JP2012190081A - 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。 - Google Patents
電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012190081A JP2012190081A JP2011050845A JP2011050845A JP2012190081A JP 2012190081 A JP2012190081 A JP 2012190081A JP 2011050845 A JP2011050845 A JP 2011050845A JP 2011050845 A JP2011050845 A JP 2011050845A JP 2012190081 A JP2012190081 A JP 2012190081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- designated
- overlapping
- displayed
- electronic apparatus
- objects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態の電子機器は、表示画面に表示された複数のオブジェクトから第1のオブジェクトを指定可能な指定部を備える。また、前記第1のオブジェクトが指定された場合に、前記第1のオブジェクトと重なる第2のオブジェクトを検出し、指定可能に表示する重なりオブジェクト表示部を備える。
【選択図】 図4
Description
これらのドキュメントは、例えば、複数のオブジェクトの組合せで構成され、電子機器の表示画面にいくつかのオブジェクトが重ねて表示されることによって表現される。
これらのドキュメントの作成や編集は、例えば、ユーザが電子機器を用い、所定の操作(例えば、表示画面に重ねて表示されたオブジェクトの前面、背面等の上下関係を変更したり、所定のオブジェクトを作成したり、あるいはオブジェクトの色や形を変更したりすること)を実行することによって行なわれる。
また、前記第1のオブジェクトが指定された場合に、前記第1のオブジェクトと重なる第2のオブジェクトを検出し、指定可能に表示する重なりオブジェクト表示部を備える。
図1は、実施形態に係わる電子機器の一例の外観図である。
ここでは、電子機器は、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータ(ノートPC)10として実現されている。
なお、この実施の形態はパーソナルコンピュータに限られず、TVや携帯電話、携帯型の電子機器等に適用することも可能である。
図1に示すように、本電子機器(ノートPC)10は、コンピュータ(ノートPC)本体11と、映像表示部(ディスプレイユニット)12とから構成されている。映像表示部(ディスプレイユニット)12には、例えば、LCD(liquid crystal display)17が組み込まれている。
本電子機器(ノートPC)10は、図2に示されているように、CPU(central processing unit)101、ノースブリッジ102、主メモリ103、サウスブリッジ104、GPU(Graphics Processing Unit)105、VRAM(ビデオRAM:random access memory)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM(basic input/output system-read only memory)107、LAN(local area network)コントローラ108、ハードディスクドライブ(HDD(記憶装置))109、光ディスクドライブ(ODD)110、USBコントローラ111A、カードコントローラ111B、無線LANコントローラ112、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)113、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)114等を備える。
CPU101は、BIOS−ROM107に格納されたBIOSを実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ102は、CPU101のローカルバスとサウスブリッジ104との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ102は、例えば、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
このGPU105によって生成される表示信号はLCD17に送られる。また、GPU105は、HDMI制御回路3およびHDMI端子2を介して、外部ディスプレイ1にデジタル映像信号を送出することもできる。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18BまたはHDMI制御回路3に出力する。LANコントローラ108は、例えばIEEE 802.3規格の有線通信を実行する有線通信デバイスであり、一方、無線LANコントローラ112は、例えばIEEE 802.11g規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。USBコントローラ111Aは、(USBコネクタ19を介して接続される)例えばUSB 2.0規格に対応した外部機器との通信を実行する。
また、後述するように、この実施の形態においては、映像表示部12に複数のオブジェクトが表示され、これらの複数のオブジェクトが重なっている場合に、ユーザによって指定されたオブジェクト(第1のオブジェクト)と重なるオブジェクト(第2のオブジェクト)を検出し、これらの検出結果は、例えば、主メモリ103に記憶される。
ここでは、例えば、電子機器(PC)10の映像表示部17に、符号1乃至符号9を付した9つのオブジェクトからなるドキュメントが表示されている。例えば、このドキュメントは図形である。
ここでは、オブジェクト1が最背面に位置し、オブジェクト2はその前面に位置する。また、オブジェクト3はオブジェクト2の前面に位置する。
同様に、オブジェクト4はオブジェクト3の前面に位置し、オブジェクト5はオブジェクト4の前面に位置し、オブジェクト6はオブジェクト5の前面に位置し、オブジェクト7はオブジェクト6の前面に位置し、オブジェクト8はオブジェクト7の前面に位置し、オブジェクト9はオブジェクト8の前面に位置する。そして、オブジェクト9は最前面に位置している。
また、符号30は、例えばユーザがキーボード13やタッチパッド16を操作し、所望のオブジェクトを指定する指定部(例えばマウスポインタ)である。
図4は、実施形態に係わる電子機器において、指定部を用いて所望のオブジェクトを指定する例を示す図である。
ここでは、例えば、上記図3の図形に対し、オブジェクト2、オブジェクト5、オブジェクト7等が映像表示部17の表示画面内を移動している。
そして、例えば、ユーザがキーボード13やタッチパッド16を操作し、映像表示部17の表示画面において、指定部(例えばマウスポインタ)30を移動させる。
そして、所望のオブジェクト(このオブジェクト(第1のオブジェクト)に重なるオブジェクト(第2のオブジェクト)の検出を行うオブジェクト)を指定する。
この所望のオブジェクトの指定は、映像表示部17において、例えば、上記指定部(マウスポインタ)30の移動が所定のオブジェクト上に、例えば1秒または2秒程度静止した場合に、電子機器(PC)10のCPU101は、この指定部(マウスポインタ)30が静止した位置のオブジェクト(ここではオブジェクト7)が指定されたと判別する。
図5は、実施形態に係わる電子機器において、重なったオブジェクトを一覧させる一覧リストの表示例を示す図である。
ここでは、上記のように、オブジェクト7が所望のオブジェクトとして指定されている。
そして、このオブジェクト7に重なるオブジェクトが検出される。なお、ここでは、指定オブジェクト(オブジェクト7)と重なるが半分以上見えているオブジェクトは検出しない処理が行われる。
図6(a)は、上記指定オブジェクト(オブジェクト7)も表示する「重なりオブジェクト一覧リスト」の表示例を示す図である。
ここでも、オブジェクト7が所望のオブジェクトとして指定されている。
そして、このオブジェクト7に重なるオブジェクトが検出される。
ここでは、指定した所望のオブジェクト(オブジェクト7)を含む、指定オブジェクトから背面にあるオブジェクト全てを検出する処理が行われる。
そして、上記と同様に、検出されたオブジェクト7に重なるオブジェクトに係る情報は、主メモリ103に記憶される。また、この検出結果に基づいて、「重なりオブジェクト一覧リスト」50が作成され、図6(a)に示すように、オブジェクト7に重なるオブジェクトであることが映像表示部17に表示される。
そして、このオブジェクト7に重なるオブジェクトが検出される。
ここでは、上記指定オブジェクト(オブジェクト7)は表示せず、また、指定オブジェクト(オブジェクト7)と重なるが半分以上見えているオブジェクトは検出する処理が行われる。
ここでは、上記図5に示すように、「重なりオブジェクト一覧リスト」50が作成され、映像表示部17に「重なりオブジェクト」(第2のオブジェクト)として、オブジェクト5、オブジェクト4、オブジェクト2が表示されている。
このオブジェクト4(第2のオブジェクト)は、ユーザがキーボード13やタッチパッド16を操作し、メニュー表示70に表示される操作を行うことが可能である。
図8(a)は、第2のオブジェクトを指定し、操作(移動)を行う例を示す図である。
ここでも、上記と同様に、「重なりオブジェクト一覧リスト」50が作成される。そして、映像表示部17に「重なりオブジェクト」(第2のオブジェクト)として、オブジェクト5、オブジェクト4、オブジェクト2が表示されている。
ここでも、上記と同様に、「重なりオブジェクト一覧リスト」50が作成され、映像表示部17に「重なりオブジェクト」(第2のオブジェクト)として、オブジェクト5、オブジェクト4、オブジェクト2が表示されている。
そして、上記と同様に、ユーザがキーボード13やタッチパッド16を操作し、上記「重なりオブジェクト」(第2のオブジェクト)の中から操作(拡大や縮小)を行ないたいオブジェクト(ここではオブジェクト4)上に指定部(マウスポインタ)30を静止させ、オブジェクト4(第2のオブジェクト)を指定する。
この重なり評価範囲は、例えば、後述する図10に示すように、予め設定される。
図9(a)は、重なり評価範囲の一例を示す図である。
ここでは、既定領域(デフォルト)が設定されている。
そして、図に示すように、重なり評価範囲90は、例えば、指定部(マウスポインタ)30を中心とした略四角形の既定領域(デフォルト)である。
この実施の形態においては、この重なり評価範囲90において、上記指定された第1のオブジェクト(ここではオブジェクト7)と重なる第2のオブジェクトを検出し、上記のように指定可能に表示する。
ここでも、既定領域(デフォルト)が設定されている。
そして、図に示すように、重なり評価範囲90は、例えば、指定部(マウスポインタ)30を中心とした略楕円形の既定領域(デフォルト)である。
この実施の形態においても、この重なり評価範囲90において、上記指定された第1のオブジェクト(ここではオブジェクト7)と重なる第2のオブジェクトを検出し、上記のように指定可能に表示する。
この実施の形態においては、電子機器(PC)は、例えば、以下に示す表示画面を映像表示部12に表示し、ユーザ入力によって重なりオブジェクトに係る情報が設定される。これらのユーザ入力情報は、例えば、主メモリ103に記憶される。
図に示すように、ユーザは、重なりオブジェクト(第2のオブジェクト)の検出範囲として、映像表示部17に表示された「既定領域(デフォルト)」または「画面全体」のいずれかを選択設定することが可能である。ここでは、「既定領域(デフォルト)」が設定されている。
図に示すように、ユーザは、重なりオブジェクト(第2のオブジェクト)の検出範囲として、映像表示部17に表示された「指定したオブジェクト(第1のオブジェクト)から背面全部」、「指定したオブジェクトから背面3つ以内」または「指定したオブジェクトから背面1つ以内」のいずれかを選択設定することが可能である。ここでは、「指定したオブジェクト(第1のオブジェクト)から背面全部」が設定されている。
図に示すように、ユーザは、重なりオブジェクト(第2のオブジェクト)の表示対象として、映像表示部17に表示された「指定したものは表示しない」、「半分見えているものは表示しない」等を選択設定することが可能である。ここでは、「指定したものは表示しない」、「半分見えているものは表示しない」の2つが設定されている。
符号S100は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS101に進む。
ステップS101は、映像表示部(LCD)17にオブジェクト(第1のオブジェクト)を表示するステップである。続いて、ステップS102に進む。
ステップS102は、ユーザが表示画面上の指定部(マウスポインタ)30を移動させ、所望のオブジェクト(第1のオブジェクト、例えばオブジェクト7)上に静止させ、指定するステップである。続いて、ステップS103に進む。
ステップS108は、「重なりオブジェクト一覧リスト」50に表示された所望のオブジェクト(第1のオブジェクト)から、これに重なる第2の所望のオブジェクト(第2のオブジェクト)上に、指定部(マウスポインタ)30を移動するステップである。続いて、ステップS109に進む。
この実施形態においては、例えば、上記「検出範囲」において、重なりオブジェクトを座標と面積から抽出している。
上記のように構成することによって、この実施の形態においては、重なりあった複数のオブジェクトにおいて、例えば、背面に位置するオブジェクトの操作をユーザが簡易に行なうことが可能になる。
上記のように構成することによって、この発明の実施の形態においては、複数のオブジェクトが重なっている場合の操作において、煩雑さを低減し、ユーザの利便性を向上させることが可能になる。
例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
Claims (9)
- 表示画面に表示された複数のオブジェクトから第1のオブジェクトを指定可能な指定部と、
前記第1のオブジェクトが指定された場合に、前記第1のオブジェクトと重なる第2のオブジェクトを検出し、指定可能に表示する重なりオブジェクト表示部を備える電子機器。 - 前記重なりオブジェクト表示部は、前記表示された第1のオブジェクトと重なるオブジェクトから第2のオブジェクトが指定可能に表示される請求項1に記載の電子機器。
- 前記第2のオブジェクトは前記指定部を用いて指定可能である請求項1に記載の電子機器。
- 前記第2のオブジェクトはリスト表示される請求項1に記載の電子機器。
- 前記第2のオブジェクトが指定された場合に、指定された第2のオブジェクトは前記表示画面内の移動操作が可能である請求項1に記載の電子機器。
- 前記第1のオブジェクトまたは前記第2のオブジェクトは、前記指定部がその上に静止されることによって指定可能である請求項1に記載の電子機器。
- 前記第1のオブジェクトと重なる第2のオブジェクトの検出は、予め設定された検出範囲に基づいて行なわれる請求項1に記載の電子機器。
- 表示画面に表示された複数のオブジェクトから第1のオブジェクトを指定可能な指定部と、
前記指定部によって前記第1のオブジェクトが指定された場合に、前記第1のオブジェクトと重なる第2のオブジェクトを検出する重なりオブジェクト検出部と、
前記検出された第2のオブジェクトを指定可能に表示するオブジェクト表示部を備える電子機器。 - 表示画面に表示された複数のオブジェクトから第1のオブジェクトを指定可能に表示するステップと、
前記第1のオブジェクトが指定された場合に、前記第1のオブジェクトと重なる第2のオブジェクトを検出し、指定可能に表示するステップを備えるオブジェクトの表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011050845A JP5221694B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。 |
US13/370,176 US20120229511A1 (en) | 2011-03-08 | 2012-02-09 | Electronic apparatus and method of displaying object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011050845A JP5221694B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012190081A true JP2012190081A (ja) | 2012-10-04 |
JP5221694B2 JP5221694B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=46795138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011050845A Expired - Fee Related JP5221694B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120229511A1 (ja) |
JP (1) | JP5221694B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018030453A1 (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社コロプラ | 情報処理方法、当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及びコンピュータ |
JP2018200614A (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御方法及び表示制御装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10768773B2 (en) * | 2015-11-24 | 2020-09-08 | International Business Machines Corporation | Dynamic text scroll control in a user interface |
US11048391B2 (en) * | 2019-01-03 | 2021-06-29 | International Business Machines Corporation | Method, system and computer program for copy and paste operations |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0876960A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-22 | Canon Inc | ウィンドウシステム |
JP2004246668A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Casio Comput Co Ltd | オブジェクト表示装置およびプログラム |
JP2004295577A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Kureo:Kk | オブジェクト選択装置、オブジェクト選択方法及びオブジェクト選択プログラム |
WO2009035097A1 (ja) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | International Business Machines Corporation | 表示画面上でオブジェクトの選択を容易にするための方法、装置およびプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868765A (en) * | 1986-01-02 | 1989-09-19 | Texas Instruments Incorporated | Porthole window system for computer displays |
US5877762A (en) * | 1995-02-27 | 1999-03-02 | Apple Computer, Inc. | System and method for capturing images of screens which display multiple windows |
US5892511A (en) * | 1996-09-30 | 1999-04-06 | Intel Corporation | Method for assisting window selection in a graphical user interface |
US7308650B2 (en) * | 2003-08-29 | 2007-12-11 | Seiko Epson Corporation | Image layout device |
US20050125742A1 (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-09 | International Business Machines Corporation | Non-overlapping graphical user interface workspace |
US20060020902A1 (en) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | International Business Machines Corporation | Interactive graphical user interfaces for computer display systems with simplified implementation for exposing completely hidden windows |
US7565619B2 (en) * | 2004-08-26 | 2009-07-21 | Microsoft Corporation | System and method for automatic item relocating in a user interface layout |
US8464176B2 (en) * | 2005-01-19 | 2013-06-11 | Microsoft Corporation | Dynamic stacking and expansion of visual items |
US8769433B2 (en) * | 2005-05-13 | 2014-07-01 | Entrust, Inc. | Method and apparatus for protecting communication of information through a graphical user interface |
US8191003B2 (en) * | 2007-02-14 | 2012-05-29 | International Business Machines Corporation | Managing transparent windows |
US9086785B2 (en) * | 2007-06-08 | 2015-07-21 | Apple Inc. | Visualization object receptacle |
US8555185B2 (en) * | 2009-06-08 | 2013-10-08 | Apple Inc. | User interface for multiple display regions |
-
2011
- 2011-03-08 JP JP2011050845A patent/JP5221694B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-09 US US13/370,176 patent/US20120229511A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0876960A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-22 | Canon Inc | ウィンドウシステム |
JP2004246668A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Casio Comput Co Ltd | オブジェクト表示装置およびプログラム |
JP2004295577A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Kureo:Kk | オブジェクト選択装置、オブジェクト選択方法及びオブジェクト選択プログラム |
WO2009035097A1 (ja) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | International Business Machines Corporation | 表示画面上でオブジェクトの選択を容易にするための方法、装置およびプログラム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018030453A1 (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社コロプラ | 情報処理方法、当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及びコンピュータ |
US10255658B2 (en) | 2016-08-09 | 2019-04-09 | Colopl, Inc. | Information processing method and program for executing the information processing method on computer |
US10664950B2 (en) | 2016-08-09 | 2020-05-26 | Colopl, Inc. | Information processing method and system for executing the information processing method |
US10719911B2 (en) | 2016-08-09 | 2020-07-21 | Colopl, Inc. | Information processing method and system for executing the information processing method |
JP2018200614A (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御方法及び表示制御装置 |
JP7019967B2 (ja) | 2017-05-29 | 2022-02-16 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御方法及び表示制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120229511A1 (en) | 2012-09-13 |
JP5221694B2 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10452333B2 (en) | User terminal device providing user interaction and method therefor | |
JP4818427B2 (ja) | 情報処理装置及び画面選択方法 | |
KR102157270B1 (ko) | 펜을 이용하는 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법 | |
US20190012051A1 (en) | User terminal apparatus and method of controlling the same | |
CN108958635B (zh) | 显示结束效果的移动设备及其控制方法 | |
US10067666B2 (en) | User terminal device and method for controlling the same | |
US20120299846A1 (en) | Electronic apparatus and operation support method | |
KR20160005609A (ko) | 그래픽 사용자 인터페이스를 표시하는 방법 및 이를 지원하는 전자장치 | |
JP4908360B2 (ja) | 携帯情報端末連係システムおよび連係処理プログラム並びに連係処理装置 | |
JP2013109421A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム | |
JP2012079065A (ja) | 電子機器、アイコンの表示方法、電子機器のプログラム | |
WO2014132863A1 (ja) | 情報端末および制御プログラム | |
JP2015087911A (ja) | 電子機器、方法及びプログラム | |
JP5076013B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2014164718A (ja) | 情報端末 | |
JP5221694B2 (ja) | 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。 | |
US11086489B2 (en) | Information processing device and information processing method for moving or advancing a display region | |
JP5197834B1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム | |
JP2012212441A (ja) | 電子機器、表示制御方法及びプログラム | |
US20120162530A1 (en) | Electronic Apparatus and Display Control Method | |
US20120151409A1 (en) | Electronic Apparatus and Display Control Method | |
JP5414843B2 (ja) | 電子機器、画像データの表示制御方法、およびプログラム | |
JP5242748B2 (ja) | 情報処理装置及び画面選択方法 | |
JP5468640B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム | |
JP2013225269A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |