JP4982614B1 - 表示制御装置および表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4982614B1
JP4982614B1 JP2011076422A JP2011076422A JP4982614B1 JP 4982614 B1 JP4982614 B1 JP 4982614B1 JP 2011076422 A JP2011076422 A JP 2011076422A JP 2011076422 A JP2011076422 A JP 2011076422A JP 4982614 B1 JP4982614 B1 JP 4982614B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
area
display range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011076422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212232A (ja
Inventor
英樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011076422A priority Critical patent/JP4982614B1/ja
Priority to US13/323,312 priority patent/US20120249597A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4982614B1 publication Critical patent/JP4982614B1/ja
Publication of JP2012212232A publication Critical patent/JP2012212232A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】表示画面の大きさよりも大きなサイズの画像の一部を表示画面に表示する場合に、オブジェクトの画像全体に対する表示画面上での表示状態を好適に制御すること。
【解決手段】実施形態の表示制御装置は、表示手段と、仮想デスクトップ手段と、選択手段と、制御手段とを具備する。表示手段は、第1の大きさの第1の画像を表示させる。仮想デスクトップ手段は、第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2の画像の一部の領域である画像を、第1の画像として設定する。選択手段は、第2の画像のうち何れの領域を第1の画像として設定するかを利用者が選択することを許可する。制御手段は、選択された領域が、領域内に存在するオブジェクトの一部が表示されない領域であることに応じて、オブジェクトの一部が表示されるように、またはオブジェクト全体が表示されないように領域を変更するように制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、画像の表示を制御する表示制御装置および表示制御プログラムに関する。
近年、表示画面を備えたパーソナルコンピュータや携帯型情報端末といった表示制御装置では、画面上のアイコンやウィンドウを利用したユーザインターフェースが用いられる。ユーザインターフェースとして利用される画面はデスクトップと称される。デスクトップ上には、アイコンやウィンドウとは独立し、これらの背面に壁紙と呼ばれる背景画像が表示される。
表示画面の大きさよりも大きな範囲を仮のデスクトップとして定義する仮想デスクトップと称される技術がある。仮想デスクトップでは、表示画面よりも大きなサイズの背景画像の一部の領域が表示画面に表示される。情報処理装置の利用者は、表示画面に表示される背景画像の一部の領域を移動することができる。すなわち表示画面には、表示画面の大きさよりも大きなサイズの背景画像の任意の領域が表示される。また、仮想デスクトップを適用するとともに、表示画面に表示される画像の表示範囲を修正する技術が開示されている。
特表2007−526548号公報
ところが従来は、画像上の物体(オブジェクト)が表示画面の周囲部に跨る状態で、表示画面の大きさよりも大きなサイズの画像が表示されることがあった。換言すると、表示画面の大きさよりも大きなサイズの画像の一部を表示画面に表示する場合に、画像上の物体(オブジェクト)の一部が切れてしまって表示されないことがあった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、表示画面の大きさよりも大きなサイズの画像の一部を表示画面に表示する場合に、物体(オブジェクト)の画像全体に対する表示画面上での表示状態を好適に制御することができる表示制御装置および表示制御プログラムを提供することである。
実施形態の表示制御装置は、表示手段と、仮想デスクトップ手段と、選択手段と、制御手段とを具備する。表示手段は、第1の大きさの第1の画像を表示させる。仮想デスクトップ手段は、前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2の画像の一部の領域である画像を前記表示手段が表示させる前記第1の画像として設定する。選択手段は、前記仮想デスクトップ手段が前記第2の画像のうち何れの領域を前記第1の画像として設定するかを利用者が選択することを許可する。制御手段は、前記選択手段により選択された領域が、当該領域内に存在するオブジェクトの一部が表示されない領域であることに応じて、前記オブジェクトの前記一部が表示されるように、または前記オブジェクト全体が表示されないように前記領域を変更するように制御する。
本実施形態に係る表示制御装置であるスレート型パーソナルコンピュータ(スレートPC)のシステム構成を示す図。 スレートPCによって実行される画像表示アプリケーションプログラムの機能構成を示すブロック図。 オブジェクト領域情報記憶部に記憶される位置情報の具体例を示す図。 本実施形態にかかるスレートPCで実行される仮想デスクトップ機能における範囲情報および位置情報の具体例を説明するための図。 本実施形態にかかるスレートPCで実行される仮想デスクトップ機能の動作における、表示範囲の変更前の状態の具体例を示す模式図。 表示範囲の変更が行われた後の状態の第1の具体例を示す模式図。 表示範囲の変更が行われた後の状態の第2の具体例を示す模式図。 図5に示した状態から図7に示した状態となるように、表示範囲が変更される様子を示す模式図。
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る表示制御装置であるスレート型パーソナルコンピュータ(以下、スレートPCと称する)10のシステム構成を示す図である。
スレートPC10は、CPU(central processing unit)101、ノースブリッジ102、主メモリ103、サウスブリッジ104、GPU(Graphics Processing Unit)105、VRAM(ビデオRAM;random access memory)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM(basic input/output system - read only memory)107、LAN(local area network)コントローラ108、ハードディスクドライブ(HDD)109、光ディスクドライブ(ODD)110、USBコントローラ111A、カードコントローラ111B、無線LANコントローラ112、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)113、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)114を備える。
CPU101は、スレートPC10内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU101は、BIOS−ROM107に格納されたBIOSを実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。またCPU101は、HDD109から主メモリ103にロードされる、オペレーティングシステム(OS)151、及び画像表示アプリケーションプログラム152といった複数のプログラムを実行する。例えば主メモリ103はSRAMである。画像表示アプリケーションプログラム152は、OS151の一部のプログラムでも、単独で動作するプログラムでもよい。
画像表示アプリケーションプログラム152は、例えばHDD109に格納された静止画データに基づく画像をデスクトップの背景画像として表示する制御を実行するソフトウェアである。デスクトップは、表示画面上のアイコンやウィンドウを利用したユーザインターフェースとして利用される画面である。また画像表示アプリケーションプログラム152は、表示画面の大きさよりも大きな範囲を仮のデスクトップとして定義する仮想デスクトップの制御を実行する。仮想デスクトップは、表示画面よりも大きなサイズの画像の一部をデスクトップとして表示画面に表示する技術または機能である。本実施形態にかかる仮想デスクトップ機能では、表示画面よりも大きなサイズの画像の何れの領域を表示画面に表示させるかを、スレートPC10の利用者が選択することを許可する。また、表示画面に表示される画像上の物体(以下、オブジェクトとも称する)の位置に応じて、背景画像の表示範囲が好適に設定される。
ノースブリッジ102は、CPU101のローカルバスとサウスブリッジ104との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。またノースブリッジ102は、例えば、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は、本スレートPC10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。GPU105は表示信号を生成し、生成した表示信号をLCD17に送出する。LCD17はGPU105から送出された表示信号に基づく画像を表示画面上に表示する。
サウスブリッジ104は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイス及び、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。サウスブリッジ104は、HDD109及びODD110を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。またサウスブリッジ104は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18に出力する。LANコントローラ108は、例えばIEEE802.3規格の有線通信を実行する有線通信デバイスである。無線LANコントローラ112は、例えばIEEE802.11g規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。USBコントローラ111Aは、USBコネクタ19を介して接続される、例えばUSB2.0規格に対応した外部機器との通信を実行する。カードコントローラ111Bは、スレートPC10の本体に設けられたカードスロット20に挿入される、SDカードのようなメモリカードに対するデータの書き込み及び読み出しを実行する。
