JP4983556B2 - 内燃機関の冷却構造 - Google Patents

内燃機関の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4983556B2
JP4983556B2 JP2007290816A JP2007290816A JP4983556B2 JP 4983556 B2 JP4983556 B2 JP 4983556B2 JP 2007290816 A JP2007290816 A JP 2007290816A JP 2007290816 A JP2007290816 A JP 2007290816A JP 4983556 B2 JP4983556 B2 JP 4983556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
water jacket
wall surface
exhaust
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007290816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115031A (ja
Inventor
優紀夫 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007290816A priority Critical patent/JP4983556B2/ja
Publication of JP2009115031A publication Critical patent/JP2009115031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983556B2 publication Critical patent/JP4983556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/243Cylinder heads and inlet or exhaust manifolds integrally cast together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は内燃機関の冷却構造に関する。
機関本体の長手軸線に沿って直列に配置された複数の気筒を具備しており、この長手軸線に関し吸気弁が配置されている側のシリンダヘッドの一方の側壁面上において吸気ポートを開口させ、各気筒の排気ポートをシリンダヘッド内において共通の排気集合部に集合させると共に、この長手軸線に関し排気弁が配置されている側のシリンダヘッドの他方の側壁面上において排気集合部を開口させ、各排気ポートおよび排気集合部を冷却するために上述の他方の側壁面に沿って延びるウォータジャケットをシリンダヘッド内に形成し、シリンダブロック内からこのウォータジャケット内に流入した冷却水を上述の他方の側壁面と薄肉壁を隔てて延びるウォータジャケットの側方内壁面に沿って流通させるようにした内燃機関が公知である(特許文献1を参照)。
特開2006−83770号公報
ところでこのような内燃機関では排気集合部の温度が極めて高くなり、従って排気集合部の開口部にボルトによって締結された排気管のフランジ部の温度も極めて高くなる。ところが排気管のフランジ部が過熱されるとフランジ部が熱歪や変形を生じ、その結果がフランジ部の締結部から排気ガスが吹き抜けるという問題を生ずる。
このような問題が生じないようにするには排気管のフランジ部を十分に冷却する必要があり、そのためにはフランジ部の締結部のできる限り近くまでウォータジャケットを形成する必要がある。ところがこのようにフランジ部の締結部の近くまでウォータジャケットの形成領域を広げると、冷却水が流通せしめられるウォータジャケットの側方内壁面上からフランジ部締結ボルト孔用の肉盛部が突出することになる。
しかしながらこのようにウォータジャケットの側方内壁面からボルト孔用肉盛部が突出するとウォータジャケットの側方内壁面に沿う冷却水の流れ方向からみてボルト孔用肉盛部の下流側に渦が発生し、その結果冷却水の流れが停滞することになる。ところがこのように冷却水の流れが停滞すると冷却効率が低下し、斯くして排気管のフランジ部の締結部を良好に冷却することができなくなるという問題を生ずる。
上記問題を解決するために本発明によれば、機関本体の長手軸線に沿って直列に配置された複数の気筒を具備しており、この長手軸線に関し吸気弁が配置されている側のシリンダヘッドの一方の側壁面上において吸気ポートを開口させ、各気筒の排気ポートをシリンダヘッド内において共通の排気集合部に集合させると共に、この長手軸線に関し排気弁が配置されている側のシリンダヘッドの他方の側壁面上において排気集合部を開口させ、各排気ポートおよび排気集合部を冷却するために上述の他方の側壁面に沿って延びるウォータジャケットをシリンダヘッド内に形成し、シリンダブロック内からこのウォータジャケット内に流入した冷却水を上述の他方の側壁面と薄肉壁を隔てて延びるウォータジャケットの側方内壁面に沿って流通させるようにした内燃機関において、このウォータジャケットの側方内壁面上に内方に向けて突出するボルト孔用肉盛部が形成されていて、それによりウォータジャケットの側方内壁面に沿う冷却水の流れ方向からみてボルト孔用肉盛部の下流側に渦発生領域が生成され、この冷却水の流通経路とは別の流通経路であってシリンダブロック内の冷却水をウォータジャケット内に流入させる補助冷却水通路を設け、ウォータジャケット内への補助冷却水通路の開口部を渦発生領域に指向させて補助冷却水通路から流出した冷却水を渦発生領域に流入させるようにしている。
補助冷却水通路から渦発生領域に流入せしめられた冷却水により渦発生領域に発生している渦が除去され、渦発生領域に冷却水が滞留するのが阻止される。その結果、冷却効率が高められる。
図1に内燃機関の平面断面図を示し、図2に図1のII−II線に沿ってみた断面図を示し、図3に図1のIII−III線に沿ってみた断面図を示す。なお、図3の一部には図2のM−M線に沿ってみた断面図が示されている。図1から図3において1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2上に固締されたシリンダヘッド、4はシリンダブロック2内に形成されたシリンダボア、5はピストン、6は燃焼室、7は燃焼室6の頂面中央部に配置された点火栓、8はシリンダヘッド3に配置された吸気弁、9はシリンダヘッド3内に形成された吸気ポート、10はシリンダヘッド3に配置された排気弁、11はシリンダヘッド3内に形成された排気ポートを夫々示す。
図1からわかるように内燃機関は各シリンダボア4のシリンダ軸線を通る機関本体1の長手軸線K−Kに沿って直列に配置された複数の気筒、図1に示す例では4つの気筒#1〜#4を具備しており、これらの各気筒#1〜#4は夫々一対の吸気弁8と一対の排気弁10とを有する。図1に示す内燃機関では長手軸線K−Kに関し一対の吸気弁8が配置されている側のシリンダヘッド3の一方の側壁面12上において各吸気ポート9が開口せしめられている。また、図1に示す内燃機関では各気筒#1〜#4の排気ポート11はシリンダヘッド3内において共通の排気集合部14に集合せしめられており、長手軸線K−Kに関し一対の排気弁10が配置されている側のシリンダヘッド3の他方の側壁面13上においてこの排気集合部14が開口せしめられている。即ち、図1に示す内燃機関ではシリンダヘッド3はシリンダヘッド3内に各気筒#1〜#4の吸気ポート10および排気集合部14を形成した、いわゆる排気マニホルド一体型シリンダヘッドからなる。
図1から図3に示されるように排気集合部14の開口部15には排気管16のフランジ部17が4本のボルト18によって締結されている。図3に示されるようにシリンダヘッド3内にはこれらボルト18のボルト孔を形成するためのボルト孔用肉盛部19が形成されている。
図3に示されるようにシリンダブロック2内には機関冷却水流通用のウォータジャケットWJ1が形成されており、シリンダヘッド3内にも機関冷却水流通用のウォータジャケットWJ2が形成されている。図4から図8はこれらウォータジャケットWJ1,WJ2を形成するための中子の形状、即ちウォータジャケットWJ1,WJ2の形状を示している。
図4は図3において左側からみたときのウォータジャケットWJ1,WJ2の形状を示しており、また図4においてハッチング部分はウォータジャケット部分を示している。図5は図4のV−V線に沿ってみたシリンダブロック内のウォータジャケットWJ1の断面形状を示している。一方、図6は図8のVI−VI線に沿ってみたシリンダヘッド3内のウォータジャケットWJ2の形状を示しており、図7は図8のVII−VII線に沿ってみたシリンダヘッド3内のウォータジャケットWJ2の形状を示している。図8(A)および図8(B)は夫々図7においてA−A線およびB−B線に沿ってみたウォータジャケットWJ1,WJ2の断面形状を示しており、また図8(A),(B)においてハッチング部分は断面となって表れるウォータジャケット部分を示している。
なお、実際のウォータジャケットの形状は図4から図8に示されるウォータジャケットWJ1,WJ2の形状よりも複雑な形状を有しているがウォータジャケット内における主な冷却水の流れを理解しやすくなるために図4から図8はウォータジャケットWJ1,WJ2の形状を簡略化して示してある。
さて、シリンダブロック2内に形成されたウォータジャケットWJ1は機関本体1の長手軸線K−Kに関して互いに反対側に位置する吸気ポート側ウォータジャケット20と排気ポート側ウォータジャケット21とに分割されており、図5からわかるように各ウォータジャケット20,21は各気筒#1〜#4のシリンダボア4の外周に沿って円弧状に延びている。また、機関本体1への冷却水入口22はこの排気ポート側ウォータジャケット21の長手軸線K−K方向における一端部に形成されている。ラジエータ(図示せず)により冷却された冷却水は図4、図5、図8(A)においてX1で示されるようにこの冷却水入口22から機関本体1に供給された後、排気ポート側ウォータジャケット21内を機関本体1の長手軸線K−K方向に流れる。
一方、図3に示されるようにシリンダヘッド3は点火栓7の挿入孔15を包囲する筒状壁16を有しており、この筒状壁16の外周面に当る部分が図6、図7および図8(A)において符号17で示されている。また、図4、図6、図7、図8(B)には吸気弁8、吸気ポート9、排気弁10、排気ポート11等を配置するためにウォータジャケットWJ2とすることができない領域、即ち吸気弁取付用領域23、吸気ポート形成用領域24、排気弁取付用領域25、排気ポート形成用領域26が示されている。また、図7にはシリンダブロック2内に形成されたウォータジャケット20,21が破線で示されている。
ところで内燃機関ではシリンダヘッド3内において排気弁10の周りや点火栓7の周りの温度が特に高くなり、従ってこれら排気弁10の周りや点火栓7の周りを強力に冷却する必要がある。そこで本発明による実施例では図4、図6、図8(A)においてX2で示されるように、シリンダブロック2内からシリンダヘッド3内の排気弁10の周りに流入した後、吸気弁8および吸気ポート9の周りを一方の側壁面12に向け横方向、即ち機関本体1の長手軸線K−Kに直交する方向に流れ、次いで図8(B)においてX3で示されるようにシリンダブロック2内に流出する冷却水の主流路を機関本体1内に形成するようにしている。
もう少し具体的に言うと本発明による実施例ではこの主流路に沿い流れる冷却水は、シリンダブロック2内の排気ポート側ウォータジャケット21からシリンダヘッド3内の対をなす排気弁10間を通って点火栓挿入孔15を包囲する筒状壁16の外周面17に達した後に吸気弁8および吸気ポート9周りを一方の側壁面12に向け横方向に流れる。このように冷却水を対をなす排気弁10間を通って点火栓7周りの筒状壁16の外周壁17に向かわせることにより特に高温となる排気弁10の周りおよび点火栓7の周りを十分に冷却することができる。
なお、上述のように冷却水を対をなす排気弁10間を通って点火栓7周りの筒状壁16の外周壁17に向かわせるために排気ポート側ウォータジャケット21内から上方に延びた後に点火栓7方向に湾曲して筒状壁16の外周壁17に向かう冷却水流路部分27が各気筒#1〜#4に対して夫々一つずつ設けられている。本発明による実施例では排気ポート側ウォータジャケット21内からシリンダヘッド3内に供給される全ての、或いは大部分の冷却水はこの冷却水流路部分27を通ってシリンダヘッド3内に流入する。
本発明による実施例では主流路に沿い流れる冷却水はシリンダヘッド3内を通った後、吸気ポート側ウォータジャケット20内に流出する。次いでこの冷却水は図5においてX3で示されるように吸気ポート側ウォータジャケット20内を機関本体1の長手軸線K−Kに流れ、次いで図4においてX3で示されるように上昇してシリンダヘッド3の隅部に形成された機関本体1からの冷却水出口28から流出する。
なお、図6からわかるようにこの冷却水出口28は上方から見た機関本体1において機関本体1への冷却水入口22と対角位置に当るシリンダヘッド1の隅部に配置されている。なお、冷却水出口28を高い位置に配置しているのはウォータジャケットJW1,JW2内に混入している空気をウォータジャケットJW1,JW2から抜くためである。
一方、本発明による実施例では排気ポート11周りを冷却するために、シリンダブロック2内からシリンダヘッド3内の排気弁10の周りに流入した冷却水の一部は主流路X2に沿い流れる冷却水とは反対方向に排気ポート11の周りを他方の側壁面13に向け横方向に流通させた後、他方の側壁面13に沿って機関本体1の長手軸線K−K方向に冷却水出口28に向け流通せしめられる。即ち、冷却水の一部は筒状壁16の外周面17上において主流路X2に沿い流れる冷却水から分かれて主流路X2に沿い流れる冷却水とは反対方向に流通せしめられる。
なお、本発明による実施例では、各気筒#1〜#4の排気ポート11および排気集合部14の上方および下方に夫々扁平な上方ウォータジャケット29と下方ウォータジャケット30とが形成されており、冷却水の一部は一方ではY1で示されるように上方ウォータジャケット29内を他方の側壁面13に向け横方向に流れた後にY2で示される如く他方の側壁面13に沿って機関本体1の長手軸線K−K方向に冷却水出口28に向け流れ、他方ではZ1で示されるように下方ウォータジャケット30内を他方の側壁面13に向け横方向に流れた後にZ2で示される如く他方の側壁面13に沿って機関本体1の長手軸線K−K方向に冷却水出口28に向け流れる。
即ち、図6および図8(A)においてY1で示されるようにシリンダヘッド3内に流入した冷却水の一部は筒状壁16の外周面17上において流れ方向を反転し、他方の側壁面13に向けて横方向に流れる。また、図4、図7、図8(B)においてZ1で示されるようにシリンダヘッド3内に流入した冷却水の一部は排気ポート形成用領域26周りを流れつつ次第に下方に向かい、次いで他方の側壁面13に向けて横方向に流れる。
ところで上方ウォータジャケット29は機関本体1の長手軸線K−K方向における冷却水出口28側の端部において空気抜き通路31を介して冷却水出口28に連結されている。また、下方ウォータジャケット30は機関本体1の長手軸線K−K方向における冷却水出口28側の端部において空気抜き通路31に連結されており、従ってこの下方ウォータジャケット30も空気抜き通路31を介して冷却水出口28に連結されることになる。
このように各ウォータジャケット29,30を空気抜き通路31を介して冷却水出口28に連結すると図4、図6、図7においてY2,Z2に示されるように各ウォータジャケット29,30内の冷却水は他方の側壁面13に沿って冷却水出口28に向けて停滞することなく流れ、斯くして図4、図6、図7においてY1,Z1で示されるように上部ウォータジャケット29内および下部ウォータジャケット30内を冷却水が停滞することなく排気弁10の周りから他方の側壁面13に向けて停滞することなく流れる。その結果、各排気ポート11を良好に冷却できることになる。
特に図1に示されるような排気マニホルド一体型シリンダヘッド3を用いた場合には排気集合部14の温度が特に高くなる。このような場合でも排気集合部14は上方ウォータジャケット29と下方ウォータジャケット30により上方および下方の双方から冷却されるので排気集合部14は良好に冷却されることになる。
さて、本発明による実施例では排気集合部14および排気管16のフランジ部17を更に良好に冷却するために図3からわかるようにウォータジャケットWJ2はウォータジャケットWJ2と他方の側壁面13との間が薄肉壁32となるように形成されており、従って冷却水はウォータジャケットWJ2内を他方の側壁面13と薄肉壁32を隔てて延びるウォータジャケットWJ2の側方内壁面33に沿って流通せしめられることになる。即ち、図6においてY2で示されるように冷却水は上方ウォータジャケット29内を側方内壁面33に沿って流通せしめられ、図7においてZ2で示されるように冷却水は下方ウォータジャケット30内を側方内壁面34に沿って流通せしめられることになる。
ところがこのようにウォータジャケットWJ2が他方の側壁面13に近ずけられると図3に示されるようにボルト孔用肉盛部19がウォータジャケットWJ2内に突出することになる。即ち、図6に示されるように各フランジ締結ボルト18に対応して上方ウォータジャケット29の側方内壁面33上には内方に向けて突出するボルト孔用肉盛部19が形成され、図7に示されるように下方ウォータジャケット30の側方内壁面34上にも内方に向けて突出するボルト孔用肉盛部19が形成されることになる。
ところがこのようなボルト孔用肉盛部19が存在すると図6に示されるように上方ウォータジャケット29の側方内壁面33に沿う冷却水の流れY2方向からみてボルト孔用肉盛部19の下流側に渦の発生する領域Pが生成され、図7に示されるように下方ウォータジャケット30の側方内壁面34に沿う冷却水の流れZ2方向からみてボルト孔用肉盛部19の下流側に渦の発生する領域Qが生成される。しかしながらこのように渦が発生すると冷却水が渦発生領域P,Q内において停滞し、斯くして排気管16のフランジ部17の締結部の冷却作用が低下することになる。
このような冷却作用の低下を阻止するためには渦発生領域P,Q内に発生している渦を渦発生領域P,Q内から外部に排出させる必要があり、そのために渦発生領域P,Qに向かう強力な冷却水流を発生させる必要がある。この場合、上部ウォータジャケット29内において他方の側壁面13に向かう冷却水流Y1は比較的強いために渦発生領域Pに発生した渦は或る程度渦発生領域Pの外部に排出される。しかしながら下部ウォータジャケット30内において他方の側壁面13に向かう冷却水流Z1は冷却水流Y1に比べて弱く、従って渦発生領域Q内に発生した渦は冷却水流Z1によって渦発生領域Qから外部にほとんど排出されない。
そこで本発明では渦発生領域Qから外部に渦を排出させるために図7および図8(A)に示されるように2番気筒#2および3番気筒#3に対して、冷却水の流通経路X2とは別の流通経路であってシリンダブロック2内の冷却水を下方ウォータジャケット30内に流入させる補助冷却水通路35を設け、下方ウォータジャケット30内への補助冷却水通路35の開口部36を渦発生領域Qに指向させて補助冷却水通路35から流出した冷却水を図7においてRで示すように渦発生領域Qに流入させるようにしている。
図1から図8に示される実施例では図7および図8(A)に示されるようにこの補助冷却水通路35は冷却水通路部分27から下方ウォータジャケット30内に延びている。
一方、図9および図10に補助冷却水通路35の別の実施例を示す。なお、図9は図10のIX−IX線に沿ってみた下方ウォータジャケット30の形状を示しており、図10は図9のX−X線に沿ってみたウォータジャケットWJ1,WJ2の断面形状を示している。図9および図10に示されるようにこの実施例では補助冷却水通路35はシリンダブロック2内のウォータジャケット21から下方ウォータジャケット30内に延びている。
図11および図12に更に別の実施例を示す。なお、図11は図12のXI−XI線に沿ってみた下方ウォータジャケット30の形状を示しており、図12は図11のXII−XII線に沿ってみたウォータジャケットWJ1,WJ2の断面形状を示している。なお、この実施例では図11に示されるように図7および図8(A)に示される補助冷却水通路35と同様な補助冷却水通路35が設けられている。
さて、機関によっては暖機運転中、冷却水の循環を停止する場合がある。この場合には排気集合部14の温度が上昇するために排気集合部14近傍のウォータジャケットWJ2内の冷却水が沸騰し、気泡が発生する。このとき、この気泡が滞留すると排気管16のフランジ部17の締結部の冷却性が悪化する。また、この気泡が燃焼室6の周りに移動すると燃焼室6の冷却性が悪化し、斯くしてノッキングが発生しやすくなる等の問題を生じる。従って発生した気泡はウォータジャケットWJ2内から外部に排出することが好ましいことになる。
従って図11および図12に示す実施例では一対のボルト孔用肉盛部19間に位置する下部ウォータジャケット30内を上方に延びる空気抜き通路37を介して上部ウォータジャケット29内に連通させるようにしている。このようにすると排気集合部14近傍の下方ウォータジャケット30内において沸騰が生じても気泡をただちに空気抜き通路37を介して下方ウォータジャケット30内から排出することができる。なお、図12に示されるように排気系側が吸気系側に比べて低くなるように機関が傾斜して搭載されている場合にはウォータジャケットWJ2内で発生した気泡をすみやかに外部に排出することができる。
シリンダヘッドの平面断面図である。 図1のII−II線に沿ってみた排気管の断面図である。 図1のIII−III線に沿ってみたシリンダブロックおよびシリンダヘッドの断面図である。 側方からみたウォータジャケットの形状を示す図である。 図4のV−V断面に沿ってみたウォータジャケットの断面形状を示す図である。 上方からみた上方ウォータジャケットの形状を示す図である。 上方からみた下方ウォータジャケットの形状を示す図である。 図7のA−A線およびB−B線に沿ってみたウォータジャケットの断面形状を示す図である。 図10のIX−IX線に沿ってみた別の実施例の下方ウォータジャケットの形状を示す図である。 図9のX−X線に沿ってみたウォータジャケットの断面形状を示す図である。 図12のXI−XI線に沿ってみた別の実施例の下方ウォータジャケットの形状を示す図である。 図11のXII−XII線に沿ってみたウォータジャケットの断面形状を示す図である。
符号の説明
1 機関本体
2 シリンダブロック
3 シリンダヘッド
7 点火栓
8 吸気弁
9 吸気ポート
10 排気弁
11 排気ポート
12 一方の側壁面
13 他方の側壁面
14 排気集合部
16 排気管
18 ボルト
19 ボルト孔用肉盛部
20 吸気ポート側ウォータジャケット
21 排気ポート側ウォータジャケット
29 上方ウォータジャケット
30 下方ウォータジャケット
35 補助冷却水通路
36 開口部

Claims (7)

  1. 機関本体の長手軸線に沿って直列に配置された複数の気筒を具備しており、該長手軸線に関し吸気弁が配置されている側のシリンダヘッドの一方の側壁面上において吸気ポートを開口させ、各気筒の排気ポートをシリンダヘッド内において共通の排気集合部に集合させると共に、該長手軸線に関し排気弁が配置されている側のシリンダヘッドの他方の側壁面上において該排気集合部を開口させ、各排気ポートおよび排気集合部を冷却するために該他方の側壁面に沿って延びるウォータジャケットをシリンダヘッド内に形成し、シリンダブロック内から該ウォータジャケット内に流入した冷却水を該他方の側壁面と薄肉壁を隔てて延びる該ウォータジャケットの側方内壁面に沿って流通させるようにした内燃機関において、該ウォータジャケットの側方内壁面上に内方に向けて突出するボルト孔用肉盛部が形成されていて、それにより該ウォータジャケットの側方内壁面に沿う冷却水の流れ方向からみて該ボルト孔用肉盛部の下流側に渦発生領域が生成され、上記冷却水の流通経路とは別の流通経路であってシリンダブロック内の冷却水を該ウォータジャケット内に流入させる補助冷却水通路を設け、該ウォータジャケット内への該補助冷却水通路の開口部を上記渦発生領域に指向させて該補助冷却水通路から流出した冷却水を該渦発生領域に流入させるようにした内燃機関の冷却構造。
  2. シリンダブロック内からシリンダヘッド内の排気弁周りに流入した後、吸気弁および吸気ポート周りを上記一方の側壁面に向け横方向に流れてシリンダブロック内に流出する冷却水の主流路を機関本体内に形成し、シリンダブロック内からシリンダヘッド内の排気弁周りに流入した冷却水の一部を上記主流路に沿い流れる冷却水とは反対方向に排気ポートの周りを上記他方の側壁面に向け横方向に流通させた後、上記ウォータジャケットの側方内壁面に沿って上記長手軸線方向に機関本体からの冷却水出口に向け流通させるようにした請求項1に記載の内燃機関の冷却構造。
  3. 点火栓の周りに一対の吸気弁と一対の排気弁が配置されており、上記主流路に沿い流れる冷却水はシリンダブロック内からシリンダヘッド内の一対の排気弁間に向けて延びる冷却水通路部分を通って点火栓挿入孔を包囲する筒状壁の外周面に達した後に吸気弁および吸気ポート周りを上記一方側壁面に向け横方向に流れ、上記冷却水の一部は該筒状壁の外周面上において上記主流路に沿い流れる冷却水から分かれて該主流路に沿い流れる冷却水とは反対方向に流れる請求項2に記載の内燃機関の冷却構造。
  4. 上記補助冷却水通路は上記冷却水通路部分から上記ウォータジャケット内に延びている請求項3に記載の内燃機関の冷却構造。
  5. 上記補助冷却水通路はシリンダブロック内のウォータジャケットからシリンダヘッド内の上記ウォータジャケット内に延びている請求項2に記載の内燃機関の冷却構造。
  6. 各気筒の排気ポートおよび排気集合部の上方および下方に夫々扁平な上方ウォータジャケットと下方ウォータジャケットとが形成されており、上記冷却水の一部は一方では上方ウォータジャケット内を上記他方の側壁面に向け横方向に流れた後に該他方の側壁面に沿って上記長手軸線方向に機関本体からの冷却水出口に向け流れ、他方では下方ウォータジャケット内を上記他方の側壁面に向け横方向に流れた後に該他方の側壁面に沿って上記長手軸線方向に機関本体からの冷却水出口に向け流れ、上記ボルト孔用肉盛部が該下部ウォータジャケット内に形成され、それにより上記渦発生領域が下部ウォータジャケット内に形成される請求項1に記載の内燃機関の冷却構造。
  7. 上記下部ウォータジャケット内に一対の上記ボルト孔用肉盛部が形成されており、該一対のボルト孔用肉盛部間に位置する下部ウォータジャケット内を上方に延びる空気抜き通路を介して上記上部ウォータジャケット内に連通させた請求項1に記載の内燃機関の冷却構造。
JP2007290816A 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の冷却構造 Expired - Fee Related JP4983556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290816A JP4983556B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290816A JP4983556B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115031A JP2009115031A (ja) 2009-05-28
JP4983556B2 true JP4983556B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40782425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290816A Expired - Fee Related JP4983556B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983556B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093930B2 (ja) 2010-03-17 2012-12-12 本田技研工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造
JP2012036815A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却水通路構造
JP5729367B2 (ja) 2012-10-25 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッドの冷却構造
JP6055322B2 (ja) * 2013-01-28 2016-12-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却構造および当該冷却構造を備えた内燃機関の製造方法
EP3081795B1 (en) * 2013-12-09 2020-02-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Cylinder head for engine
JP6221727B2 (ja) * 2013-12-18 2017-11-01 三菱自動車工業株式会社 シリンダヘッド構造
JP6252161B2 (ja) * 2013-12-19 2017-12-27 三菱自動車工業株式会社 エンジンのシリンダヘッド
JP6406157B2 (ja) * 2015-08-03 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
JP6577592B2 (ja) * 2015-10-23 2019-09-18 本田技研工業株式会社 シリンダヘッドのウオータジャケット構造
JP6728952B2 (ja) * 2016-05-12 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド
JP7442355B2 (ja) * 2020-03-17 2024-03-04 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンのシリンダヘッド
CN115720606A (zh) * 2020-06-29 2023-02-28 日产自动车株式会社 内燃机的气缸盖

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527559B2 (ja) * 1987-06-16 1996-08-28 ヤマハ発動機株式会社 タ−ボ過給式エンジン
JP2000265903A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP2002070642A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP4119833B2 (ja) * 2003-12-25 2008-07-16 本田技研工業株式会社 排気マニホールド一体型エンジンの冷却構造
JP2006083770A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のシリンダヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115031A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983556B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2009002265A (ja) 内燃機関の冷却構造
US9140207B2 (en) Cylinder head
US9353701B2 (en) Cylinder block and manufacturing method thereof
JP4119833B2 (ja) 排気マニホールド一体型エンジンの冷却構造
US7770548B2 (en) Cooling structure of cylinder head
KR101035443B1 (ko) 실린더 헤드의 냉각수 통로 구조
US6827049B2 (en) Water jacket for cylinder head
JP6055322B2 (ja) 内燃機関の冷却構造および当該冷却構造を備えた内燃機関の製造方法
CN108252816B (zh) 水冷发动机的冷却结构
EP2913507A1 (en) Cooling structure for cylinder head
JP2007162519A (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP5278299B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
EP1251260B1 (en) Internal combustion engine
JP2014145285A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
US20050229875A1 (en) Cylinder head for a water-cooled internal combustion piston engine having inner reinforcement
JP5447228B2 (ja) エンジンの冷却構造
EP0208312B1 (en) Cylinder head with coolant passage passing around outside of cylinder head fixing bolt boss and directing coolant flow toward squish area cooling passage portion
JP2005535835A5 (ja)
JP2017008778A (ja) 内燃機関
JP2005264765A (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
US11092109B2 (en) Block insert and cylinder structure of vehicle engine including the same
JP2008014263A (ja) 内燃機関の冷却構造及びその冷却構造に使用されるシリンダヘッドガスケット
JP5176752B2 (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP2009250174A (ja) 内燃機関における排気ガス還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4983556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees