ及び測定時刻の情報を受信すると、ディスプレイ21を介して各種データ(測定データ、測定時刻、その他のデータ)を表示する(S17)。
このような管理対象成分(例えばアミラーゼ)の測定手順によれば、ドレーン排液管理システム5は、CPU181が血球分離・酵素反応機構150の各部を制御することで、ドレーン排液がサンプリングされたサンプリング液sqの状態を自動的に測定し、測定データを導出できる。また、ドレーン排液管理システム5は、ドレーン排液モニタ20に情報を表示でき、測定データ等の管理対象成分に関する情報を可視化できる。よって、ユーザは、患者の回復傾向を容易に把握できる。
また、ドレーン排液センサ10は、血球分離膜244を用いてアミラーゼを測定することで、遠心分離機のような大型化の装置を必要とせず、携帯性に優れ、コストダウンを図れる。
図10はドレーン排液モニタ20の表示を示す図である。ドレーン排液モニタ20の前面に配置されたディスプレイ21には、一例として、アミラーゼ活性を表す吸光度の変化量(ΔA)の測定結果を示すグラフ22が表示されてよい。また、ディスプレイ21には、患者の名前などの種々の説明文23、吸光度の変化量(ΔA)を表すメータ24、及び、患者の状態(正常・異常)を通知するための状態マーカ25が併せて表示されてよい。
グラフ22において、破線L1は、正常範囲の上限を示し、破線L2は、正常範囲の下限を示す。術後の患者の状態が正常であれば、患者の身体に接続されたドレーンチューブ30内を流れるドレーン排液中のアミラーゼによる吸光度の変化量は、術後の時間経過に従って次第に減少していく。この例では、それぞれの測定結果の経時的推移が正常範囲内を維持している。このとき、状態マーカ25として「正常」の文字が表示される。一方、それぞれの測定結果の経時的推移が正常範囲外となると、状態マーカ25として「異常」の文字が表示されてよい。
(ビリルビンの測定)
上記では、ドレーン排液Lq中の管理対象成分として、消化酵素であるアミラーゼについて主に説明した。なお、臓器の分泌液の一例として、胆汁および尿などに含まれるビリルビンも、管理対象成分の1つとなり得る。ビリルビンはそれ自体が黄色の色素を有するので、ビリルビンの濃度を非接触で光学的に検出することが可能である。したがって、ビリルビンの濃度を測定する場合、試薬231と反応させることは不要であり、試薬231が不要である。試薬231を含まないこと以外、図7A等で説明した流路210を有する測定用テープ200を用いて、ビリルビンが測定されてよい。
ビリルビンについても、アミラーゼと同様に、膜分離可能である。つまり、サンプリング液sqに含まれる非血球の一例としてのビリルビンは、血球分離膜244との親和性が血球よりも低く、血球と比較すると血球分離膜244により吸着され難い。そのため、ビリルビンは、例えば毛細管現象により血球分離膜244に沿って移動し、接続路245に進入する。ビリルビンは、接続路245において親和性シート230との親和性に起因する力(例えば表面張力)により空間243に向かって移動し、空間243に到達して貯留される。
膜測定では、血球分離膜244にサンプリング液sqを滴下すると、血球とビリルビンの吸着力の差により、血球が血球分離膜244に優先的に吸着する。つまり、血球分離膜244に対する血球の吸着力が、血球分離膜244に対するビリルビンの吸着力よりも大きい。血球分離膜244において、血球は滴下位置近傍において吸着され、ビリルビンはその少なくとも一部が吸着されず接続路245に浸み出す。浸み出したビリルビンは、空間243に到達して貯留される。センサユニット180は、貯留されたビリルビンが存在する空間243に対し、測定光として410nmの波長をピーク値として有する光を用いて測定することで、ビリルビンの吸光度が測定可能である。
したがって、ドレーン排液センサ10は、血球分離膜244を用いたビリルビンを測定することで、分光光度計のような大型化の装置を必要とせず、携帯性に優れ、コストダウンを図れる。
ビリルビンの吸光度等の測定データは、ドレーン排液モニタ20に送られ、ディスプレイ21に表示されてよい。
(測定用テープの変形例)
測定用テープ200は、アミラーゼの測定に使用される試薬231を含む流路210(アミラーゼ測定用の流路210)と、ビリルビンの測定に使用される試薬231を含まない流路210(ビリルビン測定用の流路210)とが、交互に含まれるように構成されてよい。つまり、測定用テープ200は、測定用テープ200の長さ方向において、アミラーゼ測定用の流路210とビリルビン測定用の流路210とを繰り返すように製造されてよい。アミラーゼの状態を測定する場合、ドレーン排液センサ10は、測定用テープ200において、アミラーゼ測定用の流路210を使用する。ビリルビンの状態を測定する場合、ドレーン排液センサ10は、測定用テープ200において、ビリルビン測定用の流路210を使用する。
このように、ドレーン排液センサ10は、アミラーゼ測定用の流路210とビリルビン測定用の流路210とを有する測定用テープ200を用いることで、ドレーン排液センサ10が同時に測定できる物質の種類を増やすことができる。また、複数の異なる管理対象成分の測定において、ドレーン排液センサ10を共用できることから、2つのドレーン排液センサを設ける場合と比べ、コストが低下し、省スペース化が可能である。また、複数の異なる管理対象成分の測定において、測定用テープ200が1つで済むことから、2つの測定用テープ200を用いる場合と比べ、コストが低下し、省スペース化が可能である。
以上、図面を参照しながら実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記実施形態では、ドレーンチューブ30を介して生体から排出されるドレーン排液をサンプリングや測定の対象とすることを例示したが、ドレーン排液以外の液体がサンプリングや測定の対象とされてよい。例えば、体液誘導管を通じて生体から排出又は生体へ導入される生体液が、サンプリングや測定の対象とされてよい。
体液誘導管は、例えば、ドレーン(ドレーンチューブ)、カテーテル(カテーテルのチューブ)、投薬チューブ(投薬に使用されるチューブ)、を含んでよい。体液誘導管には、生体液が流れる。
ドレーンは、脳神経用、耳鼻咽喉用、呼吸器用、循環器用、乳腺・内分泌用、上部消化管用、胆肝膵用、泌尿器用、婦人科用、整形外科用、等のドレーンを含んでよい。脳神経用のドレーンは、脳室ドレーン、脳槽ドレーン、硬膜外ドレーン、皮下ドレーン、血腫腔ドレーン、腰椎ドレーン、脳内視鏡手術後に用いられるドレーン、等を含んでよい。耳鼻咽喉用のドレーンは、頭頸部手術後に用いられるドレーン、等を含んでよい。呼吸器用のドレーンは、胸腔ドレーン、縦隔ドレーン、等を含んでよい。循環器用のドレーンは、心嚢ドレーン、頭頸部手術後に用いられるドレーン、等を含んでよい。乳腺・内分泌用のドレーンは、乳癌手術後に用いられるドレーン、乳腺炎ドレーン、甲状腺手術後に用いられるドレーン、等を含んでよい。上部消化管用のドレーンは、胸部・縦隔ドレーン、頸部ドレーン、腹部ドレーン、上腹部腹膜炎ドレーン、腹腔内膿瘍ドレーン、胃手術後に用いられるドレーン、等を含んでよい。胆肝膵用のドレーンは、経皮経肝胆嚢ドレーン、経皮経肝胆ドレーン、肝膿瘍ドレーン、内視鏡的胆道ドレーン、急性膵炎に対するドレーン、下部消化管の後腹膜膿瘍ドレーン、直腸癌手術後に用いられるドレーン、肛囲膿瘍ドレーン、等を含んでよい。泌尿器用のドレーンは、一般手術後に用いられるドレーン、内視鏡手術後に用いられるドレーン、経皮的・経尿道的アプローチに用いられるドレーン、等を含んでよい。婦人科用のドレーンは、開腹手術後に用いられるドレーン、内視鏡手術後に用いられるドレーン、等を含んでよい。整形外科用のドレーンは、関節腔ドレーン、等を含んでよい。また、その他のドレーンとして、切開排膿ドレーン、等が含まれてよい。
カテーテルは、血管造影用カテーテル、バルーンカテーテル、心臓カテーテル、脳血管カテーテル、がんカテーテル治療に用いられるカテーテル、血管留置カテーテル、尿道カテーテル、等を含んでよい。
投薬チューブは、投薬装置(投薬システム)に用いられるチューブ、等を含んでよい。投薬装置は、血中の薬剤濃度を直接制御する投薬ポンプ(TCI(Target Controlled Infusion)ポンプ)、等を含んでよい。TCIポンプは、ポンプの動作を制御して、薬剤の投与速度を調節し、薬剤の血中濃度を目標血中濃度となるように制御する。
図11は、TCIポンプ10Aにより患者PA1へ薬剤や輸液(以下、薬剤等ともいう)を含む生体液を導入することを説明する図である。TCIポンプ10Aから患者PA1へ、投薬チューブ30Aを介して薬剤等を含む生体液が導入される。また、患者PA1からTCIポンプ10Aへ、投薬チューブ30Aを介して生体液が送られる。つまり、TCIポンプ10Aは、患者PA1への薬剤の投与量や投与速度を調整し、患者PA1との間で生体液を循環させ、患者PA1の体内での薬剤の濃度を制御する。このようなTCIポンプ10Aにより、例えば、患者PA1の血中の薬剤濃度を直接制御する投薬システムを実現可能である。
TCIポンプ10Aは、患者PA1に投与される薬剤の投与の制御に係る構成以外の構成については、ドレーン排液センサ10と同様の構成を有してよく、例えば図2に示した構成と同様でよい。TCIポンプ10Aは、TCIポンプ10Aから患者PA1へ向かう生体液をサンプリングし、管理対象成分を測定してよい。また、TCIポンプ10Aは、患者PA1からTCIポンプ10Aへ向かう生体液をサンプリングし、管理対象成分を測定してよい。
上記実施形態では、流路210において、多孔質シート220と親和性シート230との間に粘着層240が設けられることを例示したが、粘着層240が設けられなくてもよい。例えば、多孔質シート220と親和性シート230とが一体的に形成されてよい。この場合、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により流路210が画成されてよい。
例えば、親和性シート230に対応する材料(例えばシート)に、厚さ方向(多孔質シート220と親和性シート230とが並ぶ方向)に、流路210に対応した形状で窪んだ凹部が形成されることで、流路210の内部(例えば空間242,243、接続路245)が画成されてよい。そして、画成された流路210の内部が親媒処理され、親和性シート230に対応する材料に多孔質シート220に対応する材料(例えば通気膜のシート)が貼り付けられることで、流路210全体が形成されてよい。親媒処理は、流路210を流れる液に対する親和性を持たせるための処理である。通気膜は、送液される液に対して非親和性を有してよい。
同様に、多孔質シート220に対応する材料(例えばシート)に、厚さ方向(多孔質シート220と親和性シート230とが並ぶ方向)に、流路210に対応した形状で窪んだ凹部が形成されることで、流路210の内部(例えば空間242,243、接続路245)が画成されてよい。そして、多孔質シート220に対応する材料に、親和性シート230に対応する材料(例えばシート)が貼り付けられることで、流路210全体が形成されてよい。親和性シート230における流路210の内部と対向する面には親媒処理されてよい。
上記実施形態では、流路210の上面に多孔質シート220が配置され、流路210の下面に親和性シート230が配置されることを例示したが、この逆であってもよい。つまり、流路210の下面に多孔質シート220が配置され、流路210の上面に親和性シート230が配置されてもよい。この場合でも、本実施形態と同様の効果が得られると考えらえる。
上記実施形態では、血球分離膜244が、サンプリング液sqを血球成分と非血球成分とに分離することを例示したが、これに限られない。例えば、分離膜が、サンプリング液sq以外の液(例えば化学材料)を、血球成分や非血球成分以外の複数の成分に、分離してもよい。
上記実施形態では、液体のサンプリングに係る例を開示したが、実施形態はこれに限定されない。例えば、液体の分注、滴下といった、液体を一定の容量ずつ吐出する用途に適用可能である。
上記実施形態では、排液サンプリング機構110によりサンプリングが行われることを例示したが、排液サンプリング機構110が省略されてもよい。この場合、流路210に、直接、液が滴下されてもよい。また、分離膜が設けられず、滴下された液が全て測定対象となってもよい。例えば分離されない(1種類の成分の)液についても測定光を用いて測定可能である。
上記実施形態では、血球分離膜244として、ガラス膜を用いることを主に例示したが、その他の部材を用いてもよい。例えば、血球と帯電吸着可能なプラスに帯電する膜が用いられてもよいし、帯電吸着以外の吸着メカニズムを有する部材が用いられてもよい。
上記実施形態では、サンプリング液sq中の各管理対象成分のデータが時系列に取得されることを例示した。これらの時系列データに加え、ドレーン排液Lqやサンプリング液sqの総排出量の時系列データが取得されてもよい。ドレーン排液Lqの総排出量の時系列データは、例えば、ドレーンバッグの重さを測定するセンサ(例えば歪センサ)の出力値に基づいて取得されてよい。サンプリング液sqの総排出量の時系列データは、例えば、排液サンプリング機構110により、サンプリング液sqの抽出量が毎回測定され、各回分を積算されることで、取得されてよい。また、時系列データは、ドレーン排液Lqやサンプリング液sqの単位時間あたりの排出量のデータを含んでもよい。
上記実施形態では、ドレーン排液センサ10のCPU181は、アミラーゼの吸光度の変化量に基づいて、アミラーゼの濃度を算出してもよい。アミラーゼの濃度のデータは、測定データの一例である。例えば、アミラーゼの吸光度の変化量とアミラーゼの濃度の対応情報をメモリ等に保持しておき、この対応情報に基づいて、アミラーゼの濃度が導出されてよい。ドレーン排液センサ10のCPU181は、ビリルビンの吸光度に基づいて、ビリルビンの濃度を算出してもよい。ビリルビンの濃度のデータは、測定データの一例である。例えば、ビリルビンの吸光度とビリルビンの濃度の対応情報をメモリ等に保持しておき、この対応情報に基づいて、ビリルビンの濃度が導出されてよい。
上記実施形態では、ドレーン排液センサ10とドレーン排液モニタ20とが別々の装置と構成されるが、ドレーン排液センサ10及びドレーン排液モニタ20は、同じ筐体を有する装置として構成されてもよい。
上記実施形態では、メインチューブ130にドレーンチューブ30が接続されることを例示したが、メインチューブ130はドレーンチューブ30の一部であってもよい。
上記実施形態では、ドレーン排液センサ10の血球分離・酵素反応機構150は、管理対象成分として、サンプリング液sqに含まれる血液濃度を測定してもよい。サンプリング液sq中の血液濃度は、例えば次のようにして測定可能である。例えば、血球が吸着される血球分離膜244が配置された空間242に測定光を照射し、散乱光を受光することで、サンプリング液sq中の血液濃度を導出可能である。なお、血液濃度を測定するための測定光として、例えば、660nmや850nmの波長をピーク値として有する光を用いてよい。つまり、赤外光を出射するLED182Bが用いられてもよい。このように、生体液(例えば管理対象成分)に、生体の血球(例えば患者の静脈血)が含まれてよい。ドレーン排液センサ10は、患者の静脈血を測定することで、血液の状態を基にして患者の状態を評価できる。
このように、ドレーン排液管理システム5は、患者の生体から排出されるドレーン排液Lqの採取、分離、分注、分析、等を実施し、患者に対する以降の処置を検討するための指標を、ユーザに提供できる。また、ドレーン排液Lqの採取、分離、分注、分析、等を、1つのデバイスであるドレーン排液センサ10により実施可能である。
また、患者は、ドレーンチューブ30を例えば1週間程度、患者の体に装着することが想定される。ドレーン排液Lqのサンプリングの頻度は、例えば、1時間に1回程度、1週間で170回程度でよい。
以上のように、流路210は、液を送液するための流路210であって、流路210の少なくとも一部は、流路210内の圧力を大気圧に保つための複数の微細孔221(第1の貫通孔の一例)を有する第1領域と、液と親和性を有する第2領域と、を有する。液は、第2領域との親和性に起因する力によって送液される。第1領域は、例えば流路210における多孔質シート220を含む領域である。第2の領域は、例えば流路210における親和性シート230を含む領域である。
これにより、流路210は、液が通過する箇所に多孔質部材がなく、送液の駆動力として多孔質部材内に生ずる毛細管力がない場合でも、第2領域の親和性に起因する力(例えば表面張力)によって、液を送液できる。また、流路210は、排気口が存在しなくても、微細孔221を介して空気が通過でき、流路210の内部の圧力を流路の外部である大気の圧力に維持でき、流路210の内部の圧力の上昇を抑制できる。よって、流路210は、親和性に起因する力が比較的弱い力であっても、液を送液し易くなる。また、流路210は、親和性に起因する力で送液できるので、送液するために流路210を加圧することを不要にできる。また、液が通過する箇所に多孔質部材が存在しないため、流路210は、液の粒子が多孔質部材の微細孔に入り込むことを抑制でき、液を送液し易くなる。また、液の粒子の粘性が高い場合や液がタンパク質の生体材料である場合でも、液が通過する箇所の途中で多孔質部材に吸着され、多孔質の孔を塞ぎ、送液が困難となることを抑制できる。このように、流路210は、容易に流路210内の液を送液できる。
流路210は、流路210の一端に画成された空間242と、流路210の他端に画成された空間243と、を備えてよい。液は、空間242に導入され、空間242から空間243に送液されてよい。空間242は、第1の空間の一例である。空間243は、第2の空間の一例である。
これにより、流路210は、空間242に液が導入されると、液と第2領域との親和性により、液を空間243へ送液できる。よって、流路210は、測定装置が空間243に測定光を照射することで、空間243に貯留された液の状態を測定することを補助できる。
空間243の厚さ及び空間243における送液方向に沿う面の開口面積は、送液される液の測定に適した空間243を画成可能に定められてよい。
これにより、流路210は、空間243に送液された液が測定光を安定して散乱させることができ、この散乱光を基に液の状態を安定して測定することが可能となる。例えば、流路210は、空間243を薄くすることで、空間243と同じ層に画成される空間242,243の接続路245も薄くなり、親和性に起因する力が液に伝達され易くなり、送液の速度を高速化できる。また、空間243を過度に薄くすると、空間243を通過する測定光の光路長が短くなり、測定感度が低下する。よって、空間243の厚さが測定に適した厚さとされることが好ましい。また、例えば、空間243の開口面積を過度に小さくすると、空間243を通過する測定光の光路長が短くなり、測定感度が低下する。流路210は、空間243の上記の開口面積が調整されて測定に適した面積にされることで、空間243を通過する測定光の光路長を適度に確保でき、測定感度を向上できる。よって、空間243の上記の開口面積が測定に適した面積とされることが好ましい。このように、流路210は、空間243の厚さと開口面積が測定に適した値とされることで、送液性能と測定性能の両立を図ることができる。
流路210は、液から管理対象成分を分離する分離膜を備えてよい。分離膜は、空間242に配置されてよい。
これにより、流路210は、空間242に導入された液を分離膜により分離できる。したがって、流路210を備える測定装置は、測定光を用いて、分離膜により分離された液の成分を測定できる。よって、流路210は、測定装置において液の状態を測定する際に、異なる成分が混在した液を測定する場合でも、異なる成分を混在した状態で測定することを回避し、測定精度を向上させること補助できる。
液は、生体液を含んでよい。分離膜は、生体液を管理対象成分としての血球成分と非血球成分とに分離する血球分離膜244でよい。
これにより、流路210は、血球分離膜244を用いることで、血球の成分と非血球の成分とに分離できる。そのため、流路210は、例えば、血球の成分を血球分離膜244に留まらせ、非血球の成分を接続路245に進入させることができる。よって、流路210は、ドレーン排液管理システム5が非血球の状態を測定する際に、非血球とは特性の異なる血球の成分が混在して測定することを抑制することを補助できる。
この場合、ドレーン排液管理システム5は、非血球の成分の測定精度を向上できる。したがって、ドレーン排液管理システム5は、非血球の成分の測定精度を向上しつつ、ドレーン排液に含まれる非血球の状態を客観的に評価できる。また、ドレーン排液管理システム5は、膜分離により血球と非血球とを分離できるので、遠心分離機を用いなくて済み、血球と非血球とを分離するための装置の小型化かつ低コスト化が可能である。
第1領域及び第2領域の少なくとも一方は、送液される液の測定に用いる測定光を透過する透光性を有してよい。
これにより、流路210では、第1領域又は第2領域を介して進行した測定光が、測定される液に到達することができる。よって、流路210は、送液された液の状態の測定を補助できる。つまり、流路210は、測定装置による液に関する光学評価を補助できる。
流路210は、第1領域を構成する多孔質シート220と、第2領域を構成する親和性シート230と、多孔質シート220と親和性シート230の間に配置された粘着剤241を含む粘着層240と、を備えてよい。粘着層240が流路210に対応した形状に厚さ方向に貫通した第2の貫通孔を有することにより、多孔質シート220、親和性シート230、及び粘着層240によって流路210が画成されてよい。多孔質シート220は、第1シートの一例である。親和性シート230は、第2シートの一例である。
これにより、流路210は、多孔質シート220と親和性シート230との間に、第2の貫通孔としての空間を画成できる。この空間は、例えば、空間242,243及び接続路245でよい。したがって、流路210は、多孔質シート220と親和性シート230に包囲されて形成され、多孔質シート220の微細孔221により流路210を大気圧に維持でき、親和性シート230により親和性に起因する力を得ることができる。よって、流路210は、押圧等を必要とせずに、導入された液を送液できる。
多孔質シート220は、送液される液に対して非親和性を有してよい。親和性シート230は、送液される液に対して親和性を有してよい。粘着層240は、送液される液に対して非親和性を有してよい。
これにより、流路210は、多孔質シート220が液に対して非親和性を有することで、多孔質シート220を介して外部に漏出することを抑制できる。流路210は、液に対して親和性シート230が親和性を有することで、液の粒子の粘性が高い場合や液がタンパク質の生体材料(例えば血漿)である場合でも、液に対する親和性により送液し易くできる。流路210は、粘着層240が液に対して非親和性を有することで、多孔質シート220を介して外部に漏出することを抑制できる。よって、例えば粘着層240の粘着剤241に液が漏出することを抑制でき、粘着剤241の粘着力が弱まって多孔質シート220と親和性シート230とが分離(剥離)することを抑制できる。
流路210は、第1領域を構成する多孔質シート220と、第2領域を構成する親和性シート230と、を備えてよい。多孔質シート220と親和性シート230とが対向して配置されてよい。多孔質シート220又は親和性シート230が流路210に対応した形状に厚さ方向に窪んだ凹部を有することにより、多孔質シート220及び親和性シート230によって流路210が画成されてよい。
これにより、流路210は、多孔質シート220又は親和性シート230に、流路210に対応した形状の空間を画成できる。この空間は、例えば、空間242,243及び接続路245でよい。したがって、流路210は、多孔質シート220と親和性シート230に包囲されて形成され、多孔質シート220の微細孔221により流路210を大気圧に維持でき、親和性シート230により親和性に起因する力を得ることができる。よって、流路210は、押圧等を必要とせずに、導入された液を送液できる。また、流路210は、粘着層240を設けずに多孔質シート220と親和性シート230とを結合することで、粘着層240の厚さ分を薄型化できる。
多孔質シート220は、送液される液に対して非親和性を有してよい。親和性シート230は、送液される液に対して親和性を有してよい。
これにより、流路210は、多孔質シート220が液に対して非親和性を有することで、多孔質シート220を介して外部に漏出することを抑制できる。流路210は、液に対して親和性シート230が親和性を有することで、液の粒子の粘性が高い場合や液がタンパク質の生体材料(例えば血漿)である場合でも、液に対する親和性により送液し易くできる。
多孔質シート220及び親和性シート230は、多孔質シート220及び親和性シート230が並ぶ配列方向に湾曲可能な柔軟性を有してよい。
これにより、流路210は、柔軟性を有して変形し易くなる。よって、流路210は、例えば円形に巻き取られることで、測定用テープ200として利用され得る。
管理対象成分は、酵素又はビリルビンを含んでよい。
これにより、流路210は、酵素又はビリルビンを送液できる。よって、流路210は、例えば、ドレーン排液センサ10が、患者が排出する又は患者に導入される酵素又はビリルビンの成分を管理し、患者の状態を測定することを補助できる。
液は、ドレーン排液でよい。
これにより、流路210は、ドレーン排液センサ10に含まれる少なくとも一部の成分を送液できる。よって、流路210は、例えば、ドレーン排液センサ10が、患者から排出されるドレーン排液を管理し、患者の状態を測定することを補助できる。
また、測定用テープ200は、上記の流路210を備え、流路210が有する第1領域を構成する多孔質シート220及び第2領域を構成する親和性シート230は、多孔質シート220及び親和性シート230が並ぶ配列方向に湾曲可能な柔軟性を有する。
これにより、測定用テープ200は、液が通過する箇所に多孔質部材がなく、送液の駆動力として多孔質部材内に生ずる毛細管力がない場合でも、第2領域の親和性に起因する力によって、液を送液できる。また、測定用テープ200は、排気口が存在しなくても、微細孔221を介して空気が通過でき、流路210の内部の圧力を流路の外部である大気の圧力に維持でき、流路210の内部の圧力の上昇を抑制できる。よって、測定用テープ200は、親和性に起因する力が比較的弱い力であっても、液を送液し易くなる。また、測定用テープ200は、親和性に起因する力で送液できるので、送液するために流路210を加圧することを不要にできる。また、液が通過する箇所に多孔質部材が存在しないため、測定用テープ200は、液の粒子が多孔質部材の微細孔に入り込むことを抑制でき、液を送液し易くなる。また、液の粒子の粘性が高い場合や液がタンパク質の生体材料である場合でも、測定用テープ200は、液が通過する箇所の途中で多孔質部材に吸着され、多孔質の孔を塞ぎ、送液が困難となることを抑制できる。このように、測定用テープ200は、容易に流路210内の液を送液できる。
また、測定用テープ200のようなテープ形状とすることで、測定用テープ200は、液を送液するための流路210を反復して使用できる。また、一度使用した流路210の部分を送り出し、未使用の流路210を使用することで、液(例えば生体液)の測定を清潔に行うことができ、前回測定分の液残りに起因する測定精度の低下を抑制できる。
また、測定装置は、測定用テープ200を用いて測定する。測定装置は、流路210を備える測定用テープ200と、CPU181と、LED182と、フォトセンサ183と、を備える。流路210は、流路210の一端に画成された空間242と、流路210の他端に画成された空間243と、を有する。液は、空間242に導入され、空間242から空間243へ送液される。LED182は、空間243に対して測定光を出射する。フォトセンサ183は、空間243において測定光が散乱された散乱光を受光する。CPU181は、散乱光を基に、流路210によって送液された液の状態を測定する。測定装置は、例えばドレーン排液センサ10である。CPU181は、測定部の一例である。LED182は、光源の一例である。フォトセンサ183は、受光部の一例である。
これにより、測定装置は、液が通過する箇所に多孔質部材がなく、送液の駆動力として多孔質部材内に生ずる毛細管力がない場合でも、第2領域の親和性に起因する力によって、液を送液できる。また、測定装置は、排気口が存在しなくても、微細孔221を介して空気が通過でき、流路210の内部の圧力を流路の外部である大気の圧力に維持でき、流路210の内部の圧力の上昇を抑制できる。よって、測定装置は、親和性に起因する力が比較的弱い力であっても、液を送液し易くなる。また、測定装置は、親和性に起因する力で送液できるので、送液するために流路210を加圧することを不要にできる。また、液が通過する箇所に多孔質部材が存在しないため、測定装置は、液の粒子が多孔質部材の微細孔に入り込むことを抑制でき、液を送液し易くなる。また、液の粒子の粘性が高い場合や液がタンパク質の生体材料である場合でも、測定装置は、液が通過する箇所の途中で多孔質部材に吸着され、多孔質の孔を塞ぎ、送液が困難となることを抑制できる。このように、測定装置は、容易に流路210内の液を送液できる。
また、測定装置は、液と第2領域との親和性により、空間242に導入された液を空間243へ送液できる。測定装置は、空間243に測定光を照射することで、空間243に貯留された液の状態を測定できる。この場合、空間243のサイズが不変であるので、空間243に貯留される液量は一定となり、一定の液量に対する測定結果を毎回得ることができ、液を安定して測定できる。
また、ドレーン排液管理システム5は、ドレーン排液に影響を及ぼす管理対象成分をドレーンチューブから外部に抽出できる。また、ドレーン排液管理システム5は、抽出された管理対象成分を測定でき、測定結果に基づく測定データを導出できる。また、ドレーン排液管理システム5が測定データの経時的変化を表す時系列データをディスプレイ21に表示することで、ユーザ(医師・看護師、その他の医療関係者)が、ドレーン排液の状態を評価する際、目視での評価に代えて(又は、目視での評価に加え)、時系列データに基づいて評価できる。よって、ユーザは、目視のみに基づく評価に比べ、より客観的に患者の回復傾向を評価できる。
また、ドレーン排液と同様に、ドレーン排液以外の生体液についても、生体液に影響を及ぼす管理対象成分がドレーンチューブ30から外部に抽出可能である。また、抽出された管理対象成分が測定可能であり、測定結果に基づく測定データが導出可能である。また、測定データの経時的変化を表す時系列データがディスプレイ21に表示されることで、ユーザが、生体液の状態を評価する際、目視での評価に代えて(又は、目視での評価に加え)、時系列データに基づいて評価できる。よって、ユーザは、目視のみに基づく評価に比べ、生体液を基に、より客観的に患者の回復傾向を評価できる。
また、ドレーン排液管理システム5は、例えば、患者が排出する又は患者に導入される酵素の量、ビリルビンの量、又は血球の量を測定でき、患者の状態を把握し易くなる。
また、ドレーン排液管理システム5は、血球分離膜244との吸着力の差を利用して、血球と非血球とを容易に分離できる。また、ドレーン排液管理システム5は、非血球の吸光度を測定することで、吸光度を基に、例えば吸光度との対応が一意に定まる非血球の濃度を導出(例えば算出)できる。
また、ドレーン排液管理システム5は、血球の成分が滞留する領域(例えば空間242、血球分離膜244)と非血球の成分が滞留する領域(例えば空間243)のそれぞれの領域に対して測定光を照射することで、血球及び非血球のそれぞれの状態を区別して検出可能である。
また、ドレーン排液管理システム5は、血球分離膜244により分離された酵素と試薬231とを反応させ、反応した酵素の吸光度を測定することで、無色の酵素が管理対象成分である場合でも、酵素を着色して測定できる。よって、着色された酵素に測定光が照射された場合に、酵素が測定光を散乱でき、フォトセンサ183が散乱光を受光できる。よって、ドレーン排液管理システム5は、無色の酵素が管理対象成分である場合でも、酵素の吸光度を測定でき、吸光度を基に酵素の濃度も導出できる。
また、血球分離膜244は、ガラス繊維を束ねてシート状に成形されたガラス膜でよい。この場合、ドレーン排液管理システム5は、血球分離膜244としてガラス膜を用いることで、モノリス膜と比較すると、モノリス膜の孔が小さいために非血球を十分に取得できないことを抑制でき、測定用に必要十分な非血球の量を確保できる。また、ドレーン排液管理システム5は、血球分離膜244としてガラス膜を用いることで、セルロース膜のように孔が存在しないので、血球も非血球も通過することを抑制でき、ガラス繊維の毛細管現象等により、血球と非血球とを好適に分離できる。また、ドレーン排液管理システム5は、ガラス繊維を束ねてシート状に成形された血球分離膜244を用いることで、血球分離膜244を不織布と同様に容易に取り扱い可能となる。
また、ドレーン排液管理システム5は、簡単な構成でドレーン排液をサンプリングでき、携帯性に優れ、持ち運び容易な排液サンプリング機構110を有する。よって、サンプリング時に患者が定位置に留まる必要がなく、サンプリング時のユーザの自由度が向上する。また、ドレーン排液管理システム5は、メインチューブ130における2点間の距離を測定時に不変にしておくことで、2点間に存在するドレーン排液の液量を安定化できる。このドレーン排液の液量が、1回のサンプリング量となる。また、ドレーン排液管理システム5は、第1押圧部材115による押圧時にドレーン排液を通過させ、第1押圧部材115による非押圧時にドレーン排液を通過させないことで、1回の押圧により1回分のサンプリング量のドレーン排液を出し切ることができる。よって、サブチューブ133内に液残りすることを抑制できる。したがって、ドレーン排液管理システム5は、毎回のサンプリングにおいてドレーン排液が前回分と混在することを抑制でき、サンプリングタイミングに応じた測定精度の高い測定データを導出できる。
本発明は、容易に流路内の液を送液できる流路、測定用テープ及び測定装置等に有用である。
5 ドレーン排液管理システム
10 ドレーン排液センサ
10A TCIポンプ
10z 筐体
10y 貫通孔
20 ドレーン排液モニタ
20z 筐体
21 ディスプレイ
22 グラフ
23 説明文
24 メータ
25 状態マーカ
26 CPU
27 メモリ
28 無線チップ
30 ドレーンチューブ
30A 投薬チューブ
40 ドレーンバッグ
41 流入チューブ
110 排液サンプリング機構
113,114 制限部材
113A,114A,115A 加圧ユニット
113B,114B 仕切板
115 第1押圧部材
115B 押圧板
130 メインチューブ
130c 管中央部
133 サブチューブ
133z 流路
150 血球分離・酵素反応機構
171 送りリール
172 巻取りリール
175 モータ
176,177 ローラ
180 センサユニット
180z 筐体
181 CPU
182,182A,182B LED
183 フォトセンサ
184 無線チップ
185 バッテリ
186 加圧ユニット駆動部
187 モータ駆動部
188 回路基板
200 測定用テープ
210 流路
220 多孔質シート
221 微細孔
222 貫通孔
230 親和性シート
231 試薬
240 粘着層
241 粘着剤
242,243 空間
244 血球分離膜
245 接続路
L1,L2 破線
Lq ドレーン排液
PA1 患者
sq,sq1,sq2 サンプリング液

Claims (13)

  1. 液を送液するための流路であって、
    前記流路の少なくとも一部は、
    前記流路内の圧力を大気圧に保つ第1領域を構成する第1シートと、
    前記液と親和性を有する第2領域を構成する第2シートと、を有し、
    前記第1シートと前記第2シートとが対向して配置され、
    前記第1シートは、多孔質シートであり、
    前記第1シートは、前記送液される液に対して非親和性を有し、
    前記第2シートは、前記送液される液に対して親和性を有し、
    前記流路は、前記第1シート及び前記第2シートの間に形成される空間と、前記第1シート又は前記第2シートが有する前記流路に対応した形状に厚さ方向に窪んだ凹部とにより画成され、
    前記液は、前記第2領域との親和性に起因する力によって送液される、
    流路。
  2. 請求項1に記載の流路であって、更に、
    前記流路の一端に画成された第1の空間と、
    前記流路の他端に画成された第2の空間と、
    を備え、
    前記液は、前記第1の空間に導入され、前記第1の空間から前記第2の空間へ送液され る、
    流路。
  3. 請求項1または2に記載の流路であって、
    前記第1領域は、複数の第1の貫通孔を有する、
    流路。
  4. 請求項に記載の流路であって、更に、
    前記液から管理対象成分を分離する分離膜を備え、
    前記分離膜は、前記第1の空間に配置された、
    流路。
  5. 請求項4に記載の流路であって、
    前記液は、生体液を含み、
    前記分離膜は、前記生体液を前記管理対象成分としての血球成分と非血球成分とに分離 する血球分離膜である、
    流路。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の流路であって、
    前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方は、前記送液される液の測定に用いる 測定光を透過する透光性を有する、
    流路。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の流路であって、
    記第1シートと前記第2シートの間に配置された粘着剤を含む粘着層を備え、
    前記粘着層が前記流路に対応した形状に厚さ方向に貫通した貫通孔を有することにより、前記第1シート、前記第2シート、及び前記粘着層によって前記流路が画成される、
    流路。
  8. 請求項7に記載の流路であって、
    記粘着層は、前記送液される液に対して非親和性を有する、
    流路。
  9. 請求項7または8に記載の流路であって、
    前記第1シート及び前記第2シートは、前記第1シート及び前記第2シートが並ぶ配列 方向に湾曲可能な柔軟性を有する、
    流路。
  10. 請求項4または5に記載の流路であって、
    前記管理対象成分は、前記第2シートに配置された試薬と反応する酵素又はビリルビン を含む、
    流路。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の流路であって、
    前記液は、ドレーン排液である、
    流路。
  12. 請求項1に記載の流路を備える測定用テープであって、
    前記流路が有する前記第1領域を構成する第1シート及び前記第2領域を構成する第2 シートは、前記第1シート及び前記第2シートが並ぶ配列方向に湾曲可能な柔軟性を有する、
    測定用テープ。
  13. 請求項12に記載の測定用テープを用いて測定する測定装置であって、
    前記流路を備える前記測定用テープと、光源と、受光部と、測定部と、を備え、
    前記流路は、
    前記流路の一端に画成された第1の空間と、
    前記流路の他端に画成された第2の空間と、を有し、
    前記液は、前記第1の空間に導入され、前記第1の空間から前記第2の空間へ送液され、
    前記光源は、前記第2の空間に対して測定光を出射し、
    前記受光部は、前記第2の空間において前記測定光が散乱された散乱光を受光し、
    前記測定部は、前記散乱光を基に、前記流路によって送液された液の状態を測定する、
    測定装置。
JP2019007300A 2018-01-19 2019-01-18 流路、測定用テープ、及び測定装置 Active JP7343277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007385 2018-01-19
JP2018007385 2018-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128354A JP2019128354A (ja) 2019-08-01
JP7343277B2 true JP7343277B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=67301838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007300A Active JP7343277B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-18 流路、測定用テープ、及び測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200340915A1 (ja)
EP (1) EP3742173A4 (ja)
JP (1) JP7343277B2 (ja)
CN (1) CN111630395A (ja)
WO (1) WO2019142928A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340758A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Toshiba Mach Co Ltd 微細流路およびこれを含むマイクロ化学チップ
JP2007071711A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp 分析チップ
JP2008076306A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路デバイス
JP2008515483A (ja) 2004-09-29 2008-05-15 グルコン インク 血液監視システム
US20080269582A1 (en) 2007-04-28 2008-10-30 Hebah Noshy Mansour Methods and devices for surgical drains with sensors
WO2009088021A1 (ja) 2008-01-08 2009-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation キャピラリーポンプユニット及びフローセル
JP2010133921A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun 一回用診断キット
WO2011152146A1 (ja) 2010-06-01 2011-12-08 シャープ株式会社 マイクロ分析チップ、該マイクロ分析チップを用いた分析装置、及び送液方法
WO2013035651A1 (ja) 2011-09-06 2013-03-14 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 マイクロ流路デバイス及びマイクロ流路分析装置
JP2014001940A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フローセルおよびその製造方法
JP2014098700A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Ortho Clinical Diagnostics Inc 流れモニタリングに基づく、側方流動アッセイ装置の品質/プロセス制御
JP2014224782A (ja) 2013-05-17 2014-12-04 日本電信電話株式会社 血液凝固検査方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937330B2 (en) * 1999-04-23 2005-08-30 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Disposable optical cuvette cartridge with low fluorescence material
AU2003248273A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation Analytical chip, analytical chip unit, analyzing apparatus, method of analysis using the apparatus, and method of producing the analytical chip
US20040253143A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Yokogawa Electric Corporation Method for processing waste liquid in cartridges and a chemical reaction cartridge applying the method
JP4632300B2 (ja) * 2005-02-14 2011-02-16 国立大学法人 筑波大学 送液装置
US20100233033A1 (en) 2006-06-26 2010-09-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Flow cell and method for manufacturing the same
KR101165200B1 (ko) * 2006-11-10 2012-07-17 주식회사 인포피아 바이오센서
CN101802621A (zh) * 2007-09-14 2010-08-11 Ttm株式会社 液状流体的检查器具以及检查方法
JP2009115750A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 流路切替装置およびその製造方法
CN102076415B (zh) * 2008-06-29 2015-06-24 瑞尔比奥技术有限公司 尤其可用作生物测定过程中的捕捉装置的液体转移装置
US9186672B2 (en) * 2011-04-18 2015-11-17 The Regents Of The Univeristy Of California Microfluidic device for whole blood sample preparation
US9079359B2 (en) * 2011-04-21 2015-07-14 Rohm Co., Ltd. Microchip and method of manufacturing the same
KR20150016043A (ko) * 2013-08-02 2015-02-11 삼성전자주식회사 미세유동장치 및 그 제조방법
KR20230074639A (ko) * 2013-08-28 2023-05-30 벡톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 대량의 동시 단일 세포 분석
US20160122677A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 The Trustees Of Princeton University Liquid-Infused Surfaces Featuring Reduced Drag Characteristics, and Methods for Fabricating the Same
JP6729027B2 (ja) * 2016-06-15 2020-07-22 ウシオ電機株式会社 マイクロ流路チップ
JP2018007385A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ニコン 管理装置
US10293340B2 (en) * 2017-10-11 2019-05-21 Fitbit, Inc. Microfluidic metering and delivery system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340758A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Toshiba Mach Co Ltd 微細流路およびこれを含むマイクロ化学チップ
JP2008515483A (ja) 2004-09-29 2008-05-15 グルコン インク 血液監視システム
JP2007071711A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp 分析チップ
JP2008076306A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路デバイス
US20080269582A1 (en) 2007-04-28 2008-10-30 Hebah Noshy Mansour Methods and devices for surgical drains with sensors
WO2009088021A1 (ja) 2008-01-08 2009-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation キャピラリーポンプユニット及びフローセル
JP2010133921A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun 一回用診断キット
WO2011152146A1 (ja) 2010-06-01 2011-12-08 シャープ株式会社 マイクロ分析チップ、該マイクロ分析チップを用いた分析装置、及び送液方法
WO2013035651A1 (ja) 2011-09-06 2013-03-14 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 マイクロ流路デバイス及びマイクロ流路分析装置
JP2014001940A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フローセルおよびその製造方法
JP2014098700A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Ortho Clinical Diagnostics Inc 流れモニタリングに基づく、側方流動アッセイ装置の品質/プロセス制御
JP2014224782A (ja) 2013-05-17 2014-12-04 日本電信電話株式会社 血液凝固検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111630395A (zh) 2020-09-04
EP3742173A1 (en) 2020-11-25
EP3742173A4 (en) 2021-03-10
WO2019142928A1 (ja) 2019-07-25
US20200340915A1 (en) 2020-10-29
JP2019128354A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248577B2 (ja) サンプル採取のための装置、システム及び方法
ES2312552T3 (es) Sistema para controlar la concentracion de analitos en los liquidos corporales.
ES2904480T3 (es) Detección de infecciones microbianas en heridas
ES2377195T3 (es) Monitor de analitos
EP1139873B1 (en) Body fluid collecting and detecting lancet assembly
JP3418174B2 (ja) 毛管路を備える分析試験要素
ES2600627T3 (es) Medición de analito
CN102016594B (zh) 用作低成本多重分析诊断平台的棉线
JP2002521077A (ja) 連続式流体収集兼検出装置の液体管理システムおよび方法
BR112015022738B1 (pt) Dispositivo para utilização com um componente de amostra líquida formado
CN101257875A (zh) 具有微型泵的独立伤口敷料
US20100209300A1 (en) Analysis system with a remote analysing unit
TW200921097A (en) Devices, systems, and methods for the containment and use of liquid solutions
ES2314307T3 (es) Dispositivo para liquidos.
EP3596461A1 (en) A monitoring device
JP7343277B2 (ja) 流路、測定用テープ、及び測定装置
US20090191617A1 (en) Bio chip and related technologies including apparatus for analyzing biological material
JP7227039B2 (ja) 流路、測定用テープ、及び測定装置
WO2008089767A1 (en) Stacking of optic sensor and microfluidic-chips with optically communication through windows
JP7227040B2 (ja) 測定装置、流路、測定用テープ、及び測定方法
US20220390381A1 (en) Test strip
JP6943687B2 (ja) ドレーン排液の管理システム
JP6978255B2 (ja) 液体吐出装置及び測定用テープ
WO2008089764A1 (en) Sensor for an analysis system
EP2901929A1 (en) Positioning tape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150