EC/KBC113は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード13及びタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。タッチパッド16はLCD17と一体に構成されることがある。EC/KBC113は、キーボード13及びタッチパッド16だけでなく、マウス(不図示)からの操作入力を受信する。またEC/KBC113は、パワーボタン(不図示)の操作に応じて本スレートPC10の電源をオン/オフする機能を有している。
なお、仮想デスクトップ機能において背景画像となる静止画データは、HDD109でなく、他の不揮発メモリに記憶されてもよい。この不揮発メモリは、スレートPC10の内部に備えられなくてもよく、例えばUSBコネクタ19やカードスロット20を介して接続される態様であってもよい。また静止画データは、LANコントローラ108や無線LANコントローラ112を介して接続されるネットワーク上の記憶モジュールから取得されてもよい。
また、仮想デスクトップ機能において背景画像となる静止画データは、表示画面よりも縦方向横方向ともに大きなサイズの画像であっても、縦方向または横方向の何れの方向が大きなサイズの画像であってもよい。
このような構成により、スレートPC10は、画像表示アプリケーションプログラム152を実行することで、HDD109に保存される画像データをデスクトップとしてLCD17に表示させることができる。また、画像表示アプリケーションプログラム152によって仮想デスクトップ機能が実現されるので、LCD17の表示画面よりも大きなサイズの画像の一部をLCD17に表示することができる。本実施形態にかかる仮想デスクトップ機能では、画像上の物体(オブジェクト)の位置に応じてLCD17に表示される背景画像の表示範囲が好適に設定される。
次に、図2を用いて、スレートPC10上で動作する画像表示アプリケーションプログラム152の機能構成を説明する。
図2は、スレートPC10によって実行される画像表示アプリケーションプログラム152の機能構成を示すブロック図である。
前述したとおり、本実施形態にかかる画像表示アプリケーションプログラム152は、画像上の物体(オブジェクト)の位置に応じて、表示画面に表示される背景画像の表示範囲を設定する仮想デスクトップ機能を実現する。例えば、画像上の物体(オブジェクト)は、人物や動物の顔または全身、文字列といった画像中の特徴的な部分である。
画像表示アプリケーションプログラム152は、メイン制御部201、表示範囲決定部202、オブジェクト領域管理部203を備えている。またHDD109は、静止画データ記憶部211、オブジェクト領域情報記憶部212を備えている。
メイン制御部201は、仮想デスクトップ機能を開始することを示す開始情報を受信する。メイン制御部201は、開始情報の受信に応じて、表示範囲決定部202またはオブジェクト領域管理部203に所定の処理の実行を示す指示情報を出力する。またメイン制御部201は、開始情報の受信に応じて、静止画データ記憶部211から静止画データを読み出す。さらにメイン制御部201は、表示範囲決定部202から受信した範囲情報に基づいて、読み出した静止画データの一部であって表示画面に表示する画像データを出力してLCD17に表示させる。範囲情報は、表示画面よりも大きなサイズの画像の表示範囲に関する情報である。
表示範囲決定部202は、メイン制御部201から出力された指示情報に基づいて、オブジェクト領域情報記憶部212から、画面上のオブジェクトについて、このオブジェクトの画像全体に対する位置に関する位置情報を読み出す。また表示範囲決定部202は、読み出した位置情報に基づいて表示画面に表示する画像の表示範囲を決定する。本実施形態では、オブジェクトの画像全体に対する表示画面上での表示状態が好適となるように表示範囲が決定される。表示範囲決定部202は、決定した表示範囲に対応する範囲情報をメイン制御部201に出力する。
オブジェクト領域管理部203は、静止画データ記憶部211から静止画データを読み出し、読み出した静止画データから生成される画像に存在するオブジェクトの位置情報を決定する。オブジェクト領域管理部203は、画像に存在するオブジェクトそれぞれに、オブジェクトごとに決定した位置情報を対応付けてオブジェクト領域情報記憶部212に記憶させる。
静止画データ記憶部211は、仮想デスクトップ制御で利用される、表示画面よりも大きなサイズの画像の静止画データを保存する。また静止画データ記憶部211は、デスクトップの背景画像となる画像の静止画データも保存する。
オブジェクト領域情報記憶部212は、オブジェクトに対応付けて位置情報を記憶する。前述したとおり位置情報は、画像全体に対するオブジェクトの位置を一意的に特定できる情報である。位置情報は、静止画データと対応付けて記憶される。つまり位置情報から、オブジェクトだけでなく静止画像データを特定することが可能となる。
なお、静止画データ記憶部211およびオブジェクト領域情報記憶部212は、HDD109でなく他の記憶モジュールに備えられてもよい。この記憶モジュールは、スレートPC10の内部に備えられなくてもよく、例えばUSBコネクタ19、カードスロット20、LANコントローラ108、または無線LANコントローラ112を介して接続される態様であってもよい。また、オブジェクト領域情報記憶部212は、HDD109のような二次記憶でなく主メモリ103のような一次記憶に備えられてもよい。
また、スレートPC10の利用者が、編集プログラムを利用することで、静止画データから生成される画像に存在するオブジェクトの位置情報が決定される構成としてもよい。この編集プログラムは、スレートPC10の利用者がキーボード13やタッチパッド16等により、表示画面上の画像の中からオブジェクトとなる範囲を設定することを許可するアプリケーションプログラムである。オブジェクトとして設定された範囲に対応する位置情報は、オブジェクト領域管理部203に保存される。また、オブジェクト領域管理部203が、周知の画像分析技術を用いて対象の画像を分析することで、画像中の顔や文字列といったオブジェクトを抽出する構成であってもよい。換言すると、オブジェクト領域管理部203が、オブジェクトの特徴に基づいて対象の画像を分析することで、画像からオブジェクトの領域を特定し、当該特定した領域にかかる位置情報を生成する構成であってもよい。さらに、編集プログラムの利用および周知の画像分析技術の両方を用いて、オブジェクトの位置情報が決定されてよい。
なお、画像表示アプリケーションプログラム152が、表示範囲決定部202およびオブジェクト領域管理部203を備えず、これらのモジュールが単独のプログラムとして動作してもよい。
本実施形態にかかる画像表示アプリケーションプログラム152が、スレートPCの内部に保存されるソフトウェアでなく、読み出し可能な記録媒体に記録されたプグラムであってもよい。また、画像表示アプリケーションプログラム152が、ネットワーク上のWebサイトなどで実行されるプログラムであってもよい。
このような構成により、画像表示アプリケーションプログラム152は、仮想デスクトップ機能を実現することができる。本実施形態にかかる仮想デスクトップ機能では、オブジェクトの位置に応じて表示画面に表示される背景画像の表示範囲が設定される。従って本実施形態にかかるスレートPC10は、表示画面の大きさよりも大きなサイズの画像の一部を表示画面に表示する場合に、オブジェクトの画像全体に対する表示画面上での表示状態を好適に制御することができる。
次に、図3および図4を用いて、本実施形態にかかるスレートPC10で実行される仮想デスクトップ機能における範囲情報および位置情報の具体例を説明する。
図3は、オブジェクト領域情報記憶部212に記憶される位置情報の具体例を示す図である。図4は、本実施形態にかかるスレートPC10で実行される仮想デスクトップ機能における範囲情報および位置情報の具体例を説明するための図である。
本実施形態にかかるスレートPC10で実行される仮想デスクトップ機能では、範囲情報および位置情報は座標で管理される。さらに詳細には、範囲情報および位置情報は、仮想デスクトップ機能における背景画像に対する座標に基づく座標で管理される。オブジェクトの位置情報は、矩形、楕円または円、多角形、または閉曲線を周囲とする範囲として管理される。これ以降の説明では、オブジェクトの位置情報が矩形を周囲とする範囲として管理される例を説明する。
図3に示すとおり、各オブジェクトの位置情報はオブジェクトごとに2組のXY座標で記憶される。2組のXY座標の1つは、対象オブジェクトの画面上の左上の点の座標であり、他は、対象オブジェクトの画面上の右下の点の座標である。この2組のXY座標により、各オブジェクトは背景画像の中において矩形を周囲とする範囲で特定することができる。また各オブジェクトは、存在する静止画像データと対応付けて記憶される。
図4は、仮想デスクトップ機能における背景画像の一部に表示画面の大きさに対応する表示範囲が存在するとともに、この表示範囲の内側の領域にオブジェクトAが存在する状態を示している。この状態において、表示画面の大きさに対応する表示範囲およびオブジェクトが存在する範囲はそれぞれ座標で管理されている。具体的には、背景画像に対する座標は、図面上で背景画像の左上の点が原点(0,0)、右下の点が(X,Y)として管理される。表示範囲に対応する座標は、左上の点が(X1,Y1)、右下の点が(X2,Y2)として管理される。またオブジェクトに対する座標は、左上の点が(OX1,OY1)、右下の点が(OX2,OY2)として管理される。図4では、各座標値の大小関係は、0<X1<OX1<OX2<X2<X、かつ、0<Y1<OY1<OY2<Y2<Yとなる。
なお、表示範囲に対応する座標は、表示画面の大きさが変化しないのであれば、左上の点の座標(X1,Y1)の1点のみで管理されてもよい。表示画面の大きさに対応するシフト量(X2−X1,Y2−Y1)が、独立的に記憶され、左上の点の座標にX要素,Y要素ともにシフト量を加算することで表示範囲を特定することが可能となる。また、右下の点の座標(X2,Y2)の1点のみが管理されてもよい。この場合は、右下の点の座標からX要素,Y要素ともにシフト量を減算することで表示範囲を特定することが可能となる。一方、表示画面の大きさが変化するのであれば、前述したとおり、表示範囲に対応する座標は、左上と右下の2点の座標で管理される必要がある。例えばスレートPC10のように、表示画面の大きさが変化しないのであれば、表示範囲に対応する座標は、左上または右下の1点で管理されればよい。
次に、図5ないし図8を用いて、本実施形態にかかるスレートPC10で実行される仮想デスクトップ機能の動作の具体例を説明する。
図5は、本実施形態にかかるスレートPC10で実行される仮想デスクトップ機能の動作における、表示範囲の変更前の状態の具体例を示す模式図である。
前述したとおり、本実施形態にかかる画像表示アプリケーションプログラム152は、画像上のオブジェクトの位置に応じて、表示画面に表示される背景画像の表示範囲を設定する仮想デスクトップ機能を実現する。この仮想デスクトップ機能において、背景画像となる静止画データは、仮想デスクトップ機能の開始、仮想デスクトップの背景画像の変更、背景画像の全体に対する表示範囲の変更といったイベントに応じて読み出される。また背景画像の表示範囲が、これらのイベントに応じて設定または変更される。
さらに、前述したとおり、本実施形態にかかる仮想デスクトップ機能は、背景画像の何れの領域を表示画面に表示させるかを、スレートPC10の利用者が選択することを許可する。換言すると、スレートPC10の利用者は、背景画像の全体に対する表示範囲を選択的に変更する操作をすることができる。この操作には、例えばキーボード13、タッチパッド16、またはマウス(不図示)などの入力手段が利用される。表示範囲の変更は、この表示範囲に対応する座標に対して、例えば背景画像の座標の最小単位となる値、表示画面の横方向または縦方向の座標値となる値、または表示画面の横方向または縦方向の座標値を分割した値を単位として行われる。表示範囲の変更において、何れの値を単位とするかは、何れの入力手段を利用するかによって決定されればよい。
(表示範囲の変更前の具体例)
背景画像の表示範囲が設定または変更される場合、表示範囲内に存在するオブジェクトが表示範囲の周囲部に跨る状態で、表示範囲の設定または変更の操作が完了することがある。図5は、この状態を模式的に示している。具体的には図5は、表示範囲に対応する座標は、左上の点が(X1,Y1)、右下の点が(X2,Y2)として管理され、オブジェクトBに対する座標は、左上の点が(OX3,OY3)、右下の点が(OX4,OY4)として管理されている状態である。
表示範囲の設定または変更の操作が完了することに応じて、表示範囲とオブジェクトとの位置関係が判定される。この判定は、表示範囲決定部202が、表示範囲に対応する座標とオブジェクトに対する座標とを比較することで実現することができる。図5に示した状態では、まず、表示範囲の周辺部のうちの図面上で左側の周辺部における表示範囲とオブジェクトとの位置関係が判定される。具体的には、オブジェクトBの左上の点のX座標OX3および右下の点のX座標OX4と、表示範囲の左上の点のX座標X1とが比較される。各座標値の大小関係は、OX3<X1<OX4である。この座標の大小関係から、表示範囲の左側の周辺部にオブジェクトBが跨っていると判定される。
また、表示範囲の周辺部のうちの図面上で上側の周辺部における表示範囲とオブジェクトとの位置関係が判定される。具体的には、オブジェクトBの左上の点のY座標OY3および右下の点のY座標OY4と、表示範囲の左上の点のY座標Y1とが比較される。各座標値の大小関係は、Y1<OY3<OX4である。この座標の大小関係から、表示範囲の上側の周辺部よりも下側にオブジェクトBが存在すると判定される。同様に、表示範囲の右側の周辺部および上側の周辺部に対して判定が行われる。これらの周辺部における座標の関係から、表示範囲の左側および下側の周辺部にオブジェクトBが跨っているという判定結果が得られる。
(表示範囲の変更後の第1の具体例)
図6は、表示範囲の変更が行われた後の状態の第1の具体例を示す模式図である。
図5に示した状態のように、表示範囲内に存在するオブジェクトがひとつだけである場合、このオブジェクト全体が表示範囲内に表示されるように、表示範囲の変更が行われる。
図5に示した状態では、オブジェクトBは表示範囲に対して、左側に(X1−OX3)、下側に(OY4−Y2)だけはみ出しているという判定結果が得られている。この場合、表示範囲を左側に(X1−OX3)、下側に(OY4−Y2)だけ移動することで、オブジェクトBを表示範囲内に表示させることができる。
すなわち、表示範囲に対応する座標は、左上の点が(X1,Y1)、右下の点が(X2,Y2)から、左上の点が(X1−(X1−OX3),Y1+(OY4−Y2))、右下の点が(X2−(X1−OX3),Y2+(OY4−Y2))となるように変更される。具体的には図6では、表示範囲に対応する座標は、左上の点が(X1−(X1−OX3),Y1+(OY4−Y2))、右下の点が(X2−(X1−OX3),Y2+(OY4−Y2))として管理されている。一方、オブジェクトBに対する座標は、図5と同じく、左上の点が(OX3,OY3)、右下の点が(OX4,OY4)として管理されている。
(表示範囲の変更後の第2の具体例)
図7は、表示範囲の変更が行われた後の状態の第2の具体例を示す模式図である。
図6に示した表示範囲の変更後の第1の具体例では、オブジェクトBは、表示範囲の周囲部と略接するように表示される。本第2の具体例は、オブジェクトBが、表示範囲の周囲部から所定量だけ内側に表示される例である。
図5に示した状態では、オブジェクトBは表示範囲に対して、左側に(X1−OX3)、下側に(OY4−Y2)だけはみ出しているという判定結果が得られている。この場合、表示範囲を左側に(X1−OX3)、下側に(OY4−Y2)だけ移動することで、オブジェクトBを表示範囲内に表示させることができる。本第2の具体例では、オブジェクトBが表示範囲の周囲部と略接するのでなく、表示範囲の周囲部から所定量Mだけ内側に表示されるように表示範囲が変更される。具体的には、表示範囲を左側に(X1−OX3+M)、下側に(OY4−Y2+M)だけ移動することで、オブジェクトBを表示範囲の周囲部から所定量Mだけ内側に表示させることができる。
すなわち、表示範囲に対応する座標は、左上の点が(X1,Y1)、右下の点が(X2,Y2)から、左上の点が(X1−(X1−OX3+M),Y1+(OY4−Y2+M))、右下の点が(X2−(X1−OX3+M),Y2+(OY4−Y2+M))となるように変更される。具体的には図7では、表示範囲に対応する座標は、左上の点が(X1−(X1−OX3+M),Y1+(OY4−Y2+M))、右下の点が(X2−(X1−OX3+M),Y2+(OY4−Y2+M))として管理されている。一方、オブジェクトBに対する座標は、図5および図6と同じく、左上の点が(OX3,OY3)、右下の点が(OX4,OY4)として管理されている。
図8に、本実施形態にかかる仮想デスクトップ機能により、図5に示した状態から図7に示した状態となるように、表示範囲が変更される様子を模式的に示す。図8(a)は表示範囲の変更前の状態であり、画面の左下にあるオブジェクトとしての人物の顔が表示範囲に跨っている。図8(b)は表示範囲の変更後の状態であり、画面の左下にあるオブジェクトとしての人物の顔は表示範囲内に表示される。
なお、図6および図7に示した具体例では、表示範囲の周囲部に跨る状態のオブジェクト全体が、表示範囲内に表示されるように表示範囲の変更が行われる例を説明した。しかし、表示範囲の周囲部に跨る状態のオブジェクト全体が、表示範囲外となり表示されなくなるように表示範囲の変更が行われてもよい。オブジェクト全体が表示範囲内となるように変更するか表示範囲外となるように変更するかは、何れに変更するほうが表示範囲の変更量が少ないかを判定した結果に応じて決定されればよい。このように、2方向の位置変更候補から表示範囲の変更量が少ないほうを選択して表示範囲を変更することで、表示範囲が大きく変更されることを回避することができる。
また、仮想デスクトップ機能において、表示画面には、表示画面の大きさよりも大きなサイズの背景画像の一部の領域の画像だけでなく、アイコンやアプリケーションウィンドウ画面が表示される。図6および図7に示した具体例では、背景画像の全体に対して表示範囲のみが変更される例を説明した。しかし、背景画像の全体に対して、表示範囲だけでなくアイコンやアプリケーションウィンドウ画面の位置も同期して変更されてもよい。このように、表示範囲と同期して、アイコンやアプリケーションウィンドウ画面の位置が変更されることで、オブジェクトとアイコンまたはアプリケーションウィンドウ画面との位置関係を維持することができる。
図6および図7に示した具体例では、表示範囲内に存在するオブジェクトがひとつだけである例を説明したが、表示範囲内に複数のオブジェクトが存在することがある。しかし、全てのオブジェクトを表示範囲内に表示することができない可能性がある。この場合、表示範囲内に存在する複数のオブジェクトそれぞれに対して優先度に関する情報を付与することで、何れのオブジェクトを優先的に表示させるかが決定されればよい。また、表示されるオブジェクトの個数に比例する関数を評価することで、複数の位置変更候補から何れの変更が好適であるかが判定されてもよい。さらには、複数の位置変更候補から、移動量が少ない候補が選択されてもよい。
このようにして、本実施形態にかかる仮想デスクトップ機能では、表示範囲の設定または変更の操作が完了することに応じて、表示範囲とオブジェクトとの位置関係が判定される。また判定結果に応じて、オブジェクト全体が表示範囲内に表示されるように、表示範囲の変更が行われる。すなわち本実施形態にかかるスレートPC10によれば、表示画面の大きさよりも大きなサイズの画像の一部を表示画面に表示する場合に、オブジェクトの画像全体に対する表示画面上での表示状態を好適に制御することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、保存された画像データに基づいて、表示画面の大きさよりも大きなサイズの背景画像の一部の領域の画像がデスクトップとして表示範囲に表示される。また、この背景画像に存在するオブジェクトの位置に応じて、表示画面に表示される画像の表示範囲が設定される仮想デスクトップ機能が実行される。したがって本実施形態にかかるスレートPCによれば、表示画面の大きさよりも大きなサイズの画像の一部を表示画面に表示する場合に、オブジェクトの画像全体に対する表示画面上での表示状態を好適に制御することができる。
なお、少なくとも一つの実施形態を説明したが、説明した実施形態は一例として提示したものであり、発明の範囲はこの実施形態に限定されない。また、説明した実施形態は、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。さらに、前述した実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよく、さらに、異なる実施形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良い。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれ、特許請求の範囲に記載された発明と、その均等の範囲に含まれるものである。
10…コンピュータ、13…キーボード、16…タッチパッド、17…LCD、18…スピーカ、19…USBコネクタ、20…カードスロット、101…CPU、102…ノースブリッジ、103…主メモリ、104…サウスブリッジ、105…GPU、105A…VRAM、106…サウンドコントローラ、107…BIOS−ROM、108…LANコントローラ、109…ハードディスクドライブ(HDD)、110…光ディスクドライブ(ODD)、111A…USBコントローラ、111B…カードコントローラ、112…無線LANコントローラ、113…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)、114…EEPROM、151…オペレーティングシステム(OS)、152…画像表示アプリケーションプログラム、201…メイン制御部、202…表示範囲決定部、203…オブジェクト領域管理部、211…静止画データ記憶部、212…オブジェクト領域情報記憶部。

Claims (6)

  1. 第1の大きさの第1の画像を表示させる表示手段と、
    前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2の画像の一部の領域である画像を前記表示手段が表示させる前記第1の画像として設定する仮想デスクトップ手段と、
    前記仮想デスクトップ手段が前記第2の画像のうち何れの領域を前記第1の画像として設定するかを利用者が選択することを許可する選択手段と、
    前記選択手段により選択された領域が、当該領域内に存在するオブジェクトの一部が表示されない領域であることに応じて、前記オブジェクトの前記一部が表示されるように、または前記オブジェクト全体が表示されないように前記領域を変更するように制御する制御手段と、
    を具備する表示制御装置。
  2. 前記オブジェクトは、人または動物の顔、または文字列の何れかである請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の画像の座標に対する前記オブジェクトが存在する領域の座標に基づく位置情報、および、前記第2の画面に対する前記第1の画面の座標に基づいて、前記オブジェクトの一部が表示されない領域であると判定する請求項2記載の表示制御装置。
  4. 前記表示手段が前記第1の画像を表示させている状態で、前記表示されている前記第1の画像に存在するオブジェクトにかかる前記位置情報を前記利用者が予め設定することを許可する設定手段をさらに具備する請求項3記載の表示制御装置。
  5. 前記表示手段が前記第1の画像を表示させている状態で、前記オブジェクトの存在する領域を前記オブジェクトの特徴に基づいて特定し、当該特定した領域にかかる位置情報を生成する生成手段をさらに具備する請求項3記載の表示制御装置。
  6. 第1の大きさの第1の画像を表示させる表示制御装置に対して実行される表示制御プログラムであって、
    前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2の画像の一部の領域である画像を、表示させる前記第1の画像として設定し、
    前記第2の画像のうち何れの領域を前記第1の画像として設定するかを利用者が選択することを許可し、
    前記選択された領域が、当該領域内に存在するオブジェクトの一部が表示されない領域であることに応じて、前記オブジェクトの前記一部が表示されるように、または前記オブジェクト全体が表示されないように前記領域を変更するように制御する表示制御プログラム。
JP2011076422A 2011-03-30 2011-03-30 表示制御装置および表示制御プログラム Expired - Fee Related JP4982614B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076422A JP4982614B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 表示制御装置および表示制御プログラム
US13/323,312 US20120249597A1 (en) 2011-03-30 2011-12-12 Display control apparatus and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076422A JP4982614B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 表示制御装置および表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4982614B1 true JP4982614B1 (ja) 2012-07-25
JP2012212232A JP2012212232A (ja) 2012-11-01

Family

ID=46678932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076422A Expired - Fee Related JP4982614B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 表示制御装置および表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120249597A1 (ja)
JP (1) JP4982614B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056400A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012014174A1 (de) * 2012-07-16 2014-01-16 Rational Aktiengesellschaft Verfahren zur Anzeige von Parametern eines Garprozesses und Anzeigevorrichtung für ein Gargerät
JP5791744B1 (ja) * 2014-03-18 2015-10-07 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画表示方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346031A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法及び装置
JP2003271507A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc モバイル向けマークアップ言語を記述するシステム及び表示用コンテンツを作成する情報処理装置、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720703A (en) * 1984-08-02 1988-01-19 Tektronix, Inc. Display method and apparatus employing cursor panning
JPH07152528A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Fujitsu Ltd 画面スクロール装置及び方法
US5874960A (en) * 1995-07-05 1999-02-23 Microsoft Corporation Method and system for sharing applications between computer systems
US8473860B2 (en) * 2010-02-12 2013-06-25 Microsoft Corporation Multi-layer user interface with flexible parallel and orthogonal movement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346031A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法及び装置
JP2003271507A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc モバイル向けマークアップ言語を記述するシステム及び表示用コンテンツを作成する情報処理装置、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056400A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120249597A1 (en) 2012-10-04
JP2012212232A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
AU2011369360B2 (en) Edge gesture
US20140104197A1 (en) Multi-modal user expressions and user intensity as interactions with an application
JP5253937B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20120304107A1 (en) Edge gesture
JP4937385B2 (ja) 情報処理装置および表示領域の配置方法
JP4900361B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020190940A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
TWI655572B (zh) Information processing device, information processing method and computer readable recording medium
US10156985B2 (en) Pressure-sensitive touch screen display and method
EP2715504A1 (en) Edge gesture
US20180232139A1 (en) Window control method, information processing apparatus, and control method and control program of information processing apparatus
WO2019101073A1 (zh) 工具栏显示控制方法以及装置、可读存储介质及计算机设备
JP4982614B1 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2007011797A (ja) タッチパッドデバイスの制御装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US20150067561A1 (en) Electronic apparatus, method and storage medium
US20110307827A1 (en) Display Processing Apparatus and Display Processing Method
JP2012190081A (ja) 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
JP5242748B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
JP2008134901A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2015007844A (ja) ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法およびプログラム
JP2010250379A (ja) 情報処理装置及びページ表示方法
JP2010152698A (ja) 情報処理装置、座標入力装置およびプログラム
JP6459358B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2012190191A (ja) 情報処理装置及びコンピュータが実行可能なプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees