JP4984615B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4984615B2
JP4984615B2 JP2006108444A JP2006108444A JP4984615B2 JP 4984615 B2 JP4984615 B2 JP 4984615B2 JP 2006108444 A JP2006108444 A JP 2006108444A JP 2006108444 A JP2006108444 A JP 2006108444A JP 4984615 B2 JP4984615 B2 JP 4984615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
hot water
insulating material
water storage
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006108444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007278652A (ja
Inventor
智章 北野
廣司 三原
繁美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006108444A priority Critical patent/JP4984615B2/ja
Publication of JP2007278652A publication Critical patent/JP2007278652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984615B2 publication Critical patent/JP4984615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、貯湯缶体の放熱量を軽減する断熱材を有する給湯装置に関するものである。
従来、この種の給湯装置は、複数の成型断熱材で貯湯缶体の外郭を囲むことにより、貯湯缶体に蓄えられる湯水の保温を図っていた。そしてこの構成によれば、貯湯缶体に断熱材としてガラスウールを巻きつける場合と比較して、製造組立時の工数が大幅に削減され、作業性が向上していた。(例えば、特許文献1参照)。
特開平08−247554号公報
ところで、日本の狭小な住宅事情を考慮すると、今後は給湯装置全体の小型化が求められてくるが、それに伴って貯湯缶体の容量自体も減少するようになる。そして、貯湯缶体の容量が減少すると、貯湯缶体内に出湯すべき湯水が枯渇してしまうという湯切れ問題が生じやすくなるので、蓄えられる湯水の放熱による温度低下の影響は深刻となり、貯湯缶体の湯水の保温性は重要な課題となる。
本発明は上記要求に応えるために、本発明の給湯装置は、積層状に貯湯され、上部に高温湯が蓄えられている貯湯缶体と、水を加熱する加熱装置と、前記貯湯缶体を周囲から覆うようにした発泡断熱材と、前記貯湯缶体及び前記発泡断熱材を収納する外装体と、前記貯湯缶体に接続され水を供給する給水管と、前記貯湯缶体の上部に接続され蓄えられている高温湯を出湯する出湯管と備え、前記発泡断熱材のうち、前記貯湯缶体を上方から覆う天面断熱材の裏面側と前記貯湯缶体の上方との間に形成された中空状の空間層と、前記空間層とは別に前記天面断熱材の裏面側に形成された前記出湯管形状に沿った形状の配管保温部と、前記天面断熱材に形成された前記配管保温部に連通する出湯管貫通穴とを有することを特徴とするもので、発泡断熱材の貯湯缶体上方に中空状の空間層を設けたことを特徴とするものであり、その空間層によれば発泡断熱材だけでなく空間層による断熱効果によって、特に貯湯缶体の上部からの放熱量を抑制することができる。
本発明によれば、発泡断熱材の貯湯缶体の上方に中空状の空間層を設けるので、特に貯湯缶体の上部からの放熱量を抑制することができる。
第1の発明は、積層状に貯湯され、上部に高温湯が蓄えられている貯湯缶体と、水を加熱する加熱装置と、前記貯湯缶体を周囲から覆うようにした発泡断熱材と、前記貯湯缶体及び前記発泡断熱材を収納する外装体と、前記貯湯缶体に接続され水を供給する給水管と、前記貯湯缶体の上部に接続され蓄えられている高温湯を出湯する出湯管と備え、前記発泡断熱材のうち、前記貯湯缶体を上方から覆う天面断熱材の裏面側と前記貯湯缶体の上方との間に形成された中空状の空間層と、前記空間層とは別に前記天面断熱材の裏面側に形成された前記出湯管形状に沿った形状の配管保温部と、前記天面断熱材に形成された前記配管保温部に連通する出湯管貫通穴とを有することを特徴とする給湯装置である。
これによれば、発泡断熱材だけでなく空間層による断熱効果によって、特に貯湯缶体の上部からの放熱量を抑制することができる。
第2の発明は、特に第1の発明において、発泡断熱材は少なくとも前面側断熱材と後面側断熱材と天面断熱材とから構成され、中空状の空間層は、前面側断熱材と後面側断熱材と天面断熱材とを組み合わせて形成されるものである。
これによれば、発泡断熱材を中空状に形成することなく各部品を組み合わせて中空状の空気層が形成されるので、発泡断熱材の成型加工工程が容易となる。
第3の発明は、特に第1または第2の発明において、天面断熱材に、中空状の空間層を形成するための凹状の空間形成部を設けたことを特徴とするものである。
貯湯缶体には複数の配管が接続されており、単に貯湯缶体上方にある空間形成部に配管用の貫通穴を設けると、その貫通穴から放熱が起こり、いくら空間形成部を設けても空間層から放熱が起こり、十分な断熱効果が得られない。そこで、天面断熱材には独立した空間形成部と配管保温部とを設けることにより、配管による空間層からの放熱を抑制でき、断熱効果を高めることができる。
第4の発明は、特に第1〜第3のいずれかの発明において、発泡断熱材は少なくとも前面側断熱材と後面側断熱材と天面断熱材とから構成され、前記前面側断熱材と前記後面側断熱材の最上部に同じ高さの縦柱を設けたことを特徴とするものである。
前面側断熱材と後面側断熱材の最上部に同じ高さの縦柱を設けることにより、縦方向の製品剛性が向上し、製品設置時の電気工事などで人が天面に載っても崩れず、安全に作業できることや、製品を保管する時に縦積みを可能とし、少ないスペースでより多くの個数を保管することができる。
第5の発明は、特に第1〜第4のいずれかの発明において、発泡断熱材は少なくとも前面側断熱材と後面側断熱材と天面断熱材とから構成され、前記前面側断熱材と前記後面断熱材の裏面側に凸上の隆起部を半環状に設け、前記前面側断熱材に形成される隆起部と前記後面側断熱材に形成される隆起部との高さ位置が異なるようにしたことを特徴とするものである。
発泡断熱材と貯湯缶体との間に凸上の隆起部を設けることにより空間層が形成され保温効果が高まるだけでなく、隆起部によって貯湯缶体を安定して設置することができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施の形態によって本願発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1は、給湯装置の前板を外し、前面を示したものであり、給湯装置100を構成する外装体200の内部には、貯湯缶体(図示せず)を覆う発泡断熱材300と、貯湯缶体内に水を供給する給水管201と、貯湯缶体内に蓄えられている湯水を出湯する出湯管202がある。また、外装体200の内部前方には熱交換器203が備え付けられており、浴槽水や床暖房用温水として循環する湯水と貯湯缶体の水とが熱交換することに利用される。なお、図1ではヒートポンプサイクルを熱源とする構成が示されているが、電気ヒータでもって貯湯缶体内の低温水を加熱するような形態の給湯装置であってもよい。
次に、発泡断熱材300について詳細を図2及び図3とともに説明する。発泡断熱材300は、発泡断熱材(前方)310と、発泡断熱材(後方)320を組み合わされること
により形成され、さらに天井側を発泡断熱材(天側)330で覆っている。また、貯湯缶体の底部を発泡断熱材(底側)340で覆っている。
さらに、図3(a)に示すように、貯湯缶体と面する発泡断熱材(前方)310の内側には、水平方向に沿って半環状に隆起部350が形成されている。なお、図3では隆起部350は、発泡断熱材(前方)310と同様の材質で形成されているが、発泡断熱材(前方)310と異なる材質のものを付加してもよい。同様に、図3(b)に示すように、貯湯缶体と面する発泡断熱材(後方)320の内側にも、水平方向に沿って半環状に隆起部360が形成されている。
ここで、隆起部350と隆起部360をそれぞれ異なる高さに形成することにより、隆起部350と隆起部360とが合わさって環状とならないようにしているが、これにより、高温の湯水を蓄える貯湯缶体を包囲する発泡断熱材(前方)310と発泡断熱材(後方)320がわずかに熱膨張して変形したとしても、貯湯缶体を安定的に支えることができる。また、貯湯缶体と発泡断熱材(前方)310または発泡断熱材(後方)320との間にわずかな空間層が形成されるので、保温効果も向上する。
また、図3に示すように、発泡断熱材(前方)310と発泡断熱材(後方)の上端部には縦柱311と縦柱321を形成することにより、外装体200の天面は保持されるので縦方向の剛性が向上する。さらに発泡断熱材(天側)330の高さより高く形成されているので、外装体200の天面から荷重を加えても直接発泡断熱材(天側)330に荷重を掛からなくしている。
これによって、製品の工事作業時に人が、天面に載っても変形しにくくしていることや、製品を倉庫で保管する時に製品の上に積み重ねることが可能になり、省スペースでより多くの個数を保管できる。
また、図4に示すように、発泡断熱材(天側)330の裏面側には凹部により形成される空間形成部331と、貯湯缶体の上部にある出湯管202等の形状に沿って形成された配管保温部332とがある。湯水温度に応じて積層状に貯湯するタイプの給湯装置において、貯湯缶体の上部に高温湯水が蓄えられている機会は極めて多いが、単に断熱材を接触させるよりも、その貯湯缶体の上側に空間層を形成した方がさらに断熱効果が大きくなる。そこで、発泡断熱材(前方)310と発泡断熱材(後方)320と、発泡断熱材(天側)330の空間形成部331とに挟まれて空間層が形成されるので、断熱効果が向上する。
また、外装体200の前方側にはメンテナンスなどの作業効率を考慮して配管が設置されているが、貯湯缶体の上部に接続する出湯管202等の配管は形状が複雑であり、配管を覆うようにして放熱量を抑制することが難しかった。そこで、配管保温部332は出湯管202等の配管形状に沿った形状で構成されているので、配管からの放熱量が抑制される。
以上のように、本実施の形態によれば、発泡断熱材(前方)310及び発泡断熱材(後方)320の内側に隆起部350、360を形成しているので、発泡断熱材(前方)310及び発泡断熱材(後方)320の薄さに対して十分な保温性が得られ、給湯装置全体を小型化しても放熱量が緩和され、湯切れの発生を抑制できる。さらに、隆起部350と隆起部360をそれぞれ異なる高さに形成することにより、隆起部350と隆起部360とが合わさって環状とならないように形成しているので、貯湯缶体を安定的に支えることができる。
また、発泡断熱材(前方)310と発泡断熱材(後方)の上端部には縦柱311と縦柱321を形成することにより、外装体200の天面は保持されるので縦方向の剛性が向上する。さらに発泡断熱材(天側)330の高さより高く形成されているので、外装体200の天面から荷重を加えても直接発泡断熱材(天側)330に荷重を掛からなくしている。
これによって、製品の工事作業時に人が、天面に載っても変形しにくくしていることや、製品を倉庫で保管する時に製品の上に積み重ねることが可能になり、省スペースでたくさん保管できる。
また、発泡断熱材(前方)310と発泡断熱材(後方)320と発泡断熱材(天側)330の空間形成部331とに挟まれて貯湯缶体の上方に空間層が形成されるので、断熱効果が向上する。
以上のように、本発明にかかる給湯装置は、断熱材の薄さと保温性が両立して達成でき、給湯装置全体の小型化を実現するものであって、ヒートポンプ給湯器に限らず電気給湯器等の貯湯式給湯器に対して適用できる。
本実施の形態の給湯装置の構成図 本実施の形態の発泡断熱材の斜視図 (a)本実施の形態の発泡断熱材(前方)の斜視図(b)本実施の形態の発泡断熱材(後方)の斜視図 本実施の形態の発泡断熱材(天側)の斜視図
100 給湯装置
200 外装体
201 給水管
202 出湯管
203 熱交換器
300 発泡断熱材
301 天板
310 発泡断熱材(前方)
311 縦柱
320 発泡断熱材(後方)
321 縦柱
330 発泡断熱材(天側)
331 空間形成部
332 配管保温部
340 発泡断熱材(底側)
350 隆起部
360 隆起部

Claims (5)

  1. 積層状に貯湯され、上部に高温湯が蓄えられている貯湯缶体と、水を加熱する加熱装置と、前記貯湯缶体を周囲から覆うようにした発泡断熱材と、前記貯湯缶体及び前記発泡断熱材を収納する外装体と、前記貯湯缶体に接続され水を供給する給水管と、前記貯湯缶体の上部に接続され蓄えられている高温湯を出湯する出湯管と備え、前記発泡断熱材のうち、前記貯湯缶体を上方から覆う天面断熱材の裏面側と前記貯湯缶体の上方との間に形成された中空状の空間層と、前記空間層とは別に前記天面断熱材の裏面側に形成された前記出湯管形状に沿った形状の配管保温部と、前記天面断熱材に形成された前記配管保温部に連通する出湯管貫通穴とを有することを特徴とする給湯装置。
  2. 発泡断熱材は少なくとも前面側断熱材と後面側断熱材と天面断熱材とから構成され、中空状の空間層は、前記前面側断熱材と前記後面側断熱材と前記天面断熱材とを組み合わせて形成されることを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
  3. 天面断熱材に、中空状の空間層を形成するための凹状の空間形成部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の給湯装置。
  4. 発泡断熱材は少なくとも前面側断熱材と後面側断熱材と天面断熱材とから構成され、前記前面側断熱材と前記後面側断熱材の最上部に同じ高さの縦柱を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の給湯装置。
  5. 発泡断熱材は少なくとも前面側断熱材と後面側断熱材と天面断熱材とから構成され、前記前面側断熱材と前記後面断熱材の裏面側に凸上の隆起部を半環状に設け、前記前面側断熱材に形成される隆起部と前記後面側断熱材に形成される隆起部との高さ位置が異なるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の給湯装置。
JP2006108444A 2006-04-11 2006-04-11 給湯装置 Active JP4984615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108444A JP4984615B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108444A JP4984615B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278652A JP2007278652A (ja) 2007-10-25
JP4984615B2 true JP4984615B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38680262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108444A Active JP4984615B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984615B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164638B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-21 中国電力株式会社 ハイブリット貯湯式給湯器
JP5734881B2 (ja) * 2012-01-23 2015-06-17 株式会社コロナ 貯湯式給湯機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875657A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Hitachi Ltd 貯湯槽
JPS61191829A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱集熱装置
JPH0411356U (ja) * 1990-05-18 1992-01-30
JP3489246B2 (ja) * 1995-03-13 2004-01-19 松下電器産業株式会社 電気湯沸器
JP2004197960A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Corona Corp 貯湯タンクおよび貯湯タンク用成型断熱材
JP3926279B2 (ja) * 2003-02-19 2007-06-06 積水化成品工業株式会社 断熱材を備えた貯湯タンクおよび貯湯タンク用断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007278652A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248228B2 (ja) 貯湯装置
JP2007183052A (ja) 貯湯式給湯機
JP2011237072A (ja) 貯湯タンクユニット
JP5195773B2 (ja) 貯湯タンク
JP2010032175A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5958040B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4984615B2 (ja) 給湯装置
JP2007212062A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007309621A (ja) 給湯装置
JP2011149579A (ja) 貯湯タンク
JP2010054183A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4971682B2 (ja) 給湯装置
JP2009092306A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5449474B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2007322015A (ja) 貯湯式給湯機
JP2011117631A (ja) 貯湯式給湯機
JP2008057926A (ja) タンクユニット
JP6231425B2 (ja) 冷媒水熱交換器
JP4997782B2 (ja) ヒートポンプ蓄熱装置
JP7257799B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5459540B2 (ja) 給湯装置
JP2016188732A (ja) 膨張タンク
JP4894364B2 (ja) 給湯装置
JP4262223B2 (ja) 貯湯タンク
JP2011080697A (ja) 給湯機の貯湯タンクユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4984615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3