JP4983602B2 - セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局 - Google Patents

セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP4983602B2
JP4983602B2 JP2007532107A JP2007532107A JP4983602B2 JP 4983602 B2 JP4983602 B2 JP 4983602B2 JP 2007532107 A JP2007532107 A JP 2007532107A JP 2007532107 A JP2007532107 A JP 2007532107A JP 4983602 B2 JP4983602 B2 JP 4983602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
base stations
sir
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023787A1 (ja
Inventor
奈穂子 黒田
ジンソック イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007532107A priority Critical patent/JP4983602B2/ja
Publication of JPWO2007023787A1 publication Critical patent/JPWO2007023787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983602B2 publication Critical patent/JP4983602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/06Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数基地局が同一周波数帯域内のいずれかの周波数ブロックを使用して無線通信を行う無線通信システムにおいて、セル間干渉を低減する無線通信方法に関する。
現在3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、W−CDMAシステムを拡張したE−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)システムを検討中である。E−UTRANシステムにおける下り回線のエアーインターフェースではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした議論が進んでいる。
これまでのW−CDMAシステムではDS−CDMA(Direct Spreading-Code Division Multiple Access)が用いられていた。DS−CDMAでは、各信号を符号拡散して送信し、受信側では希望信号を拡散した符号を用いて逆拡散することにより、希望信号のシンボル当たりの受信電力密度を増加させ、受信端での受信電力対干渉電力(SIR)を向上させることができる。
また、W−CDMAシステムではセルごとに異なるスクランブリングコードを乗算して送信する。移動局では自局が接続しているセルのスクランブリングコードが既知であり、受信に際しては接続中のセル固有のスクランブリングコードを用いて受信する。従って、隣接セルからの信号はスクランブリングされたままであり、干渉信号がランダム化されているため、例え隣接するセル間で同一周波数帯、且つ同じ拡散コードを用いて送信してもセル間の干渉は拡散により効果的に低減することができる。従って、W−CDMAではシステム全体で同一の周波数帯を用いる、いわゆる周波数1セル繰返しの実現が容易であった。
一方、OFDMAを用いたシステムでは伝送に使用する周波数帯域を複数の直交する周波数バンド(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアを変調し多重して送信することにより大容量の送信を実現する。従って、図1に示すように、各サブキャリアでは周波数選択性フェージングの影響により、受信品質の良好なサブキャリアと劣悪なサブキャリアが混在する。そこで、OFDMAでは誤り訂正やインターリーブ技術などの組み合わせによって通信の安定化を行うことが重要である。また、他の信号からの干渉はサブキャリアの直交性を利用し排除するような原理であるため、隣接するセルにおいて同一サブキャリアを用いて送信すると、互いに大きな干渉を与え通信品質を著しく劣化させる。そこで、OFDMAを使用している無線LANシステムなどでは、隣接するアクセスポイント同士では同じチャネル(サブキャリアを所定数だけ束ねた周波数ブロック)を使用しないように予め設定しておく必要がある。しかし、このような複数セル繰返しを行うと、各セルで使用できる周波数帯域はシステムで使える全周波数帯域よりも小さくなり、システム全体の周波数利用効率は低下する。
そこで、E−UTRANでは、図2や図3に示すような、システムを用いることにより、システム全体の周波数使用効率を高めることが提案されている。
図2に示すシステム例では、セルの中心では1セル繰返しに近い状態を実現し、セルの境界付近では一部の周波数帯域の使用を制限するようにして複数セル繰返しを用いている(例えば、非特許文献1参照)。すなわち、セルの境界付近では隣接するセルで使用する周周波数ブロック(FB)以外のFBを使用している。
図3も同様に、セルの中心では全ての周波数ブロック(FB)を使用し、セルの境界付近では隣接するセルで使用するFB以外のFBを使用している(例えば、非特許文献2参照)。ここで、図2、3では、図4に示すように複数のサブキャリアを所定数だけ束ねたものを周波数ブロック(FB)と表しており、システム内全体では複数のFB(例えばFB0〜12)が使用可能とする。
また、E−UTRANにおける移動局は、図5、6に示すように、FBごとにパイロット信号の受信SIRを測定し、各接続基地局へFBのチャネル品質を示すCQI(Channel Quality Indicator)を送信することが考えられている。CQI測定には隣接する基地局の送信による干渉も含まれているため、隣接する基地局で使用しているFBのCQIは劣化することになり、品質の劣悪なCQIを示しているFBは送信に用いないようにすることにより、隣接基地局の干渉はある程度低減することが可能と考えられている。
3GPP TSG RAN WG1 LTE Ad Hoc meeting, R1-050594 Multi-cell Simulation Results for Interference Co-ordination in new OFDM DL, Alcatel 3GPP TSG RAN WG1 LTE Ad Hoc meeting, R1-050599 Interference mitigation - Considerations and Results on Frequency Reuse, Siemens
しかしながら、以上で説明したような方法には、依然として以下のような課題が存在する。
まず、[非特許文献1]または[非特許文献2]に示すような方法を用いると、基地局配置を決定する際に綿密なセル設計を行い、セル境界におけるFBの割り当てを決定しておく必要がある。通常、セル形状は実際の地理的形状に応じて異なるため、綿密にフィールド測定を行ってFB割当を行ったとしても、効率よく動作しない場合が多々生じる。
また、新たな基地局を追加する際に、現存する基地局も含めてセル設計をしなおす必要も生じてくるため、新規基地局追加が非常に難しくなるなど、セル設計に要する工数の増大、並びに期待された効率で動作しないことによるシステム性能の劣化(周波数使用効率の低下やセル間干渉の増加によるシステムスループットの低下)などの問題が生じる。
また、図5に示すようなCQI報告に基づいたスケジューリングでは、図7に示すようにCQIの測定タイミングから、実際にCQIの結果に基づいてチャネル品質の良いFBで送信するまでの間に、CQI報告と基地局におけるスケジューリング処理に要する時間に起因する遅延が生じる。この間にも隣接する基地局では新たな移動局に対する送信を開始している可能性があるため、送信タイミング(フレーム番号5)ではCQIが良好と通知したFBのチャネル品質は他セルからの干渉増加により報告時よりも劣化している可能性がある。従って、パケットロス確率が増加し、スループットが低下するという問題が生じる。
そこで、本発明では以下のような課題を解決する無線通信方法及びシステムを提供することを目的とする。
1.隣接セルが同じタイミングで同じFBを使用した場合でも、セル間干渉を出来るだけ低減できるようなFB割当てを実現させる。
2.隣接セルが同じタイミングで同じFBを使用しないようなFB割当てを実現する。特に、QoSや優先度の高いサービス、例えばリアルタイム性の高いサービスなどを提供中の移動局に対して使用しているFBは、隣接セルでは使用しないようなスケジューリングを実現させる。
本発明によれば、複数の基地局の各々が複数の周波数ブロックのうちの少なくとも1つの周波数ブロックを使用して少なくとも1つの移動局と無線通信を行う無線通信方法であって、前記複数の基地局は、各移動局にとって、接続中の基地局と1以上の非接続の基地局を含み、前記複数の基地局の各々が、複数のパイロット信号であって、その各々が前記複数の周波数ブロックの各々に属するパイロット信号を送信するステップと、前記移動局が、前記接続中の基地局から受信した前記複数のパイロット信号の各々のSIRを測定するステップと、前記移動局が、測定した複数のSIRを基に複数の周波数ブロックを選択する第1の選択ステップと、前記移動局が、前記1以上の非接続の基地局の各々から受信した前記複数のパイロット信号の各々の受信電力を測定するステップと、前記移動局が、測定した複数の受信電力に基づいて、前記第1の選択ステップで選択された周波数ブロックから同数以下の複数の周波数ブロックを選択する第2の選択ステップと、前記移動局が、前記第2の選択ステップで選択された複数の周波数ブロックの各々におけるチャネル品質情報を前記接続中の基地局に送信するステップと、を有することを特徴とする無線通信方法が提供される
また、本発明によれば、複数の基地局の各々が複数の周波数ブロックのうちの少なくとも1つの周波数ブロックを使用して少なくとも1つの移動局と無線通信を行うシステムであって、前記複数の基地局は、各移動局にとって、接続中の基地局と1以上の非接続の基地局を含み、前記複数の基地局の各々が、複数のパイロット信号であって、その各々が前記複数の周波数ブロックの各々に属するパイロット信号を送信する手段を備え、前記移動局が、前記接続中の基地局から受信した前記複数のパイロット信号の各々のSIRを測定する手段を備え、前記移動局が、測定した複数のSIRを基に複数の周波数ブロックを選択する第1の選択手段と、前記移動局が、前記1以上の非接続の基地局の各々から受信した前記複数のパイロット信号の各々の受信電力を測定する手段と、前記移動局が、測定した複数の受信電力に基づいて、前記第1の選択手段で選択された周波数ブロックから同数以下の複数の周波数ブロックを選択する第2の選択手段を備え、前記移動局が、前記第2の選択手段で選択された複数の周波数ブロックの各々におけるチャネル品質情報を前記接続中の基地局に送信する手段を備えることを特徴とする無線通信システムが提供される。
更に、本発明によれば、複数の基地局の各々が複数の周波数ブロックのうちの少なくとも1つの周波数ロックを使用して少なくとも1つの移動局と無線通信を行うシステムにおける移動局であって、前記複数の基地局は、当該移動局にとって、接続中の基地局と1以上の非接続の基地局を含み、前記複数の基地局の各々が、複数のパイロット信号であって、その各々が前記複数の周波数ブロックの各々に属するパイロット信号を送信し、前記接続中の基地局から受信した前記複数のパイロット信号の各々のSIRを測定する手段と、測定した複数のSIRを基に複数の周波数ブロックを選択する第1の選択手段と、前記1以上の非接続の基地局の各々から受信した前記複数のパイロット信号の各々の受信電力を測定する手段と、測定した複数の受信電力に基づいて、前記第1の選択手段で選択された周波数ブロックから同数以下の複数の周波数ブロックを選択する第2の選択手段を備え、前記第2の選択手段で選択された複数の周波数ブロックの各々におけるチャネル品質情報を前記接続中の基地局に送信する手段と、を備えることを特徴とする移動局が提供される。
更に、本発明によれば、複数の基地局の各々が複数の周波数ブロックのうちの少なくとも1つの周波数ブロックを使用して少なくとも1つの移動局と無線通信を行う無線通信システムにおける移動局としてコンピュータを機能させるための無線通信制御プログラムであって、前記複数の基地局は、当該移動局にとって、接続中の基地局と1以上の非接続の基地局を含み、前記複数の基地局の各々が、複数のパイロット信号であって、その各々が前記複数の周波数ブロックの各々に属するパイロット信号を送信し、測定した複数のSIRを基に複数の周波数ブロックを選択する第1の選択手段と、前記1以上の非接続の基地局の各々から受信した前記複数のパイロット信号の各々の受信電力を測定する手段と、測定した複数の受信電力に基づいて、前記第1の選択手段で選択された周波数ブロックから同数以下の複数の周波数ブロックを選択する第2の選択手段を備え、前記第2の選択手段で選択された複数の周波数ブロックの各々におけるチャネル品質情報を前記接続中の基地局に送信する手段と、としてコンピュータを機能させることを特徴とする無線通信制御プログラムが提供される。
以上の構成によって、セル間干渉を低減することができる。
本発明によれば、セル境界における移動局のスループット、並びにシステム全体のスループットを向上させることが出来るという効果がある。また、特にQoSや優先度の高いサービスなどを提供中の移動局に対して、より隣接セルからの干渉を低減し、所望のサービス品質を満足させるようにすることも可能となる。
OFDMの一般的な特徴を表す図 従来技術を説明する図 従来技術を説明する図 周波数ブロックの図 一般的なCQI送信の図 CQIインデックスの一例を示す図 スケジューリング遅延の説明図 本実施の形態におけるシステムの構成図 パイロット受信品質測定結果の例を示す図 CQI通知をするFBを選択する方法の一例を示す図 干渉レベルの換算表の一例を示す図 第1の実施例における移動局の構成図 第1の実施例における移動局のフローチャート 第1の実施例における基地局の構成図 第1の実施例における基地局のフローチャート 第2の実施例における移動局のフローチャート FBを通知するフレーム内での干渉レベルの大きさの順番 第3の実施例の特徴を説明する図 第3の実施例のシーケンス図 第3の実施例における移動局の構成図 第3の実施例における移動局のフローチャート 第3の実施例における基地局の構成図 第3の実施例における基地局のフローチャート 第4の実施例におけるCQI通知方法を説明する図 第5の実施例の特徴を説明する図 第5の実施例のシーケンス図 第5の実施例における移動局の構成図 第6の実施例の特徴を説明する図 第6の実施例のシーケンス図 第6の実施例における移動局の構成図 第6の実施例における基地局の構成図 第7の実施例における移動局のフローチャート 第8の実施例における基地局のフローチャート 信号電力強度レベルの換算表の一例を示す図
符号の説明
1001 受信処理部
1002 信号分離部
1003 復号部
1004 パケット誤り検出部
1005 受信電力測定部
1006 CQI信号生成部
1007 信号合成部
1008 送信処理部
2001 受信処理部
2002 スケジューラ
2003 制御信号生成部
2004 パイロット信号生成部
2005 バッファ
2006 信号合成部
2007 送信処理部
次に、本発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図8には、本発明の全ての実施例に共通するシステムの構成を説明する図を示す。
システム内には複数の基地局100〜103と、各基地局に接続する複数の移動局110〜114が存在する。各基地局は、例えば、パイロット信号を所定の周波数キャリアに多重し、基地局固有のスクランブリングコードを乗算して毎フレーム送信する。ここで、図4に示すように所定数の周波数キャリアの固まりをFB(Frequency Block)と呼び、1FBに少なくとも一つのパイロット信号を多重するものとする。なお、移動局は、移動しない固定端末であっても良い。また、FBは1周波数キャリアのみでも良い。また、移動局及び基地局は、それぞれのメモリに格納された制御プログラムによって、以下に説明する各機能を実現する。
移動局は、接続中の基地局(以下SBS:Serving Base Station)と上り/下り回線の制御チャネル並びに下り回線のデータチャネルを送受信し、下り回線の高速パケット伝送を行っている。
各移動局は、SBSが送信するFB内のパイロット信号の平均受信品質を測定し、各FBのチャネル品質を示す信号(以下CQI:Channel Quality Indicator)を上り回線制御チャネルで送信する。CQIの生成方法は、以下の各実施例において詳細に説明する場合を除き、FB内のパイロット信号の平均受信品質が良好な順に所定数(例えば5つ)のFBを選択し、それらのFB番号と受信品質を示すインデックスをSBSへ通知するものとする。ここで受信品質とは、パイロット信号の受信電力対干渉電力(SIR)に基づいて算出する。なお、パイロット信号等の受信電力に基づいて受信品質を算出することもできる。
SBSは通知されたCQI信号を基に、チャネル品質が最良である移動局に対して優先的にFBを割当てるようにスケジューリングを行い、下り回線の制御信号において各移動局に割当てるFB、データサイズ、変調方式など受信処理に必要なデータ送信形式に関する信号を制御チャネルで送信する。その後、所定時間後に指定したデータ送信形式を用いてデータチャネルでデータを送信する。
ここで、スケジューリング方法として、各FBでチャネル品質が最良の移動局を常に選択するものとしたが、本発明の実施例はこれには限らない。例えば、各移動局の平均受信品質に対する瞬時受信品質が良好な順に選択するようにし、移動局間の公平度を高めるような、いわゆるプロポーショナルフェアネスと呼ばれるようなスケジューラを用いてもよい。
または、ここではCQIを通知するFBを良好な順に所定数選択することとしたが、本発明の実施例はこれには限らない。例えば、全てのFB、またはSBSが指定した一部のFBに対する受信品質を示すインデックスを全て通知するようにしてもよい。
以下、図9、10、11を用いて第1の実施例において用いるCQIの生成方法を説明する。
第1の実施例における特徴は、移動局がCQIを通知するFBを選択する際に、隣接する基地局に対するチャネル品質も考慮して選択する点である。ここで、隣接基地局とは、各移動局が所定の周期でシステム内の基地局が送信するパイロット信号の平均受信電力を測定し、SBSのパイロット受信品質との差が所定の隣接基地局セット閾値以内であるものを指す。
図9は、SBSからのパイロット信号のSIRを各FBに対して測定した結果を示す図であり、この場合、FB9が最も受信SIRが高いことを示す。そこで、移動局は、受信SIRがFB9の受信SIRから所定の閾値(第1の閾値)以内となるようなFB(FB7、8、11、12、17、18、19、27)を選択し、受信SIRの良好な順に並べる(図10)。さらに、各FBで隣接基地局が送信するパイロット信号の受信電力をも測定しておき、図11に示す換算表を用いて、干渉レベルに換算する。このとき、パイロット信号の受信電力が低い、すなわちチャネル品質が悪いほど干渉レベルを示す数値は小さい値となるようにする。各FBに対する全隣接基地局からの干渉レベルを合計したものを、そのFBに対する総干渉レベルとする。移動局は総干渉レベルの小さい順にFBを所定数N選択し、それらのFB番号とCQIを基地局へ通知する。このとき、総干渉レベルが同じFBが複数存在する場合は、SBSからのパイロット信号受信SIRの高いFBを優先する。また、第1の閾値以内となるようなFBが所定のFB通知数、すなわちNよりも少ない場合は、それらは全て報告するものとし、さらに第2の閾値との間でFBを選択して、上述と同様の手順で所定のFB通知数となるまでCQIを通知するFBを決定する。
以上のようなFBを選択しCQIを送信することにより、隣接基地局からの干渉を低減することができる。なぜならば、隣接する基地局が同じFBを用いて同じタイミングに他の移動局に対して送信を行った場合でも、隣接基地局から当該移動局に対するチャネル品質が悪いFBを選択しているため、干渉電力は小さくなるためである。従って、互いに隣接基地局からの干渉が小さく、且つSBSからの受信品質は良好なFBを選択して送信することにより、隣接干渉を低減し、セル境界付近での移動局のスループットを増加させることができる。ひいては、システム全体のスループットも向上させることができる。
図12は、第1の実施例に用いられる移動局の構成を示す図である。
第1の実施例で用いられる移動局は、受信処理部1001、信号分離部1002、復号部1003、パケット誤り検出部1004、受信電力測定部1005、CQI信号生成部1006、信号合成部1007、送信処理部1008からなる。
受信処理部1001では、所定のタイミングで信号を受信し、シンボル毎に付加されるガードインターバルの除去、FFT変換、固有スクランブリングコードの解除等の必要な受信処理を行い、得られた信号を信号分離部1002にてパイロット信号、制御チャネル、データチャネルの信号を分離し、パイロット信号は受信電力測定部1005へ、それ以外は復号部1003へ送る。また、所定のタイミングで、隣接基地局のパイロット信号も受信し、ガードインターバル除去、FFT変換、固有スクランブリングコードの解除を行い、受信電力測定部1005へ送る。
復号部1003では、制御チャネルの情報を用いてデータチャネルのデータを復号し、パケット誤り検出部1004において誤り有無を判定し、判定結果を信号合成部1007に送る。
また、受信電力測定部1005では、SBSと隣接基地局のパイロット信号の受信電力を測定し、CQI信号生成部1006へ送る。CQI信号生成部1006では、上述の図9〜11を用いて説明した手順でCQIを通知するFBを選択し、選択したFBとそのCQIを信号合成部1007へ送る。
信号合成部1007では、パケットのACK/NACK情報と共にFBとCQI情報を多重し送信処理部1008へ送り、送信処理部1008において符号化、変調を施して、上り回線の制御チャネルでSBSへ送信する。
図13は、送信するCQI信号を決定するまでの移動局のフローを説明する図である。
移動局は、まず周辺基地局の平均パイロット信号受信品質を測定し(ステップS101)、SBSのパイロット受信品質との差が所定の隣接基地局セット閾値内である基地局を隣接基地局セットとする(ステップS102)。隣接基地局セットが送信する各FBのパイロット信号受信電力を測定する(ステップS103)と共に、SBSが送信する各FBのパイロット受信SIRを測定し(ステップS104)、受信SIRが最大のFBから受信SIRの差が第1の閾値以内のFBを選択する(ステップS105)。このとき、選択したFBの数が所定数N以上であった場合は、各FBに対する隣接基地局の干渉レベルを図11と測定した受信電力値から計算し、全隣接基地局の干渉レベルを合計した総干渉レベルの小さい順に所定数N未満のFBを選択し(ステップS107)、それらのFBインデックスとCQIを通知する(ステップS110)。このとき、CQIのインデックスはSBSからのパイロット受信SIRと図6のテーブルから求める。
また、選択したFB数が所定数N未満だった場合、例えば所定数が5つのときに選択したFBが3つであった場合は、まずそれら3つのFBに対してはCQIを通知するものとする。さらに、残り2つのFBを選択するために、受信SIRが最大なFBとの差が第1の閾値以上で第2の閾値以内であるFBを選択し(ステップS108)、上述と同様にそれらの総干渉レベルを計算し、総干渉レベルの小さい順に2つ選択し(ステップS109)、初めの3つと共に合計5つのFBのFBインデックスとCQIを通知する(ステップS110)。
移動局は、以上の動作を所定のCQI通知周期で行い、また、所定の隣接基地局セット更新タイミングの場合は、周辺の基地局の平均パイロット信号を測定し、先に述べた手順で隣接基地局セットを更新する。
図14は、第1の実施例に用いられる基地局の構成を示す図である。
基地局は、受信処理部2001、スケジューラ2002、制御信号生成部2003、パイロット信号生成部2004、バッファ2005、信号合成部2006、送信処理部2007からなる。
受信処理部2001は、上り回線で各移動局が送信する制御信号を所定のタイミングで受信し、ガードインターバル除去等を行い、スケジューラへ送る。
スケジューラ2002では、各移動局が送信するCQI信号と、バッファ内のデータ量を基に、各移動局に割当てるFB、データブロックサイズ、変調方式などを決定し、それらの情報を信号合成部2006へ送ると共に、バッファへ通知し、バッファは該当するデータブロックサイズだけデータを信号合成部2006へ送る。さらに、パイロット信号生成部2004は、所定のパイロット信号パターンに従った信号を生成し、信号合成部2006へ送る。また、スケジューラから送信処理部2007へ、FB、移動局、その他データ通信に必要な情報が送られる。
信号合成部2006は、パイロット信号と、各移動局に対する制御信号、データを各チャネルに多重し、送信処理部2007へ送る。送信処理部2007では、IFFT、ガードインターバル付加などの必要な処理を施した後、送信する。
図15は、第1の実施例に用いられる基地局のフローを説明する図である。
基地局は所定の周期で所定パターンのパイロット信号を送信する(ステップS201)、接続している各移動局が送信するCQI信号を受信し(ステップS202)、各FBで最も高いCQIを示している移動局に対して該FBを一次割当てする(ステップS203)。その後、各移動局に一次割当てした総FB数で送信できるデータ量をバッファ内に蓄積した各移動局宛のデータ量と比較し、過剰にFBを割当てられている移動局に対しては、次に高いCQIを示している移動局に対して該FBを割当てる等、バッファ内のデータ量に応じてFB割当の調整を行い(ステップS204)、割当てたFBで送信するデータブロックサイズ、変調方式を決定し、移動局にそれらを通知する制御信号と共にデータを送信する(ステップS205)。
以上で説明したように、本実施例によると、移動局がSBSに対して送信候補とするFBのCQIを送信する際に、隣接する基地局からの干渉レベルが低いFBを優先して通知するようにできる。従って、各基地局が通知されたCQIをもとに各移動局に対して良好なFBを選択しデータを送信した場合に、隣接する基地局で同じFBを使用し同じタイミングで他の移動局に対してデータを送信したとしても、隣接基地局からの干渉は小さくなる。従って、システム全体の隣接基地局間干渉を低減することができ、セル境界付近に位置する移動局のスループットの増加、並びにシステム全体のスループットを増加させることができる。
以上、本発明によれば、隣接する基地局同士において同じ周波数ブロックを同じタイミングで使用し異なる移動局に送信を行った場合でも、セル間干渉を出来るだけ低減できるような周波数ブロック割当を実現することができるようになる。
尚、本実施例では、移動局が周辺基地局のパイロット信号の平均受信品質を測定し隣接基地局セットを決定したが、本発明の範囲はこれには限らない。例えば、周辺基地局のパイロット信号の平均受信品質の測定結果を基地局へ通知し、基地局が決定して移動局へ通知してもよいし、各基地局固有のシステム情報として予め隣接基地局を決定しておき、報知情報として通知してもよい。
第2の実施例における移動局、基地局の構成は、第1の実施例における移動局、基地局の構成を同じであるため省略する。第2の実施例における移動局並びに基地局は、第1の実施例における移動局並びに基地局と以下の点で異なる。
第1の実施例における移動局は、全FBから受信SIRの良好な順に所定のFB通知数だけFBを選択して、それらのFBインデックスとCQIを通知していたが、第2の実施例における移動局は、図16のフローチャートに示すように、事前に基地局からCQIを通知する報告FBセットを指定される(ステップS301)。移動局は報告FBセットに属するFBに対するSBSからのパイロット信号の受信SIRを測定し(ステップS305)、CQIを求めると共に、隣接基地局からの干渉レベル、並びに総干渉レベルを実施例1で説明した手順に基づいて算出する(ステップS304)。そして、報告FBセットに属する各FBに対するCQIと共に総干渉レベルを基地局へ通知する(ステップS306)。
一方、第2の実施例における基地局では、スケジューラにおいてCQIと共に総干渉レベルを用いて移動局のスケジューリングを行う。本発明では具体的なスケジューリングの方法は限定しないが、例えば、図15で説明した基地局のフローチャートにおけるCQIの代わりに、CQIに総干渉レベルの逆数を掛けた値(以後、修正CQIと呼ぶ)のように、CQIに正の相関、総干渉レベルに負の相関を持つ値を用いるようにする。上述したように、CQIの値は大きいほどSBSからの受信品質が良好であることを示し、総干渉レベルの値は小さいほど隣接基地局からの干渉電力が小さいことを示す。従って、修正CQIの値が大きいほど、SBSからの受信品質が良好で且つ隣接基地局からの干渉レベルが小さいことを示す。基地局は、各FBでこの修正CQIが大きい移動局に優先的にFBを割当てるようにする。
以上で説明したように、本実施例によれば、基地局は報告FBセットに属する各FBの受信SIRとともに、隣接基地局からの干渉レベルの情報も得ることができる。従って、基地局におけるスケジューラが隣接基地局からの干渉レベルが低いFBを選択し送信することにより、隣接する基地局が同じFBを用いて同じタイミングで他の移動局にデータ送信を行ったとしても、干渉電力が低くなり、従って、セル境界に位置する移動局のスループットを向上させることができる。従って、システム全体のスループットも向上する。
尚、本実施例では、移動局は基地局が指定する一部のFBについてのみCQI並びに干渉レベルを報告するようにしたが、本発明の範囲はこれには限らない。例えば、全てのFBに対するCQI並びに総隣接干渉レベルを通知するようにしてもよいし、CQIが良好なほうから所定個数のFBを選択して、それに対するCQI並びに総隣接干渉レベルを通知するようにしてもよい。
また、本実施例では、総隣接干渉レベルを数値として基地局へ通知していたが、本発明の範囲はこれには限らない。例えば、図17に示すように、通知するFBの順番を総隣接干渉レベルの小さい順に並べ替えて送信することにより、総隣接干渉レベルの相対的な大きさを基地局に通知することも可能である。
また、本実施例では、CQI並びに総隣接干渉レベルは各FBに対して絶対値で通知していたが、本発明の範囲はこれには限らない。例えば、基地局が所定の基準FBを予め移動局に通知しておき、移動局は基準FBに対するCQI並びに総干渉レベルの値を通知すると共に、それ以外のFBに対しては基準FBのCQI並びに総干渉レベルとの差分量のみを示すようにしてもよい。
図18は、第3の実施例における基地局と移動局との関係を示し、図19は、基地局と移動局と間のシーケンス・ステップを示す。本実施例では、図18及び図19に示すように、基地局がスケジューリングを行い送信に使用することを決定したFBを、報知情報として隣接する基地局と接続している移動局へ通知することを特徴とする。
基地局201と接続している移動局211が各FBの受信品質を測定し、良好な順番に5つのFBに対するCQIを上り回線の制御チャネルを用いて基地局201へ通知する。基地局201は、CQIに基づいて移動局211に対してFB3を用いてデータ送信することを決定し、報知チャネルにおいてFB3を使用することを通知する。
一方、基地局201と隣接する基地局202に接続している移動局212は、周期的に周辺基地局の報知チャネルを受信し、基地局201においてFB3が使用されるという情報(FB3が予約済みであるという情報)を受信したものとする。移動局212は、基地局202が各FBで送信するパイロット信号の受信品質を基に受信品質の良好な順番にCQIを通知するFBを5つ選択するが、このとき、通知するFBとして予約済みであるFB3は選択しないようにする。従って、通知されたCQIに基づいて基地局212が送信に使用するFBを選択すれば、隣接する基地局で予約済みであるFB3を使用しなくなるため、隣接基地局間干渉を回避することができる。その結果、セル境界に位置する移動局におけるユーザスループットを向上させることができ、システム全体のスループットも向上させることができる。予約FBの報知は、好ましくは共通チャネルで行う。そうすることで隣接基地局に接続する移動局にも知らせることができる。
以上の説明では、基地局201は予約済みFBのみを報知情報として通知したが、そのFBの使用時間に関する情報(使用開始時間、使用終了時間または使用継続時間等)を一緒に通知してもよい。これにより、報知情報を受信した移動局は、使用時間情報で通知されている時間帯は常に予約済みFBのCQI報告をしないようにすることが可能となる。
また、基地局201は全ての使用するFBに対して予約済みFB情報を報知する必要はない。例えば、リアルタイム性の高いサービス(要求QoSの高いサービス)やネットワークが設定する優先度の高いサービスを送信している移動局に対して使用するFBのみを予約済みFBとして報知するようにしてもよい。
また、基地局202も基地局201と同様に自局に接続している移動局に使用するFBを予約済みFBとして報知してもよい。
基地局201、202は所定の周期でパイロット信号を送信しているが、シーケンス図では1周期分のみを示している。
ここで、ST2にて移動局211が信号を送信してから、ST8にて基地局がデータを送信するまでのタイミング制御は例えば以下のように行う。
ST4にて予約FBの報知情報の送信と共に、基地局201内に設けられた図示しないタイマーを動作させ、所定時間経過した後に、ST8にて移動局201へのデータ送信を開始する。前記の所定時間は、基地局202と移動局212においてCQI通知とスケジューリングに要する平均的な時間を考慮して事前に決定されているシステムパラメータである。
また、別のタイミング制御の例は、ST4にてシステム全体に共通するクロックにおける所定のタイミングを示す情報を含めておく。ST4にて受信した移動局212は前記タイミングが経過するまでは、基地局202へ通知するCQIにはST4にて指定された予約FBを含まないようにする。そして、ST8にて基地局201はST4で指定したクロックタイミングで送信する。
また、別のタイミング制御の例は、ST4にてタイミングオフセットを示す情報を含めておく。ST4にて移動局212は受信すると、移動局内の図示しないタイマーを起動させ指定されたタイミングオフセットの間はST4で指定された予約FBを基地局202へ通知するCQIに含まないようにする。また、基地局201もST4にて送信すると共に、基地局内の図示しないタイマーを起動させ指定したタイミングオフセット経過後にST8にて送信する。タイミングオフセットは、各基地局が決定してもよいし、システムパラメータとして事前に設定しておいてもよい。
以下に、移動局並びに基地局のブロック図及びフローチャートを用いて、詳しい動作を説明する。
図20は、移動局の構成を示し、図21は、移動局においてCQIを報告する際の動作を示すフローチャートである。
本実施例における移動局は、第1の実施例における移動局と同様に、所定のタイミングで周辺基地局の平均パイロット信号を測定し(ステップS401)、隣接基地局セットを更新し(ステップS402)、隣接基地局セット内の基地局が送信する報知情報を受信し、予約済みFB情報を入手する(ステップS403)。さらに、SBSの各FBのパイロット受信SIRを測定し(ステップS404)、受信SIRの良好な順に所定の通知FB数NだけFBを選択する。このとき、移動局は報知情報で予約済みと指定されたFBが選択された場合は、そのFBは無視し、次に品質が良好なFBを選択する(ステップS405)。そして、選択したFBのFB番号とCQIを基地局へ通知する(ステップS406)。移動局は、以上のような動作を繰り返してCQIを通知する。
図22は、基地局の構成を示し、図23は、基地局におけるデータ送信の動作を示すフローチャートである。スケジューラからデータ送信に必要な情報(符号化レート、多値数、FB、タイミングなど)と共に共通制御チャネル(実施例3、4)または個別制御チャネル(実施例5)で送信する予約FB情報を送信処理部へ送る。
本実施例における基地局が第1の実施例における基地局と異なる点は、スケジューリングを行った後に割当てたFBの情報を報知情報として送信するステップS505だけである。それ以外は、第1の実施例における基地局と同じ動作を行う。
以上で説明したように、第3の実施例によると、通知されたCQIに基づいて基地局がスケジューリングを行うことにより、隣接する基地局で予約済みであるFBを使用しなくなるため、隣接基地局間干渉を回避することができる。その結果、セル境界に位置する移動局におけるユーザスループットを向上させることができ、システム全体のスループットも向上させることができる。
以上、本発明によれば、隣接する基地局同士において同じタイミングで同じ周波数ブロックを使用しないような周波数ブロック割当を実現することができるようになる。
第4の実施例が第3の実施例と異なる点は、第3の実施例では移動局が受信品質の良好な順に所定数だけFBを選びCQIを通知していたところを、第4の実施例では全FBまたは予め基地局が指定したFBのセットの全てに対してCQIを通知する点が異なる。従って、第3の実施例では移動局がCQIを通知するFBを選択する際に、予約済みであるFBを選択しないようにしていたが、本実施例における移動局では、図24に示すように予約済みFBに対するCQIは使用不可であることを示すインデックスとしてNA(Non-Available)を送るようにする。
基地局では、NAと示されたFBは隣接基地局で使用していると判断し、自局に接続している移動局への送信には使用しないようにする。スケジューラは、その情報を記憶するメモリ(図示省略)を有して、管理する。
図25は、第5の実施例における基地局と移動局との関係を示し、図26は、基地局と移動局と間のシーケンス・ステップを示す。本実施例では、第3または第4の実施例のように基地局が使用を決定したFBを報知情報として送信するのではなく、図25及び図26に示すように、送信に使用するFB情報を移動局311が受信して記憶し、その情報を移動局311が隣接基地局312に対して上り回線の制御チャネルを用いて通知することを特徴とする。隣接基地局312では、通知されたFBは基地局301で予約済みと判断し、自局に接続している移動局への送信には使用しないようにする。従って、隣接する基地局間で同一FBを使用することを回避することが可能となり、第3または4の実施例と同様にセル境界における移動局のスループットを増加させ、システムスループットも向上させることができる。
本実施例においても、実施例3と同様に以下3つのパターンがある。
第1に、ST4において送信と同時に基地局301内のタイマーを動作させ所定時間経過後にST7を送信する。
第2に、ST4、ST5においてシステム共通のクロックにおける送信タイミング情報も送信し、基地局302は指定された送信タイミング(ST8)での送信では予約FBは使用しない。基地局301は指定した送信タイミング(ST7)で送信する。
第3に、ST4、ST5においてタイミングオフセット情報も送信し、基地局302はST5にて受信した瞬間から指定されたタイミングオフセット間は予約FBを使用しない。基地局301は送信(ST4)からタイミングオフセット時間だけ経過したらを送信する(ST7)。
図27は、本実施例の移動局の構成を示す。信号分離部にて予約FB情報を分離し、隣接する基地局へ送信するため送信処理部へ予約FB情報を送る。
また、移動局311は予約済みFB情報に加え、受信中であるサービスのQoSまたは優先度に関する情報も基地局302へ通知してもよい。基地局302では、このQoSまたは優先度情報に基づいて、予約済みFBを使用しないようにするか否かを決定するようにしてもよい。
また、基地局301は、移動局311へ予約済みFB情報を隣接基地局へ通知させるか否かを指定できるようにしてもよい。すなわち、移動局311へ提供中のサービスのQoSまたは優先度が高い場合のみ、予約済みFB情報を隣接基地局へ通知させ、低い場合は通知しないようにしてもよい。
また、隣接基地局302は、要報告サービスレベル情報としてQoSレベルまたは優先度情報を報知情報として送信してもよい。基地局302を隣接基地局としている移動局311は、この要報告サービスレベルを受信し、自局が受信中のサービスのQoSまたは優先度が指定されたサービスレベル以上である場合のみ、上述のような予約済みFB情報を基地局302に通知するようにしてもよい。
また、基地局がスケジューリングを行い、各移動局に対して使用を許可する無線リソース(FB、送信時間など)を通知し、移動局がそれに従い送信を行うような上り回線無線通信システムにおいて、本発明を適用してもよい。すなわち、基地局が移動局に使用を許可した無線リソースに関する情報を、移動局が隣接する基地局へ送信し、隣接する基地局では通知された無線リソースは自局の移動局に対して使用しないようにするようにして、上り回線におけるセル間干渉を低減することもできる。
また、本実施の形態は共通する周波数帯を隣接するセル間で使用するような上り回線における共有チャネルを使用した無線通信に適用してもよい。共有チャネルであるため、基地局が移動局の送信タイミングや使用するFBなどのスケジューリングし、各移動局に対して送信タイミングや使用してよいFBを通知し、移動局はそれに従い送信を行う。このとき、移動局はデータ送信する前に、通知された送信タイミングや使用してよいFBに関する情報を隣接する基地局へ上り回線の制御チャネルで通知するようにする。隣接する基地局では、通知されたFBを通知された送信タイミングでは自局に接続している移動局に対してスケジューリングしないようにし、上り回線におけるセル間干渉を低減することができる。
図28は、第6の実施例における基地局と移動局との関係を示し、図29は、基地局と移動局と間のシーケンス・ステップを示す。本実施例では、図28及び図29に示すように、移動局411が基地局401へ通知するCQI情報を隣接する基地局402へも通知するようにする。基地局402では、移動局411におけるチャネル品質の良好なFBを知ることができるため、基地局401が移動局411へ割当てる可能性の高いFBを推定することが出来る。従って、基地局402は自局に接続する移動局のスケジューリングの際に、これらのFBを使用しないようにして隣接基地局に対する干渉を低減することができる。
隣接する基地局402におけるスケジューリングは、例えば、まず自局の移動局が通知するCQIに基づいて、各FBに最良なCQIを通知してきた移動局を割当てる。その後、各移動局のバッファ内のデータ蓄積量に基づいて、過剰にFBを割当てた移動局に対しては、割当FBを削減する。この削減を行う際に、移動局411が通知したCQIで良好なチャネル品質を示しているFBを優先的に削減するようにする。従って、隣接する基地局402では、移動局411の送信に使用される可能性の高いFBを自局の移動局に対して割当てない確率を高めることができ、隣接する基地局402から移動局411に対する干渉を低減することができる。
図30は、本実施例の移動局の構成を示す。CQI信号生成部で生成されたCQI信号は、送信処理部から接続基地局と隣接する基地局の両方へ送信する。このとき送信するチャネルは両基地局が受信している単一のチャネルでもよいし、異なるチャネルを用いて各基地局へ送信してもよい。
図31は、本実施例の基地局の構成を示す。受信処理部は、自局に接続中の移動局のCQI信号と共に、隣接する基地局に接続中の移動局が通知するCQI信号を受信し、スケジューラへ送る。
また、第5の実施例と同様に、移動局が受信中のサービスのQoSまたは優先度に基づいて、隣接基地局へのCQI報告の有無を制御してもよい。
以下、図9、12、32、を用いて第7の実施例において用いるCQIの生成方法を説明する。
第7の実施例における特徴は、移動局がCQIを通知するFBを選択する際に、接続する基地局が送信する信号のSIR(信号電力対干渉電力比)だけでなく、信号電力強度をも考慮して選択する点である。
第1の実施例で説明したように、図9はSBSからのパイロット信号のSIRを各FBに対して測定した結果を示す図であり、この場合、FB9が最も受信SIRが高いことを示している。移動局は、第1の実施例の場合と同様に、受信SIRがFB9の受信SIRから所定の閾値(第1の閾値)以内となるようなFB(FB7、8、11、12、17、18、19、27)を選択し、受信SIRの良好な順に並べる。さらに、各FBの信号電力強度をも測定しておき、移動局は信号電力強度の大きい順にFBを所定数Nだけ選択し、それらのFB番号とCQIを基地局へ通知する。このとき、信号電力強度が同じFBが複数存在する場合は、SIRの高いFBを優先する。また、第1の閾値以内となるようなFBが所定のFB通知数、すなわちNよりも少ない場合は、それらは全て報告するものとし、さらに第2の閾値との間でFBを選択して、上述と同様の手順で所定のFB通知数となるまでCQIを通知するFBを決定する。
以上のようなFBを選択しCQIを送信することにより、よりチャネル品質の良好なFBを用いて送信することが可能となる。なぜなら、パケット送信ではバースト的にデータ送信が発生するため、隣接するセルでは干渉電力の変動がバースト的になる。従って、干渉電力に基づいて算出されるSIRもバースト的に変動し、SIRの良好なFBを選択してCQIを通知しても、それに基づいて選択したFBにおいてデータを送信するタイミングでは干渉電力が急激に増加し、SIRが劣化している可能性がある。しかし、自セルの信号電力強度の変動はある程度の相関を持って変動しているため、より自セルの信号電力強度が高いFBを選択することで、信号電力強度が高い、従ってSIRの良好なFBを安定的に選択できる可能性を高めることができる。その結果、隣接セルからの干渉電力の影響が大きい干渉セル境界付近でも移動局のスループットを増加させることができ、システム全体のスループットも向上させることができる。
第7の実施例で用いられる移動局の構成は、図12に示す第1の実施例で用いられる移動局と同じである。ただし、以下の動作が第1の実施例における移動局と異なる。
第1の実施例における移動局では、受信電力測定部が、SBSと隣接基地局のパイロット信号の受信電力を測定しCQI信号生成部へ送っていたが、第7の実施例における移動局における受信電力測定部はSBSからのパイロット信号の受信電力を測定しCQI信号生成部へ送る。CQI信号生成部では、先に説明した手順でCQIを通知するFBを選択し、選択したFBとそのCQIを信号合成部へ送る。
図32は、送信するCQI信号を決定するまでの移動局のフローを説明する図である。
移動局における受信電力測定部は、SBSが送信する各FBのSIR並びに信号電力強度を測定し(ステップS701)、CQI信号生成部はSIRが最大のFBから受信SIRの差が第1の閾値以内のFBを選択する(ステップS702)。このとき、選択したFBの数が所定数N以上であった場合は、信号電力強度の大きい順に所定数NのFBを選択し(ステップS704)、それらのFBインデックスとCQIを通知する(ステップS707)。このとき、CQIのインデックスはSBSからのパイロット受信SIRと図6のテーブルから求める。
また、選択したFB数が所定数N未満だった場合、例えば所定数が5つのときに選択したFBが3つであった場合は、まずそれら3つのFBに対してはCQIを通知するものとする。さらに、残り2つのFBを選択するために、受信SIRが最大なFBとの差が第1の閾値以上で第2の閾値以内であるFBを選択し(ステップS705)、信号強度の大きい順に2つ選択し(ステップS706)、初めの3つと共に合計5つのFBのFBインデックスとCQIを通知する(ステップS707)。
第7の実施例に用いられる基地局の構成並びに動作フローは第1の実施例における基地局と同じであるため省略する。
以上で説明したように、本実施例によると、移動局がSBSに対して送信候補とするFBのCQIを送信する際に、自セルの信号電力強度の高いFBを優先して通知することができる。従って、各基地局が通知されたCQIをもとに各移動局に対して良好なFBを選択しデータを送信する際、隣接するセルからの干渉電力が大きく変動した場合でも、よりSIRの良好なFBでデータ送信することを可能とする。従って、干渉電力の影響が高いセル境界付近に位置する移動局のスループットの増加、並びにシステム全体のスループットを増加させることができる。
第8の実施例における移動局、基地局の構成は、第7の実施例における移動局、第1の実施例における基地局の構成と同じであるため省略する。第8の実施例における移動局並びに基地局は、第7の実施例における移動局並びに基地局と以下の点で異なる。
第7の実施例における移動局は、全FBから受信SIRの良好な順に所定のFB通知数だけFBを選択して、それらのFBインデックスとCQIを通知していたが、第8の実施例における移動局は、図33のフローチャートに示すように、基地局からCQIを通知する報告FBセットを受信する(ステップS801)。受信電力測定部は、報告FBセットに属するFBでSBSが送信するパイロット信号の受信SIR並びに信号電力強度を測定し(ステップS802)、報告FBセットに属する各FBに対するCQIと共に信号電力強度レベル(図34)を基地局へ通知する(ステップS803)。
一方、第8の実施例における基地局では、スケジューラにおいてCQIと共に信号電力強度を用いて移動局のスケジューリングを行う。例えば、図15に示した基地局の動作フローにおいて、CQIの代わりにCQIに信号電力強度に比例した重み付けを行った値を用いるようにする。実施例7で説明したように、干渉電力の変動が大きいシステムではCQI、すなわちSIRのみに基づいた値は時間的に大きく変動する。しかし、信号電力強度の変動は比較的緩やかで時間的に相関を持った変動であるため、この信号電力強度を用いて重み付けして信号電力強度が高いFBを選択する確率を高くすることにより、干渉量が増加しても信号電力強度の高い、すなわちSIRの高いFBを選択できる確率を高めることができる。
なお、本発明におけるスケジューリングの方法は以上に限定はされない。上記の方法以外にも、CQIと信号電力強度の双方に正の相関をもつような指標を用いてスケジューリングを行うようなあらゆる方法を適用可能である。
以上で説明したように、本実施例によれば、基地局は報告FBセットに属する各FBの受信SIRとともに、信号電力強度の情報も得ることができる。従って、基地局におけるスケジューラは、信号電力強度が高いFBを選択し送信することにより、隣接する基地局の干渉量が変動した場合も、自セルの信号電力強度が高く、従ってSIRの良好なFBを選択できる可能性が高くなる。従って、干渉量の変動が激しいセル境界に位置する移動局のスループットを向上させることができ、システム全体のスループットも向上する。
尚、本実施例では、移動局は基地局が指定する一部のFBについてのみCQI並びに信号電力強度を報告するようにしたが、本発明の範囲はこれには限らない。例えば、全てのFBに対するCQI並びに信号電力強度を通知するようにしてもよいし、CQIが良好なほうから所定個数のFBを選択して、それに対するCQI並びに信号電力強度を通知するようにしてもよい。
また、図17と同様に、通知するFBの順番を信号電力強度の大きい順に並べ替えて送信することにより、信号電力強度の相対的な大きさを基地局に通知することも可能である。
また、本実施例では、CQI並びに信号電力強度は各FBに対して絶対値で通知していたが、本発明の範囲はこれには限らない。例えば、基地局が所定の基準FBを予め移動局に通知しておき、移動局は基準FBに対するCQI並びに信号電力強度の値を通知すると共に、それ以外のFBに対しては基準FBのCQI並びに信号電力強度との差分量のみを示すようにしてもよい。

Claims (14)

  1. 複数の基地局の各々が複数の周波数ブロックのうちの少なくとも1つの周波数ブロックを使用して少なくとも1つの移動局と無線通信を行う無線通信方法であって、
    前記複数の基地局は、各移動局にとって、接続中の基地局と1以上の非接続の基地局を含み、
    前記複数の基地局の各々が、複数のパイロット信号であって、その各々が前記複数の周波数ブロックの各々に属するパイロット信号を送信するステップと、
    前記移動局が、前記接続中の基地局から受信した前記複数のパイロット信号の各々のSIRを測定するステップと、
    前記移動局が、測定した複数のSIRを基に複数の周波数ブロックを選択する第1の選択ステップと、
    前記移動局が、前記1以上の非接続の基地局の各々から受信した前記複数のパイロット信号の各々の受信電力を測定するステップと、
    前記移動局が、測定した複数の受信電力に基づいて、前記第1の選択ステップで選択された周波数ブロックから同数以下の複数の周波数ブロックを選択する第2の選択ステップと、
    前記移動局が、前記第2の選択ステップで選択された複数の周波数ブロックの各々におけるチャネル品質情報を前記接続中の基地局に送信するステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  2. 請求項1に記載の無線通信方法であって、
    前記第1の選択ステップにおいて、前記移動局は、測定した複数のSIRのうち最大SIRと該最大SIRより所定量少ないSIRの間にその周波数ブロックのSIRがある周波数ブロックを選択することを特徴とする無線通信方法。
  3. 請求項1に記載の無線通信方法であって、
    前記第2の選択ステップにおいて、前記移動局は、各々の受信電力を干渉レベルに変換し、各周波数ブロックにおいて非接続の基地局の間で前記干渉レベルを足し合わせ、足し合わされた干渉レベルが小さい周波数ブロックが優先的に選択されるように、足し合わされた干渉レベルに基づいて、複数の周波数ブロックを選択することを特徴とする無線通信方法。
  4. 前記基地局が、該基地局に接続されている複数の移動局から受信した前記チャネル品質情報に基づいて、前記基地局に接続されている複数の移動局のスケジューリングを行うステップを有することを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  5. 複数の基地局の各々が複数の周波数ブロックのうちの少なくとも1つの周波数ブロックを使用して少なくとも1つの移動局と無線通信を行うシステムであって、
    前記複数の基地局は、各移動局にとって、接続中の基地局と1以上の非接続の基地局を含み、
    前記複数の基地局の各々が、複数のパイロット信号であって、その各々が前記複数の周波数ブロックの各々に属するパイロット信号を送信する手段を備え
    前記移動局が、前記接続中の基地局から受信した前記複数のパイロット信号の各々のSIRを測定する手段を備え
    前記移動局が、測定した複数のSIRを基に複数の周波数ブロックを選択する第1の選択手段と、
    前記移動局が、前記1以上の非接続の基地局の各々から受信した前記複数のパイロット信号の各々の受信電力を測定する手段と、
    前記移動局が、測定した複数の受信電力に基づいて、前記第1の選択手段で選択された周波数ブロックから同数以下の複数の周波数ブロックを選択する第2の選択手段を備え、
    前記移動局が、前記第2の選択手段で選択された複数の周波数ブロックの各々におけるチャネル品質情報を前記接続中の基地局に送信する手段を備えることを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求項5に記載の無線通信システムであって、
    前記第1の選択手段は、測定した複数のSIRのうち最大SIRと該最大SIRより所定量少ないSIRの間にその周波数ブロックのSIRがある周波数ブロックを選択することを特徴とする無線通信システム。
  7. 請求項5に記載の無線通信システムであって、
    前記第2の選択手段は、各々の受信電力を干渉レベルに変換し、各周波数ブロックにおいて非接続の基地局の間で前記干渉レベルを足し合わせ、足し合わされた干渉レベルが小さい周波数ブロックが優先的に選択されるように、足し合わされた干渉レベルに基づいて、複数の周波数ブロックを選択することを特徴とする無線通信システム。
  8. 前記基地局が、該基地局に接続されている複数の移動局から受信した前記チャネル品質情報に基づいて、前記基地局に接続されている複数の移動局のスケジューリングを行う手段を備えることを特徴とする請求項15に記載の無線通信システム。
  9. 複数の基地局の各々が複数の周波数ブロックのうちの少なくとも1つの周波数ロックを使用して少なくとも1つの移動局と無線通信を行うシステムにおける移動局であって、
    前記複数の基地局は、当該移動局にとって、接続中の基地局と1以上の非接続の基地局を含み、
    前記複数の基地局の各々が、複数のパイロット信号であって、その各々が前記複数の周波数ブロックの各々に属するパイロット信号を送信し、
    前記接続中の基地局から受信した前記複数のパイロット信号の各々のSIRを測定する手段と、
    測定した複数のSIRを基に複数の周波数ブロックを選択する第1の選択手段と、
    前記1以上の非接続の基地局の各々から受信した前記複数のパイロット信号の各々の受信電力を測定する手段と、
    測定した複数の受信電力に基づいて、前記第1の選択手段で選択された周波数ブロックから同数以下の複数の周波数ブロックを選択する第2の選択手段を備え、
    前記第2の選択手段で選択された複数の周波数ブロックの各々におけるチャネル品質情報を前記接続中の基地局に送信する手段と、
    を備えることを特徴とする移動局。
  10. 請求項9に記載の移動局であって、
    前記第1の選択手段は、測定した複数のSIRのうち最大SIRと該最大SIRより所定量少ないSIRの間にその周波数ブロックのSIRがある周波数ブロックを選択することを特徴とする移動局。
  11. 請求項9に記載の移動局であって、
    前記第2の選択手段は、各々の受信電力を干渉レベルに変換し、各周波数ブロックにおいて非接続の基地局の間で前記干渉レベルを足し合わせ、足し合わされた干渉レベルが小さい周波数ブロックが優先的に選択されるように、足し合わされた干渉レベルに基づいて、複数の周波数ブロックを選択することを特徴とする移動局。
  12. 複数の基地局の各々が複数の周波数ブロックのうちの少なくとも1つの周波数ブロックを使用して少なくとも1つの移動局無線通信を行う無線通信システムにおける移動局としてコンピュータを機能させるための無線通信制御プログラムであって、
    前記複数の基地局は、当該移動局にとって、接続中の基地局と1以上の非接続の基地局を含み、
    前記複数の基地局の各々が、複数のパイロット信号であって、その各々が前記複数の周波数ブロックの各々に属するパイロット信号を送信し、
    測定した複数のSIRを基に複数の周波数ブロックを選択する第1の選択手段と、
    前記1以上の非接続の基地局の各々から受信した前記複数のパイロット信号の各々の受信電力を測定する手段と、
    測定した複数の受信電力に基づいて、前記第1の選択手段で選択された周波数ブロックから同数以下の複数の周波数ブロックを選択する第2の選択手段を備え、
    前記第2の選択手段で選択された複数の周波数ブロックの各々におけるチャネル品質情報を前記接続中の基地局に送信する手段と、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とする無線通信制御プログラム。
  13. 請求項12に記載の無線通信制御プログラムであって、
    前記第1の選択手段は、測定した複数のSIRのうち最大SIRと該最大SIRより所定量少ないSIRの間にその周波数ブロックのSIRがある周波数ブロックを選択することを特徴とする無線通信制御プログラム。
  14. 請求項12に記載の無線通信制御プログラムであって、
    前記第2の選択手段は、各々の受信電力を干渉レベルに変換し、各周波数ブロックにおいて非接続の基地局の間で前記干渉レベルを足し合わせ、足し合わされた干渉レベルが小さい周波数ブロックが優先的に選択されるように、足し合わされた干渉レベルに基づいて、複数の周波数ブロックを選択することを特徴とする無線通信制御プログラム。
JP2007532107A 2005-08-23 2006-08-22 セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局 Expired - Fee Related JP4983602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532107A JP4983602B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-22 セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241874 2005-08-23
JP2005241874 2005-08-23
JP2006024637 2006-02-01
JP2006024637 2006-02-01
JP2007532107A JP4983602B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-22 セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局
PCT/JP2006/316370 WO2007023787A1 (ja) 2005-08-23 2006-08-22 セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023787A1 JPWO2007023787A1 (ja) 2009-02-26
JP4983602B2 true JP4983602B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37771532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532107A Expired - Fee Related JP4983602B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-22 セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8542655B2 (ja)
EP (2) EP2523499A3 (ja)
JP (1) JP4983602B2 (ja)
KR (1) KR20080036106A (ja)
WO (1) WO2007023787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525024A (ja) * 2012-05-25 2015-08-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated バースト的干渉でのレート予測を向上させるためのフィードバック

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751791B2 (ja) * 2006-08-22 2011-08-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法
JP5197963B2 (ja) * 2007-01-09 2013-05-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
US8451915B2 (en) * 2007-03-21 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient uplink feedback in a wireless communication system
JP5054422B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、スケジューリング方法
JP5019966B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及びチャネル状態情報通信方法
WO2009001265A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Nxp B.V. Method of driving a mobile communication terminal
US8532605B2 (en) * 2007-08-09 2013-09-10 Intel Mobile Communications GmbH Determining a receiving quality in a radio communication device
EP2190227A1 (en) * 2007-08-14 2010-05-26 Panasonic Corporation Radio communication system, scheduling method, radio base station device, and radio terminal
US8705506B2 (en) * 2007-11-16 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Time reservation for a dominant interference scenario in a wireless communication network
JP5107069B2 (ja) * 2008-01-25 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置及び方法
CN101933355A (zh) * 2008-01-30 2010-12-29 夏普株式会社 中继装置、通信系统和通信方法
US9820240B2 (en) * 2008-02-01 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Virtual scheduling in heterogeneous networks
KR20110138298A (ko) 2008-03-21 2011-12-26 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 피드백 시그널링의 방법 및 장치
US7978623B1 (en) * 2008-03-22 2011-07-12 Freescale Semiconductor, Inc. Channel rank updates in multiple-input multiple-output communication systems
CN101960878B (zh) * 2008-03-31 2013-08-28 日本电气株式会社 无线通信系统、基站、移动台站以及发送参数的确定方法
US8554147B2 (en) * 2008-05-22 2013-10-08 Qualcomm Incorporated System and method to enable resource partitioning in wireless networks
CN104284317B (zh) * 2008-06-25 2017-09-29 苹果公司 报告关于无线信道的单独子带的反馈信息的方法、基站、移动站
JP5172562B2 (ja) * 2008-09-22 2013-03-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び移動通信方法
KR101459155B1 (ko) * 2008-09-30 2014-11-10 엘지전자 주식회사 협력 무선통신 시스템을 위한 기준신호의 전송방법 및 무선자원의 할당방법
US20120260777A1 (en) 2010-06-23 2012-10-18 Baer Jr Russel F Protective gripping sleeve on rotating tool extension arm
US8385452B2 (en) * 2008-10-24 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for separable channel state feedback in a wireless communication system
KR101281614B1 (ko) 2008-12-10 2013-07-03 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 접속 지원 장치 및 방법
US8553626B2 (en) * 2008-12-10 2013-10-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for supporting access in wireless communication system
US8817769B2 (en) * 2009-01-26 2014-08-26 Qualcomm Incorporated Power decision pilot for wireless communication
KR20100102564A (ko) 2009-03-11 2010-09-24 한국전자통신연구원 셀룰라 이동통신 시스템에서 셀간 간섭 제어 시스템
EP2230786A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-22 Panasonic Corporation Channel quality feedback signalling in communication systems
JP5487294B2 (ja) * 2009-03-18 2014-05-07 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート チャネル状態情報を有するレファレンス信号を送信するシステム
JP5150539B2 (ja) * 2009-03-18 2013-02-20 株式会社Kddi研究所 基地局制御装置及び基地局連携通信制御方法
JP5150544B2 (ja) * 2009-03-27 2013-02-20 株式会社Kddi研究所 基地局制御装置及び基地局制御方法
US20100296405A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for interference management on uplink channels in wireless communication systems
US10090956B2 (en) * 2009-06-16 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Mechanisms for information exchange across cells to facilitate reception in a heterogeneous network
JP5088753B2 (ja) * 2009-07-22 2012-12-05 Necインフロンティア株式会社 基地局制御装置および基地局の帯域制御方法ならびに通信システム
JP5410941B2 (ja) * 2009-12-09 2014-02-05 京セラ株式会社 無線通信システム、基地局及び通信制御方法
JP4861487B2 (ja) * 2010-02-15 2012-01-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、無線基地局及び通信制御方法
US20110250919A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network
EP2679055B1 (en) * 2011-02-24 2017-04-12 Aalto-Korkeakoulusäätiö A method and a system for controlling the aggregate interference in cognitive radio networks
US8948090B2 (en) * 2011-08-25 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Multi-point PUCCH attachment
JP6111529B2 (ja) * 2011-11-22 2017-04-12 住友電気工業株式会社 無線基地局装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
US9392542B2 (en) * 2012-03-16 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for detecting inter-frequency cell signals in a heterogeneous network
US9603142B2 (en) * 2012-06-05 2017-03-21 Telefonica, S.A. Method for radio resources usage reporting in a LTE network and uses thereof for interference reduction and for energy optimization
EP2859748A4 (en) * 2012-06-06 2015-11-18 Eden Rock Communications Llc SELF-ORGANIZED NETWORK SYSTEM THAT IS ADJACENT TO THE ADJACENT NETWORK
US9166764B2 (en) 2012-10-16 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for feedback computation and decoding with synchronously coded subcarriers in OFDMA systems
US9462581B2 (en) 2012-10-16 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for synchronously coded subcarriers in OFDMA systems
US8971906B2 (en) 2013-01-17 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Hybrid interference alignment for mixed macro-FEMTO base station downlink
US8908606B2 (en) 2013-01-23 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Opportunistic interference alignment for multi-cell multi-user uplink
JP6640722B2 (ja) * 2013-09-06 2020-02-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ワイヤレス通信システムにおける無線リソースのスケジューリングおよび/またはミュートのための方法
US9806827B2 (en) * 2013-09-13 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing system with interference cancellation mechanism and method of operation thereof
US10015816B2 (en) * 2013-09-26 2018-07-03 Kyocera Corporation Network apparatus and user terminal
CN104780034A (zh) * 2015-04-01 2015-07-15 惠州Tcl移动通信有限公司 一种无线通信数据传输的方法及系统
KR101641827B1 (ko) * 2015-04-10 2016-07-21 한국과학기술원 무선 통신 시스템에서 동일 채널 간섭 및 인접 채널 간섭을 고려한 동적 주파수 스펙트럼 할당 방법
EP3369185B1 (en) * 2015-10-27 2020-01-01 Sony Corporation Pilot resource allocation for a mimo system
US10506444B2 (en) * 2016-04-29 2019-12-10 Intel Corporation SAS PAL GAA co-channel interference mitigation
WO2019008149A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Sony Corporation SPACE REUSING FOR PLANNED DATA TRANSFER PERIODS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506071A (ja) * 1996-11-25 2001-05-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 多スロット、多搬送波通信システム用適応チャネル分配方法及び装置
JP2004208234A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2005027107A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信装置およびフィードバック情報通信方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811420A (en) * 1987-07-08 1989-03-07 International Mobile Machines Corporation Initialization of communication channel between a subsciber station and a base station in a subscriber communication system
US5276908A (en) * 1990-10-25 1994-01-04 Northern Telecom Limited Call set-up and spectrum sharing in radio communication on systems with dynamic channel allocation
JPH05130019A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Hitachi Ltd 位置登録方式
US5794149A (en) * 1995-12-29 1998-08-11 Lucent Technologies Inc. Base station controlled handoff method and apparatus
JP2980549B2 (ja) * 1996-03-19 1999-11-22 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 移動通信システムにおける有線回線情報伝送方法および基地局装置と移動局装置
JP3856253B2 (ja) * 1997-10-16 2006-12-13 ソニー株式会社 セルラー無線通信システム及び基地局
US6314082B1 (en) * 1997-11-17 2001-11-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Broadcast network selection techniques for radiocommunication systems
BRPI9906339B1 (pt) * 1998-04-17 2016-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd aparelho de controle de taxa de transmissão, aparelho de estação base e método de controle de taxa de transmissão
US6651207B1 (en) * 1999-08-20 2003-11-18 Siemens Information & Communication Mobile, Llc Method and system for improving voice quality in cordless communications
GB2377590B (en) * 1999-12-03 2004-01-14 Ericsson Inc System and method for private communications system selection
EP1117184A1 (en) 2000-01-17 2001-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for a CDMA cellular radio transmission system
US6985465B2 (en) * 2000-07-07 2006-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic channel selection scheme for IEEE 802.11 WLANs
SE517040C2 (sv) 2000-07-26 2002-04-09 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att estimera grundbruseffektnivåer och inställning av signalstyrketrösklar
JP2002223479A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Mitsubishi Materials Corp 無線データ通信システム、基地局、移動局およびプログラム
EP1257093B1 (en) * 2001-05-08 2006-07-26 Agere Systems Guardian Corporation Wireless network system comprising access points
JP3655846B2 (ja) 2001-06-27 2005-06-02 埼玉日本電気株式会社 Cdma移動通信システム、及びその呼切断防止方法
JP2003032725A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける無線基地局選択方法及びシステム並びに無線基地局
JP2003061150A (ja) 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット端末および無線パケット端末の制御方法
JP3863792B2 (ja) 2002-02-18 2006-12-27 三洋電機株式会社 無線基地局、通信方法、及びコンピュータプログラム
JP4192514B2 (ja) 2002-07-15 2008-12-10 日本電気株式会社 セルラシステムの回線制御方法及びセルラシステム並びにそれに用いる移動局
US7426176B2 (en) * 2002-09-30 2008-09-16 Lucent Technologies Inc. Method of power allocation and rate control in OFDMA systems
JP4481684B2 (ja) 2003-02-27 2010-06-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線局及び無線通信方法
JP4185385B2 (ja) 2003-03-06 2008-11-26 松下電器産業株式会社 無線送信装置、基地局装置、および無線送信方法
JP3860556B2 (ja) * 2003-04-04 2006-12-20 松下電器産業株式会社 基地局装置及び通信方法
KR100606129B1 (ko) 2003-04-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 채널 품질 측정 및보고 방법
KR100566274B1 (ko) 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
JP2005167389A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置および受信方法
KR100600673B1 (ko) 2003-12-18 2006-07-18 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 채널 품질 정보 요청 및 보고방법, 그리고 그 장치
US7457588B2 (en) * 2005-08-01 2008-11-25 Motorola, Inc. Channel quality indicator for time, frequency and spatial channel in terrestrial radio access network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506071A (ja) * 1996-11-25 2001-05-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 多スロット、多搬送波通信システム用適応チャネル分配方法及び装置
JP2004208234A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2005027107A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信装置およびフィードバック情報通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525024A (ja) * 2012-05-25 2015-08-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated バースト的干渉でのレート予測を向上させるためのフィードバック
US10098095B2 (en) 2012-05-25 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Feedback to enhance rate prediction with bursty interference

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285477A1 (en) 2008-11-20
EP2523499A2 (en) 2012-11-14
EP1919231A4 (en) 2012-01-25
EP1919231A1 (en) 2008-05-07
JPWO2007023787A1 (ja) 2009-02-26
US8542655B2 (en) 2013-09-24
KR20080036106A (ko) 2008-04-24
WO2007023787A1 (ja) 2007-03-01
EP2523499A3 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983602B2 (ja) セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局
KR100973946B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 밴드 적응적변조 및 코딩 서브 채널 운용을 위한 시스템 및 방법
KR101314876B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신의 설정 방법, 기지국, 이동국 및 프로그램이 기록된 기록매체
EP2299739B1 (en) Radio communication system, methods, base station device, multi-cell/multicast cooperation control device
KR101105998B1 (ko) 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서의 업링크 전력 제어 방법 및 장치
JP4667462B2 (ja) 通信端末装置、基地局装置及び受信品質報告方法
TWI419491B (zh) 分頻多重存取通信系統中用於上鏈資源分配之方法及裝置
US8325655B2 (en) Multi-carrier HSDPA channel establishing method and the multi-carrier downlink packet data transmitting method
CN101836480B (zh) 将多个主动许可型服务(ugs)用户复用在相同无线资源上
TWI388226B (zh) 無線電資源之動態配置
EP1309120A1 (en) A method for allocating wireless communication resources
JP4981127B2 (ja) スケジューリングを用いたi/q不平衡の補償
JP7236678B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
EP2234446B1 (en) Base station device, user equipment, and communication control method
JP2021533590A (ja) スロット内のpuschミニスロットのフレキシブルな繰り返し
US8565778B2 (en) Apparatus and method for uplink scheduling in a broadband wireless communication system
JP2007043696A (ja) 複数のサブキャリアからなるチャネルにより通信可能な無線通信端末及びその方法
KR20060044335A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 안정적 채널운용을 위한 시스템 및 방법
JP2008236430A (ja) 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法
JPWO2008050467A1 (ja) データ通信方法、通信システム及び移動端末
KR20070011171A (ko) 통신 시스템에서 업링크 스케쥴링 시스템 및 방법
JP2006191533A (ja) 通信端末装置、制御局及びマルチキャリア通信方法
KR20090031177A (ko) 단말에 의한 채널정보 전송 방법 및 이동 통신 단말
US20070218904A1 (en) System and method for allocating frequency resource in multi-cell communication system
US9755794B2 (en) Methods and arrangements for handling a scheduling of a narrowband transmission in a cellular network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees