JP5414843B2 - 電子機器、画像データの表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

電子機器、画像データの表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5414843B2
JP5414843B2 JP2012125469A JP2012125469A JP5414843B2 JP 5414843 B2 JP5414843 B2 JP 5414843B2 JP 2012125469 A JP2012125469 A JP 2012125469A JP 2012125469 A JP2012125469 A JP 2012125469A JP 5414843 B2 JP5414843 B2 JP 5414843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
display
input
display screen
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250819A (ja
Inventor
王奇 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012125469A priority Critical patent/JP5414843B2/ja
Priority to US13/719,844 priority patent/US20130321276A1/en
Publication of JP2013250819A publication Critical patent/JP2013250819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414843B2 publication Critical patent/JP5414843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04892Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明の実施形態は、カーソルをディスプレイに表示する電子機器、画像データの表示制御方法、およびプログラムに関する。
従来から、表示装置に画像とともにカーソルを表示する様々な電子機器が提供されている。このような電子機器では、例えば、リモコンのキーを複数押下することによって、あらかじめ定められた表示装置の画面上の位置にカーソルを移動させる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−157068号公報
しかし、特許文献1のコンピュータでは、リモコンのどのキーを押下したときに、画面上のどの位置にカーソルが移動されるかを、ユーザがあらかじめ知っていなければならなかった。そのため、ユーザが所望する画面上の位置にカーソルを移動させることが容易ではなかった。
本発明の目的は、ユーザが画面上の所望の位置に容易にカーソルを表示することが可能な電子機器、画像データの生成方法、およびプログラムを提供することにある。
実施形態によれば、電子機器は、複数のキーを含む入力手段と、前記複数のキーのうちの第1キーによる入力がある場合、前記複数のキーが配列された領域内における第1キーの位置に応じて定められる表示画面の表示領域内における第1位置を、表示画面上の位置を示す副画像を表示する表示画面上の位置と決定するものであって、前記第1キーの入力があった後、続いてさらに前記第1キーによる入力がある場合、前記副画像を表示する表示画面上の位置を、前記複数のキーごとに設定された表示画面上の領域のうち、前記第1位置近傍に設定された表示画面上の領域内で移動させるよう決定する表示位置決定手段と、前記表示位置決定手段の決定に基づいて、主画像とともに前記副画像を表示するよう制御する表示制御手段とを具備する。
実施例に係る電子機器共通の外観を示す斜視図。 実施例に係る電子機器共通のシステム構成を示すブロック図。 実施例に係る電子機器共通の画像データを生成する処理を示す概念図。 実施例1に係る電子機器による画像データを生成する処理の手順を示すフローチャート。 実施例に係る電子機器共通のキーボードと表示画面との対応を示す図。 実施例に係る電子機器共通のカーソルの表示位置を示す図。 実施例1に係る電子機器のキーボードと表示画面との対応を示す図。 実施例に係る電子機器共通のキーボードと表示画面との対応を示す図。 実施例2に係る電子機器による画像データを生成する処理の手順を示すフローチャート。 実施例2に係る電子機器のカーソルの表示位置を示す図。 実施例2に係る電子機器のカーソルの表示位置を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。この電子機器は、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータ1として実現される。図1に示すように、本コンピュータ1は、コンピュータ本体2と、ディスプレイユニット3とから構成される。
ディスプレイユニット3には、LCD(liquid crystal display)15が組み込まれている。ディスプレイユニット3は、コンピュータ本体2の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体2の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ本体2に取り付けられている。
コンピュータ本体2は、薄い箱形の筐体を有しており、その上面には、キーボード26、本コンピュータ1を電源オン/電源オフするためのパワーボタン28、入力操作パネル29、タッチパッド27、スピーカ18A,18Bなどが配置されている。入力操作パネル29上には、各種操作ボタンが設けられている。これらボタン群には、テレビジョン(以下、TVと称する)機能(視聴、録画、録画されたTV放送データ/ビデオデータの表示)を制御するための操作ボタン群も含まれている。また、コンピュータ本体2の正面には、本コンピュータ1のTV機能をリモート制御するリモコンユニットとの通信を実行するためのリモコンユニットインタフェース部30が設けられている。リモコンユニットインタフェース部30は、例えば赤外線信号受信部などから構成されており、このリモコンユニットからのリモート制御によって、TV機能を制御することもできる。
コンピュータ本体2の例えば背面には、例えばHDMI(high-definition multimedia interface)規格に対応した(図示しない)外部ディスプレイ接続端子が設けられている。この外部ディスプレイ接続端子は、TV放送データのような映像コンテンツデータに含まれる映像データ(動画像データ)を外部ディスプレイに出力するために用いられる。
図2は、本コンピュータ1のシステム構成を示す図である。
本コンピュータ1は、図2に示すように、CPU11、ノースブリッジ12、主メモリ13、表示コントローラ14、ビデオメモリ(VRAM)14A、LCD(Liquid Crystal Display)15、サウスブリッジ16、サウンドコントローラ17、スピーカ18A,18B、BIOS−ROM19、LANコントローラ20、ハードディスクドライブ(HDD)21、光ディスクドライブ(ODD)22、無線LANコントローラ23、USBコントローラ24、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)25、キーボード(KB)26、ポインティングデバイス27、パワーボタン28、入力操作パネル29、リモコンユニットインタフェース部30、TVチューナ31、TV放送受信アンテナ32等を備えている。
CPU11は、本コンピュータ1の動作を制御するプロセッサである。CPU11は、HDD21から主メモリ13にロードされる、オペレーティングシステム(OS)13A、及び画像データ表示アプリケーションプログラム13B等のようなアプリケーションプログラムを実行する。表示画像データ表示アプリケーションプログラム13Bは、映像コンテンツデータを視聴するための機能を有するソフトウェアである。この表示画像データ表示アプリケーションプログラム13Bは、インターネットにて取得した画像データやHDD21に格納された画像データ等の主画像データを表示する表示処理等を実行する。さらに、表示画像データ表示アプリケーションプログラム13Bは、ユーザが操作に用いるカーソル等の副画像データを表示する表示処理等を行う機能も有する。また、表示画像データ表示アプリケーション13Bは、主画像データに重ねて、画像データやカーソル等の副画像データをLCD15の画面上に表示する。ここで、カーソルとは、表示画面上で入力が行われる位置を示すマークのことである。また、カーソルが表示されている位置に、選択対象となるものが表示されているときに、クリック等の操作を行うことで、選択対象を選択することができるようになっていても良い。
また、CPU11は、BIOS−ROM19に格納されたBIOS(Basic Input/Output System)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ12は、CPU11のローカルバスとサウスブリッジ16との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ12には、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ12は、表示コントローラ14との通信を実行する機能も有している。
表示コントローラ14は、本コンピュータ1のディスプレイとして使用されるLCD15を制御するデバイスである。この表示コントローラ14によって生成される表示信号はLCD15に送られる。LCD15は、表示信号に基づいて映像を表示する。
サウスブリッジ16は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上及びL
PC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ16は、
HDD21及びODD22を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ、及びBIOS−ROM19をアクセス制御するメモリコントローラが内蔵されている。さらに、サウスブリッジ16は、サウンドコントローラ17及びLANコントローラ20との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ17は音源デバイスであり、表示対象のオーディオデータをスピーカ18A,18Bに出力する。LANコントローラ20は、例えばEthernet(登録商標)規格の有線通信を実行する有線通信デバイスであり、無線LANコントローラ23は、例えばIEEE 802.11規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。また、USBコ
ントローラ24は、例えばUSB2.0規格のケーブルを介して外部機器との通信を実行する。
EC/KBC25は、電力管理を行うためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)26、及びポインティングデバイス27を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC/KBC25は、ユーザのパワーボタン28への操作に応じて本コンピュータ1をパワーオン/パワーオフする機能を有している。さらに、EC/KBC25は、リモコンユニットインタフェース部30との通信を実行する機能を有している。
TVチューナ31はTV放送信号によって放送されるTV放送データをTV放送受信アンテナ32を介して受信する受信装置である。このTVチューナ31は、例えば、地上波デジタルTV放送のようなデジタルTV放送データを受信可能なデジタルTVチューナとして実現されている。また、TVチューナ31は、外部機器から入力されるビデオデータをキャプチャする機能も有している。TV放送受信アンテナ32は、装置外部に取り付けられていてもよいし、本コンピュータ1に内蔵されていてもよい。
次に、図3を参照して、本実施形態の表示画像データ表示機能について説明する。表示画像データ表示機能は、制御部100によって行われる。制御部100の制御は、表示画像データ表示アプリケーションプログラム13Bを実行するCPU11による制御である。また、これに限らず、他のデバイスとともに制御が行われても良いし、ソフト制御を伴わないハード制御だけで行われても良い。
キーボード26への入力を受け付けたEC/KBC25は、入力されたキーの情報を入力位置検出部101に出力する。入力位置検出部101は、入力位置情報を表示位置決定部102に出力する。表示位置決定部102は、記憶部103に格納された入力位置とLCD15の画面位置との対応関係情報と入力位置検出部101から送られた入力位置情報とに基づき、カーソル等の副画像の表示位置を決定し、その情報を画像合成部106に出力する。
一方、主画像生成部104は、表示対象となる主画像データ(例えば、映像(動画像)を表示するためのビデオデータや画面に表示される映像をユーザが操作するためのメニュー等のユーザインターフェース画面(UI画面)を表示するためのビデオデータ)を画像合成部106に出力する。
また、副画像生成部105は、表示対象となるカーソル等の副画像データを画像合成部106に出力する。
画像合成部106は、表示位置決定部102から送られた副画像の表示位置の情報に基づき、副画像生成部105から送られた副画像データを主画像生成部104から送られ画像データに合成し、表示部15に出力する。表示部15は、画像合成部106によって出力された画像を表示させる。
[実施例1]
次に、図4に示すフローチャートを参照して、画像データ表示処理の手順を説明する。
ユーザにより画像データを表示する操作が行われたら、画像データ表示処理が開始する(ステップ201)。そして、EC/KBC25が、キーボード26のうちカーソルを表示するためのトリガーとなるキー(任意に定められたキー、例えば右シフトキー等)が入力されたか否かを判定し、トリガーキーの入力を検出したら、ステップ203に進む(ステップ202のYes)。ここで、トリガーキーの入力とは、ユーザが一度トリガーキーを押下した後に離した状態(トリガーキーをリリースした状態)でもよいし、ユーザが一度トリガーキーを押下して、押下したままの状態であってもよい。また、トリガーキーが押下されたときに、後述する図5のように、キーボード26とLCD15の画面上との対応する位置関係をユーザに示すために、キーボード26をLCD15に半透明な状態(主画像に重ねて表示した状態)で表示してもよい。
そして、EC/KBC25が、キーボード26のキーが入力されたことを検出したら、ステップ203に進む(ステップ203のYes)。
そして、ステップ203で入力が検出されたキーが、直前に入力されたキーと同じか否かを判定する(ステップ204)。同じでない場合は(ステップ204のNo)、表示位置決定部102によって、カーソルを表示する位置を決定し、カーソルを表示する(ステップ206)。一方、同じである場合は(ステップ204のYes)、すでに表示されているカーソルを、後述するとおり、同一エリア内で移動させる(ステップ205)。これによって、同じ操作を繰り返すことで、同じエリア内でより細かいカーソルの表示位置の指定が可能となる。
そして、ユーザによりトリガーキーを終了する操作が行われたら(ステップ207のYes)、表示を終了する(ステップ208)。一方、トリガーキーを終了する操作が行われなかったら(ステップ207のNo)、ステップ203に進む。
ここで、トリガーキーの終了操作とは、ステップ206でカーソルを表示した後に、特定のキー(例えばスペースキー等)をユーザが入力することで、クリックやダブルクリック等の処理を実行し、カーソルによる選択動作を行った場合をいう。また、トリガーキーの終了操作とは、ステップ206でカーソルを表示した後に、ユーザがエスケープキーを押下して、動作をキャンセルした場合でもよい。また、ユーザが一度トリガーキーを押下して、押下したままの状態でカーソル移動を受け付ける場合は、トリガーキーの終了操作とは、ユーザがトリガーキーの押下を止めた(トリガーキーをリリースした)場合でもよい。
次に、図5に示す概念図を参照して、キーボード26とカーソルの表示位置との関係を説明する。
図5では、キーボード26(点線部)とLCD15の画面上との対応する位置関係を示している。本実施例のパーソナルコンピュータ1において、キーボード26は、LCD15の画面と同じ大きさではない。そのため、キーボード26は、LCD15の画面と合うようにあらかじめ調整されており、本実施例では、キーボード26を上下方向に伸ばしている。
キーボード26のうちカーソルを表示するためのトリガーとなるキーが入力され、キーボード26のキー(例えば、Dキー)が入力されると、図6に示すとおり、LCD15の画面上の対応する位置(位置1)に表示する。次に、Wキーが入力されると、LCD15の画面上の対応する位置(位置2)に表示する。
次に、同じキーが続けて入力された場合の表示を説明する。
キーボード26のうちカーソルを表示するためのトリガーとなるキーが入力され、キーボード26のキー(例えば、Dキー)が入力されると、LCD15の画面上の対応する位置(位置1)に表示する。このとき、Dキーを中心としたエリア(図7の点線部分)がマッピングされる。次に、再度Dキーが入力されると、このエリアの1にカーソルが表示される。そして、Dキーが入力される毎に、1から9まで順次カーソルが移動する。これによって、同じ操作を繰り返すことで、同一のエリア内でより細かいカーソルの表示位置の指定が可能となる。
なお、本実施例では、入力されたキー(Dキー)を中心にマッピングしたが、入力されたキーを左上にしてマッピングするなど、適宜変えても良い。また、1から9の位置も適宜変えても良い。
また、最初に入力されたDキーを、ユーザが押下し続ける(リリースしない)ことで、1から9まで順次カーソルが移動するようにしても良い。
なお、図5においては、キーボード26の全てのキーとLCD15の画面上の位置関係を例示したが、これに限られるものではない。図8(a)に示すとおり、キーボード26の一部のキーだけで、LCD15の画面上の位置と対応させてもよい。さらに、図8(b)に示すとおり、キーボード26の各キー間の隙間を埋めるように対応させてもよい。
[実施例2]
次に、図9に示すフローチャートを参照して、画像データ表示処理の手順を説明する。
ユーザにより画像データを表示する操作が行われたら、画像データ表示処理が開始する(ステップ901)。
そして、EC/KBC25が、キーボード26のうちカーソルを表示するためのトリガーとなるキー(例えば右シフトキー等)が入力されたか否かを判定し、トリガーキーの入力を検出したら、ステップ903に進む(ステップ902のYes)。ここで、トリガーキーの入力とは、ユーザが一度トリガーキーを押下した後に離した状態(トリガーキーをリリースした状態)でもよいし、ユーザが一度トリガーキーを押下して、押下したままの状態であってもよい。また、トリガーキーが押下されたときに、前述した図5のように、キーボード26とLCD15の画面上との対応する位置関係をユーザに示すために、キーボード26をLCD15に半透明な状態(主画像に重ねて表示した状態)で表示してもよい。
そして、EC/KBC25が、キーボード26のキーが入力されたことを検出したら、ステップ904に進む(ステップ903のYes)。
そして、ステップ903で入力が検出されたキーに対応するLCD15の画面上のカーソル表示位置を表示位置決定部102によって決定し、カーソルを表示する(ステップ904)。
そして、ユーザによりトリガーキーを終了する操作が行われたら(ステップ905のYes)、表示を終了する(ステップ208)。一方、トリガーキーを終了する操作が行われなかったら(ステップ905のNo)、ステップ906に進む。
ここで、トリガーキーの終了操作とは、ステップ904でカーソルを表示した後に、特定のキー(例えばスペースキー等)をユーザが入力することで、クリックやダブルクリック等の処理を実行し、カーソルによる選択動作を行った場合をいう。また、トリガーキーの終了操作とは、ステップ904でカーソルを表示した後に、ユーザがエスケープキーを押下して、動作をキャンセルした場合でもよい。また、ユーザが一度トリガーキーを押下して、押下したままの状態でカーソル移動を受け付ける場合は、トリガーキーの終了操作とは、ユーザがトリガーキーの押下を止めた(トリガーキーをリリースした)場合でもよい。
そして、EC/KBC25が、キーボード26のキーが入力されたことを検出したら、ステップ907進む(ステップ906のYes)。ステップ907では、ステップ903で入力が検出されたキーとステップ906で入力が検出されたキーとの両方に基づいて、表示位置決定部102がカーソルを表示する位置が決定し、カーソルを表示する(ステップ907)。これによって、キー操作を繰り返すことで、より細かいカーソルの表示位置の指定が可能となる。
ステップ907における、カーソル表示位置の決定について、図10と図11を用いて説明する。
図10(a)は、前述の図8(b)と同様に、キーボード26の各キー間の隙間を埋めるようにして、LCD15の画面上の位置と対応させている場合である。また、図10(b)は、Dキーの周辺の拡大図である。
本実施例は、ユーザがトリガーキー押下後にDキーを押下し、トリガーキーの終了操作をすることなく、Wキーを押下した場合を示している。
ユーザがトリガーキー押下後にDキーを押下したことに応じて、カーソルが位置1に表示される。次に、ユーザがWキーを押下したことに応じて、カーソルが位置2に表示される。なお、位置1から位置2への表示位置の変更は、カーソルが移動するように変更されてもよい。
制御部100の動作として説明する。先ず、Dキーの入力が検出されると、Dキーの中心部分にカーソルを表示させる。また、Dキーの拡張エリア(二点鎖線)が記憶部103より読み出される。そして、Wキーの入力が検出されると、Dキーの拡張エリア(二点鎖線)とWキーのエリアの重複エリア(斜線部)が決定される。そして、カーソルをこの重複エリアに表示する。
図11(a)は、前述の図8(b)と同様に、キーボード26の各キー間の隙間を埋めるようにして、LCD15の画面上の位置と対応させている場合である。また、図11(b)は、Dキーの周辺の拡大図である。
本実施例は、ユーザがトリガーキー押下後にDキーを押下し、トリガーキーの終了操作をすることなく、Wキーを押下した場合を示している。
ユーザがトリガーキー押下後にDキーを押下したことに応じて、カーソルが位置1に表示される。次に、ユーザがWキーを押下したことに応じて、カーソルが位置2に表示される。なお、位置1から位置2への表示位置の変更は、カーソルが移動するように変更されてもよい。
制御部100の動作として説明する。先ず、Dキーの入力が検出されると、Dキーの中心部分にカーソルを表示させる。次に、Wキーの入力が検出されると、Wキーの拡張エリア(二点鎖線)が記憶部103より読み出される。そして、Wキーの拡張エリア(二点鎖線)とDキーのエリアの重複エリア(斜線部)が決定される。そして、カーソルをこの重複エリアに表示する。
なお、上述した実施形態では、電子機器がノートブックタイプのパーソナルコンピュータとして実現された例を説明したが、電子機器がデスクトップタイプのパーソナルコンピュータ、テレビと外付けキーボードとして実現されていても良い。
なお、上記各実施形態に記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、光磁気ディスク(MO)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することもできる。
また、この記憶媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であっても良い。
また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行しても良い。
さらに、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も本発明における記憶媒体に含まれ、媒体構成は何れの構成であっても良い。
尚、本発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するものであって、パソコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であっても良い。
上記実施形態で説明された各モジュールの機能を実現するためには、プロセッサによって実行されるソフトウェアアプリケーションによって実現しても良いし、ハードウェアによる処理回路によって実現しても良いし、ハードウェアによって実現しても良いし、ソフトウェアアプリケーション、ハードウェア、およびソフトウェアモジュールを組み合わせて実現しても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…パーソナルコンピュータ、100…制御部、102…表示位置決定部、105…副画像生成部、106…画像合成部。

Claims (10)

  1. 複数のキーを含む入力手段と、
    前記複数のキーのうちの第1キーによる入力がある場合、前記複数のキーが配列された領域内における第1キーの位置に応じて定められる表示画面の表示領域内における第1位置を、表示画面上の位置を示す副画像を表示する表示画面上の位置と決定するものであって、
    前記第1キーの入力があった後、続いてさらに前記第1キーによる入力がある場合、前記副画像を表示する表示画面上の位置を、前記複数のキーごとに設定された表示画面上の領域のうち、前記第1位置近傍に設定された表示画面上の領域内で移動させるよう決定する表示位置決定手段と、
    前記表示位置決定手段の決定に基づいて、主画像とともに前記副画像を表示するよう制御する表示制御手段とを具備する電子機器。
  2. 前記キー毎に設定された前記表示画面上の表示領域は、隣接するキーの表示領域の一部と重複する重複領域を有し、
    前記表示位置決定手段は、前記入力された第2キーが直前に入力された第1キーと隣接する場合、前記副画像の表示画面上の位置を、前記複数のキーごとに設定された表示画面上の領域のうち、前記第1キーおよび第2キーに設定された前記表示画面上の重複領域内に移動させるよう決定する請求項記載の電子機器。
  3. 前記表示制御手段は、前記入力された特定キーに基づいて、前記副画像の表示を終了する請求項1記載の電子機器。
  4. 前記副画像は、カーソルである請求項1記載の電子機器。
  5. 複数のキーのいずれかのキーが入力されたことを検出し、
    前記複数のキーのうちの第1キーによる入力がある場合、前記複数のキーが配列された領域内における第1キーの位置に応じて定められる表示画面の表示領域内における第1位置を、表示画面上の位置を示す副画像を表示する表示画面上の位置と決定するものであって、
    前記第1キーの入力があった後、続いてさらに前記第1キーによる入力がある場合、前記副画像を表示する表示画面上の位置を、前記複数のキーごとに設定された表示画面上の領域のうち、前記第1位置近傍に設定された表示画面上の領域内で移動させるよう決定し、
    この位置の決定に基づいて、主画像とともに前記副画像を表示するよう制御する表示制御方法。
  6. 前記キー毎に設定された前記表示画面上の表示領域は、隣接するキーの表示領域の一部と重複する重複領域を有し、
    前記入力された第2キーが直前に入力された第1キーと隣接する場合、前記副画像を表示する表示画面上の位置を、前記複数のキーごとに設定された表示画面上の領域のうち、前記第1キーおよび第2キーに設定された前記表示画面上の重複領域内に移動させるよう決定する請求項記載の表示制御方法。
  7. 前記入力された特定キーに基づいて、前記副画像の表示を終了する請求項記載の表示制御方法。
  8. 複数のキーのいずれかのキーが入力されたことを検出する手順と、
    前記複数のキーのうちの第1キーによる入力がある場合、前記複数のキーが配列された領域内における第1キーの位置に応じて定められる表示画面の表示領域内における第1位置を、表示画面上の位置を示す副画像を表示する表示画面上の位置と決定するものであって、
    前記第1キーの入力があった後、続いてさらに前記第1キーによる入力がある場合、前記副画像を表示する表示画面上の位置を、前記複数のキーごとに設定された表示画面上の領域のうち、前記第1位置近傍に設定された表示画面上の領域内で移動させるよう決定する手順と、
    この位置の決定に基づいて、主画像とともに前記副画像を表示するよう制御する手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
  9. 前記キー毎に設定された前記表示画面上の表示領域は、隣接するキーの表示領域の一部と重複する重複領域を有し、
    前記決定する手順では、前記入力された第2キーが直前に入力された第1キーと隣接する場合、前記副画像の表示画面上の位置を、前記複数のキーごとに設定された表示画面上の領域のうち、前記第1キーおよび第2キーに設定された前記表示画面上の重複領域内に移動させるよう決定する請求項記載のプログラム。
  10. 前記制御する手順では、前記入力された特定キーに基づいて、前記副画像の表示を終了する請求項記載のプログラム。
JP2012125469A 2012-05-31 2012-05-31 電子機器、画像データの表示制御方法、およびプログラム Active JP5414843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125469A JP5414843B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電子機器、画像データの表示制御方法、およびプログラム
US13/719,844 US20130321276A1 (en) 2012-05-31 2012-12-19 Electronic apparatus, image data display control method and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125469A JP5414843B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電子機器、画像データの表示制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250819A JP2013250819A (ja) 2013-12-12
JP5414843B2 true JP5414843B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=49669581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125469A Active JP5414843B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電子機器、画像データの表示制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130321276A1 (ja)
JP (1) JP5414843B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI493433B (zh) * 2013-08-28 2015-07-21 Acer Inc 被遮蔽畫面投影方法及應用該方法之可攜式電子裝置
US9436348B2 (en) 2014-03-18 2016-09-06 Blackberry Limited Method and system for controlling movement of cursor in an electronic device
USD962922S1 (en) * 2019-03-04 2022-09-06 Getac Technology Corporation Electronic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426920A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Alps Electric Co Ltd Cursor shift system
JPH04367921A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Toshiba Corp コンピュータ装置
JP4619882B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-26 株式会社東芝 携帯電話およびその遠隔操作方法
JP4991829B2 (ja) * 2009-11-09 2012-08-01 株式会社デンソー 遠隔操作デバイス用表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013250819A (ja) 2013-12-12
US20130321276A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
US8988342B2 (en) Display apparatus, remote controlling apparatus and control method thereof
JP4908360B2 (ja) 携帯情報端末連係システムおよび連係処理プログラム並びに連係処理装置
US20120299846A1 (en) Electronic apparatus and operation support method
WO2015043485A1 (zh) 一种显示方法及显示设备
JP5295839B2 (ja) 情報処理装置、フォーカス移動制御方法及びフォーカス移動制御プログラム
KR20130042010A (ko) 제스처 인식을 위한 환경-의존 동적 범위 컨트롤
ES2724423T3 (es) Aparato y procedimiento de representación de imágenes
JP2013109421A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2012079065A (ja) 電子機器、アイコンの表示方法、電子機器のプログラム
US8645831B2 (en) Translating user input in a user interface
JP5076013B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
TWI702843B (zh) 遠端觸控操作的電視系統
JP5197834B1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5414843B2 (ja) 電子機器、画像データの表示制御方法、およびプログラム
JP5221694B2 (ja) 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
KR20160096645A (ko) 컴퓨팅 디바이스에 대한 장치의 결합
JP5198548B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP2012212441A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
US20120162530A1 (en) Electronic Apparatus and Display Control Method
JP2008040826A (ja) 情報処理装置
KR20160069803A (ko) 모바일 디바이스 및 모바일 디바이스의 동작 방법
JP5242748B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
JP5859171B2 (ja) 電子機器、メニュー表示方法、及びメニュー表示プログラム
JP2009104329A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5414843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350