JP2015525024A - バースト的干渉でのレート予測を向上させるためのフィードバック - Google Patents

バースト的干渉でのレート予測を向上させるためのフィードバック Download PDF

Info

Publication number
JP2015525024A
JP2015525024A JP2015514121A JP2015514121A JP2015525024A JP 2015525024 A JP2015525024 A JP 2015525024A JP 2015514121 A JP2015514121 A JP 2015514121A JP 2015514121 A JP2015514121 A JP 2015514121A JP 2015525024 A JP2015525024 A JP 2015525024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
packet
base station
sending
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525024A5 (ja
JP6189425B2 (ja
Inventor
クリシュナ・クマー、ラジ・クマー
バータッド、カピル
ゴア、ダーナンジャイ・アショク
ウェイ、ヨンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015525024A publication Critical patent/JP2015525024A/ja
Publication of JP2015525024A5 publication Critical patent/JP2015525024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189425B2 publication Critical patent/JP6189425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements

Abstract

UEが、基地局から送信されたパケットを完全には復号しないとき、UEは基地局にACK/NACKを送り得、その上で、基地局は、ACK/NACKに基づいてパケットを再送信し得る。しかしながら、ACK/NACKは、パケットを完全に復号するためにUEによって必要とされる情報を基地局に与えることができない。したがって、ワイヤレス通信のための方法、装置、およびコンピュータプログラム製品が提供される。本装置は、基地局から、第1のMCSを有するパケットを受信し、基地局に与えるべき情報を決定し、ここで、該情報は、受信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態および/または干渉状態に関係するCQIを備え、該情報を基地局に送る。その後、本装置は基地局からパケットを再受信し、再受信されたパケットは、基地局に送られた情報に従って第2のMCSを有する。

Description

優先権の主著
関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2012年5月25日に出願された「FEEDBACK TO ENHANCE RATE PREDICTION WITH BURSTY INTERFERENCE」と題する米国仮出願第61/651,879号、および2013年5月20日に出願された「FEEDBACK TO ENHANCE RATE PREDICTION WITH BURSTY INTERFERENCE」と題する米国特許出願第13/898,398号の利益を主張する。
本開示は、一般に通信システムに関し、より詳細には、バースト的干渉の存在下でのレート予測を向上させるためのフィードバックを与えることに関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムがある。
[0004]これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを与えるために様々な電気通信規格において採用されている。新生の電気通信規格の一例はロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:Third Generation Partnership Project)によって公表されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)モバイル規格の拡張のセットである。LTEは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新しいスペクトルを利用すること、およびダウンリンク(DL)上ではOFDMAを使用し、アップリンク(UL)上ではSC−FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して他のオープン規格とより良く統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、LTE技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術と、これらの技術を採用する電気通信規格とに適用可能であるべきである。
[0005]基地局から送信されたパケットを完全に復号するユーザ機器(UE)は、基地局に肯定応答(ACK)を送り得る。UEは、パケットを完全には復号することが可能でないことがあり、基地局に否定応答(NACK)を送り得る。ACK/NACKに基づいて、基地局は、UEが送信されたパケットを完全に復号したかどうかについて通知され、それに応じてパケットを再送信し得る。しかしながら、UEがパケットを完全には復号することができないとき、NACKが基地局によって受信され得るが、基地局は、パケットを完全に復号するためにUEによって必要とされる特定の追加情報に依然として気づいていない。したがって、基地局は、パケットを完全に復号するためにUEによって必要とされる追加情報について通知され得る。
[0006]本開示の一態様では、ワイヤレス通信のための方法、装置、およびコンピュータプログラム製品が提供される。本装置は、基地局から、第1の変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme)を有するパケットを受信し、該基地局に与えるべき情報を決定し、ここで、該情報は、受信されたパケットのために割り当てられた時間周波数リソースに対応するチャネル状態および/または干渉状態に関係するチャネル品質情報(CQI:channel quality information)を備え、該情報を該基地局に送る。その後、NACKが該基地局に送られた場合、本装置は該基地局からパ該ケットを再受信し、再受信されたパケットは、場合によっては、該基地局に送られた該情報に従って第2のMCSを有する。
[0007]本開示の別の態様では、本装置は、UEにパケットを送信し、パケットは第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し、該UEから情報を受信する。ここで、該情報は、送信されたパケットのために割り当てられた時間周波数リソースに対応するチャネル状態および/または干渉状態に関係するチャネル品質情報(CQI)を備える。その後、NACKが該UEから受信された場合、本装置は、受信された情報に従う第2のMCSを有するようにパケットを最適化し、該UEに最適化されたパケットを再送信し得る。
ネットワークアーキテクチャの一例を示す図。 アクセスネットワークの一例を示す図。 LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図。 LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図。 ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図。 アクセスネットワーク中の発展型ノードBおよびユーザ機器の一例を示す図。 異種ネットワーク中の範囲拡大セルラー領域を示す図。 ワイヤレス通信の方法のフローチャート。 ワイヤレス通信の方法のフローチャート。 例示的な装置中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図。 例示的な装置中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図。 処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装形態の一例を示す図。 処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装形態の一例を示す図。
[0021]添付の図面に関して以下に示す発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明する概念が実施され得る唯一の構成を表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの概念はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には明らかであろう。いくつかの例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素をブロック図の形式で示す。
[0022]次に、様々な装置および方法に関して電気通信システムのいくつかの態様を提示する。これらの装置および方法について、以下の詳細な説明において説明し、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示す。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装され得る。そのような要素をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。
[0023]例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実装され得る。プロセッサの例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実行するように構成された他の好適なハードウェアがある。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
[0024]したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROM、あるいは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、もしくは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用でき、コンピュータによってアクセスできる任意の他の媒体を備えることができる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、およびフロッピー(登録商標)ディスク(disk)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
[0025]図1は、LTEネットワークアーキテクチャ100を示す図である。LTEネットワークアーキテクチャ100は発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と呼ばれることがある。EPS100は、1つまたは複数のユーザ機器(UE)102と、発展型UMTS地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)104と、発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)110と、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)120と、事業者のインターネットプロトコル(IP)サービス122とを含み得る。EPSは他のアクセスネットワークと相互接続することができるが、簡単のために、それらのエンティティ/インターフェースは図示されていない。図示のように、EPSはパケット交換サービスを提供するが、当業者なら容易に諒解するように、本開示全体にわたって提示する様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
[0026]E−UTRANは、発展型ノードB(eNB)106と他のeNB108とを含む。eNB106は、UE102に対してユーザプレーンプロトコル終端と制御プレーンプロトコル終端とを与える。eNB106は、バックホール(たとえば、X2インターフェース)を介して他のeNB108に接続され得る。eNB106はまた、基地局、ノードB、アクセスポイント、トランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS:basic service set)、拡張サービスセット(ESS:extended service set)、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることがある。eNB106は、UE102にEPC110へのアクセスポイントを与える。UE102の例としては、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP:session initiation protocol)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、または任意の他の同様の機能デバイスがある。UE102は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。
[0027]eNB106はEPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)112と、他のMME114と、サービングゲートウェイ116と、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS:Multimedia Broadcast Multicast Service)ゲートウェイ124と、ブロードキャストマルチキャストサービスセンター(BM−SC:Broadcast Multicast Service Center)126と、パケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ118とを含む。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。概して、MME112はベアラおよび接続管理を行う。すべてのユーザIPパケットはサービングゲートウェイ116を通して転送され、サービングゲートウェイ116自体はPDNゲートウェイ118に接続される。PDNゲートウェイ118はUEのIPアドレス割当てならびに他の機能を与える。PDNゲートウェイ118は事業者のIPサービス122に接続される。事業者のIPサービス122は、インターネットと、イントラネットと、IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)と、PSストリーミングサービス(PSS:PS Streaming Service)とを含み得る。BM−SC126は、MBMSユーザサービスプロビジョニングおよび配信のための機能を与え得る。BM−SC126は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとして働き得、PLMN内のMBMSベアラサービスを許可し、開始するために使用され得、MBMS送信をスケジュールし、配信するために使用され得る。MBMSゲートウェイ124は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)エリアに属するeNB(たとえば、106、108)にMBMSトラフィックを配信するために使用され得、セッション管理(開始/停止)と、eMBMS関係の課金情報を収集することとを担当し得る。
[0028]図2は、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の一例を示す図である。この例では、アクセスネットワーク200は、いくつかのセルラー領域(セル)202に分割される。1つまたは複数のより低い電力クラスのeNB208は、セル202のうちの1つまたは複数と重複するセルラー領域210を有し得る。より低い電力クラスのeNB208は、フェムトセル(たとえば、ホームeNB(HeNB))、ピコセル、マイクロセル、またはリモートラジオヘッド(RRH)であり得る。マクロeNB204は各々、それぞれのセル202に割り当てられ、セル202中のすべてのUE206にEPC110へのアクセスポイントを与えるように構成される。アクセスネットワーク200のこの例では集中コントローラはないが、代替構成では集中コントローラが使用され得る。eNB204は、無線ベアラ制御、承認制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、すべての無線関係機能を担当する。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セル(セクタとも呼ばれる)をサポートし得る。「セル」という用語は、eNBの最小カバレージエリアを指すことができ、および/またはeNBサブシステムサービングは特定のカバレージエリアである。さらに、「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
[0029]アクセスネットワーク200によって採用される変調および多元接続方式は、展開されている特定の電気通信規格に応じて異なり得る。LTE適用例では、周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方をサポートするために、OFDMがDL上で使用され、SC−FDMAがUL上で使用される。当業者なら以下の詳細な説明から容易に諒解するように、本明細書で提示する様々な概念は、LTE適用例に好適である。ただし、これらの概念は、他の変調および多元接続技法を採用する他の電気通信規格に容易に拡張され得る。例として、これらの概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution-Data Optimized)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)に拡張され得る。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリーの一部として第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、CDMAを採用して移動局にブロードバンドインターネットアクセスを提供する。これらの概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))とTD−SCDMAなどのCDMAの他の変形態と、を採用するユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、TDMAを採用するモバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)、ならびに、OFDMAを採用する、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、およびFlash−OFDMに拡張され得る。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、3GPP団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書に記載されている。採用される実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の適用例およびシステムに課された全体的な設計制約に依存することになる。
[0030]eNB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有し得る。MIMO技術の使用により、eNB204は、空間多重化、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートするために空間領域を活用することが可能になる。空間多重化は、データの異なるストリームを同じ周波数上で同時に送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に送信されるか、または全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に送信され得る。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、次いでDL上で複数の送信アンテナを通して空間的にプリコーディングされた各ストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグナチャとともに(1つまたは複数の)UE206に到着し、これにより、(1つまたは複数の)UE206の各々はそのUE206に宛てられた1つまたは複数のデータストリームを復元することが可能になる。UL上で、各UE206は、空間的にプリコードされたデータストリームを送信し、これにより、eNB204は、空間的にプリコードされた各データストリームのソースを識別することが可能になる。
[0031]空間多重化は、概して、チャネル状態が良好であるときに使用される。チャネル状態があまり良好でないときは、送信エネルギーを1つまたは複数の方向に集中させるためにビームフォーミングが使用され得る。これは、複数のアンテナを通して送信するためのデータを空間的にプリコーディングすることによって達成され得る。セルのエッジにおいて良好なカバレージを達成するために、送信ダイバーシティと組み合わせてシングルストリームビームフォーミング送信が使用され得る。
[0032]以下の詳細な説明では、アクセスネットワークの様々な態様について、DL上でOFDMをサポートするMIMOシステムに関して説明する。OFDMは、OFDMシンボル内のいくつかのサブキャリアを介してデータを変調するスペクトル拡散技法である。サブキャリアは正確な周波数で離間する。離間は、受信機がサブキャリアからデータを復元することを可能にする「直交性(orthogonality)」を与える。時間領域では、OFDMシンボル間干渉をなくすために、ガードインターバル(たとえば、サイクリックプレフィックス)が各OFDMシンボルに追加され得る。ULは、高いピーク対平均電力比(PAPR:peak-to-average power ratio)を補償するために、SC−FDMAをDFT拡散OFDM信号の形態で使用し得る。
[0033]図3は、LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図300である。フレーム(10ms)は、等しいサイズの10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。2つのタイムスロットを表すためにリソースグリッドが使用され得、各タイムスロットはリソースブロックを含む。リソースグリッドは複数のリソース要素に分割される。LTEでは、リソースブロックは、周波数領域中に12個の連続サブキャリアを含んでおり、各OFDMシンボル中のノーマルサイクリックプレフィックスについて、時間領域中に7個の連続OFDMシンボル、または84個のリソース要素を含んでいる。拡張サイクリックプレフィックスについて、リソースブロックは、時間領域中に6個の連続OFDMシンボルを含んでおり、72個のリソース要素を有する。R302、304として示されるリソース要素のいくつかはDL基準信号(DL−RS:DL reference signal)を含む。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有RS(CRS:Cell-specific RS)302と、UE固有RS(UE−RS:UE-specific RS)304とを含む。UE−RS304は、対応する物理DL共有チャネル(PDSCH:physical DL shared channel)がマッピングされるリソースブロック上のみで送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は変調方式に依存する。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、また変調方式が高いほど、UEのデータレートは高くなる。
[0034]図4は、LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図400である。ULのための利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション中のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。ULフレーム構造は、データセクション中の連続するサブキャリアのすべてを単一のUEに割り当てることを可能にし得る連続サブキャリアを含むデータセクションを生じる。
[0035]UEには、eNBに制御情報を送信するために、制御セクション中のリソースブロック410a、410bが割り当てられ得る。UEには、eNBにデータを送信するために、データセクション中のリソースブロック420a、420bも割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL制御チャネル(PUCCH:physical UL control channel)中で制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL共有チャネル(PUSCH:physical UL shared channel)中でデータのみまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。UL送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、周波数上でホッピングし得る。
[0036]初期システムアクセスを実行し、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)430中でUL同期を達成するためにリソースブロックのセットが使用され得る。PRACH430は、ランダムシーケンスを搬送し、いかなるULデータ/シグナリングも搬送することができない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6つの連続するリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数はネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある時間リソースおよび周波数リソースに制限される。周波数ホッピングはPRACHにはない。PRACH試みは単一のサブフレーム(1ms)中でまたは少数の連続サブフレームのシーケンス中で搬送され、UEは、フレーム(10ms)ごとに単一のPRACH試みだけを行うことができる。
[0037]図5は、LTEにおけるユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図500である。UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1と、レイヤ2と、レイヤ3との3つのレイヤとともに示されている。レイヤ1(L1レイヤ)は最下位レイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実装する。L1レイヤを本明細書では物理レイヤ506と呼ぶ。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506の上にあり、物理レイヤ506を介したUEとeNBとの間のリンクを担当する。
[0038]ユーザプレーンでは、L2レイヤ508は、ネットワーク側のeNBにおいて終端される、媒体アクセス制御(MAC:media access control)サブレイヤ510と、無線リンク制御(RLC:radio link control)サブレイヤ512と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)514サブレイヤとを含む。図示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(たとえば、IPレイヤ)と、接続の他端(たとえば、ファーエンドUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤとを含むL2レイヤ508の上にいくつかの上位レイヤを有し得る。
[0039]PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間で多重化を行う。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバーヘッドを低減するために上位レイヤデータパケットのヘッダ圧縮と、データパケットを暗号化することによるセキュリティと、UEに対するeNB間のハンドオーバサポートとを与える。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよび再統合と、紛失データパケットの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)による、順が狂った受信を補正するデータパケットの並べ替えとを行う。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を行う。MACサブレイヤ510はまた、UEの間で1つのセル内の様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)を割り振ることを担当する。MACサブレイヤ510はまたHARQ動作を担当する。
[0040]制御プレーンでは、UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンのためのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508について実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)中に無線リソース制御(RRC:radio resource control)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(たとえば、無線ベアラ)を取得することと、eNBとUEとの間のRRCシグナリングを使用して下位レイヤを構成することとを担当する。
[0041]図6は、アクセスネットワーク中でUE650と通信しているeNB610のブロック図である。DLでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットが、コントローラ/プロセッサ675に与えられる。コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤの機能を実装する。DLでは、コントローラ/プロセッサ675は、様々な優先度メトリックに基づいてヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメント化および並べ替えと、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化と、UE650への無線リソース割振りとを行う。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作と、紛失パケットの再送信と、UE650へのシグナリングとを担当する。
[0042]送信(TX)プロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能を実装する。信号処理機能は、UE650における前方誤り訂正(FEC:forward error correction)と、様々な変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK:binary phase-shift keying)、4位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase-shift keying)、M位相シフトキーイング(M−PSK:M-phase-shift keying)、多値直交振幅変調(M−QAM:M-quadrature amplitude modulation))に基づいた信号コンスタレーションへのマッピングとを可能にするために、コーディングとインターリービングとを含む。次いで、コーディングされた変調されたシンボルは並列ストリームに分割される。各ストリームは、次いでOFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域中で基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、次いで逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)を使用して互いに合成されて、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを生成する。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、符号化および変調方式を決定するために、ならびに空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE650によって送信される基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出され得る。次いで、各空間ストリームは、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に与えられ得る。各送信機618TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
[0043]UE650において、各受信機654RXは、そのそれぞれのアンテナ652を通して信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、受信機(RX)プロセッサ656に情報を与える。RXプロセッサ656は、L1レイヤの様々な信号処理機能を実装する。RXプロセッサ656は、UE650に宛てられた任意の空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を実行し得る。複数の空間ストリームがUE650に宛てられた場合、それらはRXプロセッサ656によって単一のOFDMシンボルストリームに合成され得る。RXプロセッサ656は、次いで高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を使用してOFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別々のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボルと基準信号とは、eNB610によって送信される、可能性が最も高い信号のコンスタレーションポイントを決定することによって復元され、復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器658によって計算されるチャネル推定値に基づき得る。軟判定は、次いで、物理チャネル上でeNB610によって最初に送信されたデータと制御信号とを復元するために復号され、デインターリーブされる。データおよび制御信号は、次いでコントローラ/プロセッサ659に与えられる。
[0044]コントローラ/プロセッサ659はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ660に関連し得る。メモリ660はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ659は、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、復号(decipher)と、ヘッダ復元(decompression)と、制御信号処理とを行う。上位レイヤパケットは、次いで、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表すデータシンク662に与えられる。また、様々な制御信号がL3処理のためにデータシンク662に与えられ得る。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作をサポートするために肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用した誤り検出を担当する。
[0045]ULでは、データソース667は、コントローラ/プロセッサ659に上位レイヤパケットを与えるために使用される。データソース667は、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表す。eNB610によるDL送信に関して説明した機能と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメント化および並べ替えと、eNB610による無線リソース割振りに基づいた論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化とを行うことによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作、紛失パケットの再送信、およびeNB610へのシグナリングを担当する。
[0046]eNB610によって送信される基準信号またはフィードバックからの、チャネル推定器658によって導出されるチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調方式を選択することと、空間処理を可能にすることとを行うために、TXプロセッサ668によって使用され得る。TXプロセッサ668によって生成される空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に与えられ得る。各送信機654TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
[0047]UL送信は、UE650における受信機機能に関して説明した方法と同様の方法でeNB610において処理される。各受信機618RXは、それのそれぞれのアンテナ620を通して信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上で変調された情報を復元し、RXプロセッサ670に情報を与える。RXプロセッサ670はL1レイヤを実装し得る。
[0048]コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ676に関連し得る。メモリ676はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、制御/プロセッサ675は、UE650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、復号と、ヘッダ復元と、制御信号処理とを行う。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットはコアネットワークに与えられ得る。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作をサポートするためにACKおよび/またはNACKプロトコルを使用した誤り検出を担当する。
[0049]図7は、異種ネットワーク中の範囲拡大セルラー領域を示す図700である。RRH710bなどのより低い電力クラスのeNBは、RRH710bとマクロeNB710aとの間の拡張セル間干渉コーディネーション(enhanced inter-cell interference coordination)を通じて、およびUE720によって実行される干渉消去(interference cancelation)を通して、セルラー領域702から拡大された範囲拡大セルラー領域703を有し得る。拡張セル間干渉コーディネーションにおいて、RRH710bは、マクロeNB710aからUE720の干渉状態に関する情報を受信する。この情報により、RRH710bは、範囲拡大セルラー領域703中のUE720をサービスし、UE720が範囲拡大セルラー領域703に入るとき、マクロeNB710aからのUE720のハンドオフを受け入れることができる。
[0050]UEへの送信をスケジュールするために、eNBは、どんなレート(たとえば、変調およびコーディング方式(MCS)/ランク)で送信をスケジュールすべきかを予測する。最適選定は、現在のチャネル状態および干渉状態に依存し得る。予測プロセスを助けるために、eNBは、ランク、チャネル品質情報(CQI)などの情報を報告することをUEに要求し得る。これは、どんなレートでUEへの送信をスケジュールすべきかについてのアイデアをeNBに与える。
[0051]典型的なeNB動作は、UEから(たとえば、CQI報告を介して)サポートされ得る信号対雑音比(SNR)に関するフィードバックを取得することと、SNRにバックオフを適用することと、バックオフが適用された後に、MCSを選択することとに関与し得る。eNBは、送信の10%が第1の送信に失敗することを許すことなど、HARQ終了ターゲットを設定し得る。ターゲットを達成するために、あらゆる成功した送信について、eNBはバックオフをXdBだけ減少させ得、あらゆる失敗した送信について、eNBはバックオフを10XdBだけ増加させ得、ここにおいて、Xはバックオフステップサイズである。eNBは、UEからのACK/NACKフィードバックを介して送信成功/失敗について学習し得る。
[0052]上記で説明した手法は、干渉プロファイルがほぼ安定しており、レート予測ループ(rate prediction loop)が主にチャネル状態の変動に対処するシナリオではうまく動作する。しかしながら、バースト的干渉が存在するとき、性能は著しく劣化させられ得る。たとえば、干渉によりSNRが2つの値AとBと(A>B)の間で変動するシナリオが考えられ得る。干渉プロファイルがeNBにおいて知られている場合、C(A)F(A)+C(B)F(B)に近いレートが達成され得、ここで、C(x)およびF(x)は、それぞれxのSNRに対応する容量および周波数である。容量はSNRの増加関数であり得る。レート予測ループを使用して、干渉プロファイルがeNBにおいて知られていない場合、レートC(B)を上回って送信することは、平均して、HARQ終了ターゲットよりも高い少なくともF(B)の誤り率をもたらし得るので、達成されるレートは、ただC(B)に近くなり得る。
[0053]バースト的干渉が(eNBによって前に知られている)サブフレームのサブセットのみに影響を及ぼすシナリオでは、干渉を経験しないサブフレームと干渉を経験するサブフレームとについて別個のCQIと別個のレート予測ループとを有することは、損失を緩和し得る。しかしながら、特にサブフレームのいずれかが干渉を経験し得る場合、またはeNBが干渉を経験し得るサブフレームに気づいていないとき、問題は完全には解決されない。
[0054]一態様では、バースト的干渉が存在するシナリオは、たとえば、1)UE間干渉、2)範囲拡大を伴う異種ネットワーク、3)部分ローディング、および4)他の技術との共存を含み得る。UE間干渉を伴うシナリオでは、近隣LTE TDDキャリアにおける事業者は異なるTDD構成を使用し得る。事業者のUEは、近隣事業者のUEが近くにある場合、近隣事業者のアップリンクサブフレームであるダウンリンクサブフレーム上で著しい干渉を経験し得る。干渉は、近隣UEが送信しているかどうかに依存するので、干渉はバースト的であり得る。また、近隣事業者のダウンリンクサブフレームは影響を受けないので、干渉はサブフレームのサブセットにのみ影響を及ぼし得る。eNBは、eNBが近隣事業者のTDD構成に気づいている場合、干渉を経験し得るサブフレームと、干渉を経験し得ないサブフレームについて知り得る。
[0055]範囲拡大を伴う異種ネットワークに関与するシナリオでは、いくつかのサブフレームがマクロセルによってクリアされ、範囲拡大のためにピコセルが使用するために排他的に予約される。他のサブフレームは、マクロセルによって使用されることも使用されないこともあり、したがって、ピコセルUEについてバースト的干渉を生じる。ここで、ピコセルはクリーンサブフレームに気づいていることがある。レート予測拡張は、非クリーンサブフレーム上での性能を改善するのを助け得る。
[0056]部分ローディングを伴うシナリオでは、近隣セルは、UEダウンリンクトラフィックが低いとき、UEのダウンリンクサブフレームを時々使用し得る。したがって、UEは、近隣セルがアクティブであるときに高干渉を経験し、近隣セルが非アクティブであるときに低干渉を経験し得る。
[0057]他の技術との共存を伴うシナリオでは、UEは、たとえば、Bluetooth(登録商標)、LTE、およびWi−Fiなど、複数の機能を有し得る。その上、これらの機能のすべては同時にアクティブであり得る。したがって、異なる技術をまたぐアクティブな複数の機能は、互いとの干渉を生じ得る。干渉は各技術のトラフィック状態に依存するので、干渉はバースト的であり得る。
[0058]一態様では、UEがeNBからパケットを受信すると、UEは、eNBによってパケットについて決定されたMCSに基づいてUEがパケットを完全に復号したとき、eNBに肯定応答(ACK)を送り得る。UEがパケットを完全には復号することが可能でないとき、UEはeNBに否定応答(NACK)を送り得る。ACKまたはNACKに基づいて、eNBは、UEが送信されたパケットを完全に復号したかどうかについて通知され、それに応じてパケットを再送信し得る。しかしながら、ACK/NACKがeNBによって受信され得るが、UEが、送信されたパケットを完全には復号しないとき、eNBは、パケットを完全に復号するためにUEによって必要とされる特定の追加情報に依然として気づいていない。したがって、eNBから送信されたパケットを復号するためにUEによって必要とされる追加情報についてeNBに通知するための機構が望まれる。
[0059]eNBに報告される追加情報は、現在送信されるパケットまたは前に送信されたパケットに関係するチャネル状態および/または干渉状態(たとえば、SNR)であり得る。代替的に、eNBに報告される追加情報は、復号する初期試み中に復号されるパケットの量であり得る。eNBがUEから追加情報を受信すると、eNBは、受信された情報に従ってパケットに異なるMCSを割り当てることによってパケットを最適化し得る。その後、eNBは、最適化されたパケットをUEに再送信し得る。
[0060]一態様では、eNBに報告される追加情報はデータCQI(DCQI)と呼ばれることがある。したがって、UEは、ACK/NACKに加えて、割り振られたデータに対応するDCQIを報告し得る。DCQI報告は、データが割り振られるリソースブロックに対応し得、データ送信のために使用される方式に対応し得る。DCQIは、異なるコードブロックによって経験される最悪のCQIに対応し得る。DCQIは、UE固有シグナリングを使用してUEごとに構成され得るか、またはセル固有シグナリングを使用して1つのセルについてイネーブルされ得る。DCQI報告は、バースト的干渉を経験しているか、または経験することを予想しているUEについてイネーブルにされ得る。DCQIは、RRC構成メッセージによってイネーブル/ディセーブルにされるか、またはダウンリンク許可中に含められることによってより動的にイネーブルにされ得る。DCQIは、パケットが完全には復号されないときにトリガされ得る。そうではなく、完全に復号された場合、ACKが送られ得る。DCQIの送信は、ダウンリンクサブフレームのサブセット(たとえば、バースト的干渉を経験する可能性があるサブフレームか、またはデュアルCQIとともに使用されるサブフレームのセットのうちの1つ)に限定され得る。ダウンリンクサブフレームに対応するDCQIは、ACKを送るために使用されたであろうアップリンクサブフレーム上で送られ得る。DCQI報告は、デュアルCQI報告/通常CQI報告に加えて送られ得る。その上、1つのDCQI報告は、複数のサブフレームについて送られ得る。
[0061]一態様では、DCQI報告は通常CQI報告とは異なる。たとえば、通常CQIは、概してUEから、周期的に、またはeNBによって決定されたスケジュールに従って非周期的に、のいずれかで送信される。対照的に、DCQIは、eNBがUEにパケットを送信したとき、およびUEがパケットを完全には復号することができなかったとき、UEから動的に送信され得る。別の例では、通常CQIはeNBによって開始され得る。すなわち、UEは、eNBがそのような報告を要求した後にのみ、eNBに通常CQI報告を送る。対照的に、UEは、eNBからパケットを受信すると直ちにDCQI報告を生成し、eNBに送り得る。
[0062]DCQI報告と通常CQI報告との間の相違のさらなる例では、通常CQIは、「ワイドバンド」(たとえば、1つのCQI値が帯域幅全体に対し報告される)、または「サブバンド」(たとえば、UEは、帯域幅全体に対して1つのCQI値を報告し、各サブバンドに対して1つのCQI値を報告する)のいずれかとして構成され得る。サブバンドCQI値が報告される特定のサブバンドは、システム帯域幅と、サブバンドCQIモードがeNBによって構成されるのか(すなわち、「eNB構成」)またはUEによって選択されるのか(すなわち、「UE選択」)と、に依存し得る。したがって、通常CQI報告は、現在のPDSCH送信のために割り振られた実際のリソースブロックに特有でないことがある。一方、DCQIは、現在使用されている実際のリソースブロックに特有とされ得る。
[0063]例示的な動作では、いくつかのサブフレームがバースト的干渉を経験せず(すなわち、良好なサブフレーム)、いくつかのサブフレームがバースト的干渉を経験し(すなわち、不良サブフレーム)、デュアルCQI報告が利用されるシナリオが考えられ得る。ここで、eNBは、良好なサブフレームに対応するレートでパケットを送り得る。受信時に、UEは、パケットを復号することを試み得る。パケットが完全に復号された場合、UEはeNBにACKを送る。パケットが完全には復号されない場合、パケットに関して経験される実際の干渉に基づいて、UEは、パケットを完全に復号するためにどのくらいの追加情報が必要とされるかを決定することができる。UEは、次いでeNBに追加情報を搬送し得る。その後、eNBは、パケットの再送信を、追加情報に従ってまさに必要なものに最適化し得る。特に、eNBは、送信されたパケットに関係する干渉プロファイルに気づかされるので、上記で説明した動作は、eNBがレート予測ループを使用することをより容易にする。
[0064]さらなる態様では、干渉によりパケットがほとんど完全に失われることになるバースト的干渉を伴うシナリオでは、UEは、eNBにパケット送信が完全に失われた(たとえば、アップリンク上の間欠送信(DTX))と信じさせ得る。ここで、UEは、アップリンク上でACKまたはNACKを送らない。したがって、eNBは、ACKもNACKも送られなかったと決定し得、PDCCHがUEによって復号されず、したがって、ダウンリンク送信全体が失われたと仮定することになる。これにより、eNBは、制御チャネルのためにレート制御ループを更新し/電力制御を変更し得る。外部ループ調整は、スポラディック(sporadic)干渉のために行われないことがある。
[0065]別の態様では、高干渉が特定のサブフレーム上で観測されたことをeNBに示す信号がUEから送られ得る。eNBは、次いで、そのようなサブフレームのための外部ループ調整を回避し得る。さらに、バースト的干渉による問題を緩和するのを助けるために、干渉プロファイル(たとえば、時間/周波数選択性、干渉レベルなど)を示す信号がUEからeNBに送られ得る。
[0066]図8は、ワイヤレス通信の方法のフローチャート800である。本方法はUEによって実行され得る。ステップ802において、UEは基地局からパケットを受信する。パケットは、基地局によって決定された第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し得る。
[0067]ステップ804において、UEは、基地局に与えるべき情報を決定する。情報は、受信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態および/または干渉状態に関係するチャネル品質情報(CQI)を含み得る。その上、情報は、UEがパケットまたは前に受信されたパケットを受信する1つまたは複数の時間周波数リソースに関係し得る。情報はまた、UEが干渉を予想する1つまたは複数のサブフレームに関係し得る。
[0068]ステップ806において、UEは、ステップ802において受信されたパケットを復号することを試みる。ステップ808において、UEは、パケットの全体が復号され得るかどうかを決定する。パケットの全体が正常に復号された場合、UEはステップ810に進み得、基地局にACKを送る。一態様では、パケットの全体が正常に復号された場合、(以下で説明する)ステップ818において実行される情報の送信は動的に無効にされ得る。
[0069]ステップ812において、復号する試み中にパケットの全体が復号されないとき、UEは基地局にNACKを送る。したがって、基地局に送られるべき情報は、復号する試み中に復号されるパケットの量をさらに含み得る。その後、UEはステップ814およびステップ816に進み得る。
[0070]ステップ814において、UEが基地局にNACKを送ったとき、UEは基地局からパケットを再受信する。再受信されたパケットは、(以下で説明する)ステップ818において基地局に送られた情報に従って決定される第2のMCSを有し得る。
[0071]ステップ816において、UEがACK(ステップ810)またはNACK(ステップ812)を送った後、UEは、UEが情報を送ることをイネーブル/ディセーブルにするための信号が基地局から受信されたかどうかを決定する。信号はUE固有信号(たとえば、ダウンリンク許可)および/またはセル固有信号であり得る。一態様では、信号は、情報の送ることを動的にイネーブルにするイネーブル化信号であり得る。代替的に、信号は、情報の送ることを動的にディセーブルにするディセーブル化信号であり得る。情報の送ることをイネーブルにするための信号が受信されなかった場合、または情報の送ることをディセーブルにするための信号が受信された場合、UEは動作を終了し得る。しかしながら、情報の送ることをイネーブルにするための信号が受信された場合、UEはステップ818に進み得る。本方法によれば、ステップ816はオプションであり得る。したがって、UEは、ステップ816を実行することなしに、ステップ810または812から直接ステップ806に進み得る。
[0072]ステップ818において、UEは基地局に情報を送る。情報は、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)フィードバックを送るために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で基地局に送られ得る。情報は、1つのサブバンドのために構成された1つの通常CQI報告に加えて送られ得る。基地局はMCS決定/レート予測のために情報を使用し得る。
[0073]図9は、ワイヤレス通信の方法のフローチャート900である。本方法はeNBによって実行され得る。ステップ902において、eNBはユーザ機器(UE)にパケットを送信する。パケットは、eNBによって決定された第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し得る。ステップ912において、UEが送信されたパケットの全体を復号した場合、eNBはUEからACKを受信する。代替的に、UEが送信されたパケットの全体を復号しない場合、eNBはUEからNACKを受信し得る。
[0074]ステップ904において、eNBはUEに信号を送信する。ここで、信号は、UEがeNBに与えるべき情報を決定することをイネーブルにし得る。信号はUE固有信号(たとえば、ダウンリンク許可)またはセル固有信号であり得る。一態様では、信号は、UEが情報を決定し、および/または送ることを動的にイネーブルにするイネーブル化信号であり得る。代替的に、信号は、UEが情報を決定し、および/または送ることを動的にディセーブルにするディセーブル化信号であり得る。本方法によれば、ステップ904はオプションであり得る。したがって、eNBは、ステップ904を実行することなしに、ステップ902から直接ステップ906に進み得る。
[0075]ステップ906において、eNBはUEから情報を受信する。情報は、ACK/NACKフィードバックを受信するために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で受信され得る。その上、情報は、1つのサブバンドのために構成された1つの通常CQI報告に加えて受信され得る。一態様では、送信されたパケットがUEにおいて正常に復号された場合、eNBは情報の受信を動的にディセーブルにし得る。
[0076]情報はMCS決定/レート予測のためにeNBによって使用され得る。情報は、送信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態および/または干渉状態に関係するチャネル品質情報(CQI)を含み得る。情報はまた、UEにおいて復号されるパケットの量を含み得る。情報は、パケットまたは前に送信されたパケットが送信された1つまたは複数の時間周波数リソースに関係し得る。情報はまた、UEにおいて干渉が予想される1つまたは複数のサブフレームに関係し得る。
[0077]一態様では、eNBは、パケットの全体がUEにおいて復号されたとき、UEから情報を受信し得る。情報は、ステップ912において受信されたACKに加えて、またはそれの代わりに受信され得る。情報はMCS決定/レート予測のためにeNBによって使用され得る。その後、eNBはステップ914に進む。
[0078]ステップ914において、eNBは、ACKまたはNACKがUEから受信されたかどうかを決定する。ACKが受信された場合、eNBは動作を終了し得る。しかしながら、NACKが受信された場合、eNBはステップ908に進み得る。ステップ908において、eNBは、UEから受信された情報に従う第2のMCSを有するようにパケットを最適化する。その後、ステップ910において、eNBは、UEに最適化されたパケットを再送信する。
[0079]図10は、例示的な装置1002中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図1000である。本装置はUEであり得る。本装置は、受信モジュール1004と、パケット復号モジュール1006と、情報決定モジュール1008と、ACK/NACKモジュール1010と、送信モジュール1012とを含む。
[0080]受信モジュール1004は基地局1050からパケットを受信し得る。パケットは、基地局1050によって決定された第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し得る。
[0081]情報決定モジュール1008は、基地局1050に与えるべき情報を決定し得る。情報は、受信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態および/または干渉状態に関係するチャネル品質情報(CQI)を含み得る。その上、情報は、受信モジュール1004がパケットまたは前に受信されたパケットを受信する1つまたは複数の時間周波数リソースに関係し得る。情報はまた、受信モジュール1004が干渉を予想する1つまたは複数のサブフレームに関係し得る。
[0082]パケット復号モジュール1006は、受信モジュール1004によって受信されたパケットを復号することを試み得る。パケット復号モジュール1006は、パケットの全体が復号され得るかどうかを決定し得る。パケットの全体が正常に復号された場合、ACK/NACKモジュール1010は(送信モジュール1012を介して)基地局1050にACKを送り得る。その上、パケットの全体が正常に復号された場合、情報決定モジュール1008は、基地局1050に決定された情報を送ることを動的にディセーブルにされ得る。
[0083]復号する試み中にパケットの全体がパケット復号モジュール1006によって復号されないとき、ACK/NACKモジュール1010は基地局1050にNACKを送り得る。したがって、基地局1050に送られるべき情報は、復号する試み中に復号されたパケットの量をさらに含み得る。
[0084]ACK/NACKモジュール1010が基地局1050にNACKを送ったとき、受信モジュール1004は基地局1050からパケットを再受信し得る。再受信されたパケットは、情報決定モジュール1008によって基地局1050に送られた情報に従って決定される第2のMCSを有し得る。
[0085]ACK/NACKモジュール1010が基地局1050にACKまたはNACKを送った後、情報決定モジュール1008は、情報決定モジュール1008が(送信モジュール1012を介して)情報を決定し、および/または送ることをイネーブル/ディセーブルにするための信号が(受信モジュール1004を介して)基地局1050から受信されたかどうかを決定し得る。信号はUE固有信号(たとえば、ダウンリンク許可)および/またはセル固有信号であり得る。一態様では、信号は、情報の決定することおよび/または送ることを動的にイネーブルにするイネーブル化信号であり得る。代替的に、信号は、情報の決定することおよび/または送ることを動的にディセーブルにするディセーブル化信号であり得る。情報の送ることをイネーブルにするための信号が受信されなかった場合、または情報の送ることをディセーブルにするための信号が受信された場合、情報決定モジュール1008は動作を終了し得る。しかしながら、情報の送ることをイネーブルにするための信号が受信された場合、情報決定モジュール1008は動作を進め得る。一態様では、情報決定モジュール1008は、情報決定および/または送ることをイネーブル/ディセーブルにするための信号が受信されたかどうかを決定しないことを選択し得る。したがって、情報決定モジュール1008は、ACK/NACKモジュール1010が基地局1050にACKまたはNACKを送った後、情報を送ることを進め得る。
[0086]情報決定モジュール1008は、(送信モジュール1012を介して)基地局1050に情報を送る。情報は、ACK/NACKフィードバックを送るために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で基地局1050に送られ得る。情報は、1つのサブバンドのために構成された1つの通常CQI報告に加えて送られ得る。基地局1050はMCS決定/レート予測のために情報を使用し得る。
[0087]本装置は、図8の上述のフローチャート中のアルゴリズムのステップの各々を実行する追加のモジュールを含み得る。したがって、図8の上述のフローチャート中の各ステップは1つのモジュールによって実行され得、本装置は、それらのモジュールのうちの1つまたは複数を含み得る。それらのモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
[0088]図11は、例示的な装置1102中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図1100である。本装置はeNBであり得る。本装置は、受信モジュール1104と、情報処理モジュール1106と、パケット処理モジュール1108と、情報決定イネーブル化/ディセーブル化モジュール1110と、送信モジュール1112とを含む。
[0089]パケット処理モジュール1108はUE1150にパケットを送信し得る。パケットは、パケット処理モジュール1108によって決定された第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し得る。UE1150が、送信されたパケットの全体を復号した場合、パケット処理モジュール1108は、(受信モジュール1104を介して)UE1150からACKを受信し得る。代替的に、UE1150が、送信されたパケットの全体を復号しない場合、パケット処理モジュール1108は、(受信モジュール1104を介して)UE1150からNACKを受信し得る。
[0090]情報決定イネーブル化/ディセーブル化モジュール1110はUE1150に信号を送信し得る。ここで、信号は、UE1150が装置1102に与えるべき情報を決定することをイネーブルにし得る。信号はUE固有信号(たとえば、ダウンリンク許可)またはセル固有信号であり得る。一態様では、信号は、UE1150が情報を決定し、および/または送ることを動的にイネーブルにするイネーブル化信号であり得る。代替的に、信号は、UE1150が情報を決定し、および/または送ることを動的にディセーブルにするディセーブル化信号であり得る。一態様では、情報決定イネーブル化/ディセーブル化モジュール1110は、情報決定をイネーブル/ディセーブルにするための信号を送らないことを選択し得る。したがって、装置1102のモジュールは、信号を送ることなしにさらなる動作を進め得る。
[0091]情報処理モジュール1106はUE1150から情報を受信する。情報は、ACK/NACKフィードバックを受信するために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で受信され得る。その上、情報は、1つのサブバンドのために構成された1つの通常CQI報告に加えて受信され得る。一態様では、送信されたパケットがUE1150において正常に復号された場合、情報処理モジュール1106は情報の受信を動的にディセーブルにし得る。
[0092]情報は、MCS決定/レート予測のためにパケット処理モジュール1108によって使用され得る。情報は、送信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態および/または干渉状態に関係するチャネル品質情報(CQI)を含み得る。情報はまた、UE1150において復号されたパケットの量を含み得る。情報は、パケットまたは前に送信されたパケットが送信された1つまたは複数の時間周波数リソースに関係し得る。情報はまた、UE1150において干渉が予想される1つまたは複数のサブフレームに関係し得る。
[0093]一態様では、情報処理モジュール1106は、パケットの全体がUE1150において復号されたとき、UE1150から情報を受信し得る。情報は、パケット処理モジュール1108によって受信されたACKに加えて、またはそれの代わりに受信され得る。情報は、MCS決定/レート予測のためにパケット処理モジュール1108によって使用され得る。
[0094]パケット処理モジュール1108は、ACKまたはNACKがUE1150から受信されたかどうかを決定する。ACKが受信された場合、パケット処理モジュール1108は動作を終了し得る。しかしながら、NACKが受信された場合、パケット処理モジュール1108は、UE1150から受信された情報に従う第2のMCSを有するようにパケットを最適化する。その後、パケット処理モジュール1108は、(送信モジュール1112を介して)UE1150に最適化されたパケットを再送信する。
[0095]本装置は、図9の上述のフローチャート中のアルゴリズムのステップの各々を実行する追加のモジュールを含み得る。したがって、図9の上述のフローチャート中の各ステップは1つのモジュールによって実行され得、本装置は、それらのモジュールのうちの1つまたは複数を含み得る。それらのモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
[0096]図12は、処理システム1214を採用する装置1002’のためのハードウェア実装形態の一例を示す図1200である。処理システム1214は、バス1224によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1224は、処理システム1214の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス1224は、プロセッサ1204によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールと、モジュール1004、1006、1008、1010、1012と、コンピュータ可読媒体1206とを含む様々な回路を互いにリンクする。バス1224はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、および電力管理回路など、様々な他の回路をリンクし得るが、これらの回路は当技術分野においてよく知られており、したがって、これ以上説明しない。
[0097]処理システム1214はトランシーバ1210に結合され得る。トランシーバ1210は、1つまたは複数のアンテナ1220に結合される。トランシーバ1210は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を与える。トランシーバ1210は、1つまたは複数のアンテナ1220から信号を受信し、受信した信号から情報を抽出し、抽出された情報を処理システム1214、特に受信モジュール1004に与える。さらに、トランシーバ1210は、処理システム1214、特に送信モジュール1012から情報を受信し、受信した情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1220に適用されるべき信号を生成する。処理システム1214は、コンピュータ可読媒体1206に結合されたプロセッサ1204を含む。プロセッサ1204は、コンピュータ可読媒体1206に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1204によって実行されたとき、処理システム1214に、任意の特定の装置のための上記で説明した様々な機能を実行させる。コンピュータ可読媒体1206はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1204によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システムは、モジュール1004、1006、1008、1010、および1012のうちの少なくとも1つをさらに含む。それらのモジュールは、プロセッサ1204中で動作するか、コンピュータ可読媒体1206中に常駐する/記憶されたソフトウェアモジュールであるか、プロセッサ1204に結合された1つまたは複数のハードウェアモジュールであるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム1214は、UE650の構成要素であり得、メモリ660および/またはTXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とのうちの少なくとも1つを含み得る。
[0098]一構成では、ワイヤレス通信のための装置1002/1002’は、基地局から、第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有するパケットを受信するための手段と、基地局に与えるべき情報を決定するための手段と、ここで、情報は、受信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態および/または干渉状態に関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、パケットを復号することを試みるための手段と、復号する試み中にパケットの全体が復号されたとき、基地局に肯定応答(ACK)を送るための手段と、復号する試み中にパケットの全体が復号されないとき、基地局に否定応答(NACK)を送るための手段と、ここで、情報は、復号する試み中に復号されたパケットの量をさらに備え、基地局からパケットを再受信するための手段と、ここで、再受信されたパケットは、基地局に送られた情報に従う第2のMCSを有し、基地局から、情報を決定するための手段および送るための手段をイネーブルまたはディセーブルにするための信号を受信するための手段と、を含む。
[0099]上述の手段は、上述の手段によって具陳される機能を実行するように構成された、装置1002、および/または装置1002’の処理システム1214の上述のモジュールのうちの1つまたは複数であり得る。上記で説明したように、処理システム1214は、TXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とを含み得る。したがって、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とであり得る。
[0100]図13は、処理システム1314を採用する装置1102’のためのハードウェア実装形態の一例を示す図1300である。処理システム1314は、バス1324によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1324は、処理システム1314の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス1324は、プロセッサ1304によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールと、モジュール1104、1106、1108、1110、1112と、コンピュータ可読媒体1306とを含む様々な回路を互いにリンクする。バス1324はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、および電力管理回路など、様々な他の回路をリンクし得るが、これらの回路は当技術分野においてよく知られており、したがって、これ以上説明しない。
[0101]処理システム1314はトランシーバ1310に結合され得る。トランシーバ1310は、1つまたは複数のアンテナ1320に結合される。トランシーバ1310は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を与える。トランシーバ1310は、1つまたは複数のアンテナ1320から信号を受信し、受信した信号から情報を抽出し、抽出された情報を処理システム1314、特に受信モジュール1104に与える。さらに、トランシーバ1310は、処理システム1314、特に送信モジュール1112から情報を受信し、受信した情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1320に適用されるべき信号を生成する。処理システム1314は、コンピュータ可読媒体1306に結合されたプロセッサ1304を含む。プロセッサ1304はまた、コンピュータ可読媒体1306に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1304によって実行されたとき、処理システム1314に、任意の特定の装置のための上記で説明した様々な機能を実行させる。コンピュータ可読媒体1306はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1304によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システムは、モジュール1104、1106、1108、1110、および1112のうちの少なくとも1つをさらに含む。それらのモジュールは、プロセッサ1304中で動作するか、コンピュータ可読媒体1306中に常駐する/記憶されたソフトウェアモジュールであるか、プロセッサ1304に結合された1つまたは複数のハードウェアモジュールであるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム1314は、eNB610の構成要素であり得、メモリ676および/またはTXプロセッサ616と、RXプロセッサ670と、コントローラ/プロセッサ675とのうちの少なくとも1つを含み得る。
[0102]一構成では、ワイヤレス通信のための装置1102/1102’は、ユーザ機器(UE)に、第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有するパケットを送信するための手段と、UEから情報を受信するための手段と、ここで、情報は、送信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態および/または干渉状態に関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、受信された情報に従う第2のMCSを有するようにパケットを最適化するための手段と、UEに最適化されたパケットを再送信するための手段と、パケットの全体がUEにおいて復号されたとき、UEから肯定応答(ACK)を受信するための手段と、パケットの全体がUEにおいて復号されないとき、UEから否定応答(NACK)を受信するための手段と、UEが情報を決定することおよび送ることをイネーブルまたはディセーブルにするための信号をUEに送信するための手段とを含む。
[0103]上述の手段は、上述の手段によって具陳される機能を実行するように構成された、装置1102、および/または装置1102’の処理システム1314の上述のモジュールのうちの1つまたは複数であり得る。上記で説明したように、処理システム1314は、TXプロセッサ616と、RXプロセッサ670と、コントローラ/プロセッサ675とを含み得る。したがって、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ616と、RXプロセッサ670と、コントローラ/プロセッサ675とであり得る。
[0104]開示したプロセス中のステップの特定の順序または階層は、例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、プロセス中のステップの特定の順序または階層は再構成され得ることを理解されたい。さらに、いくつかのステップは組み合わせられるかまたは省略され得る。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
[0105]以上の説明は、当業者が本明細書で説明した様々な態様を実行できるようにするために提供したものである。これらの態様に対する様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般的原理は他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されるものではなく、特許請求の言い回しに矛盾しない全範囲を与えられるべきであり、ここにおいて、単数形の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という語は「1つまたは複数の」を表す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、ならびに「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、A、B、および/またはCの任意の組合せを含み、Aのうちの複数個、Bのうちの複数個、またはCのうちの複数個を含み得る。特に、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、ならびに「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびB、AおよびC、BおよびC、またはAおよびBおよびCであり得、ここで、いかなるそのような組合せも、A、B、またはCのうちの1つまたは複数のメンバーを含んでいることがある。その上、特許請求の範囲中を含む本明細書で使用する「および/または」という用語は、2つ以上の項目のリストにおいて使用されるとき、リストされた項目のうちのいずれか1つがそれだけで採用され得るか、またはリストされた項目のうちの2つ以上の任意の組合せが採用され得ることを意味する。たとえば、組成が構成要素A、B、および/またはCを含んでいるものとして表される場合、その組成は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組合せ、AとCの組合せ、BとCの組合せ、またはAとBとCの組合せを含んでいることができる。当業者に知られている、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素のすべての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明白に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるものである。さらに、本明細書に開示するいかなることも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に具陳されているかどうかにかかわらず、公に供するものではない。いかなるクレーム要素も、その要素が「のための手段」という語句を使用して明確に具陳されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。

Claims (86)

  1. 基地局からパケットを受信することと、前記パケットは第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し、
    前記基地局に与えるべき情報を決定することと、ここで、前記情報は、前記受信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態または干渉状態のうちの少なくとも1つに関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、
    前記基地局に前記情報を送ることと、
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  2. 前記パケットを復号することを試みることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記復号の試み中に前記パケットの全体が復号されたとき、前記基地局に肯定応答(ACK)を送ることをさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記復号の試み中に前記パケットの全体が復号されないとき、前記基地局に否定応答(NACK)を送ることをさらに備える、請求項2に記載の方法。
  5. 前記情報は、前記復号の試み中に復号された前記パケットの量をさらに備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記基地局から前記パケットを再受信することをさらに備え、前記再受信されたパケットは、前記基地局に送られた前記情報に従って第2のMCSを有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記情報は、前記パケットまたは前に受信されたパケットが受信された1つまたは複数の時間周波数リソースに関係する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記情報は、干渉が予想される1つまたは複数のサブフレームに関係する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記基地局から、前記情報の前記決定することおよび送ることをイネーブルまたはディセーブルにするための信号を受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記信号はユーザ機器(UE)固有信号またはセル固有信号のうちの少なくとも1つである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記UE固有信号はダウンリンク許可である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記受信された信号は、前記情報の前記決定することおよび送ることを動的にイネーブルまたはディセーブルにする、請求項9に記載の方法。
  13. 前記情報を前記送ることは、前記パケットが正常に復号された場合に動的にディセーブルにされる、請求項2に記載の方法。
  14. 前記情報は、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)フィードバックを送るために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で前記基地局に送られる、請求項1に記載の方法。
  15. 前記情報は、サブバンドのために構成された通常CQI報告に加えて送られる、請求項1に記載の方法。
  16. ユーザ機器(UE)にパケットを送信することと、前記パケットは第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し、
    前記UEから情報を受信することと、ここで、前記情報は、前記送信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態または干渉状態のうちの少なくとも1つに関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、
    前記受信された情報に従って第2のMCSを有するように前記パケットを最適化することと、
    前記UEに前記最適化されたパケットを再送信することと、
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  17. 前記情報は、前記UEにおいて復号された前記パケットの量をさらに備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記パケットの全体が前記UEにおいて復号されたとき、前記UEから肯定応答(ACK)を受信することをさらに備える、請求項16に記載の方法。
  19. 前記パケットの全体が前記UEにおいて復号されないとき、前記UEから否定応答(NACK)を受信することをさらに備える、請求項16に記載の方法。
  20. 前記情報は、前記パケットまたは前に送信されたパケットが送信された1つまたは複数の時間周波数リソースに関係する、請求項16に記載の方法。
  21. 前記情報は、干渉が前記UEにおいて予想される1つまたは複数のサブフレームに関係する、請求項16に記載の方法。
  22. 前記UEが前記情報を決定することおよび送ることをイネーブルまたはディセーブルにするための信号を前記UEに送信することをさらに備える、請求項16に記載の方法。
  23. 前記信号はUE固有信号またはセル固有信号のうちの少なくとも1つである、請求項22に記載の方法。
  24. 前記UE固有信号はダウンリンク許可である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記送信された信号は、前記UEが前記情報を決定することおよび送ることを動的にイネーブルまたはディセーブルにする、請求項22に記載の方法。
  26. 前記情報を前記受信することは、前記パケットが前記UEにおいて正常に復号された場合に動的にディセーブルにされる、請求項16に記載の方法。
  27. 前記情報は、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)フィードバックを受信するために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で受信される、請求項16に記載の方法。
  28. 前記情報は、サブバンドのために構成された通常CQI報告に加えて受信される、請求項16に記載の方法。
  29. 基地局からパケットを受信するための手段と、前記パケットは第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し、
    前記基地局に与えるべき情報を決定するための手段と、ここで、前記情報は、前記受信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態または干渉状態のうちの少なくとも1つに関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、
    前記基地局に前記情報を送るための手段と、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  30. 前記パケットを復号することを試みるための手段をさらに備える、請求項29に記載の装置。
  31. 前記復号の試み中に前記パケットの全体が復号されたとき、前記基地局に肯定応答(ACK)を送るための手段をさらに備える、請求項30に記載の装置。
  32. 前記復号の試み中に前記パケットの全体が復号されないとき、前記基地局に否定応答(NACK)を送るための手段をさらに備える、請求項30に記載の装置。
  33. 前記情報は、前記復号の試み中に復号された前記パケットの量をさらに備える、請求項32に記載の装置。
  34. 前記基地局から前記パケットを再受信するための手段をさらに備え、前記再受信されたパケットは、前記基地局に送られた前記情報に従って第2のMCSを有する、請求項29に記載の装置。
  35. 前記情報は、前記パケットまたは前に受信されたパケットが受信された1つまたは複数の時間周波数リソースに関係する、請求項29に記載の装置。
  36. 前記情報は、干渉が予想される1つまたは複数のサブフレームに関係する、請求項29に記載の装置。
  37. 前記情報を決定するための手段および前記情報を送るための手段をイネーブルまたはディセーブルにするための信号を、前記基地局から受信するための手段をさらに備える、請求項29に記載の装置。
  38. 前記信号はユーザ機器(UE)固有信号またはセル固有信号のうちの少なくとも1つである、請求項37に記載の装置。
  39. 前記UE固有信号はダウンリンク許可である、請求項38に記載の装置。
  40. 前記受信された信号は、前記情報を決定するための手段および前記情報を送るための手段を動的にイネーブルまたはディセーブルにする、請求項37に記載の装置。
  41. 前記情報を送るための手段は、前記パケットが正常に復号された場合に動的にディセーブルにされる、請求項30に記載の装置。
  42. 前記情報は、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)フィードバックを送るために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で前記基地局に送られる、請求項29に記載の装置。
  43. 前記情報は、サブバンドのために構成された通常CQI報告に加えて送られる、請求項29に記載の装置。
  44. ユーザ機器(UE)にパケットを送信するための手段と、前記パケットは第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し、
    前記UEから情報を受信するための手段と、ここで、前記情報は、前記送信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態または干渉状態のうちの少なくとも1つに関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、
    前記受信された情報に従って第2のMCSを有するように前記パケットを最適化するための手段と、
    前記UEに前記最適化されたパケットを再送信するための手段と、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  45. 前記情報は、前記UEにおいて復号された前記パケットの量をさらに備える、請求項44に記載の装置。
  46. 前記パケットの全体が前記UEにおいて復号されたとき、前記UEから肯定応答(ACK)を受信するための手段をさらに備える、請求項44に記載の装置。
  47. 前記パケットの全体が前記UEにおいて復号されないとき、前記UEから否定応答(NACK)を受信するための手段をさらに備える、請求項44に記載の装置。
  48. 前記情報は、前記パケットまたは前に送信されたパケットが送信された1つまたは複数の時間周波数リソースに関係する、請求項44に記載の装置。
  49. 前記情報は、干渉が前記UEにおいて予想される1つまたは複数のサブフレームに関係する、請求項44に記載の装置。
  50. 前記UEが前記情報を決定することおよび送ることをイネーブルまたはディセーブルにするための信号を前記UEに送信するための手段をさらに備える、請求項44に記載の装置。
  51. 前記信号はUE固有信号またはセル固有信号のうちの少なくとも1つである、請求項50に記載の装置。
  52. 前記UE固有信号はダウンリンク許可である、請求項51に記載の装置。
  53. 前記送信された信号は、前記UEが前記情報を決定することおよび送ることを動的にイネーブルまたはディセーブルにする、請求項50に記載の装置。
  54. 前記情報の受信するための前記手段は、前記パケットが前記UEにおいて正常に復号された場合に動的にディセーブルにされる、請求項44に記載の装置。
  55. 前記情報は、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)フィードバックを受信するために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で受信される、請求項44に記載の装置。
  56. 前記情報は、サブバンドのために構成された通常CQI報告に加えて受信される、請求項44に記載の装置。
  57. 基地局からパケットを受信することと、前記パケットは第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し、
    前記基地局に与えるべき情報を決定することと、ここで、前記情報は、前記受信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態または干渉状態のうちの少なくとも1つに関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、
    前記基地局に前記情報を送ることと、
    を行うように構成された少なくとも1つの処理システム、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  58. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記パケットを復号することを試みるようにさらに構成された、請求項57に記載の装置。
  59. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記復号の試み中に前記パケットの全体が復号されたとき、前記基地局に肯定応答(ACK)を送るようにさらに構成された、請求項58に記載の装置。
  60. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記復号の試み中に前記パケットの全体が復号されないとき、前記基地局に否定応答(NACK)を送るようにさらに構成された、請求項58に記載の装置。
  61. 前記情報は、前記復号の試み中に復号された前記パケットの量をさらに備える、請求項60に記載の装置。
  62. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記基地局から前記パケットを再受信するようにさらに構成され、前記再受信されたパケットは、前記基地局に送られた前記情報に従って第2のMCSを有する、請求項57に記載の装置。
  63. 前記情報は、前記パケットまたは前に受信されたパケットが受信された1つまたは複数の時間周波数リソースに関係する、請求項57に記載の装置。
  64. 前記情報は、干渉が予想される1つまたは複数のサブフレームに関係する、請求項57に記載の装置。
  65. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記情報を決定することおよび前記情報を送ることをイネーブルまたはディセーブルにするための信号を、前記基地局から受信するようにさらに構成された、請求項57に記載の装置。
  66. 前記信号はユーザ機器(UE)固有信号またはセル固有信号のうちの少なくとも1つである、請求項65に記載の装置。
  67. 前記UE固有信号はダウンリンク許可である、請求項66に記載の装置。
  68. 前記受信された信号は、前記情報を決定することおよび前記情報を送ることを動的にイネーブルまたはディセーブルにする、請求項65に記載の装置。
  69. 前記情報を送るように構成された前記少なくとも1つの処理システムは、前記パケットが正常に復号された場合に動的にディセーブルにされる、請求項58に記載の装置。
  70. 前記情報は、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)フィードバックを送るために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で前記基地局に送られる、請求項57に記載の装置。
  71. 前記情報は、サブバンドのために構成された通常CQI報告に加えて送られる、請求項57に記載の装置。
  72. ユーザ機器(UE)にパケットを送信することと、前記パケットは第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し、
    前記UEから情報を受信することと、ここで、前記情報は、前記送信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態または干渉状態のうちの少なくとも1つに関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、
    前記受信された情報に従って第2のMCSを有するように前記パケットを最適化することと、
    前記UEに前記最適化されたパケットを再送信することと、
    を行うように構成された少なくとも1つの処理システム、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  73. 前記情報は、前記UEにおいて復号された前記パケットの量をさらに備える、請求項72に記載の装置。
  74. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記パケットの全体が前記UEにおいて復号されたとき、前記UEから肯定応答(ACK)を受信するようにさらに構成された、請求項72に記載の装置。
  75. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記パケットの全体が前記UEにおいて復号されないとき、前記UEから否定応答(NACK)を受信するようにさらに構成された、請求項72に記載の装置。
  76. 前記情報は、前記パケットまたは前に送信されたパケットが送信された1つまたは複数の時間周波数リソースに関係する、請求項72に記載の装置。
  77. 前記情報は、干渉が前記UEにおいて予想される1つまたは複数のサブフレームに関係する、請求項72に記載の装置。
  78. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記UEが前記情報を決定することおよび送ることをイネーブルまたはディセーブルにするための信号を前記UEに送信するようにさらに構成された、請求項72に記載の装置。
  79. 前記信号はUE固有信号またはセル固有信号のうちの少なくとも1つである、請求項78に記載の装置。
  80. 前記UE固有信号はダウンリンク許可である、請求項79に記載の装置。
  81. 前記送信された信号は、前記UEが前記情報を決定することおよび送ることを動的にイネーブルまたはディセーブルにする、請求項78に記載の装置。
  82. 前記情報を受信するように構成された前記少なくとも1つの処理システムは、前記パケットが前記UEにおいて正常に復号された場合に動的にディセーブルにされる、請求項72に記載の装置。
  83. 前記情報は、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)フィードバックを受信するために割り振られたアップリンク時間周波数リソース上で受信される、請求項72に記載の装置。
  84. 前記情報は、サブバンドのために構成された通常CQI報告に加えて受信される、請求項72に記載の装置。
  85. 基地局からパケットを受信することと、前記パケットは第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し、
    前記基地局に与えるべき情報を決定することと、ここで、前記情報は、前記受信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態または干渉状態のうちの少なくとも1つに関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、
    前記基地局に前記情報を送ることと、
    を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
  86. ユーザ機器(UE)にパケットを送信することと、前記パケットは第1の変調およびコーディング方式(MCS)を有し、
    前記UEから情報を受信することと、ここで、前記情報は、前記送信されたパケットのために割り振られた時間周波数リソースに対応するチャネル状態または干渉状態のうちの少なくとも1つに関係するチャネル品質情報(CQI)を備え、
    前記受信された情報に従って第2のMCSを有するように前記パケットを最適化することと、
    前記UEに前記最適化されたパケットを再送信することと、
    を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
JP2015514121A 2012-05-25 2013-05-21 バースト的干渉でのレート予測を向上させるためのフィードバック Active JP6189425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261651879P 2012-05-25 2012-05-25
US61/651,879 2012-05-25
US13/898,398 2013-05-20
US13/898,398 US10098095B2 (en) 2012-05-25 2013-05-20 Feedback to enhance rate prediction with bursty interference
PCT/US2013/042054 WO2013177184A1 (en) 2012-05-25 2013-05-21 Feedback to enhance rate prediction with bursty interference

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015525024A true JP2015525024A (ja) 2015-08-27
JP2015525024A5 JP2015525024A5 (ja) 2016-06-16
JP6189425B2 JP6189425B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49621556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514121A Active JP6189425B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-21 バースト的干渉でのレート予測を向上させるためのフィードバック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10098095B2 (ja)
EP (1) EP2856679B1 (ja)
JP (1) JP6189425B2 (ja)
KR (1) KR102005603B1 (ja)
CN (1) CN104396168B (ja)
BR (1) BR112014029238A8 (ja)
IN (1) IN2014MN02177A (ja)
WO (1) WO2013177184A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10841037B2 (en) * 2013-01-22 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Managing interference in a network
US20160029232A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Qualcomm Incorporated Ultra reliable link design
US9591657B2 (en) * 2014-07-22 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Ultra reliable link design
US10588135B2 (en) * 2014-11-14 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Techniques for handling bursty interference in a shared radio frequency spectrum band
US10541780B2 (en) * 2015-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Code block level error correction and media access control (MAC) level hybrid automatic repeat requests to mitigate bursty puncturing and interference in a multi-layer protocol wireless system
US10075187B2 (en) * 2015-03-15 2018-09-11 Qualcomm Incorporated MCS/PMI/RI selection and coding/interleaving mechanism for bursty interference and puncturing handling
CN106162561B (zh) * 2015-03-30 2019-08-16 中国移动通信集团北京有限公司 一种宽带调整方法和装置
US10028283B2 (en) * 2015-04-10 2018-07-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamic physical uplink control channel (PUCCH)
DE102015110066B3 (de) * 2015-06-23 2016-07-21 Intel IP Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Kanalzustandsinformationen
CN107113636B (zh) * 2015-08-14 2020-12-15 华为技术有限公司 一种确定信道质量的方法及装置
KR102397154B1 (ko) * 2015-12-01 2022-05-13 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 예측적 확인응답 피드백 메커니즘
CN108702236B (zh) * 2015-12-31 2021-03-26 瑞典爱立信有限公司 用于在无线通信网络中传输数据分组的通信设备及其中的方法
US10499260B2 (en) * 2016-01-08 2019-12-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive profiles with SDR
KR101713931B1 (ko) * 2016-08-08 2017-03-08 에스케이텔레콤 주식회사 네트워크장치 및 기지국장치, 그 장치에 의해 수행되는 다운링크패킷 전송 기지국 재선택 방법
US10701761B2 (en) 2016-08-08 2020-06-30 Sk Telecom Co., Ltd. Network device and base station device, and downlink packet transmission base station reselecting method performed by same device
CN108347774B (zh) * 2017-01-24 2021-10-15 华为技术有限公司 数据的传输方法和装置
CN113411892B (zh) 2017-03-08 2023-09-29 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收无线电信号的方法和装置
US11075712B2 (en) * 2018-05-17 2021-07-27 Qualcomm Incorporated MCS update in group control channel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515862A (ja) * 2003-11-17 2007-06-14 ノキア コーポレイション ワイヤレスシステムにおいて適切にデコードされたトランスポートブロックの数を報告する方法および装置
WO2008093619A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Panasonic Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法
JP2010505369A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける動的チャネル品質報告
JP2011501625A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 無線通信において競合ベースのアクセスでアップリンクのフィードバック情報を制御するための方法および装置
JP4983602B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-25 日本電気株式会社 セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US7161956B2 (en) * 2001-12-28 2007-01-09 Lucent Technologies Inc. Adapative quality control loop for link rate adaptation in data packet communications
WO2004095860A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Nec Corporation 移動通信のためのシステム及び方法
US7385954B2 (en) * 2003-07-16 2008-06-10 Lucent Technologies Inc. Method of transmitting or retransmitting packets in a communication system
PL3358770T3 (pl) 2004-04-01 2020-07-13 Optis Wireless Technology, Llc Ograniczenie zakłóceń podczas retransmisji
US8428042B1 (en) * 2005-01-10 2013-04-23 Zte (Usa) Inc. Feedback mechanisms for multicast/broadcast service in wireless communication networks
WO2006085801A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality-based data scheduling
JP2007221178A (ja) 2005-04-01 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法
EP3136671A1 (en) 2005-10-21 2017-03-01 Apple Inc. Multiplexing schemes for ofdma
US8331342B2 (en) 2006-04-28 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for switching between single user and multi-user MIMO operation in a wireless network
US8369860B2 (en) * 2006-08-18 2013-02-05 Interdigital Technology Corporation Sending and reducing uplink feedback signaling for transmission of MBMS data
TWI479933B (zh) 2006-10-10 2015-04-01 Interdigital Tech Corp 為傳輸至多數無線傳輸/接收單元下行鏈結共用服務發送回饋之方法及裝置
US8379738B2 (en) * 2007-03-16 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve performance and enable fast decoding of transmissions with multiple code blocks
US8798183B2 (en) * 2007-08-13 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Feedback and rate adaptation for MIMO transmission in a time division duplexed (TDD) communication system
US7778340B2 (en) * 2007-09-06 2010-08-17 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Accurate channel quality indicator for link adaptation of MIMO communication systems
EP2075972A1 (en) 2007-09-07 2009-07-01 Nokia Siemens Networks Oy Transmitter
US8059632B2 (en) * 2007-09-14 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for transmission of channel quality indicators (CQIs) by mobile devices in a wireless communications network
US20100202386A1 (en) * 2007-09-28 2010-08-12 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and mapping method
US7853853B2 (en) 2007-10-02 2010-12-14 Intel Corporation Device, system, and method of multi-level feedback
KR101467764B1 (ko) * 2008-01-03 2014-12-03 엘지전자 주식회사 피드백 정보에 따른 패킷 재전송 방법
US8462743B2 (en) * 2008-01-25 2013-06-11 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer program for signaling channel quality information in a network that employs relay nodes
KR100925439B1 (ko) * 2008-02-19 2009-11-06 엘지전자 주식회사 물리 하이브리드 arq 지시 채널 매핑 방법
JP5386493B2 (ja) * 2008-09-04 2014-01-15 シャープ株式会社 無線通信装置及び無線通信システム
WO2010046956A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 富士通株式会社 適応ハイブリッド自動再送要求方式による送信装置、受信装置、通信システム、及び通信方法
KR20100083440A (ko) * 2009-01-13 2010-07-22 삼성전자주식회사 다중 반송파 전송 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서의상향링크 제어 정보 송신 장치 및 방법
JP5195925B2 (ja) 2009-01-15 2013-05-15 富士通株式会社 送信装置、通信システム、通信方法
US8867414B2 (en) * 2009-04-27 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interaction of cell-specific and user-equipment-specific sounding reference signal periodicity and offset
CN102474392B (zh) 2009-08-20 2014-11-19 富士通株式会社 在针对采用多点协作传输接收的分组的nack传输中引入延迟
US8625692B2 (en) * 2009-09-28 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission/reception apparatus and method for improving throughput in a multi-input multi-output communication system
US8650448B2 (en) 2009-10-13 2014-02-11 Intel Corporation Retransmission techniques in wireless networks
US9083501B2 (en) * 2010-04-05 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Feedback of control information for multiple carriers
FR2959895B1 (fr) * 2010-05-07 2012-08-03 Commissariat Energie Atomique Reseau cooperatif a strategie de demande de retransmission adaptative
US8687555B2 (en) * 2010-09-29 2014-04-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing effective feedback in wireless communication system supporting multiple antennas
WO2012087066A2 (ko) * 2010-12-23 2012-06-28 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US9025574B2 (en) * 2011-08-12 2015-05-05 Blackberry Limited Methods of channel state information feedback and transmission in coordinated multi-point wireless communications system
US9912439B2 (en) * 2011-11-10 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending channel state information using subframe-dependent control channel formats
US20130279350A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Nokia Siemens Networks Oy Methods and Apparatus for Interference Management
US9813931B2 (en) * 2014-07-29 2017-11-07 University Of Ottawa Adaptive packet preamble adjustment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515862A (ja) * 2003-11-17 2007-06-14 ノキア コーポレイション ワイヤレスシステムにおいて適切にデコードされたトランスポートブロックの数を報告する方法および装置
JP4983602B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-25 日本電気株式会社 セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局
JP2010505369A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける動的チャネル品質報告
WO2008093619A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Panasonic Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法
JP2011501625A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 無線通信において競合ベースのアクセスでアップリンクのフィードバック情報を制御するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013177184A1 (en) 2013-11-28
BR112014029238A2 (pt) 2017-06-27
EP2856679B1 (en) 2020-07-15
BR112014029238A8 (pt) 2021-06-15
US20130315198A1 (en) 2013-11-28
CN104396168A (zh) 2015-03-04
KR20150013577A (ko) 2015-02-05
EP2856679A1 (en) 2015-04-08
CN104396168B (zh) 2019-06-28
IN2014MN02177A (ja) 2015-08-28
JP6189425B2 (ja) 2017-08-30
KR102005603B1 (ko) 2019-07-30
US10098095B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189425B2 (ja) バースト的干渉でのレート予測を向上させるためのフィードバック
KR101778481B1 (ko) Lte tdd 에서의 tti-번들링 및 반영속적 스케줄링 동작
JP6363103B2 (ja) ネットワークにおける干渉を管理すること
JP6483101B2 (ja) 不等コードブロックサイズを用いたデータ送信方式
EP2909952B1 (en) New architecture for relays in lte using d2d
KR101742895B1 (ko) 풀-듀플렉스 통신에서 간섭을 관리하는 방법 및 장치
JP5823632B2 (ja) 近接領域および/または隣接キャリアにおける異なるlte−tdd構成のサポート
KR102158302B1 (ko) LTE에서 eIMTA를 위한 DAI 비트들의 효율적인 사용을 위한 방법 및 장치
JP6224272B2 (ja) Lte(登録商標)におけるスモールセルのための発見基準信号についてのセルid管理
JP6104938B2 (ja) ワイヤレスネットワークのための割当て依存ダウンリンクチャネル処理のための方法および装置
JP6522632B2 (ja) Pdsch干渉消去を向上させるためのジョイントpdcch/pdschスケジューリング技法
JP2018508148A (ja) Rrcアウェアtcp再送信
US9553706B2 (en) Channel estimate under non-uniform reference signal pattern
JP6400674B2 (ja) 同種ネットワークにおける共通基準信号干渉消去トリガリング
JP6538065B2 (ja) より高いスループットを達成するためのslte対応モデムにおけるプロアクティブなランクインデックス管理
JP6297714B2 (ja) Lteにおける新しいtdd構成およびeimta
JP2016534591A (ja) Ibe認識チャネル選択
JP2015523034A (ja) 複雑さを低減した実装のための干渉チャネルの順序付けおよび処理

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250