JP4986910B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4986910B2
JP4986910B2 JP2008089206A JP2008089206A JP4986910B2 JP 4986910 B2 JP4986910 B2 JP 4986910B2 JP 2008089206 A JP2008089206 A JP 2008089206A JP 2008089206 A JP2008089206 A JP 2008089206A JP 4986910 B2 JP4986910 B2 JP 4986910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base fabrics
partition wall
inflator
airbag
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008089206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241687A (ja
Inventor
亨 氏家
豊 中島
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2008089206A priority Critical patent/JP4986910B2/ja
Publication of JP2009241687A publication Critical patent/JP2009241687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986910B2 publication Critical patent/JP4986910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の側突やロールオーバ(横転)時に、乗員とサイドドアとの間で立設して膨張展開するサイドエアバッグを有するエアバッグ装置に関するものである。
車両の側突やロールオーバ(横転)時に、乗員とサイドドアとの間に膨張展開するサイドエアバッグの多くは、乗員の胸部を保護する上チャンバと、腰部を保護する下チャンバとに区画され、隔壁で仕切られている。
例えば特許文献1には、ガス発生器(インフレータ)のガス流出口が上下方向を指向していて、サイドエアバッグの上下方向への膨張展開を迅速にする技術が開示されている。
特許文献2のサイドエアバッグでは、上下チャンバ間の連通路に加えて、インフレータのガス噴出口が内挿されるインナチューブを設け、上下チャンバに迅速にガスを供給する技術が開示されている。
特許文献3のサイドエアバッグでは、下部区画室へのガス供給を優先し、上部区画室へのガス供給を遅延させている。これにより、胸部用の上部区画室の内圧を低くしてソフトなものにする技術が開示されている。
特許文献4のサイドエアバッグでは、インフレータと、上部の胸部保護室・下部の腰部保護室の隔壁との間に連通部を設け、胸部保護室へのガス供給を迅速に行う技術が開示されている。胸部保護室の厚みが大きく、腰部保護室の厚みが小さくなっている。
特開2004−210047号公報 特開2005−225351号公報 特開2004−276808号公報 特開2003−182499号公報
しかし、特許文献1〜4の技術では、サイドエアバッグの折り畳み方についてほとんど配慮していない。例えば特許文献4では、上側チャンバと下側チャンバの境目の隔壁がエアバッグ上下方向の中央付近にないため、エアバッグ上下端をそれぞれ中央に向かって折りこんだ時のエアバッグサイズが大きくなってしまう。折り畳む工程を増やしたとしても、厚みが増えてしまうし、工数の増加はコスト高も招く。
特許文献3では、上部区画室の内圧が低く、特許文献4では、上側チャンバの厚みが大きく、いずれも、サイドエアバッグに衝突する乗員の肋骨の撓み量(変位)が大きくなっている。とりわけ特許文献4の厚みの大きい上チャンバは、断面の曲率が大きく、乗員の肋骨に負荷が集中するおそれがある。
特許文献4では、下側チャンバのボリュームが小さいため、下側チャンバの内圧が高く、正規外着座(Out of Position)の状態にある乗員へ、下側チャンバ自体がもたらす加害性を減少させるのが困難である。
特許文献1〜4では、インフレータ挿入部にて、チャンバ間のシーリング(密閉)にほとんど配慮していない。したがって、インフレータの出力以外に、インフレータの付近でガスがチャンバ間を自由に往来してしまう。これは、チャンバ間に圧力差を設けたいときに制御が困難になるため、不利である。
本発明は、このような課題に鑑み、折り畳みの工程が簡便で、折り畳んだときの厚みが小さく、乗員への加害性も少なく、チャンバ間に圧力差を設けるのにも有利なエアバッグ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の代表的な構成は、車両内の座席の車両外側に設けられ、座席とサイドドアとの間で立設して膨張展開するサイドエアバッグを有するエアバッグ装置において、サイドエアバッグは、周囲が連結された2枚の基布と、2枚の基布の中央を略水平方向に連結して上チャンバおよび下チャンバに区画する隔壁と、2枚の基布の後端にて隔壁に挿通されていて、上チャンバおよび下チャンバにそれぞれガスを噴出可能なシリンダ型のインフレータとを含み、2枚の基布の上端および下端を、それぞれ、隔壁付近まで内側に折り込み、さらに、2枚の基布の前端を後方へ向かって丸める、または、折り畳むことによって膨張展開前の状態となることを特徴とする。
上記の構成によれば、折り畳み工程が少なくてすみ、工程簡略化によるコストダウンが可能である。
隔壁がサイドエアバッグの上下間のほぼ中央にあるため、上下のチャンバのボリュームがほぼ等しくなる。これにより、サイドエアバッグの膨張展開が安定的に行える。また、上チャンバは厚みが小さくなり、エアバッグ断面の輪郭を、よりなだらかにすることが可能である。これにより、応力の分散が可能であり、肋骨の撓み量(変位)が減少し、乗員に対する加害性の低減が可能である。
上記の構成によれば、サイドエアバッグの下チャンバは厚みが大きくなって内圧が小さくなる。これにより、正規外着座の状態にある乗員へエアバッグ自体が与える加害性を低減させることが可能である。
また、折り畳んで丸めたサイドエアバッグの厚みも小さくなるため、シートバックへの収納時にスペースを節減できる。
上述の隔壁は、2枚の基布の後端において上チャンバおよび下チャンバを連通するU字型の切り欠きと、2枚の基布の前端付近において上チャンバおよび下チャンバを連通する連通孔とを有し、インフレータは、切り欠きを通して隔壁に挿通されていて、2枚の基布の後端がインフレータの周囲に折り返されることにより、切り欠きとインフレータとの間の隙間は狭小化されてよい。
狭小化によってシーリング効果が高まるため、ほとんど連通孔のみによって上チャンバおよび下チャンバは連通される。これにより、インフレータの上下方向へのガス出力を予め調節しておけば、上下のチャンバに圧力差を設けることも自在にできる。これは、インフレータの付近でガスがチャンバ間を自由に往来してしまうことがないからである。
上述の隔壁は、サイドエアバッグが膨張展開したとき、座席に着座した標準男性体型の乗員の第12肋骨より下に位置してよい。
隔壁が、乗員の最も下方の肋骨より下にあるため、上チャンバの膨張している部分を積極的に乗員の肋骨に接触させることが可能となり、応力集中を防ぐことが可能となる。従来のチャンバには、上チャンバの方が大きく、もとよりこの条件を満たしていたものもあった。しかし本発明の隔壁は、サイドエアバッグの中央に位置するものの、依然として、上チャンバが肋骨全体をカバーできる位置にある。しかも、上述の通り、本発明の上チャンバは輪郭がなだらかになっているため、乗員に対する加害性が低減されている。
本発明によれば、折り畳みの工程が簡便で、折り畳んだときの厚みが小さく、乗員への加害性も少なく、チャンバ間に圧力差を設けるのにも有利なエアバッグ装置を提供することが可能である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(実施形態)
図1は、本発明にかかるエアバッグ装置の実施形態が配置される位置を例示する概略図である。エアバッグ装置100は、車両110内の座席(助手席120)の車両外側120Aに設けられ、助手席120とサイドドア130との間で立設して膨張展開するサイドエアバッグ140を有する。なお図1では図示を省略しているが、運転席122側の構成も同様である。
図2は図1のサイドエアバッグが展開した状態を例示する図であり、(a)が上から見た断面図((b)のA−A断面図)、(b)が助手席120側の車外から見た側面図である。なお、本文では、車両進行方向を「前」、その逆方向を「後」、鉛直上方向を「上」、鉛直下方向を「下」と呼ぶ。
サイドエアバッグ140は、周囲142が縫製等によって連結された2枚の基布144A、144Bと、2枚の基布の中央を略水平方向に連結して上チャンバ146および下チャンバ148に区画する隔壁150と、2枚の基布144A、144Bの後端にて隔壁150に挿通されていて、上チャンバ146および下チャンバ148にそれぞれガスを噴出可能なシリンダ型のインフレータ160とを含む。
図3は図2のインフレータ160を例示する拡大図であり、(a)が車両進行方向から見た正面図、(b)が底面図である。図3に例示するように、インフレータ160はシリンダ型であり、矢印166、168で示す上下方向にガスを噴出する。
図2(a)に例示するように、隔壁150は、2枚の基布144A、144Bの後端において上チャンバ146および下チャンバ148を連通するU字型の切り欠き170と、2枚の基布144A、144Bの前端付近において上チャンバ146および下チャンバ148を連通する連通孔180とを有している。一方、インフレータ160には、図3のようにスタットボルト162、164が設けられている。インフレータ160は、図2(a)のように、切り欠き170を通して隔壁150に挿通されていて、スタットボルト162、164を助手席120側に向け、基布144Bに設けられた穴を通して突出させる。
図4は図2の切り欠き170とインフレータ160との隙間を狭小化した状態を例示する図である。図4(a)は図4(b)のB−B断面図である。図4(a)に例示するように、隙間の狭小化は、2枚の基布144A、144Bを丸める前に行う。そこで、後続の丸め工程を行うときに、丸められたサイドエアバッグ140の厚みが可能な限り小さくなるよう、2枚の基布144A、144Bは、互いに押し付けられる。これにより、隔壁150も圧迫され、連通孔180も形状が歪んでいる。
この後、2枚の基布144A、144Bの後端は、矢印182で示すように、インフレータ160の周囲に折り返され、2枚の基布144A、144Bに予め設けられた穴にスタットボルト162、164が通されて固定される。図4(b)から見ると、2枚の基布144A、144Bの後端は、図中、手前側から奥側へ折り返されている。
このように、2枚の基布144A、144Bの後端が折り返されることにより、上チャンバ146および下チャンバ148を切り欠き170とインフレータ160との間の隙間が狭小化される。理想的には切り欠き170とインフレータ160との隙間を完全に塞ぐ(シーリングする)ことが望ましいが、シーリング効果の程度は問わず、切り欠き170とインフレータ160との隙間が狭小化されていればよい。
狭小化によってシーリング効果が高まるため、ほとんど連通孔180のみによって上チャンバ146および下チャンバ148は連通される。これにより、インフレータ160の上下方向へのガス出力を予め調節しておけば、上下のチャンバ146、148に圧力差を設けることも自在にできる。インフレータ160の付近でガスがチャンバ間を自由に往来してしまうことがないからである。
図5は図4のサイドエアバッグが折り畳まれる様子を例示する図である。図5(a)はサイドエアバッグ140の2枚の基布144A、144Bの上端および下端を、それぞれ、隔壁150付近まで内側に折り込んだ状態を例示する図である。図5(b)は図5(a)のC−C断面図である。
隔壁150は2枚の基布144A、144Bの中央を略水平方向に連結しているため、上下の折り目184、186は実質的に平行になり、図5(a)、(b)のサイドエアバッグ140は、すぐに丸めることができる状態になっている。
図5(c)は図5(a)、(b)の状態から、2枚の基布144A、144Bの前端を後方へ向かって丸めた状態を例示する平面図、図5(d)は図5(c)に対応する側面図である。図5(c)、(d)のように丸められ、さらに布(図示は省略)でくるむことによって、サイドエアバッグ140は膨張展開前の状態となり、車両室内を上から見た図5(e)に例示するように、助手席120のシートバックの車両外側120Aに収納される。
なお本実施形態では、サイドエアバッグ140を後方へ向かって丸めているが、後方へ向かって折り畳むなど、いかなる方法で車両外側120Aに収納可能な状態にしてもよい。
サイドエアバッグ140は、折り畳み方法が以上のように簡便なものであるため、膨張展開が迅速であり、迅速な乗員の拘束が可能である。
(比較例との対比)
図6は上述の実施形態と対比される比較例を例示する図である。サイドエアバッグ240は、図6(a)に例示するように、本実施形態のサイドエアバッグ140と異なり、前方に向かって下降するように傾斜する隔壁250を有する。
図6の比較例を用いて、図5(a)と同様の折り畳み処理を行う場合を、以下、検討する。下降傾斜する隔壁250の付近まで、サイドエアバッグ240の上端および下端を内側に折り込もうとすると、下端は図6(b)の状態までしか折り込むことができず、折り目284、286が実質的に平行にならない。したがって、本実施形態を例示する図5(a)と異なり、すぐに丸めることができない。矢印290で示す折り畳み工程の後に、初めて折り目284、292が平行になり、丸めることができるようになる。
このように、比較例のような傾斜する隔壁をサイドエアバッグが有する場合、折り畳み工程が余分に必要となる。しかし、本実施形態では、かかる折り畳み工程が不要であり、工程簡略化によるコストダウンが可能である。
図7は、本実施形態と比較例の厚みを比較する図(a)〜(c)、および、本実施形態の隔壁の位置を例示する図(d)である。車両進行方向から見た断面図である図7(a)、(b)によって上チャンバおよび下チャンバの厚みを比較すると、図6の比較例の上チャンバ246の厚みWH1は、本実施形態の上チャンバ146の厚みWH2より大きく、比較例の下チャンバ248の厚みWL1は、本実施形態の下チャンバ148の厚みWL2より小さい。
本実施形態では、隔壁150がサイドエアバッグ140の上下間のほぼ中央にあるため、上下のチャンバ146、148のボリュームがほぼ等しくなる。これにより、サイドエアバッグ140の膨張展開が安定的に行われることが期待できる。
上チャンバ146は比較例の上チャンバ246より厚みが小さくなり、エアバッグ断面のうち、乗員が衝突する長手方向の輪郭の曲率が小さくなり、なだらかになる。これにより、応力の分散が可能であり、乗員の、とりわけ衝突が想定される肋骨の撓み量(変位)が減少し、加害性の低減が可能である。
一方、本実施形態の下チャンバ148は、比較例の下チャンバ248より厚みが大きくなり、内圧が小さくなり、正規外着座の状態にある乗員へサイドエアバッグ140自体が与える加害性を低減させることが可能である。
また、図7(c)に例示するように、折り畳んで丸めたサイドエアバッグの厚みを比較すると、比較例の上部厚みX1=約35mm、下部厚みY1=約50mmに対し、実施形態の上部厚みX2=約30mm、下部厚みY2=約30mmとなる。このように、丸められたサイドエアバッグ140の厚みも小さくなることから、シートバックへの収納時にスペースを節減できる。
(実施形態のサイドエアバッグの隔壁の高さ)
図7(d)は、図5の本実施形態のサイドエアバッグの隔壁150の高さを例示する図である。図7(d)は、乗員300が着座した助手席120側の車外から見た側面図である。隔壁150は、サイドエアバッグ140が膨張展開したとき、標準男性体型の乗員300の第12肋骨310Aより下に位置する。本実施形態では、標準男性体型の体格を基準とした、一般的に側突試験に使用されるダミー人形を乗員モデルの一例として用いた(標準男性体型とは、例えば、身長175cm前後、体重77kg前後を指す)。標準男性体型は、国、時代、年齢に応じて異なるものではあるが、身長および体重が同じである人間の骨格はほとんど異なるものではない。
図8は、図7(d)の隔壁150の位置を、より詳細に説明する図である。標準男性体型を有する乗員300は、座席(助手席120)に正規着座姿勢で着座している。乗員300がかかる着座状態にある場合、股関節312から脊椎に沿って上方に約25cm離間した位置に、第12肋骨310Aは位置することとなる。隔壁150は、上記のように股関節312を基準として位置が定まる第12肋骨310Aより下に位置する。隔壁150が、乗員の最も下方の第12肋骨310Aより下にあるため、膨張している上チャンバ146を積極的に乗員300の肋骨310に接触させることが可能となり、応力集中を防ぐことが可能となる。
なお股関節312は、大腿骨の先端の球状の関節である。股関節312から座面までの距離は、座面の形状や材質に応じて異なるが、本実施形態では、図8に例示するように、股関節から最も近接するシート座面の方向(上記の「股関節312から脊椎に沿って上方」と必ずしも平行ではない)へ約10cmである。このシート・股関節の間の距離は、たとえシートバックのリクライニング角度が変化しても、一定である。
図7(a)に示す比較例のサイドエアバッグ240は、上チャンバ246の方が大きい。したがって、本実施形態のサイドエアバッグと高さを等しくすれば、もとより、比較例の隔壁250は、第12肋骨310Aより下に位置するというこの条件を満たすことになる。しかし本実施形態の隔壁150は、比較例の隔壁250よりは中央(上方)に位置するものの、依然として、上チャンバ146が肋骨310全体をカバーできる位置にある。しかも、上述の通り、本実施形態の上チャンバ146は比較例の上チャンバ246より輪郭がなだらかになっているため、乗員300に対する加害性が低減されている。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば本発明の実施形態にかかるエアバッグ装置は、すべて、前部座席(運転席、助手席)に適用されるものであったが、後部座席にも、無論、適用可能である。
本発明は、車両の側突やロールオーバ時に、乗員とサイドドアとの間で立設して膨張展開するサイドエアバッグを含むエアバッグ装置に利用することができる。
本発明にかかるエアバッグ装置の実施形態が配置される位置を例示する概略図である。 図1のサイドエアバッグが展開した状態を例示する図である。 図2のインフレータを例示する拡大図である。 図2の切り欠きをとインフレータとの隙間を狭小化した状態を例示する図である。 図4のサイドエアバッグが折り畳まれる様子を例示する図である。 本発明の実施形態と対比される比較例を例示する図である。 本発明の実施形態と比較例の厚みを比較し、実施形態の隔壁の位置を例示する図である。 図7(d)の隔壁の位置を、より詳細に説明する図である。
符号の説明
100 …エアバッグ装置、110 …車両、120 …助手席、120A …車両外側、122 …運転席、130 …サイドドア、140 …サイドエアバッグ、144A、144B …基布、146 …上チャンバ、148 …下チャンバ、150 …隔壁、160 …インフレータ、170 …切り欠き、180 …連通孔、300 …乗員、310A …第12肋骨

Claims (2)

  1. 車両内の座席の車両外側に設けられ、該座席とサイドドアとの間で立設して膨張展開するサイドエアバッグを有するエアバッグ装置において、
    前記サイドエアバッグは、
    周囲が連結された2枚の基布と、
    前記2枚の基布の中央を略水平方向に連結して上チャンバおよび下チャンバに区画する隔壁と、
    前記2枚の基布の後端にて前記隔壁に挿通されていて、前記上チャンバおよび下チャンバにそれぞれガスを噴出可能なシリンダ型のインフレータとを含み、
    前記2枚の基布の上端および下端を、それぞれ、前記隔壁付近まで内側に折り込み、さらに、前記2枚の基布の前端を後方へ向かって丸める、または、折り畳むことによって膨張展開前の状態となり、
    前記隔壁は、前記2枚の基布の後端において前記上チャンバおよび下チャンバを連通するU字型の切り欠きと、該2枚の基布の前端付近において前記上チャンバおよび下チャンバを連通する連通孔とを有し、
    前記インフレータは、前記切り欠きを通して前記隔壁に挿通されていて、
    前記2枚の基布の後端が前記インフレータの周囲に折り返されることにより、前記切り欠きと前記インフレータとの間の隙間は狭小化されることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記隔壁は、前記サイドエアバッグが膨張展開したとき、前記座席に着座した標準男性体型の乗員の第12肋骨より下に位置することを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
JP2008089206A 2008-03-31 2008-03-31 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4986910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089206A JP4986910B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089206A JP4986910B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241687A JP2009241687A (ja) 2009-10-22
JP4986910B2 true JP4986910B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41304116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089206A Expired - Fee Related JP4986910B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986910B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516467B2 (ja) * 2011-03-22 2014-06-11 豊田合成株式会社 ガス発生装置及びエアバッグ装置
WO2020129386A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842367B2 (ja) * 1996-04-08 1999-01-06 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
JP3693774B2 (ja) * 1996-12-26 2005-09-07 カルソニックカンセイ株式会社 サイドエアバッグ
JP4103586B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-18 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP4239844B2 (ja) * 2004-02-12 2009-03-18 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP4229887B2 (ja) * 2004-08-27 2009-02-25 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009241687A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10093269B2 (en) Passenger protecting device for vehicle
US9533605B2 (en) Vehicle side airbag device and vehicle seat
US7946616B2 (en) Side airbag apparatus
KR101691959B1 (ko) 파 사이드 에어백 장치
US9056591B2 (en) Side airbag for vehicle
KR101715548B1 (ko) 차량용 사이드 에어백 장치
JP5425247B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7073534B2 (ja) サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法
EP3141437A1 (en) Far side airbag device and vehicle seat
CN110040098A (zh) 侧气囊装置以及具备该侧气囊装置的车辆用座椅
CN114901520B (zh) 安全气囊装置
WO2016013279A1 (ja) サイドエアバッグ装置
EP3978322A1 (en) Side airbag device and method for manufacturing side airbag device
JP2009137536A (ja) サイドエアバッグ装置
CN112292290B (zh) 侧面安全气囊装置以及具备该侧面安全气囊装置的车辆用座椅
KR20220047836A (ko) 에어백 장치
JP2009154709A (ja) 乗員保護装置
EP4159552A1 (en) Airbag device
CN111491830B (zh) 侧面安全气囊装置以及具备该侧面安全气囊装置的车辆用座椅
WO2022075216A1 (ja) エアバッグ装置
JP4986910B2 (ja) エアバッグ装置
WO2023282018A1 (ja) エアバッグ装置の製造方法
JP2011057155A (ja) 助手席用エアバッグ
KR102408036B1 (ko) 에어백 장치
US20240300435A1 (en) Airbag device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4986910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees