JP4983761B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4983761B2
JP4983761B2 JP2008244283A JP2008244283A JP4983761B2 JP 4983761 B2 JP4983761 B2 JP 4983761B2 JP 2008244283 A JP2008244283 A JP 2008244283A JP 2008244283 A JP2008244283 A JP 2008244283A JP 4983761 B2 JP4983761 B2 JP 4983761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
fixed
heating
roller
heating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078679A (ja
Inventor
卓士 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008244283A priority Critical patent/JP4983761B2/ja
Publication of JP2010078679A publication Critical patent/JP2010078679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983761B2 publication Critical patent/JP4983761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置、および、その画像形成装置に装着される定着装置に関する。
レーザプリンタなどの画像形成装置には、感光ドラムから転写されたトナー像を用紙に定着させるための定着装置が設けられている。
定着装置は、互いに対向配置される加熱ローラおよび加圧ローラを備えている。トナー像が転写された用紙は、加熱ローラと加圧ローラとの間を通過し、このとき、加熱ローラによる加熱および加圧ローラによる加圧によって、トナー像が用紙に定着される。
このような定着装置では、加熱ローラと加圧ローラとの間に用紙が詰まる場合があり、そのような場合には、加熱ローラと加圧ローラとの間から詰まった用紙を取り除く(ジャム処理する)必要がある。
そこで、定着装置におけるジャム処理を容易とする画像形成装置として、たとえば、定着器の加圧ローラ側を被覆する定着器カバーを、装置本体カバーに連動して翼状に開くように構成することにより、ジャム処理を容易にすることが提案されている。(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−173440号公報
しかるに、特許文献1に記載の構成では、定着器カバーを開くことによって、シートの上面(加圧ローラ側)を触ることはできるが、加熱ローラ側に加熱ローラを収容する器ケースが固定されているので、シートの下面を触りにくい。
そのため、上下両側からシートを掴みにくく、ジャム処理しにくいという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、容易にジャム処理できる定着装置、および、その定着装置を装着する画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、定着装置であって、被定着部材と接触される加熱部材、前記被定着部材の搬送路を挟むように前記加熱部材に対して対向配置され、前記被定着部材を前記加熱部材に圧接させる加圧部材、前記加熱部材および前記加圧部材を回転可能に支持する筐体、および、前記被定着部材の搬送方向下流側から前記加熱部材に接触し、前記被定着部材を前記加熱部材から剥離させる複数の剥離部材を備え、各前記剥離部材は、前記加熱部材の軸方向に沿って間隔を隔てて並列配置されており、前記筐体は、前記搬送路に対して前記加熱部材側、かつ、前記加熱部材よりも前記搬送方向下流側に配置され、前記搬送方向に沿って延びる第1壁と、前記第1壁の前記搬送方向下流側端部から、前記搬送路に対して前記加熱部材側に向かって延びる第2壁とを備え、前記筐体には、前記被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに、各前記剥離部材の間に配置されるように、前記第2壁から前記第1壁に向かって、前記第1壁と前記第2壁とにわたって切り欠かれる切欠部が形成されており、前記切欠部には、その前記搬送方向下流側端部に揺動自在に支持される可動壁が設けられていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記筐体は、前記第1壁の前記搬送方向上流側端部から、前記加熱部材と対向するように、前記搬送路に対して前記加熱部材側に向かって延びる第3壁を備えていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記第3壁は、前記被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに前記切欠部と重なる部分において、前記搬送路に向かって突出していることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明において、前記第3壁には、前記被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに前記切欠部と重なる部分において、低熱伝導率部材が設けられていることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の発明において、前記第1壁は、前記被定着部材の搬送を案内することを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の発明において、前記剥離部材は、前記筐体に形成される凹部に配置されることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の発明において、前記筐体の前記搬送方向下流側端部には、前記被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに前記剥離部材と重なる部分において、前記被定着部材を搬送する搬送部材が設けられていることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、画像形成装置であって、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の定着装置を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、加熱部材から被定着部材を剥離させる複数の剥離部材が、加熱部材の軸方向に沿って間隔を隔てて並列配置されている。そして、加熱部材よりも搬送方向下流側において、筐体には、被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに、各剥離部材の間に配置されるように、切欠部が形成されている。
そのため、加熱部材と加圧部材との間を搬送された被定着部材は、剥離部材により、加熱部材から剥離される。そして、被定着部材が搬送途中で詰まったときには、筐体に形成されている切欠部に指を入れて、剥離部材により加熱部材から剥離されている被定着部材の搬送方向下流側端部を、加熱部材側および加圧部材側の両側から掴んで、取り除くことができる。
その結果、容易にジャム処理することができる。
また、この発明によれば、筐体は、第1壁と、第1壁の搬送方向下流側端部から、搬送路に対して加熱部材側に向かって延びる第2壁とを備えており、第1壁と第2壁とにわたって切欠部が形成されている。
そのため、搬送路に対して加熱部材側を第1壁によって被覆しながら、切欠部において、被定着部材の搬送方向下流側端部を、加熱部材側および加圧部材側の両側からつかんで、取り除くことができる。
その結果、加熱部材に接触することを防止しつつ、容易にジャム処理することができる。
また、この発明によれば、切欠部には、、その搬送方向下流側端部に揺動自在に支持される可動壁が設けられている。
そのため、ジャム処理するとき以外は、可動壁により、確実に切欠部を閉鎖することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、筐体は、加熱部材と対向する第3壁を備えている。そのため、第3壁により、確実に加熱部材を被覆することができる。
その結果、ジャム処理時に、加熱部材に接触することをより一層防止することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに切欠部と重なる第3壁は、搬送路に向かって突出している。そのため、搬送路に向かう方向において、第3壁によりさらに確実に加熱部材を被覆することができる。
その結果、ジャム処理時に、加熱部材に接触することを、さらに確実に防止することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに切欠部と重なる第3壁には、低熱伝導率部材が設けられている。
そのため、切欠部において、第3壁により、加熱部材からの熱を遮ることができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、第1壁は、被定着部材の搬送を案内する。
そのため、別途、被定着部材を案内する部材を設ける必要がなく、定着装置の部品点数を低減することができる。
また、請求項6に記載の発明によれば、剥離部材は、筐体に形成される凹部に配置される。
そのため、ジャム処理時に、剥離部材に接触することを、防止することができる。
また、請求項7に記載の発明によれば、筐体には、被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに剥離部材と重なる部分において、被定着部材を搬送する搬送部材が設けられている。
そのため、剥離部材によって剥離された被定着部材を、搬送部材によって、搬送方向下流側に向かって、確実に搬送することができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の定着装置を備えている。
そのため、容易にジャム処理することができる。
1.プリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの側断面図である。
図2は、図1に示すレーザプリンタの斜視図であって、リヤカバーを開放した状態を示す。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、フィーダ部3および画像形成部4を備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2の一方側の側壁には、フロントカバー5がその下端部を支点として開閉可能に設けられている。フロントカバー5を開くと、本体ケーシング2の内部空間が開放される。この開放状態で、プロセスカートリッジ10(後述)を、本体ケーシング2の内部空間に着脱させることができる。フロントカバー5を閉じると、本体ケーシング2の内部空間が閉鎖される。
また、本体ケーシング2の他方側の側壁には、リヤカバー6がその下端部を支点として開閉可能に設けられている。
リヤカバー6を開くと、図2に示すように、定着ユニット11(後述)の後方の空間が開放される。
なお、リヤカバー6には、リヤカバー6の閉鎖状態において、定着ユニット11(後述)の搬送ローラ40(後述)に下方から圧接されるピンチローラ71が設けられている。ピンチローラ71は、リヤカバー6の開閉動作に連動し、リヤカバー6の開放状態において、搬送ローラ40(後述)から離間される。
なお、以下の説明では、フロントカバー5が設けられる一方側(図1における右側)を前側とし、その反対側、すなわち、リヤカバー6が設けられる他方側(図1における左側)を後側とする。また、レーザプリンタ1を前側から見たときを基準として左右を規定する。さらに、プロセスカートリッジ10および現像カートリッジ13(後述)に関しても、本体ケーシング2に対する装着状態を基準として前後左右上下を規定する。なお、左右方向を幅方向ということがある。
(2)フィーダ部
フィーダ部3は、図1に示すように、被定着部材の一例としての用紙Pを収容する給紙トレイ7を備えている。給紙トレイ7は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ7の前端部上方には、給紙ローラ8と、Uターンパスからなる給紙パス29とが配置されている。
給紙ローラ8の回転により、給紙トレイ7に収容されている用紙Pが給紙パス29に向けて1枚ずつ給紙される。その後、用紙Pは、給紙パス29から、画像形成部4(感光ドラム14(後述)と転写ローラ16(後述)との間)に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット9、プロセスカートリッジ10および定着装置の一例としての定着ユニット11を備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット9は、本体ケーシング2の上部に配置されている。スキャナユニット9は、鎖線で示すように、感光ドラム14(後述)に向けて、画像データに基づくレーザビームを出射し、感光ドラム14(後述)を露光する。
(3−2)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ10は、スキャナユニット9の下方に配置されている。プロセスカートリッジ10は、本体ケーシング2に着脱自在に装着されるドラムカートリッジ12と、そのドラムカートリッジ12に着脱自在に装着される現像カートリッジ13とを備えている。
(3−2−1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ12には、感光ドラム14が回転可能に設けられている。また、ドラムカートリッジ12には、感光ドラム14の周囲において、スコロトロン型帯電器15、および、転写ローラ16が設けられている。
(3−2−2)現像カートリッジ
現像カートリッジ13は、その筐体(現像フレーム17という。)内に、アジテータ18、供給ローラ19、現像ローラ20および層厚規制ブレード21を備えている。
現像フレーム17内には、トナー収容室22と現像室23とが前後に並んで形成されている。トナー収容室22と現像室23とは、連通口24により連通されている。
トナー収容室22には、非磁性一成分の正帯電の重合トナーが収容され、アジテータ18が設けられている。
現像室23には、供給ローラ19、現像ローラ20および層厚規制ブレード21が設けられている。
(3−2−3)プロセスカートリッジでの現像動作
トナー収容室22内のトナーは、アジテータ18の回転により、トナー収容室22内で攪拌されつつ、その一部が連通口24を介して現像室23内の供給ローラ19に供給される。供給ローラ19に供給されたトナーは、供給ローラ19の回転により、現像ローラ20に供給される。このとき、トナーは、供給ローラ19と現像バイアスが印加されている現像ローラ20との間で正極性に摩擦帯電される。こうして現像ローラ20に供給されたトナーは、現像ローラ20の回転に伴って、層厚規制ブレード21により厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ20の周面上に担持される。
一方、感光ドラム14の表面は、感光ドラム14の回転に伴って、スコロトロン型帯電器15により一様に正帯電される。そして、その正帯電した感光ドラム14の表面に、スキャナユニット9からのレーザビーム(鎖線参照)が選択的に照射されることにより、画像データに基づく静電潜像が形成される。
そして、感光ドラム14の回転により、感光ドラム14の表面に形成されている静電潜像が現像ローラ20と対向すると、現像ローラ20の表面に担持されている正帯電トナーが、その静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム14の表面にトナー像が担持される。そして、トナー像は、感光ドラム14と転写ローラ16との間に搬送されてくる用紙P上に転写される。
(3−3)定着ユニット
定着ユニット11は、プロセスカートリッジ10の後方に設けられている。また、定着ユニット11は、用紙Pと接触される加熱部材の一例としての加熱ローラ25と、用紙Pの搬送路を挟むように加熱ローラ25に対して対向配置され、用紙Pを加熱ローラ25に下方から圧接させる加圧部材の一例としての加圧ローラ26とを備えている。
用紙Pに転写されたトナー像は、定着ユニット11において、その用紙Pが加熱ローラ25と加圧ローラ26との間(搬送路)を前側(搬送方向上流側)から後側(搬送方向下流側)へと通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに定着する。
(4)排紙
トナー像が定着した用紙Pは、排紙ローラ27に向けて搬送され、排紙ローラ27によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ28上に排紙される。
2.定着ユニットの詳細
図3は、図1に示される定着ユニットの斜視図である。
図4は、図3に対応する背面図である。
図5は、図4に対応する側断面図であって、(a)は、A−A断面を示し、(b)は、B−B断面を示す。
(1)定着ユニットの構成
定着ユニット11は、図3に示すように、上記したように、加熱ローラ25および加圧ローラ26を備えている。加熱ローラ25および加圧ローラ26は、それらの長手方向が、レーザプリンタ1の左右方向に沿うように配置されている。
加熱ローラ25は、アルミニウムなどの金属から、略円筒形状に形成される金属素管と、金属素管の外周面に設けられるフッ素樹脂などからなるコーティング層とを備えている。また、図示しないが、加熱ローラ25の内部には、ハロゲンランプなどの加熱源が、左右方向に沿って配置されており、加熱ローラ25の左右方向端部には、リング状の支持部材が外嵌されている。
加圧ローラ26は、金属などから形成されるローラ軸と、ローラ軸の周りを被覆するゴムローラとを備えている。加圧ローラ26は、バネ52により、加熱ローラ25に向けて付勢されている。
また、定着ユニット11は、加熱ローラ25および加圧ローラ26を収容する筐体の一例としての定着フレーム30と、用紙Pを加熱ローラ25から剥離させる剥離部材の一例としての4つの剥離爪33と、用紙Pを搬送する搬送部材の一例としての4つの搬送ローラ40とを備えている。
定着フレーム30は、加熱ローラ25および加圧ローラ26の左右方向両端部に配置され、加熱ローラ25および加圧ローラ26を回転可能に支持する支持板32と、加熱ローラ25を、左右方向の全幅にわたって被覆するユニットカバー31とを備えている。
支持板32は、ユニットカバー31の左右方向両端部から下側に向かって延びる平板形状に形成されている。左右の支持板32には、加熱ローラ25の支持部材を回転自在に支持する軸受部材(図示せず)、および、加圧ローラ26のローラ軸を回転自在に支持する軸受部材(図示せず)が設けられている。
ユニットカバー31は、加熱ローラ25の後側において、後側に向かって延びる壁の一例としてのガイド壁34を備えている。
ガイド壁34は、図3および図5(a)に示すように、用紙Pの搬送方向(後方斜め上方)に沿って延び、用紙Pの搬送を案内する第1壁36と、第1壁36の後端部から上側に向かって延びる第2壁37と、第1壁36の前端部から、加熱ローラ25と対向するように、上側に向かって延びる第3壁38とを備えている。
また、ガイド壁34には、図3および図5(b)に示すように、左右方向において、間隔を隔てて、第1壁36が上方に向かって凹み、第2壁37が前方に向かって凹む側断面視矩形状の凹部の一例としての剥離爪収容部35が形成されている。
さらに、ガイド壁34には、後側から前側に向かって投影したときに、各剥離爪収容部35の間、および、剥離爪収容部35と支持板32との間に配置されるように、5つの切欠部39が形成されている。すなわち、剥離爪収容部35と切欠部39とは、左右方向に沿って、交互に並列配置されている。
切欠部39は、図3および図5(a)に示すように、ガイド壁34の後端部から前側に向かって切り欠かれている。より具体的には、第2壁37から第1壁36に向かって、第1壁36と第2壁37とにわたって切り欠かれている。これによって、切欠部39は、左右両側が第1壁36の切欠面により区画され、上側が第2壁37の切欠面により区画され、前側が第3壁38により区画され、下方および後方が開放されている略矩形立方体形状の空間として区画される。
なお、本実施形態では、切欠部39は、各剥離爪収容部35の間、および、剥離爪収容部35と支持板32との間の第1壁36および第2壁37を、ほぼすべて切欠いて形成されている。
なお、第3壁38は、図4に示すように、後側から前側に向かって投影したときに、切欠部39と重なる部分において、第1壁36よりも下方に向かって突出している。
剥離爪33は、図3および図5(b)に示すように、剥離爪収容部35内の前側に配置されている。これによって、剥離爪33は、加熱ローラ25の後側において、左右方向に沿って、間隔を隔てて並列配置される。
また、剥離爪33は、支持部41と、後側(用紙Pの搬送方向下流側)から加熱ローラ25の表面に接触し、用紙Pを加熱ローラ25から剥離させる先端部分42と、加熱ローラ25から剥離された用紙Pを搬送ローラ40に案内するための案内部43とを備えている。
支持部41は、側面視略矩形状の平板として形成されており、その中央には、側面視円形状の貫通穴44が形成され、その下端部には、左方に突出する側面視矩形状の係止片45が形成されている。
先端部分42は、加熱ローラ25に向かって延びる略楔状の先端を備える側面視台形状に形成されており、その中央には、側面視矩形状の係止穴46が形成されている。
そして、支持部41の係止片45が先端部分42の係止穴46に嵌合されることにより、先端部分42が支持部41に対して固定されている。
案内部43は、先端部分42の下端縁として、側面視一直線状に形成されている。
一方、剥離爪収容部35内の前側には、左右方向に架設される揺動軸47が設けられている。
そして、剥離爪33は、支持部41の貫通穴44が揺動軸47に相対回転可能に挿通されることにより、剥離爪収容部35内おいて揺動自在に設けられる。
そして、剥離爪33は、その自重によって、揺動軸47を支点に左側面視反時計回りに付勢され、これによって、加熱ローラ25の外周面に接離可能に接触されている。
搬送ローラ40は、図3および図5(b)に示すように、用紙Pの後側から前側に向かって投影したときに剥離爪33と重なるように、剥離爪収容部35内の後側に配置されている。より具体的には、左右方向に投影したときに、下部が第1壁36から膨出するように、第1壁36の後端部と重なる。搬送ローラ40は、第2壁37の切欠面の左右方向中央から下方に突出するアーム板48に回転自在に支持されている。
(2)定着ユニットの作用
画像形成時には、トナー像が転写された用紙Pが、加熱ローラ25と加圧ローラ26との間を前側から後側へと通過すると、用紙Pが加熱および加圧され、トナー像が用紙Pに定着される。
そして、加熱ローラ25と加圧ローラ26との間を通過した用紙Pの後端部は、まず、加熱ローラ25と接触している剥離爪33の先端部分42と接触して、加熱ローラ25の表面から剥離される。
次いで、剥離された用紙Pは、剥離爪33の案内部43によって案内され、ガイド壁34の第1壁36に接触する。
その後、用紙Pは、第1壁36によって、搬送ローラ40とピンチローラ71との間に案内され、搬送ローラ40とピンチローラ71とに挟持されて、排紙ローラ27に向けて搬送される。
3.ジャム処理の動作
画像形成時に、用紙Pが、定着ユニット11において、搬送途中で詰まったときには、詰まった用紙Pを取り除くジャム処理が必要とされる。
詰まった用紙Pを取り除くには、図2に示すように、リヤカバー6を後方に傾倒して開放する。すると、ピンチローラ71が搬送ローラ40から離間して、定着ユニット11の後方が開放される。
このとき、定着ユニット11の後方には、定着ユニット11まで手を入れられる程度の空間が形成されており、その空間を通して加熱ローラ25と加圧ローラ26とのニップ部を直接視認することができる。なお、リヤカバー6の開放に連動して、図示しない機構により、加圧ローラ26の加熱ローラ25に対する圧接が解除される。
そして、用紙Pが加熱ローラ25と加圧ローラ26との間を通過する途中で詰まっているときには、用紙Pの後端部は、剥離爪33により、加熱ローラ25の表面から剥離されて、切欠部39の下方に配置されている。
そして、定着ユニット11の近くまで手を入れ、切欠部39に指を入れると、用紙Pの上面(加熱ローラ側面)を触ることができる。
そして、用紙Pを上下方向から掴んで後方に引き抜くと、定着ユニット11に詰まった用紙Pを取り除くことができる。
4.作用効果
(1)この定着ユニット11によれば、図3に示すように、加熱ローラ25から用紙Pを剥離させる4つの剥離爪33が、左右方向に沿って間隔を隔てて並列配置されている。そして、加熱ローラ25よりも後側において、後方斜め上方に向かって延びるガイド壁34には、後側から前側に向かって投影したときに、各剥離爪33の間に配置されるように、切欠部39が形成されている。
そのため、加熱ローラ25と加圧ローラ26との間を搬送された用紙Pは、剥離爪33により、加熱ローラ25から剥離される。そして、用紙Pが搬送途中で詰まったときには、ガイド壁34に形成されている切欠部39に指を入れて、剥離爪33により加熱ローラ25から剥離されている用紙Pの後端部を、上下両側から掴んで、取り除くことができる。
その結果、容易にジャム処理することができる。
(2)また、この定着ユニット11によれば、ガイド壁34は、第1壁36と、第1壁36の後端部から、上側に向かって延びる第2壁37とを備えており、第1壁36と第2壁37とにわたって切欠部39が形成されている。
そのため、加熱ローラ25をガイド壁34によって被覆しながら、そのガイド壁34に形成される切欠部39において、用紙Pの後端部を、上下両側から掴んで、取り除くことができる。
その結果、加熱ローラ25に接触することを防止しつつ、容易にジャム処理することができる。
(3)また、この定着ユニット11によれば、ガイド壁34は、加熱ローラ25と対向する第3壁38を備えている。そのため、第3壁38により、確実に加熱ローラ25を被覆することができる。
その結果、ジャム処理時に、加熱ローラ25に接触することをより一層防止することができる。
(4)また、この定着ユニット11によれば、後側から前側に向かって投影したときに、切欠部39と重なる第3壁38は、下方に向かって突出している。そのため、上下方向において、第3壁38によりさらに確実に加熱ローラ25を被覆することができる。
その結果、ジャム処理時に、加熱ローラ25に接触することを、さらに確実に防止することができる。
(5)また、この定着ユニット11によれば、ガイド壁34は、用紙Pの搬送を案内する。
そのため、別途、用紙Pを案内する部材を設ける必要がなく、定着ユニット11の部品点数を低減することができる。
(6)また、この定着ユニット11によれば、剥離爪33は、定着フレーム30に形成される剥離爪収容部35に配置される。
そのため、ジャム処理時に、剥離爪33に接触することを、防止することができる。
(7)また、この定着ユニット11によれば、ガイド壁34には、後側から前側に向かって投影したときに剥離爪33と重なる部分において、用紙Pを搬送する搬送ローラ40が設けられている。
そのため、剥離爪33によって剥離された用紙Pを、搬送ローラ40によって、搬送方向下流側の排紙ローラ27に向かって、確実に搬送することができる。
(8)また、この画像形成装置によれば、上記した定着ユニット11を備えている。
そのため、容易にジャム処理することができる。
5.変形例
図6は、本発明の他の実施形態における切欠部を示す斜視図である。
なお、図6において、上記と同様の部材には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
上記した実施形態では、定着フレーム30のガイド壁34には、加熱ローラ25と対向する第3壁38が設けられているが、図6に示すように、その第3壁38に、低熱伝導率部材の一例としての遮熱シート51を設けてもよい。
遮熱シート51は、不織布などからシート形状に形成され、切欠部39内において、第3壁38の後面のほぼ全面に貼着されている。
この定着ユニット11によれば、切欠部39において、第3壁38により、加熱ローラ25からの熱を遮ることができる。
図7は、本発明の他の実施形態における切欠部を示し、(a)は、斜視図であり、(b)は、側断面図である。
なお、図7において、上記と同様の部材には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
上記した実施形態では、定着フレーム30のガイド壁34には、切欠部39が設けられているが、図7に示すように、その切欠部39に、可動壁の一例としてのシャッタ61を設けてもよい。
シャッタ61は、被覆板63と、被覆板63の上端部に連続する軸部62とを備えている。
被覆板63は、背面視矩形の平板状に形成されており、その背面視における面積は、第2壁37の切欠部39の背面視における広さとほぼ同等である。
軸部62は、左右方向に沿って延びる円柱状に形成されており、その左右方向長さは、被覆板63の左右方向長さよりもやや長く形成されている。
また、第1壁36の切欠面には、その上端部において、その左右方向内面から左右方向内側に向かって突出する円筒形状の係止筒部65が設けられている。
そして、シャッタ61は、軸部62の左右方向両端部が、係止筒部65に回転自在に嵌合されている。これにより、シャッタ61は、切欠部39に配置され、軸部62を支点として揺動自在に支持される。
また、シャッタ61の軸部62には、コイルばね64が巻回されている。
コイルばね64は、一端が第2壁37の切欠面に係止され、他端がシャッタ61の被覆板63に係止されている。これにより、シャッタ61は、常には、コイルばね64の付勢力によって、軸部62を支点として、左側面視において時計回りに付勢されている。そのため、被覆板63は、常には、第2壁37の後方開放部分を被覆するように、上下方向に沿って配置される。
そして、ジャム処理時には、後方から前方に向かってシャッタ61を押圧し、コイルばね64の付勢力に抗して、シャッタ61を、左側面視において反時計回りに回動させる。すると、上記したように、切欠部39の後方が開放され、容易にジャム処理することができる。
また、ジャム処理するとき以外は、コイルばね64の付勢力により、シャッタ61によって、確実に切欠部39を閉鎖することができる。
本発明の画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの側断面図である。 図1に示すレーザプリンタの斜視図であって、リヤカバーを開放した状態を示す。 図1に示される定着ユニットの斜視図である。 図3に対応する背面図である。 図3に対応する側断面図であって、(a)は、A−A断面を示し、(b)は、B−B断面を示す。 本発明の他の実施形態における切欠部を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態における切欠部を示し、(a)は、斜視図であり、(b)は、側断面図である。
符号の説明
1 レーザプリンタ
11 定着ユニット
25 加熱ローラ
26 加圧ローラ
30 定着フレーム
33 剥離爪
34 ガイド壁
35 剥離爪収容部
36 第1壁
37 第2壁
38 第3壁
39 切欠部
40 搬送ローラ
51 遮熱シート
61 シャッタ
P 用紙

Claims (8)

  1. 被定着部材と接触される加熱部材、
    前記被定着部材の搬送路を挟むように前記加熱部材に対して対向配置され、前記被定着部材を前記加熱部材に圧接させる加圧部材、
    前記加熱部材および前記加圧部材を回転可能に支持する筐体、および、
    前記被定着部材の搬送方向下流側から前記加熱部材に接触し、前記被定着部材を前記加熱部材から剥離させる複数の剥離部材を備え、
    各前記剥離部材は、前記加熱部材の軸方向に沿って間隔を隔てて並列配置されており、
    前記筐体は、
    前記搬送路に対して前記加熱部材側、かつ、前記加熱部材よりも前記搬送方向下流側に配置され、前記搬送方向に沿って延びる第1壁と、
    前記第1壁の前記搬送方向下流側端部から、前記搬送路に対して前記加熱部材側に向かって延びる第2壁と
    を備え、
    前記筐体には、前記被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに、各前記剥離部材の間に配置されるように、前記第2壁から前記第1壁に向かって、前記第1壁と前記第2壁とにわたって切り欠かれる切欠部が形成されており、
    前記切欠部には、その前記搬送方向下流側端部に揺動自在に支持される可動壁が設けられていることを特徴とする、定着装置。
  2. 前記筐体は、前記第1壁の前記搬送方向上流側端部から、前記加熱部材と対向するように、前記搬送路に対して前記加熱部材側に向かって延びる第3壁を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記第3壁は、前記被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに前記切欠部と重なる部分において、前記搬送路に向かって突出していることを特徴とする、請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記第3壁には、前記被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに前記切欠部と重なる部分において、低熱伝導率部材が設けられていることを特徴とする、請求項2または3に記載の定着装置。
  5. 前記第1壁は、前記被定着部材の搬送を案内することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の定着装置。
  6. 前記剥離部材は、前記筐体に形成される凹部に配置されることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の定着装置。
  7. 前記筐体の前記搬送方向下流側端部には、前記被定着部材の搬送方向下流側から上流側に向かって投影したときに前記剥離部材と重なる部分において、前記被定着部材を搬送する搬送部材が設けられていることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の定着装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の定着装置を備えることを特徴とする、画像形成装置。
JP2008244283A 2008-09-24 2008-09-24 定着装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4983761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244283A JP4983761B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244283A JP4983761B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078679A JP2010078679A (ja) 2010-04-08
JP4983761B2 true JP4983761B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42209251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244283A Expired - Fee Related JP4983761B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983761B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3806556B2 (ja) * 1999-10-25 2006-08-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001166621A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sharp Corp 定着装置
JP2001215824A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003255748A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Panasonic Communications Co Ltd 定着装置及びこれを用いた複写機並びに複合機
JP2006220919A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び定着装置
JP5141207B2 (ja) * 2006-11-30 2013-02-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010078679A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514239B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US10040652B2 (en) Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
JP4916557B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5235396B2 (ja) 画像形成装置
US8331826B2 (en) Cover opening/closing structure and image forming apparatus
JP2006232525A (ja) 画像形成装置
JP5941892B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
KR101246091B1 (ko) 반송로 구조 및 화상형성장치
JP2007279298A (ja) 画像形成装置
JP4552819B2 (ja) 画像形成装置
JP6160410B2 (ja) 画像形成装置
JP4983761B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015062075A (ja) 画像形成装置又は画像形成装置に対して着脱可能な転写ユニット
JP2013200357A (ja) 画像形成装置および転写ユニット
JP2008268401A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6127461B2 (ja) 画像形成装置
JP6210205B2 (ja) 画像形成装置
JP2004053987A (ja) 画像形成装置
JP2010176035A (ja) 画像形成装置
JP2009210899A (ja) 画像形成装置
JP2010208810A (ja) シート排出装置、画像形成装置、及びシート処理装置
JP2009269687A (ja) シート給送装置と画像形成装置
JP2012230297A (ja) 画像形成装置
JP6256561B2 (ja) 画像形成装置
JP2018162130A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4983761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees