JP4986140B2 - コンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置 - Google Patents

コンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4986140B2
JP4986140B2 JP2007121731A JP2007121731A JP4986140B2 JP 4986140 B2 JP4986140 B2 JP 4986140B2 JP 2007121731 A JP2007121731 A JP 2007121731A JP 2007121731 A JP2007121731 A JP 2007121731A JP 4986140 B2 JP4986140 B2 JP 4986140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
roller
measuring
detector
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007121731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008275539A (ja
Inventor
庸一 河島
純 宮島
健太郎 堀
成彦 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007121731A priority Critical patent/JP4986140B2/ja
Publication of JP2008275539A publication Critical patent/JP2008275539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986140B2 publication Critical patent/JP4986140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は、各種運搬物を搬送するためのコンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力を測定するコンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置に関するものである。
従来、各種運搬物を搬送するコンベヤベルトをとしては、互いに搬送方向に間隔をおいて配置された複数のローラと、各ローラに支持されながら搬送方向に移動するコンベヤベルトとを備え、ローラをコンベヤベルトの幅方向複数箇所に配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、前記コンベヤベルトがローラ上を移動する際、ローラにはコンベヤベルトがローラを乗り越える際の力が抵抗となり、この抵抗力が大きいとコンベヤ駆動用モータの消費電力も大きくなる。また、この抵抗力はコンベヤベルトの構造や物性により変わるため、ローラ乗り越え抵抗力を測定することは、駆動モータの消費電力の少ないコンベヤベルトを開発する上で有効である。
そこで、例えば図5に示すように、一対のドラム1に巻き掛けられたコンベヤベルト2の内側の面に測定用ローラ3を配置し、測定用ローラ3を配置した部分のコンベヤベルト2に上方から加圧ローラ4を押し付けて荷重Fを付与し、コンベヤベルト2から測定用ローラ3に加わるコンベヤベルト2の長手方向(水平方向)の力を測定するようにした測定装置がある。この場合、測定用ローラ3はコンベヤベルト2の長手方向に揺動可能な支持部材5によって支持されるとともに、ロードセル6に連結された一対の連結部材7によってコンベヤの移動方向への移動を拘束されており、測定用ローラに加わるコンベヤベルト2の移動方向の力を各ロードセル6によって検出するようになっている。
特開2001−253519号公報
ところで、前記ローラ乗り越え抵抗力は、採石現場等に設置されたコンベヤベルトを稼働させながら測定することにより、実際の使用状態に近い条件での測定が可能になるが、前述の測定装置は、サンプル用のコンベヤベルト2を巻き掛けるドラム1など、実際のベルトコンベヤでは用いられない多くの構成を備えているため、装置が大型であるとともに、実験室に設置してサンプル用のコンベヤベルト2の測定を行うものであるため、現場に設置されたコンベヤベルトの測定を行うことができなかった。また、前記測定装置では、コンベヤベルト2の移動方向に揺動可能な測定用ローラ3によって水平方向の力しか測定できないため、複数方向に対する測定データが得られないという問題点もあった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コンベヤの設置現場での測定が可能であるとともに、複数方向に対する測定データを得ることのできるコンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、コンベヤベルトの幅方向の所定箇所に配置される測定用ローラと、測定用ローラを回転自在に支持する支持部材とを備え、測定用ローラ上を移動するコンベヤベルトから測定用ローラに加わる力をローラ乗り越え抵抗力として測定するコンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置において、前記測定用ローラの支軸の一端と支持部材との間に設けられ、少なくともコンベヤベルトの長手方向の力とコンベヤベルトの厚さ方向の力を検出する検出器を備え、支持部材には軸方向一対の測定用ローラを設けるとともに、各測定用ローラ間に検出器を配置している。
これにより、測定用ローラの支軸と支持部材との間に設けた検出器により、測定用ローラ上を移動するコンベヤベルトから測定用ローラに加わる力が検出されることから、測定用ローラの支軸を介して検出した力をローラ乗り越え抵抗力として測定することが可能となり、現場のベルトコンベヤに容易に設置することができる。この場合、少なくともコンベヤベルトの長手方向の力とコンベヤベルトの厚さ方向の力を検出することができるので、複数方向に対する測定データを得ることができる。また、支持部材に支持された軸方向一対の測定用ローラ間に検出器が配置されることから、測定用ローラの軸方向外側に検出器を配置するためのスペースを設ける必要がなく、装置全体がコンベヤベルトの幅方向に大型化することがない。
本発明によれば、測定用ローラの支軸を介して検出した力をローラ乗り越え抵抗力として測定することができるので、現場のベルトコンベヤに容易に設置することができる。これにより、ベルトコンベヤの設置現場での測定が可能になり、実際の使用状態に近い条件での測定が可能になる。この場合、複数方向に対する測定データを得ることができるので、ローラ乗り越え抵抗力をより的確に測定することができる。また、装置全体がコンベヤベルトの幅方向に大型化することがないので、既設のベルトコンベヤに設置する場合に極めて有利である。
図1乃至図4は本発明の一実施形態を示すもので、図1はローラ乗り越え抵抗力測定装置の斜視図、図2はその正面断面図、図3はベルトコンベヤの部分平面図、図4はその部分側面図である。
同図に示すローラ乗り越え抵抗力測定装置10は、コンベヤベルトAの幅方向に並設された一対の測定用ローラ11と、各測定用ローラ11を回転自在に支持する支持部材12と、測定用ローラ11上を移動するコンベヤベルトAから測定用ローラ11に加わる力を検出する一対の検出器13とを備えている。
各測定用ローラ11は、中空状のローラ本体11aと、ローラ本体11aを軸方向に貫通する支軸11bとからなり、ローラ本体11aはベアリング11cを介して支軸11bに回動自在に支持されている。
支持部材12は、長手方向両端と中央側にそれぞれ側壁12aを立設した板状の部材からなり、各側壁12aの間には軸方向一対の測定用ローラ11が配置されている。
検出器13は、直交座標系(X,Y,Z)の軸方向にそれぞれ加わる力及びこれらの軸回りにそれぞれ働くトルクの6分力を検出する周知の回転型分力検出器からなり、測定用ローラ11の支軸11bの一端と支持部材12の中央側の側壁12aとの間に配置されている。即ち、検出器13は、軸方向一端を側壁12aに固定され、その軸方向他端には固定部材13aを介して支軸11bの端部が固定されている。これにより、各測定用ローラ11は側壁12aに検出器13を介して片持ち支持されている。この場合、支持部材12に支持された各測定用ローラ11の全体の長さは、後述するガイドローラ21の軸方向長さとほぼ等しくなるように形成されている。
以上のように構成されたローラ乗り越え抵抗力測定装置10は、コンベヤベルトAの幅方向両側と中央側の3箇所にそれぞれ設置され、コンベヤベルトAの幅方向両側の測定装置10はそれぞれ測定用ローラ11がコンベヤベルトAの幅方向外側に向かって上り傾斜をなすように設けられている。これにより、コンベヤベルトAの幅方向両側が中央側に対して斜め上方に傾斜した状態で各測定用ローラ11上を移動するようになっている。
また、前記ローラ乗り越え抵抗力測定装置10は、図3に示すようにコンベヤベルトAを備えたベルトコンベヤ20に設けられる。ベルトコンベヤ20にはコンベヤベルトAの幅方向3箇所に配置されたガイドローラ21が設けられるとともに、各ガイドローラ21はコンベヤベルトAの幅方向に亘って延びる支持部材22により回転自在に支持され、コンベヤベルトAの幅方向両端側のガイドローラ21はそれぞれコンベヤベルトAの幅方向外側に向かって上り傾斜をなすように設けられている。これらガイドローラ21はコンベヤベルトAの長手方向所定間隔ごとに設けられており、各測定装置10はコンベヤベルトAの長手方向に隣り合うガイドローラ21の間に設けられている。この場合、測定装置10の各測定用ローラ11の全体の長さはガイドローラ21の軸方向長さとほぼ等しく、しかも各測定用ローラ11の間に各検出器13が配置されていることから、測定用ローラ11の軸方向外側に各検出器13を配置するためのスペースを設ける必要がなく、装置全体がコンベヤベルトAの幅方向に大型化することがない。
また、各測定装置10により、コンベヤベルトAのローラ乗り越え抵抗力を測定する場合、図4に示すように測定用ローラ11上を移動するコンベヤベルトAから測定用ローラ11に力が加わると、X軸方向(コンベヤベルトAの長手方向)、Y軸方向(コンベヤベルトAの厚さ方向)、Z軸方向(コンベヤベルトAの幅方向)、X,Y,Z軸方向回りにそれぞれ働くトルクの6分力がローラ乗り越え抵抗力として測定される。
このように、本実施形態のローラ乗り越え抵抗力測定装置10によれば、測定用ローラ11の支軸11bと支持部材12の側壁12aとの間に設けた検出器13により、測定用ローラ11上を移動するコンベヤベルトAから測定用ローラ11に加わる力を検出するようにしたので、測定用ローラ11の支軸11bを介して検出した力をローラ乗り越え抵抗力として測定することができる。これにより、支持部材12に取付けられた測定用ローラ11を現場のベルトコンベヤ20に容易に設置することができるので、ベルトコンベヤ20の設置現場での測定が可能になり、実際の使用状態に近い条件での測定が可能になる。
この場合、検出器13として回転型分力検出器を用いたので、X軸方向(コンベヤベルトAの長手方向)、Y軸方向(コンベヤベルトAの厚さ方向)、Z軸方向(コンベヤベルトAの幅方向)、X,Y,Z軸方向回りにそれぞれ働くトルクの6分力をローラ乗り越え抵抗力として測定することができ、複数方向に対する測定データを得ることができる。
また、支持部材12に支持された軸方向一対の測定用ローラ11間に各検出器13を配置するようにしたので、測定用ローラ11の軸方向外側に各検出器13を配置するためのスペースを設ける必要がなく、装置全体がコンベヤベルトAの幅方向に大型化することがない。従って、既設のベルトコンベヤ20に設置する場合に極めて有利である。
この場合、測定用ローラ11の支軸11bの一端のみを検出器13を介して支持部材12により支持するようにしたので、支軸11bの他端側を支持するための軸受けが不要となる分、より小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態を示すローラ乗り越え抵抗力測定装置の斜視図 ローラ乗り越え抵抗力測定装置の正面断面図 ベルトコンベヤの部分平面図 ベルトコンベヤの部分側面図 従来例を示すローラ乗り越え抵抗力測定装置の斜視図
符号の説明
10…ローラ乗り越え抵抗力測定装置、11…測定用ローラ、11b…支軸、12…支持部材、13…検出器、A…コンベヤベルト。

Claims (3)

  1. コンベヤベルトの幅方向の所定箇所に配置される測定用ローラと、測定用ローラを回転自在に支持する支持部材とを備え、測定用ローラ上を移動するコンベヤベルトから測定用ローラに加わる力をローラ乗り越え抵抗力として測定するコンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置において、
    前記測定用ローラの支軸の一端と支持部材との間に設けられ、少なくともコンベヤベルトの長手方向の力とコンベヤベルトの厚さ方向の力を検出する検出器を備え、
    支持部材には軸方向一対の測定用ローラを設けるとともに、各測定用ローラ間に検出器を配置した
    ことを特徴とするコンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置。
  2. 前記測定用ローラ支軸の一端のみが検出器を介して支持部材に支持されている
    ことを特徴とする請求項1記載のコンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置。
  3. 前記検出器として、直交座標系(X,Y,Z)の軸方向にそれぞれ加わる力及びこれらの軸回りにそれぞれ働くトルクの6分力を検出する回転型分力検出器を用いた
    ことを特徴とする請求項1または2記載のコンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置。
JP2007121731A 2007-05-02 2007-05-02 コンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置 Active JP4986140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121731A JP4986140B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 コンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121731A JP4986140B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 コンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275539A JP2008275539A (ja) 2008-11-13
JP4986140B2 true JP4986140B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40053654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121731A Active JP4986140B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 コンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986140B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058740A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 バンドー化学株式会社 軸受の回転抵抗力検出方法および検出装置
JP6002462B2 (ja) 2012-06-15 2016-10-05 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトの支持ローラ乗り越え抵抗力測定方法およびその装置
JP6217127B2 (ja) 2013-05-10 2017-10-25 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトの支持ローラ接触状態測定装置
JP6135295B2 (ja) * 2013-05-17 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトの支持ローラ乗り越え抵抗力測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221610A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Mitsuboshi Belting Ltd コンベヤベルト用走行試験機
JP2912438B2 (ja) * 1990-10-01 1999-06-28 大和製衡株式会社 校正装置を備える線状体の張力測定装置
JP2004174960A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd カレンダ装置及びカレンダ方法
JP4453672B2 (ja) * 2005-03-17 2010-04-21 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトのコンベヤローラ乗り越え抵抗力測定方法およびその装置並びにコンベヤベルトの動力損失の評価方法
JP2006308339A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsuboshi Belting Ltd ベルト荷重測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008275539A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083513B2 (ja) コンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置
JP2008273718A (ja) コンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置
US10317372B2 (en) Deployment mechanism for passive normalization of a probe relative to a surface
JP4986140B2 (ja) コンベヤベルトのローラ乗り越え抵抗力測定装置
WO2016075981A1 (ja) コンベヤベルトの摩耗モニタリングシステム
US20120148013A1 (en) Self adjusting bearing used on ct gantry
JP6394295B2 (ja) 摩耗試験装置および方法
US10197475B2 (en) Sub-frame mechanism for a tire testing machine
US20140197829A1 (en) Mobile carrier system for at least one sensor element designed for non-destructive testing
JP4732380B2 (ja) 重量物搬送装置
JP6544627B2 (ja) キャリアローラ、キャリアローラユニットおよび運搬荷重測定方法
JP6135295B2 (ja) コンベヤベルトの支持ローラ乗り越え抵抗力測定装置
CN112673131B (zh) 幅面张力测量装置及其应用和包括该装置的辊子
JP5897835B2 (ja) 計測装置
KR101282119B1 (ko) 관 탐사 로봇
JP2012051681A (ja) ターンテーブル
JP4925145B2 (ja) コンベアユニット及びこれを備えたコンベア装置
JP6555977B2 (ja) 電磁波測定用アンテナポジショナ
JP5145505B2 (ja) 対向面間の走行装置
JP2006207623A (ja) 垂直軸支持構造
JP6314642B2 (ja) コンベヤベルトの走行抵抗力測定装置および方法
JP2009286545A (ja) スラットコンベヤ
JP2009068843A (ja) 摩擦計測装置及び摩擦計測方法
JP6479588B2 (ja) ダンサシステム
JP6424798B2 (ja) 実車走行試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250